JP3732627B2 - 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置 - Google Patents

複数ポンプを用いた給水システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3732627B2
JP3732627B2 JP24111497A JP24111497A JP3732627B2 JP 3732627 B2 JP3732627 B2 JP 3732627B2 JP 24111497 A JP24111497 A JP 24111497A JP 24111497 A JP24111497 A JP 24111497A JP 3732627 B2 JP3732627 B2 JP 3732627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
parameter
speed
representing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24111497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1182362A (ja
Inventor
幸一 佐藤
寛 国井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP24111497A priority Critical patent/JP3732627B2/ja
Publication of JPH1182362A publication Critical patent/JPH1182362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3732627B2 publication Critical patent/JP3732627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のポンプを用いた給水システムにおける制御装置に係り、特に管路の抵抗曲線を予測して、近似末端圧力一定制御を行う場合の制御定数(パラメータ)を自動生成するようにしたポンプの運転制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、給水末端での給水圧力をほぼ一定に保って安定した給水を行い、さらには省エネルギー化を図るため、給水管路の抵抗曲線に沿って圧力制御を行う推定末端圧力一定制御方式のポンプ運転制御装置が盛んに採用されており、その例を特開昭61−247891号の公報に見ることができる。
【0003】
ところで、この推定末端圧力一定制御方式により複数のポンプを運転するためには、各種の制御定数(パラメータ)を設定し、制御装置の記憶部に記憶しておく必要がある。
そこで、以下、この点について、上記した従来技術により説明する。
【0004】
図6は、上記従来技術による推定末端圧力一定制御方式が適用された給水システムを示したもので、図において、1は受水槽、22、23は吸込管、31〜34は仕切弁、41、42はポンプ、51、52は逆止め弁、61、61はポンプ駆動用のモータ、7は給水管、8は圧力タンク、9は圧力センサ、10は流量センサであり、また、AUは関数演算器、CPは比較器、そしてCTLは制御装置である。なお、これらのモータ61、62としては、誘導電動機を用いるのが通例であり、これをインバータで駆動することにより、ポンプの可変速運転が得られるようになっている。
【0005】
図7は、この給水システム(図6)におけるポンプの特性曲線で、縦軸に圧力Hを、横軸に水量Qを取って示してあり、ここで、まず曲線Dは、ポンプを1台、運転速度NMAX で運転したときのQ−H特性で、同様に、曲線E、G、Iは、それぞれポンプの運転速度がN1、N2、NMIN のときのQ−H特性である。
ここで、運転速度NMIN は最低運転速度を表わす。
【0006】
次に、曲線Aは、回転速度NC で運転されるポンプと、最高速度NMAX で運転するポンプの2台並列運転時のQ−H特性で、同様に、曲線B、C、Jは、回転速度NC で運転されるポンプと、運転速度がそれぞれN1、N2、NMIN のポンプの2台並列運転時でのQ−H特性である。
ここで、この回転速度NC とは所定の一定速度を表わし、従って、この回転速度NC で運転されるポンプとは、定速運転されるポンプのことである。
【0007】
一方、曲線Fは各種の弁などを含む給水管路の抵抗曲線で、Haは実揚程、Hpは水栓の所要末端圧力、そしてHtは全揚程であり、従って、この全揚程Htは、水量Qがイの点における諸損失Hfに、実揚程Haと所要末端圧力Hpを加算した揚程のことになる。
【0008】
そして、この給水システムでは、先行ポンプ、例えばポンプ41は、給水圧力がHON となったとき、運転速度NMIN で始動し、始動した後はポンプ吐出圧力が管路の抵抗曲線F上にくるように制御するようになっており、この制御方式を推定末端圧力一定制御方式と呼んでいるのである。
【0009】
そして、この状態のとき、使用量が増大し、先行ポンプ41だけでは供給不足となると、この先行ポンプの運転速度が最高速度NMAX に到達し、給水圧力が追従ポンプ42の始動圧力H1 以下になったとき、追従ポンプが始動し、並列運転になるように制御する。
【0010】
一方、この状態で、今度は使用水量が減少すると、供給過多になるので、先行ポンプの運転速度がNMIN’に下がり、給水圧力が追従ポンプ停止圧力H2 に達したとき、追従ポンプが停止する。
そして、さらに、使用量が減少すると最低速度NMIN に到達し、この使用量の少ない状態が一定時間続いたとき、先行ポンプは運転速度をNOFF まで高め、給水圧力がHOFF になったところで先行ポンプが停止されることになる。
【0011】
ところで、このような給水システムの制御には、上記したように、動作点となる各種の圧力データHI、HK、HT、HON、HOFF、H1、H2 と、同じく各種の速度データNMIN、NMIN'、NMAX、NOFF などのデータが用いられているが、これらのデータは制御定数(以下、パラメータと記す)と呼ばれるものであり、これらは、予め制御装置CTLのメモリに記憶しておく必要がある。
【0012】
そこで、従来技術では、まず、圧力のパラメータについては、基準点となる圧力動作点HIを外部のスイッチにより設定し、他の圧力パラメータは、この圧力動作点HIを基準にした加減演算により自動設定してモリに格納し、次に、速度のパラメータについては、同じく基準点となる速度NMIN を外部のスイッチなどにより設定し、他の速度パラメータは、この速度NMIN を基準にして加減演算により自動設定し、メモリに格納するようにしていた。
【0013】
そして、従来技術では、これらパラメータは、例えば給水システムを現場に据付けるときなどに、以下のようにして設定されていた。
まず、設置対象となる給水系で所望される使用水量と所定圧力、その系の管路抵抗曲線、及び使用するポンプの性能に基づいて、図7に示すポンプ運転特性図を求め、描画する。
【0014】
次に、ディップスイッチなどの設定手段によりパラメータHIを設定する。
すなわち、このパラメータHIは、実揚程Haと水栓の所要末端圧力Hpの和であるから、給水システムが決れば、それの仕様から求められるので、これを設定するのである。
【0015】
一方、パラメータNMIN については、図7に示す締切圧力H3を読取り、最高速度NMAX と締切時パラメータHIに基づいて、次の演算式により求め、ディップスイッチDA2により設定する。
MIN=NMAX(HI/H3)1/2
ここで、締切圧力H3 と最高速度NMAX はポンプ特性を表わす固有値で、ポンプの機種により仕様値として知ることができ、従って、パラメータNMIN を演算することができるのである。
【0016】
ところで、据付後の試運転時において、ポンプの吸込側条件が計画値と大きく違ってしまっている場合がある。
この場合には、具体的には、手動で操作して実際に運転を行い、締切圧力H3 を測定してから前述した演算によりパラメータNMIN を求めたり、締切時に給水圧力が基準値HIとなるようにポンプの運転速度を操作し、このときの運転速度をNMIN として求めてやればよい。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術には、次の問題点があった。
▲1▼
圧力のパラメータについては、ディップスイッチDS1で設定したデータHIを基準にし、例えば、HON=HI+a、HOFF=HI+b……など、所定の定数を加減演算して自動設定するようになっている。
【0018】
しかして、このためのパラメータである定数a、b、……については、プログラム内の即値データとして扱っており、同様に、速度のパラメータは、ディップスイッチで設定したデータNMIN を基準にし、同じくプログラム内に設定してある所定の定数を加減演算して自動設定している。
このため、特定のパラメータを任意に変更したいという要求に際しては、制御装置の一部を取替えなければならないので、対応が困難であり、対応を可能にするためには、コスト高になる。
【0019】
▲2▼
速度パラメータNMIN は、締切時の圧力H3と最高速度NMAX に基づいて演算して求めなければならず、吸込条件が大きく変動した場合には、データNMIN、又はデータH3 を計測せねばならず、設定作業が困難、且つ面倒で、多くの手間が必要であった。
【0020】
本発明の目的は、以上の問題点を解消し、パラメータの設定が容易に得られるようにした複数ポンプを用いた給水システムの制御装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、複数台のポンプと、このポンプに連結した給水管路上に設けた圧力センサを備え、この圧力センサの検出値に応じて少なくとも1台のポンプを可変速運転して給水を行なうようにした給水システムの制御装置において、ポンプの運転制御に必要なパラメータの自動生成のための基準となる複数の圧力パラメータと、ポンプ性能を特定する所定運転速度と、この速度での締切圧力とを設定するための設定手段を設け、この設定手段から取り込んだデータに基づいて、上記パラメータが自動設定され、前記パラメータによるポンプの運転制御が、給水システムの管路抵抗曲線上にポンプ吐出圧力がくるように、ポンプの圧力と回転速度との関係に基づいて追従制御する末端圧力一定制御であり、前記管路抵抗曲線が、水量が0の点での目標圧力と、所定回転速度での目標圧力の少なくとも2点で決定され、このとき、前記管路抵抗曲線の設定に必要なパラメータの内、少なくとも水量0時目標圧力を表わすパラメータHI、所定運転速度N MAX 時目標圧力を表わすパラメータKポンプ2台運転時目標圧力を表わすパラメータTの各パラメータは、外部から設定された上で絶対的なデータとしてメモリに記憶し、始動、停止圧力を表わす少なくとも先行ポンプ始動圧力を表わすパラメータON先行ポンプ停止圧力を表わすパラメータOFF追従ポンプ始動圧力を表わすパラメータ1追従ポンプ停止圧力を表わすパラメータ2 の各パラメータは、相対的なデータとしてメモリに記憶するために、これに対応して相対的な値を外部スイッチにより少なくとも前記HIと前記H ON との距離を表わすパラメータa、前記HIと前記H OFF との距離を表わすパラメータb、前記H K と前記H 1 との距離を表わすパラメータc、前記H K と前記H 2 との距離を表わすパラメータdとして設定するようにして達成される。
【0022】
例えば、これらのパラメータとしては、
HI :水量0時目標圧力を表わすパラメータ
HK :所定運転速度NMAX 時目標圧力を表わすパラメータ
HT :ポンプ2台運転時目標圧力を表わすパラメータ
3 :所定運転速度NMAX 時締切圧力を表わすパラメータ
MAX :所定運転速度を表わすパラメータ
ON :先行ポンプ始動圧力を表わすパラメータ
OFF :先行ポンプ停止圧力を表わすパラメータ
1 :追従ポンプ始動圧力を表わすパラメータ
2 :追従ポンプ停止圧力を表わすパラメータ
a :HIとHON との距離を表わすパラメータ
b :HIとHOFF との距離を表わすパラメータ
c :HKとH1 との距離を表わすパラメータ
d :HKとH2 との距離を表わすパラメータ
MIN :水量0の時目標圧力HIを与えるための最低速度を表わすパラメータNMIN':ポンプ2台運転時目標圧力がHKを与えるための最低速度を表わすパ
ラメータ
の各パラメータがあるが、本発明では、これらのパラメータを格納するためのメモリ(RAM)が用意してある。
【0023】
ここで、パラメータH3、NMAX は、使用するポンプ固有の性能を表わすパラメータである。
そして、これらのパラメータの内、まずパラメータHI、HK、HT、H3、NMAX については、それぞれを絶対量として、ディップスイッチ(コンソール等でも良い)で設定したものを直接前記メモリに格納する。
【0024】
次に、パラメータHON、HOFF、H1、H2 については、同じくディップスイッチ(コンソール等でも良い)で既に設定してある各パラメータa、b、c、dの値を用い、
ON =HI+a
OFF=HI+b
1 =HK−c
2 =HK+d
として演算して求め、結果を相対量として前記メモリに格納する。
【0025】
そして、パラメータNMIN、NMIN’についは、既に絶対量としてディップスイッチなどで設定され、メモリに格納されている各パラメータNMAX、H3、HI、HKを読出し、これらから、
MIN =NMAX(HI/H3)1/2
MIN'=NMAX(HK/H3)1/2
として演算して求め、結果を前記メモリに格納するのである。
【0026】
この結果、自動生成されるパラメータを除き、ほとんどのパラメータについての変更が容易にできることになり、特定のパラメータでも任意に設定変更できるようにすると共に、速度パラメータは用いず、圧力パラメータのみで設定できるようにすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による複数ポンプを用いた給水システムの制御装置について、図示の実施形態により詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態における制御装置全体の構成を示したもので、給水システムの本体の構成は図6の従来技術と同じであり、従って、この図1の制御装置は、図6の制御装置CTLに相当し、関数演算器AUと比較器CPに相当する装置は、特に必要はない。
【0028】
図1において、PWは電源、MCBは配線用遮断器、MC0〜MC4はそれぞれ電磁開閉器、INVはインバータ(可変周波インバータ装置)である。
次に、μは演算手段(マイコン)で、CPU(中央演算処理装置)、メモリ(記憶手段)M、入出力ポートPIO1〜PIO12、電源端子PEなどで構成されている。
なお、この実施形態では、ポンプ41、42を可変速運転する手段として、インバータINVを用いているが、本発明はこれに制限されるものではなく、可変周波数電源装置なら何でも良い。
【0029】
次に、F1は圧力センサ9の信号を演算手段μの入出力ポートPIO1から読込むインターフェースで、F2は入出力ポートPIO11から速度指令信号をインバータINVの入力端子に出力するインターフェース、F3は入出力ポートPIO12から各電磁開閉器MC0〜MC4を開閉する信号を発するためのインターフェースであり、Zは制御用の電源装置、TRは変圧器、Swはスイッチ、Rは制御用の電力供給線路である。
【0030】
DS1〜DS10はディップスイッチで、これらのうち、まずディップスイッチDS1は、データHI、すなわち、使用水量が0のとき給水系が所望する実揚程Haと所要末端圧力Hpの和のデータHIを設定するための例えば8bitのディップスイッチで、この設定値が入出力ポートPIO2から読込まれる。
【0031】
そして、他のディップスイッチとパラメータ、入出力ポートとの関係はそれぞれ次の通りである。
ディップスイッチDS2……パラメータHK……入出力ポートPIO3
ディップスイッチDS3……パラメータHT……入出力ポートPIO4
ディップスイッチDS4……パラメータH3 ……入出力ポートPIO5
ディップスイッチDS5……パラメータa ……入出力ポートPIO6
ディップスイッチDS6……パラメータb ……入出力ポートPIO7
ディップスイッチDS7……パラメータc ……入出力ポートPIO8
ディップスイッチDS8……パラメータd ……入出力ポートPIO9
【0032】
次に、ディップスイッチDS9は、所定の運転速度、例えば最大速度NMAX を設定するディップスイッチで、この設定値は入出力ポートPIO10から読込まれる。
そして、これらのパラメータは、詳しくは後述するが、各パラメータHI、HK、HT、H3、NMAX については、絶対量として直接記憶するメモリが用意してあり、パラメータa、b、c、dについては、相対量として直接記憶するメモリが用意してある。
【0033】
モータ61、62は、電磁開閉器MC0〜MC4の切換状態に応じて、電源PSから直接給電されたり、インバータINVを介して給電されたりする。
周知のように、誘導電動機の回転速度N〔rpm〕については、
Figure 0003732627
の関係がある。
従って、モータ61、62は、電源PSから直接給電されたときは固定速度で回転し、ポンプ41、42を定速駆動し、インバータINVを介して給電されたときには可変速度で回転し、ポンプ41、42を可変速駆動する。
そして、インバータINVを介して給電されているときは、マイコンμからインバータINVに供給される速度指令信号に応じてインバータ出力周波数が制御され、ポンプ41、42の運転速度が制御されることになる。
【0034】
図2は、上記実施形態の運転特性図で、図7と同じ符号で示すものは同じ意味をもつ。
図2において、H1 は追従ポンプの始動圧力、H2 は追従ポンプの停止圧力、HKは定速運転ポンプと可変速ポンプが最低速度NMIN’で運転しているときの合成性能と抵抗曲線Fとの交点ニにおける圧力で、追従ポンプ始動、停止時の目標圧力となるもの、HON は始動圧力、HOFF は停止圧力、そして、NOFF は停止速度である。
【0035】
図3〜図5は、図1の制御装置による動作手順を示すフローチャートで、予めこの手順に従うプログラムが、マイコンμのメモリM内にあるROM(リードオンリーメモリ)部に記憶されているものであり、以下、これらのフローチャートより、この実施形態の動作について説明する。
なお、以下の説明では、便宜上、ポンプ41を先行ポンプ、ポンプ42を追従ポンプとして選んだ場合について説明する。
【0036】
スイッチSwが投入されると、制御用の電源装置Zから電力が供給され、マイコンμにより図3〜図5の処理が開始される。
まず図3のステップS1では初期値の設定を行われる。
この処理は、図示のように、メモリM内のRAM(ランダムアクセスメモリ)部のワークの割当を行なうもので、このステップS1での初期設定の内、RAM0〜RAM16のデータの設定処理は、図5に示すようになっている。
【0037】
まず、予め予測した抵抗曲線Fから、使用水量0のとき給水系が所望する目標圧力HI(実揚程Ha+所要末端圧力Hp)をディップスイッチDS1に設定し、同様に、他のパラメータHK、HT、H3、a、b、c、d、NMAX も、それぞれディップスイッチDS2〜DS9に設定し、ここで図5の処理に入る。
【0038】
まずステップS101では、目標圧力HIをマイコンμの入出力ポートPIO2から読込み、Aレジスタにロードし、ステップS102でRAM1番地に格納する。
同様に、ステップS103からステップS118では、前述したパラメータHK、HT、H3、a、b、c、d、NMAX を読込み、それぞれRAM2番地からRAM9番地に格納する。
【0039】
続いて、ステップS119で、RAM(HI)のデータをもとにし、これにRAM(a)のデータを加算し、結果をRAM10番地に格納し、先行ポンプの始動圧力HON のパラメータとする。
同様に、ステップS120で、RAM1(HI)のデータを基準に、これにRAM6(b)のデータを加算して結果をRAM11番地に格納し、先行ポンプ停止圧力HOFF のパラメータとする。
【0040】
さらに、ステップS121で、RAM7(HK)のパラメータを基準に、これからRAM2(c)のパラメータを減じて結果をRAM12(H1)に格納し、追従ポンプ始動圧力H1 のパラメータとする。
同様に、ステップS122で、RAM2(HK)のパラメータを基準に、これにRAM8(d)のパラメータを加算して結果をRAM13(H2)に格納し、追従ポンプ停止圧力H2 のパラメータとする。
【0041】
更に、ステップS123では、RAM9に格納してあるポンプ所定速度NMAX と、RAM4に格納してあるポンプ所定速度時締切圧力H3、それにRAM1に格納してある使用水量0のときの目標圧力HIの各パラメータを使用し、次の演算式により、使用水量0のときの目標圧力H2 となる最低速度NMIN を求め、RAM15に格納する。
MIN=NMAX(HI/H3)1/2
そしてステップ124では、RAM2のパラメータHKと、RAM4のパラメータH3、それにRAM9のパラメータNMAX を使用し、次の演算式により、並列運転時目標圧力がHKとなる最低速度NMIN’を求め、RAM16に格納するのである。
【0042】
MIN’=NMAX(HK/H3)1/2
【0043】
この結果、この実施形態では、これらディップスイッチDS1〜DS9を操作することにより、各パラメータの変更が容易に行なえることになる。
図3に戻り、ステップS1のブロック内に示してあるRAM20〜RAM23のデータは、それぞれ電磁開閉器MC0〜MC4の開閉データである。
【0044】
次のステップS2では、給水圧力Hを測定する。
具体的には、圧力センサ9が検出した信号をインターフェースF1を介して入出力ポートPIO1から読込むのである。
ステップS3では、RAM10に格納してある始動圧力HON を読出し、これに給水圧力Hが達しているかを調べ、達していなければ始動圧力HON に達するまでステップS2〜ステップS3を繰返し処理し、始動圧力HON に達していた場合にステップS4に進み、ここでメモリRAM20に格納してある電磁開閉器MC0とMC2をONにするデータを出力する。
【0045】
ステップS5では、メモリRAM15番地に格納している最低速度HMIN のデータを出力する。
具体的には、入出力ポートPIO12からインターフェースF3を介して電磁開閉器MC0、MC2のONのデータが出力され、これにより、これらの開閉器MC0、MC2が付勢し、同時に速度指令信号、つまりRAM15に格納されている最低速度HMIN のデータがインターフェースF2を介してインバータINVの入力端子に出力されるようにするのである。
この結果、モータ61が始動し、最低速度HMIN で回転し、ポンプ41の駆動が開始される。
【0046】
ステップS6では、初期目標圧力H0 としてメモリRAM1番地に格納してある圧力HIのデータを設定し、次のステップS7で給水圧力Hを測定し、続いてステップS8で両者を比較し、両者が等しい場合にはステップS14に進み、給水圧力Hが目標圧力H0 より小さい場合にはステップS15に進む。
【0047】
そして、ステップS15に進んだら、ここで運転速度Nを検出し、ステップS16で、RAM9に格納されている最高速度NMAX を読出して運転速度Nと比較する。
比較した結果、最高速度HMAX に達していなければステップS17で増速制御を行い、ステップS18で目標圧力H0 を更新する。これは、例えば指令した速度と抵抗曲線Fとの関係より目標圧力H0 を求めるものである。
【0048】
この処理を実行したらステップS14ステップに進む。
ステップS14では、指令した回転速度に達するのに必要な時間Δt(モータ61、62の可減速に伴う制御遅れ時間)の待ち時間を実行し、ステップS6に戻り、ここから再度処理を繰り返す。
【0049】
一方、ステップS8で比較した結果、給水圧力Hが目標圧力H0 より大きい場合にはステップS9ステップに進み、ここで現在の運転速度を検出し、次のステップS10で最低速度HMIN に達したか判定し、達していなければステップS12で減速制御を行い、ステップS13では例えば指令した速度と抵抗曲線Fとの関係より目標圧力H0 を求め、これに更新してステップS14に進む。
一方、ステップS10での判定結果が最低速度HMIN であればステップS11に進み、ここで停止制御を行ってポンプ41を停止させ、ステップS2にジャンプし、これ以降の処理を続ける。
【0050】
また、ステップS16で、判定結果が最高速度NMAX に達していた場合にはステップS19ステップに進み、ここで、この状態をt秒(例えば5秒)間固定し、ステップS20で給水圧力Hを測定し、ステップS21に進む。
このステップS21では、まずRAM12に格納してある追従ポンプ始動圧力H1 を読出し、これと給水圧力Hを比較する。
【0051】
そして、給水圧力Hが追従ポンプ始動圧力H1 以上のときは、再度ステップS6以降の処理を実行する。
しかして、始動圧力H1 以下のときは、次の図4のステップS22に進み、ここで電磁開閉器MC0、MC2、MC4のONのデータを出力し、次のステップS23では、予め定めた抵抗曲線Fと給水系が所望する最高速度NMAX におけるポンプのQ−H性能曲線との交点で定まる最低速度HMIN’のデータをRAM16から読出して出力する。
【0052】
この結果、先行したポンプ41は、運転速度が、最高速度NMAX から追従ポンプの始動時速度HMIN’に変更され、これにポンプ42が定速運転で追従する形での2台並列運転となる。
次のステップS24では、ポンプ42の追従直後の目標圧力として、予め定めた抵抗曲線Fと給水系が所望する最高速度NMAX におけるポンプのQ−H性能曲線との交点で定まる圧力Hkに更新する。
【0053】
その後、ステップS25では給水圧力Hを測定し、ステップS26では給水圧力Hと目標圧力H0(この目標圧力H0は、ポンプ42の追従直後以外は、追従ポンプの運転速度に応じた目標圧力となっている)と比較する。
以下、ステップS27からステップS35までの処理は、前述のステップS9からステップS18の処理とほぼ同じなので、異なっている処理についてだけ説明し、その他の説明は省略する。
【0054】
ステップS28では、追従ポンプの最低速度HMIN’(並列運転時)をRAM16から読出し、これが運転速度が達しているか判定しており、ここで判定した結果、最低速度HMIN’に達していた場合にはステップS36に進み、ここで最低速度HMIN’の状態にt秒(例えば5秒)間固定する。
そして、この後、ステップS37で給水圧力Hを測定し、ステップS38では追従ポンプ停止圧力H2 を読出し、給水圧力Hがこれ以上に達したかどうかを判定する。
【0055】
そして、このステップS38で、給水圧力Hが追従ポンプ停止圧力H2 達していなければステップS35ステップに進み、ここで指令速度に達するまでに必要な時間Δtの待ち時間を実行してからステップS24に戻り、再度、これ以降の処理を実行する。
また、ステップS38で判定した結果、停止圧力H2 以上に達している場合にはステップS39で電磁開閉器MC0、MC2のONのデータを出力し、ポンプ42を停止させ、ポンプ41だけの運転とする。
【0056】
そして、ステップS40では、このポンプ41の運転速度を最低速度HMIN’から最高速度NMAX に変更し、さらにステップS41で目標圧力を圧力Hkに変更した後、図3のステップS7に戻り、以下、前述の作動を繰返し実行するのである。
【0057】
給水システムの構築に際しては、その給水システムの仕様が定まった段階で、使用するポンプの仕様が決るから、この使用ポンプの運転特性と負荷特性から、抵抗曲線F(吐出流量Qの2〜3乗で吐出圧力が変化)とポンプの各運転速度との対応関係を記憶手段としてのメモリMのROM部に予めデータテーブルとして用意することができる。
【0058】
従って、この実施形態によれば、メモリに各データを書込む際に基準となるデータをディップスイッチの設定値で書込み、他のデータはこれの値に基づいて演算処理して作業領域内に書込まれるようになるので、データの変更を容易に行なうことができる。
また、特定の始動圧力や停止圧力を個別に変更する必要が生じた場合にも、これに対応するディップスイッチの設定を変更するだけで良く、設定変更や調整を簡単に行なうことができる。
更に、速度のパラメータは、外部設定された圧力パラメータと所定運転速度パラメータから演算して求められ、自動生成されるため、設定処理が不要になり、設定操作が一層簡単に済む。
【0059】
【発明の効果】
本発明によれば、基準となる圧力パラメータ及びポンプ性能を表わす所定速度と、その速度での締切圧力を絶対量として、例えばディップスイッチなどの外部の設定手段により設定してメモリに書込み、始動、停止圧力パラメータはこれに対応する値を相対量として、外部設定手段で設定し、メモリに書込み、他のデータはこれを基準に演算処理して他のメモリに書込むことができる。
【0060】
従って、本発明によれば、データの変更が容易にでき、しかも基準となるデータだけをディップスイッチで変更するだけで、他のデータは自動的に変更することができ、さらに、特定のパラメータについても、これに対応した設定手段を変更することにより個別に変更することができる。
【0061】
また、本発明によれば、追従ポンプの始動、停止圧力、その時の目標圧力及び追従ポンプ始動、停止直後の目標圧力を求めるための相対的な値を予め抵抗曲線より予測して決め、これらをデータとして、例えばROMメモリなどの記憶手段に格納しているので、追従ポンプの始動、停止時に目標圧力が抵抗曲線の軌跡から離れることがなく、しかも、追従ポンプの始動、停止時での圧力変動を小さくすることができる。
【0062】
このとき、先行ポンプ及び追従ポンプの始動時最低速度を外部スイッチで設定することなく、演算により自動設定できるので、設定や調整が簡単になるという効果がある。
さらに、本発明によれば、ポンプに吸込側の条件が大きく変わった場合でも、制御装置の変更や取替を要することなく、ポンプ固有の性能を表わす所定運転速度と、そのときの締切圧力の変更だけで対応できるので、コストアップを充分に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複数ポンプを用いた給水システムの制御装置の一実施形態を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるポンプの運転特性図である。
【図3】本発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【図6】複数のポンプを用いた給水システムの一例を示すシステム系統図である。
【図7】従来技術によるポンプの運転特性図である。
【符号の説明】
1 受水槽
7 給水管
8 圧力タンク
9 圧力センサ
22、23 吸込管
31〜34 仕切弁
41、42 ポンプ
51、52 逆止め弁
61、61 ポンプ駆動用のモータ
INV インバータ
μ 演算手段(マイコン)
CPU 中央演算処理装置
M メモリ(記憶手段)
PIO1〜PIO11 入出力ポート
F1〜F3 インターフェース
DS1〜DS9 ディップスイッチ(外部設定手段)
MC0〜MC4 電磁開閉器

Claims (2)

  1. 複数台のポンプと、このポンプに連結した給水管路上に設けた圧力センサを備え、この圧力センサの検出値に応じて少なくとも1台のポンプを可変速運転して給水を行なうようにした給水システムの制御装置において、
    ポンプの運転制御に必要なパラメータの自動生成のための基準となる複数の圧力パラメータと、ポンプ性能を特定する所定運転速度と、この速度での締切圧力とを設定するための設定手段を設け、
    この設定手段から取り込んだデータに基づいて、上記パラメータが自動設定され、
    前記パラメータによるポンプの運転制御が、給水システムの管路抵抗曲線上にポンプ吐出圧力がくるように、ポンプの圧力と回転速度との関係に基づいて追従制御する末端圧力一定制御であり、前記管路抵抗曲線が、水量が0の点での目標圧力と、所定回転速度での目標圧力の少なくとも2点で決定され、
    このとき、前記管路抵抗曲線の設定に必要なパラメータの内、少なくとも水量0時目標圧力を表わすパラメータHI、所定運転速度N MAX 時目標圧力を表わすパラメータKポンプ2台運転時目標圧力を表わすパラメータTの各パラメータは、外部から設定された上で絶対的なデータとしてメモリに記憶し、始動、停止圧力を表わす少なくとも先行ポンプ始動圧力を表わすパラメータON先行ポンプ停止圧力を表わすパラメータOFF追従ポンプ始動圧力を表わすパラメータ1追従ポンプ停止圧力を表わすパラメータ2 の各パラメータは、相対的なデータとしてメモリに記憶するために、これに対応して相対的な値を外部スイッチにより少なくとも前記HIと前記H ON との距離を表わすパラメータa、前記HIと前記H OFF との距離を表わすパラメータb、前記H K と前記H 1 との距離を表わすパラメータc、前記H K と前記H 2 との距離を表わすパラメータdとして設定するように構成したことを特徴とする複数ポンプを用いた給水システムの制御装置。
  2. 請求項1の発明において、
    前記水量が0の点での目標圧力を前記HI、この目標圧力HIを与えるのに必要なポンプの最低速度をNMIN、ポンプの所定速度をNMAX、この所定速度NMAX での締切圧力をH3 としたとき、ポンプの最低速度NMIN が、
    MIN=NMAX(HI/H3)1/2
    の演算式により自動生成されるように構成されていることを特徴とする複数ポンプを用いた給水システムの制御装置。
JP24111497A 1997-09-05 1997-09-05 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置 Expired - Fee Related JP3732627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111497A JP3732627B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24111497A JP3732627B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1182362A JPH1182362A (ja) 1999-03-26
JP3732627B2 true JP3732627B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=17069501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24111497A Expired - Fee Related JP3732627B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3732627B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101372980B (zh) * 2007-08-22 2012-11-28 株式会社日立产机系统 给水装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3812265B2 (ja) * 2000-02-16 2006-08-23 豊田合成株式会社 射出成形機の制御装置及び制御方法
JP5823348B2 (ja) * 2012-06-11 2015-11-25 株式会社日立産機システム 給水ポンプ装置
JP7019748B2 (ja) * 2020-05-22 2022-02-15 株式会社川本製作所 管理システム及び被管理装置
JP2021183833A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社川本製作所 制御装置、被管理装置及び管理システム
CN116044731B (zh) * 2023-01-17 2024-03-29 中国长江电力股份有限公司 一种液压系统压油泵控制系统及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101372980B (zh) * 2007-08-22 2012-11-28 株式会社日立产机系统 给水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1182362A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1134421B1 (en) Autonomous inverter driving hydraulic unit
JP3732627B2 (ja) 複数ポンプを用いた給水システムの制御装置
EP2439344B1 (en) Device for controlling swing of construction equipment
JP6769936B2 (ja) ハイブリッド作業機械
JP3569115B2 (ja) 給水システムの末端圧力一定制御装置
CN106232966A (zh) 使用isg的发动机控制系统
JPH0791765A (ja) 熱源制御装置
JPH1182361A (ja) 給水圧力制御装置
JP2670042B2 (ja) 給水システムの制御装置
JP3167004B2 (ja) 水道用給水システムの末端圧力一定制御装置
JP4678799B2 (ja) 給水装置及び給水装置制御方法
JP2000170687A (ja) 給水装置の並列運転開始及び解除時の制御方法
JP2857401B2 (ja) 給水装置の運転制御方法
JP2549088B2 (ja) ポンプの運転制御装置
JPS5954797A (ja) 可変速ポンプを備えた給水装置
JP3744760B2 (ja) 水道用給水システムの末端圧力一定制御方法
JP3744281B2 (ja) 自律形インバータ駆動油圧ユニット
JP2000227093A (ja) 給水装置の運転制御方法
JPS63302199A (ja) ポンプの運転制御方法
JPS6128780A (ja) 給液装置
JPS61126398A (ja) 給水装置の予測末端圧力一定制御装置
JPH0473000B2 (ja)
JPH0583754B2 (ja)
SU1092302A2 (ru) Способ автоматического управлени насосной станцией
JPS6355395A (ja) 給水装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees