JPS5914301Y2 - 負圧式倍力装置 - Google Patents

負圧式倍力装置

Info

Publication number
JPS5914301Y2
JPS5914301Y2 JP1979102072U JP10207279U JPS5914301Y2 JP S5914301 Y2 JPS5914301 Y2 JP S5914301Y2 JP 1979102072 U JP1979102072 U JP 1979102072U JP 10207279 U JP10207279 U JP 10207279U JP S5914301 Y2 JPS5914301 Y2 JP S5914301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
booster
air chamber
valve cylinder
negative pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979102072U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5619456U (ja
Inventor
博生 竹内
Original Assignee
日信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信工業株式会社 filed Critical 日信工業株式会社
Priority to JP1979102072U priority Critical patent/JPS5914301Y2/ja
Priority to GB8023757A priority patent/GB2060100B/en
Priority to US06/171,403 priority patent/US4350077A/en
Publication of JPS5619456U publication Critical patent/JPS5619456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5914301Y2 publication Critical patent/JPS5914301Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、主として自動車のブレーキ装置に適用される
負圧式倍力装置、特にブースタシェル内部をブースタピ
ストンにより常時負圧源に連通ずる前部の第1気室と後
部の第2気室とに区画し、前記ブースタピストンの後面
に一体に突設した弁筒を前記ブースタシェルの後側壁に
平軸受を介して摺動自在に支承し、その弁筒に入力杆と
、その入力杆により操作されて前記第2気室を第1気室
または大気に選択的に連通し得る制御弁とを収容し、第
2気室に大気圧が導入されたとき、第1、第2両気室間
の気圧差によりブースタピストンが出力動作をするよう
にした倍力装置の改良に関する。
従来のこの種倍力装置においては、第2図に示すように
弁筒08を支承する平軸受010をブースタシェル01
の後側壁より突出する筒状支持部03aに嵌合して弾性
止環Cにより定位置に保持していたので、部品点数およ
び加工箇所が多いことがらブースタシェル01.平軸受
010および弁筒08の三者を同心上に整合させること
が加工精度上非常に困難であり、その上、平軸受010
に関しては筒状支持部03 aとの嵌合部および弁筒0
8との摺動部の2個所に気密性が要求され、それだけ加
工および組立を慎重に行わなければならず、これらが装
置のコストダウンを図る上で一つの障害となる。
そこで本考案は、前記平軸受をブースタシェルに継目無
く一体に形成して、従来の上記欠点を解消した前記負圧
式倍力装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、図は自動車のブレーキ作動用負圧式倍力装置を示すも
ので、ブースタシェル1は、前後一対の椀状体2,3を
ボルト4により結合して構成され、その内部は両椀状体
2,3間に挟持されるダイヤフラム5によって前部の第
1気室Aおよび後部の第2気室Bに区画され、第1気室
Aは負圧源■、例えばエンジンの吸気マニホールド内に
常時連通し、第2気室Bは後記制御弁20を介して第1
気室Aまたは大気に選択的に連通ずるようになっている
ダイヤフラム5の前面には戻しばね6により常時後方へ
付勢されるブースタピストン7を密着させると共にそれ
にダイヤフラム5の内周端を止環9により固着する。
後部椀状体3の中心部には後方へ突出する比較的短い筒
状支持部3aが一体に、さらにその支持部3aの内周面
には平軸受10が継目無く一体に形成される。
またブースタピストン7の中心部には同じく後方へ突出
する比較的長い弁筒8が一体に形成され、この弁筒8は
上記平軸受10に摺動自在に支承される。
平軸受10の後部に隣接して支持部3a内周面に環状溝
40が設けられており、これに、弁筒8に摺合して該弁
筒8と平軸受10との摺動部の気密を保持する環状の弾
性シール材41を嵌装する。
以上において、ブースタシェル1は軸受性の良好な合成
樹脂、例えばポリアミド樹脂より形成されているので、
弁筒8の円滑な摺動性を保障することができる。
またブースタピストン7および弁筒8は、平軸受10シ
たがって後部椀状体3よりも硬度の高い合成樹脂、例え
ばフェノール樹脂より形成されているので、弁筒8外周
面の、平軸受10との摺擦に起因した損傷や荒れを未然
に防止して、該弁筒8外周面を弾性シール材41に常に
隙間なく適確に密合させることができる。
ブースタピストン7の中心部には制御ピストン11を摺
動自在に支持し、弁筒8内において、その制御ピストン
11後端の係合孔12に図示しないブレーキペダルに連
なる入力杆13の球状前端部13aを挿入し、係合孔1
2の側壁の一部12 aをかしめて制御ピストン11と
入力杆13とを連結する。
また弁筒8の内側には後端の大気導入口42に濾過材1
4を摺動自在に装填した筒体15を嵌挿し、その後端の
肩部15aは弁筒8の後端に当接する。
濾過材14は、これを入力杆13上に固定した止環16
と挾持部材17とで挾持し、その挾持部材17と筒体1
5間には入力杆13を後退方向へ偏倚させる戻しばね1
8を縮設する。
而して戻しばわ18は、筒体15をその肩部15 aと
弁筒8との当接位置に保持する取付ばねに兼用される。
一体に連結した制御ピストン11および入力杆13の後
退限は制御ピストン11の前端に固定した止環19とブ
ースタピストン7との当接により規制される。
筒状支部部3aと筒体15の肩部15aとの間に支持部
3aより後方へ突出する弁筒8の外周を覆う防塵ブーツ
38を張設し、このブーツ38内部は、肩部15aに穿
設した通気孔39を介して前記空気温過材14と連通す
る。
弁筒8内には制御弁20を次のように構成する。
すなわち弁筒8の内側前面に制御ピストン11を囲繞す
る第1弁座21を、また制御ピストン11の後端に第2
弁座22をそれぞれ形成する。
そして外周部を第1弁座21と離合する弁部23 aに
、中間部を可撓壁23 bにそれぞれ形成した環状第1
弁体23の内周部を、制御ピストン11後部の外周溝2
5に嵌込んで取付ける。
また、内周部を第2弁座22と離合する弁部24 aに
、中間部を可撓壁24 bにそれぞれ形成した環状第2
弁体24の外周部を、筒体15の外周溝26と弁筒8内
面との間に嵌込んで取付ける。
上記両弁体23.24は、いずれもゴム等の弾性材から
形成されると共に各弁部23a、24aに補強環29の
両端を焼付けて連結され、その補強環29の側面には透
孔28が穿設されている。
而して補強環29によって両弁部23a、24aの間隔
は、制御ビスI・ン11の後退位置における両弁座21
、22の間隔よりも狭く保たれ、この両弁部は弁ばね2
7によって常に前方へ偏倚される。
第1弁座21の内側はブースタピストン7に設けた透孔
30を介して第1気室A側に連通し、また第1および第
2弁座21,22の外側は弁筒8の側部透孔31を介し
て第2気室Bに連通し、さらに第2弁座22の内側は筒
体15内、したがって濾過材14を介して大気に連通ず
る。
制御ピストン11の前端がら一体に突出する小径軸32
には、前部椀状体2を貫通する出力杆33を摺動自在に
支持し、この出力杆33は、後端において次に述べる反
動装置34を介してブースタピストン7に連接され、前
端において図示しない公知のブレーキマスクシリンダに
連接される。
反動装置34は、小径軸32に摺動自在に支持されて出
力杆33の前端に当接する反動円板35と、その円板と
ブースタピストン7間において小径軸32の周囲に放射
状に配設した複数本の反動しバー36とから構成される
次にこの倍力装置の作用を説明すると、図は非作動状態
を示し、この状態では制御ピストン11は戻しばね18
の弾発力により後退限に保持され、このときの第1およ
び第2弁座21,22の間隔は、補強環29により規制
される弁部23a、24aの間隔よりも広いので、後方
の弁部24 aが弁ばね27の弾発力により第2弁座2
2と係合し、前方の弁部23 aは第1弁座21からの
離間を余儀なくされている。
したがって第1および第2気室A、 Bは、透孔30.
31を介して互いに連通し、大気に連る筒体15内部と
はそれぞれ遮断される。
このため負圧源■から導入した第1気室A内の負圧は第
2気室Bにも導かれ、雨気室A、 Bの気圧は平衡し、
ブースタビスI・ン7は後部椀状体3に支承される後退
限に戻しばね6により押圧保持され、それに伴い出力杆
33も図示の後退位置を占めている。
いま、車輌を制動すべくブレーキペダルを踏んで入力杆
13を戻しばね18に抗して押動し、それによって制御
ピストン11を前進させると、第2弁体24の弁部24
aは、当初弁ばね27の弾発力により両弁体23.2
4の可撓壁23b、24bを変形させながら、前進する
第2弁座22に追従するが、制御ピストン11の所定の
前進により第1弁体23の弁部23 aが第1弁座21
に係合したとき、第2弁体24の弁部24 aの前進が
停止するため、第2弁座22はその弁部24 aから離
間する。
その結果、いま・での両気室A、 B間の連通が断たれ
ると共に第2気室Bが透孔28、および31を介して筒
体15内部と連通して、空気濾過材14で浄化された外
気が第2気室Bに導入される。
したがって、第2気室Bが第1気室A側より高圧となり
、その気圧差によりブースタピストン7は戻しばね6に
抗して前方へ移動し始め、即ち出力動作を開始し、その
出力は反動レバー36を介して出力杆33を前方へ作動
する。
その際、弁筒8が平軸受10に沿って軸方向に摺動して
ブースタピストン7の揺動を防止する。
これと同時に出力杆33の作動力の一部が反動レバー3
6を介して制御ピストン11.シたがって入力杆13に
フィードバックされ、操縦者はそれを感知して出力杆3
3の出力の大きさを知ることかで′きる。
この倍力装置の負圧源系統の故障により第1気室Aが無
負圧状態となったときには、制御ピストン11への入力
は、反動レバー36および反動円板35を介して出力杆
33に伝達されるので、ブレーキマスクシリンダは入力
のみで操作される。
このような倍力装着の作動および不作動に伴い、弁筒8
がブースタピストン7と共に進退するとき、弁筒8の後
方突出部を囲繞する防塵ブーツ38は伸縮して、空気側
過材14により浄化された外気を通気孔39を通して呼
吸することができるので、防塵ブーツ38に破裂を生じ
させないと共に、弁筒8と、その摺動を案内する平軸受
10との摺動部に空気中の塵埃が侵入することを防止す
ることができる。
以上のように本考案によれば、ブースタシェル1内部を
ブースタピストン7により、常時負圧源に連通ずる前部
の第1気室Aと後部の第2気室Bとに区画し、前記ブー
スタピストン7の後面に一体に突設した弁筒8を前記ブ
ースタシェル1の後側壁に平軸受10を介して摺動自在
に支承し、その弁筒8に入力杆13と、その入力杆13
により操作されて前記第2気室Bを第1気室Aまたは大
気に選択的に連通し得る制御弁20とを収容してなる負
圧式倍力装置において、前記ブースタシェル1の後側壁
に前記平軸受10を継目無く合成樹脂より一体に成形し
たので、一体成形されるブースタシェル1および平軸受
10の同心関係に狂いを生じることなく、従ってブース
タシェル1、平軸受10および弁筒8の三者の同心整合
の精度を安定させることができる。
しかも平軸受10の気密性を要求される所は該軸受10
と弁筒8との摺動部の1個所と前記従来のものに比べ半
減したから、その気密性が著しく向上する。
しかもまた従来のものに比べ部品点数および加工個所が
少なく且つ組立性が良好であるから安価に提供できる。
また特に、ブースタシェル1の後側壁に形成した環状溝
40に、弁筒8外周面に摺合してその外周面と平軸受1
0との摺動部を気密に保持する環状シール材41を嵌装
したので、弁筒8にはシール材41の取付部を特別に設
ける必要がなく構造が簡単であり、その上、シール材取
付溝としての上記環状溝40を、ブースタシェル1の成
形時に同時に形成することができ、その形成が容易であ
る。
さらに上記環状溝40は平軸受10の後部に隣接して設
けられるので、鉄製40に嵌装されるシール材41と平
軸受10との間の軸方向の間隙を実質的に無くすること
ができ、従って、第2気室Bの気圧が前記弁筒8と平軸
受10との摺動部を通してその外側に無駄に漏洩するこ
とは殆どなく、ブースタピストン7の効率の良い作動が
得られる。
さらに前記弁筒8を前記平軸受10よりも硬度が高い合
成樹脂より成形したので、その弁筒8外周面の、平軸受
10との摺擦に起因した損傷や荒れを未然に防止して、
該弁筒8外周面を前記環状シール材41に隙間なく適確
に密合させることができ、従って弁筒8と平軸受10と
の摺動部に対する環状シール材41の気密効果を長期に
亘り有効に接続させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案倍力装置の一実施例の縦断面図、第2図
は従来装置の部分断面図である。 A・・・第1気室、B・・・第2気室、■・・・負圧源
、1・・・ブースタシェル、7・・・ブースタピストン
、8・・・弁筒、10・・・平軸受、13・・・入力杆
、20・・・制御弁、40・・・環状溝、41・・・シ
ール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブースタシェル1内部をフ゛−スタビストン7により、
    常時負圧源に連通ずる前部の第1気室Aと後部の第2気
    室Bとに区画し、前記ブースタピストン7の後面に一体
    に突設した弁筒8を前記ブースタシェル1の後側壁に平
    軸受1oを介して摺動自在に支承し、その弁筒8に入力
    杆13と、その入力杆13により操作されて前記第2気
    室Bを第1気室Aまたは大気に選択的に連通し得る制御
    弁20とを収容してなる負圧式倍力装置において、前記
    ブースタシェル1の後側壁に前記平軸受1oを継目無く
    合成樹脂より一体に成形し、その平軸受10よりも硬度
    が高い合成樹脂より前記弁筒8を成形し、さらに前記ブ
    ースタシェル1の後側壁には前記平軸受10の後部に隣
    接して環状溝4oを形成し、この環状溝40に、前記弁
    筒8に摺合して該弁筒8と平軸受10との摺動部の気密
    を保持する環状シール材41を嵌装してなる、負圧式倍
    力装置。
JP1979102072U 1979-07-24 1979-07-24 負圧式倍力装置 Expired JPS5914301Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102072U JPS5914301Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 負圧式倍力装置
GB8023757A GB2060100B (en) 1979-07-24 1980-07-21 Vacuum brake boosters
US06/171,403 US4350077A (en) 1979-07-24 1980-07-23 Differential pressure operated servo boosters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979102072U JPS5914301Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 負圧式倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5619456U JPS5619456U (ja) 1981-02-20
JPS5914301Y2 true JPS5914301Y2 (ja) 1984-04-26

Family

ID=14317555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979102072U Expired JPS5914301Y2 (ja) 1979-07-24 1979-07-24 負圧式倍力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4350077A (ja)
JP (1) JPS5914301Y2 (ja)
GB (1) GB2060100B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2089453B (en) * 1980-11-04 1984-11-28 Honda Motor Co Ltd Automatic braking system for vehicles
US4535679A (en) * 1981-10-02 1985-08-20 The Bendix Corporation Control valve for a brake booster
DE3337894A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
DE3338458A1 (de) * 1983-10-19 1985-05-02 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vakuumbetriebener bremskraftverstaerker
FR2561599B1 (fr) * 1984-03-21 1986-08-22 Dba Servomoteur a depression d'assistance au freinage
FR2587957B1 (fr) * 1985-09-30 1987-12-24 Bendix France Ensemble de valve de distribution pour servomoteur pneumatique d'assistance au freinage
FR2676980B1 (fr) * 1991-05-28 1993-08-13 Bendix Europ Services Tech Sous-ensemble de freinage pour vehicule.
JP3131094B2 (ja) * 1994-05-25 2001-01-31 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
JP3350684B2 (ja) * 1994-10-14 2002-11-25 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
GB2299141B (en) * 1995-03-24 1999-04-07 Jidosha Kiki Co Booster
JP3528321B2 (ja) * 1995-05-18 2004-05-17 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
JP5158929B2 (ja) * 2007-01-23 2013-03-06 ボッシュ株式会社 負圧倍力装置およびこれを用いたブレーキ倍力装置
JP6330730B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-30 株式会社アドヴィックス 負圧式倍力装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE464118A (ja) * 1941-05-12
US2457721A (en) * 1943-12-29 1948-12-28 Bendix Aviat Corp Pressure fluid follow-up servomotor
US3104590A (en) * 1961-05-11 1963-09-24 Gen Motors Corp Power operated throttle
US3177777A (en) * 1962-11-23 1965-04-13 Bendix Corp Power assist means
US3754450A (en) * 1971-09-27 1973-08-28 Bendix Corp Interchangeable backing plate for movable wall of a servomotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5619456U (ja) 1981-02-20
GB2060100B (en) 1983-07-20
US4350077A (en) 1982-09-21
GB2060100A (en) 1981-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914301Y2 (ja) 負圧式倍力装置
US4590845A (en) Pneumatic servo booster
US4005638A (en) Vacuum-suspended tire servo-motor
US5320024A (en) Vacuum brake force booster for automotive vehicles
US4469009A (en) Pneumatic booster
US4173172A (en) Tandem brake booster
EP1216906B1 (en) Vacuum booster
JPH069961B2 (ja) 負圧作動ブレ−キパワ−ブ−スタ
GB1600207A (en) Diaphragm brake booster
JPS627019B2 (ja)
JPS628345B2 (ja)
JPH0460863B2 (ja)
GB2104989A (en) Pneumatic servo booster
US4474103A (en) Brake boosters
US6302011B1 (en) Output push rod and spring retainer
US4085656A (en) Vacuum booster
US5190125A (en) Vacuum brake booster
US5161451A (en) Modifier for vacuum booster reaction force
US5079991A (en) Brake booster
GB1593079A (en) Booster for vehicle braking system
US7216577B2 (en) Vacuum booster with low force loss
KR0141924B1 (ko) 배력장치
US5046399A (en) Tandem type brake booster
US9694798B2 (en) Vacuum brake booster
US7066073B1 (en) Vacuum brake booster for motor vehicles