JP3716715B2 - 圧接端子金具 - Google Patents

圧接端子金具 Download PDF

Info

Publication number
JP3716715B2
JP3716715B2 JP2000208272A JP2000208272A JP3716715B2 JP 3716715 B2 JP3716715 B2 JP 3716715B2 JP 2000208272 A JP2000208272 A JP 2000208272A JP 2000208272 A JP2000208272 A JP 2000208272A JP 3716715 B2 JP3716715 B2 JP 3716715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
press
wire
electric wire
locking portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000208272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002025643A (ja
Inventor
昌秀 樋尾
映二 児嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2000208272A priority Critical patent/JP3716715B2/ja
Priority to DE60121875T priority patent/DE60121875T2/de
Priority to EP01113695A priority patent/EP1172889B1/en
Priority to US09/893,931 priority patent/US20020004331A1/en
Publication of JP2002025643A publication Critical patent/JP2002025643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716715B2 publication Critical patent/JP3716715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/2466Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the contact members having a channel-shaped part, the opposite sidewalls of which comprise insulation-cutting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/585Grip increasing with strain force

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧接端子金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
左右両側壁の一部を内側へV字状に突出するように曲げ加工して一対の圧接部を形成し、その両圧接部の間に電線をその軸線と略直交する方向へ押し込むことで、その電線の被覆を圧接部の突出端で切開するとともに芯線を圧接部の突出端に接触させるようにした圧接端子金具としては、従来、特公昭57−10550号公報に開示されているものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにV字形に突出する圧接部の突出端に芯線を接触させる場合には、その突出端におけるV字の角度を大きくするほど芯線との接触領域が広くなるので、接触信頼性に優れる。しかし、その一方では、電線に対してその軸線方向の引張力が作用した場合には、圧接部の突出端のV字の角度を小さくし、圧接部を構成する板部の角度を引っ張り方向に対して直角に近い角度にするほど、樹脂被覆の切開面が引っ掛かり易くなるので、電線の遊動規制効果が高くなる。
【0004】
このように、従来では、V字状の圧接部の角度の設定に際しては、芯線との接触信頼性と電線の遊動規制のうち、いずれか一方を優先させようとすると他方を犠牲にしなければならなかった。
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、芯線との接触信頼性と電線の遊動規制機能の双方を向上させることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、底壁から立ち上がる左右両側壁に内側へ略V字状に突出する一対の圧接部を設け、この両圧接部の間に、軸線を前記側壁と略平行に向けた電線をその軸線と直交する方向に押し込むことで、前記電線の樹脂被覆を前記圧接部の突出端で切開するとともにその電線の芯線を前記圧接部の突出端に接触させるようになっているものにおいて、前記側壁には、前記電線の軸線方向において前記圧接部から離間した位置から突出して前記樹脂被覆への食い込みを可能とされた係止部が形成され、前記係止部は、前記側壁のうち前記圧接部に連なる領域の一部を切り起こした形態であって、前記圧接部が前記芯線に接触している状態において前記芯線と接触可能とされている構成とした。
【0006】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記係止部が前記側壁に対して略直角に突出されている構成とした。
【0007】
請求項3の発明は、請求項1の発明において、前記係止部は、その突出端を、前記電線に対する軸線方向の外力の付与方向とは反対側へ傾けた向きに突出されている構成とした。
【0008】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
電線に対して軸線方向に遊動させようとする外力が作用しても、その電線の樹脂被覆に係止部が引っ掛かることにより、電線の遊動を確実に規制することができる。また、係止部の形成は切り起こしによって行われるので、加工が容易である。また、電線の芯線に対しては、圧接部だけでなく係止部も接触するので、芯線との接触性が高い。
【0009】
請求項2の発明]
係止部と樹脂被覆の切開面とが電線の軸線に対して直角な面同士によって係止することになるので、電線の軸線の遊動が規制される。
請求項3の発明]
電線に軸線方向の外力が作用すると、係止部は樹脂被覆に対して楔のように食い込むことになるので、電線の軸線方向への遊動を確実に規制することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1を参照して説明する。
本実施形態の圧接端子金具Tは、所定の形状に打ち抜いた導電性の金属板材に対し曲げ加工等を施すことによって製造される。圧接端子金具Tは、全体として、前後方向に細長く、底壁11の全長に亘ってその左右両側縁から一対の側壁12を立ち上げた形状をなす。圧接端子金具Tの略前端部分は相手側の雄端子金具(図示せず)との接続のための角筒状の嵌合部13とされており、後端部には電線Wとの圧着部14が形成されており、この圧着部の前方には電線Wとの圧接部15が形成されている。
【0011】
圧接部15は、底壁11の左右両側縁から立ち上がる一対の側壁12の各々における前後方向に離間した2位置に配されて合計4つ形成されている。この4つの圧接部15のうち、左右方向に対応する圧接部15同士が電線Wを挟むように対をなしており、したがって、1つの圧接端子金具Tには前後二対の圧接部15が設けられていることになる。
各圧接部15は、側壁12の一部を内側へ略V字形に曲げ加工することによって形成されており、その側壁12から屈曲状に延出する形態とされた一対の略平板状の板部16の突出端同士を突き合わせた形態に構成されている。各圧接部15は、その前後一対の板部16同士が互いに前後対称となった二等辺三角形状をなす。板部16の突出端同士のなす角度は約60°の角度とされている。
【0012】
また、上記圧接部15の形成されている側壁12には、前後方向(電線Wの軸線方向であり、圧接端子金具Tの長さ方向でもある)において上記4つの圧接部15よりも後方にずれた位置から内側へ突出する左右一対の係止部17が形成されている。係止部17は、側壁12の一部を略直角に切り起こすことにより、圧接端子金具Tに対する電線Wの押込み方向に視て略I字状に形成されている。また、両係止部17の前後方向における位置、側壁12からの突出長さ、及び側壁12に対する屈曲方向は、互いに対称な関係となっている。さらに、係止部17の側壁12からの突出寸法は、圧接部15の側壁12からの突出寸法とほぼ同じ寸法である。この係止部17と圧接部15の側壁12からの突出寸法は、電線Wが圧接された状態において電線Wの芯線Wbに接触し得る寸法に設定されている。したがって、圧接部15及び係止部17は、いずれもでの樹脂被覆Waを外周から内周へ貫通するように食い込むことになる。
【0013】
次に、本実施形態の作用を説明する。
本実施形態の圧接端子金具Tに対しては、両側壁12の間に電線Wが、その軸線を前後方向(圧接端子金具Tの長さ方向と平行な方向であり、側壁12と平行な方向)に向けた姿勢で軸線と直交する方向に押し込まれる。この押込みに伴い、左右で対をなす圧接部15の間では、その略V字形の突出端が電線Wの樹脂被覆Waを切開するとともに、その切開部分に圧接部15の突出端が食い込んで芯線Wbと接触するのであり、これによって電線Wが圧接部15に圧接される。
【0014】
また、この圧接動作と同時に、電線Wは一対の係止部17の間に押し込まれ、その樹脂被覆Waに対してI字状(一枚板状)の係止部17が切開するように食い込み、係止部17の突出端が芯線Wbに接触する。
圧接済みの状態においては、4つの圧接部15の突出端の角度が約60°と比較的大きな角度であるから、圧接部15と芯線Wbとの接触領域が広く確保され、十分な接触信頼性が確保されている。
【0015】
また、側壁12から直角に突出する係止部17は、電線Wの樹脂被覆Waの切開面Wcに対してその軸線と略直角な面同士を当接させる状態で係止している。したがって、電線Wに対して軸方向後方への引張力が作用しても、この板部16と切開面Wcとの係止により電線Wの後方への遊動が確実に防止される。
このように、本実施形態においては、芯線Wbとの接触領域を広く確保することのできる略V字状の圧接部15の他に、電線Wの軸方向の遊動を規制する略I字状の係止部17を設けたので、芯線Wbとの接触信頼性の向上を図りつつ、電線Wの軸方向の遊動に抗する強固な引っ掛かり状態を確保することが実現されている。
【0016】
また、本実施形態では、係止部17の突出端が芯線Wbに接触するようになっているので、圧接部15だけで芯線Wbに接触する場合に比べて、芯線Wbとの接触面積及び接触箇所が多く、その分接触信頼性が高い。
[実施形態2]
次に、本発明を具体化した実施形態2を図2を参照して説明する。
上記実施形態1では左右で対をなす圧接部15を前後に一対ずつ設けていたのに対し、本実施形態2では、圧接部15が一対のみとされている。そして、係止部17はこの圧接部15の後方に配置されている。尚、その他の構成については上記実施形態1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
【0017】
[実施形態3]
次に、本発明を具体化した実施形態3を図3を参照して説明する。
上記実施形態1及び2では、係止部17が側壁12から略直角に突出されていたのに対し、本実施形態3では、係止部18は、その突出端を電線Wの軸線方向における前方(電線Wに対して作用する後方への引張り方向とは反対方向)に傾けた向きに側壁12から斜め突出されている。尚、本実施形態3においても、係止部18の突出端は芯線Wbの外周に対して僅かに食い込む状態で接触している。
【0018】
電線Wに軸線方向後方への引張力が作用すると、係止部18は樹脂被覆Waに対して切開面Wcに沿いつつ楔のように食い込むことになるので、電線Wの軸線方向後方への遊動を確実に規制することができる。しかも、仮に係止部18が姿勢を直角に近くなるように後方へ変位しようとしても、係止部18の突出端が芯線Wbに食い込むために係止部18の後方への変位が規制されることから、電線Wの遊動規制機能に優れている。
【0019】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0020】
(1)上記実施形態では係止部を圧接部の後方に配置したが、本発明によれば、圧接部の前方に係止部を配置してもよい。
(2)また、圧接部を前後二対ずつ設けた実施形態1において、係止部を前側の圧接部と後側の圧接部との間に配置してもよい。
【0021】
(3)上記実施形態では係止部を前方へ切り起こして形成したが、本発明によれば、後方へ切り起こすことによって係止部を形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の平面図
【図2】実施形態2の部分拡大平面図
【図3】実施形態3の部分拡大平面図
【符号の説明】
T…圧接端子金具
W…電線
Wa…樹脂被覆
Wc…芯線
11…底壁
12…側壁
15…圧接部
17…係止部
18…係止部

Claims (3)

  1. 底壁から立ち上がる左右両側壁に内側へ略V字状に突出する一対の圧接部を設け、この両圧接部の間に、軸線を前記側壁と略平行に向けた電線をその軸線と直交する方向に押し込むことで、前記電線の樹脂被覆を前記圧接部の突出端で切開するとともにその電線の芯線を前記圧接部の突出端に接触させるようになっているものにおいて、
    前記側壁には、前記電線の軸線方向において前記圧接部から離間した位置から突出して前記樹脂被覆への食い込みを可能とされた係止部が形成され、
    前記係止部は、前記側壁のうち前記圧接部に連なる領域の一部を切り起こした形態であって、前記圧接部が前記芯線に接触している状態において前記芯線と接触可能とされていることを特徴とする圧接端子金具。
  2. 前記係止部が前記側壁に対して略直角に突出されていることを特徴とする請求項1記載の圧接端子金具。
  3. 前記係止部は、その突出端を、前記電線に対する軸線方向の外力の付与方向とは反対側へ傾けた向きに突出されていることを特徴とする請求項1記載の圧接端子金具。
JP2000208272A 2000-07-10 2000-07-10 圧接端子金具 Expired - Fee Related JP3716715B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208272A JP3716715B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 圧接端子金具
DE60121875T DE60121875T2 (de) 2000-07-10 2001-06-20 Schneidklemmkontakt
EP01113695A EP1172889B1 (en) 2000-07-10 2001-06-20 An insulation-displacement terminal fitting
US09/893,931 US20020004331A1 (en) 2000-07-10 2001-06-28 Insulation-displacement terminal fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000208272A JP3716715B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 圧接端子金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002025643A JP2002025643A (ja) 2002-01-25
JP3716715B2 true JP3716715B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18704888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000208272A Expired - Fee Related JP3716715B2 (ja) 2000-07-10 2000-07-10 圧接端子金具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020004331A1 (ja)
EP (1) EP1172889B1 (ja)
JP (1) JP3716715B2 (ja)
DE (1) DE60121875T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695264B2 (en) * 2007-10-12 2010-04-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Mold for forming golf ball

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346955A (en) * 1977-12-28 1982-08-31 Souriau & Cie Self-stripping terminal for an electrical connector
DE8903543U1 (de) * 1989-03-21 1989-05-18 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kontaktelement mit Schneidklemmanschluß
US5125851A (en) * 1991-09-23 1992-06-30 Molex Incorporated Insulation displacement terminal for an electrical connector
GB9225136D0 (en) * 1992-12-01 1993-01-20 Amp Gmbh Electrical socket terminal
GB9313652D0 (en) * 1993-07-02 1993-08-18 Amp Gmbh Electrical terminal with lead strain relief means
US6012942A (en) * 1995-12-29 2000-01-11 Volstorf; James R. Insulation displacement contact dimple and method of manufacture
GB9500782D0 (en) * 1995-01-16 1995-03-08 Amp Gmbh Insulation displacement contact for multiple wire sizes
JP3802153B2 (ja) * 1996-08-08 2006-07-26 矢崎総業株式会社 圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
DE60121875D1 (de) 2006-09-14
DE60121875T2 (de) 2007-07-26
JP2002025643A (ja) 2002-01-25
EP1172889A1 (en) 2002-01-16
US20020004331A1 (en) 2002-01-10
EP1172889B1 (en) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315870B2 (ja) 圧接端子
US6551151B2 (en) Male terminal with curved interconnecting portion
US6165003A (en) Electrical connector with variable thickness insulation-piercing contact member
JP2004362973A (ja) 端子金具
JPH1055832A (ja) 圧接端子
JP3716715B2 (ja) 圧接端子金具
JP2001126794A (ja) 平形導体用端子金具
JP3523074B2 (ja) 圧接端子
JPH09274941A (ja) 圧接端子
JP3546815B2 (ja) 圧接端子金具
JPH11238533A (ja) 圧接端子
JP2814927B2 (ja) 雌形端子金具
JP3300259B2 (ja) 圧接端子及び圧接端子と電線との接続方法
US20240178588A1 (en) Ground terminal
JPH10247541A (ja) 圧入端子
JP2002373722A (ja) 端子構造
JP3544172B2 (ja) 圧接端子金具
JPH1055833A (ja) 圧接端子
JP3266554B2 (ja) 圧接電気コネクタ
JP2690534B2 (ja) 速結端子
JP2002208451A (ja) 圧接端子
JPH0719091Y2 (ja) 圧接コネクタ
JP3719113B2 (ja) 圧接端子金具
JP2001237002A (ja) 圧接端子金具
JP5342259B2 (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees