JP3708770B2 - 液晶装置の製造方法 - Google Patents

液晶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708770B2
JP3708770B2 JP36642499A JP36642499A JP3708770B2 JP 3708770 B2 JP3708770 B2 JP 3708770B2 JP 36642499 A JP36642499 A JP 36642499A JP 36642499 A JP36642499 A JP 36642499A JP 3708770 B2 JP3708770 B2 JP 3708770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment film
liquid crystal
conductor
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36642499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001183690A (ja
Inventor
弘樹 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36642499A priority Critical patent/JP3708770B2/ja
Priority to TW089126488A priority patent/TW567368B/zh
Priority to KR10-2000-0076352A priority patent/KR100428520B1/ko
Priority to US09/742,882 priority patent/US6724448B2/en
Priority to CNB001364502A priority patent/CN1199071C/zh
Publication of JP2001183690A publication Critical patent/JP2001183690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708770B2 publication Critical patent/JP3708770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶装置及びその製造方法に係り、特に、液晶装置を構成する2枚の基板間に形成された上下導通部の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、従来の液晶装置は、2枚の基板上にそれぞれ電極及び電極に接続された配線を形成し、これらの上にさらに配向膜を形成した後、シール材を介して2枚の基板を相互に貼り合わせ、所望の基板間隔が得られるように圧着した状態でシール材を硬化させることによって基板間隔を固定し、その後、シール材の内側に液晶を注入して封止することによって形成される。
【0003】
このような液晶装置においては、通常、一方の基板が他方の基板の外縁よりも外側に張り出した張出部を設け、この張出部の表面上に、基板表面に形成された上記電極に接続された配線を引き出し、この配線の先端部が外部端子として形成される。このとき、上記張出部が2枚の基板のそれぞれに形成され、それぞれの張出部の表面にそれぞれの基板表面に形成された電極に接続された配線を引き出す構造とする場合もあるが、多くの場合には2枚の基板のうち、一方の基板のみに上記張出部が形成される。そして、この場合には張出部の形成されていない基板上の電極をもう一つの基板上に形成された張出部上の外部端子に導電接続するための上下導通部が設けられる。この上下導通部は、2枚の基板を貼り合わせた状態で液晶を封止するためのシール材の一部を導通領域として形成される場合がある。
【0004】
図5及び図6には、上記の液晶表示パネルにおける上下導通部の模式的な断面図及び平面図を示す。液晶表示パネルを構成する2枚の透明基板110と透明基板120との間に圧着状態で硬化された導通領域130aが配置されている。この導通領域130aはシール材の一部であり、その内部には、図6に示すように液晶表示パネルのセル厚を規制するための樹脂球、ガラスファイバー、ガラスボール等からなるスペーサ131と、上記の導電性粒子133とが分散配置されている。導通領域130aに接触する透明基板110の表面上には、透明基板110の張出部110aの表面上に引き出されるように形成された透明導電体からなる外部配線111bが複数並列するように形成されている。この外部配線111bの内端部111cはシール材の導通領域130aに接触している。一方、透明基板120の表面上には図示しない電極に接続されて基板外縁に向けて伸びる内部配線121bが形成され、この内部配線121bの外端部121cは上記の導通領域130aに接触している。導通領域130a中の導電性粒子133は、上記内端部111cと上記外端部121cに対して共に導電接触した状態となっている。したがって、透明基板120の表面上に形成された図示しない電極は、内部配線121b及び導電性粒子133を通して、張出部110aの表面上に形成された外部配線111bに導電接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の液晶表示パネルにおいては、外部配線111bの内端部111c及び内部配線121bの外端部121cと導電性粒子133との導電接触が配向膜113,123によって妨げられないように、配向膜113,123の外縁が、シール材或いは上記の導通領域130aの配置されている領域よりも内側に配置されるように構成していた。
【0006】
しかし近年、液晶表示パネルに対する表示面積の増大及び小型化の要請が強くなってきたことにより、液晶表示パネルの表示領域(上記の基板表面の電極が配列形成された領域)の周囲部分をなるべく狭い幅になるように設計する(液晶表示パネルの狭額縁化を図る)必要性が高くなってきた。このように表示領域の周囲部分を狭幅にしようとすると、表示領域の外縁と上下導通部の内縁との間隔も小さくする必要がある。一方、配向膜113,123の塗布方法としては、透明電極等のパターニング法であるフォトリソグラフィ法に比べるとパターニング精度の劣るフレキソ印刷、オフセット印刷等のような安価な印刷法が採用されているため、配向膜113,123の外縁位置を表示領域の外縁と上下導通部の内縁との間に確実に収めようとすれば、表示領域の外縁と上下導通部の内縁との間隔を配向膜の印刷精度以上の間隔にするように設計する必要がある。したがって、従来の製造工程においては、配向膜の塗布方法を変えるなどの製造コストを増大させる方法を採用することなく、上記の表示領域の周囲部分の狭幅化を図るには、配向膜のパターニング精度に起因する一定の限界があった。
【0007】
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その課題は、配向膜のパターニング精度に影響されることなく、表示領域の周囲部分の狭幅化を図ることが可能な上下導通部の構造を採用することによって、設計の自由度を増大させ、液晶装置における表示面積の増大と小型化とを両立することができる構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
上記課題を解決するために、本願発明に係る液晶装置の製造方法は、第1の電極と第1の導電体が形成された第1の基板と、第2の電極と前記第1の導電体に接続するための第2の導電体が形成された第2の基板とが、スペーサと該スペーサを分散させたシール材を介して対向し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が封入されてなり、前記第1の基板の一部が前記第2の基板よりも外側に張り出してなる張出部が形成された液晶装置の製造方法であって、少なくとも前記第1及び第2の電極、前記第1の導電体及び前記張出部の上に、配向膜を100乃至400オングストローム内の範囲の厚さで形成する工程と、前記スペーサと、樹脂及びその樹脂を被覆する導電層からなり外径が前記スペーサより5%乃至20%の範囲内で大きい導電粒子とが分散されてなるシール材を、前記第1の導電体と前記第2の導電体とが重なる領域において、複数の前記スペーサを介し且つ複数の前記導電粒子で導電接続されるように配設し、前記前記第1の基板と前記第2の基板を対向させ、各前記導電粒子が前記配向膜を突き破って前記第1及び第2の導電体が導電接続するように前記第1の基板と前記第2の基板とを圧着する工程と、前記第1の基板と前記第2の基板とを圧着した後に、前記張出部上の前記配向膜をプラズマアッシングにより除去する工程と、を具備することを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、シール材中の導電性粒子が配向膜を突き破って第1導電体と第2導電体とを導通させているので、従来のように上下導通部を避けて配向膜を形成する必要がなくなるため、配向膜の外縁位置に対する制約がなくなる結果、液晶装置の表示領域の周囲部分における設計の自由度が高くなることから、当該周囲部分の狭幅化が可能となり、液晶装置の表示領域の拡大と小型化とを両立させることができる。また、上下導通部内の配線等の導電体が配向膜に覆われた状態にすることができるので、上下導通部の耐蝕性を向上させることができる。さらに、配向膜をより広い範囲に形成することができるようになるため、ラビング状態の均一性を高めることが可能になる。
【0010】
なお、上記の発明においては、第1導電体と第2導電体の少なくとも一方を配向膜が覆い、一方の導電体を覆っている配向膜を突き破った状態で導電性粒子が当該導電体に導電接触し、さらに他方の導電体にも導電接触していればよい。また、第1導電体又は第2導電体を、全面的にではなく、部分的にのみ配向膜が覆っていても構わない。しかし、第1導電体と第2導電体の双方をそれぞれの配向膜が被覆し、導電性粒子が双方の配向膜を突き破った状態で第1導電体及び第2導電体の双方に導電接触していることがより望ましく、さらに効果的である。
【0011】
本発明において、前記第1導電体と前記第2導電体の少なくとも一方を覆う前記配向膜は、基板表面のうちの前記第1基板と前記第2基板とが相互に対向する領域のうち、前記導電性粒子が配置されている所を除いて全面的に形成されていることが好ましい。この発明によれば、基板が対向する領域において導電性粒子が配置されている所を除いて全面的に配向膜が形成されていることによって、配向膜の形成が容易になるとともにラビング状態の均一性をさらに向上できる。
【0014】
次に、本発明の液晶装置の製造方法は、第1基板上に第1導電体を形成する工程と、第2基板上に第2導電体を形成する工程と、前記第1基板上および前記第2基板上に配向膜を形成する工程と、前記第1基板および前記第2基板をシール材を介して貼り合わせる工程とを有する液晶装置の製造方法において、前記第1基板上もしくは前記第2基板上に形成する前記配向膜は前記シール材と重なるところを含めて形成し、しかる後、前記第1基板と前記第2基板とを導電性粒子を含む前記シール材を介して貼り合わせ、圧着することを特徴とする。
【0015】
本発明において、第1基板上および第2基板上に配向膜を形成する工程では、前記第1基板上もしくは前記第2基板上の配向膜を前記第1基板と前記第2基板とが相互に対向する領域に全面的に形成することが好ましい。この場合、第1基板と第2基板の双方についてそれぞれ配向膜を基板全面に形成し、パネル構造を完成させた後に外部端子の配列領域上の配向膜を除去することが好ましい。
【0017】
なお、上記各発明において、配向膜の厚さが100〜400Åであることが好ましく、特に、100〜300Åであることがより望ましい。
【0018】
また、上記各発明において、導電性粒子の外径は、セル厚に比べて5〜20%大きいことが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
次に、添付図面を参照して本発明に係る液晶装置及びその製造方法の実施形態について詳細に説明する。図3は本実施形態の液晶装置を構成する液晶表示パネル100の全体を模式的に示す概略断面図であり、図4は液晶表示パネル100の全体を模式的に示す概略平面図である。
【0020】
液晶表示パネル100は、ガラス等からなる透明基板110と、同様の透明基板120とを、未硬化のシール材130を介して貼り合わせ、所定のセル厚(例えば5〜10μm)になるように圧着し、その状態でシール材130を硬化させたものである。このシール材130の内側には液晶140が注入され、封止される。液晶表示パネル100においては、透明基板110の一部が透明基板120の外縁よりも外側に張り出してなる張出部110aが設けられ、この張出部110aの表面上には後述する外部配線111b、111dが形成される。
【0021】
透明基板110の表面上には、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電層がスパッタリング法等によって形成され、この透明導電層をフォトリソグラフィ法等によってパターニングすることにより、それぞれ複数の透明電極111a、外部配線111b,111dが形成される。この透明電極111aの上には、酸化シリコンや酸化チタン等の硬質皮膜からなる保護膜(トップコート膜)112が形成される。
【0022】
保護膜12の上にはオフセット印刷やフレキソ印刷によって未硬化のポリイミド樹脂が塗布され、所定温度にて焼成することによって配向膜113が形成される。この配向膜113は、本実施形態の場合、透明基板110の表面のうち透明基板120に対向する領域全てを覆うように形成される。その後、配向膜113の表面にはラビング処理が施され、液晶分子に対する所定方向の配向能が付与される。
【0023】
透明基板120の表面上には、上記と同様の方法で形成された透明導電体からなるそれぞれ複数の透明電極121a及び内部配線121bが形成される。これらの上には上記と同様の保護膜122が形成され、さらにその上には上記と同様の配向膜123が形成される。この配向膜123は、本実施形態の場合、上記と同様の方法で透明基板120の全表面に形成される。この配向膜123に対しても上記と同様のラビング処理が施される。
【0024】
透明基板110と120とを接着するシール材130は、光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂を基材とし、この基材中に、所望のセル厚に相当する外径を備えたスペーサと、導電性粒子とを分散させたものである。通常、スペーサは硬質樹脂からなる球体若しくは円柱体であり、導電性粒子は樹脂球の外面に鍍金等によって導電層を被覆させたものである。導電性粒子としては金属粒子等の導電粒子そのものを用いてもよい。本実施形態では、後述する上下導通部をシール材130の一部にて構成するために導電性粒子を混入しているが、シール材130中には導電性粒子を混入することなく、その代わりに、導電性粒子を混入した異方性導電材をシール材130とは別に設けることも可能である。なお、シール材130には液晶注入口130bが形成され、ここから液晶140を注入した後、封止材130cによって液晶注入口130bが閉鎖されている。
【0025】
液晶表示パネル100においては、透明電極111aと透明電極121aとが液晶140を挟んで対向することによって画素領域が形成され、この画素領域が縦横に配列されて表示領域100Aが構成されている。この表示領域100Aには、画素領域毎に液晶の配向状態を制御することによって所定の表示内容を表すことができる。表示領域100Aの外側には内部配線111,121bが引き出されている。透明基板110の表面上の内部配線111はそのままシール材130の形成部分を通過して張出部110aの表面上に引き出されて外部配線111dとなり、その先端が外部端子となる。また、透明基板120の表面上に形成された内部配線121bはシール材130の形成位置まで伸びて、シール材130の導通領域130aに重なる位置に外端部121cを備えている。
【0026】
一方、透明基板110の表面上には、シール材130の導通領域130aに重なる位置から張出部110aの表面上に伸びる外部配線111bが形成されている。この外部配線111bは、導通領域130aの形成位置に内端部111cを備えている。したがって、透明基板120上の内部配線121bと、透明基板110上の外部配線111bとは、その外端部121cと内端部111cとが導通領域130aに接触していることによって、相互に導電接続されている。
【0027】
図1は本実施形態の上下導通部を拡大して示す断面図であり、図2は本実施形態の上下導通部を拡大して示す平面図である。なお、図2において、透明基板120の表面上(図2においては透明基板120の裏側)に形成されている内部配線や配向膜、及び、当該表面上に接触しているシール材は透視状態を表すために実線にて示してある。
【0028】
本実施形態では、図2に示すように、未硬化のシール材130の内部にスペーサ131と導電性粒子132とを分散させておき、シール材130を介して透明基板110と透明基板120とを圧着させたとき、スペーサ131によって所望のセル厚(基板間隔、例えば5〜10μm程度)が得られるようになっている。導電性粒子132はスペーサ131とほぼ同様か、或いはやや大きな外径を有するように形成されている。
【0029】
また、シール材130の導通領域130aが配置された上下導通部において、透明基板110上の外部配線111bにおける内端部111cを配向膜113が覆い、また、透明基板120上の内部配線121bにおける外端部121cを配向膜123が覆っている。また、本実施形態では、配向膜113及び123の厚さを従来よりもやや薄い約150〜300Åの範囲内の厚さになるように形成している。
【0030】
本実施形態においては、シール材130を介して透明基板110と120とを圧着したとき、やや大きめに形成された導電性粒子132が比較的柔らかい配向膜113及び123を突き破り、図1に示すような状態で、第2導電体である上記の内端部111cと第1導電体である外端部121cの双方に接触し、この状態でシール材130が硬化されることにより固定され、内部配線121bと外部配線111bとの間の導通状態が保持されるようになっている。
【0031】
このように導電性粒子132が配向膜113及び123を突き破って上下導通する場合の確実性を高めるには、導電性粒子132の外径をスペーサ131の外径よりもやや大きめに形成することが好ましい。具体的には、導電性粒子132の外径をスペーサ131の外径に対して5〜20%の範囲内で大きく形成することが好ましい。この範囲よりも小さいと導電性粒子132の外径を大きめにする効果(導通信頼性の向上)が得られにくく、この範囲よりも大きくなると液晶表示パネルのセル厚に対する影響が現れる。
【0032】
また、同様に上下導通部の導通信頼性を向上させるには、配向膜の厚さを従来よりもやや薄く形成することが好ましい。具体的には、配向膜の厚さは100〜400オングストロームであることが好ましい。特に、上記のように100〜300オングストロームとすることがより望ましい。これらの範囲よりも配向膜が薄くなると、配向膜としての機能を十分に発揮することができなくなり、これらの範囲を越えると、上下導通部における導通信頼性が急減する。
【0033】
本実施形態では、上記のように導電性粒子が配向膜を突き破って上下導通を達成しているので、配向膜を上下導通部にまで延長形成しても支障がなくなり、配向膜の外縁位置の制約をなくすことができるため、液晶表示パネルにおける表示領域の周囲部分における設計の自由度が高まる。すなわち、従来は、液晶表示パネル100の表示領域100Aの外縁位置と上下導通部(導通領域130a)の内縁位置との間に、配向膜113,123の外縁を配置する必要があったが、本実施形態ではこのような制約がなく、配向膜113,123は上下導通部の全てに形成されていてもよく、上下導通部の一部のみに形成されていても構わない。したがって、表示領域100Aの外縁位置と上下導通部の内縁位置とを接近させても支障がなくなり、その結果、従来よりも液晶表示パネル100における表示領域100Aの周囲部分の幅を小さくすることが可能になる。さらに、配向膜形成時の位置ずれによる製品不良の発生を低減することもできる。
【0034】
また、本実施形態では、上下導通部においても外部配線111b及び内部配線121bが配向膜113,123によって覆われているため、上下導通部における導電体が保護され、耐蝕性が向上する。さらに、配向膜が従来よりも広い領域を覆うように形成されるので、表示領域100A内におけるラビング状態の均一性を向上させることができる。特に、配向膜を基板の全面に形成することも可能になるため、配向膜の形成工程をより簡易に行うことができるとともに、ラビング状態のより一層の均一化を期待することができる。
【0035】
尚、本発明の液晶装置及びその製造方法は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0036】
例えば、上記実施形態においては、配向膜113,123を透明基板110と120とが対向する領域を全て覆うように形成しているが、配向膜を透明基板110と120のいずれにおいても全ての基板表面を覆うように全面的に形成し、図示のパネル構造が完成した後に、プラズマアッシング等によって張出部の表面上の配向膜を除去してもよい。この場合には、配向膜の形成工程において配向膜のパターニング(印刷パターンの形成)自体が不要になるとともに、配向膜のラビング処理時においては配向膜が基板を全面的に被覆しているため、ラビングムラを低減できるという効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、シール材中の導電性粒子が配向膜を突き破って第1導電体と第2導電体とを導通させているので、従来のように上下導通部を避けて配向膜を形成する必要がなくなるため、配向膜の外縁位置に対する制約がなくなる結果、液晶装置の表示領域の周囲部分における設計の自由度が高くなることから、当該周囲部分の狭幅化が可能となり、液晶装置の表示領域の拡大と小型化とを両立させることができる。また、上下導通部内の配線等の導電体が配向膜に覆われた状態にすることができるので、上下導通部の耐蝕性を向上させることができる。さらに、配向膜をより広い範囲に形成することができるようになるため、ラビング状態の均一性を高めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶装置の実施形態における上下導通部の構造を示す拡大断面図である。
【図2】同実施形態における上下導通部の構造を示す拡大平面図である。
【図3】同実施形態の全体構造を模式的に示す概略断面図である。
【図4】同実施形態の全体構造を模式的に示す概略平面図である。
【図5】従来の液晶装置における上下導通部の構造を示す拡大断面図である。
【図6】従来の液晶装置における上下導通部の構造を示す拡大平面図である。
【符号の説明】
100 液晶表示パネル
100A 表示領域
110,120 透明基板
110a 張出部
111a 透明電極
111b 外部配線
111c 内端部
113,123 配向膜
121b 内部配線
121c 外端部
130 シール材
130a 導通領域
131 スペーサ
132 導電性粒子

Claims (1)

  1. 第1の電極と第1の導電体が形成された第1の基板と、
    第2の電極と前記第1の導電体に接続するための第2の導電体が形成された第2の基板とが、スペーサと該スペーサを分散させたシール材を介して対向し、前記第1の基板と前記第2の基板の間に液晶が封入されてなり、
    前記第1の基板の一部が前記第2の基板よりも外側に張り出してなる張出部が形成された液晶装置の製造方法であって、
    少なくとも前記第1及び第2の電極、前記第1の導電体及び前記張出部の上に、配向膜を100乃至400オングストローム内の範囲の厚さで形成する工程と、
    前記スペーサと、樹脂及びその樹脂を被覆する導電層からなり外径が前記スペーサより5%乃至20%の範囲内で大きい導電粒子とが分散されてなるシール材を、前記第1の導電体と前記第2の導電体とが重なる領域において、複数の前記スペーサを介し且つ複数の前記導電粒子で導電接続されるように配設し、前記前記第1の基板と前記第2の基板を対向させ、各前記導電粒子が前記配向膜を突き破って前記第1及び第2の導電体が導電接続するように前記第1の基板と前記第2の基板とを圧着する工程と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを圧着した後に、前記張出部上の前記配向膜をプラズマアッシングにより除去する工程と、を具備することを特徴とする液晶装置の製造方法。
JP36642499A 1999-12-24 1999-12-24 液晶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3708770B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36642499A JP3708770B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液晶装置の製造方法
TW089126488A TW567368B (en) 1999-12-24 2000-12-12 Liquid crystal device and manufacturing method thereof
KR10-2000-0076352A KR100428520B1 (ko) 1999-12-24 2000-12-14 액정 장치의 제조 방법
US09/742,882 US6724448B2 (en) 1999-12-24 2000-12-20 Liquid crystal display device and manufacturing method by compression bonding
CNB001364502A CN1199071C (zh) 1999-12-24 2000-12-22 液晶装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36642499A JP3708770B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液晶装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380646A Division JP2001215524A (ja) 2000-12-14 2000-12-14 液晶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183690A JP2001183690A (ja) 2001-07-06
JP3708770B2 true JP3708770B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18486758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36642499A Expired - Fee Related JP3708770B2 (ja) 1999-12-24 1999-12-24 液晶装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6724448B2 (ja)
JP (1) JP3708770B2 (ja)
KR (1) KR100428520B1 (ja)
CN (1) CN1199071C (ja)
TW (1) TW567368B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333639A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3702858B2 (ja) * 2001-04-16 2005-10-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP3642304B2 (ja) * 2001-08-09 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP3687581B2 (ja) * 2001-08-31 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、その製造方法および電子機器
US20110043742A1 (en) * 2003-02-21 2011-02-24 Cavanaugh Shanti A Contamination prevention in liquid crystal cells
CN101369098B (zh) * 2003-06-04 2012-01-04 积水化学工业株式会社 固化性树脂组合物、液晶显示元件用密封剂和液晶显示元件
JP4429779B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-10 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4761782B2 (ja) * 2005-01-27 2011-08-31 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4741870B2 (ja) 2005-04-18 2011-08-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP4561552B2 (ja) * 2005-09-16 2010-10-13 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び、電子機器
KR101146527B1 (ko) * 2005-11-30 2012-05-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 인 패널 구조 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101254029B1 (ko) * 2006-05-19 2013-04-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2008020880A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP4211808B2 (ja) * 2006-06-23 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
DE202007002770U1 (de) * 2007-02-26 2008-07-10 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH LCD-Anzeigeelement und LCD-Anzeigetafel
CN101387800B (zh) * 2007-09-13 2010-11-10 北京京东方光电科技有限公司 一种tft lcd结构及其制造方法
DE102009032273A1 (de) * 2009-07-08 2011-01-13 Aeg Gesellschaft für Moderne Informationssysteme mbH LCD-Anzeigeelement und LCD-Anzeigetafel
US8289493B2 (en) * 2009-10-13 2012-10-16 Au Optronics Corporation Display panel having different thickness of alignment layers in different regions
CN101923256B (zh) * 2010-07-30 2012-01-18 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 液晶显示器的制造方法
US8681296B2 (en) 2011-12-02 2014-03-25 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LCD panel manufacturing method, LCD panel, and LCD
CN102402072A (zh) * 2011-12-02 2012-04-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板的制造方法及液晶面板、液晶显示装置
CN103163699B (zh) * 2011-12-08 2016-05-04 上海中航光电子有限公司 用于非晶硅栅极驱动电路的电容器及液晶显示器
CN102636891A (zh) * 2012-05-07 2012-08-15 华映视讯(吴江)有限公司 一种液晶面板的点灯测试方法
CN103268049B (zh) * 2012-12-06 2016-05-11 厦门天马微电子有限公司 阵列基板及其制备方法、液晶面板和显示装置
CN104102050B (zh) * 2014-07-03 2017-01-11 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板及其制作方法和显示装置
CN104317125A (zh) 2014-11-13 2015-01-28 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种显示装置
US20170045768A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Himax Display, Inc. Liquid crystal display panel and method of fabricating the same
KR102374554B1 (ko) 2015-10-02 2022-03-15 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN109270748A (zh) * 2018-11-07 2019-01-25 成都中电熊猫显示科技有限公司 显示面板及其制作方法、以及显示装置
CN113448127A (zh) * 2021-06-30 2021-09-28 Tcl华星光电技术有限公司 一种导电球及显示面板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60216332A (ja) * 1984-05-28 1985-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPS63164724A (ja) 1986-12-26 1988-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホ−ムバスシステム
JPH0483227A (ja) * 1990-07-26 1992-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
JPH05165060A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sony Corp 液晶表示装置
JPH07311385A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH08255958A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Seiko Epson Corp フレキシブル基板及びその接続構造及びその接続方法
JP2986094B2 (ja) * 1996-06-11 1999-12-06 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH103089A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Sharp Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JPH112820A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3473376B2 (ja) 1998-02-24 2003-12-02 セイコーエプソン株式会社 表示パネル
JPH11337953A (ja) 1998-05-25 1999-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2000199915A (ja) * 1999-01-06 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010062415A (ko) 2001-07-07
JP2001183690A (ja) 2001-07-06
US20010022640A1 (en) 2001-09-20
CN1301976A (zh) 2001-07-04
CN1199071C (zh) 2005-04-27
US6724448B2 (en) 2004-04-20
TW567368B (en) 2003-12-21
KR100428520B1 (ko) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708770B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR100261643B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US20100182530A1 (en) Display cell
US6989879B1 (en) Liquid crystal panel and method of fabricating the same
US8259247B2 (en) Liquid crystal display device
EP3497515B1 (en) Display panel, methods of fabricating and repairing the same
US6665045B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
KR100389492B1 (ko) 액정장치 및 그 제조 방법
JP3399882B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007248694A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4089843B2 (ja) 液晶表示装置
JP3562786B2 (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
JP3662103B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
JP5429775B2 (ja) 液晶パネル
JP2004061979A (ja) 液晶表示装置
JP2001215524A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP4765424B2 (ja) 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001051259A (ja) 基板の製造方法、電気光学装置の製造方法、および電気光学装置
JP3341733B2 (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP3567786B2 (ja) 液晶パネル及びその製造方法並びに電子機器
JP2876045B2 (ja) カラー液晶表示素子とその製造方法及びカラー液晶表示装置
JP4626203B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH07209663A (ja) 液晶パネル及び表示装置製造方法
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees