JP3767737B2 - 表示素子およびその階調駆動方法 - Google Patents
表示素子およびその階調駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3767737B2 JP3767737B2 JP2001328285A JP2001328285A JP3767737B2 JP 3767737 B2 JP3767737 B2 JP 3767737B2 JP 2001328285 A JP2001328285 A JP 2001328285A JP 2001328285 A JP2001328285 A JP 2001328285A JP 3767737 B2 JP3767737 B2 JP 3767737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- gradation
- scanning
- bit
- signal information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0266—Reduction of sub-frame artefacts
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2011—Display of intermediate tones by amplitude modulation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
- G09G3/2033—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with splitting one or more sub-frames corresponding to the most significant bits into two or more sub-frames
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネル等の表示装置に備えられた光学変調素子等の表示素子およびその階調駆動方法に関するものであり、特に、ドライバの負担を軽減するとともに、良好な多階調表示が可能な表示素子およびその階調駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光学変調素子等の表示素子の階調駆動方法について、多階調表示を行うためのデバイス構成あるいは多階調駆動方法が、多くの表示装置に採用されている。
【0003】
例えば、従来のエレクトロルミネッセンス表示装置における表示素子の階調表示手段が、例えば、特開2000−347264号公報、特開2000−284751号公報および特開平8−129359号公報に開示されている。
【0004】
上記公報では、表示素子駆動用TFTを並列に連結し、各TFTの導電率を制御することで多階調表示を行っている。
【0005】
また、特開2000−310980号公報に、駆動TFTの入力ゲート電圧を多値化するとともに、時分割階調駆動を行うことによってフル階調を実現する手法が開示されている。
【0006】
この時分割階調駆動方法を採用した手法では、光学変調素子自体が精度の良いアナログ階調駆動を行っている。
【0007】
しかし、上記アナログ階調駆動を行う従来の多階調駆動方法では、電流制御による素子発光を伴うため、駆動TFTのゲート入力電位の揺らぎによる出力電流の揺らぎが表示において無視できないレベルの輝度変化を生じてしまうという問題がある。
【0008】
このため、近年、上記輝度変化を生じるといった問題を解決するために、出力輝度制御の安定性の面で問題が少ない2値駆動を行い、2値表示を時分割することにより多階調表示を実現している。
【0009】
ところが、上述のような従来の2値表示を時分割する多階調駆動方法を採用した場合には、素子自体が2値表示しか行えないプラズマディスプレイ等の表示装置は、時分割の方式により各階調信号情報のビット重みに対応した表示期間を制御するため、動画偽輪郭が発生し、良好な多階調表示を行うことができない。
【0010】
この動画偽輪郭は、表示フィールドのフィールド期間内での発光重心の移動量が最大重みのフィールド期間で最も大きくなること、および発光重心の移動量と併せて、観視者の視線が画像の動きに併せて移動することの相乗効果で視認されるようになり、画質低下を招く。
【0011】
このような動画偽輪郭の発生による画質低下の問題を解決するために、例えば、特開平9−83911号公報および特開平10−124001号公報に、プラズマディスプレイ等の2値表示の時分割階調駆動を行う表示装置が開示されている。
【0012】
上記公報の表示装置では、表示素子単体において、2〜4ビット程度の階調表示は精度良く行うことができる。しかし、フル階調表示を実現するためには、時分割表示を行いつつ、動画偽輪郭の発生を許容値以下にする必要があるため、この表示装置では、表示ビット数以上の複数のサブフィールドに時分割期間を設定することにより、動画偽輪郭の発生を低減している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記公報に開示された階調駆動方法を採用した表示装置では、各ビットの階調信号を一走査毎に画素へ転送する必要があるため、表示装置の階調駆動用ドライバが駆動する回数が増加し、階調駆動用ドライバに負担がかかってしまう。
【0014】
さらに、階調駆動用ドライバの駆動回数の増加に伴って、表示装置の消費電力が増加してしまう。
【0015】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置の階調駆動用ドライバの負担を軽減し、消費電力を抑えることができるとともに、良好な多階調表示が可能な表示素子およびその階調駆動方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示素子は、上記の課題を解決するために、適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、上記K個の表示期間のうち上位の重みを持つ表示期間を複数に分割するとともに、該分割した表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置して、走査を行う制御手段によって走査され、互いに交差する複数の信号線と走査線との交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子において、上位の重みを持つ表示期間に対応する階調信号情報を記憶する第1記憶手段と、上記以外の階調信号情報を記憶する第2記憶手段と、上記第1記憶手段に記憶されている階調信号情報を、上記分割された表示期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第2記憶手段に記憶されている階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第1記憶手段に記憶されている階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う手段とを備えていることを特徴としている。
【0017】
上記の構成によれば、制御手段が、動画偽輪郭の発生に影響を与える上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割することで、動画偽輪郭の発生を低減することができる。
【0018】
また、第1および第2記憶手段が上位ビットおよびそれ以外の下位ビットの階調信号情報をそれぞれ記憶しているため、画素走査後のデータの保持状態を減衰させることなく、上記各記憶手段から光学変調素子へ信号を伝達し、表示状態を維持することができる。よって、階調駆動用ドライバの出力回数を軽減し、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できる。
【0019】
さらに、1フィールド期間内に再度走査が行われる上記分割した表示期間の上位ビットの階調信号情報を第1記憶手段が記憶しているため、再走査が行われる際には、第1記憶手段に記憶された階調信号情報を上記光学変調素子へ出力することにより、さらに階調駆動用ドライバの出力回数を減らすことができ、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を抑えることができる。
【0020】
また、上記表示期間は、均等に2分割されていることがより好ましく、これにより、動画偽輪郭の低減効果を最大にすることができる。
【0021】
また、全ライン走査に要する時間をTs、1フィールド期間をTf、上記時分割階調表示における全階調表示ビット数をN(N≦K)、上記第1記憶手段の記憶ビット数をMとすると、Ts/Tf≦2k/(2N−1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たすことが好ましい。
【0022】
これにより、上記関係式を満たすように全ライン走査に要する時間を設定することで、走査の回数をできるだけ少なくすることができ、かつ動画偽輪郭が小さくなるように上記分割された表示期間を配置することが可能になる。
【0023】
なお、上記関係式は、上記のように走査の回数を軽減し、かつ動画偽輪郭を小さくできるという効果を得られるパターンと条件が一致するように作成された関係式である。
【0024】
また、本発明に係る表示素子では、上記Ts、上記Tf、上記M、および上記Nが、Ts/Tf=2 k /(2 N −1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たしていることが好ましい。
【0025】
本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記の課題を解決するために、互いに交差する信号線および走査線の交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子の階調駆動方法において、適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、入力された階調信号情報のうち、上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割するとともに、該分割された表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置する第1のステップと、上記分割された上位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第1記憶手段に記憶させ、それ以外の下位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第2記憶手段に記憶させる第2のステップと、上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第3のステップと、上記第2記憶手段に記憶させた下位ビットの階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行う第4のステップと、上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第5のステップとを有することを特徴としている。
【0026】
上記の階調駆動方法によれば、動画偽輪郭の発生に影響を与える上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割することで、動画偽輪郭の発生を低減することができる。
【0027】
また、第1および第2記憶手段が上位ビットおよびそれ以外の下位ビットの階調信号情報をそれぞれ記憶しているため、画素走査後のデータの保持状態を減衰させることなく、上記各記憶手段から光学変調素子へ信号を伝達し、表示状態を維持することができる。よって、階調駆動用ドライバの出力回数を軽減し、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できる。
【0028】
さらに、1フィールド期間内に再度走査が行われる上記分割した表示期間の上位ビットの階調信号情報を第1記憶手段が記憶しているため、再走査が行われる際には、第1記憶手段に記憶された階調信号情報を上記光学変調素子へ出力することにより、さらに階調駆動用ドライバの出力回数を減らすことができ、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を抑えることができる。
【0029】
また、全階調ビット数をN、上記第1記憶手段に記憶された出力すべき階調信号情報ビットがJビット目であり、上記第4のステップでkビット目の階調信号情報ビットを出力する際、上記第3のステップまたは上記第5のステップによって出力される階調信号情報ビット番号Jは、k+J=N−1の関係を満たすことがより好ましい。
【0030】
これにより、動画偽輪郭の発生をできるだけ小さくすることが可能になる。
【0031】
すなわち、上記関係式は、2ビット以上で記憶した階調信号情報ビットデータをどういうタイミングで出力すべきかを規定したものであり、例えば、メモリビットMが2ビット、すなわちM=2であり、それぞれのビット、M1 ビットには階調信号情報Zの下位ビット目(M1 =Z6 )、M2ビットには階調信号情報Zの下位5ビット目(M2=Z4 )のデータを指定したとする。仮に、N=6の階調ビット数の階調信号情報Zが入力されたとすると、上記第3のステップによって光学変調素子は上位ビットから下位ビットへの順番にk=5,4,・・・,0のZk の情報が出力される。
【0032】
ここで、第4のステップによって出力されるビット番号がk=5であったとすると、この場合は第5のステップは行われず、表示が終わった後で再度第4のステップでk=4のビット番号の情報を出力する。
【0033】
メモリビットMの情報を出力する場合には、k<N−M=4となるビット番号を出力した後の何れかになるが、この構成では最短フィールド期間でのZ0 の表示タイミングとメモリM1 で出力すべき最長サブフィールド期間の後半部でのZ5 の表示タイミングが隣接し、また、2番目に短いサブフィールド期間でのZ1の表示タイミングとメモリM2 で出力すべき2番目に長いサブフィールド期間の後半でのZ4 の表示タイミングとが隣接している場合に、各サブフィールドの発光重心がフィールド内でより近接するために動画偽輪郭を小さくすることができるという効果を得ることができる。
【0034】
以上のように、この表示タイミングの近接条件を数式化した場合、第4のステップで表示すべきZk の直前の第3のステップまたは直後に設定される第5のステップによる表示ZJ (上記の例では、M1 =Z5,M2 =Z4 )の添え字の関係が、k+J=N−1の関係を満たすことが望ましいことが分かる。
【0035】
また、上記第3のステップおよび上記第5のステップで出力される階調信号情報が同一の階調信号情報ビット番号であるとき、それぞれの表示期間は上記第5のステップの表示期間が、上記第3のステップの表示期間よりも長くなることがより好ましい。
【0036】
これにより、第4のステップの表示ZK の直前の第3のステップおよび直後における第5のステップによる表示情報ZJ が同一となる場合があるが、その際にはZK 表示直後の表示期間を直前の表示期間よりも長くなるように表示タイミングを設定することで、上記と同様に各サブフィールドの発光重心がフィールド内でより近接するため動画偽輪郭が小さくなるという効果を得ることができる。
【0037】
なお、本発明の参考例は、以下のように表現することができる。
【0038】
本発明の表示素子は、上記の課題を解決するために、互いに交差する複数の信号線と走査線との交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子において、1フィールド期間内に所定の時間間隔比で1回以上の走査を行う場合には、各走査毎に、最大でMビット(M≧1)の情報を記憶する記憶手段と、次の走査が行われるまで、上記記憶手段の記憶した階調信号情報に基づいて、上記光学変調素子が2 M 階調表示 での点灯を維持する階調表示点灯維持手段とを備えていることを特徴としている。
【0039】
上記の構成によれば、Mビットの情報を記憶する記憶手段を備えているため、画素走査後の表示データの保持状態が減衰することのないように、上記階調表示点灯維持手段が表示状態を維持することができる。
【0040】
すなわち、動画表示等の走査を行う場合には、各走査毎に表示を行うとともに、その走査における階調信号情報を記憶手段に記憶させることで、走査後も上記記憶手段から階調信号情報を光学変調素子へ送ることができるため、光学変調素子の点灯状態を2 M 階調表示のまま維持できる。
【0041】
よって、走査後に光学変調素子の点灯状態を維持するために階調信号情報を再送信する必要がないため、階調駆動用ドライバを非動作状態にでき、階調駆動用ドライバの負担を軽減することができる。さらに、階調信号データの転送回数、走査信号の出力回数を減らせるため、表示装置の消費電力を削減できる。
【0042】
また、上記1フィールド期間内に所定の時間間隔比で複数回の走査を行う場合には、最上位の重みを持つ表示期間を複数の表示期間に分割して、該分割された表示期間をフィールドの前半部と後半部とにそれぞれ配置して走査を行うことがより好ましい。
【0043】
これにより、2のべき乗の重みを持った複数フィールドでの表示を行う際、最大重みを持つフィールドの点灯および非点灯の表示パターンにより発生する動画偽輪郭の発生を軽減できる。
【0044】
すなわち、動画偽輪郭は、表示フィールドのフィールド期間内での発光重心の移動量が最大重みのフィールド期間で最も大きくなること、および発光重心の移動量に併せて観視者の視線が移動することの相乗効果で視認されるようになる。そこで、最大重みのフィールド期間を少なくとも2分割し、分割されたフィールド期間をフィールド期間の前半部分と後半部分とに配置表示することで、発光重心が最大重みの点灯状態によらずほぼ一定となり、動画偽輪郭の発生を低減できる。
【0045】
なお、2のべき乗のフィールド期間を有する表示の場合は、最大重みを持つフィールド以外にも、2番目、3番目の重みを持つフィールドを、最大重みを持つフィールドと同様に分割し、発光重心が変動しないように配置することで、より効果的に動画偽輪郭の発生を防止できる。
【0046】
特に、Mビットの画素メモリを持つ表示素子の場合には、最大重みのフィールドを2分割するだけで、上述した上位M番目までの重みのフィールドに対応するフィールドを分割したことに相当するため、より大きな動画偽輪郭低減効果を得ることができる。
【0047】
また、全フィールド期間が非走査となる場合には、非走査となる直前の走査において、上位Mビットの階調信号情報を上記記憶手段が記憶し、上記光学変調素子が2 M 階調表示での点灯を維持することがより好ましい。
【0048】
これにより、全フィールド期間が非走査となる場合であっても、画像更新を行わなくても多階調表示状態を維持することができ、複数フィールド表示を行う場合と比較して、データ転送や走査信号を出力する必要がない。よって、ドライバの負担を軽減できるとともに、データ転送回数、走査信号出力回数を軽減できるため、表示装置の消費電力を抑えることができる。
【0049】
また、全階調信号情報ビット数をN、メモリビット数をM、1フィールド内の走査回数をKとした場合に、F=M×K−Nの関係を満たす付加情報ビットFを上記階調信号情報に付与して出力することがより好ましい。
【0050】
これにより、上記関係式を満たす付加情報ビットを画像情報に加えた場合には
、画像の表示状態に応じて、表示輝度を調整した出力を行うことが可能になる。
【0051】
すなわち、記憶手段がMビットの情報を記憶できるということは、上記分割された表示期間で最大2 M 階調数の表示が可能であり、適当な重みを持たせたK個の分割表示期間の組み合わせにより、実質的に、M×Kビットの表現が可能である。よって、F=M×K−Nの関係を満たす付加情報ビットFを設定し、画像情報に加えることで、階調信号データを記憶する際に必要な信号電極線の範囲内で、例えば、画面の平均輝度レベルが低く、全体に暗い印象を与えるような画像の場合でも、明階調レベルをより明るくなるようにしてキラメキ感のある画質を表現することができる。さらに、画像に対して輪郭部分を強調する場合や、画像に文字情報等を上書きするような場合にも、付加情報ビットを用いることができる。
【0052】
ただし、階調表示のビット数によっては、最小のフィールド数では冗長性が生じないため、付加情報ビットを設けることができないが、このような場合には、サブフィールドをもう一つ増やす、つまりKの値を1増やすことで、付加情報ビットを付けることができる。
【0053】
本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記の課題を解決するために、互いに交差する信号線および走査線の交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子の階調駆動方法において、1フィールド期間内に定まった時間間隔比にて、K回(K≧1)の走査を行う場合には、Mビット(M≧1)の情報を記憶する記憶手段に、各走査において画像情報のうち、最大でMビットの階調信号情報を記憶させ、次の走査が行われるまで、上記記憶手段の記憶した階調信号情報に基づいて、上記光学変調素子がMビット階調表示での点灯を維持することを特徴としている。
【0054】
上記の階調駆動方法によれば、記憶手段がMビットの情報を記憶するため、画素走査後の表示データの保持状態が減衰することのないように、表示状態を維持することができる。
【0055】
すなわち、動画表示等の走査を行う場合には、各走査毎に表示を行うとともに、その走査における階調信号情報を記憶手段に記憶させることで、走査後も上記記憶手段から階調信号情報を光学変調素子へ送ることができるため、光学変調素子の点灯状態を2 M 階調表示のまま維持できる。
【0056】
よって、走査後に光学変調素子の点灯状態を維持するために階調信号情報を再送信する必要がないため、階調駆動用ドライバを非動作状態にでき、階調駆動用ドライバの負担を軽減することができる。さらに、階調信号データの転送回数、走査信号の出力回数を減らせるため、表示装置の消費電力を削減できる。
【0057】
【発明の実施の形態】
〔参考例〕
本発明の表示素子およびその階調駆動方法を説明する上で参考となる例について、図1〜図11に基づいて説明すれば以下のとおりである。
【0058】
本参考例の表示素子は、図1に示すように、エレクトロルミネッセンスディスプレイや液晶パネルディスプレイ等の表示装置のマトリクス内における各画素の基本的なブロック概念図に基づいて階調駆動が行われる。
【0059】
表示装置の画面内(n、m)座標における表示素子1は、図1に示すように、画素を選択する際のアクティブ素子2、メモリ素子(記憶手段)3およびブロック6を備えており、さらにブロック6は、駆動素子4および光学変調素子5を備えている。
【0060】
表示素子1では、走査信号Snが選択状態のときに階調信号データDmにおいてNビットのデータが出力され、メモリ素子3にデータが記憶される。
【0061】
アクティブ素子2は、走査信号Snと階調信号データDmとが入力され、メモリ素子3に対して、画像情報を出力する。
【0062】
メモリ素子3は、アクティブ素子2から階調信号データDmを入力され、その階調信号データDmを記憶するとともに、駆動素子4に対して階調信号データDmを出力する。
【0063】
駆動素子4は、走査信号Snが非選択状態の場合に、メモリ素子3の設定状態に応じて図示しないドライブTFT負荷が調整され、光学変調素子5の出力を調整する。
【0064】
光学変調素子5は、駆動素子4からの出力を受け、階調信号データDmに応じた光を出力する。
【0065】
例えば、メモリ素子がMビットである場合には、駆動素子4と光学変調素子5を備えたブロック6は、2M の階調レベルで光出力をすることができる。
【0066】
ここで、2ビットのメモリ素子3を用いて、1フィールド期間で16階調表示させる表示素子の走査タイミングについて、図2を用いて説明すれば、以下の通りである。
【0067】
すなわち、まず、走査7と走査8との時間間隔を1:4としてラインを順次走査する。各ラインの選択時には、走査7のときにビットb0・b1の信号情報をメモリ素子3が記憶すると同時に、表示を行う。また、走査8のときに、ビットb2・b3の信号情報をメモリ素子3が記憶すると同時に、表示を行う。この時の表示素子による光出力は、2ビットのメモリ素子3を用いているため、0,1,2,3の光学レベルとなる。
【0068】
このように、メモリ素子3が各走査毎に階調信号データDmを記憶するとともに、表示を行うことで、画素走査後のデータの保持状態を減衰させることなく、光学変調素子5へ階調信号データDmを伝達し、表示状態を維持することができる。さらに、メモリ情報に応じて階調表示を維持することで、各時分割表示期間内での光度をメモリビット数に応じた階調で表示することができる。
【0069】
さらに、非走査出力により階調表示を行う場合には、図3に示すような走査タイミングとなる。
【0070】
すなわち、動画表示等で図2に示すような走査が行われ、ある時点のフィールドからは走査を行わない場合には、最後の走査9においてメモリ素子3が画像情報の上位ビットを記憶する。
【0071】
ここでは、メモリ素子3が2ビットであり、表示が4ビット階調であるため、メモリ素子3は上位2ビットの情報であるb2・b3を記憶する。
【0072】
これ以降のフィールドにおいては、走査が行われないので、メモリ素子3が記憶しているビット情報に応じた階調レベルで光出力を維持することができる。よって、光出力が維持されている間は、外部ドライバから新たに信号を入力する必要がないため、ドライバを非動作にすることができ、ドライバの負担を軽減するとともに表示装置の消費電力の低減を図ることができる。
【0073】
例えば、図1に示す表示素子1の構成において、図4に示すように、光学変調素子としてOLED(Organic Light EmissionDiode)を用い、例えば、スタティックメモリSRAM0、SRAM1およびSRAM2を用いて、3ビットの情報を記憶できるメモリ素子3を備えた表示素子を例に挙げて説明すれば、以下のとおりである。
【0074】
図4に示す駆動TFTは、ゲート端g0、g1およびg2がそれぞれ選択された際に、IOLEDがその選択に応じて8段階の出力となるようにゲート電極幅や厚み等を調節して導電率を決定する。通常の動画表示においては、スキャンラインnが選択されているときに、対応するサブフィールドの付加情報を含んだ3ビットの信号がデータラインm0,m1,m2にそれぞれ入力されることにより、各スタティックメモリSRAM0〜2にデータが設定され、次のサブフィールドの走査までデータが出力維持される。
【0075】
駆動TFTのソース・ドレイン間の導電率は、SRAMの出力状態に応じて決定され、導電率に応じた電流がOLED素子に流れ、階調表示を行う。
【0076】
一方、前回の走査から次の走査までの期間が長時間になる場合には、最後の走査において画像情報の上位3ビットをメモリに設定し、これを出力保持する。このときの表示は8階調表示であるので、3原色の画素を用いた場合には、512色表示が可能となる。
【0077】
つまり、この状態での表示が持続される間は、ドライバ等からの信号入力を必要としない。これにより、表示装置に備えられた階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を低く保つことができる。
【0078】
また、本参考例の表示素子1は、図1に示すような構成を採用しつつ、図5に示すように、時分割期間比率が4である期間をさらに2分割する階調駆動方法を採用している。さらに、対応するビット情報がフィールド期間内に2回、メモリ素子3に設定されて表示されるように駆動しており、時分割期間比率の小さいサブフィールドを時分割期間比率のより大きなサブフィールドで挟むように時間順序が設定されている。
【0079】
つまり、図2に示す階調駆動を行う表示素子が、フィールド期間の比率が1である走査7をフィールドの先頭から開始し、その後により大きな比率である4の期間の走査8を開始しているのに対して、図5に示す階調駆動方法は、2分割された最長フィールド期間の走査8’と走査8''との間に、最小フィールド期間比率が1である期間の走査7を配置している。
【0080】
このように、動画偽輪郭の発生に影響する最長フィールド期間を2分割し、2分割された最長フィールド期間の間に、最小フィールド期間が配置されるように階調駆動を行うことで、動画偽輪郭の発生を低減できる。
【0081】
すなわち、通常、2のべき乗の重みを持った複数フィールドでの表示を行う際、最大重みを有するフィールドの点灯および非点灯の表示パターンにより動画偽輪郭が発生する。つまり、動画偽輪郭は、表示フィールドのフィールド期間内での発光重心の移動量が最大重みのフィールド期間で最も大きくなること、および発光重心の移動量と併せて、観視者の視線が画像の動きに併せて移動することの相乗効果で視認されるようになる。
【0082】
そこで、本参考例の表示素子1は、最大重みのフィールド期間を少なくとも2分割し、分割されたサブフィールドをフィールド内の前半部分と後半部分とに配置表示している。これにより、発光重心が最大重みの点灯状態によらずほぼ一定となるため、動画偽輪郭の発生を効果的に防止できる。
【0083】
なお、2のべき乗のフィールド期間を有する表示の場合には、最大重みを持つサブフィールドに加えて、さらに2番目、3番目の重みを持つサブフィールドを少なくとも2分割し、発光重心が変動しないようにすることで、より確実に動画偽輪郭の発生を防止できる。
【0084】
ここで、図5に示す時分割階調駆動方式を採用した表示素子が、図2に示す階調駆動方式を採用した表示素子と比較して、動画偽輪郭の発生をどの程度低減されることができるかについて、以下に説明する。
【0085】
なお、ここでは、画面内に0から15階調レベル中の7階調レベルAと8階調レベルBとの2領域があり、1フィールド毎に右方向へ1画素ずつ移動表示していく場合を示している。
【0086】
図2に示す階調駆動駆動方式を採用した表示素子は、図6に示すように、横軸がある画素ラインでの水平位置x、縦軸が時間軸をそれぞれ示しているグラフにおいて、フィールドN期間では、例えば、x−1の位置より左側の画素では0から15階調レベル中の7階調レベルを表示している。つまり、サブフィールドの分割比率1:4のそれぞれの期間で3および1の輝度レベルを表示する。
【0087】
一方、図5に示す時分割階調駆動方式を採用した表示素子は、図7に示すように、サブフィールドの分割比率を2:1:2とし、それぞれの期間で3,1,3の輝度レベルを表示する。
【0088】
このように、x−1の位置における表示は、フィールド期間全体で積算すると7階調レベルとなる。
【0089】
一方、隣接する画素位置xでは、8階調レベルが表示されており、各サブフィールドでの輝度レベルは、0および2である。
【0090】
ここで、上記の表示がフィールドN+1期間においては、1画素分右にシフトした表示となり、以降のフィールドでは同様な表示が繰り返される。このとき、表示画面を観視した場合、画面中の7階調レベルと8階調レベルの境界(図中の濃い実線で示した部分)を視線が追うため、観視者にとっては図中の斜め線の方向に平行四辺形内の表示レベルの積分値を読み取ってしまう。このときの観視者が感じる見かけの表示は、境界付近(x’−1)で実際の表示とは異なったものとして認知される。これが動画偽輪郭の発生原理であり、時分割表示方式を採用する場合には、この動画偽輪郭の低減を検討する必要がある。
【0091】
図6および図7に示す表示素子の走査について同様な表示を行い、2領域の階調レベルAおよびBが、0から15階調レベルにおいて1階調の差がある場合、つまりB=A+1とした場合に、AとBとの境界に対応する位置、すなわち見かけのx’−1の位置において認知され得るそれぞれの時分割比率における輝度レベルは、図8に示すようになる。
【0092】
よって、AおよびBの入力階調レベルの平均値を基準にすれば、見かけのx’−1の位置において得られる階調誤差の最大の絶対値は、1:4の時分割比率で1.6階調レベル、2:1:2の時分割比率では0となる。
【0093】
つまり、図5および図7に示す本参考例の表示素子では、最長サブフィールドを2分割することにより、動画偽輪郭が原理上発生しなくなったことを示している。よって、図5に示すように、最長サブフィールドを2分割して表示期間の前半部、後半部にそれぞれ配置した時分割階調駆動方式を採用することによって、動画偽輪郭の発生を抑え、良好な多階調表示を行うことができる。
【0094】
なお、上記4ビット階調表示の駆動例では、動画偽輪郭は発生しなくなったが、より多ビットの階調表示においても同様に時分割駆動方法を採用することで、良好な画像が得られる許容範囲内のレベル、例えば、階調誤差が1階調以内のレベルにまで抑えることが可能となる。
【0095】
ここでさらに、以上のような構成の表示素子において、画像情報に付加情報ビットを加える例について、図9および図10を用いて説明すれば以下の通りである。
【0096】
例えば、8ビット階調表示を行う場合には、図9に示すように、画素領域で3ビットのメモリ素子を用いて、走査12、走査11、走査10および走査12’の時分割比率を16:8:1:16にすれば、走査12および12’において、付加情報ビットをa0およびa1の2ビット分設けることができる。
【0097】
これらの付加情報ビットは、画像情報と合わせて制御することができ、例えば、画面全体の輝度レベルに合わせてa0およびa1を点灯している。
【0098】
この付加情報ビットを画像情報に加える処理は、図10に示すように、入力画像データ13、外部入力データ13’、情報計算処理14、時分割ビットデータ生成部15、階調信号データライン18を用い、画像データ転送の前段階での演算処理によって付加情報ビットのデータを決定すれば良い。
【0099】
なお、時分割ビットデータ生成部15は、画像ビットデータ処理17と付加ビットデータ処理16とを行う。
【0100】
本参考例の表示素子において、付加情報ビットを画像情報に加える処理は、図10に示すように、入力画像データ13または外部入力データ13’に対し、情報計算処理14の結果を元に、時分割ビットデータ生成部15において各画素位置での付加情報ビットデータ16の出力を決定している。
【0101】
なお、情報計算処理14における演算対象は、輝度レベルを求めるものであっても良いし、画面が明るいか暗いかの判断、あるいは画像のエッジ等の補正に必要な情報処理であってもよい。
【0102】
画像ビットデータ処理17は、通常の各画素位置における画像のビット情報を時分割にする際の出力データを決定する処理を行う。時分割ビットデータ15の出力は、これらの画像情報ビットデータと付加情報ビットを合成した結果の信号となり、各階調信号データライン18に出力される。
【0103】
これにより、画像情報に付加情報ビットを加えることで、全体が暗い画面ではより明るい輝点を表示したり、エッジを強調したりすることができる。
【0104】
例えば、図9に示す表示素子の階調駆動方法のように、6ビット階調表示を行う場合には、2ビットの付加情報ビットを設けることができる。
【0105】
本参考例の表示素子では、図11に示すように、付加情報ビットa0およびa1の選択表示を行うことで、実質的に16階調レベル単位のオフセットをかけることが可能になり、最大32階調レベルを画像に付与することができる。ダイナミックレンジは、63階調レベルの1.5倍の階調レベルでの範囲内で輝度調節が可能となる。
【0106】
これにより、例えば、画面の平均輝度レベルが低く、全体に暗い印象を与えるような画像のときには、付加情報ビットの選択により明階調レベルをより明るくなるようにしてキラメキ感のある画質を表現することができる。また、画像に対して輪郭部分を強調することに用いたり、画像に文字情報等を上書きするような場合にも用いることができる。
【0107】
なお、付加情報ビットの制御内容は、図10に示すように、入力画像に対する処理であっても良いし、外部からの情報であっても良い。
【0108】
また、本参考例の表示素子は、全階調信号情報ビット数をN、メモリビット数をM、1フィールド内の画素選択回数をKとすれば、ビット数F=M×K−Nとなる付加情報ビットを画像情報に付与することが可能である。
【0109】
すなわち、メモリビット数がMビットということは、サブフィールド期間内で最大2M 階調数の表示が可能であり、適当な重みを持たせたK個のサブフィールドの組み合わせにより、実質的な表示状態は、M×Kビットの表現ができる。
【0110】
ここで、重みが2のべき乗で構成される階調表現を行った場合、最大2M*K 階調数が表示できるが、動画偽輪郭低減のために最大重みのサブフィールドを2分割し、かつ最大重みのサブフィールドをできるだけ短くし、最終的には2N (N≦M×K)の階調表示が行えるように設定する。
【0111】
例えば、N=8、M=3の場合には、
第1サブフィールド:64、表示階調レベル:64,128,256
第2サブフィールド:1、表示階調レベル:1,2,4
第3サブフィールド:8、表示階調レベル:8,16,32
この時、K=3、表示階調数=29 であり、28 階調表示に対して冗長性が大きく、最長サブフィールドが長いので強い動画偽輪郭が発生してしまう。
【0112】
ここで、以下に示すように、上記第1サブフィールドを2分割して第4サブフィールドを設けた。
【0113】
第1サブフィールド:16、表示階調レベル:16,32,128
第2サブフィールド:1、表示階調レベル:1,2,4
第3サブフィールド:8、表示階調レベル:8,16,32
第4サブフィールド:16、表示階調レベル:16,32,128
この時、K=4であり、第1サブフィールドと第4サブフィールドとで同じ信号を用いた場合には、それぞれの階調レベル32および64で28階調の内の上位2ビットの階調レベル128と64とを表現する。また、同じサブフィールド内で表示可能な16階調レベルは、全体の階調表現には依存しない独立した画像表示ビットとすることができ、この場合は、1ビットで0,32を表現できる。
【0114】
また、第1サブフィールドおよび第4サブフィールドのそれぞれの付加情報ビットを独立して制御する場合には、2ビットにて、0,16,32の3値を表現することができる。
【0115】
同様の表現で6ビット階調表現をする際には、M=2およびM=3であっても付加情報ビットを設けることができないが、M>3であれば冗長性が生じるので付加情報ビットを設けることが可能になる。
【0116】
以上により、F=M×K−Nを満たす付加情報ビットを画像情報に加えることで、階調信号データを記憶する際に必要な信号電極線の範囲内で、例えば、平均的な輝度レベル等の画像の表示状態に応じて、表示輝度を調整した出力を行うことができる。
【0117】
以上のような構成の表示素子による動画偽輪郭の低減効果について、より具体的にするために、表1〜表4を用いて以下に説明する。
【0118】
ここで説明する表示素子は、図1に示すメモリ素子3が3ビット(または2ビット)の情報を記憶でき、ブロック6において3ビット(2ビット)階調表示が可能な表示素子である。
【0119】
この表示素子において、階調表示ビット数がNビットである場合の時分割比率、および階調誤差の絶対値は、表1に示すようになる。この時、最長のサブフィールドは、図5に示す時分割階調駆動方式と同様に2分割し、より短いサブフィールドを間に配置している。
【0120】
【表1】
【0121】
なお、表1においては、N階調ビットのときにメモリビットにMビットを用いる場合をN(M)と示している。
【0122】
各サブフィールドに対応する画像情報ビット番号bn および付加情報ビット番号an は、分割比率と共に併記した。また、表1の階調誤差を算出するための階調信号パターンは、重みの大きなサブフィールドの表示状態が2階調領域間でスイッチングするようなパターンについて比較している。
【0123】
上記表1において、画素1について上位mビット目のみオン、画素2については上位m−1ビット以下が全てオンである場合には、12ビット階調(N=12)であり、かつm=1であれば、画素1において4096階調中の2048の階調レベルを表示しており、画素2において2047階調レベルを表示していることを示している。
【0124】
また、m=2であれば、画素1は1024階調レベルであり、画素2は1023階調レベルを表示している。つまり、画素1と画素2との階調差は1であり、かつ大きなレベルでビット遷移が起こる階調レベル同士を比較している。
【0125】
また、表1には、メモリビットが3ビットの場合であって、かつ階調ビットNが12ビットから6ビットの場合の時分割パターンと、メモリビットが2ビットの場合であって、かつ階調ビットNが8ビットと6ビットの場合の時分割パターンによる階調誤差が示されている。
【0126】
階調誤差の算出は、上段にて図6および図7を用いて説明した方法により行われ、表1においては、3ビットのメモリを用いた構成では、階調ビットが9ビット、8ビットあるいは6ビットを用いた構成であれば、階調誤差を1階調以下にできる。
【0127】
また、7ビット階調の場合には、階調誤差が1階調以上発生しているため、階調反転の可能性はあるが、発生の程度を許容範囲内に抑えることができれば問題はない。
【0128】
上記と同様に、2ビットのメモリを用いた構成の場合、画素自体の表現階調は2ビット階調となり、表現階調数に合わせてサブフィールドの数が3ビットのメモリをとした場合よりも増加する。その場合、6ビット階調表示では、階調誤差が1階調以下であるため、動画偽輪郭を無視できるくらいまで低減される。しかしながら、8ビット階調表示では最大約2階調レベルの階調誤差が発生しているため、表示上は問題があるが、3ビットのメモリであれば問題がないことが分かる。
【0129】
また、以下に示す動画偽輪郭発生に対する対策を施さない場合と比べて、著しい動画偽輪郭の低減効果があることがわかる。
【0130】
すなわち、図1においてメモリ素子3が3ビット(または2ビット)情報を記憶でき、ブロック6において3ビット(2ビット)階調表示可能な素子において、階調表示ビット数がNビットである場合に最長のサブフィールドを分割表示しない表示素子の階調誤差の絶対値は、表2に示すようになる。
【0131】
【表2】
【0132】
表2に示すように、いずれの時分割方式においても、階調誤差を全ての階調ビット遷移で1階調以下とすることができないため、動画偽輪郭が発生して表示が適切で無いことが分かる。
【0133】
しかし、上記のように、画素にメモリビットを設けて多階調画素とすることにより、以下に示すメモリを持たない構成の表示素子と比較して動画偽輪郭の低減効果があることが認められる。
【0134】
図1において、メモリ素子3が1ビット情報を記憶でき、ブロック6において2値階調表示が可能な表示素子であって、最大重みのビット情報を走査する最長サブフィールドを2分割しない表示素子、上記最長サブフィールドのみを2分割した表示素子の階調誤差の絶対値を表3および表4に示す。
【0135】
【表3】
【0136】
【表4】
【0137】
最長サブフィールドを2分割しない表示素子では、表3に示すように、最上位階調ビットの遷移により最大表示階調レベルのおよそ25%レベルの階調誤差が発生することが分かる。
【0138】
また、最長サブフィールドのみを2分割した表示素子では、表4に示すように、階調誤差の著しい低減効果は最上位階調ビットの遷移のみであり、より下位の階調ビット遷移に対しての効果はほとんどないことが分かる。
【0139】
以上のように、少ないビットの階調表示を行う際には、最長サブフィールドを2分割することで階調誤差を小さくでき、動画偽輪郭の発生を低減できる。また、多ビットの階調表示を行う際には、最長サブフィールドだけでなく他のサブフィールドも2分割することで、下位の階調ビット遷移に対しても階調誤差を小さくでき、動画偽輪郭の発生をより確実に低減できる。
【0140】
本参考例の表示素子においては、以上のような構成により、時分割数、時分割比率およびメモリビット数を調整して、より多様な組み合わせの階調表示出力設定を行うことで、動画偽輪郭の発生を低減でき、かつドライバの負担も抑えた表示素子を得ることができる。
【0141】
〔実施形態〕
本発明の表示素子およびその階調駆動方法に関する実施形態について、図12〜図17に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0142】
なお、説明の便宜上、上記参考例にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付し、その説明を省略する。
【0143】
本実施形態の表示素子50は、図12に示すように、表示画面内(n、m)座標に設けられており、マトリクス内に、アクティブ素子2、選択回路20、メモリ素子A(第1記憶手段)19、メモリ素子B(第2記憶手段)19’およびブロック6を備えており、2本の走査信号S1n・S2nが、それぞれアクティブ素子2および選択回路20へ入力されている。また、ブロック6は、駆動素子4と光学変調素子5とを備えている。
【0144】
アクティブ素子2へ入力される階調信号データDmは、同じくアクティブ素子2へ入力される走査信号S1nが選択状態であり、かつ走査信号S2nが選択状態である場合には、選択回路20により経路aを経て出力され、メモリ素子A19に記憶保持される。そして、メモリ素子A19から信号経路a’を経てメモリ素子B19’に記憶データが出力保持される。
【0145】
一方、走査信号S1nが選択状態であり、かつ走査信号S2nが非選択状態である場合には、選択回路20が経路bを経て階調信号データDmを出力し、メモリ素子B19’が階調信号データDmを保持する。
【0146】
本実施形態の表示素子50は、以上のように、メモリ素子B19’の記憶状態に応じた階調信号データDmを駆動素子4へ送信することで、光学変調素子5から上記記憶状態に応じた光出力を得ることができる。
【0147】
また、走査信号S1nが選択状態であり、かつ走査信号S2nが非選択状態であって、メモリ素子B19’に階調信号データDmが保持された後で走査信号S1nが非選択となった場合には、走査信号S2nが非選択状態から選択状態へ移行する。これにより、メモリ素子B19’に保持された階調信号データDmは、経路a’を経てメモリ素子A19の保持データに書き換えられる。よって、上記と同様に、メモリ素子B19’の記憶状態に応じた階調信号データDmを駆動素子4へ送信することで、光学変調素子5から上記記憶状態に応じた光出力を得ることができる。
【0148】
なお、メモリ素子A19は、長時間の記憶保持が可能なメモリであり、不揮発性メモリであることが好ましい。また、メモリ素子B19’は少なくともサブフィールド期間、記憶を維持できるメモリであり、コンデンサ等を用いた揮発性メモリであっても良いし不揮発性のメモリであっても良い。
【0149】
ここで、上記のような構成の表示素子50において、メモリ素子A19が1ビットメモリであり、4ビットの階調駆動表示を行う方法について以下に説明する。
【0150】
全ライン走査に要する時間Ts(以下、走査時間Tsと示す)を、最小ビットのサブフィールドの比率1に対応する時間と同じにすると、図13に示すように、各ビットbnのサブフィールド期間は、
b3:b2:b1:b0:b3=4:4:2:1:4
のように設定される。
【0151】
ここで、1フィールド期間Tfに対して、第1回目の走査21においては、図12における走査信号S1nおよびS2nが共に選択状態であり、階調信号データDmをメモリ素子A19およびメモリ素子B19’に保持すると共に表示を行う。第2回目以降の走査22〜24は、走査信号S2nが非選択状態であるため、メモリ素子A19を介すことなく、メモリ素子B19’へ信号が書き込まれて表示を行う。この段階でb3からb0のデータは、全て外部から入力されるが、走査21’では、外部からb3のデータ信号を再入力することなく、メモリ素子19’から2回目のb3データの表示を行う。
【0152】
このとき、図12に示す走査信号S1nが非選択状態であり、走査信号S2nは選択状態となり、メモリ素子A19に保持されたデータがメモリ素子B19’へ転送され表示が行われる。
【0153】
データビット入力の順序については、動画偽輪郭に最も影響を及ぼす最上位ビットに対応する期間を時分割表示する必要があるため、上位のビットを先に入力し、メモリ素子A19に記憶させる必要がある。また、b3に対応するサブフィールドの分割比率を4:4とし、分割されたサブフィールドの長さを均等にすると、動画偽輪郭の低減効果を最大にすることができる。
【0154】
また、走査時間Tsが、最下位ビットサブフィールドの2倍の時間になるように設定した表示素子の階調駆動方法が、図14に示されている。この場合も図13と同様に、各ビットbnのサブフィールド期間を、
b3:b2:b1:b0:b3=4:4:2:1:4
のように設定することができる。
【0155】
ここで、図13に示す走査と図14に示す走査とは、図13では、走査24が全ラインを走査し終わってから走査21’が開始されているのに対し、図14では、走査24が全ラインを走査し終わらないうちに走査21’を開始する点で異なっている。
【0156】
図12に示す走査信号S1nとS2nとは、独立した走査が可能であるため、図14に示すように、走査時間Tsの設定を長くすることもでき、各ライン当たりの選択時間を長くすることが可能になる。
【0157】
その結果、データの転送時の時間的なマージンを作ることができるとともに、駆動周波数を低く抑えることができるため、実施形態1の表示素子1と比較して、ドライバの負担をより小さくできるとともに、ドライバの消費電力を低くすることが可能になる。
【0158】
さらに、図15に示すように、走査時間Tsが最下位ビットサブフィールドの3倍の時間になるように設定した場合には、走査21〜24の走査は、それぞれの走査が終わるまでは次の走査を行うことができないため、走査23の後の走査24までの走査時刻までビットに対応するサブフィールド期間以上の時間的な余裕ができる。
【0159】
本実施形態の表示素子50は、このような余裕期間において、走査21''を行い、メモリ素子A19のデータを出力表示する。
【0160】
このようにして、時分割表示比率は、
b3:b3:b2:b3:b0:b3=4:4:2:1:1:3
となる。このとき、走査21’および走査21''の走査開始タイミングを変えれば他の時分割比率での走査も可能になる。
【0161】
例えば、走査24の開始タイミングを遅らせ、走査21’を行わない設定にした場合には、時分割表示比率を、
b3:b3:b2:b3:b0=4:4:2:4:1
と設定することができる。
【0162】
また、走査21''と走査24との間の時間間隔を変更した場合には、
b3:b3:b2:b3:b0:b3=4:4:2:3:1:1
と設定することも可能である。
【0163】
ただし、時分割パターンにより動画偽輪郭の発生度合いが変化するため、走査21’によるサブフィールド期間が走査21''によるサブフィールド期間よりも長くなるような、時分割パターンを採用することがより好ましい。
【0164】
それゆえ、図15の設定においては、
b3:b2:b1:b0:b0:b3=4:4:2:1:1:3
が最適となる。
【0165】
上記の走査開始条件の制約から、最も動画偽輪郭を小さくする時分割比率にするための走査時間Tsは、1フィールド期間をTf、全階調表示ビット数をN、メモリ素子の記憶ビット数をMとすれば、
Ts/Tf≦2k /(2N −1)
となる関係を満たすことで実現できる。
【0166】
なお、kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値である。
【0167】
線順次走査で全行を走査する場合には、全行の走査が終ってから同一機構で次の走査を開始するときに、その一走査に要する時間Tsは、Ts≦Tf/(2N−1)の条件式を満足する必要がある。ここで、上記関係式の右辺の値は最小サブフィールドの長さに対応する時間である。実質的に一走査時間が最小サブフィールド期間よりも短ければ、全行の走査が終った後に同一の走査機構によって再度走査を始めることができる。本発明においては、時間の重みが大きいサブフィールドを分割し、かつフィールド期間の重みの大きい順に走査を行っている。例えば、6ビット階調表示であれば、32(b5):16(b4):8(b3):4(b2):2(b1):1(b0)のサブフィールド分割比率に対して、最長サブフィールドを2分割し、 フィールド前後に配置するため、16(b5):16(b4):8(b3):4(b2):2(b1):1(b0):16(Mb5)bのように配置される。なお、Mb5はメモリされたビット情報b5を意味する。メモリビットの出力走査(第4のステップ)は、メモリを用いない場合の通常走査(第3のステップ)とは独立した機構により行うことができる。このため、1(b0):16(Mb5)の期間における走査で第3のステップの走査後に最小サブフィールド期間の遅延を持って第4のステップの走査が行われることになる。このとき、2(b1):1(b0)の期間において、第3のステップの走査時間を最長にするための条件は、Ts=Tf・2/(2N −1)の関係式を満たすことである。つまり、Tsがb1ビットのサブフィールド期間に対応する時間になることが条件となる。
【0168】
同様に、メモリビットを2つ用いる場合には、各サブフィールド配置は、16(b5):8(b4):8(b3):4(b2):2(b1):8(Mb4):1(b0):16(Mb5)であり、2(b1):8(Mb4)の期間において、 第3のステップの走査にb1ビットのサブフィールド期間の遅延を持ってMb4ビットを出力する第4のステップの走査が行われる。1(b0):16(Mb5)の期間に対しては上記と同様である。ここで、第3のステップの走査を最長にするための条件は、Ts=Tf・22 (2N −1)の関係式を満たすことである。つまり、Tsがb2ビットのサブフィールド期間に対応する時間になることが条件となる。
【0169】
以上のように、上記関係式を一般化すれば、走査に要する最長時間Tsは、対応するメモリビットの数Mに応じて、Ts=Tf・2M /(2N −1)と表現することができる。しかしながら、重みの大きい順に従ってサブフィールドをフィールドの前後に分割配置し、かつ第3のステップによる走査の後に第4のステップを行うため、 メモリビットの数が大きくなってもメモリ出力のサブフィールド配置ができなくなり、最大の走査時間は、Ts=Tf・2(N-1)/ 2/(2N −1)となる。
【0170】
例えば、 N=6、 M=3の場合、各サブフィールドの配置は、16(b5):8(b4):4(b3):4(b2):4(Mb3):2(b1):8(Mb4):1(b0):16(Mb5)となり、4(b3):4(b2):4(Mb3)のフィールドにおいて、Ts=Tf・22 /(2N −1)であれば、第3のステップの走査時間が最長になる。つまり、期間の長さが同じb3およびb2ビットの表示サブフィールドが隣接して配置されるようになるためである。
【0171】
なお、N=6、 M=3の場合の各サブフィールドの配置は、他にも、16(b5):8(b4):4(b3):4(b2):2(b1):4(Mb3):8(Mb4):1(b0):16(Mb5)、あるいは16(b5):8(b4):4(b3):4(b2):2(b1):1(b0):4(Mb3):8(Mb4):16(Mb5)のように配置することも可能である。前者の配置では、Tsが最大比率4(b2)の期間、 後者の配置では、最大比率2(b1)の期間となり走査期間が2倍変化する。このように、配置によってはTsの最大設定値は変化するものの、上記関係式は満たすことは可能である。
【0172】
このように、メモリビットを増やすことによって走査時間を、Ts=Tf・2(N-1)/2 /(2N −1)にできる。
【0173】
先の条件に合わせて、これを定式化すれば、走査時間の設定条件は、Ts≦Tf・2k /(2N −1)であり、kはMと(N−1)/2との何れか小さい方の整数値になる。よって、上記の関係式Ts/Tf≦2k /(2N −1)を得ることができる。
【0174】
以上の関係式を満たすようにTsを設定する本発明により、動画偽輪郭を効果的に低減するとともに、走査に要する時間を長く取ることができるため、素子の駆動周波数を低くすることができ、消費電力を低減できる。
【0175】
また、上述の説明では、メモリ素子A19が1ビットであるときの例を示したが、より多ビットのデータがメモリできる場合においても、同様の手法を用いることにより、動画偽輪郭をより効果的に低減し、良好な多階調表示を行うことができる。
【0176】
ここで、図12に示す表示素子50の構成において、2ビットを記憶できるメモリ素子A19と1ビットを記憶できるメモリ素子B19’とを備えた表示素子を例に挙げて、その階調駆動方法について以下に説明する。
【0177】
この表示素子は、表示階調が6ビットであり、全ラインを1回走査するのに要する時間が最小サブフィールドの長さと同じであるとする。
【0178】
まず、上述した表示素子の階調駆動方法について、サブフィールドの選択方法をルール化すると以下のようになる。
【0179】
1.1フィールド期間内に階調ビットの数だけS1nラインを走査する。
【0180】
2.上位のビット情報をメモリ素子A19で記憶する。
【0181】
3.S1nラインの走査の後、次の走査までの時間にS2nラインの走査を行っても良い。
【0182】
4.メモリ素子A19に記憶すべきビット情報を先に走査し、記憶すると共に表示し、メモリデータをS2nラインの走査によって出力する。
【0183】
5.分割した各サブフィールドを、1フィールド期間の前半および後半にできるだけ均等に分布させる。
【0184】
以上のような手順にしたがって、各サブフィールドの走査開始時刻を決定すると、図16に示すように、それぞれのビットの走査は、まず表示と共にメモリ素子A19に記憶される情報ビットb5およびb4が、それぞれ走査25および26で行われる。これ以降、情報ビットb3からb0は、走査27から走査30によってメモリ素子B19’に記憶され、それぞれ次の走査の時刻まで維持される。
【0185】
走査30の後、1階調に相当する表示期間(Tsに等しい)経過後、S2nラインによる走査26’が行われる。さらに8Ts期間の後、S2nラインによる走査25’が行われる。このようにして1フィールド期間内の各ビットサブフィールドの比率および対応ビットは、
b5:b4:b3:b2:b1:b0:b4:b5=16:8:8:4:2:1:8:16
となる。
【0186】
この表示素子を備えた表示装置に発生する階調誤差の絶対値は、表5に示すように、0.89階調となる。よって、この駆動方式では動画偽輪郭による階調反転は起こらず、良好な画像を提供できる。
【0187】
【表5】
【0188】
以上のような階調駆動方法を採用した表示素子に対し、走査時間Tsを1フィールド期間Tfの6分の1、すなわち、Tf=6×Tsとした場合には、図17に示すように、6ビット階調駆動において、S1nラインを走査するために要する時間が最も長くなっている。この条件の場合には、上記表示素子の場合と比較して、1ラインを走査に要する期間が10.5倍であり、長いため、表示装置のドライブ周波数を低くすることができる。
【0189】
しかし、このような構成の表示素子の場合には、表示上の時分割数が増加し、サブフィールドの数が11個必要になる。
【0190】
この表示素子では、先ず、走査25および走査26において、メモリ素子A19にb5およびb4のビット情報を記憶するとともに表示が行われる。次に、走査27によって、b3のビット情報がメモリ素子B19’に記憶され、サブフィールドの比率が8の期間表示される。続いて、S2nラインによる走査25’によってメモリ素子A19に記憶されたビット情報b5が、メモリ素子B19’に記憶され、表示が行われる。サブフィールドの比率が2.5の時間を経過した後、走査27に連続してS1nによる走査28が開始され、情報ビットb3の表示が行われる。
【0191】
このように、S1nラインの走査25〜30が、走査時間Tsの周期で連続して走査され、情報ビットbnに必要なサブフィールド期間が走査時間Tsに満たない場合に、S2nラインの走査25’、25''、25''' 、25''''および26' により情報ビットb5およびb4が分割表示される。
【0192】
この結果、サブフィールドと対応する表示ビットは、
b5:b4:b3:b5:b2:b5:b1:b4:b5:b0:b5=10.5:10.5:8:2.5:4:6.5:2:5.5:3:1:9.5
となり、情報ビットb5が5分割、b4が2分割された形となる。
【0193】
このときの階調誤差の絶対値は、表5に示すように、2.57階調となる。このように、走査時間Tsを1フィールド期間Tfの6分の1、すなわち、Tf=6×Tsとした表示素子では、上述した表示素子よりも階調誤差が大きくなり、動画偽輪郭の発生を低減することができない。
【0194】
これにより、走査時間Tsを、最小サブフィールドの長さと同じにした本実施形態の表示素子50は、動画偽輪郭の発生をより効果的に低減できることが分かる。
【0195】
ここでさらに、全ライン走査に要する時間をTs、1フィールド期間をTf、メモリ素子A19のメモリビット数をM、全階調表示ビット数をNとしたとき、上記のようなサブフィールドの表示ルールに従って時分割数を決定した場合の階調誤差について、表6を用いて以下に説明する。
【0196】
【表6】
【0197】
表6に示すように、Tf/(Ts(2N −1))の欄の数値は最小ビットを表示するサブフィールド期間を基準にしたときの走査時間Tsの比率を表しており、例えば、駆動形態♯1では、走査時間Tsが最小サブフィールドと同じ走査時間であり、駆動形態♯2では2倍の走査時間であることを示している。
【0198】
それぞれの駆動形態における階調誤差の最大値(ここでは、隣接する2領域の階調が1だけ異なり、1フィールド当たり1画素の速度で移動する場合の視認階調誤差を指す)は、それぞれのメモリビット数を用いた範囲内では、ほぼ同等な値を示している。そして、走査時間Tsの比率を相対的に増加させた場合、階調誤差が増加する傾向にある。これは、走査時間Ts期間の比率が大きくなることによってメモリに記憶された上位ビットのデータをより細分化したフィールドで分割して出力する必要が生じるためである。
【0199】
メモリビットの出力のためにできるだけサブフィールドの数を増やさないで、動画偽輪郭による最大階調誤差が最も小さくなるように条件を設定する場合、走査時間Tsをできるだけ短くすることが望ましいが、少なくとも、
Ts/Tf≦2k /(2N −1)
を満していれば、階調誤差を最小にすることができる。
【0200】
ここで、kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値である。
【0201】
表6においては、上記関係式を満たすか否か(肯、否)により区別した。例えば、駆動形態♯6〜♯8において、最も階調誤差が小さくなる条件は、表6に示すように、駆動形態♯6である。
【0202】
このとき、走査時間Tsの比率は2であるが、2より小さい値としても時分割の比率には変更がないため同じ表示結果が得られる。また、走査時間Tsの比率が4の場合にはメモリビットに記憶されたb4情報の出力タイミングにより階調誤差が異なる。駆動形態♯8は、b0のサブフィールドより前に8期間のb4のサブフィールドがあるため、駆動形態♯7と比較すると大きな値となる。このときは階調誤差が小さい駆動形態♯7を選べば良い。
【0203】
なお、表6において、Ts/Tf≦2k /(2N −1)の関係式を満たさない場合、すなわち判断結果が「否」である駆動形態においては、上記関係式を満たす場合、すなわち判断結果が「肯」である場合よりもサブフィールドの数が多くなる。また、走査時間Tsの比率を比較例3で示したように可能な限り大きくすれば、階調誤差が表5に示すように、無視できない大きさに増大して行くことが予想される。
【0204】
以上のように、本実施形態の表示素子50は、階調誤差をできるだけ抑えるために、上記関係式を満たすように、全ラインの1回の走査に要する時間を短く設定することで、より効果的に動画偽輪郭の発生を低減し、良好な多階調表示を行うことが可能になる。
【0205】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、第1の電極と上記第1電極と交差する第2の電極を持ち、上記第1電極と上記第2電極の交差部に対応して電気光学変調素子と、Mビット(M≧1)の情報を記憶するメモリ素子と、アクティブ素子によって構成される表示素子において、1フィールド期間内に定まった時間間隔比にてK回(K≧1)の走査を行う場合には、各走査においてメモリ素子に画像情報の内多くともMビットの記憶状態を設定し、次の走査が行われるまで、上記メモリ情報に応じたMビット階調表示での光学変調素子の点灯を維持することを特徴とする表示素子の階調駆動方法であってもよい。
【0206】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の階調駆動方法において、全フィールド期間が非走査となる場合には、非走査となる直前の走査において画像信号の上位Mビットの画像情報を上記メモリ素子に設定し、上記メモリ素子の記憶状態に応じて光学変調素子がMビット階調表示を持続することを特徴とする表示素子の階調駆動方法であってもよい。
【0207】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の階調駆動方法であって、1フィールド期間内に定まった時間間隔比にて複数回の走査を行う場合には、最上位の重みを持つ表示期間を複数の表示期間に分割し、該分割表示期間をフィールドの前半部と後半部にそれぞれ配置し、1フィールド期間内に定まった時間間隔比にてK回(K≧2)の走査を行い、上記走査においては入力された画像信号に基づき、上記メモリ素子に画像情報の内多くともMビットの記憶状態を設定し、上記メモリ素子の記憶状態に応じて次の走査が行われるまで該光学変調素子がMビット階調表示の点灯を維持することを特徴とする表示素子の階調駆動方法であってもよい。
【0208】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の階調駆動方法であって、全階調信号情報ビット数をN、メモリビット数をM、1フィールド内の走査回数をKとするときにビット数F=M×K−Nとなる付加情報ビットを画像情報に付与することを特徴とする表示素子の階調駆動方法であってもよい。
【0209】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、第1の電極と上記第1電極と交差する第2の電極を持ち、上記第1の電極と上記第2の電極の交差部に対応して電気光学変調素子と、メモリ素子と、アクティブ素子によって構成される表示素子において、第1の走査においては上記メモリ素子の記憶状態を設定し、第2の走査においては上記電気光学変調素子の表示状態を設定し、上記第2の走査とは独立に第3の走査において上記メモリ素子の記憶状態を用いて上記光学変調素子の表示状態を設定する階調駆動方法において、上記第1の走査における次走査までの間隔はフィールド期間内の対応するビット表示期間の全期間の略半分に対応する期間とすることを特徴とする階調駆動方法であってもよい。
【0210】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の階調駆動方法であって、全ラインを順次選択走査する時間をTs、1フィールド期間をTf、全階調表示ビット数をN、メモリ素子の記憶ビット数をMとするとき、Ts/Tf≦2k /(2N −1)(kは、Mまたは(N−1)/2のいずれか小さい方の整数値)となる関係を満たすことを特徴とする階調駆動方法であってもよい。
【0211】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の駆動方法であって、全階調信号情報ビット数をN、メモリに記憶された出力すべき階調信号情報ビットがJビット目であり、上記第2の走査でkビット目の階調信号情報ビットを出力する際、上記第2の走査の直前、または直後の上記第3の走査によって出力される階調信号情報ビット番号Jは、k+J=N−1の関係を満たすことを特徴とする階調駆動方法であってもよい。
【0212】
また、本発明の表示素子の階調駆動方法は、上記表示素子の駆動方法であって、上記第2の走査の直前、および直後の第3の走査で出力される階調信号情報が同一の階調信号情報ビット番号であるとき、それぞれの表示期間は上記第2の走査直後の表示期間が第2の走査直前の表示期間よりも長くなることを特徴とする階調駆動方法であってもよい。
【0213】
【発明の効果】
本発明の表示素子は、以上のように、適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、上記K個の表示期間のうち上位の重みを持つ表示期間を複数に分割するとともに、該分割した表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置して、走査を行う制御手段によって走査され、互いに交差する複数の信号線と走査線との交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子において、上位の重みを持つ表示期間に対応する階調信号情報を記憶する第1記憶手段と、上記以外の階調信号情報を記憶する第2記憶手段と、上記第1記憶手段に記憶され ている階調信号情報を、上記分割された表示期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第2記憶手段に記憶されている階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第1記憶手段に記憶されている階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う手段とを備えている構成である。
【0214】
それゆえ、制御手段が、動画偽輪郭の発生に影響を与える上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割することで、動画偽輪郭の発生を低減することができる。
【0215】
また、第1および第2記憶手段が上位ビットおよびそれ以外の下位ビットの階調信号情報をそれぞれ記憶しているため、画素走査後のデータの保持状態を減衰させることなく、上記各記憶手段から光学変調素子へ信号を伝達し、表示状態を維持することができる。よって、階調駆動用ドライバの出力回数を軽減し、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できる。
【0216】
さらに、1フィールド期間内に再度走査が行われる上記分割した表示期間の上位ビットの階調信号情報を第1記憶手段が記憶しているため、再走査が行われる際には、第1記憶手段に記憶された階調信号情報を上記光学変調素子へ出力することにより、さらに階調駆動用ドライバの出力回数を減らすことができ、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を抑えることができる。
【0217】
以上のように、本発明の表示素子によれば、動画偽輪郭の発生を抑え、階調駆動用ドライバの出力回数を減らして階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できるという効果を奏する。
【0218】
また、上記表示期間は、均等に2分割されていることがより好ましく、動画偽輪郭の低減効果を最大にすることができるという効果を奏する。
【0219】
また、全ライン走査に要する時間をTs、1フィールド期間をTf、上記時分割階調表示における全階調表示ビット数をN(N≦K)、上記第1記憶手段の記憶ビット数をM、とすると、Ts/Tf≦2k/(2N−1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たすことがより好ましい。
【0220】
それゆえ、上記関係式を満たすように全ライン走査に要する時間を設定することで、走査の回数をできるだけ少なくすることができ、かつ動画偽輪郭が小さくなるように上記分割された表示期間を配置することが可能になるという効果を奏する。
【0221】
また、本発明に係る表示素子では、上記Ts、上記Tf、上記M、および上記Nが、Ts/Tf=2 k /(2 N −1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たしていることが好ましい。
【0222】
本発明の表示素子の階調駆動方法は、以上のように、互いに交差する信号線および走査線の交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子の階調駆動方法において、適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、入力された階調信号情報のうち、上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割するとともに、該分割された表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置する第1のステップと、上記分割された上位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第1記憶手段に記憶させ、それ以外の下位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第2記憶手段に記憶させる第2のステップと、上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示 期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第3のステップと、上記第2記憶手段に記憶させた下位ビットの階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行う第4のステップと、上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第5のステップとを有する。
【0223】
それゆえ、動画偽輪郭の発生に影響を与える上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割することで、動画偽輪郭の発生を低減することができる。
【0224】
また、第1および第2記憶手段が上位ビットおよびそれ以外の下位ビットの階調信号情報をそれぞれ記憶しているため、画素走査後のデータの保持状態を減衰させることなく、上記各記憶手段から光学変調素子へ信号を伝達し、表示状態を維持することができる。よって、階調駆動用ドライバの出力回数を軽減し、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できる。
【0225】
さらに、1フィールド期間内に再度走査が行われる上記分割した表示期間の上位ビットの階調信号情報を第1記憶手段が記憶しているため、再走査が行われる際には、第1記憶手段に記憶された階調信号情報を上記光学変調素子へ出力することにより、さらに階調駆動用ドライバの出力回数を減らすことができ、階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を抑えることができる。
【0226】
以上のように、本発明の表示素子の階調駆動方法によれば、動画偽輪郭の発生を抑え、より一層階調駆動用ドライバの出力回数を減らして階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できるという効果を奏する。
【0227】
また、全階調ビット数をN、メモリに記憶された出力すべき階調信号情報ビットがJビット目であり、上記第4のステップでkビット目の階調信号情報ビットを出力する際、上記第3のステップおよび上記第5のステップによって出力される階調信号情報ビット番号Jは、k+J=N−1の関係を満たすことがより好ましい。
【0228】
それゆえ、各サブフィールドの発光重心がフィールド内でより近接するために動画偽輪郭の発生をできるだけ小さくすることが可能になるという効果を奏する。
【0229】
また、上記第3のステップおよび第5のステップで出力される階調信号情報が同一の階調信号情報ビット番号であるとき、それぞれの表示期間は上記第3のステップの表示期間が上記第5のステップの表示期間よりも長くなることがより好ましい。
【0230】
それゆえ、第4のステップの表示ZK の直前における第3のステップおよび直後における第5のステップによる表示情報ZJ が同一となる場合があるが、その際にはZK 表示直後の表示期間を直前の表示期間よりも長くなるように表示タイミングを設定することで、上記と同様に各サブフィールドの発光重心がフィールド内でより近接するため動画偽輪郭を小さくすることが可能になるという効果を奏する。
【0231】
また、本発明の参考例に係る効果は、以下のように表現できる。
【0232】
本発明の表示素子は、以上のように、1フィールド期間内に所定の時間間隔比で1回以上の走査を行う場合には、各走査毎に、最大でMビット(M≧1)の情報を記憶する記憶手段と、次の走査が行われるまで、上記記憶手段の記憶した階調信号情報に基づいて、上記光学変調素子が2 M 階調表示での点灯を維持する階調表示点灯維持手段とを備えている構成である。
【0233】
それゆえ、Mビットの情報を記憶する記憶手段を備えているため、画素走査後の表示データの保持状態が減衰することのないように、階調表示点灯維持手段が表示状態を維持することができる。
【0234】
すなわち、動画表示等の走査を行う場合には、各走査毎に表示を行うとともに、その走査における階調信号情報を記憶手段に記憶させることで、走査後も上記記憶手段から階調信号情報を光学変調素子へ送ることができるため、光学変調素子の点灯状態を2 M 階調表示のまま維持できる。
【0235】
よって、走査後に光学変調素子の点灯状態を維持するために階調信号情報を再送信する必要がないため、階調駆動用ドライバを非動作状態にでき、階調駆動用ドライバの負担を軽減することができるとともに、階調信号データの転送回数、走査信号の出力回数を減らせるため、表示装置の消費電力を削減できるという効果を奏する。
【0236】
また、上記1フィールド期間内に所定の時間間隔比で複数回の走査を行う場合には、最上位の重みを持つ表示期間を複数の表示期間に分割して、該分割された表示期間をフィールドの前半部と後半部とにそれぞれ配置して走査を行うことがより好ましい。
【0237】
それゆえ、2のべき乗の重みを持った複数フィールドでの表示を行う際、最大重みを持つフィールドの点灯および非点灯の表示パターンにより発生する動画偽輪郭の発生を軽減できる。
【0238】
すなわち、動画偽輪郭は、表示フィールドのフィールド期間内での発光重心の移動量が最大重みのフィールド期間で最も大きくなること、および発光重心の移動量に併せて観視者の視線が移動することの相乗効果で視認されるようになる。そこで、最大重みのフィールド期間を少なくとも2分割し、分割されたフィールド期間をフィールド期間の前半部分と後半部分とに配置表示することで、発光重心が最大重みの点灯状態によらずほぼ一定となり、動画偽輪郭の発生を低減できるという効果を奏する。
【0239】
また、全フィールド期間が非走査となる場合には、非走査となる直前の走査において、上位Mビットの階調信号情報を上記記憶手段が記憶し、上記光学変調素子が2 M 階調表示での点灯を維持することがより好ましい。
【0240】
それゆえ、全フィールド期間が非走査となる場合であっても、画像更新を行わなくても多階調表示状態を維持することができ、複数フィールド表示を行う場合と比較して、データ転送や走査信号を出力する必要がない。よって、ドライバの負担を軽減できるとともに、データ転送回数、走査信号出力回数を軽減できるため、表示装置の消費電力を抑えることができるという効果を奏する。
【0241】
また、全階調信号情報ビット数をN、メモリビット数をM、1フィールド内の走査回数をKとした場合に、F=M×K−Nの関係を満たす付加情報ビットFを上記階調信号情報に付与して出力することがより好ましい。
【0242】
それゆえ、上記関係式を満たす付加情報ビットを画像情報に加えた場合には、画像の表示状態に応じて、表示輝度を調整した出力を行うことが可能になるという効果を奏する。
【0243】
すなわち、記憶手段がMビットの情報を記憶できるということは、上記分割された表示期間で最大2 M 階調数の表示が可能であり、適当な重みを持たせたK個の分割表示期間の組み合わせにより、実質的に、M×Kビットの表現が可能である。よって、F=M×K− Nの関係を満たす付加情報ビットFを設定し、画像情報に加えることで、階調信号データを記憶する際に必要な信号電極線の範囲内で、例えば、画面の平均輝度レベルが低く、全体に暗い印象を与えるような画像の場合でも、明階調レベルをより明るくなるようにしてキラメキ感のある画質を表現することができる。さらに、画像に対して輪郭部分を強調する場合や、画像に文字情報等を上書きするような場合にも、付加情報ビットを用いることができる。
【0244】
本発明の表示素子の階調駆動方法は、以上のように、1フィールド期間内に定まった時間間隔比にて、K回(K≧1)の走査を行う場合には、Mビット(M≧1)の情報を記憶する記憶手段に、各走査において画像情報のうち、最大でMビットの階調信号情報を記憶させ、次の走査が行われるまで、上記記憶手段の記憶した階調信号情報に基づいて、上記光学変調素子がMビット階調表示での点灯を維持する。
【0245】
それゆえ、記憶手段がMビットの情報を記憶するため、画素走査後の表示デー
タの保持状態が減衰することのないように、表示状態を維持することができる。
【0246】
すなわち、動画表示等の走査を行う場合には、各走査毎に表示を行うとともに、その走査における階調信号情報を記憶手段に記憶させることで、走査後も上記記憶手段から階調信号情報を光学変調素子へ送ることができるため、光学変調素子の点灯状態を2 M 階調表示のまま維持できる。
【0247】
よって、走査後に光学変調素子の点灯状態を維持するために階調信号情報を再送信する必要がないため、階調駆動用ドライバを非動作状態にでき、階調駆動用ドライバの負担を軽減することができる。さらに、階調信号データの転送回数、走査信号の出力回数を減らせるため、表示装置の消費電力を削減できる。
【0248】
以上のように、本発明の表示素子の階調駆動方法によれば、動画偽輪郭の発生を抑え、階調駆動用ドライバの出力回数を減らして階調駆動用ドライバの負担を軽減するとともに、消費電力を削減できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例に係る表示素子における信号経路を示す概念図である。
【図2】 図1の表示素子における2ビット階調画素により4ビット階調駆動する際の駆動を示す走査説明図である。
【図3】 図1の表示素子における2ビット階調画素により2ビット階調画像を維持する際の駆動を示す走査説明図である。
【図4】 3ビットのスタティックメモリを有するメモリ付き表示素子の構成を示す説明図である。
【図5】 2ビット階調画素により動画偽輪郭を低減した4ビット階調駆動する際の走査説明図である。
【図6】 図1の表示素子において時分割表示方式を採用した場合の動画偽輪郭の視認過程を示す説明図である。
【図7】 図1の表示素子において、図6とは異なる時分割表示方式を採用した場合の動画偽輪郭の視認過程を説明する図である。
【図8】 図6および図7の表示素子による見かけの階調レベルを示す説明図である。
【図9】 図1の表示素子における6ビット階調駆動する際の駆動を示す走査説明図である。
【図10】 付加情報ビットを画像情報に加える処理を示す概念図である。
【図11】 付加情報ビットによる出力調整範囲を説明する図である。
【図12】 本発明の一実施形態にかかる表示素子の信号経路を示す概念図である。
【図13】 図12の表示素子において、上位ビットにメモリを用いた4ビット時分割階調駆動する際の駆動を示す走査説明図である。
【図14】 図12の表示素子において、図13の駆動とは異なる走査時間に変えた場合の4ビット時分割階調駆動を示す走査説明図である。
【図15】 図12の表示素子において、図13および図14の駆動とは異なる走査時間に変えた場合の4ビット時分割階調駆動を示す走査説明図である。
【図16】 図12の表示素子による6ビット階調駆動を示す走査説明図である。
【図17】 走査時間を最大とした表示素子による6ビット階調駆動を示す走査説明図である。
【符号の説明】
1 表示素子
2 アクティブ素子
3 メモリ素子(記憶手段)
4 駆動素子
5 光学変調素子
6 表示動作領域
7 サブフィールド期間比率が1の走査
8 サブフィールド期間比率が4走査
8’ サブフィールド期間比率が2の走査(1回目)
8'' サブフィールド期間比率が2の走査(2回目)
9 上位ビットの階調信号情報を設定するための走査
10 サブフィールド期間比率が1の走査
11 サブフィールド期間比率が8の走査
12 サブフィールド期間比率が16の走査(1回目)
12’ サブフィールド期間比率が16の走査(2回目)
13 入力画像データ
13’ 外部入力データ
14 情報計算処理
15 時分割ビットデータ生成部
16 付加情報ビットデータ処理
17 画像ビットデータ処理
18 階調信号データライン
19 メモリ素子A(第1記憶手段)
19’ メモリ素子B(第2記憶手段)
20 選択回路
21 b3データの出力サブフィールドの走査
21’ b3メモリデータの出力サブフィールドの走査
21'' b3メモリデータの出力サブフィールドの走査
22 b2データの出力サブフィールドの走査
23 b1データの出力サブフィールドの走査
24 b0データの出力サブフィールドの走査
25’〜25'''' b5データの出力サブフィールドの走査
26 b4データの出力サブフィールドの走査
26’ b4メモリデータの出力サブフィールドの走査
27 b3データの出力サブフィールドの走査
28 b2データの出力サブフィールドの走査
29 b1データの出力サブフィールドの走査
30 b0データの出力サブフィールドの走査
a 信号経路
a’ 信号経路
b 信号経路
Claims (7)
- 適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、上記K個の表示期間のうち上位の重みを持つ表示期間を複数に分割するとともに、該分割した表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置して、走査を行う制御手段によって走査され、互いに交差する複数の信号線と走査線との交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子において、
上位の重みを持つ表示期間に対応する階調信号情報を記憶する第1記憶手段と、上記以外の階調信号情報を記憶する第2記憶手段と、
上記第1記憶手段に記憶されている階調信号情報を、上記分割された表示期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第2記憶手段に記憶されている階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行い、次に、上記第1記憶手段に記憶されている階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う手段とを備えていることを特徴とする表示素子。 - 上記表示期間は、均等に2分割されていることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。
- 全ライン走査に要する時間をTs、1フィールド期間をTf、上記時分割階調表示における全階調表示ビット数をN(N≦K)、上記第1記憶手段の記憶ビット数をMとすると、
Ts/Tf≦2k/(2N−1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たしていることを特徴とする請求項1に記載の表示素子。 - 上記Ts、上記Tf、上記M、および上記Nが、
Ts/Tf=2 k /(2 N −1)(kは、Mまたは(N−1)/2の何れか小さい方の整数値)の関係式を満たしていることを特徴とする請求項3に記載の表示素子。 - 互いに交差する信号線および走査線の交差部に設けられており、光学変調素子とアクティブ素子とを備えた表示素子の階調駆動方法において、
適当な重みを持たせたK個の表示期間を組み合わせて時分割階調表示のための走査を行う際、入力された階調信号情報のうち、上位ビットの階調信号情報を走査する表示期間を複数に分割するとともに、該分割された表示期間をフィールドの前半部と後半部とに均等に配置する第1のステップと、
上記分割された上位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第1記憶手段に記憶させ、それ以外の下位ビットの階調信号情報を、上記表示素子に備えられている第2記憶手段に記憶させる第2のステップと、
上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示期間の前半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第3のステップと、
上記第2記憶手段に記憶させた下位ビットの階調信号情報を上記光学変調素子に出力して表示を行う第4のステップと、
上記第1記憶手段に記憶させた上位ビットの階調信号情報を、上記分割された表示期間の後半部として、上記光学変調素子に出力して表示を行う第5のステップとを有することを特徴とする表示素子の階調駆動方法。 - 全階調ビット数をN、上記第1記憶手段に記憶された出力すべき階調信号情報ビットがJビット目であり、上記第4のステップでkビット目の階調信号情報ビットを出力する際、上記第3のステップまたは上記第5のステップによって出力される階調信号情報ビット番号Jは、k+J=N−1の関係を満たすことを特徴とする請求項5に記載の表示素子の階調駆動方法。
- 上記第3のステップおよび上記第5のステップで出力される階調信号情報が同一の階調信号情報ビット番号であるとき、上記第5のステップの表示期間が上記第3のステップの表示期間よりも長くなることを特徴とする請求項6に記載の表示素子の階調駆動方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328285A JP3767737B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 表示素子およびその階調駆動方法 |
US10/217,484 US7502037B2 (en) | 2001-10-25 | 2002-08-14 | Display element and gray scale driving method thereof |
TW091118422A TWI235350B (en) | 2001-10-25 | 2002-08-15 | Display element and gray scale driving method thereof |
KR1020020049843A KR100548742B1 (ko) | 2001-10-25 | 2002-08-22 | 표시소자 및 그의 계조구동방법 |
CNB021320454A CN100413307C (zh) | 2001-10-25 | 2002-09-06 | 显示元件及其灰度驱动方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001328285A JP3767737B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 表示素子およびその階調駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003131628A JP2003131628A (ja) | 2003-05-09 |
JP3767737B2 true JP3767737B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=19144376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001328285A Expired - Fee Related JP3767737B2 (ja) | 2001-10-25 | 2001-10-25 | 表示素子およびその階調駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7502037B2 (ja) |
JP (1) | JP3767737B2 (ja) |
KR (1) | KR100548742B1 (ja) |
CN (1) | CN100413307C (ja) |
TW (1) | TWI235350B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4206805B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2009-01-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法 |
JP4232520B2 (ja) | 2002-06-28 | 2009-03-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法 |
US20040101208A1 (en) * | 2002-11-27 | 2004-05-27 | Vidar Systems Corporation | Apparatus and methods for averaging image signals in a media processor |
KR100492185B1 (ko) * | 2003-03-04 | 2005-05-30 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 윤곽노이즈 제거방법 및 장치 |
KR100649253B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-11-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 구동 방법 |
KR100570774B1 (ko) * | 2004-08-20 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광표시 장치의 표시 데이터용 메모리 관리 방법 |
JP5121136B2 (ja) | 2005-11-28 | 2013-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法 |
JP2008076433A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
CN101527167B (zh) * | 2008-02-01 | 2012-08-15 | 索尼株式会社 | 显示装置 |
US8368709B2 (en) * | 2009-09-18 | 2013-02-05 | Nokia Corporation | Method and apparatus for displaying one or more pixels |
US9041694B2 (en) * | 2011-01-21 | 2015-05-26 | Nokia Corporation | Overdriving with memory-in-pixel |
JP2011215635A (ja) * | 2011-07-11 | 2011-10-27 | Sony Corp | 画像表示装置、電子機器、携帯機器及び画像表示方法 |
KR102072403B1 (ko) * | 2013-12-31 | 2020-02-03 | 엘지디스플레이 주식회사 | 하이브리드 구동 방식 유기발광표시장치 |
US10748486B2 (en) * | 2016-06-20 | 2020-08-18 | Sony Corporation | Display apparatus and electronic apparatus |
US10553167B2 (en) * | 2017-06-29 | 2020-02-04 | Japan Display Inc. | Display device |
CN113867659B (zh) * | 2020-06-30 | 2024-02-06 | 西安诺瓦星云科技股份有限公司 | 图像输出方法和装置以及模组控制器 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077245B2 (ja) | 1987-12-21 | 1995-01-30 | 株式会社日立製作所 | 2値表示パネル画像表示装置 |
US4996523A (en) | 1988-10-20 | 1991-02-26 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent storage display with improved intensity driver circuits |
JPH07253764A (ja) | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH0876711A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-22 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
JP3467334B2 (ja) | 1994-10-31 | 2003-11-17 | Tdk株式会社 | エレクトロルミネセンス表示装置 |
JPH08194205A (ja) | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | アクティブマトリックス型表示装置 |
JP3679838B2 (ja) | 1995-09-20 | 2005-08-03 | 株式会社日立製作所 | テレビジョン画像信号の階調表示方法およびその装置 |
JP3485229B2 (ja) | 1995-11-30 | 2004-01-13 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JP3113568B2 (ja) | 1995-12-21 | 2000-12-04 | 日本放送協会 | 中間調表示方法と装置 |
JP3305946B2 (ja) * | 1996-03-07 | 2002-07-24 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH09258168A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP3328134B2 (ja) | 1996-05-23 | 2002-09-24 | 富士通株式会社 | フレーム内時分割型中間調表示方法及びフレーム内時分割型表示装置 |
JP2962245B2 (ja) * | 1996-10-23 | 1999-10-12 | 日本電気株式会社 | 表示装置の階調表示方法 |
JP3361705B2 (ja) * | 1996-11-15 | 2003-01-07 | 株式会社日立製作所 | 液晶コントローラおよび液晶表示装置 |
JPH10171400A (ja) | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 映像信号の階調表示方法及びこれを用いた表示装置 |
JP3503463B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2004-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | セグメントドライバ |
JP3292093B2 (ja) | 1997-06-10 | 2002-06-17 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3900663B2 (ja) | 1997-06-25 | 2007-04-04 | ソニー株式会社 | 光学空間変調素子及び画像表示装置 |
EP0896317B1 (en) * | 1997-08-07 | 2008-05-28 | Hitachi, Ltd. | Color image display apparatus and method |
JPH11212516A (ja) | 1998-01-27 | 1999-08-06 | Gendai Denshi Sangyo Japan Kk | 表示装置の駆動方法 |
JP3832086B2 (ja) | 1998-04-15 | 2006-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ |
JPH11326874A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-26 | Seiko Epson Corp | 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ |
JP2000056727A (ja) | 1998-06-05 | 2000-02-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの階調駆動装置 |
JP4637315B2 (ja) | 1999-02-24 | 2011-02-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP3515699B2 (ja) | 1999-03-19 | 2004-04-05 | 松下電器産業株式会社 | ディジタルディスプレイ装置およびその駆動方法 |
JP3635976B2 (ja) | 1999-03-31 | 2005-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2000347624A (ja) | 1999-03-31 | 2000-12-15 | Seiko Epson Corp | エレクトロルミネセンス表示装置 |
JP2001033760A (ja) | 1999-07-22 | 2001-02-09 | Seiko Epson Corp | 液晶装置およびその駆動方法並びに駆動回路 |
JP2001159883A (ja) | 1999-09-20 | 2001-06-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 |
JP3661523B2 (ja) | 1999-09-29 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器 |
CN1199144C (zh) | 1999-10-18 | 2005-04-27 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置 |
JP3705086B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2005-10-12 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP4123711B2 (ja) * | 2000-07-24 | 2008-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学パネルの駆動方法、電気光学装置、および電子機器 |
JP4954400B2 (ja) | 2000-08-18 | 2012-06-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5030348B2 (ja) | 2000-10-02 | 2012-09-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 自発光装置 |
TW536689B (en) * | 2001-01-18 | 2003-06-11 | Sharp Kk | Display, portable device, and substrate |
JP2002287718A (ja) * | 2001-01-18 | 2002-10-04 | Sharp Corp | 表示装置、携帯機器、基板 |
JP3788916B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2006-06-21 | 株式会社日立製作所 | 発光型表示装置 |
US6788282B2 (en) * | 2002-02-21 | 2004-09-07 | Seiko Epson Corporation | Driving method for electro-optical device, driving circuit therefor, electro-optical device, and electronic apparatus |
-
2001
- 2001-10-25 JP JP2001328285A patent/JP3767737B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-14 US US10/217,484 patent/US7502037B2/en active Active
- 2002-08-15 TW TW091118422A patent/TWI235350B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-22 KR KR1020020049843A patent/KR100548742B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-09-06 CN CNB021320454A patent/CN100413307C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1414777A (zh) | 2003-04-30 |
US7502037B2 (en) | 2009-03-10 |
JP2003131628A (ja) | 2003-05-09 |
CN100413307C (zh) | 2008-08-20 |
US20030142056A1 (en) | 2003-07-31 |
KR100548742B1 (ko) | 2006-02-02 |
TWI235350B (en) | 2005-07-01 |
KR20030035842A (ko) | 2003-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3767737B2 (ja) | 表示素子およびその階調駆動方法 | |
US7286105B2 (en) | Image display | |
JP4030863B2 (ja) | 電気光学装置、それを用いた表示装置、その駆動方法、並びに、その重みの設定方法 | |
JP4055679B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器 | |
KR100965022B1 (ko) | El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법 | |
US11475822B2 (en) | System and method for subpixel rendering and display driver | |
KR100858614B1 (ko) | 유기전계발광표시장치 및 그의 구동방법 | |
JP4968857B2 (ja) | 画素駆動装置及び画素駆動方法 | |
US7479972B2 (en) | Display device | |
JP2002236469A (ja) | 有機el回路 | |
JP2010122493A (ja) | 表示装置 | |
KR20110045643A (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2017058522A (ja) | 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法 | |
US20040145597A1 (en) | Driving method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR20060050700A (ko) | 자발광 표시 패널의 구동 장치, 구동 방법 및 그 구동장치를 구비한 전자 기기 | |
JP6514811B2 (ja) | 表示駆動装置、表示装置、表示駆動方法 | |
JP4075423B2 (ja) | マトリクス型有機el表示装置の駆動方法及び駆動装置 | |
JP2005070227A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JPH1097218A (ja) | 表示パネルの駆動方法 | |
JP3991737B2 (ja) | 電気光学素子の駆動方法、駆動装置及び電子機器 | |
JP2003302944A (ja) | 液晶表示制御装置及び液晶表示制御装置におけるパターン作成方法 | |
US11875738B2 (en) | Driving circuit including a first and second driving mode and method of operating the same | |
JP2004271899A (ja) | 表示装置 | |
JP2004233969A (ja) | 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器 | |
JP3845103B2 (ja) | 液晶表示制御装置におけるパターン作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051223 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20051223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3767737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |