JP3761481B2 - 同期回路 - Google Patents

同期回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3761481B2
JP3761481B2 JP2002085117A JP2002085117A JP3761481B2 JP 3761481 B2 JP3761481 B2 JP 3761481B2 JP 2002085117 A JP2002085117 A JP 2002085117A JP 2002085117 A JP2002085117 A JP 2002085117A JP 3761481 B2 JP3761481 B2 JP 3761481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
clock
output
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002085117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283332A5 (ja
JP2003283332A (ja
Inventor
晋一 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002085117A priority Critical patent/JP3761481B2/ja
Priority to TW092106527A priority patent/TWI255120B/zh
Priority to US10/395,057 priority patent/US6737896B2/en
Priority to CNB031082351A priority patent/CN1266873C/zh
Publication of JP2003283332A publication Critical patent/JP2003283332A/ja
Publication of JP2003283332A5 publication Critical patent/JP2003283332A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761481B2 publication Critical patent/JP3761481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • H03L7/107Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range using a variable transfer function for the loop, e.g. low pass filter having a variable bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、多相クロック選択方式における同期回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は、従来技術における多相クロック選択方式(phase picking)の同期回路のブロック図である。従来の同期回路は、クロック発生部1、クロックセレクタ2、位相比較器3、位相制御部4、位相情報記憶部6、分周器7から構成されている。
【0003】
クロック発生部1は、PLL(Phase Locked Loop)またはDLL(Delay Locked Loop)で構成され、基準信号をもとに多相クロックを生成する。位相比較器3は、受信したシリアルデータと、クロックセレクタ2により選択されたクロックとの位相差を検出し、信号を出力する。
【0004】
続いて、位相制御部4では、位相比較器3で検出した信号をもとに、選択されたクロックのエッジがデータの中央に位置するように制御を行う。そして、位置情報記憶部6は位相制御部4が出力する情報を記憶し、クロックセレクタ2は位相情報記憶部6の情報に応じて適したクロックを選択する。また、分周器7は、クロックセレクタ2により選択されたクロックを分周し、位相制御部4および位相情報記憶部6に供給している。
【0005】
すなわち、従来の同期回路では、データ遷移があるときにシリアルデータと選択されたクロックとの位相差が検出され、この検出結果に応じて誤差の調整を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
受信するシリアルデータの送信速度が上昇してくると、多相クロックの生成数を増やし、その分解能(resolution)をあげる必要が生じてくる。しかしながら、分解能をあげることは、選択クロックの切り替えによる位相差の補償のゲインを小さくすること、すなわち、ループゲインを下げることを意味する。特に、データ遷移のないことを許容するシステムでは、周波数オフセットに対する追従が困難になる。
【0007】
例えば、16相クロックにおいて200ppm(0.02%)の周波数オフセットがある場合、1つ隣のクロックとの位相差(2π/16)に相当する位相誤差が生じるサイクル数は、
(1/16)÷0.02%=1÷(16×0.0002)=312.5
となる。一方、分解能をあげた64相クロックの場合では、
(1/64)÷0.02%=1÷(64×0.0002)=78.125
となる。
【0008】
つまり、このサイクルに相当する期間で負帰還制御が行われないと、隣のクロックまでの位相差に相当する位相誤差が生じてしまう。すなわち、データの遷移が無い場合には帰還が働かないので、同期回路による追従ができなくなることを意味する。
【0009】
そこで本発明は、データの遷移がないときでも、周波数オフセットを検出して、クロックセレクタにおけるクロックの切り替えを自動的に行うことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、クロック選択信号に応じて、互いに位相の異なる複数のクロック信号の中から適切な位相のクロック信号を選択するクロックセレクタと、入力データと前記選択されたクロック信号との位相を比較する位相比較器と、前記位相比較器での比較結果に応じて位相制御信号を生成すると共に、オフセット制御信号に応じて前記クロック選択信号を生成する位相制御部と、前記位相制御信号に応じて前記オフセット制御信号を生成する周波数オフセット制御部とを具備することを特徴とする同期回路が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態における同期回路のブロック図であり、シリアルデータを入力とし、パラレルデータとして出力するレシーバである。本実施の形態の同期回路は、基準信号に基づいて多相のクロックを生成するクロック発生部1と、多相クロックから所望のクロック(選択クロック)を1つ選択し出力するクロックセレクタ2と、入力データ(シリアルデータ)と選択クロックの位相を比較し、且つ、選択クロックに同期したシリアルデータを出力する位相比較器3と、選択クロックのエッジ(立ち上がり/立ち下がり)が入力データの中央に位置するように選択すべきクロックを制御する位相制御部4と、位相制御部からの信号(位相制御信号)に応じてオフセット制御信号を出力する周波数オフセット制御部5と、位相制御部4が出力する位相情報を記憶し、クロックセレクタ2を制御する位相情報記憶部6と、選択クロックの周波数を分周する分周器7と、選択クロックに同期した高いビットレートのシリアルデータを、選択クロックを分周したクロックに同期した低いビットレートのパラレルデータに変換し出力するデシリアライザー8から構成されている。
【0013】
クロック発生部1は、例えばPLL(Phase Locked Loop)またはDLL(Delay Locked Loop)で構成される。
【0014】
位相制御部4は、位相比較器3での比較結果に応じて位相制御信号(UP信号/DN信号)を出力する。UP信号とDN信号は、周波数オフセット制御部5に供給される。ここで、UP信号とDN信号の出力条件を、選択クロックに対し0°および90°位相差がある2系統の比較クロックを用いて説明する。図2は、位相制御部において出力されるUP信号またはDN信号のタイミングチャート図である。位相が一致しているとき、シリアルデータの遷移に応じてUP信号またはDN信号を出力する(図2(a))。UP信号とDN信号が同じ頻度で、あたかも交互に出力されている状態では、位相が一致していることを表している。
【0015】
また、入力データの境界に対し、90°位相差がある比較クロックのエッジ(立ち上がり/立ち下がり)が右側、すなわち、比較クロックのタイミングが遅いとき、UP信号を出力する(図2(b))。一方、入力データの境界に対し、比較クロックのエッジが左側、すなわち、比較クロックのタイミングが早いとき、DN信号を出力する(図2(c))。尚、位相比較器3において比較がされない場合、すなわち、入力データの遷移がない場合は、UP信号/DN信号とも出力されない。
【0016】
周波数オフセット制御部5は、位相制御部4からのUP信号とDN信号に基づいて、オフセット制御信号(Shift_UP信号またはShift_DN信号)を出力する。オフセット制御信号は、位相制御部4に供給される。本実施の形態の周波数オフセット制御部5は、例えばアキュムレータとカウンタから構成される。アキュムレータは、UP信号とDN信号を累積する。カウンタは、オフセット制御信号を強制的に出力するための時計の役割をする。
【0017】
UP信号とDN信号の累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さいとき、この累積数に応じてオフセット制御信号を出力する。例えば、UP信号とDN信号の累積数が所望数になったとき、オフセット制御信号を出力する。尚、オフセット制御信号は、累積数が正の方向に増えるときShift_UP信号を出力し、負の方向に増えるときShift_DN信号を出力する。例えば、累積数が正の方向に増え所定数になったとき、Shift_UP信号が出力される。その後、累積数が正の方向に増えつづけ、再び所定数になれば、Shift_UP信号が出力される。一方、その後、累積数が負の方向に変化し、所定数になったとき、Shift_DN信号が出力される。
【0018】
一方、累積数が起動しきい値M1以上になったとき、カウンタに基づいてオフセット制御信号を強制的に出力する。例えば、アキュムレータでの累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が、起動しきい値M1より小さいときカウンタは動作を停止しており、起動しきい値M1に達したときカウンタは動作を開始する。そして、カウンタがキャリー(またはボロー)を出力したとき、すなわち、カウント値がカウンタリセットしきい値C1になったとき、周波数オフセット制御部5は強制的にオフセット制御信号を出力する。
【0019】
オフセット制御信号が出力されると、カウンタはリセットされ、再び0からカウントアップを開始する。そして、再びカウンタリセットしきい値C1になると周波数オフセット制御部5はオフセット制御信号を出力する。累積数が停止しきい値M2以下になるまで、カウンタはこの動作を繰り返し行う。尚、停止しきい値M2は、M2≦M1となる値に設定する。
【0020】
さらに位相制御部4は、周波数オフセット制御部5からのオフセット制御信号に応じて位相情報記憶部6に位相情報を出力する。位相情報記憶部6は、位相制御部4からの位相情報を記憶する。そして、記憶された位相情報をもとにクロックセレクタ2を制御する。クロックセレクタ2は、現在の選択クロックに対し、最も近接した最小位相差を持つクロックを新たに選択する。
【0021】
次に、本実施の形態における動作について、図3を用いて説明する。クロック発生部1で生成される多相クロックは16相とし、位相制御部4から図3(a)に示したようにUP信号およびDN信号が出力された場合を考える。図4は、16相クロックの場合の位相遷移を示している。このとき、隣り合うクロックの位相差は2π/16(サイクル時間÷16)となる。クロックセレクタ2では初め、クロック0が選択されているものとする。
【0022】
図3(a)では、DN信号よりUP信号が多く出力されている。すなわち、入力データに対し選択クロックのタイミングが遅れていることを表している。入力データの遷移があると、位相制御部4からUP信号/DN信号が出力される。位相制御部4から出力されたUP信号およびDN信号は、周波数オフセット制御部5内のアキュムレータで累積される。図3(b)は、アキュムレータにおける累積数の遷移を示すグラフである。
【0023】
周波数オフセット制御部5は、累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さく、且つ、累積数が所定数になると、Shift_UP信号を出力する。図3では、累積数が4の倍数(所定数)になったときにShift_UP信号が出力されている。
【0024】
出力されたShift_UP信号は、位相制御部4に出力される。位相制御部4はShift_UP信号が入力されると、位相情報記憶部6の位相情報を書き換える。位相情報記憶部6はこの位相情報に応じて、クロックセレクタ2を制御する。そして、クロックセレクタ2は、位相情報記憶部6に記憶された位相情報に基づいて、選択されているクロックに対して位相差が−2π/16あるクロックを新たに選択する。
【0025】
1回目のShift_UP信号が出力されると、位相情報記憶部6の位相情報が書き換えられる。すると、クロックセレクタ2では、クロック0に対し位相差−2π/16のクロック、すなわち、クロック15(=“クロック0”−2π/16)が選択される。同様に、2回目のShift_UP信号が出力されたときは、クロック15に対し位相差−2π/16のクロック14が選択される。
【0026】
また、累積数が起動しきい値M1に達すると、周波数オフセット制御部5内のカウンタが動作を開始する(図3(c))。カウンタがカウンタリセットしきい値C1に達すると、周波数オフセット制御部5は強制的にShift_UP信号を出力する(図3(d))。
【0027】
Shift_UP信号を強制的に出力すると、カウンタはリセットし、再び0から動作を開始する。そして再びカウンタリセットしきい値C1に達すれば、周波数オフセット制御部5は強制的にShift_UP信号を出力する。以降、カウンタの動作に基づいて強制的にShift_UP信号を出力する動作を繰り返す。そして、Shift_UP信号が出力される度に、新たなクロックが選択される。
【0028】
図3(d)では、累積数に応じて2回目のShift_UP信号が出力された後、UP信号/DN信号の出力が少なくなり所定数(4の倍数)に達していないが、Shift_UP信号は出力されている。これは、入力データの遷移がない、すなわち、UP信号/DN信号が出力されなくても、カウンタに基づいてオフセット制御信号を出力しているためである。つまり、カウンタが動作を始めた以降は、累積数に関係なく、カウンタの動作に応じてオフセット制御信号が出力される。
【0029】
尚、カウンタが停止するのは、累積数が停止しきい値M2(M2≦M1)以下になったとき、すなわち、UP信号−DN信号の差が十分小さくなったときである。この場合、位相差は広がらないので、強制的にオフセット制御信号を出力しなくてもよい。
【0030】
以上、Shift_UP信号が出力される場合について説明したが、UP信号よりもDN信号が多いときは、入力データに対し選択クロックのタイミングが早くなっているので、位相の遅れたクロックを選択するためにShift_DN信号が出力される。そして、Shift_DN信号が出力されると、クロックセレクタ2は選択されているクロックに対し、位相差が+2π/16あるクロックを新たに選択する。
【0031】
第1の実施の形態によれば、データ遷移がなく、位相比較器3において入力データと選択されたクロックの位相比較がされないときでも、周波数オフセット制御部5で強制的にオフセット制御信号を出力させる。これにより、周波数オフセットによっておこる位相誤差を補償し、入力データに同期したクロックを自動的に選択することができる。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態における同期回路は、出力されたUP信号およびDN信号をもとに、周波数オフセット制御部におけるカウンタのキャリー(またはボロー)を出力するしきい値を変えることを特徴とする。
【0032】
尚、第2の実施の形態における同期回路の構成は、第1の実施の形態で示した図1と同様である。また、周波数オフセット制御部5以外は、第1の実施の形態における各々と同じ仕様とすることができるので、説明を省略する。
【0033】
周波数オフセット制御部5は、位相制御部4からのUP信号とDN信号に基づいて、オフセット制御信号(Shift_UP信号またはShift_DN信号)を出力する。本実施の形態の周波数オフセット制御部5も、例えばアキュムレータとカウンタから構成される。本実施の形態におけるカウンタのしきい値は、可変であるとする。
【0034】
UP信号とDN信号の累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さいとき、この累積数に応じてオフセット制御信号を出力する。一方、累積数が起動しきい値M1以上になったとき、カウンタに基づいてオフセット制御信号を出力する。
【0035】
例えばカウンタは、累積数が起動しきい値M1より小さいとき動作を停止しており、起動しきい値M1を超えたとき動作を開始する。そして、カウンタが動作を開始しカウンタリセットしきい値C1を超えたとき、周波数オフセット制御部5は強制的にオフセット制御信号を出力する。オフセット制御信号を出力すると、カウンタはリセットされる。さらにカウンタは、次のオフセット制御信号を出力するためのしきい値を変更し、再び0からカウントアップを開始する。変更後のカウンタリセットしきい値をC2とすると、このしきい値C2を超えたとき周波数オフセット制御部5はオフセット制御信号を出力する。
【0036】
尚、カウンタのしきい値は、UP信号およびDN信号の出力頻度、すなわち、累積数の増加する速さに応じて値を変更する。
【0037】
ここで、オフセット制御信号としてShift_UP信号が出力される場合を考える。例えば、DN信号に比べUP信号の出力頻度が高ければ、周波数オフセットの広がりは早い。したがって、次のオフセット制御信号が出力されるタイミングを早くしたいので、カウンタリセットしきい値をC1よりも小さくする。一方、DN信号とUP信号の出力頻度にあまり差がなければ、周波数オフセットの広がりは遅くなる。したがって、そのままのタイミング(カウンタリセットしきい値C1)か、カウンタリセットしきい値をC1よりも大きくしてオフセット制御信号の出力されるタイミングを遅くする。
【0038】
また、オフセット制御信号としてShift_DN信号が出力される場合は、UP信号に比べDN信号の出力頻度が高ければ、カウンタリセットしきい値をC1よりも小さくする。一方、DN信号とUP信号の出力頻度にあまり差がなければ、カウンタリセットしきい値の変更をしない。
【0039】
次に、本実施の形態における周波数オフセット制御部5の動作について、図5を用いて説明する。位相制御部4から図5(a)に示したようにUP信号およびDN信号が出力された場合を考える。
【0040】
周波数オフセット制御部5は、累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さく、且つ、累積数が所定数になると、Shift_UP信号を出力する。
【0041】
また、累積数が起動しきい値M1に達すると、周波数オフセット制御部5内のカウンタが動作を開始する。図5では、2回目のShift_UP信号が出力された後、カウンタが動作を開始している。そして、カウンタがカウンタリセットしきい値C1に達したとき、周波数オフセット制御部5は強制的に3回目のShift_UP信号を出力している。
【0042】
Shift_UP信号を出力すると、カウンタはリセットされ、しきい値をC1からC2に変更する。図5(a)においては、UP信号の出力頻度がDN信号に比べ多かったので、カウンタリセットしきい値C2はC1よりも小さい値としている。逆に、UP信号の出力頻度がDN信号の出力頻度よりも少なければ、そのままC2=C1とする。
【0043】
そして、カウンタリセットしきい値C2に達したとき、周波数オフセット制御部5は強制的にShift_UP信号を出力する。Shift_UP信号を出力すると、カウンタはリセットされ、しきい値をC2からC3に変更する。しきい値C3は、UP信号の出力頻度がDN信号の出力頻度よりも、多ければC2よりも小さい値とし、少なければC1とする。
【0044】
以降、カウンタリセットしきい値Cn(n=3,4,…)として同様の動作を繰り返し、カウンタリセットしきい値Cnに達する毎にShift_UP信号を出力する。尚、カウンタは、累積数が停止しきい値M2(M2≦M1)になるまで動作し続ける。
【0045】
尚、UP信号−DN信号<0のときは、Shift_DN信号を出力し、上記説明におけるUP信号とDN信号の関係を逆にして同様に考えることができる。
【0046】
第2の実施の形態によれば、データ遷移がなく、位相比較器3において入力データと選択されたクロックの位相比較がされないときでも、周波数オフセット制御部5で強制的にオフセット制御信号を出力させる。これにより、周波数オフセットによっておこる位相誤差を補償し、入力データに同期したクロックを自動的に選択することができる。
【0047】
また、第2の実施の形態における周波数オフセット制御部5では、位相誤差の広がり、すなわち、データ遷移があるときの位相比較の結果に応じて、カウンタのしきい値を変更する。これにより、オフセット制御信号を出力するタイミングを変えることができ、周波数オフセットによる位相誤差の広がる速度に応じて追従することができる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態における同期回路は、出力されたUP信号およびDN信号をもとに、周波数オフセット制御部におけるカウンタのゲインを変えることを特徴とする。
【0048】
第3の実施の形態における同期回路の構成は、第1の実施の形態で示した図1と同様である。また、周波数オフセット制御部5以外は、第1の実施の形態における各々と同じ仕様とすることができるので、説明を省略する。
【0049】
周波数オフセット制御部5は、位相制御部4からのUP信号とDN信号に基づいて、オフセット制御信号(Shift_UP信号またはShift_DN信号)を出力する。本実施の形態の周波数オフセット制御部5も、例えばアキュムレータとカウンタから構成される。本実施の形態におけるカウンタのゲインは、可変である。尚、カウンタのしきい値は固定されているものとする。
【0050】
UP信号とDN信号の累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さいとき、この累積数に応じてオフセット制御信号を出力する。一方、累積数が起動しきい値M1以上になったとき、カウンタに基づいてオフセット制御信号を出力する。
【0051】
例えばカウンタは、累積数が起動しきい値M1より小さいとき動作を停止しており、起動しきい値M1を超えたとき動作を開始する。そして、カウンタが動作を開始しカウント値がカウンタリセットしきい値C1になったとき、周波数オフセット制御部5は強制的にオフセット制御信号を出力する。オフセット制御信号を出力すると、カウンタはリセットされる。そして、カウンタは、累積数に応じてゲインを変更し、再び0からカウントアップを開始する。そして、再びカウント値がカウンタリセットしきい値C1になったとき周波数オフセット制御部5はオフセット制御信号を出力する。
【0052】
カウンタのゲインは、UP信号およびDN信号の出力頻度、すなわち、累積数の増加・減少する速さに応じて値を変更する。
【0053】
ここで、オフセット制御信号としてShift_UP信号が出力される場合を考える。例えば、DN信号に比べUP信号の出力頻度が高ければ、周波数オフセットの広がりは早いと考えられる。したがって、次のオフセット制御信号が出力されるタイミングを早くしたいので、カウンタのゲインを大きくする。例えば、初期状態では+1づつカウントアップするが、UP信号の出力頻度が高ければ+2づつカウントアップすることでゲインを大きくする。
【0054】
一方、DN信号とUP信号の出力頻度にあまり差がなければ、周波数オフセットの広がりは遅くなる。したがって、そのままのタイミングか、ゲインを小さくしてオフセット制御信号の出力されるタイミングを遅くする。例えば、DN信号の出力頻度が低ければ、+2づつカウントアップするのを、+1づつカウントアップすることでゲインを小さくする。
【0055】
また、オフセット制御信号としてShift_DN信号が出力される場合には、UP信号に比べDN信号の出力頻度が高ければ、カウンタのゲインを大きくする。一方、DN信号とUP信号の出力頻度にあまり差がなければ、ゲインの変更をしない。逆に、DN信号の出力頻度が高くなれば、ゲインを小さくする。
【0056】
次に、本実施の形態における周波数オフセット制御部5の動作について、図6を用いて説明する。位相制御部4から図6(a)に示したようにUP信号およびDN信号が出力された場合を考える。
【0057】
周波数オフセット制御部5は、累積数(UP信号−DN信号)の絶対値が起動しきい値M1より小さく、且つ、累積数が所定数になると、Shift_UP信号を出力する。
【0058】
また、累積数が起動しきい値M1に達すると、周波数オフセット制御部5内のカウンタが動作を開始する。カウント値がカウンタリセットしきい値C1に達すると、周波数オフセット制御部5は強制的にShift_UP信号を出力する。
【0059】
Shift_UP信号を強制的に出力すると、カウンタはリセットされ、ゲインを変更する。図6では、UP信号の出力頻度がDN信号に比べ十分多いので、ゲインを大きくしている。そして再びカウンタリセットしきい値C1に達すれば、周波数オフセット制御部5は強制的にShift_UP信号を出力する。以降、カウンタは、UP信号とDN信号の出力頻度の多少を比較してゲインを調整し、カウンタリセットしきい値C1に達する毎にShift_UP信号を出力する。尚、カウンタは、累積数が停止しきい値M2(M2≦M1)になるまで動作し続ける。
【0060】
第3の実施の形態によれば、データ遷移がなく、位相比較器において入力データと選択されたクロックの位相比較がされないときでも、周波数オフセット制御部で強制的にオフセット制御信号を出力させる。これにより、周波数オフセットによっておこる位相誤差を補償し、入力データに同期したクロックを自動的に選択することができる。
【0061】
また、第3の実施の形態における周波数オフセット制御部では、位相誤差の広がり、すなわち、データ遷移があるときの位相比較の結果に応じて、カウンタのゲインを変更する。これにより、オフセット制御信号を出力するタイミングを変えることができ、周波数オフセットによる位相誤差の広がる速度に応じて追従することができる。
【0062】
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、一定期間データ遷移がなく、位相比較器において入力データと選択されたクロックの位相比較がされないときでも、周波数オフセット制御部で強制的にオフセット制御信号を出力させる。これにより、周波数オフセットによっておこる位相誤差を補償し、入力データに同期したクロックを自動的に選択することができる。
【0064】
また、周波数オフセット制御部を構成するカウンタのしきい値またはゲインを変更することにより、オフセット制御信号を出力するタイミングを変えることができ、周波数オフセットによる位相誤差の広がる速度に応じて追従することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における同期回路のブロック図。
【図2】本発明の同期回路における位相制御部のタイミングチャート図。
【図3】第1の実施の形態における同期回路のタイミングチャート図。
【図4】16相クロックの場合の位相遷移図。
【図5】第2の実施の形態における同期回路のタイミングチャート図。
【図6】第3の実施の形態における同期回路のタイミングチャート図。
【図7】従来における同期回路のブロック図。
【符号の説明】
1…クロック発生部
2…クロックセレクタ
3…位相比較器
4…位相制御部
5…周波数オフセット制御部
6…位相情報記憶部
7…分周器

Claims (5)

  1. クロック選択信号に応じて、互いに位相の異なる複数のクロック信号の中から適切な位相のクロック信号を選択するクロックセレクタと、
    入力データと前記選択されたクロック信号との位相を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器での比較結果に応じて位相制御信号を生成すると共に、オフセット制御信号に応じて前記クロック選択信号を生成する位相制御部と、
    前記位相制御信号に応じて前記オフセット制御信号を生成する周波数オフセット制御部とを具備することを特徴とする同期回路。
  2. 前記位相制御信号は、
    前記選択されたクロック信号の位相が前記入力データの位相よりも遅れているときに生成される第1の位相制御信号と、
    前記選択されたクロック信号の位相が前記入力データの位相よりも進んでいるときに生成される第2の位相制御信号と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の同期回路。
  3. 前記周波数オフセット制御部は、
    前記第1の位相制御信号の出力回数と前記第2の位相制御信号の出力回数との出力回数差が第1のしきい値より小さい間は前記出力回数差の増加分または減少分が所定数に達するごとに前記オフセット制御信号を生成することを特徴とする請求項2に記載の同期回路。
  4. 前記周波数オフセット制御部は、
    前記出力回数差が前記第1のしきい値を超えたときは、さらに所定の間隔で前記オフセット制御信号を出力することを特徴とする請求項3に記載の同期回路。
  5. 前記周波数オフセット制御部は、
    前記出力回数差が前記第1のしきい値を超えた後に、前記出力回数差が第2のしきい値以下になったときには、前記出力回数差に応じてのみ前記オフセット制御信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の同期回路。
JP2002085117A 2002-03-26 2002-03-26 同期回路 Expired - Fee Related JP3761481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085117A JP3761481B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 同期回路
TW092106527A TWI255120B (en) 2002-03-26 2003-03-24 Synchronization circuit
US10/395,057 US6737896B2 (en) 2002-03-26 2003-03-25 Synchronous circuit
CNB031082351A CN1266873C (zh) 2002-03-26 2003-03-26 同步电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002085117A JP3761481B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 同期回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003283332A JP2003283332A (ja) 2003-10-03
JP2003283332A5 JP2003283332A5 (ja) 2005-01-06
JP3761481B2 true JP3761481B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=28449244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002085117A Expired - Fee Related JP3761481B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 同期回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6737896B2 (ja)
JP (1) JP3761481B2 (ja)
CN (1) CN1266873C (ja)
TW (1) TWI255120B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936201B1 (ko) * 2005-03-31 2010-01-11 후지쯔 가부시끼가이샤 클록 선택 회로 및 신시사이저

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI298223B (en) * 2002-11-04 2008-06-21 Mstar Semiconductor Inc Data recovery circuit, phase detection circuit and method for detecting and correcting phase conditions
CN1319309C (zh) * 2003-12-25 2007-05-30 华为技术有限公司 在同一系统上实现系统多时钟的方法及装置
TWI239717B (en) * 2004-05-04 2005-09-11 Novatek Microelectronics Co Analog front end with automatic sampling timing generation system and method thereof
JP4271623B2 (ja) * 2004-06-17 2009-06-03 富士通株式会社 クロック調整装置および方法
US20060188046A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Broadcom Corporation Prediction of an optimal sampling point for clock resynchronization in a source synchronous data channel
US20060187729A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Broadcom Corporation Source synchronous communication channel interface receive logic
KR100649881B1 (ko) * 2005-06-02 2006-11-27 삼성전자주식회사 클락 신호들을 동기시키기 위한 반도체 장치 및 클락신호들을 동기시키는 방법
US7487378B2 (en) * 2005-09-19 2009-02-03 Ati Technologies, Inc. Asymmetrical IO method and system
CN100440773C (zh) * 2006-04-18 2008-12-03 威盛电子股份有限公司 相位内插收发电路及其收发方法
JP4359786B2 (ja) * 2007-03-22 2009-11-04 日本電気株式会社 データ伝送装置及びクロック切替回路
US7882474B2 (en) * 2008-03-17 2011-02-01 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. Testing phase error of multiple on-die clocks
JP2009231896A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Fujitsu Ltd 受信装置および受信方法
JP2009239768A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置、及び、クロックデータ復元方法
JP2010074201A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Nec Electronics Corp 同期検出回路、これを用いたパルス幅変調回路、及び同期検出方法
CN101917370B (zh) * 2010-08-10 2012-12-05 北京天碁科技有限公司 一种扩大解调数据的频偏估计范围的方法和装置
US8405533B2 (en) * 2010-12-15 2013-03-26 Intel Corporation Providing a feedback loop in a low latency serial interconnect architecture
JP6092727B2 (ja) 2012-08-30 2017-03-08 株式会社メガチップス 受信装置
WO2014101103A1 (zh) * 2012-12-28 2014-07-03 香港中国模拟技术有限公司 时钟产生器以及包括其的开关电容电路
CN103078611B (zh) * 2012-12-28 2016-01-20 芯锋宽泰科技(北京)有限公司 时钟产生器以及包括其的开关电容电路
TW201445887A (zh) * 2013-05-23 2014-12-01 Raydium Semiconductor Corp 時脈嵌入式序列資料傳輸系統及時脈還原方法
US9613665B2 (en) 2014-03-06 2017-04-04 Mediatek Inc. Method for performing memory interface control of an electronic device, and associated apparatus
CN104280613B (zh) * 2014-10-15 2017-03-08 成都振芯科技股份有限公司 一种片内信号间的相位检测与同步电路及其同步方法
CN112398767B (zh) * 2019-08-14 2024-04-02 瑞昱半导体股份有限公司 智能相位切换方法及智能相位切换系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755704A (en) * 1987-06-30 1988-07-05 Unisys Corporation Automatic clock de-skewing apparatus
KR970002949B1 (ko) * 1994-05-25 1997-03-13 삼성전자 주식회사 디지탈 통신시스템의 클럭발생방법 및 그 회로
KR100194624B1 (ko) 1996-12-02 1999-06-15 이계철 데이타 리타이밍 회로
JPH10239397A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Ando Electric Co Ltd Ic試験装置
JP2001186111A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Nec Corp ビット同期回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100936201B1 (ko) * 2005-03-31 2010-01-11 후지쯔 가부시끼가이샤 클록 선택 회로 및 신시사이저

Also Published As

Publication number Publication date
TWI255120B (en) 2006-05-11
CN1447557A (zh) 2003-10-08
US6737896B2 (en) 2004-05-18
US20030218483A1 (en) 2003-11-27
CN1266873C (zh) 2006-07-26
JP2003283332A (ja) 2003-10-03
TW200402220A (en) 2004-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3761481B2 (ja) 同期回路
US8305119B2 (en) Clock generation circuit
US7592846B2 (en) Method for using digital PLL in a voltage regulator
EP1764922B1 (en) Clock generation circuit and clock generation method
US7940095B2 (en) Semiconductor memory device and method for driving the same
US7479814B1 (en) Circuit for digital frequency synthesis in an integrated circuit
KR20090074412A (ko) 분주회로 및 이를 이용한 위상 동기 루프
EP1246368B1 (en) Semiconductor device
US6150859A (en) Digital delay-locked loop
KR20190139007A (ko) 비대칭 펄스 폭 비교 회로 및 이를 포함하는 클럭 위상 보정 회로
KR101738875B1 (ko) 코오스 로킹 검출기 및 이를 포함하는 지연 로킹 루프
KR101100417B1 (ko) 가변지연회로 및 이를 포함하는 지연고정루프
JPH11205134A (ja) ロック検出回路及びpll周波数シンセサイザ
KR101035581B1 (ko) 다중 위상 클럭 출력용 지연동기루프
JP4371598B2 (ja) 逓倍クロック発生回路
US9385860B2 (en) Fractional PLL circuit
US8775491B2 (en) Method and apparatus for reducing signal edge jitter in an output signal from a numerically controlled oscillator
JP2715966B2 (ja) 同期切替え装置
JP7113788B2 (ja) 位相同期回路
JP4750739B2 (ja) 位相同期回路
KR101248718B1 (ko) 하모닉 락의 감지 및 복구 기능을 가지는 지연 동기 루프 기반의 주파수 증배 장치 및 주파수 증배 방법
KR101175243B1 (ko) 필터회로, 이를 포함하는 집적회로 및 신호의 필터링 방법
JP2002314411A (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2002043931A (ja) クロック同期回路
JP2011250236A (ja) Pll回路、dll回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees