JP3738083B2 - 駆動力伝達装置 - Google Patents

駆動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738083B2
JP3738083B2 JP18792596A JP18792596A JP3738083B2 JP 3738083 B2 JP3738083 B2 JP 3738083B2 JP 18792596 A JP18792596 A JP 18792596A JP 18792596 A JP18792596 A JP 18792596A JP 3738083 B2 JP3738083 B2 JP 3738083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing force
transmission device
friction clutch
driving force
force transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18792596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1030656A (ja
Inventor
俊文 酒井
邦彦 鈴木
直之 小久保
正幸 島田
朋広 丸山
久 福智
敏 芦田
浩一 鈴木
盟之 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyoda Koki KK filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18792596A priority Critical patent/JP3738083B2/ja
Priority to US08/895,276 priority patent/US5954173A/en
Priority to GB9715096A priority patent/GB2315531B/en
Priority to DE19730714A priority patent/DE19730714A1/de
Publication of JPH1030656A publication Critical patent/JPH1030656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738083B2 publication Critical patent/JP3738083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • F16D47/06Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/28Automatic clutches actuated by fluid pressure
    • F16D43/284Automatic clutches actuated by fluid pressure controlled by angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、四輪駆動車における駆動軸と従動軸間に配設されて、両軸間のトルク伝達を行う駆動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
駆動力伝達装置の一形式として、実開平5−12767号公報に示されているように、駆動軸および従動軸のいずれかにそれぞれ連結されて互いに同軸的かつ相対回転可能に支持された内側回転部材および外側両回転部材と、これら両回転部材間に設けられ摩擦係合によりこれら両回転部材間のトルク伝達を行う摩擦クラッチと、前記両回転部材間に設けられ前記両軸間の差動回転速度に応じた押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる押圧力発生手段を備えた駆動力伝達装置がある。
【0003】
当該形式の駆動力伝達装置においては、駆動軸と従動軸間に差動回転が発生して両回転部材間に相対回転が発生すると、押圧力発生手段には両軸間の差動回転速度に応じた押圧力が発生し、この押圧力が摩擦クラッチに伝達されて同摩擦クラッチが摩擦係合される。これにより、駆動軸と従動軸間には、これら両軸間の差動回転速度に応じたトルク伝達がなされる。従って、当該形式の駆動力伝達装置を装備した車両は、リアルタイムの四輪駆動状態となる。
【0004】
しかして、当該形式の駆動力伝達装置を四輪駆動車の駆動力伝達装置として採用する場合、通常の走行時には前後輪の差動回転に応じて駆動力を伝達し得るものであることは勿論であるが、脱輪状態からの脱出、悪路走行、砂地走行等の過酷な走行条件下では摩擦クラッチが結合状態になることが好ましく、またアンチロックブレーキシステム(ABS)制御時、車両安定制御時等には外乱を避けてその制御を円滑に行うためには、駆動力の伝達を零または極めて小さくすることが好ましい。
【0005】
従って、四輪駆動車用の駆動力伝達装置においては、そのトルク伝達特性が車両の走行状態の如何に関わらず一定である場合には、上記した車両の種々の走行条件には十分に対処し得ないことになる。
【0006】
上記した公報に開示されている駆動力伝達装置においては、ABS、車両安定等の制御時の外乱を避けて円滑な制御を行うために、押圧力発生手段を構成する粘性流体が封入される流体室の容積の増減を制御して、必要時には流体室の容積を増大させて、差動回転時においても、流体室での流体圧の発生を規制して、同流体圧に起因する押圧力による摩擦クラッチの摩擦係合を抑制または阻止する手段が採られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記した駆動力伝達装置においては、流体室に臨むプランジャを進退させることにより流体室の容積を増減させる手段を採用しているが、このように流体室の容積の増減を直接制御することは難しく、またかかる手段を採用した場合には、車両の脱輪状態からの脱出、悪路走行、砂地走行等の過酷な走行条件下での走行に対処すべく、摩擦クラッチを結合状態にすることは困難である。従って、本発明の目的は、これらの問題に対処することにある。
【0008】
本発明は駆動力伝達装置に関し、特に、駆動軸および従動軸のいずれかにそれぞれ連結されて互いに同軸的かつ相対回転可能に支持された内側回転部材および外側回転部材と、これら両回転部材間に設けられ摩擦係合によりこれら両回転部材間のトルク伝達を行う摩擦クラッチと、前記両回転部材間に設けられ前記両軸間の差動回転速度の増加に応じて増大する押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる差動回転速度感応型の押圧力発生手段を備えた駆動力伝達装置を適用対象とするものである。
【0009】
しかして、本発明に係る第1の駆動力伝達装置は上記した形式の駆動力伝達装置において、前記摩擦クラッチを挟んで前記押圧力発生手段とは反対側の部位に、前記差動回転速度とは関連しない作用力の作用にて作動して押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる第2の押圧力発生手段と、同第2の押圧力発生手段の作動状態を車両の走行状態または運転者の意図に基づいて制御する制御手段を備え、前記第2の押圧力発生手段は前記押圧力発生手段に対向するように押圧力を発生して同押圧力発生手段による押圧力と併せて前記摩擦クラッチの係合力を増加させることを特徴とするものである。
【0010】
当該駆動力伝達装置においては、前記第2の押圧力発生手段を、前記制御手段によって摩擦係合を制御される第2の摩擦クラッチと、同第2の摩擦クラッチの摩擦係合力を前記摩擦クラッチに対する押圧力に変換する押圧力変換手段とにより構成することができ、さらには、前記制御手段を、可動動作により前記第2の摩擦クラッチを押圧する可動部材と、同可動部材の可動動作を制御する電磁石にて構成することができる。
【0011】
また、当該駆動力伝達装置においては、前記両軸間の差動回転速度が小さいとき、前記押圧力発生手段で発生する押圧力の前記摩擦クラッチへの伝達を規制する伝達力規制手段を設けることができる。
【0012】
また、当該駆動力伝達装置においては、前記外側回転部材内に同心的にかつ移動可能に配設された中間回転部材と前記内側回転部材との間に前記摩擦クラッチを配設するとともに、前記第2の押圧力発生手段を、前記外側回転部材と前記中間回転部材間に配設されてこれら両回転部材間での相対回転により前記中間回転部材を前記摩擦クラッチに押圧するカム手段により構成し、かつ前記制御手段を、前記外側回転部材と前記中間回転部材を前記両軸の一方に選択的に連結する連結部材により構成することができる。
【0013】
また、当該駆動力伝達装置においては、前記第2の押圧力発生手段を、前記制御手段にて作動して前記摩擦クラッチを押圧する第1のカム手段と、前記摩擦クラッチと前記押圧力発生手段との間に位置し前記制御手段にて作動して前記摩擦クラッチを押圧する第2のカム手段にて構成して、前記制御手段にて、前記両カム手段が共に非作動の状態、前記第1のカム手段のみが作動する状態、およびこれら両カム手段が共に作動する状態の3つの作動状態に選択的に切換え可能に構成することができる。
【0016】
また、本発明に係る第2の駆動力伝達装置は上記した形式の駆動力伝達装置であって、前記押圧力発生手段を、前記両回転部材間に液密的にかつ軸方向へ移動可能に配設されて前記摩擦クラッチに対して進退する作動ピストンと、同作動ピストンと前記両回転部材間に形成されて軸方向に所定間隔を有して粘性流体が封入される流体室と、同流体室内に収容され前記両回転部材の相対回転に応じて前記作動ピストンを前進させて前記摩擦クラッチを押圧するロータにより構成してなる駆動力伝達装置において、前記ロータを前記内側回転部材に対して解除可能に固定する組付手段にて組付けるとともに、同組付手段の固定能を車両の走行状態または運転者の意図に基づいて制御する制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0017】
当該駆動力伝達装置においては、前記組付手段を、前記内側回転部材に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能に組付けられて前記流体室内に臨み前記ロータの各側面に対向する一対の挟持部材と、これら両挟持部材の一方の挟持部材を前記ロータ側へ付勢する付勢部材とにより構成するとともに、前記制御手段を、摩擦クラッチと、同摩擦クラッチの摩擦係合を制御する駆動手段と、前記摩擦クラッチの摩擦係合力を前記組付手段の他方の挟持部材に対する前記ロータ側への推力に変換するカム手段とにより構成することができる。
【0018】
また、当該駆動力伝達装置においては、前記制御手段を構成する駆動手段を、磁力にて駆動されて前記摩擦クラッチを押圧する可動部材にて構成することができる。
【0019】
【発明の作用・効果】
本発明に係る第1の駆動力伝達装置においては、第2の押圧力発生手段が非動作の状態では、駆動軸と従動軸間の差動回転に起因して両回転部材間に相対回転が発生した場合には、押圧力発生手段(以下第1の押圧力発生手段と称することがある)に両軸間の差動回転速度に応じた押圧力が発生し、この押圧力により摩擦クラッチが押圧される。
【0020】
この結果、車両の両軸間では差動回転速度に応じたトルク伝達がなされる。このため、当該駆動力伝達装置において、第2の押圧力発生手段が非作動の場合には、車両はリヤルタイムの四輪駆状態を構成する。
【0021】
一方、第2の押圧力発生手段が制御手段にて作動された状態では、第2の押圧力発生手段においては摩擦クラッチを押圧する押圧力が発生し、この押圧力が第1の押圧力発生手段に対向して摩擦クラッチを押圧して摩擦係合させる。第2の押圧力発生手段で発生する押圧力の大小は、制御手段により制御することができ、制御手段の制御により第2の押圧力発生手段に大きな押圧力を発生させることにより、摩擦クラッチを完全に結合した状態にすることができる。
【0022】
従って、当該駆動力伝達装置においては、第2の押圧力発生手段を制御手段により意識的に作動させることにより、摩擦クラッチを瞬時に結合状態として車両を完全な四輪駆動車を構成して、車両の脱輪状態からの脱出、悪路走行、砂地走行等の過酷な走行条件下での走行性能を向上させることができる。このため、過酷な状態に遭遇した場合には、車両をこの過酷な走行条件に適した走行性能に容易に切換えることができる。
【0023】
当該駆動力伝達装置において、第2の押圧力発生手段を、制御手段によって摩擦係合を制御される第2の摩擦クラッチと、同第2の摩擦クラッチの摩擦係合力を摩擦クラッチ(第1の摩擦クラッチ)に対する押圧力に変換する押圧力変換手段とにより構成し、さらには制御手段を、可動動作により前記第2の摩擦クラッチを押圧する可動部材と、同可動部材の可動動作を制御する電磁石にて構成すれば、当該駆動力伝達装置により、上記した作用効果を容易に発揮させることができる。
【0024】
また、当該駆動力伝達装置において、第1の押圧力発生手段で発生する押圧力の摩擦クラッチへの伝達を規制する伝達力規制手段を設けて、駆動軸と従動軸の両軸間の差動回転速度が小さいときには、第1の押圧力発生手段で発生する押圧力の摩擦クラッチへの伝達を阻止するようにすれば、両軸間でのトルク伝達を遮断することができて、ABS、車両安定等の制御を円滑に行うことができる。
【0025】
また、当該駆動力伝達装置において、外側回転部材内に同心的にかつ移動可能に配設された中間回転部材と内側回転部材との間に摩擦クラッチを配設するとともに、第2の押圧力発生手段を、外側回転部材と中間回転部材間に配設されてこれら両回転部材間での相対回転により中間回転部材を摩擦クラッチに押圧するカム手段とにより構成し、かつ制御手段を、外側回転部材と中間回転部材を両軸の一方に選択的に連結する連結部材により構成することができる。
【0026】
これにより、当該駆動力伝達装置においては、中間回転部材が連結部材にて一方の軸に連結した状態ではカム手段の機能が無効となって、摩擦クラッチは第1の押圧力発生手段にて発生する両軸間の差動回転速度に対応した押圧力にて押圧され、車両を通常のリアルタイムの四輪駆動状態とすることができる。また、外側回転部材が連結部材にて一方の軸に連結された状態ではカム手段の機能が有効となって、摩擦クラッチを強固に押圧して結合状態とし、過酷な条件下での車両の走行性能を向上させることができる。
【0027】
また、当該駆動力伝達装置において、第2の押圧力発生手段を、制御手段にて作動して摩擦クラッチを押圧する第1のカム手段と、摩擦クラッチと押圧力発生手段(第1の押圧力発生手段)との間に位置し制御手段にて作動して摩擦クラッチを押圧する第2のカム手段にて構成し、制御手段にて、これら両カム手段が共に非作動の状態、第1のカム手段のみが作動する状態、およびこれら両カム手段が共に作動する状態の3つの作動態様に選択的に切換え可能とした構成とすることができる。
【0028】
これにより、当該駆動力伝達装置においては、両カム手段が共に非作動の状態を選択すれば、両回転部材間に相対回転が発生して第1の押圧力発生手段に押圧力が発生しても、この押圧力は第2のカム手段にて遮断されて摩擦クラッチには伝達されず、摩擦クラッチは摩擦係合されない。このため、車両は駆動軸側の車輪のみが駆動する二輪駆動状態となり、ブレーキ操作、ABS、車両安定制御等に好適に対処することができる。
【0029】
また、第1のカム手段のみが作動する作動状態を選択すれば、両回転部材間に相対回転が発生して第1の押圧力発生手段に押圧力が発生すると、この押圧力は第2のカム手段を介して摩擦クラッチに伝達され、摩擦クラッチは摩擦係合して両軸間でのトルク伝達を行う。このため、車両はリアルタイムの四輪駆動状態となり、車両の通常走行に好適に対処することができる。
【0030】
また、両カム手段が共に作動する作動状態を選択すれば、両回転部材間に相対回転が発生して第1の押圧力発生手段に押圧力が発生すると、この押圧力は第2のカム手段を介して摩擦クラッチに伝達され、摩擦クラッチは摩擦係合して両軸間でのトルク伝達を行う。このため、車両はリアルタイムの四輪駆動状態となるが、制御手段にて両カム手段を作動状態にすることにより、摩擦クラッチに対して両側から押圧力を付与して摩擦クラッチを結合状態とする。このため、車両は摩擦クラッチが結合した完全に四輪駆動状態となり、過酷な条件下での脱出、走行に好適に対処することができる。
【0031】
本発明に係る駆動力伝達装置のうち、押圧力発生手段にて発生する押圧力の摩擦クラッチへの伝達を規制する伝達力規制手段を備えた駆動力伝達装置においては、両回転部材間の相対回転に起因して押圧力発生手段にて発生する押圧力は、伝達力規制手段にて摩擦クラッチへの伝達を規制され、この押圧力は伝達力規制手段の規制力に打勝つ大きな押圧力になって摩擦クラッチに伝達されて、摩擦クラッチを係合する。このため、両軸間の差動回転速度が小さい状態では、両軸間でのトルク伝達は生じることはなく、車両は駆動軸側の車輪のみが駆動する二輪駆動状態となり、ブレーキ操作、ABS、車両安定制御等に好適に対処することができる。
【0032】
当該駆動力伝達装置の伝達力規制手段は、摩擦クラッチと押圧力発生手段との間に介在する可動部材と、同可動部材の移動を制御する制御手段とにより構成することができ、当該駆動力伝達装置により、上記した作用効果を容易に発揮せさることができる。
【0033】
本発明に係る駆動力伝達装置のうち、押圧力発生手段を、両回転部材間に液密的にかつ軸方向へ移動可能に配設されて摩擦クラッチに対して進退する作動ピストンと、作動ピストンと両回転部材間に形成されて軸方向に所定間隔を有して粘性流体が封入される流体室と、流体室内に収容され両回転部材の相対回転に応じて作動ピストンを前進させて摩擦クラッチを押圧するロータにより構成してなる駆動力伝達装置においては、本発明に係る第2の駆動力伝達装置のごとく、ロータを内側回転部材に対して解除可能に固定する組付手段にて組付けるとともに、同組付手段の固定能を車両の走行状態または運転者の意図に基づいて制御する制御手段を設けた構成とすることができる。
【0034】
これにより、当該駆動力伝達装置においては、ロータを内側回転部材に固定した状態では、両回転部材間に相対回転が発生した場合には、押圧力発生手段では両回転部材間の相対回転に応じた押圧力が発生して、この押圧力は摩擦クラッチに伝達されて摩擦クラッチを摩擦係合させて、両軸間では両軸間の差動回転速度に応じたトルク伝達が行われる。このため、当該駆動力伝達装置においては、車両はリアルタイムの四輪駆動状態に構成され、通常走行に好適に対処することができる。
【0035】
また、当該駆動力伝達装置においては、ロータの内側回転部材に対する固定を解除した状態では、両回転部材間に相対回転が発生してもロータが相対回転しないため、押圧力発生手段では押圧力は発生せず、摩擦クラッチは摩擦係合することはない。このため、当該駆動力伝達装置においては、両軸間に差動回転が発生しても両軸間でのトルク伝達は行われず、車両は駆動軸側の車輪のみが駆動する二輪駆動状態に構成され、ブレーキ操作、ABS、車両安定制御等に好適に対処することができる。
【0036】
当該駆動力伝達装置において、組付手段を、内側回転部材に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能で組付けられて流体室内に臨み前記ロータの各側面に対向する一対の挟持部材と、これら両挟持部材の一方の挟持部材をロータ側へ付勢する付勢部材とにより構成するとともに、制御手段を、摩擦クラッチと、摩擦クラッチの摩擦係合を制御する駆動手段と、摩擦クラッチの摩擦係合力を組付手段の他方の挟持部材に対するロータ側への推力に変換するカム手段とにより構成することができ、また制御手段を構成する駆動手段を、磁力にて駆動されて摩擦クラッチを押圧する可動部材にて構成することができる。これにより、上記した作用効果を容易に発揮させることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面に基づいて説明すると、図1には本発明に係る駆動力伝達装置の一例が示されている。当該駆動力伝達装置10は図15に示すように、リアルタイム式の四輪駆動車における後輪側への駆動力伝達経路に配設される。
【0038】
当該車両において、トランスアクスルaはトランスミッションおよびトランスファを備えていて、エンジンbの駆動力をフロントディフアレンシャルcを介して両アクスルシャフトdに出力して両前輪eを駆動させるとともに、第1プロペラシャフトfに出力する。
【0039】
第1プロペラシャフトfは、駆動力伝達装置10を介して第2プロペラシャフトgに連結しており、これら両シャフトf,gがトルク伝達可能に連結された場合には、駆動力はリアディフアレンシャルh伝達され、同ディフアレンシャルhから両アクスルシャフトiへ出力されて両後輪jを駆動させる。当該車両においては、第1プロペラシャフトfが本発明の駆動軸を構成するとともに、第2プロペラシャフトgが本発明の従動軸を構成している。
【0040】
しかして、駆動力伝達装置10は、図1に示すように、外側回転部材であるアウタハウジング10a、内側回転部材であるインナシャフト10b、摩擦クラッチであるメインクラッチ10c、第1押圧力発生手段10d、第2押圧力発生手段10e、および制御手段10fを備えている。
【0041】
アウタハウジング10aは、有底の筒状のアウタケース11aと、アウタケース11aの一端開口部に螺着されて同開口部を覆蓋するカバー体11bからなるもので、インナシャフト10bはカバー体11bの中央部を液密的に貫通してアウタケース11a内に延びていて、軸方向の移動を規制された状態で回転可能に支持されている。アウタハウジング10aにおけるアウタケース11aの先端部には第1プロペラシャフトfがトルク伝達可能に連結され、かつインナシャフト10bにはその内孔内に挿入された第2プロペラシャフトgがトルク伝達可能に連結される。
【0042】
メインクラッチ10cは、図1に示すように、多数枚のクラッチディスク12aとクラッチプレート12bを備えた湿式多板の摩擦クラッチで、各クラッチディスク12aはインナシャフト10bの外周側にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組付けられ、かつ各クラッチプレート12bはアウタケース11aの内周側にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組付けられている。各クラッチディスク12aと各クラッチプレート12bとは交互に位置していて、互いに当接して摩擦係合するとともに互いに離間して自由状態となる。
【0043】
第1押圧力発生手段10dは、図1および図2に示すように、作動ピストン13、ロータ14、および流体室Rに封入された粘性流体からなるもので、作動ピストン13はアウタハウジング10a内にて、インナシャフト10bの外周に液密的に回転可能で軸方向へ移動可能に組付けられ、かつアウタケース11aに対しては液密的に軸方向へ移動可能でかつ一体回転可能に組付けられている。作動ピストン13は、この状態でアウタケース11aの奥壁の内側面に設けた凹所を流体室Rに形成している。
【0044】
ロータ14は、図2に示すように、径方向へ延びる2枚のベーン部14a,14bを有するもので、インナシャフト10bの外周に固定された状態で流体室Rに収容されている。各ベーン部14a,14bは流体室Rを2つの滞留室r1,r2に区画していて、各滞留室r1,r2には高粘性の粘性流体が封入されている。
【0045】
第2押圧力発生手段10eは、摩擦クラッチであるパイロットクラッチ15、および押圧力変換手段であるカム機構16にて構成され、また制御手段10fは可動部材であるアーマチャ17、および電磁石18にて構成されている。
【0046】
カム機構16は環状の第1,第2カム部材16a,16bと、ボール状のカムフォロアー16cとからなり、第1カム部材16aはインナシャフト10b上に一体回転可能かつ軸方向へ移動可能に組付けられてメインクラッチ10cにおける作動ピストン13とは反対側の部位にて回転可能に支持されている。一方、第2カム部材16bは、インナシャフト10b上に回転可能に組付けられて第1カム部材16aとカバー体11b間に位置している。
【0047】
第2カム部材16bは第1カム部材16aより小径のもので、その外周とアウタケース11aの内周間にはパイロットクラッチ15が配設されていて、第1カム部材16aと対向している。両カム部材16a,16bには、図3および図4に示すように、互いに対向する面にカム溝16a1,16b1が形成されていて、両カム溝16a1,16b1内にカムフォロアー16cが収容されている。
【0048】
パイロットクラッチ15は、複数枚のクラッチディスク15aとクラッチプレート15bを備えた湿式多板の摩擦クラッチで、各クラッチディスク15aは第2カム部材16bの外周側にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組付けられ、かつ各クラッチプレート15bはアウタケース11aの内周側にスプライン嵌合して軸方向へ移動可能に組付けられている。各クラッチディスク15aと各クラッチプレート15bとは交互に位置していて、互いに当接して摩擦係合するとともに互いに離間して自由状態となる。
【0049】
制御手段10fを構成するアーマチャ17は環状を呈し、第2カム部材16bの外周にて軸方向へ移動可能に組付けられて、第1カム部材16aとパイロットクラッチ15間に位置している。また、制御手段10fを構成する電磁石18は環状を呈し、カバー体11bの外側にてインナシャフト10b上に回転可能に組付けた支持部材18aに嵌合されて支持され、カバー体11b、パイロットクラッチ15、およびアーマチャ17に対向している。
【0050】
これにより、制御手段10fにおいては、電磁石18に通電された場合には、電磁石18、パイロットクラッチ15、およびアーマチャ17間に磁界が発生して、アーマチャ17およびパイロットクラッチ15は磁気誘導作用により電磁石18側に吸引される。
【0051】
かかる構成の駆動力伝達装置10においては、制御手段10fを構成する電磁石18が非通電状態にある場合には、パイロットクラッチ15およびアーマチャ17は自由状態にあって、両カム部材16a,16bはカムフォロアー16cを介してインナシャフト10bに一体回転可能な状態にあり、パイロットクラッチ15およびカム機構16はそれらの機能を規制された状態にある。
【0052】
従って、当該駆動力伝達装置10を搭載した車両において、両プロペラシャフトf,g間に差動回転が発生し、これに起因してアウタハウジング10aとインナシャフト10b間に相対回転が発生した場合には、第1押圧力発生手段10dを構成するロータ14は流体室R内でアウタハウジング10aに対して相対回転して、流体室R内には両プロペラシャフトf,g間の差動回転速度に応じた押圧力が発生する。この押圧力は作動ピストン13を押圧してメインクラッチ10cに伝達され、メインクラッチ10cは差動回転速度に応じて摩擦係合する。
【0053】
このため、第1プロペラシャフトfは、アウタハウジング10a、メインクラッチ10c、インナシャフト10bを介して第2プロペラシャフトgに連結され、第1プロペラシャフトfから第2プロペラシャフトgへ差動回転速度に応じたトルクが伝達され、車両はリアルタイムの四輪駆動状態となる。
【0054】
一方、当該駆動力伝達装置10においては、制御手段10fを構成する電磁石18に通電すると、電磁石18、パイロットクラッチ15、およびアーマチャ17間に磁界が発生して、アーマチャ17およびパイロットクラッチ15は磁気誘導作用により電磁石18側に吸引される。この結果、パイロットクラッチ15は摩擦係合して第2カム部材16bをアウタケース11a側に連結し、第1カム部材16aと第2カム部材16bを相対回転な状態とする。これにより、第2押圧力発生手段10eは有効に機能する。
【0055】
従って、当該駆動力伝達装置10を搭載した車両において、両プロペラシャフトf,g間に差動回転が発生し、これに起因してアウタハウジング10aとインナシャフト10b間に相対回転が発生した場合には、第1押圧力発生手段10dでは押圧力が発生するとともに、第2押圧力発生手段10eにおいても押圧力が発生する。
【0056】
すなわち、第2押圧力発生手段10eにおいては、アウタハウジング10aとインナシャフト10b間に相対回転が発生すると、パイロットクラッチ15の摩擦係合力により両カム部材16a,16b間に相対回転が発生してカム機構16を作動させ、カムフォロアー16cは第1カム部材16aをメインクラッチ10c側へ押圧する。この結果、メインクラッチ10cは、第1押圧力発生手段10dにて発生する押圧力と、これとは反対側に位置する第2押圧力発生手段10eにて発生する押圧力とにより、両側から強く押圧されて強固に摩擦係合されて完全に結合した状態となる。
【0057】
従って、当該駆動力伝達装置10においては、制御手段10fを構成する電磁石18に通電することにより第2押圧力発生手段10eを有効状態とし、両プロペラシャフトf,g間に作動回転が発生した場合には、メインクラッチ10cを瞬時に結合状態として車両を完全な四輪駆動状態に構成して、車両の脱輪状態からの脱出、悪路走行、砂地走行等の過酷な走行条件下での走行性能を向上させることができる。このため、過酷な状態に遭遇した場合には、車両をこの過酷な走行条件に適した走行性能に容易に切換えることができる。
【0058】
図16は、当該駆動力伝達装置10のトルク伝達特性を示すグラフであり、各グラフにおいて実線で示すグラフ(I)は第2押圧力発生手段10eの機能を規制した状態での差動回転速度に対する伝達トルクの関係、破線で示すグラフ(II)および1点鎖線で示すグラフ(III)は第2押圧力発生手段10eの機能を有効にした状態での差動回転速度に対する伝達トルクの関係であり、グラフ(II)は電磁石18への通電電流が小さい場合を示し、またグラフ(III)は電磁石18への通電電流が大きい場合を示している。
【0059】
図5には、上記した駆動力伝達装置10の変形例が示されている。当該駆動力伝達装置10Aは基本的には駆動力伝達装置10と同一構成であるが、同駆動力伝達装置10に第1押圧力発生手段10dからメインクラッチ10cへの押圧力の伝達を規制する伝達力規制手段を付加したものである。従って、当該駆動力伝達装置10Aにおいて、駆動力伝達装置10を構成する構成部材および構成部位と同一の構成部材および同一の構成部位については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略し、以下では当該駆動力伝達装置10Aに付加された伝達力規制手段、およびこれに関連する事項について主として説明する。
【0060】
当該駆動力伝達装置10Aにおいては、図5および図6に示すように、アウタハウジング10aを構成するアウタケース11aの内周側に、周方向に所定間隔を保持して多数の凹所11a1が形成されているとともに、伝達力規制手段として多数の圧縮スプリング19が採用されている。アウタケース11aの各凹所11a1は、アウタケース11aの軸方向へ延びているもので、各凹所11a1内に圧縮スプリング19が収容されている。各圧縮スプリング19は各凹所11a1に収容された状態においては、各端部を作動ピストン13とカバー体11bに弾撥的に当接させていて、作動ピストン13を所定の力で付勢している。
【0061】
従って、当該駆動力伝達装置10Aにおいては、第1押圧力発生手段10dに発生する押圧力のメインクラッチ10cへの伝達が所定の力で規制され、第1押圧力力発生手段10dに大きな押圧力が発生して作動ピストン13による押圧力が各圧縮スプリング19の付勢力に打勝つ大きな力になった時点で、メインクラッチ10cに伝達される。
【0062】
このため、当該駆動力伝達装置10Aにおいては、両プロペラシャフトf,g間の差動回転速度が低い回転領域では、差動回転に起因するトルク伝達は規制される。この結果、車両は二輪駆動状態に構成され、ブレーキ操作、ABS制御、車両安定制御等を円滑に行うことができる。
【0063】
図17は当該駆動力伝達装置10Aのトルク伝達特性を示すグラフであり、各グラフにおいて破線で示すグラフ(I)は第2押圧力発生手段10eの機能を規制した状態での差動回転速度に対する伝達トルクの関係、1点鎖線で示すグラフ(II)は第2押圧力発生手段10eの機能を有効にした状態での差動回転速度に対する伝達トルクの関係である。なお、実線で示すグラフ(III)は第2押圧力発生手段10e、および伝達力規制手段である圧縮スプリング19を備えていない従来の駆動力伝達装置における、差動回転速度に対する伝達トルクの関係を示すものである。
【0064】
図7〜図9には、本発明の他の一例に係る駆動力伝達装置の主要部が簡略的に示されている。当該駆動力伝達装置20は、アウタハウジング20a、インナシャフト20b、メインクラッチ20c、第1押圧力発生手段20d、第2押圧力発生手段20e、および制御手段20fを備えている。アウタハウジング20aは、アウタケース21a、カバー体21b、および中間ケース21cからなるもので、インナシャフト20bとともにメインクラッチ20c、第1押圧力発生手段20d、第2押圧力発生手段20eの収容室を形成している。
【0065】
当該駆動力伝達装置20において、メインクラッチ20cはインナシャフト20bと中間ケース21c間に配設されているが、上記した駆動力伝達装置10のメインクラッチ10cとは実質的には同じ構成であり、同様に第1押圧力発生手段20dは第1押圧力発生手段10dと実質的に同じ構成であるので、これら各手段の構成部材に対応する構成部材については20番台の類似の符号を付して、メインクラッチ20cおよび第1押圧力発生手段20dの詳細な説明を省略する。
【0066】
しかして、第2押圧力発生手段20eは、カム機構25と、油圧発生手段であるピストン26aおよび圧縮スプリング26bとにより構成されており、またカム機構25はアウタケース21aおよび中間ケース21cの対向面に形成されたカム溝25a,25bと、これら両カム溝25a,25b間に介在するカムフォロアー25cとにより構成されている。中間ケース21cは、アウタケース21aの内周側に軸方向へ摺動可能に組付けられていて、メインクラッチ20cを受承しかつ押圧可能になっている。
【0067】
また、制御手段20fを構成する切換スリーブ27は、インナシャフト20b上に軸方向へ摺動可能に組付けられているもので、第1プロペラシャフトfとは常時トルク伝達可能に連結し、かつ摺動動作によりアウタケース21aおよび中間ケース21cに選択的に連結する。切換スリーブ27の摺動動作は、図示しないバキュームアクチュエータにより制御される。
【0068】
油圧発生手段を構成するピストン26aは、インナシャフト20b上に液密的に、かつ軸方向へ摺動可能に組付けられて、アウタケース21a、中間ケース21c、および作動ピストン23にて形成されたクラッチ室r3に進退可能に臨んでおり、圧縮スプリング26bに付勢されて後退位置に待機して、切換スリーブ27の先端部に対向している。なお、クラッチ室r3には作動油が所定量収容されている。
【0069】
かかる構成の駆動力伝達装置20においては、切換スリーブ27の摺動動作により、図7〜図9の3つの連結状態を構成することができる。
【0070】
図7に示す第1の連結状態では、切換スリーブ27は前方に摺動して中間ケース21cに連結しているとともに、ピストン26aを圧縮スプリング26bに抗して前進位置に移行させている。この連結状態においては、中間ケース21cは切換スリーブ27を介して第1プロペラシャフトfに連結しており、第1プロペラシャフトfからの駆動力は中間ケース21cに入力され、メインクラッチ20cの摩擦係合時には、インナシャフト20bを介して第2プロペラシャフトgに伝達される。また、ピストン26aの前進によりクラッチ室r3の油圧が上昇された状態にある。
【0071】
このため、両プロペラシャフトf,g間の差動回転が発生した場合には、アウタハウジング20aとインナシャフト20b間に相対回転が発生し、第1押圧力発生手段20dでは差動回転速度に応じた押圧力が発生して、作動ピストン23を介してメインクラッチ20cを押圧して摩擦係合させる。
【0072】
これにより、両プロペラシャフトf,g間では、差動回転速度に応じたトルク伝達がなされるが、クラッチ室r3の油圧の上昇により作動ピストン23のメインクラッチ20c側への移動が低減されるため、作動ピストン23のメインクラッチ20cに対する押圧力が小さくてメインクラッチ20cの摩擦係合力も弱く、このため両プロペラシャフトf,g間での伝達トルクも小さい。
【0073】
図18のグラフ(I)は、当該駆動力伝達装置20が第1の連結状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では第2プロペラシャフトg側への伝達トルクが小さいため、車両におけるABS制御、車両安定制御等に対して好適に適合し、また燃費の向上にもなる。
【0074】
当該駆動力伝達装置20が図8に示す第2の連結状態を構成している場合には、切換スリーブ27は中立位置にあって中間ケース21cに連結しているとともに、ピストン26aとは離間している。この連結状態においては、中間ケース21cは切換スリーブ27を介して第1プロペラシャフトfに連結しており、第1プロペラシャフトfからの駆動力は中間ケース21cに入力され、メインクラッチ20cの摩擦係合時には、インナシャフト20bを介して第2プロペラシャフトgに伝達される。また、ピストン26aは後退位置にあって、クラッチ室r3の油圧が通常の状態にある。
【0075】
このため、両プロペラシャフトf,g間の差動回転が発生した場合には、アウタハウジング20aとインナシャフト20b間に相対回転が発生し、第1押圧力発生手段20dでは差動回転速度に応じた押圧力が発生して、作動ピストン23を介してメインクラッチ20cを押圧して摩擦係合させる。これにより、両プロペラシャフトf,g間では、差動回転速度に応じたトルク伝達がなされる。
【0076】
この場合、クラッチ室r3の油圧は通常の状態にあるため、油圧の上昇による作動ピストン23のメインクラッチ20c側への移動の規制がなく、作動ピストン23は第1の連結状態の場合に比較して、大きな押圧力でメインクラッチ20cを押圧してメインクラッチ20cの摩擦係合力を高める。このため両プロペラシャフトf,g間での伝達トルクは大きい。
【0077】
図18のグラフ(II)は、当該駆動力伝達装置20が第2の連結状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では第2プロペラシャフトg側へは差動回転速度に応じた大きなトルクが伝達されるため、雪路等の低μ路での操安性に優れている。
【0078】
当該駆動力伝達装置20が図9に示す第3の連結状態を構成している場合には、切換スリーブ27は後退位置にあってアウタケース21aに連結しているとともに、ピストン26aとは離間している。この連結状態においては、アウタケース21aは切換スリーブ27を介して第1プロペラシャフトfに連結しており、第1プロペラシャフトfからの駆動力はアウタケース21aに入力され、メインクラッチ20cの摩擦係合時には、カム機構25、メインクラッチ20c、およびインナシャフト20bを介して第2プロペラシャフトgに伝達される。また、ピストン26aは後退位置にあって、クラッチ室r3の油圧が通常の状態にある。
【0079】
このため、両プロペラシャフトf,g間の差動回転が発生した場合には、アウタハウジング20aとインナシャフト20b間に相対回転が発生し、第1押圧力発生手段20dでは差動回転速度に応じた押圧力が発生して、作動ピストン23を介してメインクラッチ20cを押圧して摩擦係合させる。
【0080】
一方、アウタケース21aと、これにカム機構25を介して連結している中間ケース21c間では相対回転が発生して、カム機構25の作用により中間ケース21cがメインクラッチ20c側へ押圧され、メインクラッチ20cを作動ピストン23と挟持した状態で押圧する。このため、メインクラッチ20cは強固に摩擦係合した結合状態となって、両プロペラシャフトf,g間では直結状態となる。
【0081】
図18のグラフ(III)は、当該駆動力伝達装置20が第3の連結状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、第2の連結状態よりもさらに大きなトルクが第2プロペラシャフトg側へ伝達されるため、脱輪状態からの脱出、悪路等での走行性能が向上する。
【0082】
図10には、本発明の他の一例に係る駆動力伝達装置の主要部が簡略的に示されている。当該駆動力伝達装置30は、アウタハウジング30a、インナシャフト30b、メインクラッチ30c、第1押圧力発生手段30d、第2押圧力発生手段30e、および制御手段30fを備えている。
【0083】
アウタハウジング30aは、アウタケース31a、およびカバー体31bからなるもので、アウタケース31aにて第1プロペラシャフトfにトルク伝達可能に連結されている。また、第1押圧力発生手段30dは、駆動力伝達装置10の第1押圧力発生10dと同じ構成のもので、作動ピストン33とロータ34を備えている。
【0084】
第2押圧力発生30eは、第1,第2カム機構35,36からなるもので、第1カム機構35は第1カム部材35aと複数の第1カムフォロアー35b、第2カム機構36は第2カム部材36aと複数の第2カムフォロアー36bにて構成されている。第1カムフォロアー35bは第1カム部材35aとアウタケース31aの対向する面に形成されたカム溝35c1,35c2間に介在し、また第2カムフォロアー36bは第2カム部材36aと作動ピストン33の対向する面に形成されたカム溝36c1,36c2間に介在している。メインクラッチ30cは、これら両カム機構35,36間に配設された単板式の摩擦クラッチである。
【0085】
制御手段30fは、切換スリーブ37a、複数の第1操作ロッド37b、および複数の第2操作ロッド37cにて構成されている。切換スリーブ37aは、アウタケース31aおよび第1プロペラシャフトf上に軸方向へ摺動可能に組付けられている。また、第1操作ロッド37bおよび第2操作ロッド37cは、アウタケース31aを摺動可能に貫通して組付けられていて、内端側が各カム溝35c1,35c2間、および各カム溝36c1,36c2間に臨み、かつ外端側が切換スリーブ37aの内周側に設けた環状の第1凹所37a1、第2凹所37a2に臨んでいる。切換スリーブ37aは、その摺動動作を図示しないバキュームアクチュエータにて制御される。
【0086】
かかる構成の駆動力伝達装置30においては、切換スリーブ37aの摺動動作により、図示する中立状態である第1の摺動状態と、第1の摺動状態から図示右方へ摺動した第2の摺動状態と、図示左方へ摺動した第3の摺動状態の3つの摺動状態を構成することができる。
【0087】
図示する第1の摺動状態では、各操作ロッド37b,37cは切換スリーブ37aの各凹所37a1,37a2内に位置し、切換スリーブ37aからは非押圧状態にあり、各カムフォアー35b,36bは自由状態にある。このため、両カム機構35,36は非作動の状態にあって、メインクラッチ30cの機能を停止させており、第1プロペラシャフトfからアウタケース31aに入力される駆動力のインナシャフト30bへの伝達は遮断され、車両は二輪駆動状態を構成する。
【0088】
図19のグラフ(I)は、当該駆動力伝達装置30が第1の摺動状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では両プロペラシャフトf,g間に差動回転が発生しても、第2プロペラシャフトgへの伝達トルクは零であり、ABS制御、車両安定制御、ブレーキ操作等に対して好適に適合させ、また燃費の向上にもなる。
【0089】
当該駆動力伝達装置30において、切換スリーブ37aが図示右方へ摺動した第2の摺動状態では、切換スリーブ37aが第1操作ロッド37bの頭部に乗り上げる。このため、第1操作ロッド37bは内方へ押圧されて第1カムフォロアー35bをカム溝35c1,35c2に押付け、アウタケース31aの回転により第1カム機構35が作動する。この結果、第1カム部材35aがメインクラッチ30cを押圧して、第2カム部材36aを作動ピストン33側に押圧し、第2カム部材36aと作動ピストン33間の隙間を所定量狭める。
【0090】
これにより、両プロペラシャフトf,g間の差動回転に起因して第1押圧力発生手段30dに押圧力が発生した場合には、作動ピストン33はこの押圧力にてメインクラッチ30cを押圧し、一方第1カム機構35はメインクラッチ30cを受承して、メインクラッチ30cをアウタハウジング30aとインナシャフト30b間の相対回転に応じて摩擦係合し、両プロペラシャフトf,g間でトルク伝達を行う。すなわち、車両はリアルタイムの四輪駆動状態とする。
【0091】
図19のグラフ(II)は、当該駆動力伝達装置30が第2の摺動状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では両プロペラシャフトf,g間では、差動回転速度に応じたトルク伝達がなされ、雪路等の低μ路での走行性能を向上させることができる。
【0092】
当該駆動力伝達装置30において、切換スリーブ37aが図示左方へ摺動した第3の摺動状態では、切換スリーブ37aが第1,第2両操作ロッド37b,37cの頭部に乗り上げる。このため、これら各操作ロッド37b,37cは内方へ押圧されて、各カムフォロアー35b,36bをカム溝35c1,35c2、カム溝36c1,36c2に押付け、両カム機構35,36が作動する。この結果、両カム部材35a,36aがメインクラッチ30cを両側から押圧して、メインクラッチ20cは強固に摩擦係合した結合状態となって、両プロペラシャフトf,g間では直結状態となる。
【0093】
図19のグラフ(III)は、当該駆動力伝達装置30が第3の摺動状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、第2の摺動状態よりもさらに大きなトルクが第2プロペラシャフトg側へ伝達されるため、脱輪状態からの脱出、悪路等での走行性能が向上する。
【0094】
図11には、本発明のさらに他の一例に係る駆動力伝達装置が示されている。当該駆動力伝達装置40は、アウタハウジング40a、インナシャフト40b、摩擦クラッチ40c、押圧力発生手段40d、および伝達力規制手段40eを備えている。
【0095】
当該駆動力伝達装置40において、アウタハウジング40a、インナシャフト40b、摩擦クラッチ40c、および押圧力発生手段40dは、上記した駆動力伝達装置10におけるアウタハウジング10a、インナシャフト10b、メインクラッチ10c、および第1押圧力発生手段10dと実質的に同じ構成のものであり、当該駆動力伝達装置40では、第2押圧力発生手段10eに代えて伝達力規制手段40eを採用している点で、駆動力伝達装置10とは構成を大きく異にしている。
【0096】
従って、当該駆動力伝達装置40においては、駆動力伝達装置10を構成する構成部材および構成部位と同一の構成部材および同一の構成部位については、40番台の類似の符号を付してその詳細な説明を省略し、以下では当該駆動力伝達装置40に付加された伝達力規制手段40e、およびこれに関連する事項について主として説明する。
【0097】
当該駆動力伝達装置40において、押圧力発生手段40dはアウタハウジング40aとインナシャフト40b間にて、カバー体41bと摩擦クラッチ40c間に配設されいてる。また、伝達力規制手段40eは駆動力伝達装置10の制御手段10fと同様に、可動部材であるアーマチャ45と電磁石46にて構成されている。
【0098】
伝達力規制手段40eを構成するアーマチャ45は環状を呈し、摩擦クラッチ40cと押圧力発生手段40dを構成する作動ピストン43間にて軸方向へ移動可能に位置し、伝達力規制手段40eを構成する電磁石46は環状を呈し、カバー体41bの外側にて嵌合されて支持され、カバー体41b、ロータ44、作動ピストン43、およびアーマチャ45に対向している。
【0099】
これにより、伝達力規制手段40eにおいては、電磁石46に通電された場合には、電磁石46、ロータ44、作動ピストン43、およびアーマチャ45間に磁界が発生して、アーマチャ45、作動ピストン43は磁気誘導作用により電磁石46側に吸引される。
【0100】
かかる構成の駆動力伝達装置40においては、伝達力規制手段40eを構成する電磁石46が非通電状態にある場合には、作動ピストン43およびアーマチャ45は電磁石46からは何等の拘束力を受けず、押圧力発生手段40dは本来の機能を十分に発揮し、両プロペラシャフトf,g間に差動回転が発生した場合には、第1プロペラシャフトfから第2プロペラシャフトgへ差動回転速度に応じたトルクが伝達され、車両はリアルタイムの四輪駆動状態となる。図20(a)に示すグラフは、この状態でのトルク伝達特性を示している。
【0101】
一方、当該駆動力伝達装置40においては、伝達力規制手段40eを構成する電磁石46が通電状態となると、電磁石46、ロータ44、作動ピストン43、およびアーマチャ45間に磁界が発生して、アーマチャ45および作動ピストン43は磁気誘導作用により電磁石46側に吸引される。この結果、押圧力発生手段40dに発生する押圧力の摩擦クラッチクラッチ40cへの伝達はこの吸引力で規制され、押圧力発生手段40dに大きな押圧力が発生して作動ピストン43による押圧力がこの吸引力に打勝つ大きな力になった時点から、摩擦クラッチ40cに伝達される。
【0102】
このため、当該駆動力伝達装置40においては、両プロペラシャフトf,g間の差動回転速度が低い回転領域では、差動回転に起因するトルク伝達は規制される。図20(b)に示すグラフは、この状態でのトルク伝達特性の一例をを示している。
【0103】
このように、当該駆動力伝達装置40によれば、伝達力規制手段40eを制御することにより、トルク伝達特性を図20の(a),(b)の2つの態様に自動的または手動にて瞬時に変更して、同図(a)の態様ではリアルタイムの四輪駆動状態であるノーマルモードのトルク伝達特性に、同図(b)の態様では車両安定制御、ABS制御に適したエコノミナモードのトルク伝達特性とすることができる。
【0104】
図12〜図14には、本発明のさらに他の一例に係る駆動力伝達装置の主要部が簡略的に示されている。当該駆動力伝達装置50は、アウタハウジング50a、インナシャフト50b、メインクラッチ50c、押圧力発生手段50d、組付手段50e、および制御手段50fを備えている。
【0105】
当該駆動力伝達装置50において、メインクラッチ50c、制御手段50fを構成するパイロットクラッチ55、駆動手段であるアーマチャ57、電磁石58は、上記した駆動力伝達装置10のメインクラッチ10c、パイロットクラッチ15、制御手段10fと実質的に同じ構成であり、同一の構成部材および構成部位については、50番台の類似の符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0106】
しかして、押圧力発生手段50dは、作動ピストン53、および流体室R内に組付けられたロータ54を備えている。また、組付手段50eは、一対の挟持部材56a,56b、および圧縮スプリング56cにて構成されている。
【0107】
組付手段50eを構成する第1挟持部材56aは、インナシャフト50b上におけるメインクラッチ50cの組付け側の部位に、回転を規制された状態で軸方向へ摺動可能に組付けられていて、その一端が流体室Rに臨んでロータ54の一側面に進退可能に対向し、インナシャフト50bとの間に介在させた圧縮スプリング56cにてロータ54の一側面に弾撥的に当接している。
【0108】
また、組付手段50eを構成する第2挟持部材56bは、インナシャフト50b上におけるパイロットクラッチ55の組付け側の部位に、回転を規制された状態で軸方向へ摺動可能に組付けられていて、その一端が流体室Rに臨んでロータ54の他側面に進退可能に対向している。
【0109】
制御手段50eは、パイロットクラッチ55、およびカム機構59を備え、パイロットクラッチ55のクラッチディスク55aは、カム機構59を構成するカム部材59aに回転を規制された状態で軸方向へ摺動可能に組付けられ、各クラッチプレート55bはアウタケース51aの内周に回転を規制された状態で軸方向へ摺動可能に組付けられている。
【0110】
カム機構59は、カム部材59a、カム部材59aと第2挟持部材56bの対向する面に設けた一対のカム溝に介在する複数のカムフォロアー59bにより構成されている。このため、カム機構59が作動すると、第2挟持部材56bをロータ54側へ摺動させて、第1挟持部材56aとともにロータ54を挟持する。
【0111】
かかる構成の駆動力伝達装置50においては、電磁石58への通電の有無により、ロータ54を図12〜図14に示す3つの組付け状態に構成することができる。
【0112】
図12に示す第1の組付け状態は、電磁石58が非通電の状態であって、パイロットクラッチ55およびカム機構59の機能は停止した状態にある。このため、第2挟持部材56bは後退位置にあって、ロータ54は両挟持部材56a,56bによっては挟持されておらずに自由状態にあり、アウタハウジング50aとインナシャフト50b間に相対回転が発生しても、ロータ54は回転せず、押圧力発生手段50dでは押圧力は発生しない。従って、メインクラッチ50cは作動せず、両プロペラシャフトf,g間でのトルク伝達は行われず、車両は二輪駆動状態を構成する。
【0113】
図19のグラフ(I)は、当該駆動力伝達装置50が第1の組付け状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では両プロペラシャフトf,g間に差動回転が発生しても、第2プロペラシャフトgへの伝達トルクは零であり、ABS制御、車両安定制御、ブレーキ操作等に対して好適に適合させ、また燃費の向上にもなる。
【0114】
図13に示す第2の組付け状態は、電磁石58へ通電する電流が小さい場合の状態であって、電磁石58はアーマチャ57およびパイロットクラッチ55を弱い吸引力にて吸引して、パイロットクラッチ55は弱い係合力で摩擦係合している。このため、カム機構59が作動して第2挟持部材56bを前進させて、圧縮スプリング56cより小さい押圧力でロータ54に当接させている。
【0115】
このため、ロータ54は両挟持部材56a,56bにて圧縮スプリング56cの付勢力と同等またはこれよりわずかに小さい力で挟持され、アウタハウジング50aとインナシャフト50b間の相対回転に応じて回転して押圧力を発生させ、メインクラッチ50cを両プロペラシャフトf,gの差動回転速度に応じて摩擦係合させる。従って、両プロペラシャフトf,g間では差動回転速度に応じたトルク伝達がなされ、車両はリアルタイムの四輪駆動状態を構成する。
【0116】
図19のグラフ(II)は、当該駆動力伝達装置50が第2の組付け状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、この状態では両プロペラシャフトf,g間では、差動回転速度に応じたトルク伝達がなされ、雪路等の低μ路での走行性能を向上させることができる。
【0117】
図14に示す第3の組付け状態は、電磁石58へ通電する電流が大きい場合の状態であって、電磁石58はアーマチャ57およびパイロットクラッチ55を強い吸引力にて吸引して、パイロットクラッチ55は強い係合力で摩擦係合している。このため、カム機構59が作動して第2挟持部材56bを前進させて、圧縮スプリング56cが圧縮される大きな押圧力でロータ54に当接させる。
【0118】
このため、ロータ54は両挟持部材56a,56bにて強固に挟持されるとともに、第1挟持部材56aは作動ピストン53を押圧してメインクラッチ50cを押圧し、メインクラッチ50cを強固に摩擦係合して結合させる。これにより、両プロペラシャフトf,gは直結状態となる。
【0119】
図19のグラフ(III)は、当該駆動力伝達装置50が第3の組付け状態を構成している場合のトルク伝達特性を示しており、第2の組付け状態よりもさらに大きなトルクが第2プロペラシャフトg側へ伝達されるため、脱輪状態からの脱出、悪路等での走行性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動力伝達装置の一例を示す切断面図である。
【図2】同駆動力伝達装置における図1の矢印2−2線方向に見た切断面図である。
【図3】同駆動力伝達装置における図1の矢印3−3線方向に見た切断面図である。
【図4】同駆動力伝達装置を構成するカム機構の切断面図である。
【図5】本発明に係る駆動力伝達装置の他の一例を示す切断面図である。
【図6】同駆動力伝達装置における図5の矢印6−6線方向に見た切断面図である。
【図7】本発明に係る駆動力伝達装置の他の一例の主要部を簡略的に示す第1の連結状態の部分切断面図である。
【図8】同主要部を簡略的に示す第2の連結状態の部分切断面図である。
【図9】同主要部を簡略的に示す第3の連結状態の部分切断面図である。
【図10】本発明に係る駆動力伝達装置の他の一例の主要部を簡略的に示す部分切断面図である。
【図11】本発明に係る駆動力伝達装置のさらに他の一例を示す切断面図である。
【図12】本発明に係る駆動力伝達装置の他の一例の主要部を簡略的に示す第1の組付け状態の部分切断面図である。
【図13】同主要部を簡略的に示す第2の組付け状態の部分切断面図である。
【図14】同主要部を簡略的に示す第3の組付け状態の部分切断面図である。
【図15】本発明の一例に係る駆動力伝達装置を搭載した四輪駆動車の概略構成図である。
【図16】本発明の一例に係る駆動力伝達装置のトルク伝達特性を示すグラフである。
【図17】本発明の他の一例に係る駆動力伝達装置のトルク伝達特性を示すグラフである。
【図18】本発明のさらに他の一例に係る駆動力伝達装置のトルク伝達特性を示すグラフである。
【図19】本発明のさらに他の一例に係る駆動力伝達装置のトルク伝達特性を示すグラフである。
【図20】本発明のさらに他の一例に係る駆動力伝達装置のトルク伝達特性を示すグラフである。
【符号の説明】
a…トランスアクスル、b…エンジン、c…フロントディフアレンシャル、d…アクスルシャフト、e…前輪、f…第1プロペラシャフト、g…第2プロペラシャフト、i…アクスルシャフト、j…後輪、10,10A…駆動力伝達装置、10a…アウタハウジング、10b…インナシャフト、10c…メインクラッチ、10d…第1押圧力発生手段、10e…第2押圧力発生手段、10f…制御手段、11a…アウタケース、11a1…凹所、11b…カバー体、12a…クラッチディスク、12b…クラッチプレート、13…作動ピストン、14…ロータ、14a,14b…ベーン部、R…流体室、r1,r2…滞留室、r3…クラッチ室、15…パイロットクラッチ、15a…クラッチディスク、15b…クラッチプレート、16…カム機構、16a…第1カム部材、16b…第2カム部材、16a1,16b1…カム溝、16c…カムフォロアー、17…アーマチャ、18…電磁石、18a…支持部、19…圧縮スプリング、20…駆動力伝達装置、20a…アウタハウジング、20b…インナシャフト、20c…メインクラッチ、20d…第1押圧力発生手段、20e…第2押圧力発生手段、20f…制御手段、21a…アウタケース、21b…カバー体、21c…中間ケース、23…作動ピストン、24…ロータ、25…カム機構、25a,25b…カム溝、25c…カムフォロアー、26a…ピストン、26b…圧縮スプリング、27…切換スリーブ、30…駆動力伝達装置、30a…アウタハウジング、30b…インナシャフト、30c…摩擦クラッチ、30d…第1押圧力発生手段、30e…第2押圧力発生手段、30f…制御手段、31a…アウタケース、31b…カバー体、33…作動ピストン、34…ロータ、35…第1カム機構、35a…第1カム部材、35b…第1カムフォロアー、35c1,35c2…カム溝、36…第2カム機構、36a…第2カム部材、36b…第2カムフォロアー、36c1,36c2…カム溝、37a…切換スリーブ、37a1…第1凹所、37a2…第2凹所、37b…第1操作ロッド、37c…第2操作ロッド、40…駆動力伝達装置、40a…アウタハウジング、40b…インナシャフト、40c…摩擦クラッチ、40d…押圧力発生手段、40e…伝達力規制手段、41b…カバー体、43…作動ピストン、44…ロータ、45…アーマチャ、46…電磁石、50…駆動力伝達装置、50a…アウタハウジング、50b…インナシャフト、50c…メインクラッチ、50d…押圧力発生手段、50e…組付手段、50f…制御手段、51a…アウタケース、53…作動ピストン、54…ロータ、55…パイロットクラッチ、55a…クラッチディスク、55b…クラッチプレート、56a,56b…挟持部材、56c…圧縮スプリング、57…アーマチャ、58…電磁石、59…カム機構、59a…カム部材、59b…カムフォロアー。

Claims (9)

  1. 駆動軸および従動軸のいずれかにそれぞれ連結されて互いに同軸的かつ相対回転可能に支持された内側回転部材および外側回転部材と、これら両回転部材間に設けられ摩擦係合によりこれら両回転部材間のトルク伝達を行う摩擦クラッチと、前記両回転部材間に設けられ前記両軸間の差動回転速度の増加に応じて増大する押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる差動回転速度感応型の押圧力発生手段を備えた駆動力伝達装置において、前記摩擦クラッチを挟んで前記押圧力発生手段とは反対側の部位に、前記差動回転速度とは関連しない作用力の作用にて作動して押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる第2の押圧力発生手段と、同第2の押圧力発生手段の作動状態を車両の走行状態または運転者の意図に基づいて制御する制御手段を備え、前記第2の押圧力発生手段は前記押圧力発生手段に対向するように押圧力を発生して同押圧力発生手段による押圧力と併せて前記摩擦クラッチの係合力を増加させることを特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、前記第2の押圧力発生手段を、前記制御手段によって摩擦係合を制御される第2の摩擦クラッチと、同第2の摩擦クラッチの摩擦係合力を前記摩擦クラッチに対する押圧力に変換する押圧力変換手段とにより構成したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  3. 請求項2に記載の駆動力伝達装置において、前記制御手段を、可動動作により前記第2の摩擦クラッチを押圧する可動部材と、同可動部材の可動動作を制御する電磁石にて構成したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  4. 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、前記両軸間の差動回転速度が小さいとき、前記押圧力発生手段で発生する押圧力の前記摩擦クラッチへの伝達を規制する伝達力規制手段を採用したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  5. 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、前記外側回転部材内に同心的にかつ移動可能に配設された中間回転部材と前記内側回転部材との間に前記摩擦クラッチを配設するとともに、前記第2の押圧力発生手段を、前記外側回転部材と前記中間回転部材間に配設されてこれら両回転部材間での相対回転により前記中間回転部材を前記摩擦クラッチに押圧するカム手段により構成し、かつ前記制御手段を、前記外側回転部材と前記中間回転部材を前記両軸の一方に選択的に連結する連結部材により構成したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  6. 請求項1に記載の駆動力伝達装置において、前記第2の押圧力発生手段を、前記制御手段にて作動して前記摩擦クラッチを押圧する第1のカム手段と、前記摩擦クラッチと前記押圧力発生手段間に位置し前記制御手段にて作動して前記摩擦クラッチを押圧する第2のカム手段により構成して、前記制御手段にて、前記両カム手段が共に非作動の状態、前記第1のカム手段のみが作動する状態、およびこれら両カム手段が共に作動する状態の3つの作動状態に選択的に切換え可能としたことを特徴とする駆動力伝達装置。
  7. 駆動軸および従動軸のいずれかにそれぞれ連結されて互いに同軸的かつ相対回転可能に支持された内側回転部材および外側回転部材と、これら両回転部材間に設けられ摩擦係合によりこれら両回転部材間のトルク伝達を行う摩擦クラッチと、前記両回転部材間に設けられ前記両軸間の差動回転速度に応じた押圧力を発生するとともに同押圧力を前記摩擦クラッチに伝達して同摩擦クラッチを摩擦係合させる差動回転速度感応型の押圧力発生手段を備え、同押圧力発生手段を、前記両回転部材間に液密的にかつ軸方向へ移動可能に配設されて前記摩擦クラッチに対して進退する作動ピストンと、同作動ピストンと前記両回転部材間に形成されて軸方向に所定間隔を有して粘性流体が封入される流体室と、同流体室内に収容され前記両回転部材の相対回転に応じて前記作動ピストンを前進させて前記摩擦クラッチを押圧するロータにより構成してなる駆動力伝達装置において、前記ロータを前記内側回転部材に対して解除可能に固定する組付手段にて組付けるとともに、同組付手段の固定機能を車両の走行状態または運転者の意図に基づいて制御する制御手段を設けたことを特徴とする駆動力伝達装置。
  8. 請求項7に記載の駆動力伝達装置において、前記組付手段を、前記内側回転部材に一体回転可能かつ軸方向へ摺動可能に組付けられて前記流体室内に臨み前記ロータの各側面に対向する一対の挟持部材と、これら両挟持部材の一方の挟持部材を前記ロータ側へ付勢する付勢部材とにより構成するとともに、前記制御手段を、摩擦クラッチと、同摩擦クラッチの摩擦係合を制御する駆動手段と、前記摩擦クラッチの摩擦係合力を前記組付手段の他方の挟持部材に対する前記ロータ側への推力に変換するカム手段とにより構成したことを特徴とする駆動力伝達装置。
  9. 請求項8に記載の駆動力伝達装置において、前記制御手段を構成する駆動手段を、磁力にて駆動されて前記摩擦クラッチを押圧する可動部材にて構成したことを特徴とする駆動力伝達装置。
JP18792596A 1996-07-17 1996-07-17 駆動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3738083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18792596A JP3738083B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 駆動力伝達装置
US08/895,276 US5954173A (en) 1996-07-17 1997-07-16 Drive force transmission apparatus
GB9715096A GB2315531B (en) 1996-07-17 1997-07-17 Drive force transmission apparatus
DE19730714A DE19730714A1 (de) 1996-07-17 1997-07-17 Kraftübertragungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18792596A JP3738083B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 駆動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030656A JPH1030656A (ja) 1998-02-03
JP3738083B2 true JP3738083B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=16214610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18792596A Expired - Fee Related JP3738083B2 (ja) 1996-07-17 1996-07-17 駆動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5954173A (ja)
JP (1) JP3738083B2 (ja)
DE (1) DE19730714A1 (ja)
GB (1) GB2315531B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510300C2 (sv) * 1996-12-19 1999-05-10 Haldex Traction Ab Momentöverförande anordning
US6109408A (en) * 1997-01-29 2000-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving force transmission system
EP0947720B1 (en) * 1998-04-01 2007-09-12 Jtekt Corporation Clutch plate
DE19824457C2 (de) * 1998-05-30 2000-06-08 Gkn Viscodrive Gmbh Wellenkupplung mit Dämpfungsvorrichtung
DE19902388C2 (de) * 1999-01-22 2001-05-23 Gkn Automotive Ag Steuerbare Kupplung
US6413183B1 (en) 1999-04-14 2002-07-02 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
US6464061B1 (en) 1999-10-14 2002-10-15 Koyo Seiko Co., Ltd. Clutch device
US6315097B1 (en) 2000-03-29 2001-11-13 New Venture Gear, Inc. Hydromechanical coupling with adaptive clutch control
DE10017131C2 (de) 2000-04-06 2002-02-21 Gkn Viscodrive Gmbh Axialverstellvorrichtung
US6561332B2 (en) 2000-04-17 2003-05-13 Eaton Corporation Ball ramp clutch with frictional damping
US6412618B1 (en) 2000-06-27 2002-07-02 Eaton Corporation Ball-ramp-actuated friction clutch controlled by a particle-clutch
JP4048701B2 (ja) * 2000-08-01 2008-02-20 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP3848835B2 (ja) * 2000-12-25 2006-11-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
DE10101407C1 (de) * 2001-01-13 2002-06-20 Gkn Viscodrive Gmbh Viscokupplung
JP4247568B2 (ja) * 2001-01-24 2009-04-02 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP2003039968A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Showa Corp 動力伝達装置
JP3934373B2 (ja) * 2001-08-27 2007-06-20 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
US6691845B2 (en) * 2001-11-21 2004-02-17 Borgwarner, Inc. Ball ramp clutch having force amplifying configuration
US6637569B1 (en) 2002-05-09 2003-10-28 Eaton Corporation Ball ramp actuator with indexing plates
US6666315B2 (en) 2002-05-09 2003-12-23 Eaton Corporation Ball ramp clutch with indexing plates
US6675943B2 (en) 2002-05-09 2004-01-13 Eaton Corporation Lubrication system for ball ramp clutch systems
US6848550B2 (en) * 2003-03-12 2005-02-01 Magna Drivetrain Of America, Inc. Torque transfer system with two stage ball ramp/clutch actuation
US6905008B2 (en) * 2003-08-11 2005-06-14 Borgwarner, Inc. Electromagnetic clutch assembly having solenoid type operator
AU2003294820A1 (en) 2003-12-09 2005-07-21 Gkn Driveline International Gmbh Axial displacement device with cone brake
US7037231B2 (en) * 2004-03-08 2006-05-02 Borgwarner, Inc. Variable biasing differential
JP4028558B2 (ja) * 2005-04-20 2007-12-26 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 差動制限装置
JP2007064252A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP5076665B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-21 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
JP5668398B2 (ja) 2010-08-30 2015-02-12 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置及び車両
JP5786678B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-30 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置
WO2013132533A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
CN103790998B (zh) * 2014-02-12 2016-08-31 江苏大学 一种双片式液粘调速离合器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB782495A (en) * 1954-09-11 1957-09-11 Ferodo Sa Improvements in or relating to electromagnetic clutches
US2933171A (en) * 1957-04-17 1960-04-19 Robert C Kraeplin Pilot actuated disk clutch
US3419118A (en) * 1966-12-01 1968-12-31 Borg Warner Electromagnetically actuated clutch
AT387828B (de) * 1984-07-18 1989-03-28 Uni Cardan Ag Regelkupplung
WO1986002704A1 (fr) * 1984-10-24 1986-05-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Embrayage lamellaire avec embrayage a griffes
JPS62247924A (ja) * 1986-04-21 1987-10-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 4輪駆動車
US4718303A (en) * 1986-10-06 1988-01-12 Borg-Warner Automotive, Inc. Four wheel drive transfer case with clutch mechanism
US4781078A (en) * 1987-02-02 1988-11-01 Dana Corporation Locking differential with electromagnetic actuated clutch
JPS63240430A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
US4905808A (en) * 1987-03-27 1990-03-06 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
DE3826256A1 (de) * 1987-08-03 1989-03-02 Toyoda Machine Works Ltd Antriebsdrehmoment-uebertragungsvorrichtung
US5056640A (en) * 1987-10-05 1991-10-15 Toyota Motor Corporation Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle
US5031743A (en) * 1988-01-29 1991-07-16 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Driving power transmission
JPH0237034A (ja) * 1988-07-27 1990-02-07 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力配分装置
EP0352994A1 (en) * 1988-07-28 1990-01-31 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmission system for a four-wheel drive motor vehicle
JPH0278824A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 電気こたつ
US5083986A (en) * 1989-07-20 1992-01-28 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Coupling apparatus with double clutches
JPH04151029A (ja) * 1990-10-11 1992-05-25 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
JPH0512767A (ja) * 1991-07-05 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置のシリンダ制御装置
JP3002040B2 (ja) * 1991-11-19 2000-01-24 栃木富士産業株式会社 デファレンシャル装置
JP3175259B2 (ja) * 1992-01-28 2001-06-11 豊田工機株式会社 駆動力伝達装置
CA2116411C (en) * 1993-02-26 1997-08-26 Jun Aoki Connecting system
DE19505800C2 (de) * 1995-02-21 1998-10-15 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung
JP3656270B2 (ja) * 1995-03-31 2005-06-08 アイシン精機株式会社 連結装置
DE19619891C2 (de) * 1996-05-17 2001-07-26 Gkn Viscodrive Gmbh Vorrichtung zur Steuerung einer Kupplung

Also Published As

Publication number Publication date
US5954173A (en) 1999-09-21
GB2315531B (en) 2001-01-17
GB9715096D0 (en) 1997-09-24
DE19730714A1 (de) 1998-01-22
GB2315531A (en) 1998-02-04
JPH1030656A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738083B2 (ja) 駆動力伝達装置
US4991679A (en) Four wheel-drive anti-locking braking
JPH04151029A (ja) 駆動力伝達装置
KR20020042412A (ko) 차량의 구동 클러치 제어
JPH08270684A (ja) 連結装置
KR100369415B1 (ko) 제어 가능한 점성 커플링
JP2002098218A (ja) デフ車軸アセンブリと四輪駆動アセンブリとデフ車軸アセンブリ及びホイール端部アセンブリの組合せ
JPH03219123A (ja) 連結装置
JPS61102320A (ja) 車両の差動制御装置
JP3588528B2 (ja) 駆動力伝達装置
EP0389957B1 (en) Friction clutch
JP3306342B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP3586550B2 (ja) 車両用駆動力伝達装置
JP3890169B2 (ja) 電磁式作動機構を備えた駆動力伝達装置
JP2992304B2 (ja) 連結装置
JP2557376Y2 (ja) 車両の駆動力緩衝装置
JP2004036659A (ja) ブレーキ装置及びトラクタの走行装置
JPH10331873A (ja) 駆動力伝達装置
JP2619879B2 (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JP2001050303A (ja) カップリング及びデファレンシャル装置
JP4244882B2 (ja) 電磁式作動機構を備えた駆動力伝達装置
JP2004232684A (ja) クラッチ装置
JPH03234929A (ja) ビスカスカップリング
JP2001012508A (ja) カップリング
JP2000291688A (ja) 駆動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees