JPH112820A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH112820A
JPH112820A JP15650397A JP15650397A JPH112820A JP H112820 A JPH112820 A JP H112820A JP 15650397 A JP15650397 A JP 15650397A JP 15650397 A JP15650397 A JP 15650397A JP H112820 A JPH112820 A JP H112820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
alignment film
electrode
liquid crystal
main substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15650397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Tsuda
裕介 津田
Tsuneo Nakamura
恒夫 中村
Toshio Akai
敏男 赤井
Ryuichi Kijima
隆一 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP15650397A priority Critical patent/JPH112820A/ja
Publication of JPH112820A publication Critical patent/JPH112820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板に配向膜を形成する際に印刷用の版の使
用や不要配向膜の除去を必要としない。 【解決手段】 液晶11を封止するTFT基板1と対向
基板3の全面に配向膜2,5を形成する。TFT基板1
と対向基板3とは、互いに配向膜2,5側を対向させ
て、配向膜2,5の硬度よりも高い硬度を呈して周囲に
突起を有する導電性スペーサ6を介して積層されてい
る。そして、上記積層工程の際の加圧によって、導電性
スペーサ6は両配向膜2,5を突き破って、TFT基板
1上の外部接続端子10と対向基板上3の透明電極4と
を接続する。こうして、TFT基板1および対向基板3
の全面に配向膜2,5を形成し、且つ、上記電極と端子
間の電気的接続を得る。その結果、配向膜形成時に印刷
用の版やマスクを必要とはせず生産性が向上する。ま
た、版やマスクの設計マージンが無くなり、表示エリア
が拡大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直視型ディスプ
レイまたは投写型ディスプレイとして使用され、光情報
処理装置等に応用が期待される液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示装置は、内面に電極を
有して互いに対向する2枚の基板間に液晶層を設けて構
成される。その場合に、各基板の表面上における液晶の
配向方向を一定方向に揃えるために、各基板の表面には
配向膜を形成しラビング法によって配向処理を施してい
る。ところが、上記配向膜は絶縁体であるために、2枚
の基板上における導通させる部分および外部回路と接続
するゲート端子やソース端子の部分には、配向膜を形成
しないようにする必要がある。このように、特定の部分
に配向膜を形成しないようにするためには、特開平5−
31882号公報に開示されているような印刷法を用い
た配向膜形成装置を用いるのが一般的である。
【0003】また、特開平5−307178号公報や特
開平5−323325号公報に開示されているように、
基板全面に配向膜を形成した後、光アッシングや溶剤印
刷等によって、不要領域の配向膜を除去する方法が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の液晶表示装置や液晶表示素子の作成方法には、以下
のような問題がある。先ず、上記印刷法を用いた配向膜
形成装置の場合には、処理機種が変わる毎に印刷用の版
を交換する必要があり、この版交換に多大な時間を要す
るという問題がある。また、印刷法では、パターン精度
に限界があるために設計マージンを大きく取る必要があ
り、狭額縁化の妨げになるという問題がある。尚、上記
額縁とは、液晶表示素子の基板における非表示縁部を言
う。
【0005】また、特開平5−307178号公報や特
開平5−323325号公報に開示された不要領域の配
向膜を除去する方法の場合には、工程が多く、設備や工
数等の面でコストアップになる。さらに、マスクの欠陥
によって不良が発生する場合があるために除去部のバラ
ツキを考慮に入れて設計マージンを取る必要があり、狭
額縁化の妨げになるという問題がある。
【0006】そこで、この発明の目的は、配向膜を形成
する際に印刷用の版の使用や不要領域の配向膜の除去を
行う必要がなく、高生産性化および狭額縁化を促進でき
る液晶表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明の液晶表示装置は、液晶表示用
の電極および複数組の外部接続端子が形成された主基板
と、上記主基板上の電極および外部接続端子を覆って上
記主基板の全面に形成された配向膜と、液晶表示用の電
極が形成されると共に,上記電極側を上記主基板に対向
させて配置された対向基板と、上記対向基板上の電極を
覆って上記対向基板の全面に形成された配向膜と、上記
両基板間に配置されると共に,上記両配向膜の硬度より
高い硬度を有し,上記両配向膜を突き破って上記対向基
板の電極と上記主基板の何れか1組の外部接続端子を電
気的に導通させる導通部材を備えたことを特徴としてい
る。
【0008】上記構成によれば、主基板上の配向膜およ
び対向基板上の配向膜は、夫々の基板の全面に形成可能
となる。したがって、上記両配向膜を形成する際に、上
記対向基板の電極および上記主基板の外部接続端子の領
域に配向膜を形成しないように印刷用の版を使用した
り、上記領域の配向膜を除去したりする必要がなく、高
生産性化が図られる。さらに、上記版や配向膜除去用の
マスクの設計マージンに起因する上記額縁の拡大化が防
止される。
【0009】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
係る発明の液晶表示装置において、上記主基板上の何れ
かの組の外部接続端子に接続される接続端子を有すると
共に,上記接続端子を上記主基板の上記外部接続端子に
対向させて配置された外部回路と、上記主基板と外部回
路との間に配置されると共に,上記主基板側の配向膜の
硬度より高い硬度を有し,上記配向膜を突き破って上記
主基板の上記外部接続端子と上記外部回路の接続端子と
を電気的に導通させる導通部材を備えたことを特徴とし
ている。
【0010】上記構成によれば、上記主基板と外部回路
の接続に際しても上記配向膜は上記主基板の全面に形成
可能となる。したがって、上記配向膜を形成する際に、
上記主基板の外部接続端子の領域に配向膜を形成しない
ように印刷用の版を使用したり、上記領域の配向膜を除
去したりする必要がなく、高生産性化および狭額縁化が
促進される。
【0011】また、請求項3に係る発明は、請求項1ま
たは請求項2に係る発明の液晶表示装置において、上記
導通部材は、周囲に突起を有する粒状体に形成されてい
ることを特徴としている。
【0012】上記構成によれば、上記導通部材は周囲に
突起を有する粒状体に形成されている。したがって、上
記導通部材は上記配向膜を確実に突き破ることができ、
上記電極や接続端子と外部接続端子とが確実に導通され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図示の実施の形
態により詳細に説明する。 <第1実施の形態>本実施の形態においては、この発明
をTFT(薄膜トランジスタ)型LCD(液晶ディスプレ
イ)に適用した場合について説明する。本実施の形態で
は、液晶層を封止する2枚の基板に配向膜を形成する場
合に、印刷法やパターニングによって上記基板上の導通
させる部分や端子部分に配向膜を形成しないようにする
のではなく、上記配向膜を全面塗布するのである。こう
することによって、マスク(版)除去や余分な配向膜の除
去によって生ずる多大な生産性ロスや設計上の制約によ
る額縁拡大を無くすのである。
【0014】図1は、本実施の形態の液晶表示装置を構
成するLCDの断面図である。液晶を駆動するためのT
FTや電極および外部回路に接続される外部接続端子1
0が形成されたTFT基板(上記主基板に相当)1の表面
には配向膜2が全面に形成されている。また、カラーフ
ィルム上にITO等の透明電極4が形成された対向基板
3の表面には配向膜5が全面に形成されている。そし
て、TFT基板1および対向基板3は、互いの配向膜
2,5を対向させて導電性スペーサ6およびセル間スペ
ーサ7,7,…を介して、所定の間隔で積層されている。
尚、上記TFT基板1上に形成されている上記TFTや
電極、対向基板3上に形成されている上記カラーフィル
ム、および、上記外部回路は、本実施の形態とは直接関
係ないので図1では表現していない。
【0015】ここで、上記導電性スペーサ6は、上記配
向膜2,5の硬度よりも高い硬度を呈し、周囲に突起を
有する5μm〜10μm径のニッケル(Ni)粒子を用い
る。したがって、導電性スペーサ6は、その高い硬度と
周囲の突起とによって両配向膜2,5を突き破って、対
向基板3上の透明電極4とTFT基板1上の外部接続端
子10とを接続するのである。そのために、TFT基板
1および対向基板3の表面に配向膜2,5が全面に形成
されていても、上記両基板1,3間の導通をとることが
できるのである。また、上記セル間スペーサ7,7,…
は、両基板1,3の間隔を所定の間隔に保つためのスペ
ーサである。
【0016】さらに、上記TFT基板1と対向基板3と
の周囲は、シール樹脂8でシールされており、TFT基
板1と対向基板3との間には液晶11が封入されてい
る。
【0017】上記構成を有するLCDは、以下のように
して形成される。先ず、上記TFTや表示電極および外
部接続端子10が形成されたTFT基板1の表面、およ
び、透明電極4が形成された対向基板3の表面に、スピ
ナーを用いて配向膜2および配向膜5を1000Åの膜
厚で全面に塗布して焼成する。そして、TFT基板1お
よび対向基板3の配向膜2,5には、ラビング法によっ
て配向処理を施す。
【0018】次に、上記TFT基板1上における対向基
板3との間で導通をとる箇所に、5μm〜10μmの導電
性スペーサ(Ni粒子)6を1%wt〜10%wt含有した1
液熱硬化型エポキシ樹脂9を、ディスペンサー法によっ
て塗布する。次に、TFT基板1上に、乾式散布法によ
って、セル間スペーサ7を50個/mm2〜300個/mm2
均一に塗布する。
【0019】上記対向基板3の周囲には、印刷法を用い
て、液晶注入口の箇所を除いてシール樹脂8の膜を形成
する。ここで、シール樹脂8には、TFT基板1との間
隔を均一に一定にするために、5μm〜10μm径のスペ
ーサ(図示せず)を1%wt〜10%wt含有させている。
【0020】上述の段階まで実行されたTFT基板1と
対向基板3とを配向膜2,5側を対向させて貼り合わ
せ、10kg〜2000kgの荷重でプレスした後に、10
0℃〜200℃で5分〜300分焼成することによって
表示パネルが形成される。そして、この表示パネルに液
晶11を封入して、LCD12が形成されるのである。
【0021】上記実施の形態においては、LCDの形成
に際して、低圧プレスで、導電性スペーサ6が均一且つ
確実に配向膜2,5を突き破って導通するようにするめ
に、配向膜2,5の下層あるいは更に下層の透明電極4
の下層等に、1μm〜3μm程度の厚みを有する樹脂層を
配置してもよい。この樹脂層は、対向基板3の保護膜と
して多く使用される材料や開口率向上のために最近TF
T基板1側に使用される材料を流用することによって、
上記樹脂層形成のための余分な材料や工程を不要にでき
る。
【0022】また、上記導電性スペーサ6としてNi粒
子を用いているが、金(Au)粒子や銅(Cu)粒子を用いて
もよい。または、ガラス等の配向膜2,5の硬度より高
い硬度の突起粒子の表面にAu等をメッキしたものを用
いてもよい。あるいは、従来の導通材料である銀Agペ
ーストの粘度を少し下げたものに突起粒子を混合したも
のでもよい。抵抗は、Auが安定しているが、Niでも充
分使用可能で且つ低コストである。
【0023】図2は、図1に示すLCD12にコントロ
ールIC(集積回路)チップ13を接続して形成された液
晶表示装置を示す。上述したように、本実施の形態にお
いては、TFT基板1の表面全体に配向膜2が形成され
ている。したがって、TFT基板1上に形成されている
ゲート端子やソース端子および外部接続端子10は配向
膜2の下側に位置している(図2では外部接続端子10
のみが見えているので、以下の説明は外部接続端子10
で代表する)。そこで、本実施の形態では、TFT基板
1と対向基板3との間の導通をとる場合と同様に、配向
膜2で覆われている外部接続端子10等とコントロール
ICチップ13とを導電性スペーサ14を介して接続す
るのである。
【0024】すなわち、請求項1で言うところの複数組
みの外部接続端子とは、ゲート端子の組,ソース端子の
組および外部接続端子10の組の3組の外部接続端子を
意味しているのである。
【0025】上記LCD12とコントロールICチップ
13との接続は、以下のようにして行われる。先ず、上
記LCD12のTFT基板1上に形成されている外部接
続端子10上に、配向膜2の上から、配向膜2よりも硬
度が高く周囲に突起を有する1μm〜20μmの導電性ス
ペーサ14を含有する1液熱硬化型エポキシ樹脂15を
塗布する。そして、TFT基板1の外部接続端子10の
位置にコントロールICチップ13の接続端子の位置を
合わせて、TFT基板1上にコントロールICチップ1
3を載置し、加圧して加熱する。こうすことによって、
導電性スペーサ14は外部接続端子10上の配向膜2を
突き破って、外部接続端子10とコントロールICチッ
プ13の接続端子とを電気的に接続するのである。
【0026】尚、上記TFT基板1上の各TFTのゲー
ト電極に接続されているゲート端子およびソース電極に
接続されているソース端子とコントロールICチップと
の間も、同様に、導電スペーサ14を介して配向膜2を
突き破って接続される。
【0027】このようなICチップ接続構造を取ること
によって、市販の異方導電性膜(熱硬化性樹脂膜または
熱可塑性樹脂膜中に、通常はメッキ導電樹脂粒を混入し
たもの)よりも、確実に微小ピッチ接続を行うことがで
きるのである。
【0028】上述のように、本実施の形態においては、
液晶層を封止するTFT基板1と対向基板3の全面に配
向膜2,5を形成する。そして、配向膜2,5の硬度より
も高い硬度を呈して周囲に突起を有する5μm〜10μm
径のNi粒子を用いた導電性スペーサ6を介して、TF
T基板1と対向基板3とを配向膜2,5側を対向させて
積層している。さらに、上記Ni粒子を用いた導電性ス
ペーサ14を介して、TFT基板1の配向膜2側とコン
トロールICチップ13とを積層している。
【0029】したがって、上記積層工程時における加圧
によって、導電性スペーサ6,14は配向膜2,5を突き
破って、TFT基板1上の外部接続端子10と対向基板
3上の透明電極4とを、あるいは、TFT基板1上の外
部接続端子10とコントロールICチップ13の接続端
子とを接続できるのである。すなわち、本実施の形態に
おいては、TFT基板1および対向基板3の表面に配向
膜2,5を全面に形成しても、上記各電極や端子間の電
気的接続を得ることができるのである。
【0030】その結果、本実施の形態においては、TF
T基板1および対向基板3の表面に配向膜2,5を形成
する場合に、基板の導通させる部分や端子部分に配向膜
が形成されないように印刷用の版を形成する必要がな
い。また、基板の導通させる部分や端子部分の配向膜を
除去するためのマスクの形成を必要とはしない。そのた
めに、本実施の形態によれば、印刷用の版やパターンニ
ング用のマスクの除去または余分な配向膜の除去によっ
て生ずる多大な生産性ロス、あるいは、設計上の制約に
よる額縁拡大等を無くして、生産性を大幅に向上し、版
やマスクの設計マージンを無くして表示エリアの拡大を
図ることができるのである。
【0031】尚、上記TFT基板1の上記ゲート端子あ
るいはソース端子は、数百本〜数千本の微小端子であ
る。そこで、上記ゲート端子あるいはソース端子とコン
トロールICチップの接続端子とを導電性スペーサ14
を介して接続する際に、配向膜2を突き破るための加圧
には十分な注意を払う必要がある。さもないと、局部的
に圧力過大となってクラックが発生する場合がある。逆
に、加圧に注意し過ぎると加圧不足となって導通不良と
なる。
【0032】そこで、上述のような懸念がある場合に
は、上記TFT基板1の上記ゲート端子あるいはソース
端子の領域をエッチング法等によって配向膜2を除去し
ても構わない。その場合に、上記ゲート端子やソース端
子や外部接続端子10等の外部接続端子は設計マージン
がとり易い。したがって、例えば、対向基板3をマスク
にして配向膜2を除去すれば、上記額縁の拡大の問題は
発生しないのである。
【0033】<第2実施の形態>本実施の形態において
は、この発明をデューティ型LCDに適用した場合につ
いて説明する。通常、上記デューティ型LCDの場合に
は、対向する2枚の基板のうちの一方の主基板にx電極
駆動用の駆動回路を形成する一方、他方の対向基板にy
電極駆動用の駆動回路を形成する。ところが、本実施の
形態においては、この発明を適用することによって、上
下何れか一方の基板にx電極駆動用の駆動回路とy電極
駆動用の駆動回路とを集約するのである。
【0034】図3は、上記対向基板21のパターンの一
例を示す。対向基板21には、y電極22,22,…が一
方向に配列されている。また、図4は、主基板23のパ
ターンの一例を示す。主基板23には、x電極24,2
4,…が、y電極22,22,…の配列方向に直交する方
向に所定間隔で配列されている。ここで、図4におい
て、上記主基板23上おける矩形の領域Bは対向基板2
1が積層される領域であり、x電極24,24,…の接続
端子24a,24a,…が領域Bの外に形成されている。ま
た、領域Bの外側における接続端子24a,24a,…が形
成されている縁部23aに隣接する縁部23bには、y電
極22,22,…の接続端子22a,22a,…が形成されて
いる。
【0035】そして、上記対向基板21のy電極22上
には全面に渡って配向膜25が形成されている。同様
に、主基板23のx電極24上には全面に渡って配向膜
26が形成されている。
【0036】上記構成を有する対向基板21は、図5に
示すように、上記主基板23上における領域B上に、y
電極22とx電極24側を対向させると共に、両電極2
2,24を直交させて、スペーサ(図示せず)を介して所
定の間隔で積層されている。その場合に、領域B内にあ
るy電極22の接続端子22aが含まれる領域Cは、配
向膜25,26の硬度よりも高い硬度を呈して周囲に突
起を有するNi粒子で成る導電性スペーサを含有する1
液熱硬化型エポキシ樹脂(図示せず)を介して、対向基板
21のy電極22の端部(図3における領域C')に積層
されている。
【0037】そして、第1実施の形態の場合と同様に、
プレスおよび焼成によって、上記1液熱硬化型エポキシ
樹脂内の導電性スペーサは、対向基板21側の配向膜2
5と主基板23側の配向膜25とを突き破って、領域
C'内のy電極22と領域C内の接続端子22aとを電気
的に接続するのである。尚、上記対向基板21と主基板
23との間における領域Aの周囲はシール樹脂(図示せ
ず)でシールされており、領域A内には液晶が封入され
ている。
【0038】通常、デューティ型LCDの場合には、上
記主基板のx電極と対向基板のy電極との夫々に駆動用
回路(通常はTAB(tape automated bonding)構造ある
いはCOG(chip-on-glass)構造を有している)を接続す
る必要があり、駆動回路の接続を次のように2工程に分
けて行う必要がある。すなわち、先ず、例えば、x電極
および配向膜が形成された主基板とy電極および配向膜
が形成された対向基板とが積層されて成るLCDの上記
主基板上に、x電極用の駆動回路を形成する。そうした
後、上記LCDを裏返して上記対向基板上にy電極用の
駆動回路を形成するのである。そのために生産ラインが
長くなり、使用される装置も多く、工程数も多く、生産
性が非常に悪くなる。
【0039】ところが、本実施の形態によって形成され
たデューティ型LCDは、図4に示すようにy電極22
の接続端子22aとx電極24の接続端子24aとは同じ
主基板23上に形成されている。したがって、y電極2
2駆動用の駆動回路およびx電極24駆動用の駆動回路
も同じ主基板23上に形成できるのである。その結果、
上記両駆動回路のy電極22およびx電極24への接続
を1工程で行うことができ、生産ラインを短くし、工程
数を少なくし、生産性を高めることができるのである。
【0040】上述のごとく、本実施の形態においては、
デューティ型LCDにおいて、y電極22が形成された
対向基板21全体に配向膜25を形成する。また、x電
極24が形成された主基板23にはy電極22の接続端
子22aを形成し、全体に配向膜26を形成する。そし
て、対向基板21上のy電極22と主基板23上のy電
極22用の接続端子22aとの箇所を、配向膜25,26
の硬度よりも高い硬度を呈して周囲に突起を有するNi
粒子で成る導電性スペーサを介して積層している。
【0041】したがって、上記積層工程時における加圧
によって、上記導電性スペーサは両配向膜25,26を
突き破って、主基板23上に形成された接続端子22a
と対向基板21上のy電極22とを接続できるのであ
る。すなわち、本実施の形態においては、主基板23お
よび対向基板21の表面に配向膜26,25を全面に形
成しても、主基板23と対向基板21との導通を形成す
ることができるのである。
【0042】すなわち、本実施の形態によれば、上記主
基板23および対向基板21の表面に配向膜26,25
を形成する場合において、基板の導通させる部分や端子
部分に配向膜が形成されないように印刷用の版を形成す
る必要がない。また、基板の導通させる部分や端子部分
の配向膜を除去するためのマスクの形成を必要とはしな
い。そのために、印刷用の版やパターンニング用のマス
クの除去または余分な配向膜の除去によって生ずる多大
な生産性ロス、あるいは、設計上の制約による導通領域
の拡大等を無くして、生産性を大幅に向上し、版やマス
クの設計マージンを無くして表示エリアの拡大を図るこ
とができるのである。
【0043】また、上記y電極22用の駆動回路および
x電極24用の駆動回路を同一基板上に形成できるの
で、上記両駆動回路のLCDへの接続を1工程で行うこ
とができる。したがって、液晶表示装置の生産ラインを
短くし、工程数を少なくし、生産性を高めることができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1に係
る発明の液晶表示装置は、主基板の何れか1組の外部接
続端子と対向基板の電極とを、上記両基板の配向膜の硬
度より高い硬度を有する導通部材によって、上記両配向
膜を突き破って電気的に導通しているので、上記主基板
上の配向膜および上記対向基板上の配向膜は夫々の基板
の全面に形成可能である。したがって、この発明によれ
ば、上記両配向膜を形成する際に、上記対向基板の電極
および上記主基板の外部接続端子の領域に配向膜を形成
しないように印刷用の版を使用したり、上記領域の配向
膜を除去したりする必要がなく、生産性を高めることが
できる。さらに、上記版や配向膜除去用のマスクの設計
マージンに起因する上記額縁の拡大化を防止できる。
【0045】また、請求項2に係る発明の液晶表示装置
は、上記主基板の外部接続端子と外部回路の接続端子と
を、上記主基板側の配向膜の硬度より高い硬度を有する
導通部材によって上記配向膜を突き破って電気的に導通
しているので、上記主基板と外部回路との接続に際して
も上記配向膜は上記主基板の全面に形成可能となる。し
たがって、この発明によれば、上記配向膜を形成する際
に、上記主基板の外部接続端子の領域に配向膜を形成し
ないように印刷用の版を使用したり、上記領域の配向膜
を除去したりする必要がなく、高生産性化および狭額縁
化を促進できる。
【0046】また、請求項3に係る発明の液晶表示装置
における上記導通部材は、周囲に突起を有する粒状体に
形成されているので、上記導通部材が配向膜を突き破る
際の力は小さくてよく、上記導通部材による上記電極あ
るいは外部接続端子との接触をより確実にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶表示装置を構成するLCDの断
面図である。
【図2】図1に示すLCDを用いた液晶表示装置の断面
図である。
【図3】この発明が適用されるデューティ型LCDにお
ける対向基板のパターンを示す図である。
【図4】図3に示す対向基板に対向する主基板のパター
ンを示す図である。
【図5】図3に示す対向基板と図4に示す主基板とを積
層して形成されたデューティ型LCDの平面図である。
【符号の説明】
1…TFT基板、 2,5,25,26
…配向膜、3…対向基板、 4…透
明電極、6,14…導電性スペーサ、 7…セル
間スペーサ、8…シール樹脂、 10…
外部接続端子、11…液晶、 1
2…LCD、13…コントロールICチップ、 21
…対向基板、22…y電極、 23
…主基板、24…x電極、 22a,
24a…接続端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木島 隆一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示用の電極および複数組の外部接
    続端子が形成された主基板と、 上記主基板上の電極および外部接続端子を覆って、上記
    主基板の全面に形成された配向膜と、 液晶表示用の電極が形成されると共に、上記電極側を上
    記主基板に対向させて配置された対向基板と、 上記対向基板上の電極を覆って、上記対向基板の全面に
    形成された配向膜と、 上記両基板間に配置されると共に、上記両配向膜の硬度
    より高い硬度を有し、上記両配向膜を突き破って上記対
    向基板の電極と上記主基板の何れか1組の外部接続端子
    とを電気的に導通させる導通部材を備えたことを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の液晶表示装置におい
    て、 上記主基板上の何れかの組の外部接続端子に接続される
    接続端子を有すると共に、上記接続端子を上記主基板の
    上記外部接続端子に対向させて配置された外部回路と、 上記主基板と外部回路との間に配置されると共に、上記
    主基板側の配向膜の硬度より高い硬度を有し、上記配向
    膜を突き破って上記主基板の上記外部接続端子と上記外
    部回路の接続端子とを電気的に導通させる導通部材を備
    えたことを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の液晶表
    示装置において、 上記導通部材は、周囲に突起を有する粒状体に形成され
    ていることを特徴とする液晶表示装置。
JP15650397A 1997-06-13 1997-06-13 液晶表示装置 Pending JPH112820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650397A JPH112820A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15650397A JPH112820A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH112820A true JPH112820A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15629193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15650397A Pending JPH112820A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH112820A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724448B2 (en) * 1999-12-24 2004-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method by compression bonding
US7548297B2 (en) 2005-04-18 2009-06-16 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7847311B2 (en) 2005-09-30 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display (OLED) with conductive spacer and its method of manufacture
CN102608811A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
KR20160083618A (ko) * 2014-12-31 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 액정 디스플레이 장치
CN109073923A (zh) * 2016-04-21 2018-12-21 大日本印刷株式会社 调光膜、夹层玻璃及调光膜的制造方法
CN112965305A (zh) * 2020-07-08 2021-06-15 友达光电股份有限公司 显示面板
US11253453B2 (en) 2016-09-30 2022-02-22 Innospec Limited Reducing colour loss from a dyed material by using an amine salt of a carboxylic acid

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724448B2 (en) * 1999-12-24 2004-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and manufacturing method by compression bonding
US7548297B2 (en) 2005-04-18 2009-06-16 Nec Corporation Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
US7847311B2 (en) 2005-09-30 2010-12-07 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display (OLED) with conductive spacer and its method of manufacture
CN102608811A (zh) * 2012-03-22 2012-07-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
WO2013139052A1 (zh) * 2012-03-22 2013-09-26 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示装置及其制造方法
US20140071388A1 (en) * 2012-03-22 2014-03-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR20160083618A (ko) * 2014-12-31 2016-07-12 엘지디스플레이 주식회사 Tft 어레이 기판 및 액정 디스플레이 장치
CN109073923A (zh) * 2016-04-21 2018-12-21 大日本印刷株式会社 调光膜、夹层玻璃及调光膜的制造方法
CN109073923B (zh) * 2016-04-21 2021-11-26 大日本印刷株式会社 调光膜、夹层玻璃及调光膜的制造方法
US11253453B2 (en) 2016-09-30 2022-02-22 Innospec Limited Reducing colour loss from a dyed material by using an amine salt of a carboxylic acid
CN112965305A (zh) * 2020-07-08 2021-06-15 友达光电股份有限公司 显示面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741870B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US6989879B1 (en) Liquid crystal panel and method of fabricating the same
JP6862380B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2000221540A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6665045B2 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP2002333639A (ja) 液晶表示装置
JP2002258311A (ja) 液晶表示装置
JPH112820A (ja) 液晶表示装置
US6791634B2 (en) Display device having connecting pads crossing a spare line
KR101002307B1 (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
US6490022B1 (en) LCD device and method of manufacture thereof
JP2008216966A (ja) 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP4474818B2 (ja) 電気光学パネル、電気光学装置および電子機器
JPH1062735A (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP3726493B2 (ja) 液晶装置の製造方法
JP4765424B2 (ja) 液晶表示パネル及びこれを使用した液晶表示装置
JPH11133454A (ja) 液晶表示装置
JP2000284261A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2005241858A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
JP2001056480A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP2911480B2 (ja) 電気光学セル、その製造方法、および液晶セル
JP2005241857A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2001117112A (ja) 液晶パネル及びその製造方法
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
JP2006091622A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および、電子機器