JP2001157322A - 住宅用分電盤 - Google Patents

住宅用分電盤

Info

Publication number
JP2001157322A
JP2001157322A JP33071099A JP33071099A JP2001157322A JP 2001157322 A JP2001157322 A JP 2001157322A JP 33071099 A JP33071099 A JP 33071099A JP 33071099 A JP33071099 A JP 33071099A JP 2001157322 A JP2001157322 A JP 2001157322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
primary feed
main switch
mounting
feed switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33071099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589126B2 (ja
Inventor
Hirokazu Shin
広和 進
Takeshi Yano
剛 矢野
Hideki Yoshida
英樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP33071099A priority Critical patent/JP3589126B2/ja
Publication of JP2001157322A publication Critical patent/JP2001157322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3589126B2 publication Critical patent/JP3589126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Distribution Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】一次送り開閉器と分岐開閉器との区別が容易に
なるとともに一次送り開閉器と主幹開閉器とを接続する
送り線の接続作業が容易な住宅用分電盤を提供する。 【解決手段】矩形枠状に形成され底板10aの外周縁の
全周にわたって周壁10bが前方に突設された形状に形
成されたボディ10と、ボディ10の前面側に覆着され
るカバー11とで筐体が構成される。ボディ10内に
は、複数の分岐開閉器2、主幹開閉器3、一次送り開閉
器90などを備えた内器ブロックBが収納されている。
内器ブロックBは、主幹開閉器3及び複数の分岐開閉器
2が配設されるとともにボディ10に取り付けられる機
器取付板を備えている。前記機器取付板には、主幹開閉
器3の一側に各分岐開閉器2が配設され且つ主幹開閉器
3の他側に主幹開閉器3に隣接する形で一次送り開閉器
90が取着されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主幹開閉器の一次
側から送り線を介して接続される一次送り開閉器を有し
た住宅用分電盤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、集合住宅やマンション等の各需
要家に使用される住宅用分電盤にあっては、各需要家内
に設けられた火災報知器や消火設備等の非常用機器への
電源を確保するできるように、主幹開閉器の一次側(電
源側)から非常用電源を得る非常電源系を設けてあり、
非常電源系には一次送り開閉器が挿入されている。ここ
に、一次送り開閉器は入力側が主幹開閉器の一次側に送
り線を介して接続されているが、この一次送り開閉器と
しては、主幹開閉器の一側に配設され主幹開閉器の二次
側に接続されている複数の分岐開閉器のうちの一つが利
用されていた。すなわち、複数の分岐開閉器のうちの一
つの分岐開閉器に対する主幹開閉器の二次側からの接続
を外し主幹開閉器の一次側を送り線を介して当該分岐開
閉器の入力側に接続していた。しかしながら、この場合
には、一次送り開閉器と分岐開閉器とが並設されること
となり、一次送り開閉器と分岐開閉器とを区別しにくい
という不具合がある。
【0003】これに対し、特開平10−108315号
公報には、ボディ10内において主幹開閉器3における
分岐開閉器2の配設された側とは反対側に電流制限器を
取着するための木板120を介在させて一次送り開閉器
90を配設した住宅用分電盤が提案されている。この住
宅用分電盤では、一次送り開閉器90と主幹開閉器3と
の間に電流制限器を配設することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平10−
108315号公報に開示された住宅用分電盤にあって
は、主幹開閉器3と一次送り開閉器90との間に木板1
20を配設して電流制限器を取着するようにしているの
で、予め主幹開閉器3の一次側と一次送り開閉器90と
を送り線により接続した場合、電流制限器の入力端子に
接続される電源線と出力端子に接続される電源線との一
方が送り線と交差するようになり、電流制限器に電源線
を接続する作業が煩わしいという不具合があった。な
お、電流制限器の二次側に送り線を接続することも検討
されるが、電流制限器は設置現場で配設されるので、設
置現場で送り線を電流制限器に接続する作業が必要とな
り、送り線の接続作業が煩わしいという不具合がある。
【0005】本発明は上記事由に鑑みて為されたもので
あり、その目的は、一次送り開閉器と分岐開閉器との区
別が容易になるとともに一次送り開閉器と主幹開閉器と
を接続する送り線の接続作業が容易な住宅用分電盤を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、上記
目的を達成するために、主幹開閉器及び該主幹開閉器の
二次側に接続される複数の分岐開閉器及び該主幹開閉器
の一次側に接続される一次送り開閉器を機器取付板に配
設した内器ブロックと、内器ブロックの前記各開閉器の
操作部を前面側となるように前記機器取付板が取着され
る前面開口したボディとを備え、前記機器取付板には、
前記主幹開閉器の一側に前記各分岐開閉器が配設され且
つ前記主幹開閉器の他側に一次送り開閉器が隣接する形
で取着されてなることを特徴とするものであり、一次送
り開閉器と分岐開閉器との区別が容易になるとともに、
一次送り開閉器と主幹開閉器とを接続する送り線の接続
作業が容易となる。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記機器取付板には、前記主幹開閉器の前記一側に
おける端面からボディに取着するための一対の耳片が突
設され、耳片の突出方向において耳片よりも突出しない
位置に前記一次送り開閉器が取り付けられる取付具が着
脱自在に取着されているので、一次送り開閉器を使用す
るときと使用しないときとで機器取付板の共通化が図
れ、また、機器取付板の耳片側に電流制限器を配設する
ときに取付具が邪魔にならず、電流制限器の配設スペー
スを狭くすることができる。
【0008】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記取付具は、ボディの底板に臨む側が開放する断
面コ字状に形成されているので、取付具が強固なものと
なる。
【0009】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
の発明において、前記取付具に、一次送り開閉器の出力
側の側面に形成された引掛孔に係合する引掛爪と、主幹
開閉器の一次側に電気的に接続された接続バーを固着し
たバー支持部材の固定部とが設けられているので、一次
送り開閉器の出力側の側面に形成された引掛孔に引掛爪
を係止させた状態で一次送り開閉器の入力側に接続バー
を接続することで一次送り開閉器を取付具に取着するこ
とができ、一次送り開閉器の取付作業が容易になる。
【0010】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記一次送り開閉器の入力側の側面に、前記接続バ
ーが挿入接続される接続部が形成され、前記取付具に、
一次送り開閉器の幅方向の両側面に略当接する位置決め
片が設けられているので、取付具に設けた引掛爪を一次
送り開閉器に設けた引掛孔に引っ掛け一次送り開閉器を
位置決め片間に配置した後、接続部に接続バーを挿入接
続した状態でバー支持部材を取付具に固定することによ
って、一次送り開閉器が取付具とバー支持部材とによっ
て保持され、取付具に対して固定することができるか
ら、一次送り開閉器を接続バーに接続する作業が容易に
なる。
【0011】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記ボディに結合されるカバーを備
え、カバーは、前記各開閉器の操作部を露出させる窓孔
が形成された中蓋と、中蓋を開閉自在に塞ぐ外蓋とを有
し、前記一次送り開閉器の操作部を露出させる窓孔と前
記分岐開閉器を露出させる窓孔とは独立して形成されて
いるので、カバーをボディから外すことなく外蓋を開く
ことにより一次送り開閉器の開閉操作を行うことができ
るとともに、一次送り開閉器と分岐開閉器との区別が容
易になる。
【0012】
【発明の実施の形態】(実施形態1)以下、本発明の一
実施形態を図1ないし図11を参照しながら説明する。
【0013】本実施形態の住宅用分電盤は、図1及び図
2に示すように、矩形枠状に形成され底板10aの外周
縁の全周にわたって周壁10bが前方に突設された形状
に形成されたボディ10と、ボディ10の前面側に結合
されるカバー11とで筐体が構成される。
【0014】なお、カバー11には、開閉自在な外蓋8
4が設けられるとともに、外蓋84を開いた状態で回路
遮断器よりなる主幹開閉器3の一部を露出させる窓孔8
5、回路遮断器よりなる分岐開閉器2の一部を露出させ
る窓孔82、回路遮断器よりなる一次送り開閉器90の
一部を露出させる窓孔86などが形成された中蓋83が
設けられており、外蓋84を開いた状態で各開閉器2,
3,9それぞれの操作部Hを操作できるようになってい
る。
【0015】ボディ10内には、複数の分岐開閉器2、
主幹開閉器3、一次送り開閉器90などを備えた内器ブ
ロックBが収納されている。なお、分岐開閉器2は主幹
開閉器3の二次側(出力側)に入力側が電気的に接続さ
れている。一次送り開閉器90は、各需要家内に設けら
れた火災報知器や消火設備等の非常用機器への電源を確
保するできるように設けた非常電源系に挿入されるもの
であり、入力側が主幹開閉器3の一次側(電源側)に送
り線104,105などを介して電気的に接続されてい
る。
【0016】ここに、分岐開閉器2は、図3に示すよう
に、ボディ10内において、上下2列に配設され、各列
には12台が並設される。これらの上下2列間には後述
の3つの導電バー31,32,33が回路遮断器2の並
設方向に延長するように配置される。なお、上列の分岐
開閉器2は上側に出力端子が位置し、下列の分岐開閉器
2は下側に出力端子が位置する。
【0017】ところで、内器ブロックBは、主幹開閉器
3及び複数の分岐開閉器2が配設されるとともにボディ
10に取り付けられる機器取付板を備えている。この機
器取付板は、図4ないし図9に示すように、両側縁が図
5において上方向に折り曲げられた鉄板からなりボディ
10内で図3における上下に間隔をあけて横方向に並行
配設される2つの基台4,4と、これら基台4,4間に
橋絡するように配設される鉄板製の2つの取付ベース5
と、基台4,4間の間隙に対応するように凹ませた取付
ベース5の中央凹部5b(図5参照)内に配設される樹
脂製の2つの導電バー用取付ベース6と、この導電バー
用取付ベース6の上と基台4上に被るように夫々配置さ
れた取付ベース5の側片5aとに亙るように配設される
分岐開閉器固定用の樹脂製の4つの固定ベース7と、基
台4,4の一端部に側端部が固定されて側方に配置され
る鉄板製の主幹開閉器用固定ベース8とから成る。
【0018】取付ベース5は図5に示すように中央凹部
5bをボディ10方向に凹ませ、この中央凹部5bの両
側より側方に延長した各側片5aを基台4の両側の折り
曲げ片4aの端面上に載せ、各側片5aに設けた挿通孔
14を介して固定ねじ15を基台4側のねじ孔16に締
結することで両側の基台4,4間に橋絡するように固定
され、中央部5bは基台4,4間に嵌まることになる。
【0019】導電バー用取付ベース6は上記中央凹部5
b内に配置されるもので、中央凹部5bの両側に穿孔さ
れた係止孔59に係合する係止爪60を突出させてあっ
て、係止爪60を係止孔59に係止させることで位置決
めされる。また、各導電バー用取付ベース6の一端側に
は夫々中性極Nの導電バー31を支持するための支持ポ
スト13を一体突設してある。
【0020】導電バー31は、図6及び図7に示すよう
に、両端部に形成した取付片31aに穿設した挿通孔3
1bを介して固定ねじ37を支持ポスト13の上端部の
凹部34に収納固定されるナット(図示せず)に締結す
ることで支持ポスト13,13間に橋絡配置される。
【0021】また支持ポスト13,13間を結ぶ中央部
の両側の平面部がL1,L2の電圧極の導電バー32,
33を配置する配置部位となり、これらの配置部位の側
方の上面には固定ベース7を支持するピン19を所定間
隔で両端方向に一体立設してある。
【0022】また支持ポスト13,13間には導電バー
32,33から一体に延長形成された一対の脚片20,
21ごとに分離する分離壁22と、脚片20,21の基
部28を沿わせるリブ23とを突設してある。なお、こ
の脚片20とこの脚片21とが夫々分岐開閉器2の一端
側に設けた後述する電圧極用端子接続部に差し込み接続
される分岐開閉器接続部を構成する。
【0023】導電バー32,33は固定ベース7が配設
される前に、導電バー用取付ベース6上の夫々の配置部
位に配置固定される。
【0024】導電バー32,33は同一形状に形成され
ており、対称配置されるようになっているもので、両端
には固定ねじ24を挿通する挿通孔25が設けられ、固
定ねじ24を挿通孔25を介して、導電バー用取付ベー
ス6の凹部26内に配置されるナット(図示せず)に締
結することで固持されるようになっている。
【0025】固定ベース7は導電バー32,33を導電
バー用取付ベース6に配設した後に導電バー用取付ベー
ス6と取付ベース5の側片5a上に亙るよう配設され
る。この際固定ベース7の裏面より突出形成している係
止爪29を側片5aに形成している係止孔30に挿入係
止して固定ベース7は固定される。
【0026】この固定ベース7の上面には分岐開閉器2
の器体の両側面を挟み込むようにして位置決めをする位
置決め突起35と、図4に示すように上記電圧極用端子
接続部を設けた一端部とは反対側の器体の他端部の両側
面の下部に側方と下端とが開口した逆L状の凹所36に
該凹所36の下面開口より挿入され、分岐開閉器2の移
動により水平片により構成される引掛部39を凹所36
の横凹部により形成される被引掛部53に挿入して引掛
部39の下面に形成した凹み嵌合部39aに被引掛部5
3の底部に形成した凸嵌合部53aを嵌合して引掛係止
する逆L状の突起54とを配列する分岐開閉器2数に対
応して一体に突設してある。
【0027】主幹開閉器用固定ベース8は基台4,4の
一端部に一側部より突出させた固定片40を固定ねじ6
1で基台4,4の端部に固定し、他側部より突出させた
固定片40’を固定ねじ61’でボディ10底部に固定
することでボディ10内に配設され、その上面には主幹
開閉器3を螺子固定する。
【0028】主幹開閉器3の負荷側端子はL1、L2の
電圧極及び中性極Nの導電バー44、45及び46を介
して各導電バー32,33及び31に接続される。この
接続は主幹開閉器3側の各導電バー32,33、31の
端部に各導電バー44、45,46の端部を重ねて固定
ねじ24,24,37により固定されることで行われ
る。
【0029】また支持ポスト13,13間に橋絡配設さ
れた導電バー31の上面には、両側に配置される分岐開
閉器2の上面に臨む弾性突出片47を有した係止部材4
8(図4参照)を取着してある。
【0030】この係止部材48は合成樹脂成形品からな
り、両側の夫々4台の分岐開閉器2に対応するもので、
導電バー31には3組配置されるようになっており、各
係止部材48は導電バー31に穿設してある丸孔56に
圧入される突起(図示せず)を下面に一体突設し、夫々
揺動自在に一端が連結片により支持された弾性突出片4
7(図4参照)を両側に4つずつ一体形成しある。そし
て、導電バー31に取り付けられた時に、夫々の弾性突
出片47の先端部が正規位置に配置される分岐開閉器2
の内側位置の上面に臨むように突出するようになってお
り、夫々の先端部両側には分岐開閉器2の内側位置の上
面に並設した2つの突起状の被係止部57に係止する係
止部58を側方に突出形成してある。
【0031】分岐開閉器2は固定ベース7上に固定配設
される。ここで本実施形態に用いられる分岐開閉器2は
内部に2極の開閉機構部を内蔵するもので、図4に示す
ように器体の一端部側に上、中、下の三段(図4におけ
る右側が上段で左側が下段)に導電バーの分岐開閉器接
続部が挿入される導電バー差し込み口41,42,43
を開口しており、上段の導電バー差し込み口41の高さ
位置は固定ベース7に配設したときに丁度最上段の導電
バー31の高さ位置に対応し、また中段の導電バー差し
込み口42は導電バー32或いは33の脚片21の高さ
位置に対応し、更に下段の導電バー差し込み口43は、
導電バー32或いは33の脚片20の高さ位置に対応し
ている。
【0032】そして本例では上段の導電バー差し込み口
41内には図4に示すように中性極Nの導電バー33側
縁からなる分岐開閉器接続部を差し込み接続する端子接
続部たる受け刃51を配置し、中段及び下段の何れかの
導電バー差し込み口42、43の一方にL1或いはL2
の電圧極の導電バー32,33の分岐開閉器接続部21
或いは20を差し込む受け刃52を配設し、他方を受け
刃が配設されていない収納部としている。なお、電圧極
に対応する受け刃52は導電バー差し込み口42或いは
43の何れかの位置へ移動させることできるようになっ
ており、上下二列に配列される分岐開閉器2群におい
て、負荷バランスをとるように接続するL1及びL2の
電圧極を容易に選択できるようになっている。
【0033】而して分岐開閉器2を固定ベース7に配設
固定するに当たっては、分岐開閉器2を配設したい位置
の固定ベース7上の一対の突起35,35間に導電バー
差し込み口側の一端部の器体下部を嵌めるとともに、他
端部側の器体両側側面の凹所36の下部開口より突起5
4を凹所36内に嵌めて固定ベース7上に載置し(この
時、係止部材48の対応する弾性突出片47の先端部が
分岐開閉器2の上面に臨む)、この状態で分岐開閉器2
を導電バー配置位置方向に直線移動させると、導電バー
差し込み口41に中性極Nの導電バー31の側縁たる分
岐開閉器接続部が挿入されて受け刃51の開口に臨み、
また中段の導電バー差し込み口42にはL1或いはL2
の電圧極の導電バー31或いは32の脚片21が挿入さ
れ、さらに下段の導電バー差し込み口43にはL2或い
はL1の電圧極の導電バー32或いは31の脚片20が
挿入されることになり、導電バー差し込み口43内に配
置されている受け刃52に脚片20が臨むことになる。
【0034】一方、分岐開閉器2の直線移動に伴って係
止部材48の対応する弾性突出片47の係止部58下面
の傾斜面58aが回路遮断器2の上面に形成した被係止
部57の傾斜面57aに当接し、この状態からさらに分
岐開閉器2を移動させると弾性突出片47の弾性変形を
伴いながら係止部58の傾斜面が被係止部57の傾斜面
上をスライドしながら乗り上げて、やがて被係止部57
を乗り越えることになり、弾性突出片47が弾性で元に
戻る。従って分岐開閉器2の被係止部57が係止部58
に係止されることになる。これにより分岐開閉器2が外
側方向(受け刃から導電バーが引き抜かれる方向)へ移
動するのを規制する。一方、凹所36に下方から嵌まっ
た突起54に設けられた引掛部39は分岐開閉器2の移
動に伴って被引掛部53内に挿入され、やがて引掛部3
9の下面に設けた嵌合凹部39aが被引掛部53の下面
に設けた嵌合凸部53aに凹凸嵌合することになる。こ
の凹凸嵌合時に所謂クリック感が作業者に与えられ、分
岐開閉器2が定位置、つまり受け刃51,52に導電バ
ー31、32或いは33の分岐開閉器接続部が完全に差
し込まれた位置に移動したことを作業者に分からしめ、
結果受け刃51,52に対する分岐開閉器接続部の差し
込み量のばらつきを抑えることができるのである。そし
て被引掛部53と引掛部39との凹凸嵌合により、分岐
開閉器2の上方向、つまり固定ベース7の面に対して垂
直方向への移動を規制する。また引掛部39及び突起5
4は凹所36及び被引掛部53内に納まるため、隣接配
置する分岐開閉器2との間の隙間を少なくすることがで
きる。
【0035】このようにして簡単に分岐開閉器2を分電
盤の筐体内の固定ベース7上に取り付け且つ電気的に接
続することができることになる。
【0036】また、主幹開閉器用固定ベース8には、一
次送り開閉器90が配設される取付具64が固定ねじ6
7を用いて取着される。取付具64は、固定ベース8に
向かう側に折曲された折曲片64aを有する鉄板よりな
り、主幹開閉器3側に位置する折曲片64aからは上記
固定ねじ67が挿通される挿通孔66が穿孔された固定
片64bが延設されている。一方、固定ベース8には、
上記固定ねじ67の先端部が挿通される挿通孔130が
設けられている。また、取付具64には、一次送り開閉
器90の両側面にそれぞれ当接して一次送り開閉器90
の図3における左右方向の位置決めを行う位置決め片6
5が一体に突設してある。
【0037】さらに、取付具64の一端からは一次送り
開閉器90の器体の一端面の下部に形成された引掛孔9
4に引掛ける引掛爪68が一体に突設してあり、さらに
取付具64の他端側には主幹開閉器3と一次送り開閉器
90とを電気的に接続するための端子台110を固定ね
じ112を用いて固定するために上記固定ねじ112が
挿通される挿通孔69が形成されている。ここに、端子
台110には、図9ないし図11に示すように、上記固
定ねじ112が挿通される挿通孔111a,111aが
夫々形成された取付片111,111’が突設してあ
り、さらに、主幹開閉器3からの送り線104,105
がそれぞれ接続されるとともに一次送り開閉器90に電
気的に接続される一対の接続端子が設けられている。こ
の一方の接続端子は、送り線104を接続する端子ねじ
106が螺合するねじ孔108が形成されたねじ接続部
107と一次送り開閉器90の器体の他端部側に開口さ
れた差込口91,92にそれぞれ差し込まれる差込刃1
01,102とが連続一体に形成されている。他方の接
続端子は、送り線105を接続する端子ねじ106が螺
合するねじ孔108が形成されねじ接続部109と、一
次送り開閉器90の器体の他端部側に開口された差込口
103に差し込まれる差込刃103とが連続一体に形成
されている。なお、本実施形態においては、上記接続端
子が接続バーを構成し、端子台110がバー支持部材を
構成している。
【0038】図8における上段の差込口91の高さ位置
は一次送り開閉器90及び端子台110を取付具64に
配設したときに丁度最上段の差込刃101の高さ位置に
対応し、また中段の差込口92は差込刃102の高さ位
置に対応し、更に下段の差込口93は、差込刃103の
高さ位置に対応している。
【0039】そして本例では上段及び中段のいずれかの
差込口91,92内の一方に受け刃(図示せず)を配置
し、他方を受け刃が配設されていない収納部としてい
る。また、下段の差込口93内には受け刃(図示せず)
が配置されている。
【0040】而して一次送り開閉器90を取付具64に
配設固定するに当たっては、一次送り開閉器90の器体
の取付具64の一対の位置決め片65で一次送り開閉器
90の器体の一端面の下部に形成された引掛孔94に取
付具64の引掛爪68を引掛けて器体の両側面をそれぞ
れ位置決め片65に当接させた状態で、端子台110か
ら突出した差込刃101,102,103それぞれを対
応する差込口91,92,93に差し込んだ後、端子台
110を上記固定ねじ112により取付具64に固定す
ることで、一次送り開閉器90及び端子台110が取付
具64に対して固定されることになる。
【0041】ここに、端子台110は、図10及び図1
1に示すように、上記取付面からの距離がそれぞれ異な
る階段面117,117’を有する階段部が形成されて
おり、各階段面117,117’にそれぞれ端子部10
7,109が配置されている。また、各差込刃101,
102,103は端子台110において上記取付面に直
交する面から突出する形で配置されている。ここにおい
て、端子台110には各階段面117,117’に平行
で接続端子の中間部が収納される収納溝122,12
3,124が形成されている。また、端子台110に
は、収納溝112,124の開口の一部を覆い接続端子
の抜け止めをする抜け止め用リブ121,121が一体
に突設されている。なお、各端子部107,109はそ
れぞれ各階段面117,117’に当接する形で配置さ
れ、各階段面117,117’にはそれぞれ各端子部1
07,109のねじ106,106の先端部が挿通され
る挿通孔113,113が形成されているので、各端子
部107,109のねじ106,106を締め付けると
きに端子台110にかかる力を吸収することができ、端
子台110が破損し難くなる。また、各階段面117,
117’に、端子部107,109の少なくとも一端面
が当接する立壁115,115が設けられているので、
端子部107,109のねじ106,106を締め付け
るときに接続端子ぐらつくのを防ぐことが可能となり、
ねじ106,106を締め付けるときに接続端子がぐら
つかず、端子台110が破損し難くなる。
【0042】ところで、ボディ10の底板10aの中央
部には四角形状(矩形状)に開口した電線挿通孔70が
形成されている。また、底板10aには左右2個ずつの
取付部たる支持台75,75が前方に突設されている。
上側に位置する各支持台75の周囲にはそれぞれ断面L
字状であって矩形領域の角部をなすように配列されたガ
イド壁74が形成され、下側に位置する各支持台75の
周囲にはそれぞれ断面L字状であって矩形領域の角部を
なすように配列されたガイド壁73が形成されている。
上側の支持台75には下方に隣接して底板10aからの
突出寸法が支持台75よりもやや大きい抜け止めボス6
2が形成されている。また、下側の支持台75の周囲に
設けたガイド壁73の前端側には下半分程度の受け片7
3aが連続一体に形成されている。ここに、底板10a
から受け片73aまでの距離は底板10aから支持台7
5の先端面までの距離よりもやや大きく設定されてい
る。
【0043】また、底板10aにおける電線挿通孔70
の周縁には全周にわたって前方に突出するリブ71が形
成されており、このリブ71によって電線挿通孔70の
周部が補強されている。
【0044】ボディ10に形成した左右の支持台75に
は、上述の内器ブロックBが取り付けられる。ここに、
内器ブロックBの各基台4,4の一端部が図1における
右側の各支持台75,75に載置されるとともに、支持
台75,75に螺入される取付ねじ12を用いてボディ
10に固定される。ここに、各基台4,4の一端部に
は、取付ねじ12の頭部の直径よりも大きい丸孔状の大
径部の上縁の一部に取付ねじ12の直径よりも幅狭の溝
部が連続する鍵穴状に形成された取付孔9が形成されて
いる。したがって、取付ねじ12を支持台75に緩く螺
入した状態で、取付ねじ12の頭部に取付孔9の大径部
を通し、取付ねじ12の頭部を溝部に対応する部位まで
スライドさせた後に取付ねじ12を締め付けることによ
って基台4をボディ10に対して固定するようになって
いる。また、上述のように支持台75,75の周囲には
ガイド壁74,73が形成されているから、内器ブロッ
クBの機器取付板の取付位置をガイド壁74,73に合
わせることで位置決めが容易にでき、その上、下側のガ
イド壁73には受け片73aが形成されているから、取
付孔9の溝部に取付ねじ12を挿入した状態では、取付
孔9の大径部に抜け止めボス62が挿入されるように抜
け止めボス62の位置が設定されている。
【0045】また、主幹開閉器用固定ベース8は、一端
側の端面から突設された耳片たる取付片40’が図1に
おける左側の各支持台75,75に載置されるととも
に、支持台75,75に螺入される取付ねじ61’を用
いてボディ10に固定される。ここに、各取付片4
0’,40’には、取付ねじ61’の頭部の直径よりも
大きい丸孔状の大径部の上縁の一部に取付ねじ61’の
直径よりも幅狭の溝部が連続する鍵穴状に形成された取
付孔50’,50’が形成されている。したがって、取
付ねじ61’を支持台75に緩く螺入した状態で、取付
ねじ61’の頭部に取付孔50’の大径部を通し、取付
ねじ61’の頭部を溝部に対応する部位までスライドさ
せた後に取付ねじ61’を締め付けることによって主幹
開閉器用固定ベース8をボディ10に対して固定するよ
うになっている。また、上述のように支持台75,75
の周囲にはガイド壁74,73が形成されているから、
内器ブロックBの取付部材の取付位置をガイド壁74,
73に合わせることで位置決めが容易にでき、その上、
下側のガイド壁73には受け片73aが形成されている
から、取付孔50’の溝部に取付ねじ61’を挿入した
状態では、取付孔50’の大径部に抜け止めボス62が
挿入されるように抜け止めボス62の位置が設定されて
いる。
【0046】以上説明した本実施形態の住宅用分電盤で
は、前記機器取付板には、主幹開閉器3の一側に各分岐
開閉器2が配設され且つ主幹開閉器3の他側に主幹開閉
器3に隣接する形で一次送り開閉器90が取着されてい
るので、一次送り開閉器90と分岐開閉器2との区別が
容易になるとともに、一次送り開閉器90と主幹開閉器
3とを接続する送り線104,105の接続作業が容易
となる。また、前記機器取付板には、主幹開閉器3の前
記一側における端面から一対の取付片40’,40’が
突設され、図9に示すように取付片40’,40’の突
出方向(図9における左方向)において取付片40’,
40’よりも突出しない位置に前記一次送り開閉器90
が取り付けられる取付具64を着脱自在に取着するよう
になっているので、一次送り開閉器90を使用するとき
と使用しないときとで機器取付板の共通化が図れ、ま
た、機器取付板の取付片40’,40’側に電流制限器
を配設するときに取付具64が邪魔にならず、電流制限
器の配設スペースを狭くすることができる。また、カバ
ー11をボディ10から外すことなく外蓋84を開くこ
とにより一次送り開閉器90の開閉操作を行うことがで
きるとともに、一次送り開閉器90と分岐開閉器2との
区別が容易になる。
【0047】なお、ボディ10の底板10aには電線挿
通孔70が形成されている。電線挿通孔70は、ボディ
10の底板10aに内器ブロックBが取り付けられた状
態で電線挿通孔70の内周縁と各分岐開閉器2の出力端
子との間に電線を挿通可能な開口が形成され且つ前記並
設方向における幅が前記並設方向において両側に位置す
る分岐開閉器2の端面間の距離よりも長くなるような大
きさに形成されている。また、底板10aにおいて電線
挿通孔70の周縁から前方に突設されたリブ71を備え
ているので、比較的大きな電線挿通孔70を形成しなが
らもボディ10の剛性を高めることができる。
【0048】なお、本実施形態においては、上記リブ7
1のうち上下の平行な部位には、複数のねじ挿通孔72
が分岐開閉器2の幅寸法に対応するピッチで形成されて
おり、底板10aの上下方向における一対のねじ挿通孔
72を利用して橋架部材を電線挿通孔70を跨ぐ形で橋
架できるようになっている。
【0049】(実施形態2)本実施形態の住宅用分電盤
の基本構成は実施形態1と略同じであって、図12ない
し図14に示すように、電流制限器を配設する木板12
0が取り付けられる木板取付台88が図14において一
次送り開閉器90の左側に配設される点が相違する。な
お、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し
て説明を省略する。
【0050】本実施形態では、実施形態1と同じ大きさ
の筐体を用いており、分岐開閉器2は図13に示すよう
に上下2列に配設され、各列には6台が並設されてい
る。このため、本実施形態では、実施形態1に比べて各
基台4,4の長さが短くなっており、導電バー用取付ベ
ース6及び取付ベース7はそれぞれ1つだけ使用し、固
定ベース7は2つだけ使用している。
【0051】本実施形態においては、実施形態1で説明
した内器ブロックBの機器取付板の一端側(図14にお
ける右側)を実施形態1と同様にしてボディ10に取り
付け、他端側は底板10aの前面側で上下方向において
電線挿通孔70を跨ぐように橋架される橋架部材たる取
付台77に固定されるようになっている。この取付台7
7は、上端部及び下端部それぞれに突設した各取付片9
8に設けた取付穴98aを介して固定ねじ100を底板
10aのねじ挿通孔72に締結することで固定される。
一方、上記機器取付板の他端側は、上記取付片40’に
形成された取付孔50’の溝部に固定ねじ61’を挿通
させ取付台40の前面に形成された挿通孔97に固定ね
じ61’を締結することで取付台77に取着される。な
お、取付台40のうち上方に位置する挿通孔97の下方
の位置には取付孔50’の大径部に嵌合するボス99が
突設されている。取付台77において図14における左
側の側面には図15に示すように木板取付台88の右側
の側面から突設された引掛突起95が挿入される2つの
引掛孔96が形成されている。木板取付台88を取付台
40に取着するには、引掛突起95を引掛孔96の幅広
部96aから挿入し木板取付台88を図15における下
方に移動させる引掛突起95を引掛孔96の幅細部96
bの開口周縁に重複させることで引掛係止すればよい。
また、図15に示すように木板取付台88の左側の側面
からは木板取付台88を固定ねじ89を用いて底板10
aに取着するための取付溝88bが形成された取付片8
8aが一体に突設されている。したがって、固定ねじ8
9を取付溝88bを介して底板10aから前方に突設さ
れたボス63の挿通孔に締結することで木板取付台88
の一端側を底板10aに取着することができるのであ
る。
【0052】要するに、本実施形態においては、機器取
付板の左右方向の一端側を取付部に取着するとともに、
機器取付板の他端側を取付台77に取着することにより
内器ブロックBを固定でき、機器取付板の左右方向の長
さに応じて取付台77を取り付けることで機器取付板の
左右方向の長さが異なる内器ブロックBであってもボデ
ィ10を共通化することができ、低コストが図れるとと
もに部品管理が容易になる。また、ねじ挿通孔72は、
分岐開閉器2の並設方向における分岐開閉器2の幅寸法
に対応する間隔で左右方向に並設されているので、機器
取付板の左右方向の長さを並設する分岐開閉器2の数に
応じて作製することができ、機器取付板の作製作業が容
易となる。
【0053】
【発明の効果】請求項1の発明は、主幹開閉器及び該主
幹開閉器の二次側に接続される複数の分岐開閉器及び該
主幹開閉器の一次側に接続される一次送り開閉器を機器
取付板に配設した内器ブロックと、内器ブロックの前記
各開閉器の操作部を前面側となるように前記機器取付板
が取着される前面開口したボディとを備え、前記機器取
付板には、前記主幹開閉器の一側に前記各分岐開閉器が
配設され且つ前記主幹開閉器の他側に一次送り開閉器が
隣接する形で取着されてなるものであり、一次送り開閉
器と分岐開閉器との区別が容易になるとともに、一次送
り開閉器と主幹開閉器とを接続する送り線の接続作業が
容易となるという効果がある。
【0054】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記機器取付板には、前記主幹開閉器の前記一側に
おける端面からボディに取着するための一対の耳片が突
設され、耳片の突出方向において耳片よりも突出しない
位置に前記一次送り開閉器が取り付けられる取付具が着
脱自在に取着されているので、一次送り開閉器を使用す
るときと使用しないときとで機器取付板の共通化が図れ
るという効果があり、また、機器取付板の耳片側に電流
制限器を配設するときに取付具が邪魔にならず、電流制
限器の配設スペースを狭くすることができるという効果
がある。
【0055】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記取付具は、ボディの底板に臨む側が開放する断
面コ字状に形成されているので、取付具が強固なものと
なるという効果がある。
【0056】請求項4の発明は、請求項2又は請求項3
の発明において、前記取付具に、一次送り開閉器の出力
側の側面に形成された引掛孔に係合する引掛爪と、主幹
開閉器の一次側に電気的に接続された接続バーを固着し
たバー支持部材の固定部とが設けられているので、一次
送り開閉器の出力側の側面に形成された引掛孔に引掛爪
を係止させた状態で一次送り開閉器の入力側に接続バー
を接続することで一次送り開閉器を取付具に取着するこ
とができ、一次送り開閉器の取付作業が容易になるとい
う効果がある。
【0057】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記一次送り開閉器の入力側の側面に、前記接続バ
ーが挿入接続される接続部が形成され、前記取付具に、
一次送り開閉器の幅方向の両側面に略当接する位置決め
片が設けられているので、取付具に設けた引掛爪を一次
送り開閉器に設けた引掛孔に引っ掛け一次送り開閉器を
位置決め片間に配置した後、接続部に接続バーを挿入接
続した状態でバー支持部材を取付具に固定することによ
って、一次送り開閉器が取付具とバー支持部材とによっ
て保持され、取付具に対して固定することができるか
ら、一次送り開閉器を接続バーに接続する作業が容易に
なるという効果がある。
【0058】請求項6の発明は、請求項1ないし請求項
5の発明において、前記ボディに結合されるカバーを備
え、カバーは、前記各開閉器の操作部を露出させる窓孔
が形成された中蓋と、中蓋を開閉自在に塞ぐ外蓋とを有
し、前記一次送り開閉器の操作部を露出させる窓孔と前
記分岐開閉器を露出させる窓孔とは独立して形成されて
いるので、カバーをボディから外すことなく外蓋を開く
ことにより一次送り開閉器の開閉操作を行うことができ
るとともに、一次送り開閉器と分岐開閉器との区別が容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1を示す分解斜視図である。
【図2】同上の外扉を開いた状態の一部破断正面図であ
る。
【図3】同上のカバーを取り外した状態の正面図であ
る。
【図4】同上の要部拡大断面図である。
【図5】同上の要部分解斜視図である。
【図6】同上の要部分解斜視図である。
【図7】同上の要部分解斜視図である。
【図8】同上の要部分解斜視図である。
【図9】同上の要部正面図である。
【図10】同上の要部分解斜視図である。
【図11】同上の要部を示し、(a)は正面図、(b)
は下面図である。
【図12】実施形態2を示す分解斜視図である。
【図13】同上の扉を開いた状態の正面図である。
【図14】同上のカバーを取り外した状態の正面図であ
る。
【図15】同上の要部分解斜視図である。
【図16】従来例を示す要部正面図である。
【符号の説明】
2 分岐開閉器 3 主幹開閉器 10 ボディ 10a 底板 10b 周壁 11 カバー 90 一次送り開閉器 B 内器ブロック

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主幹開閉器及び該主幹開閉器の二次側に
    接続される複数の分岐開閉器及び該主幹開閉器の一次側
    に接続される一次送り開閉器を機器取付板に配設した内
    器ブロックと、内器ブロックの前記各開閉器の操作部を
    前面側となるように前記機器取付板が取着される前面開
    口したボディとを備え、前記機器取付板には、前記主幹
    開閉器の一側に前記各分岐開閉器が配設され且つ前記主
    幹開閉器の他側に一次送り開閉器が隣接する形で取着さ
    れてなることを特徴とする住宅用分電盤。
  2. 【請求項2】 前記機器取付板には、前記主幹開閉器の
    前記一側における端面からボディに取着するための一対
    の耳片が突設され、耳片の突出方向において耳片よりも
    突出しない位置に前記一次送り開閉器が取り付けられる
    取付具が着脱自在に取着されてなることを特徴とする請
    求項1記載の住宅用分電盤。
  3. 【請求項3】 前記取付具は、ボディの底板に臨む側が
    開放する断面コ字状に形成されてなることを特徴とする
    請求項2記載の住宅用分電盤。
  4. 【請求項4】 前記取付具に、一次送り開閉器の出力側
    の側面に形成された引掛孔に係合する引掛爪と、主幹開
    閉器の一次側に電気的に接続された接続バーを固着した
    バー支持部材の固定部とが設けられてなることを特徴と
    する請求項2又は請求項3記載の住宅用分電盤。
  5. 【請求項5】 前記一次送り開閉器の入力側の側面に、
    前記接続バーが挿入接続される接続部が形成され、前記
    取付具に、一次送り開閉器の幅方向の両側面に略当接す
    る位置決め片が設けられてなることを特徴とする請求項
    4記載の住宅用分電盤。
  6. 【請求項6】 前記ボディに結合されるカバーを備え、
    カバーは、前記各開閉器の操作部を露出させる窓孔が形
    成された中蓋と、中蓋を開閉自在に塞ぐ外蓋とを有し、
    前記一次送り開閉器の操作部を露出させる窓孔と前記分
    岐開閉器を露出させる窓孔とは独立して形成されてなる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5記載の住宅用
    分電盤。
JP33071099A 1999-11-19 1999-11-19 住宅用分電盤 Expired - Lifetime JP3589126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071099A JP3589126B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 住宅用分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33071099A JP3589126B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 住宅用分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001157322A true JP2001157322A (ja) 2001-06-08
JP3589126B2 JP3589126B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=18235707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33071099A Expired - Lifetime JP3589126B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 住宅用分電盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3589126B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111216A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP2003111215A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nitto Electric Works Ltd 分電盤
JP2015208099A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び分電盤の生産方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003111215A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nitto Electric Works Ltd 分電盤
JP2003111216A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Tempearl Ind Co Ltd 住宅用分電盤
JP4676663B2 (ja) * 2001-09-28 2011-04-27 テンパール工業株式会社 住宅用分電盤
JP2015208099A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 分電盤及び分電盤の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3589126B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754247A (en) Molded case circuit breaker accessory enclosure
US7915528B2 (en) Face slide weatherproof electric enclosure
US5272592A (en) Panelboard interior assembly
US5393942A (en) Panelboard having panel-mounted interlock for two main circuit breakers
JP2725891B2 (ja) 母線カバー
AU624800B2 (en) Improvements relating to consumer units
CA2200907C (en) Visible neutral bar
US20080237001A1 (en) Electrical switching apparatus and interlocking phase barrier therefor
US6777628B2 (en) Interlocking device for circuit breakers
JP2001157329A (ja) 住宅用分電盤
CA2200906C (en) Serpentine molded bus bar barrier
JP2991875B2 (ja) 分電盤
JP2001157322A (ja) 住宅用分電盤
JP2001136611A (ja) 分電盤
CA2200908C (en) Neutral bar wire guide
JP2001210393A (ja) 速結端子装置及びこれを備えた分電盤
JP2002291121A (ja) 住宅用分電盤
JP3622604B2 (ja) 接続変換装置
JP3279431B2 (ja) 壁面埋設用分電盤
JP2001157321A (ja) 住宅用分電盤
JP3714181B2 (ja) 住宅用分電盤
JP3785943B2 (ja) 接続変換装置およびそれを用いた住宅用分電盤
US20020027489A1 (en) Circuit breaker support and assembly
KR100783130B1 (ko) 분,배전반의 차단기용 고정 프레임
JP3551613B2 (ja) 住宅用分電盤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3589126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term