JP5110788B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5110788B2
JP5110788B2 JP2005335074A JP2005335074A JP5110788B2 JP 5110788 B2 JP5110788 B2 JP 5110788B2 JP 2005335074 A JP2005335074 A JP 2005335074A JP 2005335074 A JP2005335074 A JP 2005335074A JP 5110788 B2 JP5110788 B2 JP 5110788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
voltage
display
display data
voltage generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005335074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140217A (ja
Inventor
健太 遠藤
純久 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2005335074A priority Critical patent/JP5110788B2/ja
Priority to TW095142875A priority patent/TW200727236A/zh
Priority to CN2006101495632A priority patent/CN1971679B/zh
Priority to KR1020060115285A priority patent/KR100859391B1/ko
Priority to US11/602,244 priority patent/US7817169B2/en
Publication of JP2007140217A publication Critical patent/JP2007140217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110788B2 publication Critical patent/JP5110788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)ディスプレイなどのホールド応答型の表示装置に関し、特に、動画の表示に適用した表示装置に関するものである。
従来、表示ディスプレイを動画表示の観点で分類した場合、インパルス応答型ディスプレイとホールド応答型ディスプレイに大別される。前記インパルス応答型ディスプレイは、たとえば、ブラウン管の残光特性のように、輝度応答が走査直後から低下するタイプのディスプレイである。また、前記ホールド応答型ディスプレイは、たとえば、液晶ディスプレイのように、表示データに基づく輝度を次の走査まで保持し続けるタイプのディスプレイである。
前記ホールド応答型ディスプレイは、静止画を表示する場合はちらつきのない良好な表示品質を得ることができるが、動画を表示する場合は移動する物体の周囲がぼやけて見える、いわゆる動画ぼやけが発生し、表示品質が著しく低下するという課題がある。この動画ぼやけの発生は、物体の移動にともない視線を移動する際に、輝度の固定された表示画像に対して移動前後の表示イメージを観測者が補間する、いわゆる網膜残像に起因する。そのため、前記ホールド応答型ディスプレイでは、応答速度をどれだけ向上させても動画ぼやけを完全に解消することができない。そこで、前記ホールド応答型ディスプレイでは、たとえば、より短い周波数で表示画像を更新する、あるいは黒画面などの挿入によって網膜残像をキャンセルすることで、前記インパルス応答型ディスプレイに近づけ、動画ぼやけを軽減する方法が提案されている。
動画表示が求められる表示ディスプレイとして代表的なものは、テレビ受像器であり、その走査周波数は、たとえば、NTSC方式では60Hzの飛び越し走査、PAL方式では50Hzの順次走査といったように規格化されている。この走査周波数に基づき生成した表示画像のフレーム周波数を60Hzまたは50Hzとした場合、周波数は高くないために動画ぼやけが生じてしまう。
このテレビ受像器における動画ぼやけを改善するために、前述のようなより短い周波数で表示画像を更新する技術としては、たとえば、走査周波数を高めるとともに、フレーム間の表示データに基づき補間フレームの表示データを生成し、画像の更新速度を高める手法(以下、補間フレーム生成方式と略す)が提案されている(たとえば、特許文献1を参照。)。
また、前述のような黒画面(黒フレーム)を挿入する技術としては、たとえば、表示データの間で黒表示データを挿入する手法(以下、黒表示データ挿入方式と略す)が提案されている(たとえば、特許文献2を参照。)。
特開2005−6275号公報 特開2003−280599号公報
前記ホールド応答型ディスプレイに上記技術を提供することで、動画ぼやけを改善できるものの、それにともない以下のような課題が生じることが知られている。
補間フレーム生成方式では、本来存在しない補間フレームの表示データを生成することになる。そのため、より正確な表示データを生成しようとすると、回路規模が増大してしまう。また、逆に、回路規模を抑えると補間フレームの表示データに生成ミスが発生し、表示品質が著しく低下する恐れがある。
一方、前記黒フレームを挿入する方式では、原理的に補間フレームの表示データの生成ミスは発生しない。また、回路規模の点でも補間フレーム生成手法と比較して有利である。しかしながら、前記黒表示データ挿入方式およびブリンクバックライト方式は、いずれにおいても黒フレームの分だけ全階調における表示輝度が低下してしまう。この輝度低下分を補償するために、たとえば、黒表示データ挿入方式に対してバックライトの輝度を上昇させると、その分だけ消費電力の増大を招くとともに、発熱対策に多大な労力を必要とする。さらに、黒表示における光漏れの絶対値が増大することによってコントラストの低下を招いてしまう。また、前記ブリンクバックライト方式では、非点灯状態から点灯状態に移行するために大電流を要したり、蛍光材料の違いによって可視光の応答速度が波長毎に異なることによる着色が生じたりする。
本発明の目的は、輝度の低下やコントラストの低下、発光に要する電力の増加を抑制しつつ、動画ぼやけを低減した表示装置を提供することである。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明の概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)1フレーム期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、各画素は、1フレーム期間内に複数の階調を表示することにより外部システムから要求された1つの階調を表示し、前記1フレーム期間内の複数の階調は、それぞれ異なる階調電圧生成回路で生成された電圧に基づいて表示する表示装置である。
(2)前記(1)において、前記外部システムから要求された階調が最大階調と最小階調の間の中間階調である場合に、前記1フレーム期間内の複数の階調のうち少なくとも1つの階調は、前記外部システムから要求された階調よりも低い表示装置である。
(3)前記(2)において、前記外部システムから要求された階調が前記中間階調である場合に、前記1フレーム期間内の複数の階調のうちの少なくとも1つの階調は、前記最小階調である表示装置である。
(4)前記(3)において、前記外部システムから要求された階調が前記中間階調のうちの低階調側に含まれる場合に、前記1フレーム期間内の複数の階調のうち少なくとも1つの階調は、前記最小階調であり、前記外部システムから要求された階調が前記中間階調のうちの高階調側に含まれる場合に、前記1フレーム期間内の複数の階調のうち少なくとも他の1つの階調は、前記最大階調である表示装置である。
(5)外部システムから入力される表示データに応じた階調を表示する表示装置であって、マトリックス状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、前記外部システムから入力される表示データを1フレーム期間分保持可能なメモリと、前記表示データの中間階調を異なる階調に変換する第1および第2の階調変換回路と、前記外部システムからの入力信号に基づき前記表示パネルを駆動するための制御信号を生成する信号生成回路と、前記表示データの階調に対応する電圧を前記表示パネルの画素へ出力する第1のドライバと、前記電圧を供給すべき画素を走査する第2のドライバを具備し、前記第1のドライバは、前記第1の階調変換回路により変換された表示データに基づき前記表示パネルの各画素に出力する電圧を生成する第1の電圧生成回路と、前記第2の階調変換回路により変換された表示データに基づき前記表示パネルの各画素に出力する電圧を生成する第2の電圧生成回路とを有し、前記第1の階調変換回路は、前記メモリから第1回目に読み出された第1の表示データの階調を変換し、前記第2の階調変換回路は、前記メモリから第2回目に読み出された第2の表示データの階調を変換し、前記外部システムから入力される表示データが中間階調である場合に、変換後の第2の表示データによる輝度は、変換後の前記第1の表示データによる輝度よりも低く、前記第2のドライバは、前記制御信号にしたがって1フレーム期間内に2回、前記画素を走査し、前記第1のドライバは、前記第2のドライバによる第1回目の走査に応じて、変換後の第1の表示データに対応する前記第1の電圧生成回路で生成された電圧を前記画素へ出力し、前記第2のドライバによる第2回目の走査に応じて、変換後の第2の表示データに対応する前記第2の電圧生成回路で生成された電圧を前記画素へ出力する表示装置である。
(6)前記(5)において、前記第1および第2の電圧生成回路は、それぞれ正極性の電圧を生成する回路と負極性の電圧を生成する回路を有する表示装置である。
(7)前記(6)において、前記第1の電圧生成回路は、あらかじめ定められた階調よりも高階調の場合は最大階調と対応する電圧を生成し、前記第2の電圧生成回路は、前記あらかじめ定められた階調よりも低階調の場合は最小階調と対応する電圧を生成する表示装置である。
(8)前記(7)において、前記第1および第2の電圧生成回路は、それぞれ複数個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路であり、前記第1の電圧生成回路の抵抗分割比は、前記中間階調のうち高階調側の抵抗分割比がほぼ0であり、前記第2の電圧生成回路の抵抗分割比は、前記中間階調のうち低階調側の抵抗分割比がほぼ0である表示装置である。
(9)前記(8)において、前記第1および第2の電圧生成回路は、それぞれ複数箇所から基準電圧が入力され、前記第1の電圧生成回路は、前記基準電圧を入力する箇所が低階調側に多く、前記第2の電圧生成回路は、前記基準電圧を入力する箇所が高階調側に多い表示装置である。
本発明によれば、外部システムから要求された階調によらず黒階調を挿入するのではなく、前記手段(1)から手段(4)のように、外部システムから要求された階調が低階調側である場合は、所定の階調と最小階調(黒階調)を切り替えて表示することにより、外部システムから要求された階調を擬似的に表示する。そして、外部システムから要求された階調が高階調側である場合に、所定の階調と最大階調を切り替えて表示することにより、外部システムから要求された階調を擬似的に表示する。そのため、輝度の低下やコントラストの低下、発光に要する電力の増加を抑制しつつ、動画ぼやけを低減できる。
つまり、輝度が低い場合(低階調側)は、動画ぼやけを認識しやすいため、最小階調を挿入することにより動画ぼやけを低減し、輝度が高い場合(高階調側)は、動画ぼやけを認識しがたいため、挿入すべき低階調を高くすることにより、輝度の低下やコントラストの低下を低減する。
また、前記手段(1)から(4)のように外部システムから要求された階調を擬似的に表現する場合、中間階調は、外部システムから要求された階調より高い階調と、要求された階調より低い階調を切り替えて表示する。このとき、要求された階調より高い階調は、高階調側で最大階調となり、低い階調は低階調側で最小階調となる。そのため、前記手段(1)のように複数の階調の電圧をそれぞれ異なる階調電圧生成回路で生成することにより、要求された階調より高い階調を表示させる場合、および要求された階調より低い階調を表示させる場合のそれぞれの最適な階調特性を実現することができる。
また、前記手段(1)から(4)のような表示装置の具体的な構成例は、たとえば、前記手段(5)から(9)のようになる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
また、以下の説明では、外部システムから入力する1画面分の期間を1フレーム期間とし、表示パネルに対してすべての走査ラインを選択する期間を1フィールド期間と定義する。したがって、一般的な表示装置では1フレーム期間と1フィールド期間は等しくなる。
また、表示装置において、表示データが一定の状態で走査を繰り返すことで得られる輝度を静的輝度、1フィールド期間での平均輝度を動的輝度、観察者が視認する輝度を目視輝度と定義する。したがって、一般的なホールド応答型の表示装置では表示データが変化しない場合、静的輝度、動的輝度、目視輝度はほぼ等しくなる。
本発明では、外部システムから入力される1フレーム期間に対して複数のフィールド期間(たとえば、2フィールド期間)を割り当てるとともに、複数フィールドの動的輝度から得られる目視輝度が、外部システムが要求する表示輝度と一致するように表示データの変換を行う。この場合、目視輝度は複数フィールド期間における動的輝度の平均値とほぼ一致する。
上記における表示データの変換は、一方のフィールドの動的輝度が他方のフィールドの動的輝度と比較して、すべての階調において高いかもしくは等しくなるような変換を行う。以下の説明では、このような変換をした場合、他方と比較して輝度が高いフィールドを明フィールドと呼び、輝度が低いフィールドを暗フィールドと呼ぶ。
外部システムから入力される1フレーム期間に対して2フィールドを割り当てた場合、本発明のホールド応答型表示装置は、少なくとも1画面分の表示データを記憶するフレームメモリと、2種類のデータ変換回路を具備する。フレームメモリに書き込まれた表示データは、同じデータを、書き込んだ2倍の速度で2回に分けて読み出すとともに、1回目と2回目では異なるデータ変換回路によって表示データの変換が行われ、変換の行われたデータを表示パネルへの入力データとして、表示パネルに転送する。
このとき、静的輝度が0から1の範囲をとるとすれば、たとえば、明フィールドの動的輝度を0.5、暗フィールドの動的輝度を0とした場合、これをフィールド毎に切り替えることで0.25の目視輝度を得る。同様に、明フィールドの動的輝度を1、暗フィールドの動的輝度を0とすれば、0.5の目視輝度を得る。このように、暗フィールドの動的輝度が0であれば、前記黒フレーム挿入方式と同様の効果が得られ、動画ぼやけを改善することができる。
なお、暗フィールドの動的輝度は、必ずしも最小の輝度である0とする必要はなく、表示したい目視輝度となるフィールドを挿入することで動画ぼやけを低減できる。これに基づき、明フィールドの動的輝度を1、暗フィールドの動的輝度を0.5とした場合、目視輝度は0.75となるが、この場合であっても通常の駆動方式よりも動画ぼやけを改善できる。さらに、明フィールド、暗フィールドともに動的輝度を1とした場合、目視輝度も1となり輝度低下をすることはない。また、明フィールドの動的輝度を1、暗フィールドの動的輝度を0.9とすれば、目視輝度は0.95となり、通常の駆動方式よりも若干輝度が低下するものの、それに応じて動画ぼやけを低減することができる。
また、本発明に類似する技術として、いわゆるFRC(Frame Rate Control)方式と呼ばれる多階調化方式が一般に知られている。FRC方式とは、フレーム毎に異なる階調表示を繰り返すことで、データドライバが有する以上の多階調化を実現する方式である。これに対し、本発明は動画ぼやけの改善とそれを実現する装置の提供であり、それを実現するため、1フレーム期間を暗フィールドと明フィールドに分けるとともに、外部システムから入力されるフレーム周波数に対して2倍の周波数で駆動する点が異なる。
以下、1フレームを2フィールドで駆動した場合の本発明の実施例について説明する。
図1および図2は、本発明による一実施例の表示装置の表示原理を説明するための模式図であり、図1は4画素×3画素で構成した表示装置の各フィールドの動的輝度および目視輝度のイメージを示す図であり、図2は各フィールドの動的輝度の設定方法を説明するグラフ図である。
本実施例の表示装置の表示原理を説明するために、図1に示すように、4画素×3画素の表示装置を挙げる。本実施例の表示装置では、1フレームを明フィールドと暗フィールドの2フィールドで構成し、1フレーム期間内で明フィールドおよび暗フィールドの表示を行う。このとき、一方のフィールド(明フィールド)の各画素の動的輝度1Aは、他方のフィールド(暗フィールド)の各画素の動的輝度1Bよりも常に高いか、もしくは等しくなるような表示を行う。つまり、いずれの画素に対しても、(明フィールドの動的輝度)≧(暗フィールドの動的輝度)となる。このようにすると、1フレーム期間の各画素の目視輝度1Cは、明フィールドの動的輝度1Aと暗フィールドの動的輝度1Bの平均とほぼ一致する。そのため、これをフレーム毎に繰り返すことで目的とする目視輝度を得ることができる。
またこのとき、明フィールドの動的輝度1Aと暗フィールドの動的輝度1Bは、たとえば、図2に示したような方法で設定する。図2は、入力階調に対する相対輝度の関係を示したグラフ図であり、各画素の輝度が256階調である場合を示している。また、図2において、点線で示しているのが外部システムから要求されている目視輝度であり、入力階調が0の場合輝度が0(最小輝度)、入力階調が255の場合輝度が1(最大輝度)となる。
本実施例では、各画素の目視輝度は、明フィールドの動的輝度と暗フィールドの動的輝度の合成によって得られる。そのため、入力階調が中間階調である場合、明フィールドの相対輝度(動的輝度)は外部システムから要求されている目視輝度よりも高く、暗フィールドの相対輝度(動的輝度)は外部システムから要求されている目視輝度よりも低く設定される。
またこのとき、明フィールドの輝度は、たとえば、目視輝度の相対輝度が0.5となる191階調で最大輝度になるとし、191階調から255階調までは最大輝度で表示されるとする。一方、暗フィールドの輝度は、目視輝度の相対輝度が0.5となる191階調まで最小輝度とし、191階調から255階調の間は最小輝度から最大輝度まで連続的に変化するようにする。
図3は、本実施例の表示原理を適用した液晶表示装置の回路構成の一例を示す模式図である。また、図4は図3に示したデータドライバの回路構成の一例を示す模式図である。
本実施例の液晶表示装置は、RGB各色256階調で計1677万色のカラー表示に対応した表示装置であるとする。図3において、201はRGB各8ビットの計24ビットで構成される入力表示データ、202は入力制御信号群である。入力制御信号群202は、1フレーム期間(1画面分を表示する期間)を規定する垂直同期信号Vsync、1水平走査期間(1ライン分を表示する期間)を規定する水平同期信号Hsync、表示データの有効期間を規定するディスプレイタイミング信号DISP、および表示データと同期した基準クロック信号DCLKで構成されるものとする。また、図3において、203は駆動選択信号である。この駆動選択信号203に基づき、従来の駆動方式か動画ぼやけを改善した駆動方式かの選択を行う。また、入力表示データ201、入力制御信号群202、駆動選択信号203は、たとえば、テレビ本体やPC本体、携帯電話本体などの外部システムから転送される。
また、図3において、204はタイミング信号生成回路、205はメモリ制御信号群、206はテーブルイニシャライズ信号、207はデータ選択信号、208はデータドライバ制御信号群、209は走査ドライバ制御信号群である。データドライバ制御信号群208は、表示データに基づく階調電圧の出力タイミングを規定する出力タイミング信号CL1、ソース電圧の極性を決定する交流化信号M、および表示データと同期したクロック信号PCKLで構成されるものとする。また、走査ドライバ制御信号群209は、1ラインの走査期間を規定するシフト信号CL3、先頭ラインの走査開始を規定する垂直スタート信号FLMで構成されるものとする。
また、図3において210は、少なくとも表示データの1フレーム分の容量を有するフレームメモリであり、メモリ制御信号群205に基づき表示データのリード/ライト処理を行う。また、211はメモリ制御信号群205に基づきフレームメモリ210から読み出されたメモリリードデータ、212はテーブルイニシャライズ信号に基づき内部に格納されたデータを出力するROM(Read Only Memory)、213はROM212から出力されるテーブルデータ、214は明フィールド変換テーブル、215は暗フィールド変換テーブルである。このとき、各テーブルの値は、電源投入時にテーブルデータ213に基づく設定がなされ、読み出されたメモリリードデータ211は各々のテーブルに設定された値に基づき変換がなされる。またこのとき、明フィールド変換テーブル214は、明フィールドのためのデータ変換回路の機能を有し、暗フィールド変換テーブル215は、暗フィールドのためのデータ変換回路の機能を有する。図3において、216は明フィールド変換テーブル214で変換された明フィールド表示データ、217は暗フィールド変換テーブル215で変換された暗フィールド表示データである。また、218は表示データ選択回路であり、データ選択信号207に基づき、明フィールド表示データ216または暗フィールド表示データ217のいずれか一方を選択し、出力する。219はフィールド表示データであり、選択された表示データと、表示データが明フィールドと暗フィールドのどちらであるかを示すフィールド指示信号Fで構成されるものとする。
また、図3において、220は基準電圧生成回路、221は基準電圧、222はデータドライバである。このとき、データドライバ222は、たとえば、図4に示すように、明フィールド表示データに対する正極性256レベルの電位を生成する第1の階調電圧生成回路222a、明フィールド表示データに対する負極性256レベルの電位を生成する第2の階調電圧生成回路222b、暗フィールド表示データに対する正極性256レベルの電位を生成する第3の階調電圧生成回路222c、暗フィールド表示データに対する負極性256レベルの電位を生成する第4の階調電圧生成回路222dの4つの階調電圧生成回路と、各色8ビットのフィールド表示データ219およびフィールド指示信号F、ならびに極性信号Mに対応した1レベルの階調電圧を選択する階調電圧選択回路222eと、出力タイミング信号CL1に基づいて選択した階調電圧を液晶表示パネル226の信号ライン226aへ出力する出力バッファ222fとを備える。なお、データドライバ222が前記第1から第4の階調電圧生成回路222a〜222dを持つ場合、これらの階調電圧生成回路222a〜222dを、図3に示した明フィールド変換テーブル214および暗フィールド変換テーブル215の代わりとしてもよい。また、第1から第4の階調電圧生成回路222a〜222dは、データドライバ222の内部に限らず、外部に設けてもよい。図3において、223は、データドライバ222で生成されたデータ電圧(階調電圧)である。
また、図3において、224は走査ドライバ、225は走査ライン選択信号である。走査ドライバ224は、走査ドライバ信号群209に基づき走査ライン選択信号225を生成し、液晶表示パネル226の走査ライン226bへ出力する。
なお、詳細な説明は省略するが、液晶表示パネル226の1画素は、ゲート電極およびソース電極、ならびにドレイン電極を有するTFT(Thin Film Transistor)と、画素電極と、液晶層と対向電極から構成される。このとき、各画素のドレイン電極は信号ライン226aに接続されており、ゲート電極は走査ライン226bに接続されている。そして、走査信号をゲート電極に印加することでTFTのスイッチング動作を行い、TFTが開状態ではデータ電圧(階調電圧)がドレイン電極を介してソース電極に書き込まれ、閉状態ではソース電極に書き込まれた電圧が保持される。このソース電極の電圧をVsとし、対向電極の電圧をVcomとする。このとき、液晶層は、たとえば、液晶層の上下に配置されたソース電極(画素電極)の電圧Vsと対向電極の電圧Vcomの電位差に基づき配向を変える。そして、液晶層の上下に配置された偏光板を介することで、バックライトからの透過光量が変化し階調表示を行う。
図5はデータドライバの第1の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。また、図6はデータドライバの第2の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。また、図7はデータドライバの第3の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。また、図8はデータドライバの第4の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。
本実施例の液晶表示装置において、データドライバ222は、図4に示したように、4つの階調電圧生成回路222a,222b,222c,222dを有する。この4つの階調電圧生成回路のうち、第1の階調電圧生成回路222aは、明フィールド表示データを正極性で表示させるときに用いる回路であり、たとえば、図5に示すように、RBP1からRBP255255個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路からなる。このとき、第1の階調電圧生成回路222aには、たとえば、基準電圧VC0AからVC3Aが入力され、抵抗分圧回路により最小階調(0階調)に対応する電圧VBP0から最大階調(255階調)に対応する電圧VBP255までの256通りの正極性の電圧が階調電圧選択手段222eに供給される。
また、第2の階調電圧生成回路222bは、明フィールド表示データを負極性で表示させるときに用いる回路であり、たとえば、図6に示すように、RBN1からRBN255255個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路からなる。このとき、第2の階調電圧生成回路222bには、たとえば、基準電圧VC4AからVC7Aが入力され、抵抗分圧回路により最小階調(0階調)に対応する電圧VBN0から最大階調(255階調)に対応する電圧VBN255までの256通りの負極性の電圧が階調電圧選択手段222eに供給される。
また、第3の階調電圧生成回路222cは、暗フィールド表示データを正極性で表示させるときに用いる回路であり、たとえば、図7に示すように、RDP1からRDP255255個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路からなる。このとき、第3の階調電圧生成回路222cには、たとえば、基準電圧VC0BからVC3Bが入力され、抵抗分圧回路により最小階調(0階調)に対応する電圧VDP0から最大階調(255階調)に対応する電圧VDP255までの256通りの正極性の電圧が階調電圧選択手段222eに供給される。
また、第4の階調電圧生成回路222dは、暗フィールド表示データを負極性で表示させるときに用いる回路であり、たとえば、図8に示すように、RDN1からRDN255255個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路からなる。このとき、第4の階調電圧生成回路222dには、たとえば、基準電圧VC4BからVC7Bが入力され、抵抗分圧回路により最小階調(0階調)に対応する電圧VDN0から最大階調(255階調)に対応する電圧VDN255までの256通りの負極性の電圧が階調電圧選択手段222eに供給される。
図9乃至図12は、本実施例の表示装置の作用、効果の1つを説明するための模式図であり、図9は階調電圧生成回路が1組の正極性用の回路と負極性用の回路でなる場合に要求される特性を説明する図、図10は明フィールド表示データの階調電圧に要求される特性を説明する図、図11は暗フィールド表示データの階調電圧に要求される特性を説明する図、図12は各抵抗分圧回路の抵抗値の設定例を示す図である。
本実施例の表示装置では、1フレームを2フィールドで構成し、図2に示したような方法で、外部システムから要求された階調を明フィールド表示データ、および暗フィールド表示データに変換し、1フレーム期間中にそれらを切り替えて表示することで、外部システムから要求された階調を擬似的に表示する。
このとき、前記データドライバ222の階調電圧生成回路は、従来の表示装置のように、1組の正極性用の抵抗分圧回路と負極性用の抵抗分圧回路でも構わない。しかしながら、従来の抵抗分圧回路が1組のデータドライバの場合、各抵抗分圧回路の抵抗分割比は、通常、外部システムから要求される階調にあわせて設定されている。このとき、図9に示すように、低階調側と高階調側は階調電圧の電位差が粗く、中間階調は階調電圧の電位差が細かくなるように抵抗分割比が設定されている。
一方、本実施例のように、表示データを明フィールド表示データに変換した場合、図10に示すように、たとえば、191階調から255階調は相対輝度が最大輝度になるように変換されており、実質的には最小階調(0階調)から191階調までの間で階調電圧を変えればよい。またこのとき、具体的には、最小階調(0階調)から中間階調、たとえば、127階調あたりまでの電位差が細かく、127階調あたりから191階調までの電位差が粗く、191階調から255階調は電位差がほぼ0になるように抵抗分割比を設定することが好ましい。
また、表示データを暗フィールド表示データに変換した場合、図11に示すように、たとえば、最小階調(0階調)から191階調は相対輝度が最小輝度になるように変換されており、実質的には191階調から最大階調(255階調)までの間で階調電圧を変えればよい。またこのとき、具体的には、最小階調(0階調)から191階調あたりまでの電位差がほぼ0、191階調から255階調は電位差が細かくなるように抵抗分割比を設定することが好ましい。
つまり、本実施例のように表示データを明フィールド表示データ、または暗フィールド表示データに変換して表示する場合、明フィールド表示データを表示する場合に必要な電圧領域および電圧分解能と、暗フィールド表示データを表示する場合に必要な電圧領域および電圧分解能が異なる。そのため、正極性および負極性が1つずつの1組の抵抗分圧回路では、各フィールドの表示データに適した階調表示特性を得ることが困難である。
そこで、デバイスドライバに2組の抵抗分圧回路を設け、一方の組の抵抗分割比を明フィールドの表示に必要な電圧領域および電圧分解能に設定し、他方の組の抵抗分割比を暗フィールドの表示に必要な電圧領域および電圧分解能に設定することで、各フィールドの表示データに適した階調表示特性を得ることができ、なめらかな階調表現が可能となる。
上述のように、デバイスドライバに2組の抵抗分圧回路を設けた場合、第1から第4までの階調電圧生成回路の各抵抗の値の設定例を図12に示す。図12は、明フィールド表示データの階調と輝度、および暗フィールド表示データの階調と輝度がそれぞれ図2に示したような関係にある場合の設定例である。このとき、明フィールド用の第1の階調電圧生成回路222aおよび第2の階調電圧生成回路222bは、191階調から最大階調(255階調)までの間の抵抗RBP191からRBP255、およびRBN191からRBN255の抵抗値をそれぞれ0またはほぼ0とする。また、最小階調(0階調)から中間階調、たとえば、127階調あたりまでは抵抗値の小さな抵抗を用いて電位差の変化を細かくする。そして、127階調あたりから191階調までは抵抗値を大きくして電位差の変化を粗くする。
また、暗フィールド用の第3の階調電圧生成回路222cおよび第4の階調電圧生成回路222dは、最小階調(0階調)から191階調までの間の抵抗RDP0からRDP191、およびRDN0からRDN191の抵抗値をそれぞれ0またはほぼ0とする。そして、191階調から最大階調(255階調)までの間は抵抗値の小さな抵抗を用いて電位差の変化を細か設定する。
なお、図12に示した抵抗値の設定例は一例であり、これに限らず、適宜変更可能であることはもちろんである。
また、各階調電圧生成回路の抵抗値を、たとえば、図12に示したように設定した場合、明フィールド用では191階調から255階調まで、暗フィールド用では0階調から191階調までは電位差が0でよい。そのため、明フィールド用の生成回路では、基準電圧を入力する箇所(階調)を低階調側に多くし、暗フィールド用の生成回路では、基準電圧を入力する箇所(階調)を高階調側に多くしてもよい。
以上説明したように、本実施例の表示装置によれば、輝度の低下やコントラストの低下、発光に要する電力の増加を抑制しつつ、動画ぼやけを低減できる。
また、明フィールド表示データの階調電圧を生成する回路と、暗フィールド表示データの階調電圧を生成する回路を独立して設けることにより、各フィールドの表示データで必要となる電圧領域および電圧分解能で階調電圧を生成でき、なめらかな階調表示が可能となる。
また、本実施例では、1フレームを2フィールドで構成する場合を例に挙げたが、これに限らず、たとえば、1フレームを3フィールド、4フィールドで構成してもよい。この場合、少なくとも1つのフィールドを暗フィールドとする。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
たとえば、前記実施例では液晶表示装置を例に挙げたが、これに限らず、前記液晶表示装置と同様の原理で動画を表示するホールド応答型の表示装置に本発明を適用可能であることはもちろんである。すなわち、本発明は、たとえば、有機ELディスプレイやLCOSディスプレイなどの表示装置にも適用できる。
本発明による一実施例の表示装置の表示原理を説明するための模式図であり、4画素×3画素で構成した表示装置の各フィールドの動的輝度および目視輝度のイメージを示す図である。 本発明による一実施例の表示装置の表示原理を説明するための模式図であり、各フィールドの動的輝度の設定方法を説明するグラフ図である。 本実施例の表示原理を適用した液晶表示装置の回路構成の一例を示す模式図である。 図3に示したデータドライバの回路構成の一例を示す模式図である。 データドライバの第1の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。 データドライバの第2の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。 データドライバの第3の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。 データドライバの第4の階調電圧生成回路の構成例を示す模式図である。 階調電圧生成回路が1組の正極性用の回路と負極性用の回路でなる場合に要求される特性を説明する図である。 明フィールド表示データの階調電圧に要求される特性を説明する図である。 暗フィールド表示データの階調電圧に要求される特性を説明する図である。 各抵抗分圧回路の抵抗値の設定例を示す図である。
符号の説明
1A…明フィールドの静的輝度
1B…暗フィールドの静的輝度
1C…表示輝度(目視輝度)
201…入力表示データ
202…入力制御信号群
203…駆動選択信号
204…タイミング信号生成回路
205…メモリ制御信号群
206…テーブルイニシャライズ信号
207…データ選択信号
208…データドライバ制御信号群
209…走査ドライバ制御信号群
210…フレームメモリ
211…メモリリードデータ
212…ROM
213…テーブルデータ
214…明フィールド変換テーブル
215…暗フィールド変換テーブル
216…明フィールド表示データ
217…暗フィールド表示データ
218…表示データ選択回路
219…フィールド表示データ
220…基準電圧生成回路
221…基準電圧
222…データドライバ
222a…第1の階調電圧生成回路
222b…第2の階調電圧生成回路
222c…第3の階調電圧生成回路
222d…第4の階調電圧生成回路
222e…階調電圧選択回路
222f…出力バッファ
223…データ電圧
224…走査ドライバ
225…走査ライン選択信号
226…液晶表示パネル
226a…信号ライン
226b…走査ライン

Claims (3)

  1. 1フレーム期間階調の表示を保持するホールド型の表示装置において、
    1フレームの表示情報を時系列的に複数のフィールドに分けて表示し、
    各画素は、1フレーム期間内に各フィールドの階調を表示することにより外部システムから要求された1つの階調を表示し、
    前記外部システムから要求された階調が最大階調と最小階調の間の中間階調である場合に、前記1フレーム期間内の各フィールドの少なくとも1つのフィールドは、前記外部システムから要求された階調に対応する輝度よりも高い輝度で表示する明フィールドであり、他のフィールドは、前記外部システムから要求された階調に対応する輝度よりも低い輝度で表示する暗フィールドであり、
    前記明フィールドと暗フィールドは、それぞれ異なる階調電圧生成回路で生成された電圧に基づいて表示され、
    前記明フィールド用の階調電圧生成回路は、低階調側の電位差が細かくなるように抵抗分割比が設定され、前記暗フィールド用の階調電圧生成回路は、高階調側の電位差が細かくなるように抵抗分割比が設定されることを特徴とする表示装置。
  2. 外部システムから入力される表示データに応じた階調を表示する表示装置であって、
    マトリックス状に配列された複数の画素を有する表示パネルと、
    前記外部システムから入力される表示データを1フレーム期間分保持可能なメモリと、
    前記表示データの中間階調を異なる階調に変換する第1および第2の階調変換回路と、
    前記外部システムからの入力信号に基づき前記表示パネルを駆動するための制御信号を生成する信号生成回路と、
    前記表示データの階調に対応する電圧を前記表示パネルの画素へ出力するデータドライバと、
    前記電圧を供給すべき画素を走査する走査ドライバを具備し、
    前記データドライバは、前記第1の階調変換回路により変換された表示データに基づき前記表示パネルの各画素に出力する電圧を生成する第1の電圧生成回路と、前記第2の階調変換回路により変換された表示データに基づき前記表示パネルの各画素に出力する電圧を生成する第2の電圧生成回路とを有し、
    前記第1および第2の電圧生成回路は、それぞれ複数個の抵抗が直列に接続された抵抗分圧回路であり、前記第1の電圧生成回路の抵抗分割比は、高階調側の抵抗分割比が0であり、前記第2の電圧生成回路の抵抗分割比は、低階調側の抵抗分割比が0であり、
    前記第1の階調変換回路は、前記メモリから第1回目に読み出された第1の表示データの階調を変換し、
    前記第2の階調変換回路は、前記メモリから第2回目に読み出された第2の表示データの階調を変換し、
    前記外部システムから入力される表示データが中間階調である場合に、変換後の第2の表示データによる輝度は、変換後の前記第1の表示データによる輝度よりも低く、
    前記走査ドライバは、前記制御信号にしたがって1フレーム期間内に2回、前記画素を走査し、
    前記データドライバは、前記走査ドライバによる第1回目の走査に応じて、変換後の第1の表示データに対応する前記第1の電圧生成回路で生成された電圧を前記画素へ出力し、前記走査ドライバによる第2回目の走査に応じて、変換後の第2の表示データに対応する前記第2の電圧生成回路で生成された電圧を前記画素へ出力することを特徴とする表示装置。
  3. 前記第1および第2の電圧生成回路は、それぞれ複数箇所から基準電圧が入力され、
    前記第1の電圧生成回路は、前記基準電圧を入力する箇所が低階調側に多く、
    前記第2の電圧生成回路は、前記基準電圧を入力する箇所が高階調側に多いことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
JP2005335074A 2005-11-21 2005-11-21 表示装置 Active JP5110788B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335074A JP5110788B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 表示装置
TW095142875A TW200727236A (en) 2005-11-21 2006-11-20 Display apparatus
CN2006101495632A CN1971679B (zh) 2005-11-21 2006-11-20 显示装置
KR1020060115285A KR100859391B1 (ko) 2005-11-21 2006-11-21 표시 장치
US11/602,244 US7817169B2 (en) 2005-11-21 2006-11-21 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005335074A JP5110788B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140217A JP2007140217A (ja) 2007-06-07
JP5110788B2 true JP5110788B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38052993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005335074A Active JP5110788B2 (ja) 2005-11-21 2005-11-21 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7817169B2 (ja)
JP (1) JP5110788B2 (ja)
KR (1) KR100859391B1 (ja)
CN (1) CN1971679B (ja)
TW (1) TW200727236A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5068048B2 (ja) * 2006-09-13 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2008256841A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Hitachi Displays Ltd 表示装置
KR101222988B1 (ko) * 2007-05-29 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
US8471787B2 (en) * 2007-08-24 2013-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Display method of emission display apparatus
US8044904B2 (en) * 2008-02-08 2011-10-25 Hitachi Displays, Ltd. Display device
JP5354927B2 (ja) * 2008-02-20 2013-11-27 三菱電機株式会社 液晶表示装置
JP5589256B2 (ja) * 2008-02-29 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び駆動方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US8488057B2 (en) * 2008-12-01 2013-07-16 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for dejuddering image data
KR102305951B1 (ko) * 2015-02-17 2021-09-28 엘지전자 주식회사 영상표시 장치
CN110136660A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 咸阳彩虹光电科技有限公司 液晶显示装置
CN110136659A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 咸阳彩虹光电科技有限公司 显示方法及其显示装置
JP2022006867A (ja) * 2020-06-25 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 回路装置、電気光学装置及び電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568221A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JPH07294881A (ja) * 1994-04-20 1995-11-10 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 液晶表示装置
JP3922736B2 (ja) * 1995-10-18 2007-05-30 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2001100711A (ja) * 1999-07-26 2001-04-13 Sharp Corp ソースドライバ、ソースライン駆動回路およびそれを用いた液晶表示装置
JP4040826B2 (ja) * 2000-06-23 2008-01-30 株式会社東芝 画像処理方法および画像表示システム
KR20020017318A (ko) 2000-08-29 2002-03-07 윤종용 휘도 편차 보상 기능을 갖는 액정 표시 장치
JP2002171424A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 動画像処理方法、動画像処理装置および動画像表示装置
JP2002236472A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3660610B2 (ja) * 2001-07-10 2005-06-15 株式会社東芝 画像表示方法
JP4831722B2 (ja) * 2001-10-05 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 表示装置および画像表示システムおよびそれを用いた端末
JP3653506B2 (ja) 2002-03-20 2005-05-25 株式会社日立製作所 表示装置及びその駆動方法
EP1422928A3 (en) 2002-11-22 2009-03-11 Panasonic Corporation Motion compensated interpolation of digital video signals
JP2005006275A (ja) 2002-11-22 2005-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補間フレーム作成装置、補間フレーム作成方法、および補間フレーム作成プログラム
JP4079793B2 (ja) * 2003-02-07 2008-04-23 三洋電機株式会社 表示方法、表示装置およびそれに利用可能なデータ書込回路
JP4341839B2 (ja) 2003-11-17 2009-10-14 シャープ株式会社 画像表示装置、電子機器、液晶テレビジョン装置、液晶モニタ装置、画像表示方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP2005173387A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Corp 画像処理方法、表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2005283702A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sony Corp 表示パネル、表示装置、半導体集積回路及び電子機器
JP5209839B2 (ja) * 2004-07-30 2013-06-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4768344B2 (ja) * 2005-05-11 2011-09-07 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP5220268B2 (ja) * 2005-05-11 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP4348318B2 (ja) * 2005-06-07 2009-10-21 シャープ株式会社 階調表示基準電圧発生回路および液晶駆動装置
KR20060128450A (ko) * 2005-06-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
JP2007133051A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1971679B (zh) 2010-09-29
CN1971679A (zh) 2007-05-30
US20070115233A1 (en) 2007-05-24
US7817169B2 (en) 2010-10-19
JP2007140217A (ja) 2007-06-07
KR100859391B1 (ko) 2008-09-22
TW200727236A (en) 2007-07-16
KR20070053644A (ko) 2007-05-25
TWI359396B (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110788B2 (ja) 表示装置
JP4768344B2 (ja) 表示装置
CN109903725B (zh) 能够根据操作频率改变亮度的显示设备
JP5220268B2 (ja) 表示装置
JP5281233B2 (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
US20080246784A1 (en) Display device
JP2007212591A (ja) 表示装置
JP2008256841A (ja) 表示装置
US20090058890A1 (en) Display device
KR100935404B1 (ko) 표시장치
JP2011141557A (ja) 表示装置
KR101365896B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR20070078551A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4908985B2 (ja) 表示装置
JP2009237323A (ja) 液晶表示装置
KR20080063435A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US20080309686A1 (en) Display Device
KR101147089B1 (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP5068048B2 (ja) 表示装置
KR20070003523A (ko) 표시장치와 그 구동방법
JP2008102220A (ja) 映像表示装置
JP2009244480A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5110788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250