JPH11212516A - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH11212516A
JPH11212516A JP10029184A JP2918498A JPH11212516A JP H11212516 A JPH11212516 A JP H11212516A JP 10029184 A JP10029184 A JP 10029184A JP 2918498 A JP2918498 A JP 2918498A JP H11212516 A JPH11212516 A JP H11212516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subfield
bit
display device
time
subfields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029184A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Sakai
井 徹 男 坂
Hiroshi Shoji
子 博 庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Japan Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Japan Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Japan Co Ltd
Priority to JP10029184A priority Critical patent/JPH11212516A/ja
Publication of JPH11212516A publication Critical patent/JPH11212516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、DC型プラズマディスプレイパ
ネルのような2値のメモリ効果を持つ表示装置をDCモ
ードメモリ方式でサブフィールド法により駆動するに当
り、動画像における、偽輪郭を軽減させるようにしたも
のである。 【解決手段】 DCモードメモリ方式でマトリックス状
に配置した光素子を駆動する2値のメモリ効果を持つ表
示装置を用いて中間調を表示するとき、明るさの階調を
発光時間の長さに変換して、その発光時間を符号化され
た複数ビットの組合せによって定め、前記ビット数に応
じたサブフィールド毎の信号を順次読出して、サブフィ
ールドがほぼ連続になるようにし、その都度、ビット毎
に定めた時間だけ前記光素子を発光させるサブフィール
ド法による表示装置の駆動方法であって、前記サブフィ
ールド法で、その最大発光時間を1/20フィールド時
間以下とし、MSB(Most Significant Bit)のサブフィ
ールドをほぼ2分割し、それらで残りのサブフィールド
を挟むように配列し、その配列順序で読出して発光させ
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、DC型プラズマ
ディスプレイパネル(PDP)のような2値のメモリ効
果を持つ表示装置の駆動方法に関するもので、特にDC
モードメモリ方式の走査方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネルのような2
値のメモリ効果を持つ表示装置で中間調を表示する場
合、図5および図6に示すサブフィールド法を用いてい
る。ここで、図5には通常のサブフィールド法(但し2
ビット表示)の時刻表を示し、また、図6にはADSサ
ブフィールド法の例も示す。しかし、動画像表示におい
ては図7に示すような偽輪郭現象が現われ、画質を著し
く悪くすることが知られている。
【0003】ここで、図7には偽輪郭のパターン(但し
縦軸は輝度、横軸は位置または視角)の例を示す。
【0004】これを軽減する方法として、DC型プラズ
マディスプレイパネルにおいてパルスメモリ駆動方式
で、図8に示すような加治らの走査方法(特開昭48−
31094号)がある。但し、図8には3ビット表示の
サブフィールドを表す。MSB、II、III (LSB)は
それぞれサブフィールドを表す。加治らの走査方法と
は、図5や図6の方法と異なり、サブフィールドがほぼ
連続している方法である。すなわち、2値のメモリ効果
を持つ表示装置を用いて中間調を表示するとき、明るさ
の階調を発光時間の長さに変換して、その発光時間を符
号化された複数ビットの組合せによって定め、前記ビッ
ト数に応じたサブフィールド毎の信号を順次読出して、
サブフィールドがほぼ連続になるようにし、その都度、
ビット毎に定めた時間だけ前記光素子を発光させるサブ
フィールド法による表示装置の駆動方法である。加治ら
の走査方法を用いた実験も行われている(Yamamoto eta
l: SID'97,P217) 。しかし、この方法では、サブフィー
ルド数が増加したり、また十分な画質でなかった。
【0005】DC型プラズマディスプレイパネルを図9
に示すようなDCモードメモリ駆動で加治らの方法で駆
動する方法も提案されているが、サブフィールドの配置
までは指定していない。ここで、図9(a)にはDCモ
ードメモリ駆動のパネルへの接続方法を示し、(b)に
は表示パネルの中の表示セルD22を書き込み、それを消
去するときのタイムチャートで、通常のサブフィールド
法の場合を示す。
【0006】次に、図9中の符号とその動作を説明す
る。11は陰極母線、12は走査(補助)陽極母線、1
3は表示陽極母線であり、陰極母線11と走査陽極母線
12との交点には走査セル14が設けられ、又、陰極母
線11と表示陽極母線13との交点には表示セル15が
設けられていて、各表示セル15には放電安定化のため
の抵抗22が直列に挿入されている。動作は次のように
なる。すなわち、DCメモリモードの駆動は、表示陽極
母線13に一定の維持電圧を印加すると共に、書き込み
時に表示陽極母線13に書き込みパルス21を印加し、
一方、陰極母線11には走査パルス18を印加し、書き
込みパルス21と走査パルス18の交点の表示セル15
が書き込み状態となる。図9(b)では表示パネル20
の表示セル15の中のD22が書き込まれ、黒ぬり部分は
放電している状態を示す。これは消去パルス19によっ
て、その放電が止る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、従
来の方法では、偽輪郭のため不十分な画質であったもの
を、さらに改善して、良い画質にするための2値のメモ
リ効果を持つ表示装置の駆動方法である。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明に係る表示装置の駆動方法は、DCモードメ
モリ方式でマトリックス状に配置した光素子を駆動する
2値のメモリ効果を持つ表示装置を用いて中間調を表示
するとき、明るさの階調を発光時間の長さに変換して、
その発光時間を符号化された複数ビットの組合せによっ
て定め、前記ビット数に応じたサブフィールド毎の信号
を順次読出して、その都度、ビット毎に定めた時間だけ
前記光素子を発光させるサブフィールド法による表示装
置の駆動方法であって、前記サブフィールド法で、その
最大発光時間を1/20フィールド時間以下とし、MS
B(Most Significant Bit)のサブフィールドをほぼ2分
割し、それらで残りのサブフィールドを挟むように配列
し、その配列順序で読出して発光させることを特徴とす
る。
【0009】また、本発明は、前記配列で、分割された
前記MSBのサブフィールドの隣に3番目のビットのサ
ブフィールドを配列したことを特徴とする。
【0010】また、本発明は、前記配列で、さらに2番
目のビットのサブフィールドもほぼ2分割し、4番目の
ビットのサブフィールドを2番目のビットのサブフィー
ルドに隣接させ、配列したことを特徴とする。
【0011】また、本発明は、前記配列で3番目のビッ
トのサブフィールドに、2番目のビットのサブフィール
ドを隣接させ、配列したことを特徴とする。
【0012】また、本発明は、前記配列で3番目のビッ
トのサブフィールドを4番目のビットのサブフィールド
に隣接させ、配列したことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明は、前記2値のメモリ効果
を持つ表示装置はDC型プラズマディスプレイパネルで
あることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の実施例をDC型プラズマ
ディスプレイパネルを例にとり説明する。DC型プラズ
マディスプレイパネルでは、各表示セルに直列の抵抗が
接続されていて、この抵抗のために、一度放電させる
と、ある電圧で、安定な放電を続けることができ、2値
のメモリ効果を生ずることは周知である。これをDCモ
ードメモリ動作または駆動法という。このような表示セ
ルを持つDC型プラズマディスプレイパネルを前記サブ
フィールド法、いわゆる、加治らの方法で駆動すると
き、図1(a)、(b)のようにサブフィールドの順序
を、MSBを2分割にし、その他のサブフィールドII、
III 、‥‥を挟むように配置させる。ここで、TF は1
フィールド時間でTM は最大発光時間とする。また、M
SB、LSBはそれぞれ、Most Significant Bit, Leas
t Significant Bit を表し、II、III 、‥‥は、第2番
目ビット、第3番目ビット、‥‥のサブフィールドを表
す。
【0015】このようにすると、DCモードメモリで
は、発光時間がほぼ連続であるので、1フィールド時間
F (1/60秒)の中で、TM が2msのとき、輝度
は十分とれ、かつ、127レベルから128レベルへの
移行に対して、偽輪郭は非常に小さくできる。図1
(a)と(b)は左右が対称で実質違いはない。
【0016】第2の実施例を図2に示す。この例では、
第IIサブフィールド(第2番目のビットのサブフィール
ド)と、第III サブフィールド(第3番目のビットのサ
ブフィールド)を入れかえている。このようにすると、
127レベルから128レベルへの移行だけでなく、6
3レベルから64レベルへの移行についての偽輪郭もま
た非常に小さくできる。
【0017】第3の実施例を図3に示す。この例では、
第IIサブフィールドも2つに分割していて、63レベル
から64レベルへの移行に際して、同様の効果がある。
図4もこの例と第2の例との組合せで第III サブフィー
ルドと第IVサブフィールド(第4番目のビットのサブフ
ィールド)の順序を入れかえている。
【0018】以上の例では第1例(a)(b)に示した
ように、サブフィールドの順序は、降べき順か昇べき順
かは、どちらでもよい。また、第III サブフィールド以
下を分割しても、効果は、ほとんど変らなく、また、そ
の順序もあまり関係ない。
【0019】TM とTF の関係については、効果を定量
的に述べた後節で詳細にのべるが、TF =1/60sの
我国の方式では、TM は2ms以下にする必要がある。
特に1ms以下では、大きい効果がある。一般には、T
M /TF を1/10以下にすると効果があり、特に1/
20以下にすると顕著である。
【0020】以上の例は、MSBや第IIサブフィールド
の分割で2分割を行なったが、効果の点から、正しく2
分割する必要はなく、40%と60%の比率以内なら
ば、大差はない。また、2進法によらない、表示方法に
も適用できる。
【0021】この駆動法の対象となる表示装置は、DC
型プラズマディスプレイパネルに限らず、2値のメモリ
効果を持つ表示装置、たとえば、鏡を行列状に配置させ
た表示装置(DMD)や強誘電液晶を用いた表示装置に
も適用できる。
【0022】次に、効果を定量的にのべるため、次のよ
うな計算を行なった。表示セルを連続体近似すなわち、
セルの寸法は十分小さく、それが連続していると仮定
し、単色のパネルで視角速度5度/sすなわち、パネル
を2mの位置から見たとき、画像物体の移動速度は18
0mm/s、さらに、MSBの切り換え、すなわち、8
ビットの場合、127レベルから128レベルへの変化
の境界が移動するとする。そうすると、計算は周知なの
で省略するが、図10のような偽輪郭パターンが発生す
る。図の横軸は、視角を表し、1目盛が1/12度であ
り、縦軸は、輝度の変化を表しており、ベースが127
レベル、ピーク値は255レベルを示している。通常の
サブフィールド法では、非常に大きい妨害が発生してい
ることがわかる。ADSサブフィールド法でも、ほぼ同
じパターンが発生する。これに対し、前記加治らの方法
を用いると、妨害のピーク値は同じであるが、幅は、狭
くなる。このようなパターンは、理想的な眼の網膜上に
写ると考えられる。このとき眼の空間周波数特性を考慮
すると、視覚的に感ずる妨害パターンになる。この特性
としてテレビ学会編、テレビジョン画像工学ハンドブッ
ク、オーム社(1980)、P50の図1.75のよう
な曲線を用いると、図11に示されるような妨害波形に
なる。この図で、本発明の場合、妨害量が十分、減少し
ていることがわかるが、この波形のrms値の相対値を
図12の動画像偽輪郭の量として示す。これによって、
本発明の例では、従来のものにくらべ、30dB以上、
従来の改善されたものに比べても10dB以上改善され
ていることがわかる。
【0023】以上の例は、物体の移動速度が、かなり速
い例であるから、MSBサブフィールドの時間が0.5
ms、1フィールド内の最大発光時間TM が、約1ms
の場合に効果があったが、移動速度が、その1/2であ
れば、TM は2msまでとれる。通常の画像であると移
動速度は、この程度であるので、TM は2msまで許容
できる。
【0024】実験したパネルでは、発光効率が比較的高
く、TM は1msで十分であった。これは、パルス時間
率1/4のパルスメモリの4msに対応する。このよう
に、DCモードメモリ法と組合せるとTM を小さくで
き、妨害量が減るのである。
【0025】
【発明の効果】本発明に係るDC型プラズマディスプレ
イパネルのような2値のメモリ効果を持つ表示装置の駆
動方法は、以下に示す効果を奏する。 (1)サブフィールド法において最大発光時間を1/2
0以下にし、MSBサブフィールドをほぼ2分割して残
りのサブフィールドを挟むように配列して、その順序で
光素子を発光させるので、動画像表示においても偽輪郭
現象が改善され画質を向上させる。
【0026】(2)上記で、前記MSBサブフィールド
の次に第3番目のビットのサブフィールド配列すればよ
り画質を向上させる。
【0027】(3)MSBサブフィールドと第2番目の
ビットのサブフィールドをそれぞれほぼ2分割して配列
すればより画質を向上させる。
【0028】(4)上記で、第3番目のビットのサブフ
ィールドを第4番目のビットのサブフィールドに隣接さ
せ配列すればさらに画質を向上させる。
【0029】(5)さらに最大発光時間を少なくするこ
とにより、より一層画質を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)は本発明によるMSBを2分割
したサブフィールドの配置例である。
【図2】第2の実施例で、IIとIII を入れかえた配置で
ある。
【図3】第3の実施例で、IIを2分割した配置である。
【図4】第2と第3の実施例の組合せで、IIも分割し、
III とIVとを入れかえた配置である。
【図5】通常のサブフィールド法(2ビット表示)の時
刻表である。
【図6】ADSサブフィールド法である。
【図7】偽輪郭のパターンの例である。(縦軸は輝度、
横軸は位置または視覚)
【図8】加治らの走査方法である。(パルスメモリ駆動
方式3ビット表示の場合)
【図9】DCモードメモリ駆動の方法であり、(a)
は、パネルへの接続方法。(b)はD22を書き込み消去
するときのタイムチャートである。(通常のサブフィー
ルド法の場合を示す)
【図10】パネル上に発生する動画像偽輪郭パターンで
ある。
【図11】視覚を考慮に入れた動画像偽輪郭パターンで
ある。
【図12】偽輪郭の量のrms値の相対値[dB]を示
した表である。
【符号の説明】
MSB Most Significant Bitのサブフィールド,MS
Bサブフィールド LSB Least Significant Bit のサブフィールド,L
SBサブフィールド II 第2番目のビットのサブフィールド,第IIサブ
フィールド III 第3番目のビットのサブフィールド,第III サ
ブフィールド IV 第4番目のビットのサブフィールド,第IVサブ
フィールド TM 最大発光時間 TF 1フィールド時間

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 DCモードメモリ方式でマトリックス状
    に配置した光素子を駆動する2値のメモリ効果を持つ表
    示装置を用いて中間調を表示するとき、明るさの階調を
    発光時間の長さに変換して、その発光時間を符号化され
    た複数ビットの組合せによって定め、前記ビット数に応
    じたサブフィールド毎の信号を順次読出して、サブフィ
    ールドがほぼ連続になるようにし、その都度、ビット毎
    に定めた時間だけ前記光素子を発光させるサブフィール
    ド法による表示装置の駆動方法であって、前記サブフィ
    ールド法で、その最大発光時間を1/20フィールド時
    間以下とし、MSB(Most Significant Bit)のサブフィ
    ールドをほぼ2分割し、それらで残りのサブフィールド
    を挟むように配列し、その配列順序で読出して発光させ
    ることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記配列で、分割された前記MSBのサ
    ブフィールドの隣に3番目のビットのサブフィールドを
    配列したことを特徴とする請求項1に記載の表示装置の
    駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記配列で、さらに2番目のビットのサ
    ブフィールドもほぼ2分割し、4番目のビットのサブフ
    ィールドを2番目のビットのサブフィールドに隣接さ
    せ、配列したことを特徴とする請求項1に記載の表示装
    置の駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記配列で3番目のビットのサブフィー
    ルドに、2番目のビットのサブフィールドを隣接させ、
    配列したことを特徴とする請求項2に記載の表示装置の
    駆動方法。
  5. 【請求項5】 前記配列で3番目のビットのサブフィー
    ルドを4番目のビットのサブフィールドに隣接させ、配
    列したことを特徴とする請求項3に記載の表示装置の駆
    動方法。
  6. 【請求項6】 前記2値のメモリ効果を持つ表示装置は
    DC型プラズマディスプレイパネルであることを特徴と
    する請求項1に記載の表示装置の駆動方法。
JP10029184A 1998-01-27 1998-01-27 表示装置の駆動方法 Pending JPH11212516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029184A JPH11212516A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029184A JPH11212516A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11212516A true JPH11212516A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12269133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029184A Pending JPH11212516A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11212516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062802A (ko) * 2001-01-25 2002-07-31 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 표시 장치의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2004151644A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020062802A (ko) * 2001-01-25 2002-07-31 후지츠 히다찌 플라즈마 디스플레이 리미티드 표시 장치의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치
US7502037B2 (en) 2001-10-25 2009-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display element and gray scale driving method thereof
JP2004151644A (ja) * 2002-11-01 2004-05-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100306987B1 (ko) 계조표시방법및계조표시장치
US6014258A (en) Color image display apparatus and method
JP2903984B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JP3703247B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイ駆動方法
US7023406B1 (en) Method and apparatus for enhancing peak luminance on plasma display panel
US6236380B1 (en) Method for displaying gradation with plasma display panel
JP3430593B2 (ja) ディスプレイ装置の駆動方法
JPH08254965A (ja) 表示装置の階調表示方法
JPH11109916A (ja) カラー画像表示装置
US20020140636A1 (en) Matrix display device and method
JP2000206922A (ja) 表示装置
JP3346911B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH11212516A (ja) 表示装置の駆動方法
JPH1097218A (ja) 表示パネルの駆動方法
JP4165108B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3390239B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000172225A (ja) 表示装置
JP3639395B2 (ja) 平面表示装置の駆動方法
KR20050035801A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2001125536A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH05127614A (ja) 中間調画像表示方法
JP2572957B2 (ja) メモリーパネルの駆動方法
US7796138B2 (en) Method and device for processing video data by using specific border coding
JP3330110B2 (ja) 画像表示装置
KR100669274B1 (ko) 평면표시장치의구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040302