JP3725089B2 - 検体処理システム - Google Patents

検体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3725089B2
JP3725089B2 JP2002109612A JP2002109612A JP3725089B2 JP 3725089 B2 JP3725089 B2 JP 3725089B2 JP 2002109612 A JP2002109612 A JP 2002109612A JP 2002109612 A JP2002109612 A JP 2002109612A JP 3725089 B2 JP3725089 B2 JP 3725089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
emergency
loop
transport line
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002109612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302408A (ja
Inventor
義之 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP2002109612A priority Critical patent/JP3725089B2/ja
Publication of JP2003302408A publication Critical patent/JP2003302408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725089B2 publication Critical patent/JP3725089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は検体処理システムに関し、特に検体に対して開栓、分注などの処理を行う検体前処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】
検体処理システムには各種のものがあり、例えばその一例として検体前処理装置をあげることができる。ここで、検体は、例えば人体から採取した血液、尿などのサンプル(試料)であるが、他のものであってもよい。そのようなサンプルは通常、試験管などの容器に収容され、その容器単位で搬送される。そのようなサンプルを収容している容器全体について、便宜上、検体と称する場合も多い。本明細書では、検体をその意味でも用いることにする。
【0003】
検体前処理装置では、各検体は通常ラック単位で搬送される。つまり、ラックに複数の検体が起立保持され、その状態において、ラベル読み取り、開栓、分注などの各種の処理が段階的に実行される。ラックはベルトコンベアなどの搬送ラインによって搬送され、その搬送ライン上の各処理位置において必要な処理が実施される。ここで、搬送ラインは単純な1本のラインであるのが通常である。
【0004】
上記従来のシステムにおいて、緊急検体の処理を行おうとした場合、搬送ラインの投入部に緊急検体を保持したラックをセットし、そこから投入させるのが一般的である。よって、緊急検体に対して実際に各処理がなされるまで、先行する通常検体の処理が同時に進行することになる。つまり、通常検体を追い抜かして緊急検体だけを優先的に処理することはできない。例えば、従来システムにおいて、緊急検体の処理開始まで10本の通常検体の処理が必要であるとすると、例えば約2分半も緊急検体の処理が遅れる。
【0005】
本発明の目的は、緊急検体の処理に適合した検体処理システムを提供することにある。
【0006】
本発明の他の目的は、制約が比較的大きいラック単位での検体搬送に代わる新しい検体搬送方式を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、ループ経路に沿って回転するラインであって、検体を収容する複数の収容部が形成されたループ搬送ラインと、前記ループ搬送ライン上に未処理の検体を投入し、前記ループ搬送ライン上から処理済みの検体を取り出す検体移送機構と、前記ループ経路上に設定された複数の処理位置に対応して設けられ、各処理位置に位置決めされた検体に対して段階的に処理を実行する複数の処理装置と、を含み、緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体に対する各処理が中断され、その中断状態において、前記ループ搬送ライン上へ緊急検体が割り込み投入され、その緊急検体に対して各処理が優先的に実行され、各処理が完了した処理済みの緊急検体が前記ループ搬送ライン上から取り出され、その後に、前記中断された複数の通常検体に対する各処理が再開され、前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインの回転により、前記ループ搬送ライン上へ割り込み投入された緊急検体が前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体を時間的に追い抜かして処理され、前記複数の収容部は所定ピッチで形成され、通常検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが各通常検体を1ピッチずつ搬送し、前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが緊急検体をm倍のピッチで前記複数の処理位置に対応させて飛び越し搬送することを特徴とする。
【0008】
上記構成によれば、緊急検体が発生すると、通常検体についての処理が一時的に中断し、その緊急検体に対する処理が優先的に遂行される。そして、緊急検体に対する処理が完了した時点で、通常検体に対する処理が再開する。ループ搬送ラインを利用しているので、通常検体を追い抜かして緊急検体を優先的に処理することが可能となる。つまり、ループ搬送ラインを1回転させれば(複数回転でも同様)、元の状態に戻るという性質を利用して緊急検体の割り込み処理を合理的に遂行するものである。
【0009】
また、上記構成によれば、緊急検体に対応した合理的な搬送を行って、緊急検体の処理時間を短縮できる。
【0010】
望ましくは、前記ループ経路上にはmピッチごとに複数の緊急検体停止位置が定められ、前記複数の処理位置、緊急検体の投入位置及び緊急検体の取出位置はいずれかの緊急検体停止位置に対応し、前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが前記mピッチずつ緊急検体を搬送する。この構成により、複数の緊急検体を処理する場合に、ループ搬送ラインの各回転位置において、複数の緊急検体に対する各種の処理及び操作を行える。mピッチは基本ピッチのm倍に相当し、mは収容部の個数、処理部の個数、緊急検体について固定的に投入位置及び取出位置を設けるか否か、緊急検体について投入位置及取出位置を一致させるか否か、などの条件を考慮して定められる。いずれにしても、投入後の複数の緊急検体がすべて並列処理されるように定めるのが望ましい。
【0011】
望ましくは、前記緊急検体は前記ループ搬送ライン上における空き収容部へ投入される。この構成では、通常検体と緊急検体とで収容部が兼用される。
【0012】
望ましくは、前記ループ搬送ラインには、複数の通常検体用収容部と、複数の緊急検体用収容部と、が形成され、前記複数の通常検体用収容部は所定ピッチで形成され、前記各緊急検体収容部は、隣接する2つの通常検体収容部の間に形成される。通常検体と緊急検体に対して専用の収容部を設ければ、緊急検体の発生時にそれを速やかにループ搬送ラインへ投入できる。
【0013】
望ましくは、前記検体移送機構は、検体ラックから前記ループ経路上に設定された投入位置にある収容部へ未処理の検体を搬送し、かつ、前記ループ経路上に設定された取出位置から前記検体ラックへ処理済みの検体を搬送するハンドラーである。望ましくは、前記ハンドラーは、通常検体及び緊急検体の搬送を行う兼用ハンドラーである。
【0014】
望ましくは、前記複数の処理装置には、少なくとも開栓装置及び分注装置が含まれる。望ましくは、前記ループ搬送ラインへの投入に先立って、未処理の緊急検体を受け入れる緊急検体専用の受入部が形成される。望ましくは、前記ループ搬送ラインから取り出された処理済みの緊急検体が排出される緊急検体専用の排出部が形成される。望ましくは、前記緊急検体を親検体とした分注によって作成される緊急子検体を保持する緊急子検体保持部が形成される。
【0015】
(2)また、上記目的を達成するために、本発明は、検体を収容する複数の収容部が形成されたループ搬送ラインを回転させて、ループ搬送ライン上の複数の検体に対して段階的に複数の処理を実行する方法において、未処理の通常検体を前記ループ搬送ラインへ投入し、前記ループ搬送ラインを回転させながら前記複数の処理を実行させ、前記ループ搬送ラインから処理済みの通常検体を取り出す通常検体処理工程と、前記ループ搬送ライン上にある通常検体についての処理を中断させた状態で、未処理の緊急検体を前記ループ搬送ラインへ割り込み投入し、前記ループ搬送ラインを回転させながら前記複数の処理を実行させ、前記ループ搬送ラインから処理済みの緊急検体を取り出し、その後、通常検体について中断した処理を再開させる緊急検体処理工程と、を含み、前記緊急検体処理工程では、前記ループ搬送ラインの回転により、前記ループ搬送ライン上へ割り込み投入された緊急検体が前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体を時間的に追い抜かして処理され、前記複数の収容部は所定ピッチで形成され、前記通常検体処理工程では前記通常検体が1ピッチずつ搬送され、前記緊急検体処理工程では前記緊急検体がm倍のピッチで飛び越し搬送されることを特徴とする。
【0016】
望ましくは、前記通常検体処理工程では前記通常検体が1ピッチずつ搬送され、前記緊急検体処理工程では前記緊急検体が飛び越し搬送される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1には、本発明に係る検体処理システムの好適な実施形態が示されており、図1はその全体構成を示す概念図である。この検体処理システムは、本実施形態において、血液や尿などのサンプルを収納した試験管(つまり検体)に対して開栓や分注などを行う検体前処理システムである。
【0019】
図1において、検体前処理システム10は、ループ経路に沿って回転駆動されるループ搬送ライン12を有している。ループ搬送ライン12は、ループ状のコンベア14と、そのコンベア14上に一定間隔(すなわち一定ピッチ)で設けられた複数の収容部16と、を有している。各収容部16は、検体を収容してそれを保持するホルダとして機能する。図1においてはその収容された検体が符号18で表されている。ループ搬送ライン12上には、本実施形態において12個の収容部が形成されているが、これは一例であって、収容部16の個数についてはシステム構成上の都合などに応じて適宜設定することができる。
【0020】
図1に示されるように、ループ経路上には、投入位置P1、開栓位置P2、分注位置P3及び取出位置P4が設定されている。本実施形態のシステムは、通常検体処理モードと緊急検体処理モードとを有しているが、前者の通常検体処理においては、投入位置P1と取出位置P4とが分離されている。一方、緊急検体処理モードにおいては、P1が投入位置でありかつ取出位置となる。もちろん、緊急検体処理モードにおいて投入位置と取出位置とを分離させることは可能である。
【0021】
ハンドラー30は、マニピュレータ及びそれを搬送するロボットによって構成され、そのハンドラー30によって検体の投入及び取出が行われる。
【0022】
具体的には、投入部20には、ユーザーによって1又は複数のラック22がセットされ、その先頭にあるラックからハンドラー30によって検体(未処理の検体)が取り出され、その検体が投入位置P1にある収容部へ差し込まれる。一方、ハンドラー30は、取出位置P4にある収容部から検体(処理済みの検体)を取り出して、その検体をラック上の元の位置へ差し込む。投入部20に隣接して排出部24が形成されており、各ラックは投入部20から排出部24へ送り出される。一般には、投入部20における先頭のラックに対して検体の取り出しが行われ、当該ラックは排出部24へ1ステップずつ送り出され、その後、取出した検体についての処理が完了すると、当該ラックの元の位置へ処理済みの検体が差し込まれることになる。
【0023】
本実施形態においては、緊急検体用の受入部38が設定されている。この受入部38には、1又は複数の緊急検体が保持されたラックをセットすることが可能である。もちろん、その受入部38に複数の収容孔を形成し、1本ずつ手作業によって緊急検体をセットするように構成してもよい。また、本実施形態においては、緊急検体用の排出部40が設けられている。その排出部40上には、処理済みの緊急検体を収納するラックを載置することができる。あるいは、そのようなラックの載置に代えて、処理済みの緊急検体が差込まれる複数の収容孔を形成するようにしてもよい。
【0024】
本実施形態においては、後述するように、緊急検体処理モードにおいては、ハンドラー30によって、受入部38上のラックから緊急検体が取り出されて、その緊急検体が投入位置P1にある収容部に差し込まれ、一方、ハンドラー30により、投入位置P1に戻ってきた処理済みの緊急検体が取り出されて、それが排出部40上にあるラックの対応する収容孔に差し込まれる。
【0025】
ループ経路上における開栓位置P2に対応して開栓装置36が設けられている。この開栓装置36は、試験管の上部に設けられた栓を自動的に除去する装置である。開栓装置としては公知の各種の機構を利用することができる。また、ループ経路上における分注位置P3においては、検体に対する吸引が実行される。このために、分注装置42が設けられている。分注装置42は、分注用ノズル44と、それを三次元的に搬送するロボット46とによって構成される。ノズル44は具体的にはノズル基部とその先端に装着されるノズルチップとによって構成され、ノズルチップは、チップラック48上にあらかじめ用意されている。ノズル基部に対してノズルチップが装着され、それによって構成されるノズル44により検体に対する吸引が実行され、その後、子検体ラック50上に保持された1又は複数の子検体容器に対して検体が所定量ずつ吐出される。これにより、いわゆる親検体から1又は複数の子検体が作成されることになる。その後、チップリムーバ56を利用してノズル基部からノズルチップが取り外され、そのノズルチップは廃棄ボックスへ廃棄される。そしてこのような工程が繰り返し実施される。
【0026】
以上の説明は通常検体処理モードについての動作を説明するものであるが、緊急検体処理モードにおいては、吸引された検体は子検体ラック50上の子検体容器へ吐出されるのではなく、緊急検体専用の子検体ラック52上に設けられた子検体容器へ吐出される。したがって、ユーザーは、緊急検体については、その親検体及び子検体の両者とも通常検体とは区別して取り扱うことができるという利点がある。
【0027】
なお、符号54はラベル貼付ユニットを示しており、図示されていないマニピュレータによって子検体容器がラベル貼付ユニット54に搬送され、そこで子検体容器に対してバーコードラベルなどラベルが貼付けられ、そのラベル貼付後の子検体容器が元の場所へ戻される。
【0028】
以上の説明から明らかなように、ループ搬送ライン12は、一定時間ごとに一定ピッチで回転駆動される。そして、その一定時間を単位として各処理及び操作が実行される。具体的には、その一定時間内に、所定の位置において、検体投入、検体取出、開栓処理、分注処理が並列的に実行される。これは、通常検体処理モード及び緊急検体処理の両者において同様であるが、緊急検体処理モードにおいては、本実施形態において、4倍のピッチすなわち3つの収容部を飛ばした回転角で、緊急検体が飛び越し搬送される。これに対応して、ループ搬送ライン12
上には、投入位置P1、開栓位置P2及び分注位置P3が互いに等間隔で設定されており、それらの3つに緊急検体が差し込まれた場合においても、4倍のピッチでループ搬送ラインを回転させれば、いずれの回転角においても各位置に緊急検体を位置決めすることができる。この場合においては、既にループ搬送ライン12上に保持されている複数の通常検体についての処理は中断され、時間的な関係でみると、通常検体を緊急検体が追い抜かして処理されることになる。なお、緊急検体処理モードが終了した時点では、その中断以前の状態すなわち回転角度に戻されるため、そのまま引き続いて通常検体処理モードを遂行させることができる。
【0029】
本実施形態においては、さらに他の処理装置を設けることもでき、例えばループ経路上に閉栓装置などを設けてもよい。その場合においても、複数の緊急検体の同時並行的な処理に鑑み、緊急検体に対する操作及び処理を行う複数の位置についてはそれらが等間隔で設定されるようにするのが望ましい。
【0030】
本実施形態において、緊急検体処理モードにおいては、通常検体処理モードにおいて用いられる収容部16がそのまま用いられているが、例えば、ループ搬送ライン12上に通常検体用の収容部16とは別に、緊急検体用の収容部16Aを1又は複数設けるようにしてもよい。その収容部16Aは、隣接する2つの収容部16の間に設けるのが望ましく、また、複数の緊急検体用の収容部16Aを設ける場合には、それらの間隔が複数の位置P1,P2,P3の間隔に一致したものとするのが望ましい。
【0031】
図2には、図1に示したループ搬送ライン12の具体例が示されている。コンベア14は複数のベース片60によって構成され、それらの複数のベース片は互いにピン62などによって回転自在に連結されている。すなわちチェイン構造を有する。よって、このような構成により各ベース片を円弧状の経路に沿って移動させることが可能となる。
【0032】
本実施形態においては、図2に示されるように、各ベース片60上に収容部16が形成されており、収容部16は図示されるように、中空の井戸状の形態を有している。その収容部16内には検体18が挿入される。収容部16の内径は検体18の外形に対応させたものとして定められる。もちろん図2に示される収容部16は一例であって、これ以外にも各種の構成を採用できる。
【0033】
図3には通常検体処理モードにおける特定の通常検体に着目した場合における処理の流れが示されている。
【0034】
S101では、ハンドラー30によって、通常検体用のラックから通常検体が取り出され、それが投入位置P1にある収容部に投入される。その投入位置P1の近傍にはラベルリーダー34が設けられており、検体の側面に貼付されたバーコードラベルなどのラベルの内容が読み取られる(S102)。もちろん、ハンドラー30による検体の搬送中においてラベルの読取りを行うようにしてもよく、あるいは、投入部20の先端部近くにラベルリーダーを設けるようにしてもよい。
【0035】
S103では、ループ搬送ライン12の回転駆動によって、当該通常検体が1ステップずつ前方へ送り出される。そして、次の開栓処理の待機状態におかれる。
【0036】
S104では、開栓位置P2に到達した通常検体に対して開栓処理が実施される。そして、S105では、開栓処理後の通常検体が1ステップずつ前方へ送られ、次の分注処理の待機状態におかれる。
【0037】
S106ではP3に到達した通常検体に対して分注装置42によって分注が実施される。そして、S107では、分注処理後の通常検体が前方へ1ステップずつ送られ、待機状態におかれる。
【0038】
S108において、通常検体が取出位置P4に到達すると、ハンドラー30の作用によってその通常検体が取り出されてラック上の元の位置に差し込まれる。そしてこのような工程が各通常検体ごとに実施される。
【0039】
図4には、緊急検体処理モードにおける緊急検体の処理の流れが示されている。緊急検体についての割り込みが発生すると、具体的には、例えば受入部38に緊急検体がセットされたことが入力あるいは自動検知されると、S201において、受入部38からハンドラー30によって緊急検体が取り出され、その緊急検体が投入位置P1にある収容部に差し込まれる。そして、上記のS102の工程と同様にその緊急検体に貼付されたラベルが読み取られる(S202)。S203では、緊急検体が投入位置P1から一度の送りによって開栓位置P2へ搬送される。すなわち飛び越し送りが実施される。なお、この緊急検体処理モードにおいては、通常検体についての処理は中断されているため、通常検体に対する処理に支障は生じない。
【0040】
S204では、開栓位置P2に到達した緊急検体に対して開栓処理が実行される。その後、S205では開栓位置P2から分注位置P3への一度の搬送によって送られる。すなわち上記同様の飛び越し送りが実行される。
【0041】
S206では、分注位置P3に到達した緊急検体に対して分注装置42によって分注が実行される。そして、S207では、分注位置S3から投入位置P1へ緊急検体が一度の搬送によって飛び越し送りされる。緊急検体処理モードにおいては、投入位置P1は同時に取出位置でもあるため、その投入位置P1から緊急検体がハンドラー30によって取り出され、その緊急検体が排出部40上の所定の収容孔に差し込まれる。そして、複数の緊急検体が有る場合には、このような一連の処理が多重的に並行して実行されることになる。
【0042】
この場合においても、上述したように、各位置P1,P2,P3が互いに等間隔に設定されているため、複数の緊急検体を順次処理するような場合においてもそれぞれの緊急検体をそれぞれの位置に適正に位置決めすることが可能であり、緊急検体だけを迅速に処理することが可能となる。もちろん、緊急検体処理モードが終了すると、それ以前の回転角度にループ搬送ラインの角度が合わせられ、中断以前の状態に復帰することになるので、その状態から通常検体処理モードが再開される。
【0043】
図5にはシステム全体の動作がタイムチャートとして示されている。ここで#1,#2,#3,・・・は、各ステップごとの期間を示しており、その期間の時間長はTで表されている。また、(A)はループ搬送ライン12の動作を示しており、(B)は投入位置P1における投入動作を表しており、(C)は投入位置P1におけるラベル読取り動作を表しており、(D)は開栓位置P2における開栓動作を表しており、(E)は分注位置P3における分注動作を表しており、(F)は通常検体処理モードにおける取出し位置P4における取出動作を表している。もちろん、緊急検体処理モードにおいてはこのような取出動作は投入位置P1において実行されることになる。
【0044】
上述したように、通常検体処理モードにおいては、ループ搬送ライン12が1ピッチずつ順番に送られる。その一方、緊急検体処理モードにおいては、ループ搬送ライン12が、mピッチごとに搬送される。本実施形態では、4ピッチを1単位としてループ搬送ラインが回転駆動される。
【0045】
また、上述したように、分注処理に当たっては、その一連の処理の中において、吸引、n回吐出、チップリムーブ、チップ装着などの個別処理が実施される。
【0046】
図6には、図1に示したシステムの全体動作が概念的にフローチャートとして示されている。まず、S301では、通常検体処理モードにおいて通常動作が実施される。例えば、そのような通常動作において、各ステップごとの搬送ラインの動作に先だって、S302において緊急検体が発生したか否か、すなわち割り込みがあったか否かが判定される。ここで、そのような割り込みがあった場合、通常動作が中断され、引き続いて緊急検体処理モードが実施される。
【0047】
具体的には、S303において、検体を有していない空き収容部がループ搬送ラインの回転駆動によって投入位置P1へ位置決めされる。そして、S304では、それぞれの位置(P1,P2,P3)において緊急検体の投入、開栓処理、分注処理が並列的に実行される。もちろん、1つの緊急検体しか投入されていない場合には、それに対して各操作あるいは処理が実施されることになる。
【0048】
S305では、上述した飛び越し搬送が実施される。これによって1又は複数の緊急検体がいずれかの位置P1,P2,P3に位置決めされる。S306では、全ての緊急検体について全ての処理が終了したか否かが判断され、終了していない場合にはS304からの各工程が繰り返し実行される。
【0049】
そして、S307においては、通常検体の処理を再開させるために、元の回転角度にループ搬送ライン12の角度が戻される。そしてS301からの工程が繰り返し実行される。
【0050】
上述した説明から明らかなように、複数の緊急検体を順番に連続的に処理する場合には、4ピッチずつ離れた位置に複数の空き収容部が存在している必要がある。したがって、場合によってはそのような空き収容部が存在せず、緊急検体の処理効率が低下することも考えられる。そこで、図1に示したように、緊急検体専用の収容部16Aを複数設け、緊急検体の発生した場合には、それらの収容部をそれぞれの位置P1,P2,P3に位置決めし、さらにそれらを4ピッチずつ一括して送ることにより複数の緊急検体についての連続的な処理を効率的に行うようにするのが望ましい。その一方、緊急検体の発生がほとんど1本程度ずつである場合には、上述した構成を採用するのが望ましい。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、緊急検体の処理に適合した検体処理システムを実現できる。また、本発明によれば、新しい検体搬送方式を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る検体処理システムの好適な実施形態を示す概念図である。
【図2】 ループ搬送ラインの具体的な構成例を示す図である。
【図3】 通常検体処理モードにおける処理の流れを示す図である。
【図4】 緊急検体処理モードにおける処理の流れを示す図である。
【図5】 システムの全体的な動作を示すタイムチャートである。
【図6】 システムの全体動作を示す概念的なフローチャートである。
【符号の説明】
10 検体前処理システム、12 ループ搬送ライン、20 投入部、24 排出部、30 ハンドラー、36 開栓装置、38 受入部、40 排出部、42 分注装置、44 ノズル、54 ラベル貼付ユニット。

Claims (12)

  1. ループ経路に沿って回転するラインであって、検体を収容する複数の収容部が形成されたループ搬送ラインと、
    前記ループ搬送ライン上に未処理の検体を投入し、前記ループ搬送ライン上から処理済みの検体を取り出す検体移送機構と、
    前記ループ経路上に設定された複数の処理位置に対応して設けられ、各処理位置に位置決めされた検体に対して段階的に処理を実行する複数の処理装置と、
    を含み、
    緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体に対する各処理が中断され、その中断状態において、前記ループ搬送ライン上へ緊急検体が割り込み投入され、その緊急検体に対して各処理が優先的に実行され、各処理が完了した処理済みの緊急検体が前記ループ搬送ライン上から取り出され、その後に、前記中断された複数の通常検体に対する各処理が再開され、
    前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインの回転により、前記ループ搬送ライン上へ割り込み投入された緊急検体が前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体を時間的に追い抜かして処理され
    前記複数の収容部は所定ピッチで形成され、
    通常検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが各通常検体を1ピッチずつ搬送し、
    前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが緊急検体をm倍のピッチで前記複数の処理位置に対応させて飛び越し搬送することを特徴とする検体処理システム。
  2. 請求項1記載のシステムにおいて、
    当該検体処理システムは前記検体に対して開栓処理及び分注処理を含む前処理を行うシステムであることを特徴とする検体処理システム。
  3. 請求項記載のシステムにおいて、
    前記ループ経路上には前記m倍のピッチであるmピッチごとに複数の緊急検体停止位置が定められ、
    前記複数の処理位置、緊急検体の投入位置及び緊急検体の取出位置はいずれかの緊急検体停止位置に対応し、
    前記緊急検体処理モードでは、前記ループ搬送ラインが前記mピッチずつ緊急検体を搬送することを特徴とする検体処理システム。
  4. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記緊急検体は前記ループ搬送ライン上における空き収容部へ投入されることを特徴とする検体処理システム。
  5. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記ループ搬送ラインには、複数の通常検体用収容部と、複数の緊急検体用収容部と、が形成され、
    前記複数の通常検体用収容部は所定ピッチで形成され、
    前記各緊急検体収容部は、隣接する2つの通常検体収容部の間に形成されたことを特徴とする検体処理システム。
  6. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記検体移送機構は、検体ラックから前記ループ経路上に設定された投入位置にある収容部へ未処理の検体を搬送し、かつ、前記ループ経路上に設定された取出位置から前記検体ラックへ処理済みの検体を搬送するハンドラーであることを特徴とする検体処理システム。
  7. 請求項6記載のシステムにおいて、
    前記ハンドラーは、通常検体及び緊急検体の搬送を行う兼用ハンドラーであることを特徴とする検体処理システム。
  8. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記複数の処理装置には、少なくとも開栓装置及び分注装置が含まれることを特徴とする検体処理システム。
  9. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記ループ搬送ラインへの投入に先立って、未処理の緊急検体を受け入れる緊急検体専用の受入部が形成されたことを特徴とする検体処理システム。
  10. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記ループ搬送ラインから取り出された処理済みの緊急検体が排出される緊急検体専用の排出部が形成されたことを特徴とする検体処理システム。
  11. 請求項1記載のシステムにおいて、
    前記緊急検体を親検体とした分注によって作成される緊急子検体を保持する緊急子検体保持部が形成されたことを特徴とする検体処理システム。
  12. 検体を収容する複数の収容部が形成されたループ搬送ラインを回転させて、ループ搬送ライン上の複数の検体に対して段階的に複数の処理を実行する方法において、
    未処理の通常検体を前記ループ搬送ラインへ投入し、前記ループ搬送ラインを回転させながら前記複数の処理を実行させ、前記ループ搬送ラインから処理済みの通常検体を取り出す通常検体処理工程と、
    前記ループ搬送ライン上にある通常検体についての処理を中断させた状態で、未処理の緊急検体を前記ループ搬送ラインへ割り込み投入し、前記ループ搬送ラインを回転させながら前記複数の処理を実行させ、前記ループ搬送ラインから処理済みの緊急検体を取り出し、その後、通常検体について中断した処理を再開させる緊急検体処理工程と、
    を含み、
    前記緊急検体処理工程では、前記ループ搬送ラインの回転により、前記ループ搬送ライン上へ割り込み投入された緊急検体が前記ループ搬送ライン上に既に投入されている複数の通常検体を時間的に追い抜かして処理され
    前記複数の収容部は所定ピッチで形成され、
    前記通常検体処理工程では前記通常検体が1ピッチずつ搬送され、
    前記緊急検体処理工程では前記緊急検体がm倍のピッチで飛び越し搬送されることを特徴とする検体処理方法。
JP2002109612A 2002-04-11 2002-04-11 検体処理システム Expired - Fee Related JP3725089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109612A JP3725089B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 検体処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002109612A JP3725089B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 検体処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302408A JP2003302408A (ja) 2003-10-24
JP3725089B2 true JP3725089B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=29393029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002109612A Expired - Fee Related JP3725089B2 (ja) 2002-04-11 2002-04-11 検体処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3725089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247934B1 (ko) * 2009-07-01 2013-03-26 아오이 세이키 가부시키가이샤 검체 처리 장치 및 검체 처리 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336360B2 (ja) 2006-09-20 2009-09-30 株式会社アイディエス 検体前処理搬送装置
JPWO2008050396A1 (ja) * 2006-10-24 2010-02-25 オリンパス株式会社 分析装置
JP5192455B2 (ja) * 2009-06-30 2013-05-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP4012373A1 (en) * 2015-08-31 2022-06-15 Sysmex Corporation Specimen smearing apparatus, specimen smearing method, smear sample preparing apparatus, and smear sample preparing method
JP6764277B2 (ja) * 2016-07-28 2020-09-30 株式会社日立ハイテク 検体検査自動化システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6463869A (en) * 1987-09-04 1989-03-09 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPH01301167A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JP2588123Y2 (ja) * 1992-09-03 1999-01-06 日本テクトロン株式会社 試料容器ディスク装置
JP3226233B2 (ja) * 1993-01-07 2001-11-05 株式会社東芝 自動分析装置
US5350564A (en) * 1993-06-28 1994-09-27 Baxter Diagnostics Inc. Automated chemical analyzer with apparatus and method for conveying and temporary storage of sample tubes
JPH08110342A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Toshiba Corp 自動分析装置
JP3676814B2 (ja) * 1995-02-16 2005-07-27 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 装置と方法
JP3441960B2 (ja) * 1998-03-27 2003-09-02 株式会社日立製作所 検体検査前処理システム及びその運用方法
JP2000046839A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd 検体処理システム
JP4122768B2 (ja) * 2000-01-12 2008-07-23 株式会社日立製作所 自動分析装置及びラック搬送方法
JP3619774B2 (ja) * 2000-12-26 2005-02-16 アロカ株式会社 採血管搬送装置及び採血業務支援システム
JP3722695B2 (ja) * 2000-12-26 2005-11-30 アロカ株式会社 採血業務支援システム
JP3675736B2 (ja) * 2001-05-29 2005-07-27 アロカ株式会社 分析装置
JP3740399B2 (ja) * 2001-09-11 2006-02-01 アロカ株式会社 検体前処理装置
JP3675746B2 (ja) * 2001-09-11 2005-07-27 アロカ株式会社 検体前処理装置
JP3740428B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 アロカ株式会社 検体前処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247934B1 (ko) * 2009-07-01 2013-03-26 아오이 세이키 가부시키가이샤 검체 처리 장치 및 검체 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003302408A (ja) 2003-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740428B2 (ja) 検体前処理システム
JP5997706B2 (ja) 空気圧式メールシステムと、研究所自動化システムへバイオ製品容器を供給するシステムとの間にあるインターフェース装置
JP2007309675A (ja) サンプルラック供給回収装置
JP5232853B2 (ja) 自動検査室システムで使用するためのプログラム制御可能なランダム・アクセス・サンプル操作装置
JP2010032518A5 (ja)
JP2009036643A (ja) ラックへの試験管投入パターンの制御装置
EP2530471B1 (en) Automatic analyzing device
WO2011040203A1 (ja) 検体処理自動化システム
EP2799885A1 (en) Sample transfer device and system
JP6871742B2 (ja) ラボラトリオートメーションシステムと試料保管システムとの間で試料管を移送するための方法およびデバイス
JP2008076185A (ja) 検体前処理搬送装置
JP2007529732A (ja) 血液管を全血分析装置に供給するデバイス
JP2003083991A (ja) 検体前処理装置
JP5093140B2 (ja) 検体搬送システム
WO2016017442A1 (ja) 自動分析装置
JP6117923B2 (ja) 検査室診断用の検査モジュールに緊急に接続すべき生物試料の手動導入及び回収のための自動化モジュール
JP3725089B2 (ja) 検体処理システム
JP2010175513A (ja) 検体前処理システム
JP2001153875A (ja) 自動分析装置
JP2000088861A (ja) 検体搬送システム
JP4199342B2 (ja) 自動サンプル処理装置、および自動サンプル処理装置におけるサンプル識別方法
JPH0677305A (ja) 半導体処理装置及び方法並びに半導体処理装置モジュール
JP2002102210A (ja) 採血管準備装置
JP2000084436A (ja) 遠心分離装置
US6293386B1 (en) Leadframe transport and method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees