JP2000052969A - 自動ブレーキ倍力装置 - Google Patents

自動ブレーキ倍力装置

Info

Publication number
JP2000052969A
JP2000052969A JP10224514A JP22451498A JP2000052969A JP 2000052969 A JP2000052969 A JP 2000052969A JP 10224514 A JP10224514 A JP 10224514A JP 22451498 A JP22451498 A JP 22451498A JP 2000052969 A JP2000052969 A JP 2000052969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve seat
sleeve
seat
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10224514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823552B2 (ja
Inventor
Masahiro Ikeda
昌浩 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Bosch Braking Systems Corp
Original Assignee
Bosch Braking Systems Co Ltd
Bosch Braking Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Braking Systems Co Ltd, Bosch Braking Systems Corp filed Critical Bosch Braking Systems Co Ltd
Priority to JP22451498A priority Critical patent/JP3823552B2/ja
Priority to US09/346,780 priority patent/US6324958B1/en
Priority to FR9910273A priority patent/FR2782046B1/fr
Priority to KR1019990032219A priority patent/KR100346776B1/ko
Publication of JP2000052969A publication Critical patent/JP2000052969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823552B2 publication Critical patent/JP3823552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/57Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 弁機構15は、バルブボデイ6に形成さ
れて、リヤ側に向けた第1弁座17と、付勢ばね22に
よってリヤ側に付勢されるスリーブ18にリヤ側に向け
て形成された第2弁座19と、ポペットリターンスプリ
ング20によって両弁座に着座する弁体24とを備えて
いる。そして、上記弁体の転動部60の有効径D1とシ
ールリングD2、および第2弁座の有効径D3とと同一
に設定している。 【効果】 倍力装置の非作動時にスリーブ18と弁体2
1とをフロント側に付勢する差圧が打ち消されるように
なるので、それにより付勢ばねのセット荷重を小さくし
て、従来に比較して小さくて軽いうえに発熱量が少な
く、しかも安価なソレノイドを用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等のブレーキに用
いられる自動ブレーキ倍力装置に関し、より詳しくは、
その弁機構の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動ブレーキ倍力装置として、シ
ェル内に摺動自在に設けたバルブボデイと、このバルブ
ボデイに設けたパワーピストンと、このパワーピストン
の前後に形成した定圧室と変圧室と、上記バルブボデイ
に設けられて流路の切換え制御を行なう弁機構とを備
え、上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に
向いた第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合さ
れて、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリ
ーブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2
弁座と、ポペットリターンスプリングによってフロント
側に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着
座する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて
上記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に
摺動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入
力軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切
換えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジ
ャとの間に設けられて両部材間の気密を保持するシール
部材とを備え、さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方
向外方に折返されてバルブボデイに連結された転動部
と、フロント側に上記第1弁座に着座される第1シート
部と第2弁座に着座される第2シート部とを備えたもの
は知られている。ところで、上述した従来一般の自動ブ
レーキ倍力装置では、駆動手段としてソレノイドが用い
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記公報
の弁機構では、シール部材の有効径よりも第2弁座(大
気弁座)の有効径を大きく設定し、またその第2弁座の
有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定してい
たので、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁体が
離座した倍力装置の非作動時では、スリーブがそれ自体
に作用する差圧によってフロント側に付勢され、またス
リーブに形成した第2弁座に着座した弁体も差圧によっ
てフロント側に付勢されている。それにより、スリーブ
をリヤ側に付勢する付勢ばねのセット荷重をスリーブに
作用する差圧と弁体に作用する差圧、さらに弁体をフロ
ント側に付勢するポペットリターンスプリングの付勢力
を考慮して大きく設定していたので、この付勢ばねに抗
してスリーブをフロント側に変位させるにはソレノイド
の大きな磁力が必要であった。しかしながら、そのよう
なソレノイドは大きくて重たいうえに発熱量も大きく、
しかも価格が高いといった欠点があった。本発明は上述
した事情に鑑み、従来に比較して磁力の小さいソレノイ
ドを用いことができる自動ブレーキ倍力装置の弁機構を
提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち第1発明は、上
述した従来と同一の構成を有する倍力装置において、上
記弁体の転動部の有効径とシール部材の有効径とを同一
に設定するとともに、上記第2弁座の有効径を上記有効
径と同一若しくはそれよりも小さく設定したものであ
る。また第2発明は、上述した従来と同一の構成を有す
る倍力装置において、上記シール部材の有効径を、上記
第2弁座の有効径よりも大きく、かつ弁体の転動部の有
効径よりも小さく設定したものである。
【0005】
【作用】第1発明の構成によれば、スリーブに形成した
第2弁座に弁体が着座し、バルブボデイに形成した第1
弁座から弁体が離座している非作動時では、スリーブお
よび弁体とをフロント側に付勢する差圧は、これと同等
のリヤ側に付勢される差圧によって打ち消されるように
なるので、スリーブおよび弁体は差圧による付勢を受け
ることはない。したがって、スリーブおよび弁体とに作
用するフロント側への差圧を考慮して付勢ばねのセット
荷重を大きく設定していた従来に比較してセット荷重を
低減することができるので、それによって従来に比較し
て小さくて軽いうえに発熱量が少なく、しかも安価なソ
レノイドを用いることができる。また第2発明の構成に
よれば、スリーブに形成した第2弁座に弁体が着座し、
バルブボデイに形成した第1弁座から弁体が離座してい
る非作動時では、スリーブには差圧が作用することはな
い。したがって、スリーブおよび弁体とに作用するフロ
ント側への差圧を考慮して付勢ばねのセット荷重を大き
く設定していた従来に比較して、スリーブに作用してい
た差圧分だけセット荷重を低減することができるので、
それによって従来に比較して小さくて軽いうえに発熱量
が少なく、しかも安価なソレノイドを用いることができ
る。
【0006】
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明する
と、図1において、タンデムブレーキ倍力装置1のシェ
ル2内はセンタープレート3によって前後にフロント室
4とリヤ室5とを区画形成している。そして筒状のバル
ブボデイ6をシェル2のリヤ側とセンタープレート3と
に、それぞれシール手段7、8により気密を保持して摺
動自在に貫通させている。上記フロント室4およびリヤ
室5内に位置するバルブボデイ6の外周部には、それぞ
れフロントパワーピストン10とリヤパワーピストン1
1とを連結してあり、また各パワーピストン10、11
の背面にフロントダイアフラム12とリアダイアフラム
13とをそれぞれ張設している。そして、フロント室4
内においてフロントダイアフラム12の前後に定圧室A
と変圧室Bとを形成し、またリヤ室5内においてリアダ
イアフラム13の前後に定圧室Cと変圧室Dとを形成し
ている。そして上記バルブボデイ6内に、上記定圧室
A、Cと変圧室B、Dとの連通状態を切換える弁機構1
5を設けている。
【0007】上記弁機構15は、バルブボデイ6の内周
部からリヤ側に伸びる大径な環状突起16の先端に形成
した第1弁座17と、バルブボデイ6内に摺動自在に嵌
合されたスリーブ18と、このスリーブ18に形成した
第2弁座19と、ポペットリターンスプリング20によ
ってフロント側に付勢されて、上記第1弁座17に着座
する第1シート部S1と第2弁座19に着座する第2シ
ート部S2とを有する弁体21と、上記スリーブ18を
リヤ側に付勢して、第1弁座17に対して第2弁座19
を前進位置に保持する付勢ばね22と、この付勢ばね2
2に抗してスリーブ18をフロント側に変位させる駆動
手段としてのソレノイド23と、上記バルブボデイ6お
よびスリーブ18に相対変位可能に設けられるとともに
入力軸24に連動された弁プランジャ25とを備えてい
る。また上記弁機構15は、上記第1弁座17よりも外
方側の空間を定圧室Aに連通させるバルブボデイ6内に
形成した軸方向の定圧通路26と、この定圧通路26と
定圧室Cとを連通させる半径方向の定圧通路27と、上
記第2弁座19と第1弁座17との間の空間を変圧室B
に連通させる半径方向の変圧通路28と、上記定圧室B
と変圧室Dとを連通させる軸方向の変圧通路29と、上
記第2弁座19よりも内方側の空間を大気に連通させる
末端筒状部6A内に形成した大気通路30とを備えてお
り、この大気通路30内にはフィルタ31を設けてい
る。また上記定圧室Aは、シェル2に設けた図示しない
負圧導入管を介してエンジンのインテークマニホールド
に連通されており、それにより定圧室A、Cには常時負
圧が導入されている。そして、上記スリーブ18を嵌合
した弁プランジャ25の外周部に環状のシールリング3
2を設けて、このシール部材32によってスリーブ18
の内周面と弁プランジャ25の外周面の間の気密を保持
している。上記ソレノイド23は、バルブボデイ6内に
嵌合されたヨーク34とホルダ35とによって挟持され
ており、シェル2の内壁に沿って配設した配線36を介
して外部の図示しない制御装置に接続されている。
【0008】上記弁プランジャ25の右端部には、入力
軸24の左端部が連結されており、この入力軸24の右
端部は図示しないブレーキペダルに連結されている。ま
た上記弁プランジャ25の左方側には、ホルダ35の大
径部35a内に嵌合したプレートプランジャ40とリア
クションディスク41とが順次配置されており、該リア
クションディスク41の左端面に出力軸42の基部を当
接させている。この出力軸42はその基部をホルダ35
内に収容されており、他方、その先端部はシェル2の軸
部よりシール部材43を介して外部に突出させている。
またバルブボデイ6の末端筒状部6A内に固定したリテ
ーナ44と入力軸24に嵌装したリテーナ45とにわた
って、バルブリターンスプリング46を弾装してあり、
このバルブリターンスプリング46の弾発力によって入
力軸24およびこれに連結した弁プランジャ25、スリ
ーブ18、弁体21をリヤ側に付勢している。さらに上
記弁プランジャ25は、従来の周知のキー部材47によ
りバルブボデイ6から抜出るのを防止されており、この
キー部材47を倍力装置の非作動時にはシェル2のリヤ
側内面に当接させて弁プランジャ25をバルブボデイ6
に対する前進位置に保持するようになっている。そし
て、シェル2のフロント側内壁とバルブボデイ6とにわ
たってリターンスプリング48を弾装して、通常はバル
ブボデイ6を図示非作動位置に保持している。しかして
本実施例では、後に詳述するようにスリーブ18を、ソ
レノイド23によってフロント側に変位される駆動部5
0と、弁プランジャ25によってフロント側に変位され
るとともに第2弁座19を形成した弁座部51と、上記
駆動部50がフロント側に変位された際に弁座部51に
係合してこれをフロント側に変位させる係合部52と、
上記駆動部50と弁座部51との間に配置された皿ばね
53とから構成して、ソレノイド23による自動ブレー
キ時には第2弁座19の開弁量を小さくし、通常のブレ
ーキ時には第2弁座19の開弁量を大きくして、自動ブ
レーキ時の作動応答性を損なうことなしに通常のブレー
キ時における急制動時の作動応答性を向上させるように
したものである。また本実施例では、後に詳述するよう
に弁体21の転動部60の有効径とシール部材32の有
効径を同一に設定し、また第2弁座19の有効径をそれ
らの有効径と同一若しくはそれよりも小さく設定するこ
とによって、従来に比較して磁力の小さなソレノイド2
3を用いることができるようにしたものである。さらに
本実施例では、後に詳述するようにプレートプランジャ
40を、相対変位可能に設けられて、相互にリアクショ
ンディスク41に当接する第1部材71と第2部材72
とから形成して、この第1部材71に作用するブレーキ
反力の一部をスリーブ18に伝達するように構成するこ
とにより、通常のブレーキ時の操作性を損なうことなし
に自動ブレーキ時のブレーキ出力を制御することができ
るようにしたものである。
【0009】すなわち本実施例のスリーブ18は、図2
に拡大して示すように、弁プランジャ25の小径部25
Aに貫通させた磁性体からなる駆動部50と、弁プラン
ジャ25の本体部25Bに嵌合されて、そのリヤ側端部
が第1弁座17よりもリヤ側に突出する非磁性体からな
る弁座部51と、この弁座部51にフロント側から貫通
されて、その先端が駆動部50内に圧入されるとともに
半径方向外方側に折曲げた末端が弁座部51内の段部端
面に係合する係合部52と、この係合部52に貫通され
て、駆動部50と弁座部51との間に配置された皿ばね
53とから構成されており、図2に示す非作動状態では
皿ばね53によって駆動部50と弁座部51とは離隔さ
れて該弁座部51は係合部52の末端に係合している。
上記弁座部51は、フロント側から弁プランジャ25に
嵌合されて、その先端のフランジ部54Aが弁プランジ
ャ25のフランジ部25Cに係合するフロント側筒部5
4と、リヤ側から弁プランジャ25に嵌合されて、その
末端がフロント側筒部54のフランジ部54Aに連結さ
れるとともに、第1弁座17よりもリヤ側に位置するリ
ヤ側筒部55とを備えており、このリヤ側筒部55は上
記環状突起16と同径に形成されるとともに、その先端
を半径方向内方に折曲げてあり、この折曲げた先端の外
方側に第1弁座17と同径の第2弁座19を形成してい
る。そして、上記リヤ側筒部55の裏面と弁プランジャ
25の段部との間に上記付勢ばね20を弾装してあり、
通常はフロント側筒部54のフランジ部54Aを弁プラ
ンジャ25のフランジ部25Cに当接させてスリーブ1
8を弁プランジャ25に対する前進位置に保持するよう
になっている。ところで、ホルダ35はヨーク34に径
方向に隙間なく挿入されており、弁プランジャ25はそ
の小径部25Aをホルダ35の内周突起35dに、本体
部25Bをヨーク34の後端内周部34aにそれぞれ摺
動自在に支持され、また駆動部50はこれに連結されて
フロント側に伸びる筒部73をホルダ35の内周に、そ
の本体部外周をヨーク34の内周にそれぞれ摺動自在に
支持され、さらに弁座部51は弁プランジャ25の中間
部25dおよびフランジ部25Cの外周にそれぞれ摺動
自在に支持されている。一方、弁プランジャ25の外周
と駆動部50の内周、弁座部51とヨーク34の内周、
係合部52の外周と弁座部51の内周とはそれぞれ径方
向に間隙を有している。それにより、弁プランジャ25
と駆動部50と弁座部51とは相互にスティックするこ
となく滑らかに相対変位することができる。。
【0010】次に本実施例の第1弁座17と第2弁座1
9とは、既に述べられたように軸方向に直列に配置され
て、かつその有効径を同一に設定されており、具体的に
は第2弁座19を拡径させて第1弁座17を縮径させる
ことなく両弁座17、19を同一に設定している。他
方、軸方向に直列に配置された第1弁座17と第2弁座
19とに着座する弁体21は、その基部をバルブボデイ
6の内周面とこのバルブボデイ6内に嵌合したリテーナ
44の外周面とによって挟持された弾性素材からなる転
動部60と、この転動部60のフロント側端部に連設さ
れたバックアッププレート61と、その末端を上記バッ
クアッププレート61の外周にカシメられるとともに、
第2弁座19を囲繞してフロント側に伸びる金属製の筒
状部62と、この筒状部62の先端に連設されて半径方
向内方に折曲げられたバックアッププレート63とを備
えており、一方のバックアッププレート61のフロント
側端面に設けたシート部64により第2シート部S2を
構成するとともに、他方のバックアッププレート63の
フロント側端面に設けたシート部65により第1シート
部S1を構成している。そして、これら第1シート部S
1と第2シート部S2との間隔は、第1弁座17と第2
弁座19との間隔よりも若干大きく設定している。これ
により図示非作動状態では、第2シート部S2が第2弁
座19に着座し、他方、第1シート部S1が第1弁座1
7から離座しているので、変圧室Bに負圧が導入されて
変圧室Aと変圧室Bは同圧になっている。この状態で
は、弁プランジャ25にはスリーブ18および弁体21
の転動部60に作用する差圧、さらに弁体21をフロン
ト側に付勢するポペットリターンスプリング20の弾発
力が作用している。そして図3に示すように、半径方向
外方に折返された転動部60の有効径D1とシール部材
32の有効径D3、さらに第2弁座19の有効径D2を
それぞれ所定の有効径Dに一致させて各有効径D1、D
2、D3を同一に設定したものである。なおシール部材
32の有効径は、スリーブ18の内径と実質的に同じで
ある。
【0011】さらに本実施例のプレートプランジャ40
は、図2に示すように、バルブボデイ6の一部を形成す
るホルダ35内の小径部35b内に摺動自在に嵌合した
円柱状の第1部材71と、ホルダ35の中径部35c内
に摺動自在に嵌合したリング状の第2部材72とを備え
ており、この第2部材72の中心位置に形成した開口7
2aを介して第1部材71の中心位置に形成した小径部
71Aをフロント側に突出させて、同心上に配置した小
径部71Aと第2部材72とをリアクションディスク4
1のリヤ側端面に当接することができるように構成して
いる。そして倍力装置の非作動時には、第2部材72は
第1部材71の段部に係合してホルダ35から離隔して
おり、この状態ではホルダ35との間に所定の間隙Aが
形成されている。またソレノイド23の駆動部50に
は、ホルダ35の小径部35aと弁プランジャ25との
間に摺動自在に介在させて、軸方向フロント側に伸びる
薄肉な筒状の筒部73を一体に設けてあり、この筒部7
3は倍力装置の非作動時には第1部材71から離隔して
おり、この筒部73と第1部材71との間に所定の間隙
Bが形成されている。そして、倍力装置の非作動時には
駆動部50はホルダ35から所定の間隔だけリヤ側に後
退した位置に停止されており、この間隔は第1弁座17
から離座している弁体21の第1シート部S1の間隙C
よりも若干大きく形成されている。そして本実施例で
は、自動ブレーキのサーボ比を大きくするために、各間
隔A、間隔B、間隔Cの値を、間隔A<(間隔B−間隔
C)の式を満足するように設定している。
【0012】以上のように構成した本実施例によれば、
上記スリーブ18に形成した第2弁座19に弁体21の
第2シート部S2が着座し、他方、バルブボデイ6の第
1弁座17から第1シート部S1が離隔している非作動
時では、上記転動部60には上記有効径Dよりも内方側
に位置する部分にフロント側に付勢する差圧が作用して
いるが、このとき転動部60の先端が連結されるリヤ側
のバックアッププレート61には、上記有効径Dよりも
内方側に位置する部分にリヤ側に付勢する差圧が作用す
るようになるので、それにより転動部60をフロント側
に付勢する差圧はそれにより打消されて、弁体21は差
圧による付勢を受けることはない。他方、スリーブ18
は、従来であればシール部材32の有効径D2よりも外
方側に位置するリヤ側端面が負圧に臨み、他方フロント
側端面が大気に臨んでいたのでフロント側に付勢する差
圧が作用していたが、本実施例ではリヤ側端面とフロン
ト側端面とも負圧に臨んでいるので、それによりスリー
ブ18は差圧による付勢を受けることはない。これに対
し、バルブボデイ6に形成した第1弁座17に弁体21
の第1シート部S1が着座し、他方、スリーブ18に形
成した第2弁座19から第2シート部S2が離座した作
動時では、第1弁座17は第2弁座19と同径に設定さ
れているので、非作動時と同様に作動時においても弁体
21は差圧による付勢を受けることはない。このような
本実施例に対し、従来の弁機構では、シール部材の有効
径よりも第2弁座の有効径を大きく設定し、また第2弁
座の有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定し
ていたので、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁
体が離座した倍力装置の非作動時では、スリーブおよび
このスリーブに形成した第2弁座に着座する弁体とに差
圧が作用していた。このため、上記差圧およびポペット
リターンスプリングによる付勢力を考慮して付勢ばねの
付勢力を設定していたので、ソレノイドの磁力を小さく
することは困難であったが、本実施例によればスリーブ
18および弁体21とは共に差圧による付勢を受けるこ
とはないので、それにより付勢ばね22の付勢力をポペ
ットリターンスプリング20だけを考慮して設定すれば
よいので(厳密にはスリーブ18と弁体25との摺動抵
抗或はスリーブ18とシール部材32との摺動抵抗があ
る)、それにより従来に比較して小型軽量で、かつ安価
なソレノイド23を用いることができる。なお上記実施
例では、転動部60の有効径D1とシール部材32の有
効径D3、さらに第2弁座19の有効径D2とをそれぞ
れ同一に設定していたがこれに限定されるものではな
く、第2弁座19の有効径D2を他の有効径D1、D3
よりも小さく設定してもよく、このような構成であって
も弁体は非作動時に差圧による付勢を受けることはない
ので同様な作用効果を得ることができる。
【0013】また以上のように構成した本実施例によれ
ば、フロント側に配置されて磁性体からなる駆動部50
とリヤ側に配置されて非磁性体からなる弁座部51との
間に配置した皿ばね53によって両者50、51を離隔
させているので、ブレーキペダルが踏み込まれて入力軸
24、弁プランジャ25およびスリーブ18が前進され
る通常のブレーキ時には、駆動部50と弁座部51とは
該駆動部50がホルダ35に当接するまでは図示した状
態を保って前進された後、駆動部50がホルダ35に当
接してからは弁座部51が皿ばね53を圧縮して駆動部
50に対して相対的に前進するようになる。したがって
通常のブレーキ時には、第2弁座19は第1弁座17に
対してフロント側に大きく前進されるので、それにより
第2弁座19と弁体21との間の開弁量は大きくなる。
これに対し、ソレノイド23が励磁された自動ブレーキ
時には、駆動部50に連動して弁座部51が図示した状
態を保って一体に前進された後、駆動部50がホルダ3
5に当接してからは弁座部51は皿ばね53によって駆
動部50と離隔した状態で停止される。したがって自動
ブレーキ時には、第2弁座19は第1弁座17に対して
フロント側に小さく前進されるので、それにより第2弁
座19の開弁量は小さくなる。このような本実施例に対
し、従来の弁機構では通常のブレーキ時と自動ブレーキ
時とで第2弁座の開弁量が同一になるように形成されて
いたため、それにより自動ブレーキ時の作動応答性を考
慮して駆動部とホルダとの間隔(ソレノイドギャップ)
を小さく設定した結果として第2弁座の開弁量が相対的
に小さくなっていた従来では、通常の踏込み時における
急制動時の作動応答性が悪いといったことが指摘されて
いたが、本実施例によれば自動ブレーキ時には第2弁座
19の開弁量を小さくし、かつ通常のブレーキ時には第
2弁座19の開弁量を拡大させるので、それにより自動
ブレーキ時における作動応答性を損なうことなしに、通
常のブレーキ時における急制動時の作動応答性を向上さ
せることができる。
【0014】さらに以上のように構成した本実施例によ
れば、ブレーキペダルが踏み込まれて、弁プランジャ2
5、スリーブ18、第1部材71およびこれに係合して
第2部材72とが前進される通常のブレーキ時には、図
4の実線で示すように、バルブボデイ6とパワーピスト
ン10、11とが前進されてホルダ35と出力軸42と
の間で圧縮されたリアクションディスク41がリヤ側に
膨出変形して小径部72A(第1部材72)と第2部材
72とに当接するまでは反力の上昇なしに出力が急激に
上昇し(ジャンピング)、やがてリアクションディスク
41が第1部材71の小径部71Aと第2部材72に当
接してからは該両部材に作用する反力が弁プランジャ2
5および入力軸24を介して運転者に伝達されるように
なるので、運転者は従来一般のブレーキ倍力装置と同様
な感覚でブレーキ出力を制御することができる。これに
対し、ソレノイド23が励磁された自動ブレーキ時に
は、駆動部50おおよび弁座部51、筒部73が図示し
た状態を保ってホルダ35に当接するまで一体に前進さ
れて第2弁座19が開口されることにより、バルブボデ
イ6およびパワーピストン10、11とに差圧力が作用
して前進される。すると図4の一点鎖線で示すように、
ホルダ35と出力軸42との間で圧縮されたリアクショ
ンディスク41がリヤ側に膨出変形して小径部71Aと
第2部材72とに当接するまでは、通常のブレーキ時と
同様にブレーキ反力の伝達なしに出力(ブレーキ出力)
が急激に上昇し(ジャンピング)、やがてリアクション
ディスク41が第1部材71の小径部71Aと第2部材
72とに当接して該両部材、弁プランジャ25および入
力軸24とをバルブボデイ6に対して相対的に後退させ
ても(実質的にはバルブボデイ6が相対的に前進す
る)、第1部材71が筒部73に当接するまでは引き続
きブレーキ反力の伝達なしに出力が急激に上昇するよう
になる。そして、第1部材71に係合して後退される第
2部材72は、やがて間隙Aが消費されてホルダ35の
段部に当接して後退を停止するが、第1部材71はそれ
以降も後退し、やがて間隙B(具体的には間隙B−間隙
C)が消費されてバルブボデイ6に対する前進端位置に
停止している筒部73に当接するようになる。すると、
この時点より第1部材71の小径部71Aに作用するブ
レーキ反力が駆動部50に伝達されるようになるので、
急激に上昇していたブレーキ出力がこれ以降は所定のサ
ーボ比によって上昇し、やがて上記ブレーキ反力とソレ
ノイド23の推力がバランスした位置でサーボバランス
状態となる。したがって、ソレノイド23の磁力を変化
させて駆動部50の推力を変更することにより、第1部
材71に作用する反力に抗して自動ブレーキ時における
ブレーキ出力を制御することができるようになる。この
とき、小径部71Aに作用するブレーキ反力のみが駆動
部50に伝達されるので駆動部50の推力の小さな変更
により、ブレーキ出力を大きく変化させることができ
る。このような本実施例に対し、従来の自動ブレーキ倍
力装置ではスリーブに反力を伝達しないように構成して
いたので、自動ブレーキ時には一様に第2弁座が全開状
態になってしまいブレーキ出力を制御することができず
低い速度域ではブレーキ出力が過剰になっていたが、本
実施例によれば磁力の小さな小型のソレノイド23であ
っても磁力を変えることにより滑らかにブレーキ出力を
制御することができる。ところで、上記第1部材71の
小径部71Aの面積を適宜設定することにより、図4に
示すように、ソレノイド23に通電するとともに運転者
がブレーキペダルを踏み込んだ時には、通常の踏込み時
よりもサーボ比を大きく設定することができるので、こ
の場合は通常のブレーキ時よりも大きなジャンピングと
併用することによって、非常に優れた作動応答性を得る
ことができる。
【0015】次に、図5は本発明の他の実施例を示した
ものであり、上記第1実施例では、転動部60の有効径
D1とシールリング32の有効径D3、さらに第2弁座
19の有効径D2とをそれぞれ同一に設定していたが、
本実施例ではシール部材132の有効径D2を、上記第
2弁座119の有効径D3よりも大きく、かつ弁体12
1の転動部160の有効径D1よりも小さく設定したも
のである。なお、上述した以外の構成は第1実施例と同
一に構成してあり、第1実施例と同一の部材には「10
0」を加えた符号を付している。
【0016】このように構成した本実施例によれば、上
記スリーブ118に形成した第2弁座119に弁体12
1の第2シート部S2が着座し、他方、バルブボデイ1
06の第1弁座117から第1シート部S1が離隔して
いる非作動時では、上記有効径D1と有効径D2との間
に位置する転動部160の一部分にフロント側に付勢す
る差圧が作用している。すなわち、転動部160だけに
差圧が作用し、スリーブ132には差圧が作用していな
いことになる。他方、上記有効径D2と有効径D1との
間に位置する転動部160の一部分にもフロント側に付
勢する差圧が作用しているが、同様に有効径D2と有効
径D1との間に位置するスリーブ118の一部にはリヤ
側に付勢する同等の付勢が作用しているので、実質的に
転動部160はこの部分において差圧が作用していない
ことになる。これに対し、バルブボデイ6に形成した第
1弁座17に弁体21の第1シート部S1が着座し、他
方、スリーブ18に形成した第2弁座19から第2シー
ト部S2が離隔する作動時では、有効径D3と有効径D
2との間に位置する転動部160にフロント側に付勢す
る差圧が作用するが、同様に有効径D3と有効径D2と
の間に位置するバックアッププレート161の一部にリ
ヤ側に付勢する同等の差圧が作用するので、実質的に転
動部160はこの部分において差圧が作用していないこ
とになる。他方、フロント側のバックアッププレート1
63には、上記有効径D3から有効径D2の範囲でフロ
ント側に付勢する差圧が作用している。このような本実
施例に対し、従来の弁機構では、シールリングの有効径
よりも第2弁座の有効径を大きく設定し、また第2弁座
の有効径よりも弁体の転動部の有効径を大きく設定して
いたため、第2弁座に弁体が着座し、第1弁座から弁体
が離座した倍力装置の非作動時では、スリーブにフロン
ト側に付勢する差圧が作用し、またスリーブに形成した
第2弁座に着座した弁体にもフロント側に付勢する差圧
が作用しているこのため、非作動時にスリーブを弁プラ
ンジャに対する前進位置に保持する付勢ばねのセット荷
重を上記スリーブと弁体とに作用する差圧およびポペッ
トリターンスプリングの弾発力よりも大きく設定してい
たので、この付勢ばねに抗してスリーブをフロント側に
前進させるソレノイドの磁力を大きく設定していたが、
本実施例によれば非作動時にスリーブ118は差圧によ
る付勢を受けることはないので、それにより付勢ばね1
22のセット荷重をスリーブ118に作用していた差圧
分だけ小さくすることができるので、それにより従来に
比較して磁力の小さなソレノイドを用いることができ
る。
【0017】なお上記第1実施例および第2実施例で
は、いずれも第1弁座17、117と第2弁座19、1
19を同一に設定していたがこれに限定されるものでは
なく、従来と同様に第1弁座17、117の内方側に第
2弁座19、119を配置してもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、従来に比
較して小さくて軽いうえに発熱量が少なく、しかも安価
なソレノイドを用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図。
【図2】図1の要部の拡大断面図。
【図3】弁機構15の拡大断面図。
【図4】本発明の特性線図。
【図5】本発明の他の実施例を示す弁機構115の拡大
断面図。
【符号の説明】
6、106…バルブボデイ 15、115…弁機構 17、117…第1弁座 18、118…スリー
ブ 19、119…第2弁座 20、120…ポペッ
トリターンスプリング 21、121…弁体 22、122…付勢ば
ね 23…ソレノイド 25、125…弁体 32、132…シールリング 60、160…転動部 D1、D2、D3…有効径

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シェル内に摺動自在に設けたバルブボデ
    イと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、こ
    のパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、
    上記バルブボデイに設けられて流路の切換え制御を行な
    う弁機構とを備え、 上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に向い
    た第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合され
    て、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリー
    ブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2弁
    座と、ポペットリターンスプリングによってフロント側
    に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着座
    する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて上
    記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に摺
    動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入力
    軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切換
    えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジャ
    との間に設けられて両部材間の気密を保持するシール部
    材とを備え、 さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方向外方に折返さ
    れてバルブボデイに連結された転動部と、フロント側に
    上記第1弁座に着座される第1シート部と第2弁座に着
    座される第2シート部とを備えた自動ブレーキ倍力装置
    において、 上記弁体の転動部の有効径とシール部材の有効径とを同
    一に設定するとともに、上記第2弁座の有効径を上記有
    効径と同一若しくはそれよりも小さく設定したこと特徴
    とする自動ブレーキ倍力装置。
  2. 【請求項2】 シェル内に摺動自在に設けたバルブボデ
    イと、このバルブボデイに設けたパワーピストンと、こ
    のパワーピストンの前後に形成した定圧室と変圧室と、
    上記バルブボデイに設けられて流路の切換え制御を行な
    う弁機構とを備え、 上記弁機構は、バルブボデイに形成されてリヤ側に向い
    た第1弁座と、バルブボデイ内に摺動自在に嵌合され
    て、付勢ばねによってリヤ側に向けて付勢されるスリー
    ブと、このスリーブに形成されてリヤ側に向いた第2弁
    座と、ポペットリターンスプリングによってフロント側
    に向けて付勢されて、上記第1弁座と第2弁座とに着座
    する弁体と、上記スリーブをフロント側に変位させて上
    記流路を切換えさせる駆動手段と、上記スリーブ内に摺
    動自在に設けられるとともに入力軸に連動され、該入力
    軸の前進時に上記スリーブを前進させて上記流路を切換
    えさせる弁プランジャと、上記スリーブと弁プランジャ
    との間に設けられて両部材間の気密を保持するシール部
    材とを備え、 さらに上記弁体は、そのリヤ側に半径方向外方に折返さ
    れてバルブボデイに連結された転動部と、フロント側に
    上記第1弁座に着座される第1シート部と第2弁座に着
    座される第2シート部とを備えた自動ブレーキ倍力装置
    において、 上記シール部材の有効径を、上記第2弁座の有効径より
    も大きく、かつ弁体の転動部の有効径よりも小さく設定
    したことを特徴とする自動ブレーキ倍力装置。
  3. 【請求項3】 上記第2弁座を第1弁座よりもリヤ側に
    配置して該第2弁座と第1弁座とを軸方向に直列に配置
    するとともに、上記弁体の第1弁座に着座する第1シー
    ト部よりも第2弁座に着座する第2シート部をリヤ側に
    配置し、かつ上記第2弁座と第1弁座との有効径を同一
    に設定したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記
    載の自動ブレーキ倍力装置。
  4. 【請求項4】 上記弁体は、フロント側の第1シート部
    を支持するバックアッププレートと、リヤ側の第2シー
    ト部を支持する第2シート部を支持するバックアッププ
    レートと、両バックアッププレートの外周部を連結する
    剛性を有する筒状部とを備えており、さらにリヤ側のバ
    ックアッププレートは、半径方向外方に折返された弾性
    素材からなる転動部を介してバルブボデイに連結されて
    いることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載の自動ブレーキ倍力装置。
  5. 【請求項5】 上記駆動手段は、ソレノイドであること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載
    の自動ブレーキ倍力装置。
JP22451498A 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置 Expired - Fee Related JP3823552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451498A JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置
US09/346,780 US6324958B1 (en) 1998-08-07 1999-07-07 Automatic brake booster
FR9910273A FR2782046B1 (fr) 1998-08-07 1999-08-06 Amplificateur de freinage automatique
KR1019990032219A KR100346776B1 (ko) 1998-08-07 1999-08-06 자동 브레이크 배력장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22451498A JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052969A true JP2000052969A (ja) 2000-02-22
JP3823552B2 JP3823552B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=16814994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22451498A Expired - Fee Related JP3823552B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 自動ブレーキ倍力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6324958B1 (ja)
JP (1) JP3823552B2 (ja)
KR (1) KR100346776B1 (ja)
FR (1) FR2782046B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2839488B1 (fr) * 2002-05-07 2004-07-02 Bosch Gmbh Robert Servomoteur utilisant un joint d'etancheite a montage externe
FR2841855B1 (fr) * 2002-07-04 2004-09-24 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique comportant des sieges de clapets decales et une cloison mobile en deux parties
US8746127B2 (en) 2010-11-08 2014-06-10 Robert Bosch Gmbh Valve return spring with filter support for a pneumatic brake booster assembly
KR102008241B1 (ko) 2017-06-13 2019-08-07 주식회사 만도 자동차의 브레이크 부스터

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667568A (en) * 1983-03-23 1987-05-26 Nippon Air Brake Co., Ltd. Pull-type booster for vehicle
DE4405092C1 (de) * 1994-02-17 1994-12-22 Lucas Ind Plc Pneumatischer Kraftverstärker mit elektromagnetischer Hilfssteuerung, insbesondere für Kraftfahrzeug-Bremsanlagen
JP3350684B2 (ja) * 1994-10-14 2002-11-25 株式会社ボッシュオートモーティブシステム 倍力装置
GB2299141B (en) 1995-03-24 1999-04-07 Jidosha Kiki Co Booster
JP3453935B2 (ja) 1995-06-16 2003-10-06 アイシン精機株式会社 負圧式倍力装置
JPH1044971A (ja) * 1996-08-02 1998-02-17 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置
JPH10129459A (ja) 1996-10-25 1998-05-19 Jidosha Kiki Co Ltd 倍力装置
US6089140A (en) * 1998-01-13 2000-07-18 Jidosha Kiki Co., Ltd. Brake booster
JP2000177578A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Aisin Seiki Co Ltd 負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2782046B1 (fr) 2004-10-15
US6324958B1 (en) 2001-12-04
JP3823552B2 (ja) 2006-09-20
FR2782046A1 (fr) 2000-02-11
KR100346776B1 (ko) 2002-08-01
KR20000017124A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09164939A (ja) 負圧式倍力装置
US4884491A (en) Pneumatic booster
JP3528321B2 (ja) 負圧式倍力装置
JP3530987B2 (ja) 真空倍力装置
JP2000052969A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
KR100319370B1 (ko) 자동 브레이크 부스터
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
US4757748A (en) Vacuum booster for automobiles
JPH11278246A (ja) ブレーキ倍力装置
JP4168220B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP3940872B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP2000108882A (ja) ブレーキ倍力装置
JPH08268266A (ja) 倍力装置の弁機構
JP4478847B2 (ja) 倍力装置
JP2001071889A (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP3161511B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11208453A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JP3823280B2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
JP3700068B2 (ja) 倍力装置
JP3809728B2 (ja) 倍力装置
JPH049701B2 (ja)
JP3761695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP4482845B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2000006789A (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees