JP2002105956A - Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着 - Google Patents

Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着

Info

Publication number
JP2002105956A
JP2002105956A JP2000338359A JP2000338359A JP2002105956A JP 2002105956 A JP2002105956 A JP 2002105956A JP 2000338359 A JP2000338359 A JP 2000338359A JP 2000338359 A JP2000338359 A JP 2000338359A JP 2002105956 A JP2002105956 A JP 2002105956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ground
mortar
cylindrical
anchor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000338359A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kinoshita
忠雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000338359A priority Critical patent/JP2002105956A/ja
Publication of JP2002105956A publication Critical patent/JP2002105956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 砂地と岩盤(岩塊層)を除く土質の地盤にお
いて確実に高い引上げ抵抗力が得られる構造の地中係止
用パイプアンカーを提供する。 【解決手段】 円筒管(杭本体1の周壁にモルタル
を充填する流通孔3を穿設し、下部を六または八ヵ所
軸方向に切込んで切目4と舌片6(切込み片)を形成
し、舌片6を外方に押し出すための突片7(テーパー付
梯形リブ)を舌片6の表裏面に挾着して拡開部8(舌片
6、突片7)を形成してなる円筒管1の突片7の下に支
承板10を付設後、オーガー20により穿設した立坑3
0(異径坑体33)内に挿設し、尖頭に楔キャップ0
2が装着された打設管2を管内に挿入して叩打し、拡開
部8を拡開させた後、円筒管1の中および円筒管1と削
孔壁との空隙31にモルタル40を充填して地山50と
円筒管1とを一体化した後、円筒管1の地際周辺にモル
タル40を打設して固定板41を繞設した後、先端頂部
に引留装置を装着したMC式(モルタル充填)拡底パ
イプアンカー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事などにおける
小口径のパイプの地中係止用アンカー装置に係わり、特
に杭底部が拡開する構造の拡底型のパイプの内外にモル
タルを充填することにより高い引上抵抗力(引上げ耐
力)が得られるモルタル充填(MC)式拡底パイプアン
カーの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の小口径パイプアンカーに関する
従来技術として、パイプの坑底部が拡開する構造でパイ
プの内外にモルタルを充填するものとしては、実用新案
登録第3073202号の『モルタル充填式パイプアン
カー』があり、モルタルを充填しないこれ迄のパイプア
ンカー特性を上回る引上げ耐力を確保したが、拡開部の
構造(舌片、突片)が小規模なこと、坑底部を拡大削孔
しない立坑内での円筒管叩打により突片の下端が坑底地
盤に食い込むなどの理由から拡開部の拡開機能が十分果
たされず、期待以上の引上げ耐力を確保することは難し
かった。一方、立坑の鑿掘に関する従来技術としては、
実願昭54−60906号、特願昭54−42807号
などが公知されているが、いずれも大口径のスパイラル
オーガーを使用する鑿掘工法で、先掘刃を使用して立坑
を先掘した後、更に坑底部の一部を拡大刃により拡幅し
て異径抗体を形設する場合のオーガー機構ならびにその
施工法で、小口径鋼管用の立坑にこれを使用することは
できない。よって、本発明における異径抗体部の形設に
当たっては、小口径用のスパイラルオーガーの使用とそ
のシャフトに嵌着する拡大刃が必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明のMC式拡底パ
イプアンカーは、従来の『モルタル充填式拡底パイプア
ンカー』の有する上記のような問題点に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、どのような土質構成
にも適応した確固たる地盤支持力を得るため、アンカー
の本体にモルタル流通孔と拡開部を具備することを基本
構成とし、パイプ内と掘孔壁との空隙にモルタルを充填
することによって穿設した立坑周辺の不攪乱地盤との内
部摩擦角による載荷土量圧とパイプの地山に対する付着
せん断抵抗力を高めることにより周辺地山との一体化を
図るもので、これを達成するための課題として、 (a)拡開部(舌片、突片)の規模の拡大による載荷土
量圧の増加。 (b)坑底部の拡大削坑による拡開機能の向上にともな
う載荷土量圧の増加。 (c)支承板の突片下への付設による拡開機能の向上と
坑底地盤の沈下防止。 (d)アンカーの地際周辺にモルタルを打設し、環形の
固定板を繞設することによる斜め方向からの引張力に対
する確固たる地盤支持力の確保。 などによって地中に挿設したパイプアンカーの引上抵抗
力(引上げ耐力)の一層の向上確保を図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの技術的手段として、拡開部(舌片、突片)の拡開作
動長を20cm、傾斜角を40度として拡底部の幅をパ
イプ径の3.5倍に拡幅することにより載荷土量圧(パ
イプ周辺の不攪乱地盤の内部摩擦角により決まる円錐体
の土壌重量)の増嵩を図る。
【0005】そのため、オーガーにより先掘した立孔の
坑底部の削坑周壁を更に拡大刃により拡大削孔(拡幅)
して異径坑体部を形設し、拡開部の拡開機能を高める。
【0006】また、円筒管の立坑内への挿設に当たって
は、円筒管の外径より大きめの円形支承板を番線を使っ
て突片の下に付設した後、立坑内に挿設し、打設管の叩
打による突片の拡開機能の向上とともに坑底地盤の沈下
を防止する。
【0007】さらに、水平など斜め方向からの引張力に
対しても確固たる地盤支持力を確保するため、地中埋設
したパイプアンカーの地際周辺の土砂を取り除いて地固
め用モルタルを打設し、環(ドーナッツ)形状の固定板
を繞設する。
【0008】
【作用】本発明をどのように実施するか、以下、図面を
参照して説明する。パイプアンカーの本体となる円筒管
には、小口径(100mmφ前後)の継目無鋼管を使用
し、その長さを地上の支持部の長さ20cmを含めた全
長で1.2m、1.45m、1.7m、1.95mとす
る。
【0009】また、円筒管の周壁に所要箇所数穿設した
モルタル流通孔(径2cmφ)によって円筒管内に注入
したモルタルが円筒管と坑壁との空隙にも円滑に充填さ
れることによりパイプアンカーと地山が一体化する。
【0010】また、拡開部の構成に当たっては、円筒管
の先端下部の周壁を軸方向に6乃至8ヵ所切込んで切目
と舌片(切込み片)を形成するとともに弧状の舌片が外
側に折曲し易いよう切目の終端部に切削孔を設け、さら
に切削孔の外周壁面に沿って水平方向にV形の切込み溝
(切欠)を形設する。
【0011】また、突片の上部突端より長辺部に沿って
3.5mm幅の切目を切込んで形成したテーパー付梯形
リブを舌片の表裏面の中心線上に挟着後、熔接して円筒
管の杭底部にフインが凸設された拡開部を構成する。
【0012】また、立坑の鑿掘に当たっては、小口径ス
パイラルオーガーを使用し、円筒管の外径より大き目の
先掘刃により所定の深さ(1〜1.75m)まで先掘し
た後、更に拡大刃をオーガー先端シャフトに嵌着し、オ
ーガーを逆回転させることにより坑底部の一部を拡幅し
た異径坑体部を削成する。
【0013】また、突片の拡開機能の向上と坑底地盤の
沈下防止のため円筒管の径より大き目の円形支承板を突
片の下に付設した状態で円筒管を立坑内に挿設するとと
もに拡底部の異径坑体内に予め捨てモルタルを注入し、
打設管の叩打による孔壁土の崩落を防止する。
【0014】また、モルタルが充填されたパイプアンカ
ーの地際周辺の土砂を取り除いてモルタルを打設し、環
形状の固定板を繞設することにより斜め方向からの引張
り力に対する地盤支持耐力の増嵩を図る。
【0015】さらに、パイプアンカーの上端部に引留装
置(溝型鋼板、Uボルト)を係止用ボルトを使って装着
するとともに頭頂部にキャップを被着して装置を完成す
る。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面について説明す
る。図4(a)(b)のごとくスパイラルオーガー20
により坑底部が拡大削孔32された異径坑体33を有す
る立坑30の中にモルタル充填用の流通孔3と拡開部8
が装設された円筒管1(外径11.43cmφ、厚み
3.5mm)を挿設する。
【0017】図3(a)のごとく円筒管1の下部に拡開
部8を構成するため軸方向に3mm幅の切目4を6乃至
8ヵ所(60°乃至45°ピッチ)設け、形成された6
乃至8個の舌片6の表裏面に同図(b)の突片7(厚み
6mm、テーパー付梯形リブ)を(c)のごとく円筒管
1の下部の舌片6に挟着して溶着(フイン07部は舌片
6の外側に熔着)する。
【0018】また、舌片6の折曲を容易にするため切目
4の終端部に切削孔05(径4mmφ)を設けるととも
に外側の周壁面に沿って切欠け溝5(幅3mm,深さ
1.5mm)を水平に形設する。
【0019】拡開部8の外方への拡開を容易にし、坑底
地盤の沈下防止のため図3(d)のような円形の支承板
10(厚み6mm、半球カップ付)を番線を使って突片
7の下に付設後、図4(b)のごとく立坑30内に円筒
管1を建込み、異径坑体33内に捨てモルタル40を注
入した後、厚鋼管で尖頭部に半球型の楔用キャップ02
を装着した打設管2を円筒管1の中に挿入し、これを叩
打して(c)のごとく舌片6と突片7を地山50に食い
込ませることで拡開部8と地山50の地盤とが係合す
る。
【0020】打設管2を引抜いた後、図4(d)のごと
く円筒管1の中と円筒管1と削坑壁との空隙31にモル
タル40を充填し、バイブレーターにより十分締固めて
円筒管1と掘坑壁とを密着させることにより円筒管1の
本体と周辺地盤とを整合させる。
【0021】さらに、図4(d)のごとく円筒管1の地
際周辺の土砂を取除いてモルタル40を打設し、環形の
固定板41を繞設した後、円筒管1の先端部に引留装置
9(溝型鋼板91とUボルト92)を係止用ボルト90
を使って装着した後、頭部キャップ01を被着してMC
式拡底パイプアンカーを完成する。
【0022】
【発明の効果】本発明の改良型MC拡底パイプアンカー
は、以上、説明したように構成されているので、次に記
載する効果を有する。
【0023】立坑に挿設した拡底型パイプアンカーの内
外にモルタルを充填してアンカー本体と地山の地盤とを
一体化することで高い引上抵抗力が確保できる構造であ
るため垂直用支線など狭隘な場所に設置する引留めアン
カーに適している。
【0024】また、小径口スパイラルオーガーを使って
穿設する立坑の深さも1〜1.75mと浅く、鑿掘も容
易で、どような土質の地盤にも適応して高い支持力が期
待できる汎用性に富んだ地中係止用アンカーである。
【0025】また、アンカーの地際周辺にモルタル打設
して繞設した環形状の固定板の働きによって斜め方向あ
るいは水平方向からの引張力に対しても極めて高い支持
力が得られる構造であるため万能支線アンカーのほか土
留め支保工あるいはガードレール用の杭などにも有効利
用できる。
【0026】また、構成部品の製作も容易であり、製品
重量も11kg/mと軽量で取扱い易く、かつ施工法も
簡単で作業性に富んでいるので施工費の大幅なコスト低
減が図れるなど、その実用価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 MC拡底パイプアンカーの実施例を示す側面
と下面と要部断面図。
【図2】 スパイラルオーガーの拡大削孔機構を示す側
面と部分平面図。
【図3】(a) 円筒管の拡開部と打設管との関係を示
す要部縦断面図。 (b) 突片(テーパー付梯形リブ)の形状を示す正面
図と側面図。 (c) 拡開部の舌片と突片の配置、挾着状態を示すA
−A断面図。 (d) 半球カップ付の円形支承板の平面と部分断面
図。
【図4】(a) スパイラルオーガーによる異径坑体の
削孔状況図。 (b) 支承板付設の円筒管を挿設後、坑底にモルタル
を注入した状況図。 (c) 円筒管に挿入した打設管を叩打して拡底部を拡
開した状況図。 (d) パイプと地際にモルタルを打設後、引留装置等
を装着した状況図。
【符号の説明】
1 円筒管(杭本体) 10 支承板
(半球カップ付) 01 頭部キャップ 20 スパイ
ラルオーガー 2 打設管(厚鋼管) 21 回転シャ
フト 02 楔用キャップ(打設管) 22 らせん
翼 3 流通孔(モルタル充填用) 23 拡大刃
(拡開刃) 4 切目(切込み) 24 アダプタ
ー 5 切欠(切欠き溝) 30 立坑(掘
孔) 05 切削孔 31 空隙 6 舌片(切込み片) 32 拡大掘孔 7 突片(テーパー付梯形リブ) 33 異径坑体 07 フイン(背びれ) 40 モルタ
ル 8 拡開部 41 固定板 9 引留装置 50 地山 90 係止用ボルト GL 地表 91 溝型鋼板 D.外径
(パイプアンカー) 92 Uボルト d 外形
(打設管) H 深さ(立坑) L 全長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイプアンカー本体の鋼管周壁にモルタ
    ル充填用流通孔を所要箇所穿設し、同管の先端下部を軸
    方向に数箇所切込んで舌片を形成するとともに該舌片を
    外側に押し出す突片(テーパー付梯形リブ)を舌片の表
    裏面の中心線上に挾着してフインが杭底部の外側に凸設
    された拡開部を具備する円筒管であって、該円筒管の外
    径より大きめの円形支承板を突片の下部に付設した後、
    これを支持地盤に穿設した立坑に建込んで外管とし、こ
    れに打設管を挿入し、叩打して拡開部(舌片、突片)が
    外に拡開した拡底型の円筒管を坑内に装設する。打設管
    を撤去した後、円筒管内および円筒管と削孔壁との空隙
    にモルタルを充填して拡底型の円筒管と地山とを一体化
    した地中係止用アンカーを地盤装着することを特徴とす
    るMC式拡底パイプアンカー。
  2. 【請求項2】 拡底型の円筒管を挿設する立坑の穿設に
    当たっては、円筒管の外径より大きめの先掘刃付スパイ
    ラルオーガーにより所定の深さまで穿孔した後、該オー
    ガーの先端に別途、拡大刃を嵌着して坑底部の一部の坑
    壁を更に拡大削孔(拡幅)して異径坑体部を成形するこ
    とを特徴とする請求項1に係わるMC式拡底パイプアン
    カーの地中装着法。
JP2000338359A 2000-09-30 2000-09-30 Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着 Pending JP2002105956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338359A JP2002105956A (ja) 2000-09-30 2000-09-30 Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000338359A JP2002105956A (ja) 2000-09-30 2000-09-30 Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002105956A true JP2002105956A (ja) 2002-04-10

Family

ID=18813576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000338359A Pending JP2002105956A (ja) 2000-09-30 2000-09-30 Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002105956A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011028A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Mediz Bina Enterprise Method for stabilizing soil
JP2014077323A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Hokuriku Kenko Kk
CN104099928A (zh) * 2014-08-06 2014-10-15 内蒙古科盛太阳能科技有限责任公司 桩式地锚及打桩方法
JP2015068089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 北陸建工株式会社 杭および杭の施工方法
JP2016027231A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 有限会社川田 設置用の基礎杭、太陽光パネルの設置用の基礎杭、基礎杭の設置方法および太陽光パネルの基礎杭の設置方法
CN113863318A (zh) * 2021-10-13 2021-12-31 福建金鼎建筑发展有限公司 一种钻孔灌注桩基坑支护结构

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014011028A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-16 Mediz Bina Enterprise Method for stabilizing soil
JP2014077323A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Hokuriku Kenko Kk
JP2015068089A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 北陸建工株式会社 杭および杭の施工方法
JP2016027231A (ja) * 2014-07-04 2016-02-18 有限会社川田 設置用の基礎杭、太陽光パネルの設置用の基礎杭、基礎杭の設置方法および太陽光パネルの基礎杭の設置方法
CN104099928A (zh) * 2014-08-06 2014-10-15 内蒙古科盛太阳能科技有限责任公司 桩式地锚及打桩方法
CN104099928B (zh) * 2014-08-06 2016-08-24 内蒙古科盛太阳能科技有限责任公司 桩式地锚及打桩方法
CN113863318A (zh) * 2021-10-13 2021-12-31 福建金鼎建筑发展有限公司 一种钻孔灌注桩基坑支护结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265500B2 (ja) 杭の中掘工法、基礎杭構造
EP2141286B1 (en) Spiral steel pipe pile
JP2002155530A (ja) 既製杭の埋設方法及び先端金具
JP2002105956A (ja) Mc式拡底パイプアンカーの地盤装着
JP2003119775A (ja) 基礎杭構造
JP7107723B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の構築方法及び場所打ちコンクリート杭
JP2004346586A (ja) 拡大翼付き掘削装置
JP2000054375A (ja) 基礎杭及び同基礎杭を使用した基礎工法
JP3135220B2 (ja) 鍔付拡底鋼管杭
JP3991311B2 (ja) 掘削ロッド及び既製杭の埋設方法
JP4584512B2 (ja) ソイルセメント合成羽根付き既製杭
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP3524085B1 (ja) 基礎鋼管杭およびその安定支持工法
JP2857803B2 (ja) 先端支持力が大きい杭及び連続地中壁
JP4166191B2 (ja) 中空パイルの埋設工法及びこれに使用する掘削装置
JP2005299206A (ja) 基礎鋼管杭の立設支援方法、および同法に用いる組立式基礎鋼管杭
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
JP2001303563A (ja) ソイルセメント合成コンクリート杭の造成方法
JPH0325121A (ja) 中掘工法における杭沈設工法
JPH0721187B2 (ja) 型鋼杭の建込み装置及び当該装置に使用する型鋼杭
JPH11293669A (ja) 杭の定着施工方法
JP2003096770A (ja) ソイルセメント合成杭
JPS6319390Y2 (ja)
JP2879135B2 (ja) 基礎地盤の掘孔工法とその装置
JP2001303561A (ja) ソイルセメント合成外殻鋼管コンクリート杭の造成方法