JP3739499B2 - 本体内の関連した素子、特に電子素子の分離方法 - Google Patents

本体内の関連した素子、特に電子素子の分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3739499B2
JP3739499B2 JP27477596A JP27477596A JP3739499B2 JP 3739499 B2 JP3739499 B2 JP 3739499B2 JP 27477596 A JP27477596 A JP 27477596A JP 27477596 A JP27477596 A JP 27477596A JP 3739499 B2 JP3739499 B2 JP 3739499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
separation
layer
region
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27477596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09181019A (ja
Inventor
ギュンター・イゲール
マルティン・マール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
TDK Micronas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Micronas GmbH filed Critical TDK Micronas GmbH
Publication of JPH09181019A publication Critical patent/JPH09181019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739499B2 publication Critical patent/JP3739499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/977Thinning or removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は本体内の関連した素子を分離する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明による方法は、電子素子が半導体ウェハ内で関連し、かつ分離されなければならない半導体技術において多数適用されている。その他、多層回路板からの個々の素子の分離およびセラミック回路板、センサおよびマイクロマシンの分離に適用されることができる。
【0003】
ドイツ国特許第 40 20 195号明細書には、半導体ウェハを電子素子に分離する方法が記載されている。電子素子への分離は、切断ラインに沿ってのこぎりで切断することにより行われる。このような方法の欠点の1つは、ソーイング動作が電子素子の能動領域に及ぶ可能性のあるクラックを生じさせることである。このようなクラックの発生を減少するために、いくつかの溝の形成および付加的な層の付着等の複雑な技術が使用される。これは高価であり、クラックの発生を阻止することができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
電子素子の製造中、別の問題が発生する。一般に、比較的厚い半導体ウェハは処理し易いために使用される。他方において、電子素子は良好な熱伝達特性、低い電気抵抗を有し、かつ全体的な高さが小さくなければならない。すなわち、それらは可能な限り薄くなければならない。これらの要求を満たすために比較的厚い半導体ウェハを使用し、プロセスの終わりに、予め定められた厚さに薄化することが一般的に行われている。この後、分離ステップを含むさらに別の処理ステップが続き、ウェハの十分な機械的な堅牢さおよび負荷支持能力を保証するために、半導体ウェハの最小の厚さが要求される。電子素子の適用の範囲はそれらの厚さによって限定される。例えば 200mmの直径を有する半導体ウェハの場合、電子素子の厚さに対応する厚さは、 200μm以上でなければならない。さらに大きい直径を有する半導体ウェハが使用された場合、比較的厚い電子素子しか製造されることができない。したがって、電子素子により実現されることができる特性は限定される。類似した問題は、本体内の関連した別の素子の、特に上述された素子の分離において生じる。
本発明の目的は、本体内の関連した素子を分離する改良された方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的は、本発明の素子の分離方法によって達成される。本発明は、本体の領域をエッチングによって薄化し、本体の分離領域をエッチングによって除去することによって素子の分離が行われる素子の分離方法において、分離領域に対応する位置に開口を有しているエッチングを遅延させる遅延層を、薄化させようとする本体の領域に形成した後にエッチング処理を行うことにより本体の領域の薄化処理と素子の分離処理とを同じエッチング工程によって行うことを特徴とする。
したがって、分離処理のエッチングによって遅延層を形成した領域において本体の厚さが減少される薄化処理も同時に行うことができる。したがって、薄化プロセス後に本体を分離処理する必要はない。また、エッチングによる薄化および素子の分離は本体が固定位置にある状態で1つの固定装置において実行されるため、本体はある固定装置から別の固定装置に移動される必要がなくそのため薄くしても破損の心配がないので、素子は十分に薄くされることができる。分離された個々の素子は面積が小さいために小さい厚さであってもそれらの機械的な堅牢性が保証される。
【0006】
さらに、従来順次行われていた分離動作および材料除去動作が同時に行われるため、プロセス時間が短縮されることができる。分離動作は、材料除去動作の前に開始されることができるため、2つの動作は同じ速度で実行される。分離後に予め定められた厚さを有する素子が得られるように、分離動作は材料除去動作の前に開始されることもできる。分離プロセス中のクラック発生は、分離領域中の材料が除去されるために減少される。結果的に材料のこのような除去により生じるクラックは機械的な切断より少ない。
【0007】
本発明の好ましい実施形態において、素子の分離および本体の薄化のためのエッチングは、プラズマエッチングによって行われる。それによりクラックは特に高い信頼性で阻止される。さらに、プラズマエッチングは特に迅速なエッチング処理を可能にする。遅延層のエッチング速度は、分離領域の材料のエッチング速度より遅くされており、薄い遅延層でも分離処理に対して薄化処理を遅延するのに十分である。
【0008】
遅延層のエッチング速度および遅延層の厚さ、遅延層の数、ならびに各遅延層における開口の位置は、分離のためのエッチング処理が終了したときに薄化された素子の各領域が予め定められた厚さをそれぞれ有するように選択されることができる。このようにして、素子は予め定められた厚さおよび形状に製造されることができる。材料が除去された本体の側面に素子の異なる構造、段、傾斜部分、湾曲部分等が形成されることができる。
【0009】
本発明の別の実施形態において、本体の材料はSiであり、遅延層はSiO2 から形成される。
【0010】
本発明の実施形態において、遅延層は本体の裏面または前面に付着される。さらに別の実施形態においては、薄化されるべき領域において、分離領域に開口を備えた遅延層が薄化されるべき領域の表面から隔てられた内部に設けられることも可能である。遅延層のエッチング速度は、分離のエッチング処理が終了したとき遅延層の一部分が残されているように選択されてもよい。遅延層は金属から形成されてもよい。
【0011】
本発明の別の有効な実施形態において、本体は半導体ウェハであり、素子は電子素子である。この実施形態において、電子素子の新しい適用が完全に明らかにされる。それは、電子素子が 200mmの直径および10乃至20μmの厚さを有する半導体ウェハから製造されることができるためである。例えば、大規模集積(LSI)電子素子からの熱除去は実質的に改良される。高性能の電子素子の場合、熱放散は減少され、それによって効率が高められ、全体的な高さが小さいことによりチップカードにおける電子素子の広範囲にわたる使用が可能になる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1を参照すると、電子素子2を備えた本発明によるプロセス中の異なる時点の半導体ウェハ1が示されている。図1のaは、第1の時点の半導体ウェハ1の断面の一部分を示す。半導体ウェハ1の上面上には、電子素子2が形成されている。電子素子2の間には、半導体ウェハ1上の電子素子2を分離するように機能する分離領域3が設けられている。半導体ウェハ1の下面は、分離領域3で開口5を有する遅延層4を具備している。遅延層4は、そのエッチング速度が半導体ウェハ1のベース材料のエッチング速度より遅いように選択される。所望される電子素子2の最終的な厚さは、遅延層4の厚さおよび半導体ウェハ1と遅延層4のエッチング速度の比によって決定される。それに応じて遅延層4の厚さおよび材料が選択される。例えば、半導体ウェハ1はシリコンウェハであってもよく、遅延層4はエッチング速度がシリコンウェハのそれより遅いシリコン化合物の層であってもよい。電子素子2および付着される遅延層4の所望の厚さを決定するときに、遅延層4および半導体ウェハ1のエッチング速度が依存するエッチング液を考慮に入れなければならない。
【0013】
図1のbは、図1のaの後の時点の半導体ウェハ1の同じ部分を示す。遅延層4はエッチングされている。この場合、遅延層4のエッチング速度は半導体ウェハ1のエッチング速度の1/2であるため、遅延層4の2倍の厚さの部分6が分離領域3において半導体ウェハ1からエッチングされる。この例において、部分6の厚さは電子素子2の所望の最終的な厚さに等しい。
【0014】
図1のcは、分離ステップの終了後の分離された電子素子2を示す。図1のbではまだ残っていた半導体ウェハ1の材料がエッチングにより除去されている。この領域において、半導体ウェハ1の材料は例えばシリコンのような分離領域3全体の材料と同じであり、したがってこれらの領域中のエッチング速度は同じなので、図1のbにおいてエッチングされた部分6により形成された分離領域3中の段は、所望される最終的な厚さの電子素子2が完全に分離されるまで、エッチングプロセスの間保持され継続的に移動された。
【0015】
図1のa乃至cは、本発明の方法の原理の一例を示したに過ぎない。他の異なる形態が可能であり、例えば電子素子2の分離プロセスの後で少量のオーバーエッチングが行なわれてもよい。
【0016】
図2のaは、SOI構造を備えた半導体ウェハ1を示す。SOI構造は、絶縁性の遅延層4、および電気素子2を含む被覆層2´とから構成されている。遅延層4は、電子素子2の間の分離層3に開口5を有する。遅延層4はSiO2 層であってもよい。
【0017】
図2のbは、シリコンの基板部分が遅延層4までエッチングされた後の半導体ウェハ1を示す。この時点まで、半導体ウェハ1の下面のエッチング速度は同じである。遅延層4のエッチング速度は、シリコンのエッチング速度より実質的に遅い。エッチングが行われている間、分離層3中のシリコンはSiO2 層すなわち遅延層4より速くエッチングされる。
【0018】
図2のcは電子素子2が分離された最終的な状態を示す。遅延層4の部分4´は、電子素子2の一部分を形成する。この実施形態では、遅延層4の材料に対する分離層3中の材料のエッチング速度比はほぼ4:1である。
【0019】
図3は、半導体ウェハ1が接着剤で箔7に接合された概略図である。半導体ウェハ1の電子素子2は、分離領域3によって分離される。全ての実施形態において、本発明による方法の重要な利点は、材料除去および分離プロセスを通じて半導体ウェハ1が移動される必要がなく、半導体ウェハ1が固定位置にある状態でプロセス全体を実行できるということである。
【0020】
図1および2に示された方法は、本発明の可能な実施形態のうちの2つに過ぎない。本発明による方法はまたその他の素子または本体に適用可能である。例えば、ウェハが多層基板で組合わせられている場合にも使用できる。組合わせられるべき2つのウェハのコンタクト領域において、対応した遅延層が予め設けられていなければならない。半導体ウェハの裏面ではなく前面で選択的エッチングが行われることもできる。これは、電子素子の前面のコンタクトが所望されない場合に重要である。その場合、コンタクトに結合する表面に段構造が形成されることができる。エッチングされない表面の部分は、金属層であることが好ましいエッチング停止層で被覆されなければならない。
【0021】
この方法はまた同じ利点により多層印刷回路板、セラミック回路板、センサ素子、マイクロマシン等を分離するために使用されることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体ウェハを電子素子に分離する本発明による方法を示した断面図。
【図2】SOI(シリコン・オン・絶縁体)構造を電子素子に分離する本発明による方法を示した断面図。
【図3】分離されるべき電子素子を含むウェハの概略的な上面図。

Claims (9)

  1. 本体の領域をエッチングによって薄化本体の分離領域をエッチングによって除去することによって素子の分離が行われる素子の分離方法において、
    分離領域に対応する位置に開口を有しているエッチングを遅延させる遅延層を、薄化させようとする本体の領域に形成した後にエッチング処理を行うことにより本体の領域の薄化処理と素子の分離処理とを同じエッチング工程によってうことを特徴とする素子を分離する方法。
  2. 素子の分離および本体の薄化のためのエッチングは、プラズマエッチングによって行われることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 遅延層のエッチング速度および遅延層の厚さ、遅延層の数、並びに各遅延層に設けられている開口の位置は、分離のためのエッチング処理終了したときに薄化された素子の各領域がそれぞれ予め定められた厚さを有するように選択されることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 本体の材料はSiであり、遅延層はSiO 2 から形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の方法。
  5. 延層は本体の裏面または前面に付着されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の方法。
  6. 分離領域に開口を備えた遅延層が薄化されるべき領域の表面から隔てられた本体の内部に設けられることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の方法。
  7. 遅延層のエッチング速度は、分離プロセスの終了後に遅延層の一部分が残されているように選択されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の方法。
  8. 遅延層は金属から形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の方法。
  9. 本体は半導体ウェハであり、素子は電子素子であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項記載の方法。
JP27477596A 1995-10-17 1996-10-17 本体内の関連した素子、特に電子素子の分離方法 Expired - Fee Related JP3739499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19538634.5 1995-10-17
DE19538634A DE19538634C2 (de) 1995-10-17 1995-10-17 Verfahren zum Vereinzeln von elektronischen Elementen aus einem Halbleiterwafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181019A JPH09181019A (ja) 1997-07-11
JP3739499B2 true JP3739499B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=7775077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27477596A Expired - Fee Related JP3739499B2 (ja) 1995-10-17 1996-10-17 本体内の関連した素子、特に電子素子の分離方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5824595A (ja)
EP (1) EP0769814B1 (ja)
JP (1) JP3739499B2 (ja)
KR (1) KR100411970B1 (ja)
DE (2) DE19538634C2 (ja)
TW (1) TW445510B (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882030B2 (en) 1996-10-29 2005-04-19 Tru-Si Technologies, Inc. Integrated circuit structures with a conductor formed in a through hole in a semiconductor substrate and protruding from a surface of the substrate
US6498074B2 (en) 1996-10-29 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Thinning and dicing of semiconductor wafers using dry etch, and obtaining semiconductor chips with rounded bottom edges and corners
KR100377033B1 (ko) 1996-10-29 2003-03-26 트러시 테크날러지스 엘엘시 Ic 및 그 제조방법
DE19710375C2 (de) * 1997-03-13 2002-11-07 Micronas Semiconductor Holding Verfahren zum Herstellen von räumlich strukturierten Bauteilen
US20070122997A1 (en) 1998-02-19 2007-05-31 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US6013563A (en) 1997-05-12 2000-01-11 Silicon Genesis Corporation Controlled cleaning process
US6033974A (en) 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US6548382B1 (en) 1997-07-18 2003-04-15 Silicon Genesis Corporation Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process
DE19752404C1 (de) * 1997-11-26 1999-08-19 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen eines Kontaktflächen aufweisenden Trägerelements, das ein Trägersubstrat mit einem Halbleiterchip mit sehr geringer Dicke bildet
US6162703A (en) * 1998-02-23 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Packaging die preparation
US6500732B1 (en) 1999-08-10 2002-12-31 Silicon Genesis Corporation Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses
US6263941B1 (en) 1999-08-10 2001-07-24 Silicon Genesis Corporation Nozzle for cleaving substrates
US6544862B1 (en) 2000-01-14 2003-04-08 Silicon Genesis Corporation Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process
JP2001274528A (ja) 2000-01-21 2001-10-05 Fujitsu Ltd 薄膜デバイスの基板間転写方法
US6403449B1 (en) 2000-04-28 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Method of relieving surface tension on a semiconductor wafer
DE10062014B4 (de) * 2000-12-13 2006-03-09 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Dünnen und Separieren selektierter Bereiche dünner Scheiben
US6642127B2 (en) * 2001-10-19 2003-11-04 Applied Materials, Inc. Method for dicing a semiconductor wafer
DE10219398B4 (de) * 2002-04-30 2007-06-06 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für eine Grabenanordnung mit Gräben unterschiedlicher Tiefe in einem Halbleitersubstrat
US8187377B2 (en) 2002-10-04 2012-05-29 Silicon Genesis Corporation Non-contact etch annealing of strained layers
US6743699B1 (en) * 2003-01-21 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Method of fabricating semiconductor components
JP3991872B2 (ja) * 2003-01-23 2007-10-17 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
GB2412786A (en) * 2004-03-24 2005-10-05 E2V Tech Uk Ltd Method and apparatus for manufacturing chip scale components or microcomponents
US7199449B2 (en) * 2004-08-24 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Wafer backside removal to complete through-holes and provide wafer singulation during the formation of a semiconductor device
CN100517645C (zh) * 2005-01-24 2009-07-22 松下电器产业株式会社 半导体芯片的制造方法及半导体芯片
US7811900B2 (en) 2006-09-08 2010-10-12 Silicon Genesis Corporation Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process
US8993410B2 (en) 2006-09-08 2015-03-31 Silicon Genesis Corporation Substrate cleaving under controlled stress conditions
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US9362439B2 (en) 2008-05-07 2016-06-07 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled shear region
JP4840174B2 (ja) * 2007-02-08 2011-12-21 パナソニック株式会社 半導体チップの製造方法
US20090137097A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 United Microelectronics Corp. Method for dicing wafer
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling
US8168474B1 (en) 2011-01-10 2012-05-01 International Business Machines Corporation Self-dicing chips using through silicon vias
DE102012215067A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Herstellung von vereinzelten halbleiterbauelementen
US9034679B2 (en) * 2013-06-25 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Method for fabricating multiple types of MEMS devices

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4236296A (en) * 1978-10-13 1980-12-02 Exxon Research & Engineering Co. Etch method of cleaving semiconductor diode laser wafers
US4418472A (en) * 1981-11-23 1983-12-06 Xerox Corporation Method of delineating thin film magnetic head arrays
JPS61216443A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体基板の製造方法
US5196378A (en) * 1987-12-17 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Method of fabricating an integrated circuit having active regions near a die edge
JPH0222841A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0750700B2 (ja) * 1989-06-27 1995-05-31 三菱電機株式会社 半導体チップの製造方法
DE3931551C2 (de) * 1989-09-22 1993-11-18 Schulz Harder Juergen Verfahren zum Herstellen eines Substrates
US4961821A (en) * 1989-11-22 1990-10-09 Xerox Corporation Ode through holes and butt edges without edge dicing
DE4020724A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur strukturierung eines einkristallinen silizium-traegers
DE4129206C2 (de) * 1991-09-03 1995-01-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Strukturierung von Wafern
JP3067354B2 (ja) * 1991-12-10 2000-07-17 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
FR2694131B1 (fr) * 1992-07-21 1996-09-27 Balzers Hochvakuum Procede et installation pour la fabrication d'un composant, notamment d'un composant optique, et composant optique ainsi obtenu.
JP2922066B2 (ja) * 1992-10-15 1999-07-19 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH06188311A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Eastman Kodak Japan Kk 半導体素子切断方法
DE4317721C1 (de) * 1993-05-27 1994-07-21 Siemens Ag Verfahren zur Vereinzelung von Chips aus einem Wafer
US5418190A (en) * 1993-12-30 1995-05-23 At&T Corp. Method of fabrication for electro-optical devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5824595A (en) 1998-10-20
EP0769814B1 (de) 2002-07-31
DE19538634C2 (de) 1997-09-04
JPH09181019A (ja) 1997-07-11
EP0769814A1 (de) 1997-04-23
DE19538634A1 (de) 1997-04-30
KR970023799A (ko) 1997-05-30
KR100411970B1 (ko) 2004-03-30
TW445510B (en) 2001-07-11
DE59609496D1 (de) 2002-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739499B2 (ja) 本体内の関連した素子、特に電子素子の分離方法
US5071792A (en) Process for forming extremely thin integrated circuit dice
US5470793A (en) Method of via formation for the multilevel interconnect integrated circuits
US6740548B2 (en) Method of manufacture of silicon on insulator device with improved heat removal
US5081061A (en) Manufacturing ultra-thin dielectrically isolated wafers
JP3634534B2 (ja) 本体内に含まれた電子装置の分離方法
US9999138B2 (en) Making interconnections by curving conducting elements under a microelectronic device such as a chip
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP3572874B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01296644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0680739B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63271957A (ja) 多層配線形成方法
JPH0878523A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07106325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140566A (ja) Cu配線の形成方法およびCu配線構造体
JPH0344929A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164698A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160124A (ja) 付着層の除去方法
JPH10312987A (ja) マイクロマシーニング用ウエファ加工方法
JPH02105529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590261A (ja) 多層配線の形成方法
JPH0482249A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees