JP2008076433A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076433A
JP2008076433A JP2006252137A JP2006252137A JP2008076433A JP 2008076433 A JP2008076433 A JP 2008076433A JP 2006252137 A JP2006252137 A JP 2006252137A JP 2006252137 A JP2006252137 A JP 2006252137A JP 2008076433 A JP2008076433 A JP 2008076433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
gradation
display device
frame
fields
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006252137A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Mori
育子 盛
Kikuo Ono
記久雄 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006252137A priority Critical patent/JP2008076433A/ja
Priority to EP07017744A priority patent/EP1903545A3/en
Priority to US11/898,280 priority patent/US20080068395A1/en
Priority to TW096134086A priority patent/TW200832345A/zh
Priority to CNA2007101533569A priority patent/CN101150656A/zh
Priority to KR1020070094644A priority patent/KR100935404B1/ko
Publication of JP2008076433A publication Critical patent/JP2008076433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Abstract

【課題】ホールド型表示装置において動画ぼやけを改善する。
【解決手段】1フレームを3つのフィールドに分割し、第1のフィールドの階調―輝度特性はg1であり、第2のフィールドの階調―輝度特性はg2であり、第3のフィールドの階調―輝度特性はg3であるとした場合、第3のフィールドはフレームの最初か最後に設定する。これによって、動画ぼやけを比較的高輝度にいたるまで効果的に改善することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶表示装置、有機ELディスプレイのようなホールド型の表示装置に関わり、特に動画の表示に適した表示装置に関する。
表示装置を特に動画表示の観点で分類した場合、インパルス応答型のディスプレイとホールド応答型のディスプレイに大別される。インパルス応答型ディスプレイとは、ブラウン管の発光特性のように、輝度応答が操作直後から低下するタイプであり、ホールド応答型ディスプレイとは、液晶ディスプレイのように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプである。
ホールド応答型ディスプレイの特徴としては、静止画の場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画の場合には移動する物体の周囲がぼやけて見える、いわゆる動画ぼやけが発生し、表示品質が低下するという問題がある。この動画ぼやけの発生要因は、物体の移動に伴い、視線を移動する際、輝度のホールドされた表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、いわゆる網膜残像に起因するため、表示ディスプレイの応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけは完全には解消しない。これを解決するためには、より短い周波数で表示画像を更新するか、黒画面などの挿入によっていったん網膜残像をキャンセルすることによって、インパルス応答型ディスプレイに近づける方法が有効である。
一方、動画が求められるディスプレイとしてはテレビ受像機が代表的なものであり、その周波数特性は例えばNTSC信号で60Hz走査、PAL信号では50Hz走査といったように規格化された信号であり、この周波数に基づき生成した表示画像のフレーム周波数を60Hzないし50Hzとした場合、周波数は高くないため、動画にぼやけを生じてしまう。
この動画ぼやけを改善するための手段として、上記より短い周期で画像を更新する技術としては、走査周波数を高めるとともに、フレーム間の表示データに基づき補間フレームの表示データを生成し、画像の更新速度を高める手法(補間フレーム生成方法)がある(特許文献1)。黒フレーム(黒画像)を挿入する技術としては、表示データの間で黒表示データを挿入する技術(以下黒表示データ挿入方式と略す)やバックライトの点灯および消灯の繰り返しをおこなう技術(以下ブリンクバックライト方式と略す)がある(特許文献2)。
特開2005−6275号公報 特開2003−280599号公報
上記技術を適用することで、動画ぼやけを改善できるものの、それに伴い次の課題を生ずることが知られている。
補間フレーム生成手法では、本来存在しない表示データを生成することになるため、より正確なデータを生成しようとすると回路規模が増大してしまう。また、回路規模を抑えると補間ミスが発生する。
一方黒フレームを挿入する手法では、原理的に補間ミスは発生せず、また、回路規模の点でも補間フレーム生成方法に比較して有利である。しかし、黒表示データ挿入方式およびブリンクバックライト方式はいずれにおいても黒フレームの分だけ、全階調における輝度が低下してしまう。
黒フレームを挿入する手法を改善したものとして、1フレームを2つのフィールドで形成することによって輝度低下を抑えつつ、黒挿入をおこなう手法がある。すなわち、2つのフィールドメモリを用意し、2つのフィールドの画像データを入力信号の2倍の周波数で液晶ディスプレイに書き込む事によって、2つのフィールドによって一つのフレーム画面を形成する方法である。図14に2つのフィールドの階調と輝度の関係を示す。
図14では256階調のグレイスケールを表示するものとしている。第1のフィールドは階調が171以下の輝度の場合を受け持つ。輝度が171階調以下であれば、第2のフィールドからの出力はゼロでよい。すなわち、171階調以下であれば、輝度低下を伴わずに黒挿入をすることが出来る。階調が171を超える場合、例えば、図14に示す階調が200の場合は、第2のフィールドからも輝度データが出力されることになるので、完全な黒挿入の効果は得られない。ただ、第2のフィールドは第1のフィールドに比して輝度が小さいため、動画ぼやけに対する若干の効果が生ずる。
本発明は1フレームを3以上のフィールドに分割するとともに、各フィールドの特性の順番を規定することにより、比較的高輝度の領域においても充分な黒挿入の効果を得て、動画ぼやけを軽減する手段を与えるものである。具体的には次のような手段をとる。
(1)一定期間、階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを3つのフィールドに分割し、第1のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示し、第2のフィールドは階調T1からT2の間の中間階調を表示し、第3のフィールドは階調T2から最大階調までの間の中間階調を表示し、階調T1<階調T2であって、前記第3のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
(2)前記第3のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第1のフィールドの順に設定することを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(3)前記第1のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第3のフィールドの順に設定することを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(4)前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの期間はほぼ同一であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(5)最大階調における、前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの輝度はほぼ同一であることを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(6)最大階調における、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドの輝度よりも、前記第3のフィールドの輝度は小さいことを特徴とする(1)に記載の表示装置。
(7)一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを3つのフィールドに分割し、第1のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示し、第2のフィールドは階調T1から最大階調までの間の中間階調を表示し、第3のフィールドは常に黒レベルを表示し、前記第3のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
(8)前記第3のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第1のフィールド、第2のフィールドの順に設定することを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(9)前記第1のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第3のフィールドの順に設定することを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(10)前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの期間はほぼ同一であることを特徴とする(7)に記載の表示装置。
(11)一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを4個以上のフィールドに分割し、前記4個以上のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示する第1のフィールドと、階調T1からT2の間の中間階調を表示する第2のフィールドと、階調T4から最大階調までの間の中間階調を表示する第4のフィールドと、階調T3からT4までの間の中間階調を表示する第3のフィールドを含み、階調T1<階調T2<階調T3<階調T4であって、前記第4のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
(12)前記第1のフィールドと前記第2のフィールドは連続して設定されることを特徴とする(11)に記載の表示装置。
(13)一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを4個以上のフィールドに分割し、前記4個以上のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示する第1のフィールドと、階調T1からT2の間の中間階調を表示する第2のフィールドと、階調T3から最大階調までの間の中間階調を表示する第3のフィールドと、常に黒レベルを表示する第4のフィールドを含み、階調T1<階調T2<階調T3であって、前記第4のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
(14)前記第1のフィールドと前記第2のフィールドは連続して設定されることを特徴とする(13)に記載の表示装置。
(15)前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする(1)ないし(14)のいずれかに記載の表示装置。
(16)前記表示装置は有機EL表示装置あることを特徴とする(1)ないし(14)のいずれかに記載の表示装置。
手段(1)から(6)によれば、1フレームを3つのフィールドに分割し、各フィールドのうち、もっとも輝度が低くなるフィールドをフレームの最初または最後に設定することにより、黒挿入による動画ぼやけの対策を効果的に行うことができる。これに加えて、さらに他のフィールドの順番も規定することにより効果的な動画ぼやけ対策を行うことができる。
手段(7)から(10)によれば、1フレームを3つのフィールドに分割し、一つのフィールドは常に黒を表示することにより、高輝度においても確実に黒挿入を行うことができ、高輝度においても確実に動画ぼやけを改善することができる。また、1フィールド全体を黒表示としても、この期間は1/3のフレーム期間であるため、輝度の低下は限定的である。
手段(11)から(14)によれば、1フレームを4つ以上のフィールドに分割し、各フィールドのうち、もっとも輝度が低くなるフィールドをフレームの最初または最後に設定することにより、黒挿入による動画ぼやけの対策を効果的に行うことができる。
手段(15)から(18)によれば、1フレームを4つ以上のフィールドに分割し、一つのフィールドは常に黒を表示することにより、高輝度においても確実に黒挿入を行うことができ、高輝度においても確実に動画ぼやけを改善することができる。1フレームをnフィールドに分割する場合、1フィールド全体を黒表示としても、この期間は1/nのフレーム期間であるため、輝度の低下は限定的である。
実施例にしたがって、本発明の詳細な内容を開示する。
図1は液晶表示装置の構成を示す図である。本装置はRGB各色256階調で、計1677万色の表示に対応したものである。101はRGB各8ビットで計24ビットで構成される入力表示データ、102は入力信号群である。入力信号群102は、1フレーム期間(1画面を表示する期間)を規定する垂直同期信号Vsync、1水平期間(1ライン文を表示する期間)を規定する水平動機信号Hsync、表示データの有効期間を規定するディスプレイタイミング信号DISP、および、表示データと同期した基準クロック信号DCLKで構成されるものとする。
103は駆動選択信号である。この駆動選択信号103に基づき、従来の駆動方式か動画ぼやけを改善した駆動方式かの選択をおこなう。入力表示データ101、入力信号群102、駆動選択信号103は外部システム(例えばTV本体やPV本体、携帯電話本体)から転送される。
104はタイミング信号生成回路、105はメモリ制御信号群、106はテーブルイニシャライズ信号、107はデータ選択信号、108はデータドライバ制御信号群、109は走査ドライバ制御信号群である。データドライバ制御信号群108は表示データに基づく階調電圧の出力タイミングを規定する出力信号CL1とソース電圧の極性を決定する交流化信号M、表示データと同期したクロック信号PCLKで構成され、走査ドライバ制御信号群109は1ラインの走査期間を規定するシフト信号CL3、先頭ラインの走査開始を規定する垂直スタート信号FLMで構成されるものとする。
110は少なくとも表示データの1フレーム分の容量を有するフレームメモリであり、メモリ信号群105に基づき表示データのリード、ライト処理をおこなう。111はメモリ制御信号群105に基づき、フレームメモリ110から読み出されたメモリリードデータ、112はテーブルイニシャライズ信号に基づき、内部に格納されたデータを出力するROM(Read Only Memory)、113はROMから出力されるテーブルデータ、114は第1フィールド変換テーブル、115は第2フィールド変換テーブル、116は第3フィールド変換テーブルである。
各テーブルの値は電源投入時にテーブルデータ113に基づく設定がなされるとともに、読み出されたメモリリードデータ111は各々のテーブルに設定された値に基づき変換がなされる。第1フィールド変換テーブル114は第1フィールドのためのデータ変換回路の機能を有し、第2フィールド変換テーブル115は第2フィールドのためのデータ変換回路の機能を有し、第3フィールド変換テーブル116は第3フィールドのためのデータ変換回路の機能を有する。
117は第1フィールド変換テーブル114で変換された第1フィールド表示データ、118は第2フィールド変換テーブル115で変換された第2フィールド表示データ、119は第3フィールド変換テーブルで変換された第3フィールド表示データである。120は表示データ選択回路であり、データ選択信号107に基づき、第1フィールド表示データ117、第2フィールド表示データ118、もしくは第3フィールド表示データ119の何れかを選択し出力する。121は選択されたフィールド表示データである。
122は階調電圧生成回路、123は階調電圧である。124はデータドライバであり、データドライバ124は、階調電圧123から正極性、負極性各々2(2の8乗)=256レベル、合計512レベルの電位を生成するとともに、各色8ビットのフィールド表示データ121と極性信号Mに対応した1レベルの電位を選択し、液晶表示パネル128へのデータ電圧として印加する。
125はデータドライバ124にて生成されたデータ電圧である。126は走査ドライバ、127は走査ライン選択信号である。走査ドライバ126は走査ドライバ制御信号群109に基づき走査ライン選択信号127を生成し、液晶表示パネルの走査ラインへ出力する。
128は液晶表示パネル、129は液晶表示パネル128の1画素の模式図である。液晶パネル128の1画素は、ソース電極、ゲート電極、ドレイン電極からなるTFT(Thin Film Transistor)と、液晶層、対向電極、から構成される。走査信号をゲート電極に印加することでTFTのスイッチング動作を行い、TFTが開状態ではデータ電圧がドレイン電極を介して液晶層の一方と接続したソース電極に書き込まれ、閉状態ではソース電極に書き込まれた電圧が保持される。このソース電極の電圧をVsとし、対向電極電圧をVcomとする。液晶層は、ソース電極電圧Vsと対向電極電圧Vcomの電位差に基づき偏光方向を変えるとともに、液晶層の上下に配置された偏光板を介することで、裏面に配置されたバックライトからの透過光量が変化し、階調表示を行う。
図1において、例えば、第1のフィールドはもっとも明るいフィールド、第2のフィールドは中間のフィールド、第3のフィールドは最も暗いフィールドである。図2に各フィールドの受け持つ階調の範囲の例を示す。図2において、横軸は階調で、最大は256ビットに対応する255である。縦軸は相対輝度である。階調が比較的低い場合、すなわち171階調までは1gを受け持つフィールドのみが画像形成に寄与する。階調が171を超えて228階調までは1gを受け持つフィールドと2gを受け持つフィールドが画像形成に寄与する。階調が228を超えると1g、2g、3gを受け持つフィールドがすべて画像形成に寄与する。そして、最大階調の256の時は第1フィールドから第3フィールドまですべて最大輝度となり、白ピークが表示される。図2は簡単のため、階調と輝度の関係をリニアであるとしたが、この関係は実際の液晶表示パネルの特性等によって変化させることができる。
図2のような階調と輝度の関係を設定するとそれに基づいて図1のROMに、各フィールドに対応する変換テーブルを書き込み、この変換テーブルを第1フィールド変換テーブル、第2フィールド変換テーブル、第3フィールドフィールド変換テーブルが、表示装置がONされる毎に読みこむ。各変換テーブルは入力データのフレームデータと同数のデータを持つが、それぞれ、階調と輝度の関係が異なっている。そして表示データ選択回路によって、第1フィールドから第3フィールドまで読み出されてデータドライバに出力される。各フィールドの読み込みのスピードは入力データの読み込みのスピードの3倍の速さで行われる。
図2における階調と輝度の関係1g、2g、3g、は各フィールドに割り当てあてられるテーブルの候補である。たとえば、必要に応じ1gを第3フィールドに3gを第1フィールドに、2gを第2フィールドに割り当てることも出来る。後に説明するように、この割り当て方が動画ぼやけに対して異なった効果となってあらわれる。
図2において例えば、階調100のときは、1gに対応するフィールドのみに輝度データが出力され、他のフィールドのデータはゼロである。したがって、このときは1フレーム期間のうち、2/3の期間は黒が書き込まれることになって動画ぼやけは非常に改善される。この1例を図3に示す。図3は第1フィールドに図2の1gの階調―輝度特性を対応させたものである。図3において、縦軸は時間の移動を示し、1Fは1フレーム期間、1fは第1フィールド、2fは第2フィールド、3fは第3フィールドを示す。すなわち、1フレームは3つのフィールドで構成されていることを示す。横軸は対応する時間内における画像の移動を示す。図3においては1フレーム期間に3画素移動するとしている。この移動量は小さいが、説明を簡単にするためであり、移動量が大きくなっても本質的に同じ考え方が適用できる。
図3において、矢印Jは画像が移動した場合、人間の目が予想する画像の動きである。しかし、本実施例においては、1フィールドの間、画素の輝度が固定されるため、矢印Kのような画像も人間の目に認識され、矢印Jと矢印Kの差Bが人間の目には動画ぼやけとして認識される。ちなみに、黒挿入を行わない場合の人間の目が認識する動画ぼやけの量は図3に示す矢印Jと矢印Lとの差、BBである。動画ぼやけの量は従来例に比して大幅に改善されていることがわかる。
図4に第2フィールドに図2の1gの階調―輝度特性を対応させた場合を示す。この場合も動画ぼやけの量は図2に示す第1フィールドに1gの階調―輝度特性を対応させた場合と同様である。図は省略するが、第3フィールドに図1の1gの階調―輝度特性を対応させた場合も同様である。
次に図2に示す階調が200の場合は1gの階調―輝度特性と2gの階調―輝度特性を有する2つのフィールドを使用する必要がある。この場合は、各フィールドが受け持つ階調と輝度特性を適正に選択しなければ、フレームを3フィールドで表現したとしても十分な動画ぼやけの効果は得られない。
図5は図2におけるg1の階調―輝度特性を第1のフィールドに対応させ、g2の階調―輝度特性を第2のフィールドに対応させ、g3の階調―輝度特性を第3のフィールドに対応させたものである。この場合を第1の形態と呼ぶ。この場合は図5におけるBの値が動画ぼやけの量になる。図6は比較のために1フレームを2フィールドで表現した場合を示す。この場合も図2の200階調の場合に対応する。図2において、200階調の輝度を生成するためには階調―輝度特性g1および階調―輝度特性g2を使用する必要があるため、2つのフィールドのいずれも完全な黒にはならない。図6のBが動画ぼやけの量である。図5と図6を比較するとわかるように、動画ぼやけは図5のほうが改善される。
図7は図2におけるg1の階調―輝度特性を第1のフィールドに対応させ、g2の階調―輝度特性を第3のフィールドに対応させ、g3の階調―輝度特性を第2のフィールドに対応させたものである。この場合を第2の形態と呼ぶ。この場合の動画ぼやけは、図7に示すBの値である。図5の場合と比較すると動画ぼやけの量は大きくなっている。また、図7と図6を比較すると、図7は液晶表示パネルへのデータ書き込み周波数を上げて1フレームを3つのフィールドで表現したにもかかわらず、動画ぼやけの量は1フレームを2つのフィールドで表現したのとほとんど同じということになってしまう。
図8は図2におけるg1の階調―輝度特性を第3のフィールドに対応させ、g2の階調―輝度特性を第2のフィールドに対応させ、g3の階調―輝度特性を第1のフィールドに対応させたものである。この場合を第3の形態と呼ぶ。この場合の動画ぼやけの量は図8のBで表現される。図8では動画ぼやけは改善されており、Bの量としては第1の形態の場合と同じである。
以上の形態での動画ぼやけに対する効果をまとめると、フレームの変わる直前、またはフレームが変わった直後に黒表示が無い場合が最も改善効果が少ない。すなわち、この組み合わせは避けなければならない。フレームの変わる直前あるいはフレームが変わった直後に黒表示のフィールドが存在すると動画ぼやけの効果は大きいが、黒フィールド直前には最も明るいフィールドは無いほうがさらに効果は上がることになる。
1フレームを3フィールドで表現する方法は3!、つまり6通りの方法がある。各フィールドにどの階調―輝度特性を振り分けるかのすべてのケースを図9の表に示す。図9は6つのケースを2フレーム分、表している。1フレームは3つのフィールドで形成され、1g、2g、3gは各々図2の階調―輝度特性に対応する。以上の知見をもとに各データを分類すると、図9のケース1は上記の第1の形態に対応し、動画ぼやけに対する効果が最も大きい。図9のケース6は上記第3の形態に対応し、上記第1の形態と同様の効果がある。最も効果の小さいケースは、上記第2の形態に対応するケース2およびケース4であり、動画ぼやけ改善の観点からは避けるべきであるということになる。ケース3とケース5は、どの形態にも属していないが、「3gが黒である」という条件の時のみ、上記第1の形態または第3の形態と同じ効果を有する。なお、どのフィールドにどの階調―輝度特性を対応させるかは図1におけるROM113に書き込んでおけばよい。
以上のように、本実施例は1フレームを3フィールドで表現することによって動画ぼやけを対策するものであるが、各フィールドの階調―輝度特性の設定によって動画ぼやけの改善効果が大きく異なることを示すものである。そして、フレームが変わる直前または直後に輝度の最も低いフィールド(図2に示すg3の階調―輝度特性)を設置し、さらに輝度の最も低いフィールドの直前には最大輝度のフィールド(図2に示すg1の階調―輝度特性)を設定することを避けることによって、動画ぼやけに対する大きな改善効果を得ることができる。
実施例1は1フレームに対応する画像を3つのフィールドで表現することにより動画ぼやけを改善するものであるが、本実施例では動画ぼやけをさらに木目細かく改善するために、1フレームをn個のフィールドで表現するものである。図10はこの例として1フレームを5つのフィールドで表現する場合を示す。
図10において、階調1Tまでは1gの階調―輝度特性に対応するフィールドのみが画像を表現し、他のフィールドは黒表示を行う。階調2Tまでは1gの階調―輝度特性に対応するフィールドと2gの階調―輝度特性に対応するフィールドが画像を表現し、他のフィールドは黒表示をおこなう。このように、1フレームをより多くのフィールドに分割することにより、色々の画面において黒挿入の機会が多くなり、その分、画像ぼやけを少なくすることができるという特徴を有する。
この場合のシステム構成は、図1において、フレームメモリ110の容量、ROM113の容量、階調―輝度特性に対応する変換テーブル114、115,116等の数がフィールドの数に応じて増加する。また、データドライバ124への書き込みスピードは入力データ101の5倍の速さになる。
1フレームをnフィールドで表現する場合、どのフィールドにどの階調―輝度特性を対応させるかの組み合わせはn!とおり存在する。この場合もどのフィールドにどの階調―輝度特性を対応させるかによって、動画ぼやけの改善の効果が大きく異なる。図10に示す、1フレームを5つのフィールドで表現する場合は、5!、すなわち、120通りもの組み合わせがありうる。
先ず考えられるのは、図10におけるもっとも明るい階調―輝度特性g1をフレームの中心に持ってくる方法である。図11は第3フィールドに階調―輝度特性g1を割り当て、第4フィールドに階調―輝度特性g2を割り当て、第5フィールドに階調―輝度特性g3を割り当て、第1フィールドに階調―輝度特性g4を割り当て、第2フィールドに階調―輝度特性g5を割り当てている。この場合、輝度が低い場合、すなわち、階調―輝度特性がg1、g2等を使用している場合は良いが、輝度が明るくなり、g4までの階調―輝度特性を使用するような場合は、動画ぼやけに対する効果が充分に出ないことになる。このときの動画ぼやけは図11のBである。
これに対して図12では、第3フィールドに図10に示す階調―輝度特性g1を割り当て、第4フィールドに階調―輝度特性g2を割り当てることは同じであるが、第5フィールドに階調―輝度特性g5を割り当て第1フィールドに階調―輝度特性g4を割り当てている。この場合、階調―輝度特性g4まで使用しても動画ぼやけ低減の効果が出ている。図12の特徴は、1フレームの最終フィールドに最も小さな階調―輝度特性g5(この場合は黒)を設置したことである。
同様な効果は、1フレームの最初のフィールドに最も小さな階調―輝度特性g5を設置することによっても得ることができる。さらに図12においては、次に小さな階調―輝度特性g4をフレームの最初にフィールドに設置している。このようにすることによって、階調―輝度特性g3使用する画像に対しては黒挿入の効果をさらに上げることが出来る。また、図12からわかるように、高い階調―輝度特性であるg1、g2等を受け持つフィールドは連続して配置したほうが動画ぼやけ対しては効果的な対策となる。
なお、上記以外にも、g1、g2・・g5という昇順、あるいは、g5、g4・・g1という降順に設定しても、もちろん良い。この場合でも最も黒となる確率が高いg5が最初または最後のフィールドに設定されるため、同様の効果を達成出来る。
実施例1および実施例2においては1フレームを3以上の階調―輝度特性の異なるフィールドによって形成することによって動画ぼやけを対策している。これらの実施例では最高輝度に近づくにしたがって、すべてのフィールドで画像表示されることになるため、黒表示はおこなわれず、動画ぼやけは解消しないことになる。本実施例では1フレームを3以上のフィールドで形成する場合に、一つのフィールドには信号を書き入れず、常に黒表示を行う。ここで重要な点は、常に黒表示を行うフィールドは、フレームの最初のフィールドか最後のフィールドとすることである。
1つのフレームを3フィールドで形成する場合、1フィールドを常に黒表示とする場合のフィールドと階調―輝度特性の組み合わせは、実施例1と本質的には変わるものではない。すなわち、実施例1における階調―輝度特性g3の代わりに常に黒を表示するフィールドを使用することによって動画ぼやけに対する効果を得ることができる。
1フレームを3フィールドで形成する場合で、1フィールドを常に黒表示とする場合は、2フィールドで画像を形成することになる。したがって、1フレームを1フィールドのみで形成する場合に比してピーク輝度の値は2/3になる。しかし従来の黒挿入のように、1フレームを2つのフィールドで形成する場合は1/2であることにくらべれば、ピーク輝度の低下は大きなものではない。
1フレームをnフィールドで形成する場合、1フィールドを常に黒表示とする場合のフィールドと階調―輝度特性の組み合わせは、実施例2と本質的には変わらない。すなわち、実施例2における最も低い階調―輝度特性の代わりに常に黒を表示するフィールドを使用することによって動画ぼやけに対する効果を得ることができる。
1フレームをnフィールドで形成する場合で、1フィールドを常に黒表示とする場合は、(n−1)フィールドで画像を形成することになる。したがって、1フレームを1フィールドのみで形成する場合に比してピーク輝度の値は(n−1)/nになる。しかし従来の黒挿入のように、1フレームを2つのフィールドで形成する場合は1/2であることにくらべれば、ピーク輝度の低下はわずかなものである。
図13に第4の実施例を示す。実施例1および実施例2では最高階調ではすべてのフィールドにおいて最高輝度を表示するために、黒挿入による動画ぼやけの改善は無い。図13は1フレームを3つのフィールドで形成する場合である。階調がT2以上になると階調―輝度特性g3の領域を使用することになる。本実施例では階調―輝度特性g3を最高階調でも最高輝度よりも小さく設定する。こうすることによって、少なくとも次の2つの効果が得られる。
一つは階調―輝度特性g2からg3へ移動する階調T2を大きくすることができる。階調―輝度特性g3において、最小から最大までの輝度変化を表現しようとすれば一定範囲の階調が必要である。しかし、本実施例では階調―輝度特性g3においては最高輝度を出力する必要が無いので、g3の階調範囲を小さくでき、その分、図13におけるT2の値を大きくすることができる。したがって、階調―輝度特性g3の領域を使用する機会が減り、黒挿入による動画ぼやけの効果を上げることができる。他の効果は階調―輝度特性g3での最高輝度が低下することになり、たとえ、階調―輝度特性g3の領域を使用することになっても、輝度が低い分、目にたいする残像効果を減らすことが出来る。
図13において、階調―輝度特性g3の最高輝度を下げることによって、1フレームでの最高輝度も低下するが、この低下分はg3領域分の寄与だけであるので、小さなものである。
図13は1フレームを3つのフィールドで形成する場合であるが、1フレームをn個のフィールドで形成する場合も同様である。この場合も、最も高階調の領域のみを受け持つフィールドの最高輝度を他のフィールドの場合よりも低下させておく。この場合も上記したような3つのフィールドの場合と同様な理由で動画ぼやけを改善できる。n個のフィールドに対して本実施例を適用した場合の効果はフィールドが増えた分、限定的にはなる。一方、1フレームを3個のフィールドで形成する場合よりも1フレームをn個のフィールドで形成する場合のほうが輝度低下をさらに小さくすることができる。フィールド数の選択は表現する画像の性質によって決定すればよい。
以上の実施例では表示装置はTFTを使用した液晶表示装置であるとして説明したが、TFTを使用した有機EL表示装置についても同様に適用することができる。
液晶表示装置の構成である。 実施例1の各フィールドの階調輝度特性である。 動画ぼやけ改善の例を示す概念図である。 動画ぼやけ改善の他の例を示す概念図である。 実施例1での動画ぼやけの改善を示す概念図である。 1フレームを2フィールドに分割した場合の動画ぼやけの例である。 実施例1に対する比較図である。 実施例1の他の形態を示す概念図である。 1フレームを3フィールドに分割した場合のとりうる例である。 実施例2の階調―輝度特性である。 実施例2に対する比較図である。 実施例2での動画ぼやけの改善を示す概念図である。 実施例4の階調―輝度特性である。 1フレームを2つのフィールドに分割した場合の階調―輝度特性の例である。
符号の説明
101…入力表示データ、102…制御信号群、 103…駆動選択信号、 104…タイミング信号生成回路、 105…メモリ制御信号群、 106…テーブルイニシャライズ信号、 107…データ選択信号、 108…データドライバ制御信号群、 109…走査ドライバ制御信号群、 110…フレームメモリ、 111…メモリリードデータ、 112…ROM、 113…テーブルデータ、 14…第1フィールド変換テーブル、 115…第2フィールド変換テーブル、 116…第3フィールド変換テーブル、 117…第1フィールド変換データ、 118…第2フィールド変換データ、 119…第3フィールド変換データ、 120…表示データ選択回路、121…フィールド表示データ、 122…階調電圧生成回路、 123…階調電圧、 124…データドライバ、125…データ電圧、126…走査ドライバ、 127…走査ライン選択信号、 128…液晶表示パネル、 129…液晶表示パネルの1画素の模式図。

Claims (16)

  1. 一定期間、階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを3つのフィールドに分割し、第1のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示し、第2のフィールドは階調T1からT2の間の中間階調を表示し、第3のフィールドは階調T2から最大階調までの間の中間階調を表示し、階調T1<階調T2であって、前記第3のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
  2. 前記第3のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第1のフィールドの順に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第3のフィールドの順に設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの期間はほぼ同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 最大階調における、前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの輝度はほぼ同一であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 最大階調における、前記第1のフィールドおよび前記第2のフィールドの輝度よりも、前記第3のフィールドの輝度は小さいことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを3つのフィールドに分割し、第1のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示し、第2のフィールドは階調T1から最大階調までの間の中間階調を表示し、第3のフィールドは常に黒レベルを表示し、前記第3のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
  8. 前記第3のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第1のフィールドの順に設定することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1のフィールドをフレームの最初に設定した場合、続いて第2のフィールド、第3のフィールドの順に設定することを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第1のフィールド、第2のフィールド、第3のフィールドの期間はほぼ同一であることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  11. 一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを4個以上のフィールドに分割し、前記4個以上のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示する第1のフィールドと、階調T1からT2の間の中間階調を表示する第2のフィールドと、階調T4から最大階調までの間の中間階調を表示する第4のフィールドと、階調T3からT4までの間の中間階調を表示する第3のフィールドを含み、階調T1<階調T2<階調T3<階調T4であって、前記第4のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
  12. 前記第1のフィールドと前記第2のフィールドは連続して設定されることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 一定期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、1フレームを4個以上のフィールドに分割し、前記4個以上のフィールドはゼロ階調から階調T1の間の中間階調を表示する第1のフィールドと、階調T1からT2の間の中間階調を表示する第2のフィールドと、階調T3から最大階調までの間の中間階調を表示する第3のフィールドと、常に黒レベルを表示する第4のフィールドを含み、階調T1<階調T2<階調T3であって、前記第4のフィールドはフレームの最初に設定するか、最後に設定することを特徴とする表示装置。
  14. 前記第1のフィールドと前記第2のフィールドは連続して設定されることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記表示装置は液晶表示装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の表示装置。
  16. 前記表示装置は有機EL表示装置あることを特徴とする請求項1ないし請求項14のいずれかに記載の表示装置。
JP2006252137A 2006-09-19 2006-09-19 表示装置 Pending JP2008076433A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252137A JP2008076433A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置
EP07017744A EP1903545A3 (en) 2006-09-19 2007-09-11 Display device
US11/898,280 US20080068395A1 (en) 2006-09-19 2007-09-11 Display device
TW096134086A TW200832345A (en) 2006-09-19 2007-09-12 Display device
CNA2007101533569A CN101150656A (zh) 2006-09-19 2007-09-18 显示装置
KR1020070094644A KR100935404B1 (ko) 2006-09-19 2007-09-18 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006252137A JP2008076433A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076433A true JP2008076433A (ja) 2008-04-03

Family

ID=38846874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006252137A Pending JP2008076433A (ja) 2006-09-19 2006-09-19 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080068395A1 (ja)
EP (1) EP1903545A3 (ja)
JP (1) JP2008076433A (ja)
KR (1) KR100935404B1 (ja)
CN (1) CN101150656A (ja)
TW (1) TW200832345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP5280546B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-04 シャープ株式会社 映像出力装置及び映像の合成方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008256954A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US10991338B2 (en) 2010-03-25 2021-04-27 Nokia Technologies Oy Apparatus, display module and method for adaptive blank frame insertion
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology
CN112992065B (zh) * 2021-04-22 2022-04-15 昆山国显光电有限公司 显示面板的亮度调节方法、亮度调节装置、计算机可读存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023707A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 表示装置
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2005173573A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Sharp Corp 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6809717B2 (en) * 1998-06-24 2004-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus, liquid crystal display apparatus and driving method for display apparatus
US6473117B1 (en) * 1999-08-24 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for liquid crystal device
CN1182509C (zh) * 2001-01-22 2004-12-29 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
JP3750548B2 (ja) * 2001-03-19 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置の駆動回路および電子機器
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
JP3767737B2 (ja) * 2001-10-25 2006-04-19 シャープ株式会社 表示素子およびその階調駆動方法
JP3653506B2 (ja) * 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
EP1422928A3 (en) * 2002-11-22 2009-03-11 Panasonic Corporation Motion compensated interpolation of digital video signals
JP4079793B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
FR2857147A1 (fr) * 2003-07-01 2005-01-07 Thomson Licensing Sa Procede de traitement d'une sequence d'images video dans un panneau d'affichage a cristaux liquides
JP2006113445A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動装置および同装置を搭載した電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002023707A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Nec Corp 表示装置
JP2003280600A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Hitachi Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2005173573A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Sharp Corp 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2006221060A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sony Corp 映像信号処理装置、映像信号の処理方法、映像信号の処理プログラム及び映像信号の処理プログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008139891A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8427515B2 (en) 2006-12-04 2013-04-23 Samusng Display Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP5280546B2 (ja) * 2009-09-29 2013-09-04 シャープ株式会社 映像出力装置及び映像の合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1903545A2 (en) 2008-03-26
KR100935404B1 (ko) 2010-01-06
US20080068395A1 (en) 2008-03-20
KR20080026054A (ko) 2008-03-24
EP1903545A3 (en) 2008-11-19
TW200832345A (en) 2008-08-01
CN101150656A (zh) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768344B2 (ja) 表示装置
JP5110788B2 (ja) 表示装置
TWI328209B (en) Display device
US9236018B2 (en) Reducing deterioration in display quality of a displayed image on a display device
JP2008256954A (ja) 表示装置
JP2007212591A (ja) 表示装置
JP2007271842A (ja) 表示装置
KR20100055880A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2008256841A (ja) 表示装置
KR100935404B1 (ko) 표시장치
JP2009058784A (ja) 表示装置
JP2005164937A (ja) 画像表示制御装置及び画像ディスプレイ
JP2011141557A (ja) 表示装置
JP2009237594A (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP4908985B2 (ja) 表示装置
JP5301644B2 (ja) 画像処理方法及びそれを用いた液晶表示装置
JP6127601B2 (ja) 画像処理装置、電気光学装置、電子機器および駆動方法
JP2008102220A (ja) 映像表示装置
JP2007225945A (ja) 表示装置
JP2009093055A (ja) 液晶表示装置
JP2009244480A (ja) 液晶表示装置
JP2008070495A (ja) 表示装置
JP2007206620A (ja) 画像表示装置および画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120508