JP2003082663A - 杭打装置 - Google Patents

杭打装置

Info

Publication number
JP2003082663A
JP2003082663A JP2001275599A JP2001275599A JP2003082663A JP 2003082663 A JP2003082663 A JP 2003082663A JP 2001275599 A JP2001275599 A JP 2001275599A JP 2001275599 A JP2001275599 A JP 2001275599A JP 2003082663 A JP2003082663 A JP 2003082663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
pile driving
driving device
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001275599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Ishikawa
和明 石川
Takaaki Yamamoto
卓明 山本
Takashi Kaneoka
孝志 金岡
Koji Ohashi
康二 大橋
Norio Kagota
憲雄 籠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAGOTA BORING KK
KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTI
KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTION ENGINEERING CO Ltd
TAIKO DENKI KOGYO KK
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
KAGOTA BORING KK
KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTI
KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTION ENGINEERING CO Ltd
TAIKO DENKI KOGYO KK
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAGOTA BORING KK, KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTI, KAWAKITA ELECTRICAL CONSTRUCTION ENGINEERING CO Ltd, TAIKO DENKI KOGYO KK, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical KAGOTA BORING KK
Priority to JP2001275599A priority Critical patent/JP2003082663A/ja
Publication of JP2003082663A publication Critical patent/JP2003082663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 山地等の立地条件に厳しい作業条件において
も可搬性に優れ、岩盤から粘性土まで幅広い地質に対し
ても、鋼管杭を確実に作業効率良く埋込むことが可能な
杭打装置を提供する。 【解決手段】 先端に設けられた削孔ビット(S型ビッ
ト)8により地盤を掘削しながら鋼管杭7を引き連れて
掘削孔に埋め込むエアーハンマ6と二重管ロッド9が一
体に接続され、該二重管ロッド9の管璧内に形成された
通気孔9aを通じてエアーハンマ6へ送り込まれた圧縮
空気を、削孔ビット8の外周側の通気孔13aより削孔
底面に向かって噴出させ、削孔ビット8の中心側の通気
孔13bよりスライムと共に二重管ロッド9の管内を通
じて排出しながら鋼管杭7を埋め込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】本発明は、杭打装置に係り、
特に山地における送電鉄塔用の鋼管杭基礎を施工する際
に好適に用いられる杭打装置に関する。
【0002】
【従来の技術】送電線敷設工事に伴ない送電鉄塔などを
建設する場合、特に山間地などの傾斜地や、風化層の厚
い傾斜地等においては、鉄塔間に架設された送電線によ
り引き抜き力や鉄塔の自重による圧縮力などが作用す
る。この送電鉄塔を強固に支持するため従来から深礎基
礎が多用されている。この深礎基礎を施工する場合、山
間地などの傾斜地には大型の重機などは運搬できず施工
に困難を伴なうことから、掘削箇所にステージ(やぐ
ら)を設けて鋼製のライナープレート等により土留めを
しながら抗内型小型掘削機や人力により掘削し、土砂を
排土袋とジブクレーンなどを用いて、吊り上げ搬出する
等の工法が採用されていた。
【0003】深礎基礎は、掘削深度が深く、また施工面
において最小径をφ2.5mに規定している事例が多い
ことから、杭孔の掘削作業が大がかりになり工程数も増
えるので作業効率が悪い。また、掘削量が増えると大量
の土砂を排出するため、これを処理する場所に窮するた
め、掘削量を抑制し作業性を向上させる合理的な施工方
法が望まれている。
【0004】上述した深礎基礎に代わり、鋼管杭を用い
た杭基礎を用いることも考えられる。鋼管杭の施工法に
は、ディーゼルハンマ工法、油圧バイブロハンマ工法な
どに代表される打ち込み杭工法、或いは中掘杭工法、プ
レボーリング工法などに代表される埋込み杭工法があ
る。これは杭を打込み又は杭孔を掘削して鋼管杭を複数
箇所に埋設し、埋込み杭では鋼管杭の内部や周囲にモル
タルやコンクリート材等の充填材を充填して地盤に対す
る周面摩擦力を確保した上で、鋼管杭の上部にフーチン
グ部を形成するものである。
【0005】山間部等で送電鉄塔などの杭基礎を築造す
る場合に、大がかりな設備を不要とし大きな杭孔を掘削
する装置として、例えば特開平8−109787号公報
などが提案されている。これは、先端に掘削ビットが設
けられた掘削バケットをケーシングチューブ内に挿入し
てグリップ機構によりチューブにグリップさせてケーシ
ングチューブと共に回転駆動させて先進孔を掘削する。
次にケーシングチューブを先進孔より引き上げ、掘削バ
ケットをケーシングチューブより引き抜く。そして、拡
張機構をケーシングチューブ内に挿入して先進孔の底部
迄挿入してから、グリップ機構によりチューブにグリッ
プさせる。拡張機構の拡開翼を拡開させてケーシングチ
ューブを回転させることにより先進孔を拡張掘削して大
径孔を掘削するようになっている。
【0006】また、他の杭打装置の一例としては、鋼管
杭の内部に挿入されたハンマーシリンダのデバイスの先
端に設けた半円状のビット装置(S型ビット)を鋼管杭
より突出させ、ハンマーシリンダの回転に伴なって拡径
方向に移動させて、ハンマーシリンダの振動及び回転に
より杭孔を掘削しつつ鋼管杭を埋設する比較的小型の杭
打装置がある。この杭打装置は、一般的に、ハンマーピ
ストンが落下する際に圧縮した空気をデバイスの底面か
ら噴出させ、ビット装置により掘削したスライム(土
砂)を鋼管杭と杭孔との間に形成された僅かな隙間を通
じて杭孔の上側へ吹き上げて地上へ排出するようになっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−10978
7号公報に示す掘削装置は、比較的大径の杭孔を形成す
る装置であり、小径(φ0.4m程度)の鋼管杭を複数
箇所に設ける杭基礎を形成する場合には適用し難い。ま
た、先進孔と拡大孔との二度に分けて掘削するため掘削
作業に手間取る上に、大径孔であるため掘削した土砂を
大量に排出する必要がある。この土砂の排出処理をバケ
ットや底蓋に回収してはこれらをケーシングチューブよ
り引き上げることにより排出しているので、土砂の排出
作業に手間取るうえに、山岳地では排出された土砂の処
理に窮する。
【0008】また、上述した他例に示す半円状のビット
装置を有する杭打装置においては、比較的小型で可搬性
に優れ、小径の杭孔を掘削することも可能であるが、ビ
ット装置により掘削したスライム(土砂)が地上に排出
されないで、杭孔の途中で止まってしまうという課題が
あった。特に、ビット装置の中心部であるデバイス底面
より噴出された圧縮空気を周囲の鋼管杭と杭孔との隙間
へ拡散させて排出させるようにしているので、排出され
るエアー圧があがらずに、スライムを地上まで排出しき
れない場合が多い。特に、孔径が大きくなればなるほ
ど、デバイス底面より噴出された圧縮空気は周囲に拡散
されてしまうのでスライムを排出しきれない場合が多
い。スライムが排出されないで杭孔に残留すると、鋼管
杭の内外に充填材を回り込ませることが困難になる。よ
って、鋼管杭と地盤との周面摩擦力が不十分となり、鉄
塔自体の荷重や引き抜き力に対する耐久性が低下するお
それがある。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、山地等の立地条件に厳しい作業条件においても可
搬性に優れ、岩盤から粘性土まで幅広い地質に対して
も、鋼管杭を確実に作業効率良く埋込むことが可能な杭
打装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係る杭打装置は以下の構成を備えている。
即ち、施工地盤を掘削しながら鋼管杭を埋め込む杭打装
置において、施工地盤に設置された架台上に支持された
杭打装置本体と、杭打装置本体により杭打ち位置で起立
保持された鋼管杭に挿入され、先端に設けられた削孔ビ
ットにより地盤を掘削しながら鋼管杭を引き連れて掘削
孔に埋め込むエアーハンマと、エアーハンマに一体に接
続されエアーハンマに圧縮空気を送り込む通気孔が形成
されたロッド管と、ロッド管に連繋してエアーハンマを
上下に振動させかつ回転駆動させることが可能であり、
エアーハンマの上下動に追従して移動可能に杭打装置本
体に支持された移動機構とを備え、ロッド管の管璧内に
形成された通気孔を通じてエアーハンマへ送り込まれた
圧縮空気を削孔ビットの外周側の通気孔より削孔底面に
向かって噴出させ、削孔ビットの中心側の通気孔よりス
ライムと共にロッド管内を通じて排出しながら鋼管杭を
埋め込むことを特徴とする。
【0011】また、杭打装置本体は、施工地盤に設置さ
れた架台の中心に対し360度回動可能に設けられてい
ることを特徴とする。また、装置本体は、施工地盤に設
置された架台上で、杭打ち位置から進退動可能に支持さ
れていることを特徴とする請求項1記載の杭打装置。ま
た、削孔ビットは、削孔ビット本体の端面に、複数のビ
ットが形成された第1、第2ビット装置が並設されてお
り、削孔ビットが所定方向に回転すると第1、第2ビッ
ト装置が削孔ビット本体に対して拡径方向へ移動し、削
孔ビット本体の外周側の通気孔と削孔ビット本体の中心
側の通気孔が露出して第1、第2ビット装置に形成され
た溝を介して連通可能になっていることを特徴とする。
また、ロッド管は管璧内に両側端面に連通する通気孔が
長手方向に形成された二重管ロッドが用いられ、二重管
ロッドの連結部に形成された雄雌ねじ部により、二重管
ロッドどうしを連結すると端面に形成された通気孔どう
しがねじ山とOリングとで密閉されて連通可能になって
いることを特徴とする。また、二重管ロッドの上端は、
スイベルジョイントに回転可能に連結されており、該ス
イベルジョイントに送り込まれた圧縮空気が上端面の通
気孔を通じてエアーハンマへ送り込まれることを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について添付図面と共に詳述する。本実施の形態は、主
として山岳地の送電鉄塔用の鋼管杭基礎を施工する場合
に用いられる杭打装置について説明する。図1は杭打装
置の全体構成を示す説明図、図2は杭打装置の要部構成
を示す説明図、図3はエアーハンマの拡大説明図、図4
及び図5は削孔ビットの動作前後の状態を示す底面図、
図6は二重管ロッドの接合部の説明図、図7はスイベル
ジョイントの説明図、図8は杭打装置本体を架台上で回
転させる機構を示す説明図、図9は杭打装置本体を架台
上で進退動させる機構を示す説明図、図10(a)〜
(e)及び図11(a)(b)は鋼管杭の埋込み工程を
示す説明図、図12及び図13はフーチング部を形成す
る工程を示す説明図である。
【0013】先ず、図1〜図9を参照して杭打装置の構
成について説明する。本実施例は、架空送電線用鉄塔基
礎のうち山地用鋼管杭基礎の施工に好適に用いられる杭
打装置について説明する。杭打装置は施工地盤を掘削し
ながら鋼管杭を埋設するものである。
【0014】先ず、図1乃至図3において、1は杭打装
置であり、フーチング部を形成する施工地盤となる作業
ステージ2に設置される。作業ステージ2は、フーチン
グ部を形成する施工地盤を予めパワーショベルなどによ
り掘削して平坦にし、例えば深さ3m程度の円形状の平
坦面に形成されている。このように、予め作業ステージ
2を平坦面に確保しておくことにより、仮に傾斜地での
作業になった場合にも、杭打装置1を据え付けるための
やぐらの組立作業などは不要となる上に、地表面からフ
ーチング底面までの杭打ちが省略(フーチング掘削に先
行して杭打ちをした場合は、この部分の杭はフーチング
施工時に撤去される)できる。
【0015】4は杭打装置本体であり、作業ステージ2
に設置された架台3上に支持されている。杭打装置本体
4は、アウトリガ5を架台3の外側に張り出して作業ス
テージ2上に立設することにより支持されている。尚、
作業ステージ2を選定するにあたっては、ボーリング調
査などによる土質条件、現場作業条件(運搬路、索道の
有無等)、更には環境条件(法規制、隣接地域への影響
等)などを事前に調査し十分検討を行う。
【0016】6はエアーハンマであり、杭打装置本体4
により杭打ち位置で起立保持された鋼管杭7に挿入さ
れ、先端に設けられた削孔ビット(S型ビット)8によ
り地盤を掘削しながら鋼管杭7を引き連れて掘削孔に埋
め込む。9はロッド管(以下「二重管ロッド」という)
であり、エアーハンマ6にレジューサ10を介して一体
に接続されている。この二重管ロッド9はエアーハンマ
6に圧縮空気を送り込む通気孔9aが形成されている。
エアーハンマ6は鋼管杭7内に挿入されて下端に削孔ビ
ット8が突出するように設けられている。
【0017】図2において、11は移動機構であり、杭
打装置本体4のリーダー部4aに沿って上下方向に移動
可能に設けられている。移動機構11は二重管ロッド9
に連繋してエアーハンマ6を上下に振動させかつ回転駆
動させることが可能になっている。即ち、移動機構11
には、長手方向(上下方向)に無端状チェーンが掛け渡
されており、該無端状チェーンには移動体12が移動可
能に連繋している。二重管ロッド9は移動体12に連繋
しており、移動体12はエアーハンマ6の上下動に追従
して無端状チェーンに沿って移動するようになってい
る。移動体12は移動機構11の該無端状チェーンに沿
った移動範囲に加えて、移動機構11がリーダー部4a
に沿って上下動する範囲で移動可能になっている。移動
体12には図示しない油圧シリンダのシリンダロッドが
連繋しており、該油圧シリンダを作動させると、移動体
12がチェーンに沿って上下しながら、二重管ロッド9
を介してエアーハンマ6に掘進力を与えるようになって
いる。
【0018】また、移動体12にはツインモータ13が
設けられており、二重管ロッド9に嵌め込まれたスプロ
ケットホイールにチェーンを介して連繋している。ツイ
ンモータ13を起動することで、エアーハンマ6を回転
させて、削孔ビット8により地盤を掘削することができ
る。また、エアーハンマ6を回転させると削孔ビット8
は後述するように杭径より拡径して回転しながら施工地
盤を削孔するようになっている。
【0019】また、移動体12には、スイベルジョイン
ト14が設けられている。スイベルジョイント14の上
端部には二重管ロッド9の上端開口に接続する排土用ホ
ース15が接続されている。また、スイベルジョイント
14の周面部には、エアホース16が接続されており、
エアホース16は高圧コンプレッサ17に接続されてい
る。図3に示すように、二重管ロッド9の周璧内には上
端面から下端面まで長手方向に連通する通気孔9aが周
方向に複数箇所に形成されている。このロッド管9の通
気孔9aは、エアーハンマ6に設けられた通気孔6aと
気密性を保って連通している。エアーハンマ6の通気孔
6aに送り込まれた圧縮空気は、削孔ビット本体(デバ
イス装置18)の外周側に設けられた通気孔18aより
削孔底面に向かって噴出させて、削孔ビット本体(デバ
イス装置18)の中心部に設けられた通気孔18bより
スライムと共に二重管ロッド9の管内を通じて排出する
ようになっている。
【0020】図4及び図5において、削孔ビット8は、
削孔ビット本体であるデバイス装置18の端面に、複数
のビット19a、20aが形成された第1、第2ビット
装置19、20が並設されている。この第1、第2ビッ
ト装置19、20は、デバイス装置18の先端面(下端
面)に偏芯して設けられており、半月状をした直状部分
を対向させて取付けられている。また、第1、第2ビッ
ト装置19、20の直状部分には切欠部19b、20b
が設けられている。
【0021】削孔ビット8が矢印A方向に回転すること
により、第1、第2ビット装置19、20が拡径方向へ
移動し、デバイス装置18の外周側の通気孔18aとデ
バイス装置18の中心側の通気孔18bが露出して第
1、第2ビット装置19、20に形成された溝19c、
20cを介して連通可能になっている(図5参照)。こ
のとき、第1、第2ビット装置19、20の直状部分に
形成された切欠部19b、20bはデバイス装置18の
中心部で掌合し、中心側の通気孔18bと連通するよう
になっている。この状態で二重管ロッド9の管璧内に形
成された通気孔9aを通じてエアーハンマ6へ送り込ま
れた圧縮空気をデバイス装置18の外周側の通気孔18
aより削孔底面に向かって噴出させ、デバイス装置18
の中心側の通気孔18bよりスライムと共に二重管ロッ
ド9の管内を通じて排出しながら鋼管杭7を埋込むよう
になっている。また、削孔ビット8が矢印B方向へ回転
すると、第1、第2ビット装置19、20は縮径方向へ
移動し、デバイス装置18の外周側の通気孔18aと中
心側の通気孔18bを閉塞するようになっている(図4
参照)。この状態でエアーハンマ6を鋼管杭7より引き
抜くことができる。
【0022】このように、削孔ビット8の外周側より噴
出させた圧縮空気を中心側に向かって集まる流れを形成
できるので、エアの流速が向上し、削孔ビット8により
掘削したスライムが効率良く二重管ロッド9の管内を通
じて排土用ホース15へ排出できる。このエアーハンマ
方式の杭打装置1を用いることにより、スライムの排出
を容易にし、岩盤から粘性土地盤まで幅広い地質に対し
て確実にしかも効率良く削孔することができる。
【0023】本実施例の杭打装置1は、作業ステージ2
から杭打装置本体4のリーダー部4aの頂部までの高さ
はおよそ7m程度の比較的小型の装置が用いられてい
る。鋼管杭7は、直径φ0.4m程度で厚さ9.5mm
程度の一般構造用炭素鋼鋼管が好適に用いられ、複数の
鋼管杭を接合しながら埋設される。本実施例では、鋼管
杭7として、第1ロット〜第4ロットの鋼管杭7a〜7
dが用いられる。最先端部(最下端部)の鋼管杭7aに
はケーシングカラー21が溶接されている(図3参
照)。ケーシングカラー21は、第1ロットの鋼管杭7
aの下端開口に溶接されている。ケーシングカラー21
は、エアーハンマ6からの打撃力を鋼管杭7に伝えて埋
設する作用と鋼管杭7の下端を補強する作用とを有す
る。
【0024】例えば、掘削深度19mの鋼管杭7を埋設
する場合、第1ロットとしては長さ3mの鋼管杭7aが
用いられ、第2〜第4ロットとして長さ5.5mの鋼管
杭7b〜7dが用いられる。第1ロットの鋼管杭7aに
他の鋼管杭と比較して長さが短いものを用いたのは、地
盤に埋設する際に振れが少なく鉛直姿勢を維持し易くす
るためである。また、第2〜第4ロットの鋼管杭7b〜
7dの長さを5.5mとしたのは、杭打装置本体4のリ
ーダー部4aの長さが7mであり、エアーハンマ6の打
撃による杭打装置本体4の振動バランスなどを考慮して
定められている。尚、各鋼管杭の長さは、杭打装置本体
4のサイズにより可変可能である。最後に埋設する鋼管
杭(本実施例では鋼管杭7d)は、埋設深度によって長
いもの或いは短いものを用いて調整することが可能であ
る。各鋼管杭7a〜7dは溶接スペースとして0.5m
程度地上に露出するように順次埋設される。具体的に
は、鋼管杭7a(第1のロット)を埋設すると、鋼管杭
7b(第2のロット)を鋼管杭7aに溶接して掘削する
作業を繰り返して鋼管杭7の埋設が行われる。第4ロッ
トに相当する鋼管杭7dの上端部においてフーチング部
と結合し、基礎体が形成される。
【0025】また、図6において、二重管ロッド9は両
側端面に連通する通気孔9aが長手方向(母線方向)に
形成されたロッド管が用いられている。二重管ロッド9
の連結部には雄雌ねじ部9b、9cが形成されており、
二重管ロッド9どうしを連結すると端面に形成された通
気孔9aどうしがねじ山9cとOリング22とで密閉さ
れて気密性を保持したまま連通可能になっている。二重
管ロッド9は鋼管杭7が接合されるのに合わせて、ねじ
嵌合により連結して長さを調節(延長)するようになっ
ている。尚、二重管ロッド9の周面には、ねじ締めを行
う際にスパナなどにより管を把持するための切欠部9d
が設けられている。この二重管ロッド9をエアーハンマ
6と通気孔9a、6aどうしが連通するように接合する
ことにより、圧縮エアを送り込んで、二重管ロッド9の
管内を通じて効率良く排気することができる。
【0026】図7において、二重管ロッド9の上端は、
スイベルジョイント14にベアリング23を介して回転
可能に連結されている。また、二重管ロッド9の上端開
口には排土用ホース15がベアリング24を介して嵌め
込まれている。二重管ロッド9の上端が臨む上部仕切り
室25にはエアホース16が接続されている。二重管ロ
ッド9の上端にはVパッキン26が嵌め込まれており、
上部仕切り室25の気密性が保持されるようになってい
る。スイベルジョイント14にエアホース16を通じて
送り込まれた圧縮空気が、上部仕切り室25に圧送りさ
れ、二重管ロッド9の上端面に開口した通気孔9aを通
じてエアーハンマ6へ送り込まれるようになっている。
このように、上部仕切り室25において、二重管ロッド
9の軸受と気密室として機能を併有することで、スイベ
ルジョイント14の小型化、多機能化が実現できる。ま
た、二重管ロッド9には、スプロケットホイール27が
嵌め込まれており、ツインモータ13のモータ軸に各々
設けられたスプロケットホイール28との間に掛け渡さ
れた無端状チェーン29を介して回転駆動されるように
なっている。ツインモータ13を起動することで、二重
管ロッド9を通じてエアーハンマ6を回転させて、削孔
ビット8により地盤を掘削することができる。
【0027】図8において、杭打装置本体4は、作業ス
テージ2に設置された架台3の中心に対し360度回動
可能に設けられている。具体的には、架台3の上にはセ
ンターピン30を中心に矩形状のベースフレーム31が
回動可能に載置されている。ベースフレーム31は、架
台3の円形状フランジ部3aにガイド爪32により4箇
所で係止している。ベースフレーム31上には、杭打装
置本体4がスライドガイド33により両側で抑えられて
設けられている。架台3の周囲には、支持脚3bが放射
上に接合されている。
【0028】杭打装置本体4は1箇所に鋼管杭7の埋設
が終了する度に、所定角度回動させて次の箇所に鋼管杭
7の埋設を行う作業を繰り返して複数箇所に鋼管杭7を
杭打ち可能になっている。具体的には、架台3の円形状
フランジ部3aには、複数の係止孔3cが穿孔されてお
り、該係止孔3cに油圧シリンダ34のシリンダロッド
34aを連繋する。そして、シリンダ本体34bをベー
スフレーム31のガイド爪32に連繋する。この状態で
油圧シリンダ34を作動させてシリンダロッド34aを
矢印C方向伸張させることで、ベースフレーム31がガ
イド爪32により円形状フランジ部3aに係止したまま
センターピン30を中心に矢印D方向へ所定量回転す
る。これによって、杭打装置1全体を移動させることな
く杭打装置本体4のみを回転させて、複数箇所への杭打
ち作業を効率的に続行することができる。油圧シリンダ
34のシリンダロッド34aの係止孔3cへの連繋位置
を随時変更することで、続けて杭打装置本体4を回転さ
せることができる。
【0029】また、図9において、杭打装置本体4は、
施工地盤に設置された架台3の杭打ち位置から進退動可
能に支持されている。具体的には、図示しない油圧シリ
ンダのシリンダ本体を架台3に連繋しておきシリンダロ
ッドを杭打装置本体4に連繋しておく。この状態で油圧
シリンダを作動させてシリンダロッドを伸張させると、
装置本体4を図9の破線に示すようにベースフレーム3
1のスライドガイド33に沿って後退させたり、或いは
油圧シリンダの向きを逆にすることで、装置本体4を前
進させたりすることができる。このように、装置本体4
を架台3に対して進退動させることにより、例えば鋼管
杭どうしを接合する場合には装置本体4を図9のように
後退させることで溶接作業スペースを確保することがで
きる。また、装置本体4に鋼管杭7の建て込みを行う場
合には、建て込み位置の微調整を行うことが可能とな
る。尚、杭打装置1は、架台3、杭打装置本体4、移動
体12(ツインモータ13、スイベルジョイント1
4)、鋼管杭7は分解可能であり、運搬重量は2t以下
に抑えられるので、例えば索道やヘリコプター等で山間
地へ輸送する場合にも十分適用可能である。
【0030】次に、図10〜図13を参照して杭打装置
1を用いた鋼管杭基礎施工工程について説明する。図1
0(a)において、予めフーチング部を形成する施工地
盤を平坦にして作業ステージ2(例えば直径4m程度深
さ3m程度の縦穴)を形成する。この作業ステージ2の
穴壁に沿ってライナープレート35を立設して覆ってお
くことが好ましい。この作業ステージ2に杭打装置1
(幅2m程度)を設置する。杭打装置1は、分解して搬
送路が確保できる場合には地上輸送し、搬送路が確保で
きない場合には、ヘリコプター等により空輸することが
できる。杭打装置本体4は、架台3の上に設置され、鋼
管杭7の建て込み側と反対側にはバランスを保つための
ウエイト47が設置されている。リーダー部4aは、杭
打装置本体4に対して水平方向に傾倒可能に設けられて
おり、該リーダー部4aを杭打装置本体4に対して起立
することにより鋼管杭7を建て込むことができる。作業
ステージ2に杭打装置本体4がセットされると、鋼管杭
7aの建て込み作業が行われる。次いで二重管ロッド9
にエアーハンマ6及び削孔ビット8が一体になったもの
を、ジブクレーン36などに吊下げて鋼管杭7a内に挿
入する。
【0031】次に、図10(b)において、ツインモー
タ13を起動して二重管ロッド9及びエアーハンマ6を
回転させて削孔ビット8を拡径させると共に、移動機構
11の油圧シリンダを作動させて移動体12を上下させ
ることにより施工地盤に対して削孔ビット8により回転
及び打撃の複合動作を行って削孔する。このとき、高圧
コンプレッサ17よりエアホース16を介して二重管ロ
ッド9の通気孔9aへ送り込まれた圧縮空気は、図2に
示すように、エアーハンマ6の通気孔7aを介してデバ
イス装置18の外周側に設けられた通気孔18aより噴
出させて、中心部に設けられた通気孔18bより掘削し
たスライム(土砂)と共に回収されるようになってい
る。回収されたスライムは二重管ロッド9の管内を通過
してスイベルジョイント14より排土用ホース15を通
じて外部へ排出される。このようにして、先ず、長さ3
mの第1ロットに相当する鋼管杭7aが埋設される。鋼
管杭7aは上端側が地上に0.5m程度露出した状態で
埋設される。
【0032】次に、図10(c)において、鋼管杭7a
の上端面に、長さ5.5mの第2ロットに相当する鋼管
杭7bの下端面を突き当てて溶接を行う。鋼管杭7bを
鋼管杭7aの上に建て込む場合には、鋼管杭7bに二重
管ロッド9を同心状に挿入した状態で、ジブクレーン3
6等により吊下げながら起立させて建て込む。二重管ロ
ッド9どうしは、ねじ嵌合により接続可能になってい
る。溶接材には鋼管杭の母材強度以上のものが用いら
れ、溶接面積を広く確保するために鋼管杭7bの下端周
縁部にテーパー部37が形成されている。裏当てなしで
裏波溶接が行われる。溶接法は公知のアーク溶接法或い
はガスシールドアーク溶接法等が用いられる。次に、図
10(d)において、第4ロットに相当する鋼管杭7d
の埋設が終了すると、ツインモータ13を逆方向に回す
と拡径していた削孔ビット8が縮径方向に移動する。そ
して、図示しないシリンダを作動させて移動体12を上
動させることによりエアーハンマ6及び二重管ロッド9
を鋼管杭7から引き抜く。二重管ロッド9の引き抜き
は、図示しないシリンダにより二重管ロッド9を把持す
るスパナを回すことにより、二重管ロッド9どうしをね
じ嵌合する雌雄ねじ部を解放することにより、順次取り
外される。尚、最下部の削孔ビット8を引き抜くと空隙
が生じ、鋼管杭7の沈下が懸念される場合には、エアー
ハンマ6などの引き抜きに先立って地上に露出した鋼管
杭7dの周囲にアングル材を溶接しても良い。
【0033】次に、図10(e)において、鋼管杭7d
の上端開口より充填材(例えばセメントミルク、モルタ
ルなどのグラウト材)38を鋼管杭7の内部へ注入す
る。具体的には、タンク39より供給された充填材をグ
ラウトポンプ40により充填チューブ41を介して鋼管
杭7の内部に注入する。
【0034】充填材38の注入が終わると、図11
(a)に示すように、鋼管杭7dの上端開口を充填蓋4
8により閉塞してグラウトポンプ40により充填材38
を圧入し、かつ鋼管杭7に例えばバイブロハンマにより
振動を加える。このように充填材38を注入するだけで
なく圧入することにより、鋼管杭7の内部のみならず鋼
管杭外壁と掘削璧との隙間(例えば14mm程度)にも
回り込ませて、しかも鋼管杭7に振動を与えることによ
り、充填材38の回り込みを良くすることができる。こ
れにより、充填材38は鋼管杭7の下端側よりが鋼管杭
7の外周側に流出する。そして、充填材38が地上に露
出する鋼管杭7dの周囲から溢れ出すと充填が完了す
る。尚、充填材38の注入に先だって、鋼管杭7内にグ
ラウトポンプ40により圧縮空気を送り込み、鋼管杭7
の外壁と掘削璧との間のスライムを外部に除去するよう
にしても良い。これにより、充填材38が鋼管杭7の内
外へ確実に回り込ませることができる。
【0035】このようにして、図11(b)に示すよう
に、作業ステージ2に鋼管杭7が管の内外が充填材38
で満たされた状態で埋設される。これにより、杭と掘削
地盤との周面摩擦力が高められ、鉄塔の荷重や引き抜き
力等に対する鋼管杭7の強度を高めることができる。杭
打装置本体4は、図8に示すように、架台3上でセンタ
ーピン30を中心に360度回動可能に設けられてお
り、1箇所に鋼管杭7の埋設が終了する度に、所定角度
回動させて次の鋼管杭7の埋設作業が繰り返して行われ
る。本実施例では、杭打装置本体4を架台3上で図示し
ない回転機構により45度ずつ回転させては鋼管杭7を
埋設し、合計8本の鋼管杭7が埋設される。各鋼管杭7
は、少なくとも最下端側が岩盤層に到達した状態で埋設
される。この鋼管杭7の本数や掘削深度は支持体(送電
鉄塔の大きさ)により適宜変更可能である。
【0036】次に、図12及び図13に示すように、充
填材38が充填された各鋼管杭7の上端側にフーチング
部を形成する。具体的には、図12において、作業ステ
ージ2の中心部に送電鉄塔の基礎材42を据え付け、そ
の周囲に鉄筋を張り巡らす。また、各鋼管杭7の外周に
鉄筋43を溶接すると共に、各鋼管杭7の上端開口に鉄
筋籠44を挿入して固定する。そして、図13に示すよ
うに、コンクリートを打設して作業ステージ2にベース
部45が形成され基礎材42の周囲がコンクリート材で
固められたフーチング部46が形成される。フーチング
部46が形成されると、ライナープレート35を撤去
し、ベース部45の上に掘削残土を埋め戻しを行って整
地して鋼管杭基礎の施工工程が完了する。
【0037】上記杭打装置を用いれば、杭打装置1は、
二重管ロッド9の管璧内に形成された通気孔9aを通じ
てエアーハンマ6へ送り込まれた圧縮空気を削孔ビット
8の外周側の通気孔13aより削孔底面に向かって噴出
させ、削孔ビット8の中心側の通気孔13bよりスライ
ムと共に二重管ロッド9の管内を通じて排出しながら鋼
管杭7を埋込むので、削孔ビット8の外周側より噴出さ
せた圧縮空気を中心側に向かって集まる流れを形成でき
るのでエアの流速が向上し、削孔ビット8により掘削し
たスライムを効率良くしかも確実に排出できる。このエ
アーハンマ方式の杭打装置1を用いることにより、岩盤
から粘性土地盤まで幅広い地質に対しても、確実にしか
も効率良く削孔することができる。特に、山地等の立地
条件に厳しい作業条件においても限られたスペースに杭
打装置1を設置して、施工地盤を掘削しながら、鋼管杭
7を効率良く埋込むことができる。また、杭打装置本体
4は、作業ステージ2に設置された架台3の中心に対し
360度回動可能に設けられており、鋼管杭7の埋設が
終了する度に、杭打装置1全体の移動を伴なわず杭打装
置本体4のみを所定角度回動させて次の箇所へ鋼管杭7
の埋設を行う作業を繰り返し行えるので、複数箇所へ杭
打ち作業を効率的に行うことができる。また、杭打装置
本体4は、施工地盤に設置された架台3の杭打ち位置か
ら進退動可能に支持されているので、例えば鋼管杭どう
しを接合する場合には溶接作業スペースを確保すること
ができ、装置本体4に鋼管杭7の建て込みを行う場合に
は、建て込み位置の微調整を行うことが可能となる。ま
た、杭打装置1は、小型で分解可能であるため可搬性に
優れており、索道やヘリコプタなどで搬送することも可
能であるため、作業条件が厳しい山地へも搬送して作業
を行うことができ、また、大規模な仮設ステージを設け
ることなく、作業が行えるので、工期を短縮してコスト
削減を図ることができる。
【0038】以上、本発明の好適な実施例について述べ
てきたが、本発明は主として山地などの立地条件の厳し
い場所で使用する小型の杭打装置について説明したが、
地滑り抑止杭或いは山止工などの付帯工事などにも用い
ることができ、更には平地などの比較的機材の搬送条件
に適した場所においても有効に利用できる等、発明の精
神を逸脱しない範囲で多くの改変を施し得るのはもちろ
んである。
【0039】
【発明の効果】本発明の杭打装置を用いれば、杭打装置
は、ロッド管の管璧内に形成された通気孔を通じてエア
ーハンマへ送り込まれた圧縮空気を削孔ビットの外周側
の通気孔より噴出させ中心側の通気孔よりスライムと共
に回収してロッド管内を通じて排出しながら鋼管杭を埋
込むので、削孔ビットの外周側より噴出させた圧縮空気
を中心側に向かって集まる流れを形成するのでエアの流
速が向上し、削孔ビットにより掘削したスライムを効率
良くしかも確実に排出できる。このエアーハンマ方式の
杭打装置を用いることにより、岩盤から粘性土地盤まで
幅広い地質に対しても、確実にしかも効率良く削孔する
ことができる。特に、山地等の立地条件に厳しい作業条
件においても限られたスペースに杭打装置を設置して、
施工地盤を掘削しながら、鋼管杭を効率良く埋込むこと
ができる。また、杭打装置本体は、施工地盤に設置され
た架台の中心に対し360度回動可能に設けられてお
り、鋼管杭の埋め込みが終了する度に、杭打装置全体の
移動を伴なわず杭打装置本体のみを所定角度回動させて
次の箇所へ鋼管杭の埋め込みを行う作業を繰り返し行え
るので、複数箇所への杭打ち作業を効率的に行うことが
できる。また、装置本体は、施工地盤に設置された架台
の杭打ち位置から進退動可能に支持されているので、例
えば鋼管杭どうしを接合する場合には溶接作業スペース
を確保することができ、装置本体に鋼管杭の建て込みを
行う場合には、建て込み位置の微調整を行うことが可能
となる。また、杭打装置は、小型で分解可能であるため
可搬性に優れており、索道やヘリコプタなどで搬送する
ことも可能であるため、作業条件が厳しい山地へも搬送
して作業を行うことができ、また、大規模な仮設ステー
ジを設けることなく、作業が行えるので、工期を短縮し
てコスト削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】杭打装置の全体構成を示す説明図である。
【図2】杭打装置の要部構成を示す説明図である。
【図3】エアーハンマの拡大説明図である。
【図4】削孔ビットの動作前の状態を示す底面図であ
る。
【図5】削孔ビットの動作後の状態を示す底面図であ
る。
【図6】二重管ロッドの接合部の説明図である。
【図7】スイベルジョイントの説明図である。
【図8】杭打装置本体を架台上で回転させる機構を示す
説明図である。
【図9】杭打装置本体を架台上で進退動させる機構を示
す説明図である。
【図10】鋼管杭の埋込み工程を示す説明図である。
【図11】鋼管杭の埋込み工程を示す説明図である。
【図12】フーチング部を形成する工程を示す説明図で
ある。
【図13】フーチング部を形成する工程を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 杭打装置 2 作業ステージ 3 架台 3a フランジ部 3b 支持脚 3c 係止孔 4 杭打装置本体 5 アウトリガ 6 エアーハンマ 6a、9a、18a 18b 通気孔 7 鋼管杭 8 削孔ビット 9 二重管ロッド 10 レジューサ 11 移動機構 12 移動体 13 ツインモータ 14 スイベルジョイント 15 排土用ホース 16 エアホース 17 高圧コンプレッサ 18 デバイス装置 19 第1ビット装置 19a、20a ビット 19b、20b 切欠部 19c、20c 溝 20 第2ビット装置 21 ケーシングカラー 22 Oリング 23、24 ベアリング 25 上部仕切り室 26 Vパッキン 27、28 スプロケットホイール 29 無端状チェーン 30 センターピン 31 ベースフレーム 32 ガイド爪 33 スライドガイド 34 油圧シリンダ 34a シリンダロッド 34b シリンダ本体 35 ライナープレート 36 ジブクレーン 37 テーパー部 38 充填材 39 タンク 40 グラウトポンプ 41 充填チューブ 42 基礎材 43 鉄筋 44 鉄筋籠 45 ベース部 46 フーチング部 47 ウエイト 48 充填蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591094170 有限会社カゴタボーリング 長野県松本市芳川村井町中村1273 (72)発明者 石川 和明 東京都千代田区内幸町ニ丁目2番1号 中 部電力株式会社東京支社内 (72)発明者 山本 卓明 愛知県名古屋市熱田区横田ニ丁目3番24号 中部電力株式会社基幹系統建設センター 内 (72)発明者 金岡 孝志 愛知県名古屋市中区栄四丁目6番25号 川 北電気工業株式会社内 (72)発明者 大橋 康二 愛知県名古屋市中村区則武一丁目10番6号 大興電気工業株式会社中部支店内 (72)発明者 籠田 憲雄 長野県松本市大字芳川村井町1273番地 有 限会社カゴタボーリング内 Fターム(参考) 2D029 BA01 2D050 AA06 CA02 CB16 EE02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工地盤を掘削しながら鋼管杭を埋め込
    む杭打装置において、 施工地盤に設置された架台上に支持された杭打装置本体
    と、 杭打装置本体により杭打ち位置で起立保持された鋼管杭
    に挿入され、先端に設けられた削孔ビットにより地盤を
    掘削しながら鋼管杭を引き連れて掘削孔に埋め込むエア
    ーハンマと、 エアーハンマに一体に接続されエアーハンマに圧縮空気
    を送り込む通気孔が形成されたロッド管と、 ロッド管に連繋してエアーハンマを上下に振動させかつ
    回転駆動させることが可能であり、エアーハンマの上下
    動に追従して移動可能に杭打装置本体に支持された移動
    機構とを備え、 ロッド管の管璧内に形成された通気孔を通じてエアーハ
    ンマへ送り込まれた圧縮空気を削孔ビットの外周側の通
    気孔より削孔底面に向かって噴出させ、削孔ビットの中
    心側の通気孔よりスライムと共にロッド管内を通じて排
    出しながら鋼管杭を埋め込むことを特徴とする杭打装
    置。
  2. 【請求項2】 杭打装置本体は、施工地盤に設置された
    架台の中心に対し360度回動可能に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の杭打装置。
  3. 【請求項3】 杭打装置本体は、施工地盤に設置された
    架台上で、杭打ち位置から進退動可能に支持されている
    ことを特徴とする請求項1記載の杭打装置。
  4. 【請求項4】 削孔ビットは、削孔ビット本体の端面
    に、複数のビットが形成された第1、第2ビット装置が
    並設されており、削孔ビットが所定方向に回転すると第
    1、第2ビット装置が削孔ビット本体に対して拡径方向
    へ移動し、削孔ビット本体の外周側の通気孔と削孔ビッ
    ト本体の中心側の通気孔が露出して第1、第2ビット装
    置に形成された溝を介して連通可能になっていることを
    特徴とする請求項1記載の杭打装置。
  5. 【請求項5】 ロッド管は管璧内に両側端面に連通する
    通気孔が長手方向に形成された二重管ロッドが用いら
    れ、二重管ロッドの連結部に形成された雄雌ねじ部によ
    り、二重管ロッドどうしを連結すると端面に形成された
    通気孔どうしがねじ山とOリングとで密閉されて連通可
    能になっていることを特徴とする請求項1記載の杭打装
    置。
  6. 【請求項6】 二重管ロッドの上端は、スイベルジョイ
    ントに回転可能に連結されており、該スイベルジョイン
    トに送り込まれた圧縮空気が上端面の通気孔を通じてエ
    アーハンマへ送り込まれることを特徴とする請求項1記
    載の杭打装置。
JP2001275599A 2001-09-11 2001-09-11 杭打装置 Pending JP2003082663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275599A JP2003082663A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 杭打装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001275599A JP2003082663A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 杭打装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003082663A true JP2003082663A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19100431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001275599A Pending JP2003082663A (ja) 2001-09-11 2001-09-11 杭打装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082663A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011124090A1 (zh) * 2010-04-07 2011-10-13 Guo David Wei 具有气压缓冲器的打桩机
JP2012031680A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 System Keisoku Kk 基礎施工用装置
CN102434097A (zh) * 2011-08-23 2012-05-02 谢清光 快速成桩工艺
CN107476298A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 国家电网公司 一种架空输电线路混凝土预制管桩植入沉桩平台及方法
CN113293760A (zh) * 2021-06-09 2021-08-24 中铁建预制构件研发咨询(上海)有限公司 预制桩施工方法及预制桩施工设备
CN113417286A (zh) * 2021-08-05 2021-09-21 广州市市政集团有限公司 一种水上超长钢板桩施工方法
KR102647504B1 (ko) * 2023-12-20 2024-03-14 재단법인 경기환경과학연구원 공압식 항타기

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011124090A1 (zh) * 2010-04-07 2011-10-13 Guo David Wei 具有气压缓冲器的打桩机
JP2012031680A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 System Keisoku Kk 基礎施工用装置
CN102434097A (zh) * 2011-08-23 2012-05-02 谢清光 快速成桩工艺
CN107476298A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 国家电网公司 一种架空输电线路混凝土预制管桩植入沉桩平台及方法
CN113293760A (zh) * 2021-06-09 2021-08-24 中铁建预制构件研发咨询(上海)有限公司 预制桩施工方法及预制桩施工设备
CN113417286A (zh) * 2021-08-05 2021-09-21 广州市市政集团有限公司 一种水上超长钢板桩施工方法
KR102647504B1 (ko) * 2023-12-20 2024-03-14 재단법인 경기환경과학연구원 공압식 항타기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6774132B1 (ja) 鋼管杭の施工方法
KR100970772B1 (ko) 오거 및 파일 바이브레이션 햄머 및 이를 이용한 시공방법
JP6886717B2 (ja) 鋼管杭の施工方法
JP2006241919A (ja) 杭施工機および杭施工方法
JPS6319328A (ja) 回転圧入式大口径鋼管類建込み工法およびその装置
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2003082663A (ja) 杭打装置
JP6319935B2 (ja) 管状杭の打設方法
CN102839915A (zh) 适用于干式气动凿岩桩机的液压高频回转振动施工装置
CN115874613B (zh) 一种超前斜向螺纹扩大体复合桩、施工设备及其施工工艺
JP2003082689A (ja) 鋼管杭基礎施工方法
JP3165997B2 (ja) 鋼管矢板の打設工法および装置
JP3151453B2 (ja) 管埋設用掘削装置
JP3221895B2 (ja) 大口径地下壁体の構築方法および管埋設用掘削装置
JP2003027469A (ja) 鋼管杭、これを使用した基礎杭造成方法及びその装置
JP4645091B2 (ja) 拡頭杭及び該拡頭杭の施工方法
JP3827309B2 (ja) 埋め込み杭工法用補助装置及び埋め込み杭工法
JPS60119816A (ja) 連続杭造成方法
JP3708795B2 (ja) ケーシングの打設方法
JP2000008763A (ja) 深礎掘削機および深礎掘削工法
JP3907538B2 (ja) 杭の施工方法およびそれに用いる杭頭部伸縮回転装置
CN202730752U (zh) 适用于干式气动凿岩桩机的液压高频回转振动施工装置
JP2005314871A (ja) 地中障害物の除去装置、および地中障害物の除去方法
JP2006009468A (ja) 中掘り式鋼管矢板の打ち込み工法およびそれに用いる鋼管矢板
JPH09125405A (ja) 傾斜塔脚深礎基礎