JP2000347624A - エレクトロルミネセンス表示装置 - Google Patents

エレクトロルミネセンス表示装置

Info

Publication number
JP2000347624A
JP2000347624A JP11219367A JP21936799A JP2000347624A JP 2000347624 A JP2000347624 A JP 2000347624A JP 11219367 A JP11219367 A JP 11219367A JP 21936799 A JP21936799 A JP 21936799A JP 2000347624 A JP2000347624 A JP 2000347624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
driving
display device
pixel
electroluminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11219367A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
浩 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP11219367A priority Critical patent/JP2000347624A/ja
Publication of JP2000347624A publication Critical patent/JP2000347624A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光させる期間には確実に発光させるととも
に発光させない期間には確実に発光しないようにし、か
つ、複数階調の表示を可能にしたエレクトロルミネセン
ス表示装置を提供すること。 【解決手段】 エレクトロルミネセンス表示装置2は、
1画素のエレクトロルミネセンス素子4と、この1画素
分のエレクトロルミネセンス素子を駆動する駆動回路6
とを複数配置して構成されている。ここで、前記1画素
分の駆動回路6は、1画素分のエレクトロルミネセンス
素子4を駆動する電荷を蓄積する静電容量Cと、画像信
号Vsig1〜Vsig3に応じて前記静電容量Cに蓄積された
電荷を前記エレクトロルミネセンス素子4に与える複数
の駆動トランジスタQ1,Q2,Q3と、選択信号Vst
によって前記静電容量Cに電荷を蓄積させる蓄積制御ト
ランジスタTrとから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1画素のエレクト
ロルミネセンス素子と、この1画素分のエレクトロルミ
ネセンス素子を駆動する駆動回路とを複数配置して構成
してなるエレクトロルミネセンス表示装置に係り、特に
エレクトロルミネセンス素子を駆動する電荷を蓄積する
静電容量と、駆動トランジスタの相互コンダクタンスの
値とによって規制される電流を1画素分のエレクトロル
ミネセンス素子に流して階調表示を可能としたエレクト
ロルミネセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレクトロルミネセンス表示装置
の1例としては、例えば特開平8−54836号公報に
記載されているとおり、1画素のエレクトロルミネセン
ス素子と、このエレクトロルミネセンス素子に並列接続
された静電容量(コンデンサ)と、走査線と信号線とコ
ンデンサとの間に接続され当該1画素分のエレクトロル
ミネセンス素子を駆動するとともに前記コンデンサに電
荷を蓄積可能な駆動トランジスタとを備えたものが提供
されている。
【0003】このようなエレクトロルミネセンス表示装
置では、走査線が選択された期間に信号線から駆動トラ
ンジスタを介してエレクトロルミネセンス素子及びコン
デンサに電圧が印加されてエレクトロルミネセンス素子
を発光させるとともに、コンデンサに電荷を蓄積してい
る。また、走査線が非選択期間には容量からエレクトロ
ルミネセンス素子に電流が供給されてエレクトロルミネ
センス素子の発光を持続させている。
【0004】このようなエレクトロルミネセンス表示装
置によれば、走査線の非選択期間であってもエレクトロ
ルミネセンス素子を発光させることができるため、消費
電力の低減を図ることができる。また、使用電圧を低下
させることができる利点もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エレク
トロルミネセンス表示装置においては、発光の必要がな
い期間には確実に発光をしないようにし、逆に、発光を
継続していなければならない期間には確実に発光させて
おくだけの電荷を蓄積しておく必要がある。このため、
従来のエレクトロルミネセンス表示装置では、コンデン
サの値は、エレクトロルミネセンス素子の特性も考慮し
て設定しなければならず、これの設定が非常に困難であ
るという問題点があった。
【0006】また、上述した従来のエレクトロルミネセ
ンス表示装置によれば、階調表示は可能であるが、フレ
ーム期間内で輝度の保持が充分ではなく、ちらつきを生
じる可能性がある。
【0007】また、上記エレクトロルミネセンス表示装
置にあっては、ノイズの影響を受けやすいという問題も
あった。
【0008】そこで、本発明の目的は、上述した問題点
を解消し、発光させる期間には確実に発光させるととも
に発光させない期間には確実に発光しないようにし、ち
らつきを生ぜず、かつ、複数階調の表示を可能にしたエ
レクトロルミネセンス表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るエレクトロルミネセンス表示装置は、
1画素分のエレクトロルミネセンス素子と、この1画素
分のエレクトロルミネセンス素子を駆動する1画素分の
駆動回路とを複数配置して構成したエレクトロルミネセ
ンス表示装置において、前記1画素分の駆動回路は、前
記1画素分のエレクトロルミネセンス素子を駆動する電
荷を蓄積する静電容量と、画像信号に応じて前記静電容
量に蓄積された電荷を前記エレクトロルミネセンス素子
に与える駆動トランジスタと、選択信号に基いて前記静
電容量に電荷を蓄積させる蓄積制御トランジスタとを備
えることを特徴とする。
【0010】したがって、本発明では、静電容量の大き
さの選択に自由度があるので、確実に発光させるだけの
電荷の蓄積が可能であり、また、駆動トランジスタをオ
フにすることにより静電容量からの電荷の供給を絶つこ
とができるため、確実に消灯状態を保つことができる。
【0011】本発明の他の形態では、前記駆動トランジ
スタを複数備えたことを特徴とする。これにより、複数
の駆動トランジスタを組み合わせてオン状態にすること
によって静電容量からエレクトロルミネセンス素子に供
給される電流値を規制することができるため、複数階調
表示が可能になる。
【0012】本発明の他の形態では、前記各駆動トラン
ジスタは、エレクトロルミネセンス素子の発光する輝度
により階調表現可能に相互コンダクタンスが設定されて
いるものであることを特徴とする。また、これら駆動ト
ランジスタの相互コンダクタンスを設定し、静電容量と
の組み合わせで輝度を調整することができる。
【0013】更に本発明では、前記相互コンダクタンス
は、前記駆動トランジスタのゲート長とゲート幅の比を
選ぶことにより設定されていることを特徴とする。
【0014】また、本発明の他の形態では、前記駆動ト
ランジスタは、フローティングゲートと、複数の入力ゲ
ートとを有し、画像信号に応じて前記静電容量に蓄積さ
れた電荷を前記エレクトロルミネセンス素子に与えるこ
とを特徴とする。
【0015】更に、前記複数の入力ゲートは、前記フロ
ーティングゲートと対向する領域の面積が互いに異なる
ことを特徴とする。
【0016】また、本発明は、前記駆動トランジスタと
前記蓄積制御トランジスタは、ポリシリコン薄膜トラン
ジスタであることを特徴とする。
【0017】また、本発明のエレクトロルミネセンス表
示装置は、前記駆動トランジスタと前記蓄積制御トラン
ジスタは、チャネルの導電型が互いに逆であることを特
徴とする。例えば、蓄積制御トランジスタがnチャネル
であれば、駆動トランジスタをpチャネルで構成する。
【0018】また、本発明のエレクトロルミネセンス表
示装置は、1画素分のエレクトロルミネセンス素子と、
この1画素分のエレクトロルミネセンス素子を駆動する
1画素分の駆動手段とを複数備えたエレクトロルミネセ
ンス表示装置であって、前記1画素分の駆動手段は、第
1のトランジスタと、第2のトランジスタと、静電容量
とを備え、前記第1のトランジスタは、当該画素が選択
された期間はオンとなって非選択の期間はオフとなり、
前記第2のトランジスタは、当該画素が選択された期間
はオフとなって非選択の期間はオン又はオフとなり、前
記静電容量は、前記選択された期間には前記第1のトラ
ンジスタを介して電圧を印加され、前記非選択の期間に
は前記第2のトランジスタのうちオンとなったトランジ
スタを介して前記エレクトロルミネセンス素子に電流を
供給するように構成されたことを特徴とする。
【0019】また、本発明のエレクトロルミネセンス表
示装置は、前記2のトランジスタを複数備え、これら複
数の第2のトランジスタは互いに並列に接続されている
ことを特徴とする。
【0020】また、本発明のエレクトロルミネセンス表
示装置は、前記第2のトランジスタは、フローティング
ゲートと、複数の入力ゲートとを有し、これら複数の入
力ゲートにそれぞれ信号を受けることによってオン又は
オフとなることを特徴とする。
【0021】また、前記エレクトロルミネセンス素子が
有機エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とす
る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0023】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
エレクトロルミネセンス表示装置の1画素分のエレクト
ロルミネセンス素子と駆動回路とを示す回路図である。
図2は、当該エレクトロルミネセンス素子と駆動回路の
回路基板上の配置を示す平面図である。図3及び図4
は、同駆動回路の動作を説明するためのタイムチャート
であり、横軸には時間t〔秒〕が、縦軸には各信号の状
態がとられている。
【0024】エレクトロルミネセンス表示装置2は、図
1に示される1画素分のエレクトロルミネセンス素子4
と、この1画素分のエレクトロルミネセンス素子4を駆
動する駆動回路6とを、複数配置して構成したものであ
る。
【0025】1画素分のエレクトロルミネセンス素子4
は、図1ではダイオード表示されている。
【0026】また、1画素分の駆動回路6は、1画素分
のエレクトロルミネセンス素子4を駆動する電荷を蓄積
する静電容量(コンデンサ)Cと、画像信号Vsig1〜V
sig3に応じてコンデンサCに蓄積された電荷を前記エレ
クトロルミネセンス素子4に与える複数のポリシリコン
薄膜トランジスタ(駆動トランジスタ)Q1,Q2,Q
3と、選択信号VstによってコンデンサCに電荷を蓄積
させる蓄積制御トランジスタTrとから構成されてい
る。
【0027】この実施の形態では、前記各駆動トランジ
スタQ1,Q2,Q3においては、そのゲート電極の幅
(W)と同長さ(L)との比(W/L)はそれぞれ違っ
た値であり、相互コンダクタンスが異なるように設計さ
れている。また、前記各駆動トランジスタQ1,Q2,
Q3は、エレクトロルミネセンス素子4の発光する輝度
が階調表現可能に相互コンダクタンスが設定されている
ものとする。
【0028】また、蓄積制御トランジスタTrは、例え
ばnチャンネルで構成されている。この場合、各駆動ト
ランジスタQ1,Q2,Q3は、pチャンネルで構成さ
れる。このように、蓄積制御トランジスタTrと駆動ト
ランジスタQ1、Q2、Q3のチャネルの導電型は互い
に逆になっている。
【0029】さらに説明すると、電源の一端Vpは蓄積
制御トランジスタTrの一方の電極(例えばソース電
極)に接続されている。蓄積制御トランジスタTrのゲ
ートは走査線に接続され、この走査線から選択信号Vst
が供給されるようになっている。蓄積制御トランジスタ
Trの他方の電極(例えばドレイン電極)は、コンデン
サCの一端に接続されるとともに、複数の駆動トランジ
スタQ1,Q2,Q3の各一方の電極(例えばソース電
極)に接続されている。また、コンデンサCの他端は、
電源の他端に接続されている。各駆動トランジスタQ
1,Q2,Q3の各他方の電極(例えばドレイン電極)
は共通にされてエレクトロルミネセンス素子4のアノー
ドに接続されている。エレクトロルミネセンス素子4の
カソードは、電源の他端に接続されている。また、各駆
動トランジスタQ1,Q2,Q3の各ゲートは、それぞ
れ別々の信号線に接続され、各信号線から、画像信号V
sig1,Vsig2,Vsig3がそれぞれ供給される。
【0030】図2は、上記エレクトロルミネセンス素子
4と駆動回路6の回路基板上の配置を示す平面図であ
る。電源端子Vpは、コンタクトホールh8を介して蓄
積制御トランジスタTrの一方の電極(ソース)に接続
される。蓄積制御トランジスタTrのゲート端子g4
は、選択信号Vstを供給する走査線に接続される。
【0031】蓄積制御トランジスタTrの他方の電極
(ドレイン)は、コンタクトホールh7を介してアルミ
配線AL2に接続される。アルミ配線AL2は、コンデンサ
Cの一方の端子に接続されるとともに、コンタクトホー
ルh4、h5、h6を介してそれぞれ駆動トランジスタ
Q1、Q2、Q3の一方の電極(ソース)に接続されて
いる。
【0032】駆動トランジスタQ1、Q2、Q3の他方
の電極(ドレイン)は、それぞれコンタクトホールh
1、h2、h3を介して共通のアルミ配線AL1に接続さ
れている。アルミ配線AL1は、ITOからなる透明電極
に接続されている。透明電極ITOの上面にはエレクト
ロルミネセンス素子が塗布され、EL領域を構成してい
る。
【0033】本発明では、静電容量Cの大きさの選択に
自由度があるので、エレクトロルミネセンス素子を確実
に発光させるだけの電荷の蓄積が可能である。また、駆
動トランジスタをオフにすることにより静電容量Cから
の電荷の供給を絶つことができるため、確実に消灯状態
を保つことができる。しかも、複数の駆動トランジスタ
を組み合わせてオン状態にすることによって静電容量か
らエレクトロルミネセンス素子に供給される電流値を規
制することができるため、複数階調表示が可能になる。
【0034】このような構成のエレクトロルミネセンス
表示装置の動作を、図1を基に図3を参照して説明す
る。
【0035】いま、選択信号Vstにより、ある画素の蓄
積制御トランジスタTrが選択されたものとする。ここ
で、図3(a)に示すように選択信号Vstがオンの期間
(t1〜t2)には、図3(b)に示すように画像信号
Vsig1をオンとする。これにより、期間t1〜t2では
蓄積制御トランジスタTrはオンとなり、駆動トランジ
スタQ1はオフとなる。すると、図3(c)に示すよう
に、期間t1〜t2の間、蓄積制御トランジスタTrを
介して電源の一端VpからコンデンサCに電流が流入
し、コンデンサCの電圧Vcが指数関数的に大きくな
る。蓄積制御トランジスタTrのコンダクタンスは、期
間t1〜t2においてコンデンサCを充電させるのに十
分な値に設定する。
【0036】そして、時間t2になると、図3(a)に
示すように選択信号Vstをオフにする。一方これと同時
に、図3(b)に示すように画像信号Vsig1をオフに
し、時間t2以降その状態を維持する。これにより、蓄
積制御トランジスタTrはオフになり、駆動トランジス
タQ1はオンになる。すると、図3(d)に示すよう
に、コンデンサCから駆動トランジスタQ1を介してエ
レクトロルミネセンス素子4に電流IELが流れ込む。コ
ンデンサCの電圧Vcは図3(c)に示すように時刻t
2から減少し、また、エレクトロルミネセンス素子4に
流れる電流IELも図3(d)に示すように時刻t2から
変化する。
【0037】駆動トランジスタQ1は、好ましくは飽和
領域において使用される。この場合、各駆動トランジス
タを流れる電流は、当該駆動トランジスタのドレイン/
ソース間電圧に関わらずほぼ一定である。従って、エレ
クトロルミネセンス素子に流れる電流IELは、図3
(d)に示すように、所定時間にわたってほぼ一定値を
維持する。コンデンサCにおける電圧Vcは、電流IEL
を時間で積分した値だけ減少するので、図3(c)に示
すように、ほぼ一定割合で低下する。
【0038】一方、駆動トランジスタQ1が線形領域で
使用される場合、電流IELの減少カーブは、コンデンサ
Cにおける電位Vcの値と駆動トランジスタQ1の相互
コンダクタンスの値によって定まる。すなわち、図4
(d)に示されるように、コンデンサCにおける電圧V
cが大きいうちは、駆動トランジスタのドレイン−ソー
ス間電圧が高いため電流IELは大きな値を示すが、電圧
Vcが小さくなると、電流IELは小さくなり、ほぼ指数
関数的な減少カーブとなる。コンデンサCにおける電圧
Vcは、電流IELを時間で積分した値だけ減少し、図4
(c)に示すように、ほぼ指数関数的な減少カーブとな
る。
【0039】この説明では、時間t2以降の放電期間に
おいて駆動トランジスタQ1がオンになったものとして
説明したが、もちろん、駆動トランジスタQ2,Q3が
オンになったときも上述したように動作する。
【0040】また、肉眼は、その時間における平均した
発光輝度を視認して、エレクトロルミネセンス素子4の
発光階調を認識する。従って、放電期間におけるエレク
トロルミネセンス素子4の平均輝度(平均電流)が階調
を持つように、蓄積制御トランジスタTrと駆動トラン
ジスタQ1,Q2,Q3のW/Lを設定しておく。例え
ば、駆動トランジスタQ1,Q2,Q3の相互コンダク
タンスは、各駆動トランジスタのうち1つがオンとなっ
た場合の平均輝度の比が2:2:2となるように
設計する。このように、駆動トランジスタQ1,Q2,
Q3の特性を適当に選択することにより、8階調の階調
表現が可能になる。
【0041】また、例えば、時間t2以降の放電期間に
おいて3つの駆動トランジスタQ1,Q2,Q3をオン
にしたときには、これら3つの駆動トランジスタを並列
に接続した全体のコンダクタンスが大きくなる。このた
め、電流IELは大きい値を示し、図3(d)の曲線Mに
示すように変化する(駆動トランジスタが飽和領域で動
作する場合)。また、駆動トランジスタQ1,Q2をオ
ンにしたときには、電流IELは図3(d)の曲線Nに示
すように変化する。
【0042】一方、駆動トランジスタが線形領域で動作
する場合、駆動トランジスタQ1,Q2,Q3をオフに
したときには、電流IELは図4(d)の曲線Mに示すよ
うにほぼ指数関数的に減少する。また、駆動トランジス
タQ1,Q2をオフにしたときには、電流IELは図4
(d)の曲線Nに示すようにほぼ指数関数的に減少す
る。なお、コンデンサCは、放電期間においてエレクト
ロルミネセンス素子を発光させるに十分な電荷を蓄積す
る容量を持つことが望ましい。
【0043】以上説明したようにこの実施の形態では、
次のような利点がある。 (1)駆動トランジスタQ1,Q2,Q3のオンオフの
組み合わせを選択することにより、エレクトロルミネセ
ンス素子4に流れる電流を制御して階調表示をおこなっ
ており、画像信号Vsig1〜Vsig3はオンオフのデジタル
信号なのでノイズの影響を受けることがないほか、エレ
クトロルミネセンス素子4の点灯/消灯の制御が確実に
できる。 (2)駆動トランジスタQ1,Q2,Q3についての特
性で決まる放電電流により、エレクトロルミネッセンス
素子4を放電期間にわたって平均的に発光させることが
でき、ちらつきが防止される。 (3)また、駆動トランジスタQ1,Q2,Q3を飽和
領域の電圧で使用するようになっているので、トランジ
スタQ1,Q2,Q3の閾値付近での特性にばらつきが
あっても、その影響を受けることがない。 (4)複数階調の表現が可能である。
【0044】なお、上記回路の説明は、1画素分のエレ
クトロルミネセンス素子4について説明したが、表示面
を構成する他のエレクトロルミネセンス素子についても
全く同様に動作する。
【0045】上記実施の形態では、エレクトロルミネセ
ンス素子は電流値に比例して輝度が変化するものとして
説明したが、もちろん、輝度が電流値に比例しないもの
があり、この場合には、輝度の階調が表れるように電流
設定すればよい。
【0046】さらに、上記実施の形態では、駆動トラン
ジスタQ1,Q2,Q3の3個で構成したが、階調数が
少なくてよければ2つの駆動トランジスタで構成しても
よいし、さらに複数の階調を得たい場合には駆動トラン
ジスタを4つ以上で構成すればよい。
【0047】上記実施の形態では、エレクトロルミネッ
センス素子として、例えば有機エレクトロルミネッセン
ス素子を用いる。
【0048】図5は、本発明の第2の実施形態に係るエ
レクトロルミネセンス表示装置の1画素分のエレクトロ
ルミネセンス素子と駆動回路とを示す回路図である。図
6は、この1画素分のエレクトロルミネセンス素子と駆
動回路の基板上の配置を示す平面図である。この第2実
施形態中、上記第1実施形態と同一の部分は同一の符号
で図示し、当該部分についての説明を省略する。
【0049】図5に示されるように、第2実施形態が上
記第1実施形態と異なる点は、第1実施形態における駆
動回路6は複数の駆動トランジスタQ1〜Q3を並列に
備えていたのに対し、第2実施形態における駆動回路
6’は、1つの駆動トランジスタQを備え、当該駆動ト
ランジスタQは、フローティングゲートFGと、フロー
ティングゲートFGを介してゲート電圧を供給する複数
の入力ゲートG1〜G3とを備えている点である。第2
実施形態における複数の入力ゲートG1〜G3は、第1
実施形態における複数の駆動トランジスタQ1〜Q3の
各ゲートと同様、別々の信号線に接続され、画像信号V
sig1〜Vsig3が供給可能になっている。
【0050】図6は、この1画素分のエレクトロルミネ
センス素子と駆動回路の基板上の配置を示す平面図であ
る。図6に示されるように、蓄積制御トランジスタTr
はコンタクトホールh7を介してアルミニウム配線AL4
に接続し、アルミニウム配線AL4は、コンデンサCの一
方の電極のほか、コンタクトホールh9を介して駆動ト
ランジスタQの一方の電極(ソース)にも接続される。
駆動トランジスタQの他方の電極(ドレイン)は、コン
タクトホールh10を介してアルミ配線AL3に接続され、
アルミ配線AL3は透明電極ITOを介してEL領域に接
続される。
【0051】画像信号Vsig1,Vsig2,Vsig3の各信号
線からは、それぞれ入力ゲートG1,G2,G3が延在
している。そして、駆動トランジスタQの上方と入力ゲ
ートG1,G2,G3の上方の両者にまたがって、フロ
ーティングゲートFGが配されている。
【0052】図7は、この第2実施形態に備えられた駆
動トランジスタQの構成を概念的に示す断面図である。
ガラス基板71上には、例えばSiOでなる下地酸化
膜72が積層される。
【0053】下地酸化膜71の上には、ソース及びドレ
インを構成するポリシリコン領域と、入力ゲートG1を
構成するポリシリコン領域が、それぞれ形成されてい
る。ソース領域は、アルミ配線AL4により、図7に示さ
れない蓄積制御トランジスタTrとコンデンサCに、電
気的に接続されている。ドレイン領域は、アルミ配線AL
3により、図7に示されないEL素子に電気的に接続さ
れている。入力ゲートG1は、画像信号Vsig1の信号線
に電気的に接続されている。
【0054】上記ポリシリコン領域の上には、上記アル
ミ配線AL4、AL3および画像信号Vsig1の信号線以外の
部分に、絶縁膜の層73が形成されている。この絶縁膜
73の上にはフローティングゲートFGが配され、更に
その上にも、当該フローティングゲートを包み込むよう
に絶縁膜74が形成されている。このため、フローティ
ングゲートは、他の回路素子と絶縁されている。フロー
ティングゲートFGは、ソース−ドレイン間の領域の上
方から、入力ゲートG1(及びG2、G3)の上方にか
けて延在している。
【0055】これにより、入力ゲートG1、G2、G3
に入力される信号が、キャパシタンスカップリングによ
ってフローティングゲートFGの電位を制御できるよう
になっている。そして、入力ゲートG1〜G3により与
えられるゲート電圧に応じて、フローティングゲートF
Gの下にチャネルが形成され、ソース−ドレイン間に電
流が流れる。なお、絶縁膜74及びアルミ配線AL3、AL
4、画像信号Vsig1等の信号線の上には絶縁膜75が配
され、更にその上には陰極76が配される。この陰極7
6は、図7に図示されないエレクトロルミネセンス素子
に接続される。
【0056】図6に示されるように、入力ゲートG1〜
G3は、その面積が互いに異なっている。このため、各
入力ゲートに電圧を印加すると、蓄積される電荷量は入
力ゲートの面積によって異なるようになっている。ここ
で、入力ゲートG1、G2、G3のうち1つに画像信号
が与えられた場合にエレクトロルミネセンス素子が発光
する輝度の比は、公比2の等比数列、例えば2
:2となるようにする。これにより、2の「入力
ゲート数」乗の階調を表現することができる。
【0057】この第2実施形態によれば、駆動トランジ
スタを1つだけ設け、複数の入力ゲートとこれら入力ゲ
ートによって制御されるフローティングゲートを備えて
いるので、駆動トランジスタを複数設ける必要がない。
これにより1画素あたりの駆動回路を省スペース化する
ことができ、エレクトロルミネセンス素子が占める面積
の割合を大きくすることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したようにこの本発明によれ
ば、次のような利点がある。
【0059】(1)駆動トランジスタのゲート電極に供
給される複数の信号線のオンオフの組み合わせを選択す
ることにより、エレクトロルミネセンス素子に流れる電
流を制御して階調表示をおこなうことができる。
【0060】(2)駆動トランジスタのコンダクタンス
により決まる放電電流でエレクトロルミネッセンス素子
を放電時間内で平均的に発光させることができ、ちらつ
きが防止される。
【0061】(3)画像信号はオンオフのデジタル信号
なのでノイズの影響を受けることがないほか、エレクト
ロルミネセンス素子の点灯/消灯の制御が確実にでき
る。
【0062】(4)また、駆動トランジスタを飽和領域
の電圧で使用することにより、複数の駆動トランジスタ
の閾値付近での特性にばらつきがあっても、その影響を
受けることなく、輝度のばらつきを生じないようにする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るエレクトロル
ミネセンス表示装置の1画素分のエレクトロルミネセン
ス素子と駆動回路とを示す回路図である。
【図2】上記エレクトロルミネセンス素子と駆動回路の
回路基板上の配置を示す平面図である。
【図3】上記1画素分の駆動回路の動作を説明するため
のタイムチャートであり、特に、駆動トランジスタを飽
和領域で動作させた場合を示したものである。
【図4】上記1画素分の駆動回路の動作を説明するため
のタイムチャートであり、特に、駆動トランジスタを線
形領域で動作させた場合を示したものである。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るエレクトロルミ
ネセンス表示装置の1画素分のエレクトロルミネセンス
素子と駆動回路とを示す回路図である。
【図6】上記1画素分のエレクトロルミネセンス素子と
駆動回路の基板上の配置を示す平面図である。
【図7】第2実施形態に備えられた駆動トランジスタの
構成を概念的に示す断面図である。
【符号の説明】
2 エレクトロルミネセンス表示装置 4 エレクトロルミネセンス素子 6 駆動回路 C コンデンサ Tr 蓄積制御トランジスタ Q1,Q2,Q3 駆動トランジスタ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1画素分のエレクトロルミネセンス素子
    と、この1画素分のエレクトロルミネセンス素子を駆動
    する1画素分の駆動回路とを複数配置して構成したエレ
    クトロルミネセンス表示装置において、 前記1画素分の駆動回路は、前記1画素分のエレクトロ
    ルミネセンス素子を駆動する電荷を蓄積する静電容量
    と、画像信号に応じて前記静電容量に蓄積された電荷を
    前記エレクトロルミネセンス素子に与える駆動トランジ
    スタと、選択信号に応じて前記静電容量に電荷を蓄積さ
    せる蓄積制御トランジスタとを備えることを特徴とする
    エレクトロルミネセンス表示装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動トランジスタを複数備えたこと
    を特徴とする請求項1記載のエレクトロルミネセンス表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記各駆動トランジスタは、エレクトロ
    ルミネセンス素子の発光する輝度により階調表現可能に
    相互コンダクタンスが設定されているものであることを
    特徴とする請求項2記載のエレクトロルミネセンス表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記相互コンダクタンスは、前記駆動ト
    ランジスタのゲート長とゲート幅の比を選ぶことにより
    設定されていることを特徴とする、請求項3に記載のエ
    レクトロルミネセンス表示装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動トランジスタは、フローティン
    グゲートと、複数の入力ゲートとを有し、画像信号に応
    じて前記静電容量に蓄積された電荷を前記エレクトロル
    ミネセンス素子に与えることを特徴とする請求項1記載
    のエレクトロルミネセンス表示装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の入力ゲートは、前記フローテ
    ィングゲートと対向する領域の面積が互いに異なること
    を特徴とする、請求項5記載のエレクトロルミネセンス
    表示装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動トランジスタと前記蓄積制御ト
    ランジスタは、ポリシリコン薄膜トランジスタであるこ
    とを特徴とする、請求項1乃至請求項6のいずれか一項
    記載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  8. 【請求項8】 前記駆動トランジスタと前記蓄積制御ト
    ランジスタは、チャネルの導電型が互いに逆であること
    を特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか一項記
    載のエレクトロルミネセンス表示装置。
  9. 【請求項9】 1画素分のエレクトロルミネセンス素子
    と、この1画素分のエレクトロルミネセンス素子を駆動
    する1画素分の駆動手段とを複数備えたエレクトロルミ
    ネセンス表示装置であって、 前記1画素分の駆動手段は、第1のトランジスタと、第
    2のトランジスタと、静電容量とを備え、 前記第1のトランジスタは、当該画素が選択された期間
    はオンとなって非選択の期間はオフとなり、 前記第2のトランジスタは、当該画素が選択された期間
    はオフとなって非選択の期間はオン又はオフとなり、 前記静電容量は、前記選択された期間には前記第1のト
    ランジスタを介して電圧を印加され、前記非選択の期間
    には前記第2のトランジスタのうちオンとなったトラン
    ジスタを介して前記エレクトロルミネセンス素子に電流
    を供給するように構成されたことを特徴とするエレクト
    ロルミネセンス表示装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のトランジスタを複数備え、
    これら複数の第2のトランジスタは互いに並列に接続さ
    れていることを特徴とする請求項9記載のエレクトロル
    ミネセンス表示装置。
  11. 【請求項11】 前記第2のトランジスタは、フローテ
    ィングゲートと、複数の入力ゲートとを有し、これら複
    数の入力ゲートにそれぞれ信号を受けることによってオ
    ン又はオフとなることを特徴とする請求項9記載のエレ
    クトロルミネセンス表示装置。
  12. 【請求項12】 前記エレクトロルミネセンス素子が有
    機エレクトロルミネセンス素子であることを特徴とする
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のエレクトロル
    ミネセンス表示装置。
JP11219367A 1999-03-31 1999-08-03 エレクトロルミネセンス表示装置 Withdrawn JP2000347624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11219367A JP2000347624A (ja) 1999-03-31 1999-08-03 エレクトロルミネセンス表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9434499 1999-03-31
JP11-94344 1999-03-31
JP11219367A JP2000347624A (ja) 1999-03-31 1999-08-03 エレクトロルミネセンス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000347624A true JP2000347624A (ja) 2000-12-15

Family

ID=26435615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11219367A Withdrawn JP2000347624A (ja) 1999-03-31 1999-08-03 エレクトロルミネセンス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000347624A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734505B2 (en) 2001-08-16 2004-05-11 International Business Machines Corporation Thin film transistor and use of same
JP2004341368A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2008151991A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置の駆動回路、電気光学表示装置、それらの駆動方法及び電子機器
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof
JP2011507005A (ja) * 2007-11-02 2011-03-03 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 画素駆動回路
JP2012093777A (ja) * 2000-09-29 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
KR101215744B1 (ko) 2010-03-17 2012-12-26 가시오게산키 가부시키가이샤 화소 회로 기판, 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 회로 기판의 제조 방법
CN103137071A (zh) * 2013-03-04 2013-06-05 陈鑫 一种新型的可进行阈值补偿的主动式像素驱动电路
JP2018019084A (ja) * 2001-11-09 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148687A (ja) * 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH0854836A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
EP0903672A2 (de) * 1997-09-18 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Zellularer Automat und dessen Verwendung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148687A (ja) * 1988-10-20 1990-06-07 Eastman Kodak Co Elストレージディスプレイ装置
JPH0854836A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Nec Corp アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
EP0903672A2 (de) * 1997-09-18 1999-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Zellularer Automat und dessen Verwendung
JPH11167482A (ja) * 1997-09-18 1999-06-22 Siemens Ag セル状オートマトン

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012093777A (ja) * 2000-09-29 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2012118533A (ja) * 2000-09-29 2012-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7002181B2 (en) 2001-08-16 2006-02-21 Toppoly Optoelectronics Corporation Thin film transistor and use of same
US6734505B2 (en) 2001-08-16 2004-05-11 International Business Machines Corporation Thin film transistor and use of same
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US11063102B2 (en) 2001-11-09 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10680049B2 (en) 2001-11-09 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2018019084A (ja) * 2001-11-09 2018-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2004341368A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2008151991A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Seiko Epson Corp 電気光学表示装置の駆動回路、電気光学表示装置、それらの駆動方法及び電子機器
JP2011507005A (ja) * 2007-11-02 2011-03-03 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 画素駆動回路
KR101215744B1 (ko) 2010-03-17 2012-12-26 가시오게산키 가부시키가이샤 화소 회로 기판, 표시 장치, 전자 기기, 및 화소 회로 기판의 제조 방법
CN103137071A (zh) * 2013-03-04 2013-06-05 陈鑫 一种新型的可进行阈值补偿的主动式像素驱动电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10529280B2 (en) Display device
KR100296113B1 (ko) 전기발광소자
US7355459B2 (en) Electronic circuit, method of driving electronic circuit, electronic device, electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US8552949B2 (en) Method of driving electro-optical device and electronic apparatus
US8207915B2 (en) Display device and driving method thereof
TWI431591B (zh) 影像顯示裝置
JP5121114B2 (ja) 画素回路および表示装置
US20110025659A1 (en) Organic light emitting display device
US8294737B2 (en) Display apparatus and display-apparatus driving method
WO2002075711A1 (fr) Ecran auto-lumineux
US7009591B2 (en) Active matrix type display apparatus
US7417606B2 (en) Display apparatus and driving method for display apparatus
JP2002341790A (ja) 表示画素回路
KR100646935B1 (ko) 발광 표시장치
JP2000347624A (ja) エレクトロルミネセンス表示装置
CN109643509B (zh) 显示装置和电子装置
KR100623727B1 (ko) 유기전계발광장치의 화소 회로
JP4619793B2 (ja) 有機elディスプレイ
KR100581805B1 (ko) 발광 표시 장치
KR100581804B1 (ko) 화소 회로와 그 구동 방법 및 이를 채용한 유기 발광 표시장치
KR20040087427A (ko) 유기전계발광 패널과 이를 갖는 유기전계발광 표시장치
US20090267874A1 (en) Active matrix type display apparatus
JP2006284913A (ja) アクティブマトリクス型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051006

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051208