JP3708795B2 - ケーシングの打設方法 - Google Patents
ケーシングの打設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3708795B2 JP3708795B2 JP2000157847A JP2000157847A JP3708795B2 JP 3708795 B2 JP3708795 B2 JP 3708795B2 JP 2000157847 A JP2000157847 A JP 2000157847A JP 2000157847 A JP2000157847 A JP 2000157847A JP 3708795 B2 JP3708795 B2 JP 3708795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- excavator
- hole hammer
- crane
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
開示技術は、地すべり用の抑止杭や、肉厚のコンクリート杭や鋼管矢板等のケーシングを硬質地盤や岩盤層に対し掘削と建込みを直接的に行う技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
傾斜面の地すべり抑止用の抑止杭や肉厚の鋼管や既製のコンクリート杭や鋼管矢板等のケーシングを直接的に打撃する施工や圧入する施工のみでは完全に近く打設施工不能となる硬質地盤や岩盤地層に対する打設方法に対処する技術がさまざまに改良研究され、例えば、特開平9−302654号公報発明に見られる如く、ケーシングの中空部に内にダウンザホールドリルを挿入した三点支持式杭打機を用いて、又は、ブームクレーン式の先端にリーダーを垂下する方法を介しての相伴クレーンにより回転反力を取り、直接打設を行う中堀工法もあった。
【0003】
また、該種中堀工法においても、掘削が困難となるような硬質地盤や岩盤層に対してはケーシング建込みに先行して強化型スクリュー式掘削機や全回転型オールケーシング掘削機やダウンザホールドリル等の掘削機により杭の全長分の先行掘削を行った後、ケーシングを建込み、グラウトを行う工法や孔に置換材を投入し、打撃施工を行う等の施工方法が行われいた。
【0004】
しかしながら、該種従来態様の技術による地盤に対する直接打設を行う工法においては、第一に三点支持式杭打機、又は、クレーンブーム式先端からリーダーを垂下するような様式の態様では相伴クレーンに回転反力として直接打設を行う中堀工法ではあるものの、ケーシングの機台の中心位置より打設部位が一定であり、離隔部位が自在にとれないという最大の欠点があり、強化型スクリュー式掘削によれば、杭体の孔曲り等の修正する場合が施工的に極めて煩瑣となる不都合さがあり、また、ダウンザホールドリル等の掘削機による先行掘削を行った後にケーシングの建込みとグラウト充填を行う施工が極めて煩雑となる不具合があった。
【0005】
また、孔に置換材を投入し、打撃施工を行う等の手法も手順的に施工が極めて煩瑣であるというデメリットもあった。
【0006】
而して、三点支持式杭打機又はブームクレーン式の先端からリーダーを垂下し、該リーダーを介して回転反力を確保するべく該三点支持式杭打機の上部の旋回体とリーダーが固設されている構造上の制約やブームクレーン式先端から挿着するリーダーの重量負荷、及び、該リーダー固定による機械重量の増加に起因する相伴クレーンの作業半径の縮少により重機設置位置とケーシングとの離隔が限定されるために、海上や河川内や湖沼内や山間傾斜地等における現場の地理的条件により機台設置位置による制約が生じる場合、重機の足場の確保を図るべく鋼製の作業構台の架設や築島工や切土工や盛土等の構築等の付帯工事の増大が不可避的に発生し、施工期間の長期化や能率の低下やコスト高となる不利点があった。
【0007】
また、杭体建込みに先行して掘削作業を行う工法の場合、掘削とケーシングの建込みの2工程に伴う工程が不可避的に発生し、そのうえ、軟弱層と硬質地盤の両地盤及び岩盤層にはケーシングによる孔壁保護を行わねばならず、併せて、これらの施工工程期間の長期化の原因ともなる不都合さもあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この出願の発明の目的は、従来と比してよりスムーズに且つ効率的にケーシングの打設を行うことができるケーシング打設方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
このような目的は、下記(1)〜(8)記載のケーシング打設方法によって達成される。
【0010】
(1) 圧入後に地中に残置させるケーシングに適したケーシング打設方法であって、
クレーンのブーム先端から垂下させたワイヤロープで掘削装置を吊設し、
打設予定のケーシングの内空部に、前記掘削装置のシャフト状のダウンザホールハンマを挿入し、
前記ケーシングの下端から突き出た前記ダウンザホールハンマ先端の掘削ビットで地盤を掘削しながら、同時に前記ケーシングを圧入し、
圧入を続けて前記ケーシングの打設が完了したら、打設されたケーシングの内空部から前記ダウンザホールハンマを引き抜き、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の一部と前記ケーシングの一部とが、掘削装置の回転方向において相互に干渉して、当該ケーシングから掘削装置の回転反力を確保するようになっていることを特徴とするケーシングの打設方法。
【0011】
(2) 圧入後に地中に残置させるケーシングに適したケーシング打設方法であって、
クレーンのブーム先端から垂下させたワイヤロープで掘削装置を吊設し、
打設予定のケーシングの内空部に、前記掘削装置のシャフト状のダウンザホールハンマを挿入し、
挿入が完了したら、前記ダウンザホールハンマの先端に設けられた掘削ビットを拡径状態にセットし、
前記ケーシングの下端から突き出た前記ダウンザホールハンマ先端の掘削ビットで地盤を掘削しながら、同時に前記ケーシングを圧入し、
圧入を続けて前記ケーシングの打設が完了したら、前記掘削ビットを縮径状態にセットして、打設されたケーシングの内空部から前記ダウンザホールハンマを引き抜き、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の一部と前記ケーシングの一部とが、掘削装置の回転方向において相互に干渉して、当該ケーシングから掘削装置の回転反力を確保するようになっていることを特徴とするケーシングの打設方法。
【0012】
(3) 前記掘削装置はケーシング方向へ突き出た突起部を有しており、
前記ケーシングは掘削装置方向へ突き出た突起部を有しており、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの突起部とが、回転方向において相互に干渉するようになっていることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0013】
(4) 前記掘削装置はケーシング方向へ突き出た突起部を有しており、
前記ケーシングは切欠き部を有しており、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの切欠き部とが係合して、それによって、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの一部とが、回転方向において相互に干渉するようになっていることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0014】
(5) 前記クレーンは自在に旋回できるように構成されており、当該クレーンのブームは自在に傾斜できるように構成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0015】
(6) 前記クレーンは自在に旋回できるように構成されており、当該クレーンのブームは自在に伸縮できるように構成されていることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0016】
(7) 前記ケーシングは筒状の杭体であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0017】
(8) 前記ケーシングは鋼管矢板であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載のケーシングの打設方法。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
まず最初に、本発明の打設方法で用いられる掘削装置等の概略構成を説明する。
図1において、クローラクレーン4は360度旋回自在に構成されているとともに、自在に傾斜可能に構成されたブーム5を備えている。このクレーン4が備えるブーム5の先端には滑車が設けられており、該滑車を介して垂下したワイヤロープ6によって掘削装置1が吊設されている。
【0020】
吊設された掘削装置1は、上部においてワイヤロープ6に連結された回転駆動装置11と、該回転駆動装置11に連結されたドリルロッド12と、該ドリルロッド12に連結されたダウンザホールハンマ13とを有している。ダウンザホールハンマ13の先端には、拡縮自在のボタンビット(掘削ビット)が設けられている。
【0021】
次に、上述構成の掘削装置を用いたケーシング8の打設方法について説明する。
まず、図2に示すように、打設予定のケーシング8を、地盤上に形成した専用井戸に建込みし、次いで、図3に示すように、ケーシング8にダウンザホールハンマ13をドリルロッド12と共に挿入して建て込む。その際、打撃掘削用のボタンビット14を縮径位置にセットした状態で挿入する。
【0022】
ダウンザホールハンマ13とドリルロッド12の建込み・引き抜きは、図4に示すように行われる。
すなわち、ケーシング8に対するダウンザホールハンマ13の挿入・引き抜き時には、図4(イ)に示すように、ダウンザホールハンマ13の先端に設けられた拡縮機構を有するボタンビット14を、縮径状態にセットする。そして、ダウンザホールハンマ13による掘削時には、図4(ロ)に示すように、ボタンビット14を拡径状態にセットして掘削を行う。なお、拡縮自在のボタンビット14の構造については、周公知のものである。
【0023】
ダウンザホールハンマ13の建込み(挿入)が完了すると、図4(ロ)に示すように、シャフト状のダウンザホールハンマ15及びドリルロッド16がケーシング8の中空部に配設され、ダウンザホールハンマ先端のボタンビット14はケーシング下部から突き出た状態になる。これにより、ダウンザホールハンマ13による回転掘削を、ケーシング8の圧入と同時に行うことが可能になる。
【0024】
掘削している間は、回転駆動装置11のための回転反力を確保するために、図5及び図 6に示すように、掘削装置1とケーシング8とを係合させる。なお、図5(ハ)は係合関係の一例を示す側面図であり、図6はその横断面図である。図5(ホ)は係合関係の他の例を示す側面図である。
【0025】
すなわち、図5(ハ)及び図6において、掘削装置1の回転駆動装置11の下部に固設された中空スリーブ状の金具15の内壁には、ケーシング8の外壁方向へ突き出た突起部16が設けられている。また、ケーシング8の上部には、金具15の内壁方向へ突き出た突起部81が設けられている。ダウンザホールハンマ13で掘削している間は、掘削装置側の突起部16と、ケーシング側の突起部81とが係合する。すなわち、掘削装置側の突起部16と、ケーシング側の突起部81とが、回転駆動装置11の回転方向において相互干渉するので、掘削・圧入時における回転駆動装置11の回転反力がケーシング8によって確保される。
【0026】
また、図5(ハ)及び図6に示す態様に替えて、図5(ホ)に示すように、掘削装置1とケーシング8とを係合させてもよい。図5(ホ)において、回転駆動装置11の下部に固設された中空スリーブ状の金具15には、略L字状の切欠き部17が形成されている。また、ケーシング8の上部には、金具15の方向へ突き出た突起部82が設けられている。ダウンザホールハンマ13で掘削している間は、掘削装置側の切欠き部17と、ケーシング側の突起部82とが係合する。すなわち、掘削装置側の切欠き部17に、ケーシング側の突起部82が入り込み、回転駆動装置11の回転方向において掘削装置の金具15とケーシング8とが相互干渉するので、掘削・圧入時における回転駆動装置11の回転反力がケーシング8によって確保される。
【0027】
掘削排土のプロセスにおいては、図7に示すように、図示しないコンプレッサーからの高圧の圧搾空気が、エアーライン7を介してドリルロッド12の中空部を通り、ダウンザホールハンマ13に送られる。この送られた圧搾空気を利用して、先端のボタンビット14により地山を打撃し破砕する。破砕によって生じたスライムは、ダウンザホールハンマ内のピストンを駆動した圧搾空気によって、エアーブロー式に孔外に排出される。
【0028】
打設が完了したら、ダウンザホールハンマ13の先端の拡径されていたボタンビット14を縮径して、図8に示すようにケーシング8を地中に残置したものに対してドリルロッド12及びダウンザホールハンマ13を引き抜いていく。
【0029】
次に、従来技術と比較した本発明のメリットの一つを挙げれば、以下の通りである。
【0030】
最初に、図9に基づいて、従来技術の場合のデメリットについて説明する。
従来、鋼管杭等の杭を打設する場合には、図9(オ),(ワ)に示すようなリーダー31を備えた杭打ち機を用いていた。このようなタイプの杭打ち機においては、杭を打設する際に必要とされる掘削装置の回転反力は、重機のウエイトを利用して確保していた。しかしながら、このような杭打ち機能を備えた重機を用いた場合には、図9(カ)に示すように、重機の旋回中心と杭打設位置との間の距離Lが一定距離に固定され自由に調節することができなかった。
【0031】
これに対し、本発明の場合には、掘削・打設時の回転反力を、クレーンではなく打設されるケーシングを利用して確保するようになっている。これにより、クレーンを回転反力に利用する場合と違って、クレーンの旋回中心と杭打設位置との間の距離を、図10に示すように、L1,L2,L3…等と自由に調節することができるので、一定範囲内の任意の位置においてケーシングを自由に打設をすることが可能になる。
【0032】
よって、図9に示す様な従来の三点支持式杭打ち機等ではリーダー31の部位が(オ) ,(ワ)に示すように固定されているために、杭打設位置の自由度はないが、本発明では、図10に示す様に、一定の範囲内であれば、杭を任意の位置に打設できるという自由度がある。
【0033】
以上、本発明の実施形態について詳細に説明した。
なお、この出願の発明の実施態様は上述実施例に限るものでないことは勿論であり、例えば、クレーンのブームを伸縮自在にする等種々の態様が採用可能である。
また、本発明の適用対象となるケーシングは、地中残置用のものである限り特に限定されず、地すべり用抑止杭、筒状杭体、鋼管矢板等にも利用可能である。
【0034】
【発明の効果】
以上、この出願の発明によれば、クレーンの能力範囲内において、重機足場と杭心間の離隔や高低差に関わらず、建築用の既製コンクリート杭や抑止杭等の肉厚杭の直接打設が行えるという優れた効果が奏されるものである。
【0035】
そして、ケーシングの建込みに先行して強化型スクリュー式掘削機や全回転型オールケーシング掘削機やダウンザホールドリル等の掘削機により杭全長分の先行掘削を行った後ケーシングの建込みとグラウト充填を行わずにすみ、充填置換材を後工程で投入することなく、結果的に施工が簡単に行われるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 クレーンのブーム先端から垂下されたワイヤロープで吊設した状態の掘削装置を示す図である。
【図2】 打設前のケーシングを示す図である。
【図3】 図2のケーシングの内空部に、掘削装置のダウンザホールハンマ及びドリルロッドを挿入する様子を示す図である。
【図4】 ケーシングの内空部にダウンザホールハンマを挿入している様子を示す拡大図であり、図4(イ)は先端のボタンビットが縮径状態にセットされている様子を示しており、図4(ロ)は先端のボタンビットが拡径状態にセットされている様子を示している。
【図5】 回転反力を確保するための掘削装置とケーシングとの係合関係を示す拡大側面図であり、図5(ハ)は係合関係の一例を示しており、図5(ホ)は係合関係の他の例を示している。
【図6】 図5(ハ)の横断面図である。
【図7】 掘削と同時にケーシングを圧入している様子を示す図である。
【図8】 打設されたケーシングの内空部からダウンザホールハンマ及びドリルロッドを引き抜いている様子を示す図である。
【図9】 ケーシングを打設する際に従来用いられていた杭打ち機を示す図であり、図9(オ)及び(ワ)は側面図であり、図9(カ)は上面図である。
【図10】 本発明のケーシング打設方法のメリットの一つを示す概念図であり、図10(ヌ)は側面図であり、図10(ル)は上面図である。
【符号の説明】
1 掘削装置
4 クローラクレーン
5 ブーム
6 ワイヤロープ
7 エアーライン
8 ケーシング
11 回転駆動装置
12 ドリルロッド
13 ダウンザホールハンマ
14 ボタンビット(掘削ビット)
15 スリーブ状の金具
16 突起部
17 切欠き部
31 リーダー
81 突起部
82 突起部
Claims (8)
- 圧入後に地中に残置させるケーシングに適したケーシング打設方法であって、
クレーンのブーム先端から垂下させたワイヤロープで掘削装置を吊設し、
打設予定のケーシングの内空部に、前記掘削装置のシャフト状のダウンザホールハンマを挿入し、
前記ケーシングの下端から突き出た前記ダウンザホールハンマ先端の掘削ビットで地盤を掘削しながら、同時に前記ケーシングを圧入し、
圧入を続けて前記ケーシングの打設が完了したら、打設されたケーシングの内空部から前記ダウンザホールハンマを引き抜き、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の一部と前記ケーシングの一部とが、掘削装置の回転方向において相互に干渉して、当該ケーシングから掘削装置の回転反力を確保するようになっていることを特徴とするケーシングの打設方法。 - 圧入後に地中に残置させるケーシングに適したケーシング打設方法であって、
クレーンのブーム先端から垂下させたワイヤロープで掘削装置を吊設し、
打設予定のケーシングの内空部に、前記掘削装置のシャフト状のダウンザホールハンマを挿入し、
挿入が完了したら、前記ダウンザホールハンマの先端に設けられた掘削ビットを拡径状態にセットし、
前記ケーシングの下端から突き出た前記ダウンザホールハンマ先端の掘削ビットで地盤を掘削しながら、同時に前記ケーシングを圧入し、
圧入を続けて前記ケーシングの打設が完了したら、前記掘削ビットを縮径状態にセットして、打設されたケーシングの内空部から前記ダウンザホールハンマを引き抜き、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の一部と前記ケーシングの一部とが、掘削装置の回転方向において相互に干渉して、当該ケーシングから掘削装置の回転反力を確保するようになっていることを特徴とするケーシングの打設方法。 - 前記掘削装置はケーシング方向へ突き出た突起部を有しており、
前記ケーシングは掘削装置方向へ突き出た突起部を有しており、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの突起部とが、回転方向において相互に干渉するようになっていることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。 - 前記掘削装置はケーシング方向へ突き出た突起部を有しており、
前記ケーシングは切欠き部を有しており、
前記地盤掘削の間、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの切欠き部とが係合して、それによって、前記掘削装置の突起部と前記ケーシングの一部とが、回転方向において相互に干渉するようになっていることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。 - 前記クレーンは自在に旋回できるように構成されており、当該クレーンのブームは自在に傾斜できるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。
- 前記クレーンは自在に旋回できるように構成されており、当該クレーンのブームは自在に伸縮できるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。
- 前記ケーシングは筒状の杭体であることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。
- 前記ケーシングは鋼管矢板であることを特徴とする請求項1又は2記載のケーシングの打設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000157847A JP3708795B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | ケーシングの打設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000157847A JP3708795B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | ケーシングの打設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001336379A JP2001336379A (ja) | 2001-12-07 |
JP3708795B2 true JP3708795B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=18662406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000157847A Expired - Lifetime JP3708795B2 (ja) | 2000-05-29 | 2000-05-29 | ケーシングの打設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3708795B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006336239A (ja) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Ohbayashi Corp | Pc中空杭の鉛直度管理方法 |
JP6195376B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-09-13 | 株式会社高知丸高 | 鋼管矢板の打設用の定規、鋼管矢板の打設方法及び該鋼管矢板の打設方法に用いる旋回掘削装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5733616A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-23 | Raito Kogyo Kk | Forming method for steel pipe pile |
JPH0442359Y2 (ja) | 1985-03-06 | 1992-10-06 | ||
JPH0649978B2 (ja) | 1988-12-16 | 1994-06-29 | 清水建設株式会社 | 鋼管杭打設工法 |
JP2924355B2 (ja) | 1991-09-20 | 1999-07-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 杭体の施工方法 |
JP3306726B2 (ja) | 1993-10-29 | 2002-07-24 | 千代田工営株式会社 | 薄肉鋼管杭の埋設工法及びこれに使用する薄肉鋼管杭 |
JPH0921286A (ja) | 1995-07-07 | 1997-01-21 | Oohori:Kk | クレーンブーム先端直結型アースオーガ装置 |
JPH1046971A (ja) * | 1996-07-31 | 1998-02-17 | Koken Boring Mach Co Ltd | ケーシング建込み用インナビット、アウタビット及びそれらのビットを備えたケーシングドライブビット装置 |
JPH11294055A (ja) * | 1998-04-06 | 1999-10-26 | Shuei Kogyo:Kk | 掘削工法 |
JPH11350529A (ja) | 1998-06-04 | 1999-12-21 | Kajima Corp | 掘削装置の掘削ズリ受け・圧送装置 |
JP3640371B2 (ja) | 1998-09-07 | 2005-04-20 | 株式会社横山基礎工事 | 穿孔工法用回転反力支持装置 |
JP3468724B2 (ja) | 1999-07-23 | 2003-11-17 | 関西電力株式会社 | コンクリート杭の打設方法とその装置並びに拡大ヘッド |
-
2000
- 2000-05-29 JP JP2000157847A patent/JP3708795B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001336379A (ja) | 2001-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021165468A (ja) | 鋼管杭の施工方法 | |
JP6319935B2 (ja) | 管状杭の打設方法 | |
JP3708795B2 (ja) | ケーシングの打設方法 | |
GB2154630A (en) | Construction method for foundation piling | |
JP2003082663A (ja) | 杭打装置 | |
JPH08184037A (ja) | 二重管式鋼管杭 | |
JPH07145616A (ja) | 場所打ちコンクリート杭工法 | |
JP3451275B2 (ja) | 深礎掘削機 | |
JPH08184058A (ja) | 地すべり防止構造 | |
JP3165997B2 (ja) | 鋼管矢板の打設工法および装置 | |
JP2006083573A (ja) | オールケーシング工法及びその装置 | |
JP3015858B2 (ja) | 地すべり抑止杭の施工構造及びその施工法 | |
JP2017197910A (ja) | 土留壁構造の構築方法および土留壁構造 | |
JP2002105956A (ja) | Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着 | |
JP4645091B2 (ja) | 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法 | |
JP3635167B2 (ja) | 斜面地に設置される鋼管コンクリート井筒基礎およびその築造方法 | |
JPS60119816A (ja) | 連続杭造成方法 | |
JP2001271347A (ja) | 既製杭の沈設工法 | |
Robison | Excavation support and micropile underpinning in Vail, Colorado | |
JPH06272249A (ja) | 型鋼杭の建込み装置及び当該装置に使用する型鋼杭 | |
JP2006336408A (ja) | 地盤掘削装置および地盤掘削方法 | |
JP2003082689A (ja) | 鋼管杭基礎施工方法 | |
JP2006009468A (ja) | 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板 | |
JPH09125405A (ja) | 傾斜塔脚深礎基礎 | |
JP2808908B2 (ja) | 基礎杭の作成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RVTR | Cancellation of determination of trial for invalidation |