JP3714181B2 - 住宅用分電盤 - Google Patents
住宅用分電盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3714181B2 JP3714181B2 JP2001088978A JP2001088978A JP3714181B2 JP 3714181 B2 JP3714181 B2 JP 3714181B2 JP 2001088978 A JP2001088978 A JP 2001088978A JP 2001088978 A JP2001088978 A JP 2001088978A JP 3714181 B2 JP3714181 B2 JP 3714181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- pole
- conductive bar
- bar
- protective cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Patch Boards (AREA)
- Distribution Board (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、住宅用分電盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の分電盤としては、特開平9−84221号公報に記載されたものが知られている。この公報に記載された分電盤では、図16ないし図18に示すように、主幹回路遮断器(主幹開閉器)31’が取着された主幹用取付板94、複数の分岐回路遮断器(分岐開閉器)32’が取着された分岐用取付板96、後述の導電バー(主幹バー)110a’,110b’,110c’を支持したバー支持部材100’、バー支持部材100’の前面側に配設される保護カバー143などを前面開口した箱体10’内に収納し、箱体10’の前面側にカバー20’を結合している。
【0003】
分岐回路遮断器32’は、横1列に並べて配設してあり、主幹回路遮断器31’に送りバー81a,81b,81cを介して接続された導電バー110a’,110b’,110c’に電気的に接続されている。ここにおいて、分岐回路遮断器32’は導電バー110a’,110b’,110c’の延出方向に並設されている。なお、分岐回路遮断器32’は導電バー110a’,110b’,110c’の延出方向に直交する方向の一方側にのみ配設されている。
【0004】
また、バー支持部材100’には前方に立設された取付突起123が複数形成されており、取付突起123の先端部には引掛フック123aが形成されており、取付突起123が平板状の保護カバー143に設けた複数の保持孔143aにそれぞれ挿入され、引掛フック123aが保持孔143aの周縁に引掛係止されることによって保護カバー143がバー支持部材100’に固定されている。
【0005】
ここにおいて、バー支持部材100’は中性極の導電バー110a’が中央に配設され、電圧極の導電バー110b’,110c’が中央極の導電バー110a’の両側で導電バー110a’よりも箱体10’の背壁11’側に配設されているが、各導電バー110a’,110b’,110c’は箱体10’の背壁11’に略平行に配設されており、上述の保護カバー143も背壁11’に略平行に配設されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記公報に記載された分電盤では、導電バー110a’,110b’,110c’の延出方向に直交する方向の一方側にのみ分岐回路遮断器32’が配設され、導電バー110a’,110b’,110c’を支持するバー支持部材100’から立設した取付突起123の引掛フック123aを平板状の保護カバー143の保持孔143aの周縁に引掛係止することによって箱体10’の背壁11’に対して略平行に配設されているので、電圧極の導電バー110b’,110c’と保護カバー143との間に隙間があり、下方(図16における下方)から導電バー110c’を視認でき、作業者が誤って導電バー110c’に触れる恐れがあったり、上記隙間にごみや埃が入って導電バー110a’,110b’,110c’に付着しやすいという不具合があった。
【0007】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、作業者が誤って導電バーに触れる恐れがなく、かつ、導電バーとバー支持部材との間にごみや埃が付着しにくい住宅用分電盤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、前面開口した箱体と、箱体の背壁の前面側に配設される主幹開閉器と、主幹開閉器に電気的に接続された第1極および第2極および第3極の導電バーと、第1極の導電バーが中央に配設され且つ第2極および第3極の導電バーが第1極の導電バーの両側で第1極の導電バーよりも背壁側に配設されるバー支持部材と、第2極および第3極の導電バーそれぞれから突設され第1極の導電バーの短手方向における第2極の導電バー側の端面と先端縁が揃う分岐接続部と、第2極の導電バーの前面側に重なる形で配設され少なくとも第2極または第3極の導電バーの分岐接続部に差込接続される分岐開閉器と、第1極の導電バーの前面側に重なる形で配設され分岐開閉器の前面側の要所を引掛けて分岐接続部から分岐開閉器が外れる方向の移動を規制する引掛部材とを備えた住宅用分電盤において、上記バー支持部材における第3極の導電バー側の端部に形成された第1引掛部と引掛部材における第1極の導電バーの第3極の導電バー側の端面よりも突出する部位に設けられた第2引掛部との間に第3極の導電バーを覆う保護カバーが取着されてなることを特徴とするものであり、第1極の導電バーは引掛部材、第2極の導電バーは分岐開閉器、第3極の導電バーは保護カバーによってそれぞれ覆うことができ、作業者が誤って導電バーに触れる恐れがなくなるとともに、導電バーにごみや埃が付着しにくくなる。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1引掛部および前記第2引掛部を各々対向する面側が開放された第1溝および第2溝とし、前記保護カバーは、弾性材料により形成され、第1溝と第2溝との一方に一端部を差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させることにより他端部が第1溝と第2溝との他方に係止されるように幅方向の寸法を設定してあるので、前記保護カバーの一端部を第1溝に差し込んで他端部を前記引掛部材の端面に当接させた状態から他端部側を押圧すれば、前記保護カバーが弾性変形して他端部が第2溝に係止されることとなり、前記保護カバーの取付作業を容易にすることができる。
【0010】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記分岐開閉器が前記バー支持部材よりも建物の床側になるように前記箱体を建物の壁面に配置したときに、前記第1溝が前記第2溝よりも天井側に位置し且つ前記第2溝の方が前記第1溝よりも壁面から離れた位置に形成されているので、前記保護カバーは建物の壁面に対して前面側を建物の床側となるように傾斜して取着されることになるから、前記箱体内における前記保護カバーよりも天井側の空間を広くすることができ、建物の天井側からの配線の引き回し作業が容易となる。
【0011】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記第2溝は、前記保護カバーの一端部および他端部がそれぞれ前記第1溝および前記第2溝に係止された状態で前記保護カバーの一面に沿う傾斜面が形成されているので、前記保護カバーにおいて第2溝に引掛けられる他端部が折曲した形で引掛けられる恐れがなく、前記保護カバーが折損しにくくなる。
【0012】
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4の発明において、前記引掛部材は、前記保護カバーの一端部を前記第1溝に差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部を前記第2溝へ案内するように前記第2溝の周縁から前記背壁側へ突出した案内突起が設けられているので、前記保護カバーの他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部が案内突起によってガイドされることとなり、前記保護カバーを前記第2溝に確実に係止させることができる。
【0013】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記案内突起は、前記引掛部材を第1極の導電バーに取着するための引掛爪からなるので、前記案内突起を前記引掛部材と別に用意する必要がなく、前記引掛部材の材料取りが向上する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本実施形態の住宅用分電盤は、図2ないし図7に示すように、1つの主幹回路遮断器31と複数の分岐回路遮断器32とを箱体10の中に配置した分電盤であって、複数の分岐回路遮断器32を横1列に横並びで並設してある。箱体10は、合成樹脂成形品であって、前面開口した直方体状に形成され、前面側に合成樹脂成形品のカバー20が結合されている。
【0015】
箱体10は、外周形状が矩形状に形成された背壁11の外周縁の全周に亘って周壁12が前方に突設された形状に形成されている。また、背壁11は、左側の中央部に主幹開閉器たる主幹回路遮断器31が取り付けられる主幹用取付台40が連続一体に形成され、背壁11の右側の中央部には分岐開閉器たる分岐回路遮断器32が取り付けられる分岐用取付台60が連続一体に形成されている。さらに、背壁11は、分岐用取付台60の上方に後述の導電バー110a,110b,110cを支持したバー支持部材100が取り付けられる支持部材用取付台50が連続一体に形成されている。
【0016】
ここにおいて、主幹用取付台40は外周形状が矩形状に形成された主幹用取付板40aの外周縁の一部が段差部41を介して背壁11と連結されている。支持部材用取付台50は外周形状が矩形状に形成された支持部材用取付板50aの長手方向(左右方向)の両側縁がそれぞれ段差部51を介して背壁11と連結され、分岐用取付台60は外周形状が矩形状に形成された分岐用取付板60aの長手方向(左右方向)の両側縁がそれぞれ段差部61を介して背壁11と連結されている。また、分岐用取付板60aは、支持部材用取付板50aよりも背壁11の背面を含む面からの距離が大きくなる位置に形成されており、分岐用取付板60aの上端縁が段差部62を介して支持部材取付板50aの下端縁と連結されている。
【0017】
また、背壁11は、主幹用取付台40の上側に電線挿通孔13が開口され、支持部材用取付台50の上側に電線挿通孔14が開口され、分岐用取付台60の下側に電線挿通孔15が開口されている。なお、各電線挿通孔13〜15は、背壁11において電線挿通孔13〜15それぞれに対応した部位にあらかじめ切除可能なノックアウト部を形成しておきノックアウト部を適宜に切除することによって形成してもよい。
【0018】
カバー20は、後端部外周面が箱体10の周壁12の前端部外周面にほぼ一致する(図6および図7参照)。また、カバー20は、主幹回路遮断器31の一部を露出させる窓孔25や各分岐回路遮断器32の一部を一括して露出させる窓孔26が形成されている。
【0019】
ところで、主幹回路遮断器31は器体3内に収納された接点部を開閉操作可能なハンドル31aが前面側に配設されているが、上述の段差部41を設けていることによって図6に示すように主幹回路遮断器31において露出する部位の前面とカバー20における窓孔25の周囲とは同一面上に並んでおり、しかも接点部の閉成状態においてはハンドル31aがカバー20の前面側へ突出しない位置にあるので、見栄えの良い外観を呈することになるとともに、主幹回路遮断器31の接点部が閉成状態のときに誤ってハンドル31aが操作される恐れを少なくすることができ、各分岐回路遮断器32にそれぞれ接続された負荷に負担がかかるのを防止することができる。また、分岐回路遮断器32は器体内に収納された接点部を開閉操作可能なハンドル32aが前面側に配設されているが、上述の段差部61を設けていることによって図7に示すように分岐回路遮断器32において露出する部位の前面とカバー20における窓孔26の周囲とは同一面上に並んでおり、しかも接点部の閉成状態においてはハンドル32aがカバー20の前面側へ突出しない位置にあるので、見栄えの良い外観を呈することになるとともに、分岐回路遮断器32の接点部が閉成状態のときに誤ってハンドル32aが操作される恐れを少なくすることができ、分岐回路遮断器32に接続された負荷に負担がかかるのを防止することができる。
【0020】
なお、カバー20の前面における窓孔26の周部であって且つ分岐回路遮断器32の並設方向に直交する方向の両側(つまり、窓孔26の上下)には、分岐回路遮断器32に接続される負荷(使用負荷)を区別する表示の設けられたシール24(図2および図3参照)が貼着されている。
【0021】
主幹回路遮断器31の器体3は合成樹脂製であって、直方体状に形成されており、上部に端子台4が設けられ、端子台4の前面側に電源側端子として3つの電源側端子片33,33,33が左右方向に並んで配設されている。ここに、各電源側端子片33には図示しない端子ねじが挿通される端子孔33aが形成されている。また、器体3の上部の右端部から上方へ端子取付部5が連続一体に突出しており、負荷側端子として3つの負荷側端子片34a,34b,34cが端子取付部5の右側面から当該右側面に直交する方向へ突出する形で配置されている。ここに、負荷側端子片34a,34b,34cにはそれぞれ端子ねじ35,36,36が挿通される端子孔(図示せず)が形成されている。要するに、主幹回路遮断器31の器体3には、3つの電源側端子片33,33,33と3つの負荷側端子片34a,34b,34cとが露設されている。電源側端子片33,33,33と負荷側端子片34a,34b,34cとは1対1で対応付けされており、電源側端子片33,33,33には電線挿通孔13を通して箱体10内に導入された電源線(図示せず)が上記端子ねじを用いて接続され、負荷側端子片34a,34b,34cには図4に示すようにそれぞれ導電バー110a,110b,110cが端子ねじ35,36,36を用いて直接接続される。なお、主幹回路遮断器31は取付ねじ30を用いて主幹用取付台40に取着されており、器体3の右側面がバー支持部材100に支持された導電バー110a,110b,110cの長手方向に直交している。また、主幹用取付台40の主幹用取付板40aには中央部に開口窓42が形成されているので、主幹回路遮断器31で発生した熱を放熱させることができる。
【0022】
また、各負荷側端子片34b,34a,34cは、正面視において上下方向に並設されており、上下方向における中央の負荷側端子片34aが端子ねじ35を用いて中性極の導電バー110aに電気的および機械的に接続され、上下の負荷側端子34b,34cがそれぞれ端子ねじ36,36を用いて電圧極の導電バー110b,110cに電気的および機械的に接続されている。なお、負荷側端子片34a,34b,34cの上下方向および前後方向の位置関係と導電バー110a,110b,110cの上下方向および前後方向の位置関係とは1対1で対応するように設定されている。
【0023】
バー支持部材100は、支持部材用取付台50の前面側に載置される。バー支持部材100の左右幅は支持部材用取付台50の左右幅よりもやや小さく形成され、バー支持部材100の上下方向の幅寸法は支持部材用取付板50aの上下方向の幅寸法よりやや大きく形成されている。
【0024】
また、バー支持部材100は、図8に示すように、上下方向の中央部に前方に突出した左右方向の隔壁101を有し、隔壁101における左右方向の両端部には前方に突出する支持ポスト102,103が形成されている。支持ポスト102,103の前面には凹所102a,103aが形成され、凹所102aの底部には図示しないナットが保持されている。バー支持部材100の隔壁101には分離壁101aが一体に形成され、隔壁101が8区画に分割されている。
【0025】
バー支持部材100には上下に載置片104が延設されており、各載置片104の左右方向において支持ポスト102を設けた一端部には後方に凹没した凹所104aが形成され、各凹所104aの底部には図示しないナットが保持されている。
【0026】
各載置片104の中間部には係止部105が前方に立設されている。バー支持部材100の上下縁、つまり各載置片104の一端部にはそれぞれ載置片104から前方に立設された立設壁106が形成される。ここに、バー支持部材100の上縁から立設された立設壁106は図1および図7に示すように上側の方が下側よりも載置片104からの突出寸法が大きくなるように先端面(前端面)が傾斜しており、先端面には左右方向に走る係止溝106bが2つ形成されている。係止溝106bは立設壁106の左右方向における中間部に形成された仕切壁106cによって仕切られている。係止溝106bについては後述する。さらに、1つおきで4個の分離壁101aには対向する立設壁106に向かって突出する引掛爪101bが形成されている。また、立設壁106には隔壁101に向かって突出する引掛爪106a(図8および図13参照)が2箇所に形成されている。
【0027】
バー支持部材100は中性極の導電バー110aと2本の電圧極の導電バー110b,110cとの3本の導電バー110a〜110cを同時に保持できるように構成されている。
【0028】
中性極の導電バー110aは2つの支持ポスト102,103の間に架設される。導電バー110aには長手方向において等ピッチで挿通孔111が形成されている。導電バー110aの長手方向の一端部(図4における左端部)には端子片112が延設され、端子片112には上述の端子ねじ35が挿入される端子孔114および支持ポスト102の前面に突設した係止部102bが挿入される位置決め孔117が形成されている。係止部102bには固定ねじ120(図11参照)が螺合するねじ孔が形成されている。また、導電バー110aの他端部には支持ポスト103の凹所103に嵌合する取付片113が延設されている。したがって、導電バー110aは、取付片113を凹所103に嵌合するとともに係止部102bを位置決め孔117に挿通した状態で、固定ねじ120を係止部102bのねじ孔に螺合することによって導電バー110aが支持ポスト102に固定される。また、上述の端子ねじ35は凹所102aの底部に設けたナットに螺合する。
【0029】
一方、電圧極の2本の導電バー110b,110cはそれぞれ載置片104の前面に重ねて取り付けられる。導電バー110b,110cには長手方向の中間部に挿通孔115が形成され、導電バー110b,110cの長手方向の一端部(図4における左端部)にはそれぞれ端子孔116が形成されている。端子孔116には上述の端子ねじ36が挿入され、端子ねじ36は載置片104に設けた凹所104aの底部に保持されているナットに螺合する。導電バー110aの前面側には後述の結束部材130が取り付けられている。結束部材130は8個の分岐回路遮断器32の幅寸法よりもやや長い寸法を有している。結束部材130は、導電バー110aの挿通孔111に1つおきに圧入される圧入突起132(図1参照)と、上端部後面から後方に突設された引掛爪135(図1参照)とを備えており、引掛爪135は導電バー110aの後面側に係止される引掛フック135a(図1参照)が先端部に形成されている。したがって、結束部材130は、圧入突起132が挿通孔111に圧入されるとともに、引掛フック135aが導電バー110aの後面に係止されることによって結束部材130が導電バー110aに固定される。
【0030】
さらに、導電バー110b,110cの短手方向の一側縁には前方に向かって接続片118が突設される。導電バー110cの接続片118には2本の挿入端子片118a,118bが延設されており、導電バー110bの接続片118には挿入端子片118aと挿入端子片118bとが交互に延設されている。各挿入端子片118a,118bは接続片118から導電バー110cに対向するように接続片118に対して直交方向に延長されている。また、導電バー110cから挿入端子片118bまでの距離は挿入端子片118aまでの距離よりも大きくなっている。したがって、挿入端子片118b,118aは前後に位置することになる。さらに、導電バー110b,110cを各載置片104に取り付けた状態では、互いに他方の導電バー110b,110cに設けた挿入端子片118b,118aが前後に位置し、かつ両挿入端子片118b,118aの先端縁の位置が上下左右において揃うように位置する。このような配置によって、前後に並ぶ2つの挿入端子片118b,118aは互いに他の導電バー110b,110cに接続されていることになる。ここで、支持ポスト102,103間に架設された中性極の導電バー110aの短手方向の端縁も上下方向における位置が両挿入端子片118b,118aの先端縁と一致する。なお、異なる導電バー110b,110cに設けた接続片118は隔壁101によって絶縁される。
【0031】
ところで、導電バー110b,110cに設けた挿通孔115には載置片104に設けた係止部105が挿通される。また、導電バー110b,110cの長手方向の一端部(左端部)には支持ポスト102の角部に合致する形状の切欠部119が形成されている。したがって、挿通孔115に係止部105が挿入され、かつ切欠部119と支持ポスト102とが係合することによって、導電バー110b,110cはバー支持部材100に対して左右方向に位置決めされることになる。また、導電バー110b,110cの短手方向の一端部は分離壁101aに設けた引掛爪101bと載置片104との間で保持され、他端部は立設壁106に設けた引掛爪106aと載置片104との間で保持される。したがって、導電バー110b,110cをバー支持部材100に装着するには、引掛爪106aと載置片104との間に導電バー110b,110cの一端部を挿入し、挿通孔115を係止部105に位置合わせした状態で、導電バー110b,110cを載置片104に押しつければ、立設壁106が撓んで導電バー110b,110cの他端部が引掛爪101bを乗り越え、引掛爪101bと載置片104との間で導電バー110b,110cの他端部が保持される。そこで、引掛爪101bは後方に向かって分離壁101aからの突出寸法が大きくなるように形成され、導電バー110b,110cを取り付ける際に当接する部位は傾斜面になっている。
【0032】
ところで、上述の載置片104に立設した立設壁106の先端面に形成した係止溝106b,106bには絶縁性を有する弾性材料からなる保護カバー141の幅方向(短手方向)の一端部が保持されており、結束部材130の上端部後面側には保護カバー141の他端部を保持する溝136(図1参照)が左右方向に形成されている。すなわち、保護カバー141は電圧極の導電バー110bを覆うように配設される。ここに、保護カバー141の上記一端部には立設壁106の仕切壁106cに対応した部位に切欠部141aが形成されている。なお、本実施形態では、係止溝106bが第1溝を、溝136が第2溝を、中性極の導電バー110aが第1極の導電バーを、電圧極の導電バー110cが第2極の導電バーを、電圧極の導電バー110bが第3極の導電バーをそれぞれ構成している。
【0033】
結束部材130において導電バー110aの上端面よりも上方に突出した部位には図1に示すように背壁11側ほど結束部材130の上下方向の幅が大きくなるような傾斜面130aが形成されており、上記溝136の内周面は上記引掛爪135の上面に沿った誘導面136aと傾斜面130aに略平行な当接面136bとが当該溝136の底で繋がっている。
【0034】
したがって、保護カバー141をバー支持部材100に装着するには、係止溝106bに保護カバー141の上記一端部を差し込み、上記他端部を傾斜面130aに当接させた状態で、保護カバー141の上記他端部側を押しつければ、保護カバー141が撓んで傾斜面130aを乗り越え、上記他端部が溝136に係止されるように引掛爪135の上面および誘導面136aに沿って誘導され、最終的に上記他端部の上面が当接面136bと当接することになるので、保護カバー141をバー支持部材100に比較的簡単に装着することができる。
【0035】
また、主幹回路遮断器31の負荷側端子片34a,34b,34cと各導電バー110a,110b,110cとの重なる部分の前方には絶縁材料からなる保護カバー142(図5参照)が装着されている。なお、結束部材130の長手方向の一端部には保護カバー142を取着するための取付爪121が突設されている。
【0036】
ところで、上述のバー支持部材100の右端部後面には、図10に示すように、載置片104の後面から突出する部分と、その部分の先端から外向きに突出する部分とを有するL字状の係止突起107が上下に形成されている。一方、支持部材用取付板50の右端部には係止突起107が引っ掛けられる保持孔52が上下に形成されている。また、バー支持部材100の左端部の上下面にはそれぞれ被引掛片108,108が突設されており、各被引掛片108,108は支持部材用取付台50の左端部の近傍で背壁11から連続一体に突設された保持突起16に引掛係止される。保持突起16は、断面L字状に形成されたガイド壁16aと、ガイド壁16aの前端面に連続一体に形成された受け片16bとで構成されている。
【0037】
したがって、バー支持部材100を支持部材用取付台50に取り付けるに際しては、支持部材用取付台50の保持孔52に上記係止突起107を前方から挿入した図11および図12および図15(a)に示す状態から、バー支持部材100を支持部材用取付板50aの前面に沿って(つまり、背壁11の前面に沿って)図11における右方向にスライドさせることで図13および図14および図15(b)に示す状態のように上記係止突起107を保持孔52の周部に重複させて引掛けるとともに、上記被引掛片108を保持突起16の受け片16bに重複させて引掛けることによりバー支持部材100が支持部材用取付台50に保持される。要するに、バー支持部材100は、箱体10の背壁11に平行な面内で上記右方向へスライドさせることによって箱体10に取着されることになる。また、係止突起107が保持孔52の周部に重複せず、被引掛片108が受け片16bに重複しない位置までバー支持部材100をスライドさせれば、バー支持部材100を支持部材用取付台50から取り外すことが可能になる。
【0038】
上述のバー支持部材100に設けた被引掛片108の前面にはバー支持部材100のスライド方向に直交する方向に沿って抜止溝108aが形成されており、箱体10の背壁11から突設された保持突起16の受け片16bの後面にはバー支持部材100が取付時の定位置までスライドされたときに抜止溝108aに係合して被引掛片108が保持突起16から抜けるのを防止する抜止突起17が突設されている。したがって、バー支持部材100を定位置までスライドさせることにより、被引掛片108に形成された抜止溝108aと保持突起16に形成された抜止突起17とが係合して保持突起16から被引掛片108が抜けるのを防止されるから、バー支持部材100が箱体10から外れる可能性が少なくなる。
【0039】
しかして、本実施形態では、箱体10の背壁11の前面に沿ってバー支持部材100を所定方向(右方向)へスライドさせることによって箱体10にバー支持部材100を取り付けることができる。また、係止突起107および被引掛片108は、保持孔52および保持突起16にそれぞれ引っ掛からない状態において背壁11の前方からバー支持部材100を正面視したときに視認可能となるように突設されているので、箱体10へのバー支持部材100の取付作業が容易になる。
【0040】
また、バー支持部材100の長手方向の両端部後面には図10に示すように後方へ突出するガイド突起109を設けてあり、支持部材用取付板50aにはガイド突起109をバー支持部材100のスライド方向に沿って案内する長孔53を設けているので、バー支持部材100を箱体10に取着する作業が容易になる。
【0041】
ここにおいて、長孔53は、係止突起107および被引掛片108が保持孔52および保持突起16にそれぞれ引っ掛からない状態においてガイド突起109が遊挿される丸孔状の大径部53aの一部にガイド突起109をスライド方向に沿って案内する溝部53bが連続した鍵穴状に形成されている。したがって、バー支持部材100を箱体10に取着する際には、ガイド突起109が長孔53の大径部53aに遊挿されるようにバー支持部材100を支持部材用取付台50の前面側に載置し、ガイド突起109が溝部53bに対応する部位に入るようにバー支持部材100を取付時のスライド方向へスライドさせることによってバー支持部材100を箱体10に取着することができるから、バー支持部材100をスライドさせる前に支持部材用取付台50に載置するときのバー支持部材100の位置合わせが容易になり、箱体10へのバー支持部材100の取着作業が容易になる。なお、ガイド突起109は円柱状の形状であって、長孔53の溝部53bの上下方向における幅はガイド突起109の直径と略等しく設定してあるので、溝部53bでは溝部53bの内周面とガイド突起109の外周面とが当接する(図14参照)。
【0042】
導電バー110a〜110cは分岐回路遮断器32を接続するために設けられており、本実施形態では横1列に8個の分岐回路遮断器32を配列している。分岐回路遮断器32を取り付けるために、本実施形態では上述の分岐用取付台60を設けている。分岐用取付台60は図1および図3および図9に示すように、下部の前面側に後述の鉄板70が装着されており、鉄板70によって分岐回路遮断器32からの熱を放熱できるようになっている。分岐用取付板60aの下部の後面(背面)側には左右方向に走る2つの補強リブ63,63が上下方向に離間して突設されている。各補強リブ63は上下方向における中央が両端よりも分岐用取付板60aの後面からの突出寸法が徐々に大きくなるように形成されており、丸みを有している。分岐用取付台60は補強リブ63を設けていることによって機械的な強度を高めることができる。
【0043】
また、分岐用取付板60aの前面側には、各補強リブ63に対応した部位に左右方向に走る装着溝64がそれぞれ形成されている。さらに、上側の装着溝64の内面には保持突起66(図9参照)が突設されている。保持突起66の機能については後述する。鉄板70は図9に示すように後方に開放され断面コ字状に形成されており、長手方向において等ピッチで矩形状の挿通孔72が形成されている。鉄板70は、上述の保持突起66が係止される係止孔73が上側の脚片71において上記保持突起66に対応した部位に形成されており、分岐用取付板60aの下部の前面から突設された遮断器保持突起65を挿通孔72に挿通させ両脚片71,71を分岐用取付板60aの下部の前面側に形成された装着溝64,64に挿入すると、上述の保持突起66が保持孔73に挿入係止されることによって分岐用取付板60aの前面側に装着される。したがって、鉄板70が分岐用取付台60から落下するのを防止することができる。なお、鉄板70には7つの挿通孔72が形成されており、分岐用取付板60aの一番左側の遮断器保持突起65に対応した部位には切欠部74が形成されている。また、本実施形態では、鉄板70に両脚片71,71を設けていることによって鉄板70が曲がるのを防止することができるとともに、分岐用取付台60の機械的な強度を高めることができる。
【0044】
分岐用取付板60aの一端部(下端部)前面には、前方に突設され先端部が下方に向かって延設された上述の逆L字状の遮断器保持突起65が8個形成されている。また、分岐用取付板60aの他端部(上端部)前面には遮断器支持片66が左右方向に等ピッチで形成され、分岐用取付板60aの中央部前面には遮断器支持片67が左右方向に等ピッチで形成されている。ここに、各遮断器支持片66,67はそれぞれ9個ずつ形成されている。なお、遮断器保持突起65の側縁は薄肉の薄肉部65aによって分岐用取付板60aの前面と連結されている。なお、薄肉部65aの厚みは遮断器支持片66,67と略同じ厚みに形成されている。
【0045】
分岐用取付台60の前面側には分岐回路遮断器32を8個まで取着することができる。分岐回路遮断器32は、電源側にスリット状の3つの端子部37a〜37cが設けられる。端子部37a〜37cのうち端子部37aには中性極の導電バー110aが挿入され、端子部37b,37cには電圧極の導電バー110b,110cの挿入端子片118b,118aが挿入される。ただし、各分岐回路遮断器32はそれぞれ各導電バー110a,110b,110cのうちの2本にのみ電気的に接続され、他の1本はダミーとして扱われる。例えば、端子部37aに導電バー110aが電気的に接続され、端子部37cに挿入端子片118aが電気的に接続されるが、挿入端子片118bは端子部37bに挿入されるだけで電気的な接続は行われない。ここに、本実施形態では、端子部37a〜37cが導電バー110a〜110cに差込接続される電源端子部を構成しており、端子部37a〜37cのうちの2つに導電バー110a〜110cが差込接続される導電性材料からなる受刃(図示せず)が設けられている。要するに、本実施形態における分岐回路遮断器32は、器体をスライドさせて受刃を導電バー110a〜110cに差込接続するものであって、電源側の接続方式が端子ねじを用いない差込方式(所謂プラグイン方式)になっている。
【0046】
なお、分岐回路遮断器32は、負荷側に電線挿入口(図示せず)が設けられており、電線挿入口を通して器体に電線を挿入するだけで器体内に収納された端子板(図示せず)と鎖錠ばね(図示せず)とで構成された周知の速結端子からなる負荷端子部に電線が接続される。
【0047】
分岐回路遮断器32の器体の一方の側面(左側面)には分岐用取付台60に設けた遮断器保持突起65に係合する保持溝38が開口されている。ここに、保持溝38は分岐回路遮断器32を差込方向(図7における上方向)にスライドさせることにより遮断器保持突起65が係合する。さらに、分岐回路遮断器32の前面であって隔壁101寄りの端部には2個の結束用突部39が突設されている。
【0048】
しかして、分岐回路遮断器32を分岐用取付台60に取り付けるに際しては、端子部37aに導電バー110aを挿入し、端子部37b,37cには挿入端子片118a,118bを挿入せずに分岐回路遮断器32を挿入端子片118b,118aの幅方向にずらしている状態から、分岐回路遮断器32の保持溝38に遮断器保持突起65が挿入されるとともに挿入端子片118b,118aが端子部37b,37cに挿入されるように分岐回路遮断器32をスライドさせると、分岐用取付台60の前面と遮断器保持突起65との間で保持溝38の周部が挟持されるようになる。このとき、遮断器支持片66,67および薄肉部65aが分岐回路遮断器32の側面に当接して分岐回路遮断器32の左右方向への位置ずれが防止される。なお、支持部材用取付板50aには2つの開口窓54が開口されており、導電バー110a,110b,110cからの熱を放熱できるようになっている。
【0049】
上述の結束部材130には各分岐回路遮断器32の前面に重なる部位まで延長された結束片133が形成され、結束片133の先端部に設けた切欠溝134が分岐回路遮断器32の前面に突設された結束用突部39に係合することによって、分岐回路遮断器32が結束片133に連結されるようにしてある。この結束部材130を設けていることにより、各分岐回路遮断器32が結束部材130を介して連結されることになる。要旨ではないから詳述しないが、結束部材130の結束片133は各分岐回路遮断器32ごとに切欠溝134と結束用突部39との係合状態を解除できるように構成されている。
【0050】
しかして、本実施形態では、上述のように、中性極の導電バー(第1極の導電バー)110aの前面側を覆うように結束部材130が配設されるとともに、電圧極の導電バー(第2極の導電バー)110cの前面側に重なる形で分岐回路遮断器32が配設され、さらにバー支持部材100における電圧極の導電バー110b(第3極の導電バー)側の端部に形成された係止溝106bと結束部材130における導電バー110aの導電バー110b側の端面よりも上方(図1における上方)に突出した部位に形成された溝136との間に導電バー110cを覆う保護カバー140が取着されているので、第1極の導電バー110aは結束部材130、電圧極の導電バー110cは分岐回路遮断器32、電圧極の導電バー110bは保護カバー140によってそれぞれ覆うことができ、作業者が誤って導電バー110a,110b,110cに触れる恐れがなくなるとともに、各導電バー110a,110b,110cに埃やごみが付着しにくくなる。
【0051】
なお、本実施形態では、係止溝106bが第1引掛部としての第1溝を、結束部材130が引掛部材を、結束部材130に設けられた溝136が第2引掛部としての第2溝をそれぞれ構成している。また、保護カバー140は、弾性材料により形成され、第1溝と第2溝との一方に一端部を差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させることにより他端部が第1溝と第2溝との他方に係止されるように幅方向の寸法を設定してあるので、保護カバー140の取付作業を容易にすることができる。
【0052】
また、分岐回路遮断器32がバー支持部材100よりも建物の床側になるように箱体10を建物の壁面に配置したときに、第1溝が第2溝よりも天井側に位置し且つ第2溝の方が第1溝よりも壁面から離れた位置に形成されているので、保護カバー140は建物の壁面に対して前面側を建物の床側となるように傾斜して取着されることになるから、箱体10内における保護カバー140よりも天井側の空間を広くすることができ、建物の天井側からの配線の引き回し作業が容易となる。また、第2溝は、保護カバー140の一端部および他端部がそれぞれ第1溝および第2溝に係止された状態で保護カバー140の一面に沿う傾斜面136bが形成されているので、保護カバー140において第2溝に引掛けられる他端部が折曲した形で引掛けられる恐れがなく、保護カバー140が折損しにくくなる。なお、本実施形態では、引掛爪135が第2溝の周縁から背壁11側に突出した案内突起を構成しており、保護カバー140の他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部が案内突起によってガイドされることとなり、保護カバー140を第2溝に確実に係止させることができるとともに、案内突起を結束部材130と別に用意する必要がなく、結束部材130の材料取りが向上する。
【0053】
【発明の効果】
請求項1の発明は、前面開口した箱体と、箱体の背壁の前面側に配設される主幹開閉器と、主幹開閉器に電気的に接続された第1極および第2極および第3極の導電バーと、第1極の導電バーが中央に配設され且つ第2極および第3極の導電バーが第1極の導電バーの両側で第1極の導電バーよりも背壁側に配設されるバー支持部材と、第2極および第3極の導電バーそれぞれから突設され第1極の導電バーの短手方向における第2極の導電バー側の端面と先端縁が揃う分岐接続部と、第2極の導電バーの前面側に重なる形で配設され少なくとも第2極または第3極の導電バーの分岐接続部に差込接続される分岐開閉器と、第1極の導電バーの前面側に重なる形で配設され分岐開閉器の前面側の要所を引掛けて分岐接続部から分岐開閉器が外れる方向の移動を規制する引掛部材とを備えた住宅用分電盤において、上記バー支持部材における第3極の導電バー側の端部に形成された第1引掛部と引掛部材における第1極の導電バーの第3極の導電バー側の端面よりも突出する部位に設けられた第2引掛部との間に第3極の導電バーを覆う保護カバーが取着されてなるものであり、第1極の導電バーは引掛部材、第2極の導電バーは分岐開閉器、第3極の導電バーは保護カバーによってそれぞれ覆うことができ、作業者が誤って導電バーに触れる恐れがなくなるとともに、導電バーにごみや埃が付着しにくくなるという効果がある。
【0054】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記第1引掛部および前記第2引掛部を各々対向する面側が開放された第1溝および第2溝とし、前記保護カバーは、弾性材料により形成され、第1溝と第2溝との一方に一端部を差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させることにより他端部が第1溝と第2溝との他方に係止されるように幅方向の寸法を設定してあるので、前記保護カバーの一端部を第1溝に差し込んで他端部を前記引掛部材の端面に当接させた状態から他端部側を押圧すれば、前記保護カバーが弾性変形して他端部が第2溝に係止されることとなり、前記保護カバーの取付作業を容易にすることができるという効果がある。
【0055】
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記分岐開閉器が前記バー支持部材よりも建物の床側になるように前記箱体を建物の壁面に配置したときに、前記第1溝が前記第2溝よりも天井側に位置し且つ前記第2溝の方が前記第1溝よりも壁面から離れた位置に形成されているので、前記保護カバーは建物の壁面に対して前面側を建物の床側となるように傾斜して取着されることになるから、前記箱体内における前記保護カバーよりも天井側の空間を広くすることができ、建物の天井側からの配線の引き回し作業が容易となるという効果がある。
【0056】
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記第2溝は、前記保護カバーの一端部および他端部がそれぞれ前記第1溝および前記第2溝に係止された状態で前記保護カバーの一面に沿う傾斜面が形成されているので、前記保護カバーにおいて第2溝に引掛けられる他端部が折曲した形で引掛けられる恐れがなく、前記保護カバーが折損しにくくなるという効果がある。
【0057】
請求項5の発明は、請求項2ないし請求項4の発明において、前記引掛部材は、前記保護カバーの一端部を前記第1溝に差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部を前記第2溝へ案内するように前記第2溝の周縁から前記背壁側へ突出した案内突起が設けられているので、前記保護カバーの他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部が案内突起によってガイドされることとなり、前記保護カバーを前記第2溝に確実に係止させることができるという効果がある。
【0058】
請求項6の発明は、請求項5の発明において、前記案内突起は、前記引掛部材を第1極の導電バーに取着するための引掛爪からなるので、前記案内突起を前記引掛部材と別に用意する必要がなく、前記引掛部材の材料取りが向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態における要部断面図である。
【図2】同上の外観斜視図である。
【図3】同上の要部分解斜視図である。
【図4】同上においてカバーなどを取り外した状態の正面図である。
【図5】同上においてカバーを取り外した状態の正面図である。
【図6】同上の断面図である。
【図7】同上の断面図である。
【図8】同上の要部分解斜視図である。
【図9】同上の要部分解斜視図である。
【図10】同上の要部分解斜視図である。
【図11】同上におけるバー支持部材の取付前の要部正面図である。
【図12】同上におけるバー支持部材の取付前の要部背面図である。
【図13】同上におけるバー支持部材の取付後の要部正面図である。
【図14】同上におけるバー支持部材の取付後の要部背面図である。
【図15】同上におけるバー支持部材の取り付け方の説明図である。
【図16】従来例を示しカバーなどを取り外した状態の正面図である。
【図17】同上の分解斜視図である。
【図18】同上においてカバーを取り外した状態の斜視図である。
【符号の説明】
10 箱体
11 背壁
31 主幹回路遮断器
32 分岐回路遮断器
100 バー支持部材
106b 係止溝
110a 導電バー
110b 導電バー
110c 導電バー
130 結束部材
136 溝
140 保護カバー
Claims (6)
- 前面開口した箱体と、箱体の背壁の前面側に配設される主幹開閉器と、主幹開閉器に電気的に接続された第1極および第2極および第3極の導電バーと、第1極の導電バーが中央に配設され且つ第2極および第3極の導電バーが第1極の導電バーの両側で第1極の導電バーよりも背壁側に配設されるバー支持部材と、第2極および第3極の導電バーそれぞれから突設され第1極の導電バーの短手方向における第2極の導電バー側の端面と先端縁が揃う分岐接続部と、第2極の導電バーの前面側に重なる形で配設され少なくとも第2極または第3極の導電バーの分岐接続部に差込接続される分岐開閉器と、第1極の導電バーの前面側に重なる形で配設され分岐開閉器の前面側の要所を引掛けて分岐接続部から分岐開閉器が外れる方向の移動を規制する引掛部材とを備えた住宅用分電盤において、上記バー支持部材における第3極の導電バー側の端部に形成された第1引掛部と引掛部材における第1極の導電バーの第3極の導電バー側の端面よりも突出する部位に設けられた第2引掛部との間に第3極の導電バーを覆う保護カバーが取着されてなることを特徴とする住宅用分電盤。
- 前記第1引掛部および前記第2引掛部を各々対向する面側が開放された第1溝および第2溝とし、前記保護カバーは、弾性材料により形成され、第1溝と第2溝との一方に一端部を差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させることにより他端部が第1溝と第2溝との他方に係止されるように幅方向の寸法を設定してなることを特徴とする請求項1記載の住宅用分電盤。
- 前記分岐開閉器が前記バー支持部材よりも建物の床側になるように前記箱体を建物の壁面に配置したときに、前記第1溝が前記第2溝よりも天井側に位置し且つ前記第2溝の方が前記第1溝よりも壁面から離れた位置に形成されてなることを特徴とする請求項2記載の住宅用分電盤。
- 前記第2溝は、前記保護カバーの一端部および他端部がそれぞれ前記第1溝および前記第2溝に係止された状態で前記保護カバーの一面に沿う傾斜面が形成されてなることを特徴とする請求項3記載の住宅用分電盤。
- 前記引掛部材は、前記保護カバーの一端部を前記第1溝に差し込んだ状態で他端部側を押圧して弾性変形させたときに他端部を前記第2溝へ案内するように前記第2溝の周縁から前記背壁側へ突出した案内突起が設けられてなることを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の住宅用分電盤。
- 前記案内突起は、前記引掛部材を第1極の導電バーに取着するための引掛爪からなることを特徴とする請求項5記載の住宅用分電盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088978A JP3714181B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 住宅用分電盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001088978A JP3714181B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 住宅用分電盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002291117A JP2002291117A (ja) | 2002-10-04 |
JP3714181B2 true JP3714181B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=18943975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001088978A Expired - Lifetime JP3714181B2 (ja) | 2001-03-27 | 2001-03-27 | 住宅用分電盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714181B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4564807B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2010-10-20 | テンパール工業株式会社 | 分電盤の母線配置構造 |
JP6302697B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2018-03-28 | 河村電器産業株式会社 | 導電バーの支持構造 |
JP2016082851A (ja) * | 2014-10-22 | 2016-05-16 | 河村電器産業株式会社 | 住宅用分電盤 |
CN112688201B (zh) * | 2021-01-21 | 2022-12-30 | 海南科望电气成套设备有限公司 | 一种便于清理内部灰尘的配电箱 |
-
2001
- 2001-03-27 JP JP2001088978A patent/JP3714181B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002291117A (ja) | 2002-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224179B2 (ja) | ばね力接続装置 | |
JP3853408B2 (ja) | 電子モジュールを備えた接続端子ブロック | |
CA2200907C (en) | Visible neutral bar | |
CA2604062C (en) | Electric connection box | |
JP3714181B2 (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP3608462B2 (ja) | 速結端子装置及びこれを備えた分電盤 | |
JP2001157329A (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP3815242B2 (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP3815243B2 (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP2002291121A (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP2002163973A (ja) | 開閉器の端子カバー装置 | |
KR100327896B1 (ko) | 조인트박스 | |
JP3785943B2 (ja) | 接続変換装置およびそれを用いた住宅用分電盤 | |
JP4803136B2 (ja) | 配線器具 | |
JP2526463Y2 (ja) | 遊技機における誘導樋の構造 | |
JP7454745B2 (ja) | 筐体を搭載するための装置 | |
JP3555526B2 (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP4182701B2 (ja) | 分電盤 | |
JP2001157322A (ja) | 住宅用分電盤 | |
JP3622604B2 (ja) | 接続変換装置 | |
JP2508782Y2 (ja) | パチンコ機における誘導樋の取付け構造 | |
JP2858214B2 (ja) | スライドスイッチ | |
JPH0718781U (ja) | パチンコ機における制御基板収納ボックスの支持装置 | |
JP2004178939A (ja) | 配線器具 | |
JP2858215B2 (ja) | スライドスイッチ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3714181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |