JP3399882B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3399882B2
JP3399882B2 JP21921799A JP21921799A JP3399882B2 JP 3399882 B2 JP3399882 B2 JP 3399882B2 JP 21921799 A JP21921799 A JP 21921799A JP 21921799 A JP21921799 A JP 21921799A JP 3399882 B2 JP3399882 B2 JP 3399882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
reference signal
crystal display
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21921799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000171833A (ja
Inventor
恵一 田中
智彦 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21921799A priority Critical patent/JP3399882B2/ja
Priority to US09/407,745 priority patent/US6288765B1/en
Publication of JP2000171833A publication Critical patent/JP2000171833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3399882B2 publication Critical patent/JP3399882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に関
し、特に対向基板側にソースバスラインが配置されてい
るアクティブマトリクス駆動型の液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置はコンピュータ、ワ
ードプロセッサ等の薄型、高精細ディスプレイとして需
要が高まっている。その中でも、スイッチング素子を用
いたアクティブマトリクス型の液晶表示装置はその性能
面から広く用いられている。また、アクティブマトリク
ス型の液晶表示装置の中でも、特にスイッチング素子と
して薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)を用いた
液晶表示装置が、その特性上盛んに用いられている。
【0003】図17に従来の液晶表示装置を概念的に示
す。従来の液晶表示装置においては、第1のガラス基板
および第2のガラス基板が、ある一定の間隙を介して対
面配置されており、上記第1のガラス基板および第2の
ガラス基板の間には液晶層が保持されている。上記第1
のガラス基板は、ゲートバスライン101と、該ゲート
バスライン101と交差するソースバスライン102
と、該ゲートバスライン101と該ソースバスライン1
02との交差点付近に配置されたTFT103とを備え
ている。該TFT103は絵素電極104に接続されて
いる。一方、第2のガラス基板には、上記絵素電極10
4に対応する位置に、カラーフィルタ(図示せず)およ
び対向電極105が配設されている。
【0004】しかし、このような従来の液晶表示装置に
おいては、ゲートバスラインおよびソースバスラインが
絶縁膜を介して同一基板上に配設されているため、上記
絶縁膜の欠陥による各バスラインの短絡や、各バスライ
ン相互の乗り越えによる断線等の欠陥が生じ、製造上の
歩留り低下が生じる。
【0005】そこで、上記の問題点を解決するために、
第1のガラス基板にゲートバスラインを形成し、第2の
ガラス基板にソースバスラインを形成する構造(以下対
向ソース構造と称する)が、例えば以下の(a)ないし
(c)の文献において報告されている。 (a)“New Electronics Architectures for Liquid C
rystal Displays Basedon Thin Film Transistors.”
J.F.Clerc et al. Japan Display’86 (b)「新しいアクティブマトリクスによるフルカラー
液晶ディスプレイ」沖賢一 他 テレビジョン学会技術
報告 ITEJ Technical Report Vol.11 No.27,pp.73-78 (c)特開昭62−133478号公報 対向ソース構造の液晶表示装置は、第1のガラス基板
に、ゲートバスラインと、液晶層に基準の電位を与える
基準信号線と、絵素電極と、TFTとを有し、第2のガ
ラス基板に、ソースバスラインを有している。上記第1
のガラス基板と上記第2のガラス基板とは、一定の間隙
を保って対向するように配置され、これら両基板間に液
晶材料が挟持されている。このように、対向ソース構造
においては、ゲートバスラインとソースバスラインとが
同一基板上で交差しないので、製造上の歩留り低下を抑
制することができる。
【0006】液晶表示装置においてカラー表示を要する
場合は、第2のガラス基板に各波長を選択的に透過する
フィルタを配置する必要がある。また、表示品位向上の
ために、例えばツイストネマティック液晶材料を用いた
液晶表示装置のノーマリホワイトモードにおいては、黒
表示(電界印加時)に対する白表示(電界非印加時)の
透過率差、すなわちコントラスト比を大きくする必要が
ある。従って、上記第2のガラス基板に光漏れを防止す
るための遮光膜を設ける。この遮光膜として、従来から
クロム(Cr)等の金属材料から形成されるブラックマ
トリクスが配設されている。
【0007】図18に上記第2のガラス基板の製造工程
の一例を示す。まず、ガラス基板111上にスパッタ法
によってCrが成膜された後、フォトリソグラフィー、
エッチング、レジスト剥離洗浄の工程を経て、所定のパ
ターニングが行われ、ブラックマトリクス112が形成
される(図18(a)参照)。
【0008】続いて、赤の顔料を分散した樹脂フィルム
(ドライフィルム)がコーティング(ラミネート)さ
れ、露光、現像、ベークの工程を経て、赤(R)パター
ン113が形成される。さらに、緑の顔料を分散した樹
脂フィルムがコーティングされ、上記赤(R)パターン
113と同様に緑(G)パターン114が形成される。
さらに、青(B)パターン115が上記赤(R)パター
ン113および上記緑(G)パターン114と同様に形
成される。以上のように3色のカラー層が形成される
(図18(b)参照)。なお、このようなカラーフィル
タの形成工程は、第1のガラス基板にゲートバスライン
とソースバスラインとを共に配置する従来の液晶表示装
置においても、第1のガラス基板にゲートバスライン
を、第2のガラス基板にソースバスラインを配置する対
向ソース構造の液晶表示装置においても同一である。
【0009】次に、スピンコート法により、カラーフィ
ルタが形成されたガラス基板111全面に樹脂材料が塗
布されて、ベークを行い、透明樹脂膜(オーバーコー
ト)116が形成される(図18(c)参照)。
【0010】次に、スパッタ法によりITO膜(Indium
Tin Oxide)が成膜され、フォトリソグラフィー、エッ
チング、レジスト剥離洗浄の工程を経て所定のパターニ
ングが行なわれ、ソースバスライン117が形成される
(図18(d)参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような対向ソース構造の液晶表示装置においては、ゲー
ト信号入力端子およびソース信号入力端子は、それぞれ
異なる基板上に形成されることになる。さらに、対向ソ
ース構造では、ゲートバスラインおよびソースバスライ
ンの配線材料が各々異なっているのが一般的である。従
って、両基板を貼り合わせ、両基板間に液晶材料を挟持
するために両基板間に配置されるシール材は、ゲート信
号入力側とソース信号入力側とで異なる段差形状上に形
成されることになる。また、信号入力側と信号非入力側
との間においても基板上の膜厚が異なる結果、両基板間
の間隔を、シール材が塗布される4辺で均一に保つこと
が困難となり、液晶パネルのセル厚が不均一となるとい
った問題が生ずる。
【0012】このように、各バスラインの段差形状の差
異などに伴う液晶パネルのセル厚不均一の問題は、特に
対向ソース構造の液晶表示装置において顕著に現れる。
【0013】一般に、液晶表示装置において両基板間の
間隔を均一に保つことは、表示品位を良好にするために
重要であり、この傾向は液晶表示装置の画面サイズが大
きくなるに従い、顕著に現れるようになる。
【0014】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、液晶パネルのセル厚を均一に保つことにより、表
示品位の良好な液晶表示装置を提供することを課題とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明の液晶表示装置は、複数のゲートバスライ
ンと、該ゲートバスラインに並設された複数の基準信号
線とを有する第1基板と、上記ゲートバスラインと交差
するように配設された複数のソースバスラインを有し、
上記第1基板と所定の間隙を介して対向させた第2基板
と、上記第1基板と上記第2基板とを貼り合わせるシー
ル材とを備えた液晶表示装置において、上記ゲートバス
ラインと同一工程により形成され、かつ上記第1基板に
おけるゲート信号入力側の1辺を除く他の3辺に沿うよ
うに配置された周辺金属膜を備え、上記シール材の上記
3辺に沿う部分が、上記周辺金属膜上に配置されている
ことを特徴としている。
【0016】上記の構成によれば、第1基板におけるゲ
ート信号入力側の1辺を除く他の3辺に沿うように配置
された周辺金属膜が、ゲートバスラインと同一工程によ
り形成される。従って、上記周辺金属膜とゲートバスラ
インとは同様の金属膜から形成されることになるので、
上記周辺金属膜の上に形成されるシール材は、第1基板
において段差形状の差異がほとんどない金属膜上に形成
されることになる。
【0017】また、シール材を周辺金属膜に配置するこ
とにより、対向ソース構造においても、ゲート信号入力
側とソース信号入力側とで両基板間の間隔をほぼ同じく
することが可能になる。
【0018】これにより、第1基板と第2基板との間隔
を、シール材が塗布される周辺でほぼ均一に保つことが
可能となり、液晶パネルのセル厚の不均一を最小限に抑
えて、良好な表示品位を得ることができる。
【0019】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
課題を解決するために、上記周辺金属膜が、上記複数の
基準信号線の各々に基準信号を供給する基準信号幹線と
なることが好ましい。
【0020】上記の構成によれば、周辺金属膜が基準信
号線に基準信号を供給するための基準信号幹線として用
いられることにより、第1基板において、シール材が配
置される部分の段差形状の差異をなくすための周辺金属
膜と、基準信号線に基準信号を供給するための基準信号
幹線とを別に形成する必要がない。
【0021】これにより、第1基板において、基準信号
幹線のさらに外側に、周辺金属膜を別途配置しないの
で、液晶パネルの枠を小さくすることができ、液晶パネ
ルに占める表示エリアの面積を大きくすることができ
る。さらに製造工程も簡略化することができる。
【0022】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
課題を解決するために、上記周辺金属膜が遮光性を有し
ていることが好ましい。
【0023】上記の構成によれば、周辺金属膜が遮光性
を有しているので、該周辺金属膜を液晶パネルの表示領
域外における遮光膜として兼用することができる。
【0024】これにより、液晶パネルの表示領域外の遮
光膜を別途設ける必要がないので、周辺金属膜と遮光膜
とを別に形成する場合と比較して、製造工程を簡略化す
ることができる。
【0025】また、本発明の液晶表示装置は、上記の課
題を解決するために、複数のゲートバスラインと、該ゲ
ートバスラインに並設された複数の基準信号線とを有す
る第1基板と、上記ゲートバスラインと交差するように
配設された複数のソースバスラインを有し、上記第1基
板と所定の間隙を介して対向させた第2基板と、上記第
1基板と上記第2基板とを貼り合わせるシール材とを備
えた液晶表示装置において、上記ゲートバスラインと同
一工程により、各ゲートバスライン間のゲート信号入力
側に形成された複数の島状金属膜を備え、上記シール材
の上記ゲート信号入力側に形成される部分が、上記複数
の島状金属膜上に配置されていることを特徴とすること
もできる。
【0026】上記の構成によれば、第1基板において、
島状金属膜がゲート信号入力側の各ゲートバスライン間
に、ゲートバスラインと同一工程において形成される。
従って、上記島状金属膜とゲートバスラインとは同様の
金属膜から形成されることになるので、上記島状金属膜
の上に形成されるシール材は、第1基板のゲート信号入
力側において、段差形状の差異がほとんどない金属膜上
に形成されることになる。
【0027】これにより、ゲート信号入力側において、
シール材を良好に配置でき、第1基板と第2基板との間
隔をほぼ均一に保つことが可能となり、液晶パネルのセ
ル厚状態を良好に保持して、良好な表示品位を得ること
ができる。また、島状金属膜に遮光性の材料を用いるこ
とにより、ゲート信号入力側の遮光性を高めることがで
きる。
【0028】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
課題を解決するために、上記複数の島状金属膜が、各基
準信号線と各々接続されて、基準信号線の断線および短
絡検査用の端子として用いられることが好ましい。
【0029】上記の構成によれば、島状金属膜は各基準
信号線と接続されて、基準信号線の断線および短絡検査
用の端子としても用いることができる。
【0030】これにより、基準信号線の断線および短絡
の検査のための検査用端子を別途設ける必要がないの
で、島状金属膜と検査用端子とを別に形成する場合と比
較して、製造工程を簡略化することができる。
【0031】さらに、本発明の液晶表示装置は、上記の
課題を解決するために、上記複数の島状金属膜が遮光性
を有していることが好ましい。
【0032】上記の構成によれば、島状金属膜が遮光性
を有しているので、該島状金属膜をゲート信号入力側の
遮光膜として兼用することができる。
【0033】これにより、ゲート信号入力側の遮光膜を
別途設ける必要がないので、島状金属膜とゲート信号入
力側の遮光膜とを別に形成する場合と比較して、製造工
程を簡略化することができる。
【0034】
【発明の実施の形態】〔実施の形態1〕本発明の実施の
一形態について図1ないし図13、図15、および図1
6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0035】本実施の形態に係る液晶表示装置は、ゲー
トバスラインが絵素基板(第1基板)に配置され、ソー
スバスラインが対向基板(第2基板)に配置されてい
る、対向ソース構造の液晶表示装置である。図1は対向
ソース構造の液晶表示装置を概念的に示している説明図
であり、図2は対向ソース構造の液晶表示装置の斜視図
である。以下に、対向ソース構造の液晶表示装置につい
て、図1および図2に基づき説明する。
【0036】本実施の形態に係る対向ソース構造の液晶
表示装置は、図1に示すように、絵素基板1に、ゲート
バスライン2と、液晶層に基準の電位を与える基準信号
線3とが互いに並列して配置されている。さらに、液晶
層に電圧を印加するための絵素電極4と、該絵素電極4
を駆動するためのスイッチング素子であるTFT5とが
マトリクス状に形成されており、上記TFT(Thin Fil
m Transistor)5は上記絵素電極4に接続されている。
【0037】同一行に位置する各TFT5の各ゲート電
極は、同一のゲートバスライン2にそれぞれ接続され、
同一行に位置する各TFT5の各ドレイン電極は同一の
基準信号線3に接続されている。各TFT5のソース電
極は各絵素電極4に接続されている。
【0038】対向基板31に形成されるソースバスライ
ン32は、図2に示すように、絵素基板1におけるゲー
トバスライン2および基準信号線3と交差するように配
設され、絵素電極4に対向する部分の上記ソースバスラ
イン32は線幅が広くなり、該絵素電極4と対向する形
状となっている。
【0039】上記絵素基板1と上記対向基板31とは、
図2に示すように一定の間隙を保って対向するように配
置され、これら両基板間に液晶材料が挟持されて、シー
ル材により該両基板が貼り合わされる。
【0040】以上のように、本実施の形態に係る対向ソ
ース構造の液晶表示装置においては、ゲートバスライン
2とソースバスライン32とが同一基板上で交差しない
ので、製造上の歩留り低下を抑制することができる。さ
らにゲートバスライン2およびソースバスライン32に
与える容量カップリングの影響が少ないので、上記対向
ソース構造は信号遅延に対しても有利な構造であるとい
える。
【0041】次に、本実施の形態に係る液晶表示装置の
絵素基板1の構成について説明を行う。図3は、本実施
の形態に係る液晶表示装置の絵素基板1の構成を概略的
に示す説明図である。図3に示すように、本実施の形態
における絵素基板1は、ゲートバスライン2と、基準信
号線3と、ゲート信号入力端子6と、上記ゲートバスラ
イン2と同一工程により形成される基準信号線の幹とし
ての基準信号幹線(周辺金属膜)7および基準信号入力
端子8とを有している。
【0042】上記ゲート信号入力端子6は、絵素基板1
のゲート信号入力側の1辺となる左辺1aに沿うよう
に、ゲートバスライン2と同数個配置され、かつ対応す
るゲートバスライン2の一端にそれぞれ接続されて、各
ゲートバスライン2にゲート信号を供給する。また上記
ゲート信号入力端子6の中央部にはコンタクトホール6
aが設けられている。
【0043】上記基準信号幹線7は、絵素基板1のゲー
ト信号入力側の1辺である左辺1aを除く他の3辺に沿
うように、かつ表示エリア外に配置され、全ての基準信
号線3に接続されて、これら全ての基準信号線3に基準
信号を供給している。また、上記基準信号幹線7に外部
からの基準信号を供給する基準信号入力端子8は、上記
ゲート信号入力端子6とほぼ同列に位置し、該ゲート信
号入力端子6を挟むように、絵素基板1の上辺1b側お
よび下辺1c側に1個ずつ配置されている。また、上記
基準信号入力端子8の中央部にはコンタクトホール8a
が設けられている。
【0044】なお、上記ゲート信号入力端子6および上
記基準信号入力端子8の個数はあくまでも一例であっ
て、本発明がこれに限定されるものではない。
【0045】上記絵素基板1を対向基板31と貼り合わ
せるためのシール材は、図中二点鎖線で示されているよ
うに、基準信号幹線7上に配置される。このようにシー
ル材を、ゲートバスライン2と同一工程により形成され
る基準信号幹線7の上に配置することにより、シール材
が形成されるシール材配置位置における絵素基板1の膜
構成がほぼ同じになるので、該シール材が異なる段差形
状の上に形成されることがなくなる。従って、絵素基板
1と対向基板31との間隔をほぼ均一に保つことがで
き、液晶表示装置として表示品位に大きな影響を与える
液晶パネルのセル厚不均一を最小限に抑えて、良好な表
示品位を得ることができる。
【0046】上記したような絵素基板1の製造工程を、
図4に基づいて、以下に説明する。図4は本実施の形態
に係る液晶表示装置の絵素基板の1絵素に対応する領域
の製造工程を示す断面図および平面図である。
【0047】図4(a)に示すように、まずガラス基板
11上に、ゲートバスライン2と基準信号線3とが互い
に並列的に形成され、該ゲートバスライン2および該基
準信号線3は陽極酸化膜12により被覆されている。
【0048】詳しい形成工程は、厚さ0.7mmのガラ
ス基板11上に、スパッタ法により、金属材料であるタ
ンタル(Ta)膜が形成される。この際、上記ガラス基
板11と上記Ta膜との間に窒化タンタル(TaN)膜
が、該Ta膜と真空を破ることなく成膜される。該Ta
N膜により、上記ガラス基板11と上記Ta膜との密着
性が高まり、かつ上記Ta膜が低抵抗となる。
【0049】さらに、上記Ta膜上にTaN膜が形成さ
れる。すなわち、ガラス基板11上にTaN/Ta/T
aNの三層連続膜が形成されることになる。本実施の形
態においては、TaN/Ta/TaNそれぞれの膜厚
は、積層膜の下から60nm/260nm/80nmで
ある。ただし、煩雑さを回避するために、図には三層の
膜を一膜として表記した。
【0050】通常のフォトリソグラフィー、エッチン
グ、レジスト剥離洗浄等の工程を経ることにより、上記
TaN/Ta/TaNの三層連続膜が所定のパターンに
パターニングされて、上記ガラス基板11上にゲートバ
スライン2および基準信号線3が互いに並列的に形成さ
れる。
【0051】さらに、パターニングされた上記TaN/
Ta/TaNの三層連続膜からなるゲートバスライン2
と基準信号線3とを陽極として、陽極酸化法により、化
成電圧80Vで陽極酸化が行われて、上記ゲートバスラ
イン2および上記基準信号線3が陽極酸化膜12で被覆
される。上記したように、Ta膜の上層にTaN膜を成
膜する目的は、Taに窒素(N)を添加して、陽極酸化
により得られる陽極酸化膜12である酸化チタン(Ta
Ox)の絶縁抵抗を高くするためである。
【0052】次に、図4(b)に示すように、上記のよ
うにゲートバスライン2および基準信号線3が形成され
たガラス基板11上に、ゲート絶縁層13が形成され
る。さらに、スイッチング素子であるTFT5が形成さ
れる部分のゲートバスライン2の上部のゲート絶縁層1
3上には半導体層14とn型半導体層15とが、この順
に形成される。
【0053】詳しい形成工程は、陽極酸化膜12が被覆
されたゲートバスライン2および基準信号線3が形成さ
れたガラス基板11上に、絶縁膜/半導体膜/高注入の
n型半導体膜がこの順に積層される。本実施の形態にお
けるそれぞれの膜厚は、積層膜の下から340nm/1
60nm/50nmである。
【0054】引き続きフォトリソグラフィー、エッチン
グ、レジスト剥離洗浄等の工程を経て、半導体膜/n型
半導体膜のパターニングが行われる。これにより、ゲー
トバスライン2および基準信号線3が形成されたガラス
基板11上にゲート絶縁層13が形成され、TFT5が
形成される部分のゲートバスライン2の上部のゲート絶
縁層13上には、さらに半導体層14およびn型半導体
層15がこの順に形成される。
【0055】次に、図4(c)に示すように、基準信号
線3の上部にTFT5のドレイン電極を形成するための
コンタクトホール16が形成される。
【0056】詳しい形成工程は、基準信号線3上部の陽
極酸化膜12およびゲート絶縁層13のパターニング
が、フォトリソグラフィー、エッチング、レジスト剥離
洗浄等の工程により行われて、該基準信号線3の上部に
コンタクトホール16が形成される。
【0057】次に、図4(d)に示すように、ゲートバ
スライン2に対して基準信号線3側に、TFT5のドレ
イン電極17と、上記コンタクトホール16を介して基
準信号線3と接続するドレイン電極引き出し部18とが
一膜状で形成される。一方、ゲートバスライン2に対し
て基準信号線3と反対側に、TFT5のソース電極19
と絵素電極4とが一膜状で形成される。さらに、TFT
5のチャネル部20がゲートバスライン2の上部に形成
される。
【0058】詳しい形成工程は、厚さ140nmのIT
O(Indium Tin Oxide)膜の成膜が行われ、フォトリソ
グラフィー、エッチング、レジスト剥離洗浄等の工程に
より、該ITO膜のパターニングが行われて、ゲートバ
スライン2上部のITO膜が取り除かれる。これによ
り、ゲートバスライン2に対して基準信号線3側に、T
FT5のドレイン電極17と、上記コンタクトホール1
6を介して基準信号線3と接続するドレイン電極引き出
し部18とが一膜のITO膜から形成される。一方、ゲ
ートバスライン2に対して基準信号線3と反対側に、T
FT5のソース電極19と絵素電極4とが一膜のITO
膜から形成される。
【0059】さらに、上記ドレイン電極17、上記ドレ
イン電極引き出し部18、上記ソース電極19および上
記絵素電極4がマスクとなり、先に加工を行ったゲート
バスライン2上部の半導体層14の上層部分と、n型半
導体層15とが取り除かれて、TFT5のチャネル部2
0がゲートバスライン2の上部に形成される。
【0060】最後に、図4(e)に示すように、絵素電
極4の上部に絵素電極の開口部21が形成されて、該絵
素電極の開口部21を除く他の部分には保護膜22が形
成される。
【0061】詳しい形成工程は、厚さ200nmの窒化
シリコン(SiNx)膜の成膜が行われ、フォトリソグ
ラフィー、エッチング、レジスト剥離洗浄等の工程によ
り、パターニングが行なわれて、絵素電極4上部のSi
Nx膜が取り除かれて、絵素電極の開口部21が形成さ
れ、該絵素電極の開口部21以外の部分には保護膜22
が形成される。
【0062】以上のような工程により、絵素基板1の表
示エリア(後に形成される液晶パネルの表示エリアに対
応する領域)内のパターン構成が完了する。
【0063】更に、本実施の形態において絵素基板1に
形成されるゲート信号入力端子6、基準信号幹線7およ
び基準信号入力端子8の製造工程を、図5に基づいて以
下に説明する。
【0064】図4(a)に示したゲートバスライン2お
よび基準信号線3の形成工程時に、ゲート信号入力端子
6、基準信号入力端子8および基準信号幹線7が形成さ
れる。
【0065】図5(a)に示すように、本実施の形態に
おいては、ゲートバスライン2と同数のゲート信号入力
端子6が、ゲートバスライン2と同一工程により、絵素
基板1のゲート信号入力側である左辺1aに沿うように
形成される。各ゲート信号入力端子6は各ゲートバスラ
イン2の一端とそれぞれ接続される。
【0066】また、基準信号幹線7および基準信号入力
端子8は、ゲートバスライン2と同一工程により、互い
に接続されるように形成される。上記基準信号入力端子
8は、上記ゲート信号入力端子6とほぼ同列に位置する
ように、かつ上記ゲート信号入力端子6を挟むように、
絵素基板1の上辺1b側および下辺1c側に1個ずつ形
成される。上記基準信号幹線7は、絵素基板1における
ゲート信号入力端子6配置側の1辺を除く他の3辺、す
なわち絵素基板1の左辺1aを除く他の3辺に沿うよう
に、かつ絵素基板1の表示エリア外に配置されるように
形成される。さらに、上記基準信号幹線7は、絵素基板
1の表示エリア内に基準信号を供給する全ての基準信号
線3に接続される。
【0067】次に、図4(b)に示した半導体層14お
よびn型半導体層15の形成工程時に、ゲート信号入力
端子6、基準信号入力端子8および基準信号幹線7の上
に成膜された半導体膜およびn型半導体膜がエッチング
工程において除去される。
【0068】次に、図4(c)に示した基準信号線3と
ドレイン電極引き出し部18との接続に用いられるコン
タクトホール16の形成工程時に、基準信号幹線7上の
絶縁膜および陽極酸化膜が取り除かれる。また、図5
(b)に示すようなゲート信号入力端子6のコンタクト
ホール6a、および基準信号入力端子8のコンタクトホ
ール8aが形成される。
【0069】次に、図4(d)に示したドレイン電極1
7、ドレイン電極引き出し部18、ソース電極19およ
び絵素電極4の形成工程時に、ゲート信号入力端子6の
コンタクトホール6a、および基準信号入力端子8のコ
ンタクトホール8a上に、ITO膜が形成される。
【0070】次に、図4(e)に示した保護膜22の形
成工程時に、パターニングされて、上記ゲート信号入力
端子6のコンタクトホール6a、および上記基準信号入
力端子8のコンタクトホール8a上に成膜されたSiN
x膜が除去される。以上のような工程を経て、絵素基板
1が完成する。
【0071】本実施の形態に係る液晶表示装置の対向基
板31の構成について、図7(b)に基づいて以下に説
明する。図7(b)の断面図に示すように、本実施の形
態における対向基板31は、ガラス基板33上に、開口
部34(図6(a)参照)を有するブラックマトリクス
35が形成され、該ブラックマトリクス35上に、上記
開口部34を覆うように、赤(R)パターン36、緑
(G)パターン37および青(B)パターン38が並ん
でいる。さらに、対向基板31全面が透明樹脂膜のオー
バーコート39により覆われる。さらにコーティングさ
れた該オーバーコート39上に、ソースバスライン32
が配置されている。
【0072】上記ソースバスライン32はソース信号入
力端子(図示せず)に接続され、外部からのソース信号
が、該ソース信号入力端子により上記ソースバスライン
32に入力される。
【0073】上記対向基板31の製造工程について、図
6、図7および図8に基づいて説明する。図6は、対向
基板31にカラーフィルタを形成する製造工程を示して
おり、図7は、対向基板31にソースバスライン32を
形成する製造工程を示している。図8は対向基板31の
製造工程のフローチャートである。
【0074】図6(a)示すように、まず、ガラス基板
33上に、スパッタ法により、酸化クロム(CrOx)
/クロム(Cr)の積層膜が成膜される。その後、フォ
トリソグラフィー、エッチング、レジスト剥離洗浄の工
程を経て、所定のパターニングが行われ、開口部34を
有するブラックマトリクス35が形成される。液晶パネ
ル形成時の外光の映り込みを考慮すると、ガラス基板3
3とブラックマトリクス35との界面は低反射であるこ
とが望ましいので、本実施の形態においては、上記のよ
うにCrOx膜をCr膜とガラス基板33との界面に形
成している。
【0075】上記ブラックマトリクス35は、液晶パネ
ル表示エリア内の光漏れを防ぐ遮光膜としてのブラック
マトリクス35aと、液晶パネル表示エリア外の額縁と
してのブラックマトリクス35bとに分けられる。
【0076】次に、図6(b)に示すように、赤の顔料
を分散した樹脂フィルム(ドライフィルム)がコーティ
ング(ラミネート)され、露光、現像、ベークの工程を
経て、赤(R)パターン36が形成される。さらに、緑
の顔料を分散した樹脂フィルムがコーティングされ、上
記赤(R)パターン36と同様の工程により緑(G)パ
ターン37が形成される。さらに、青(B)パターン3
8が、上記赤(R)パターン36および上記緑(G)パ
ターン37と同様の工程により形成される。以上のよう
に3色のカラー層が形成されて、ブラックマトリクス3
5の開口部34が各色のカラーフィルムにより覆われ
る。以上が対向基板31におけるカラーフィルタの形成
工程である。
【0077】次に、図7(a)に示すように、スピンコ
ート法により、全面に厚さ3μmの樹脂材料が塗布され
て、ベーク工程により、透明樹脂膜コーティングである
オーバーコート39が形成される。
【0078】次に、図7(b)に示すように、スパッタ
法により厚さ1400ÅのITO膜が成膜され、フォト
リソグラフィー、エッチング、レジスト剥離洗浄の工程
を経てパターニングが行なわれ、所定のソースバスライ
ン32が形成される。以上のような工程を経て、ソース
バスライン32が形成され、対向基板31が完成する。
【0079】本実施の形態における液晶パネルは、上記
のように形成された絵素基板1と対向基板31とが所定
の間隙を介して対向するように配置され、上記絵素基板
1と上記対向基板31との間に液晶材料が挟持されて、
シール材によりこれらの両基板が貼り合わされて形成さ
れる。
【0080】上記シール材は、絵素基板1のゲート信号
入力側である左辺1aを除く他の3辺に沿うように形成
された基準信号幹線7の上に配置される。なお、このシ
ール材の配置位置は図3において二点鎖線で示されてい
る。
【0081】このようにシール材を基準信号幹線7の上
に配置することにより、シール材が形成されるシール材
配置位置の絵素基板1の膜構成がほぼ同様となるので、
該シール材は、段差形状の差異がほとんどない部分に配
置されることになる。なお、上記基準信号幹線7上にシ
ール材が配置された様子を示す模式図が、図15に示さ
れている。同図においては、シール材は61で示されて
おり、基準信号幹線7上の、陽極酸化膜12およびゲー
ト絶縁膜13が設けられていない部分の保護膜22上に
配置されている。また、同図に示されているように、本
実施の形態においては、陽極酸化膜12も含めた上記基
準信号幹線7の幅は約3100μmであり、上記基準信
号幹線7のうち、シール材61の配置領域ではない両端
部分の幅は、それぞれ約12.5μmである。
【0082】従って、絵素基板1と対向基板31との間
隔を均一に保つことができ、液晶表示装置として表示品
位に大きな影響を与える液晶パネルのセル厚不均一を最
小限に抑えて、良好な表示品位を得ることが可能であ
る。
【0083】次に、液晶パネル形成の具体的な工程につ
いて説明する。絵素基板1および対向基板31の液晶材
料と接触する側の面に、配向膜としてポリイミド膜が塗
布される。さらに上記絵素基板1と上記対向基板31と
を貼り合わせるためのシール材として、光硬化型樹脂材
料が絵素基板1上に印刷された後、上記絵素基板1と上
記対向基板31とが対向するように配置されて、両基板
間に液晶材料が注入される。
【0084】また、液晶パネル形成時に、液晶パネルの
均一なセル厚を保持するため、液晶パネル表示エリア内
およびシール材に球形のプラスチックビーズを散布す
る。該プラスチックビーズの粒径を調整することによ
り、液晶パネルのセル厚の均一性が向上し、表示品位が
良好となる。
【0085】本実施の形態においては、液晶パネル表示
エリア内には直径4.5μmのプラスチックビーズを散
布し、シール材には予め直径5μmのプラスチックビー
ズを散布しておき、該シール材を上述したように絵素基
板1の基準信号幹線7上に印刷する。
【0086】一般に、上述したような、シール材内のビ
ーズ状スペーサにより形成されるセル厚(上下基板間
隔)は、ガラス上に形成されたラインと各ライン間のス
ペースとが略均等の面積割合である場合、ギャップの狭
い方で決定される。例えば、図16(a)には、ガラス
基板62上に複数のライン63が形成されているような
凹凸を有する一方の基板上に、ビーズ状スペーサ64が
散布されている様子が示されており、さらに、上記一方
の基板に他方の基板65を貼り合わせた場合の様子が図
16(b)に示されている。図16(b)に示すよう
に、高い部位にあるビーズ状スペーサ64、すなわちラ
イン63上に配されているビーズ状スペーサ64によ
り、セル厚が決定される。このような様子は、液晶表示
装置におけるゲート信号入力端のような凹凸を含む面
に、シール材の描画を行った時に相当する。
【0087】以上のようにして形成された本実施の形態
における液晶パネルのセル厚について、図9ないし図1
3を用いて説明する。図9は、絵素基板1および対向基
板31を対向配置させて形成した液晶パネルの平面図で
ある。図10は図9における太線矢印方向からみた断
面図(液晶パネルのゲート信号入力側41の断面図)、
図11は図9における太線矢印からみた断面図(液晶
パネルのソース信号入力側42の断面図)、図12は図
9における液晶パネルの信号非入力側43のうち、太線
矢印からみた断面図、図13は図9における液晶パネ
ルの液晶パネル表示エリア内44の断面図である。
【0088】図9において方向からみた断面図である
図10に示すように、液晶パネルのゲート信号入力側4
1において、絵素基板1のガラス基板11上に形成され
ている膜の厚さは0.81μmであり、対向基板31の
ガラス基板33上に形成されている膜の厚さは3μmで
ある。さらに、液晶パネルのセル厚は4.81μmであ
る。
【0089】図9において方向からみた断面図である
図11に示すように、液晶パネルのソース信号入力側4
2において、絵素基板1のガラス基板11上に形成され
ている膜の厚さは0.52μmで、対向基板31のガラ
ス基板33上に形成されている膜の厚さは3.14μm
である。さらに、液晶パネルのセル厚は4.96μmで
ある。
【0090】図9において方向からみた断面図である
図12に示すように、液晶パネルの信号非入力側43の
うち、ゲート信号入力側41の対向側において、絵素基
板1のガラス基板11上に形成されている膜の厚さは
0.52μmで、対向基板31のガラス基板33上に形
成されている膜の厚さは3μmである。さらに、液晶パ
ネルのセル厚は5.10μmである。
【0091】従って、本実施の形態における液晶パネル
の各辺におけるセル厚の振れ幅は、5μmを基準にする
と、約0.2μm以内に抑えられる。このようにセル厚
の振れ幅が小さくなる、すなわちセル厚がほぼ均一化さ
れることにより、本実施の形態における液晶表示装置の
表示品位が良好となる。
【0092】また、基準信号幹線7は遮光性を有し、液
晶パネルの表示エリア外における遮光膜としても用いら
れているので、基準信号幹線7と液晶パネルの表示エリ
ア外の遮光膜とを別々に形成する必要がなく、製造工程
が簡略化される。
【0093】また、シール材は、対向基板31上のブラ
ックマトリクス35の額縁であるブラックマトリクス3
5bよりも外側に配置するように形成される。仮に、対
向基板31上のブラックマトリクス35の額縁であるブ
ラックマトリクス35b上にシール材を配置すると、外
観上シール材は、絵素基板1における基準信号幹線7と
対向基板31におけるブラックマトリクス35bとに共
に隠されてしまう。これによって、液晶パネルの信頼性
に重要な関わりのあるシール材のかすれやシール材内の
気泡の発生が目視による検査で発見できなくなってしま
う。
【0094】上記のような問題を回避するため、本実施
の形態においては、少なくとも、対向基板31に接して
いるシール材の端面が、ブラックマトリクス35の額縁
であるブラックマトリクス35bに遮られずに、該ブラ
ックマトリクス35bから目視にて確認できるように、
該シール材をブラックマトリクス35の額縁であるブラ
ックマトリクス35bよりも外側に配置する。
【0095】従来の液晶表示装置においては、ベゼルと
の合わせマージンは対向基板のブラックマトリクスに設
けられていた。しかし、本実施の形態に係る液晶表示装
置においては、シール材はブラックマトリクス35の額
縁であるブラックマトリクス35bよりも外側に配置さ
れる構成である。従って、本実施の形態の液晶表示装置
において、液晶パネルの外形寸法を変更させることなく
シール材をブラックマトリクス35bの外側に配置する
ためには、該ブラックマトリクス35bの幅を細くしな
ければならない。これにより、該ブラックマトリクス3
5bにベゼルとの合わせマージンに必要な幅を設けるこ
とが困難であるため、絵素基板1の基準信号幹線7にベ
ゼルとの合わせ精度上必要な幅が設けられる。
【0096】以上のように、シール材を上記のように配
置することにより、本実施の形態に係る液晶表示装置に
おいては目視によるシール材検査を行なうことができる
ので、シール材の検査も簡便となり、さらに良好な表示
品位を得ることが可能となる。
【0097】〔実施の形態2〕本発明の第2の実施の形
態について図14に基づいて説明する。なお、前記した
実施の形態1で説明した構成と同様の構成については、
同じ参照番号を付与し、その説明を省略する。
【0098】本実施の形態における液晶表示装置は、絵
素基板51、対向基板31および上記絵素基板51と上
記対向基板31とを貼り合わせるシール材を備えてい
る。図14は上記絵素基板51を概略的に示す説明図で
ある。
【0099】本実施の形態における絵素基板51は、ゲ
ートバスライン2、基準信号線3、ゲート信号入力端子
6、基準信号入力端子8、基準信号幹線7および基準信
号線検査用パッド(島状金属膜)52を有している。
【0100】上記基準信号線検査用パッド52は、ゲー
トバスライン2と同一の工程により、各ゲートバスライ
ン2の間のゲート信号入力側に、島状に形成される。従
って、上記基準信号線検査用パッド52はゲートバスラ
イン2と同様の金属膜から構成されることになる。ま
た、シール材は上記基準信号線検査用パッド52の上に
配置されることから、該シール材は、絵素基板51にお
いて段差形状の差異がほとんどない金属膜上に形成され
ることになる。
【0101】これにより、絵素基板51と対向基板31
との間隔をほぼ一定に保ち、液晶パネルのセル厚不均一
を最小限に抑えて、良好な表示品位を得ることができ
る。
【0102】また、上記基準信号線検査用パッド52
は、各基準信号線3と各々接続されて、基準信号線3の
断線および短絡検査を行なうための端子としても用いら
れる。従って、シール材を配置するための島状の金属膜
と、基準信号線検査用の端子とを別々に形成する必要が
なく、絵素基板51の製造工程を簡略化することができ
る。
【0103】さらに、上記基準信号線検査用パッド52
は遮光性を有しているので、ゲート信号入力端子6側の
遮光膜としても用いられる。従って、本実施の形態にお
ける絵素基板51のゲート信号入力側に遮光膜を別途設
ける必要がなく、絵素基板51の製造工程をさらに簡略
化することができる。
【0104】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶表示装
置は、ゲートバスラインと同一工程により形成され、か
つ第1基板におけるゲート信号入力側の1辺を除く他の
3辺に沿うように配置された周辺金属膜を備え、シール
材の上記3辺に沿う部分が、上記周辺金属膜上に配置さ
れている構成である。
【0105】これにより、第1基板と第2基板との間隔
を、シール材が塗布される周辺でほぼ均一に保つことが
可能となり、液晶パネルのセル厚の不均一を最小限に抑
えて良好な表示品位を得ることができるという効果を奏
する。
【0106】さらに、本発明に係る液晶表示装置は、上
記周辺金属膜が、複数の基準信号線に基準信号を供給す
る基準信号幹線となる構成であることが好ましい。
【0107】これにより、第1基板において、基準信号
幹線のさらに外側に、周辺金属膜を別途配置しないの
で、液晶パネルの枠を小さくすることができ、液晶パネ
ルに占める表示エリアの面積を大きくすることができる
という効果をさらに奏する。また、この効果に加えて、
製造工程を簡略化することができるという効果も併せて
奏する。
【0108】さらに、本発明に係る液晶表示装置は、上
記周辺金属膜が遮光性を有している構成であることが好
ましい。
【0109】これにより、液晶パネルの表示領域外の遮
光膜を別途設ける必要がないので、周辺金属膜と遮光膜
とを別に形成する場合と比較して、製造工程を簡略化す
ることができるという効果をさらに奏する。
【0110】また、本発明に係る液晶表示装置は、ゲー
トバスラインと同一工程により、各ゲートバスライン間
のゲート信号入力側に形成された複数の島状金属膜を備
え、シール材の上記ゲート信号入力側に形成される部分
が、上記複数の島状金属膜上に配置されている構成とす
ることもできる。
【0111】これにより、ゲート信号入力側において、
シール材を良好に配置でき、第1基板と第2基板との間
隔をほぼ均一に保つことが可能となり、液晶パネルのセ
ル厚の状態を良好に維持して良好な表示品位を得ること
ができるという効果を奏する。また、島状金属膜に遮光
性の材料を用いることにより、ゲート信号入力側の遮光
性を高める効果も奏する。
【0112】さらに、本発明に係る液晶表示装置は、上
記複数の島状金属膜が、各基準信号線と各々接続され
て、基準信号線の断線および短絡検査用端子として用い
られる構成であることが好ましい。
【0113】これにより、基準信号線の断線および短絡
の検査のための検査用端子を別途設ける必要がないの
で、島状金属膜と検査用端子とを別に形成する場合と比
較して、製造工程を簡略化することができるという効果
をさらに奏する。
【0114】さらに、本発明に係る液晶表示装置は、上
記複数の島状金属膜が遮光性を有している構成であるこ
とが好ましい。
【0115】これにより、ゲート信号入力側の遮光膜を
別途設ける必要がないので、島状金属膜とゲート信号入
力側の遮光膜とを別に形成する場合と比較して、製造工
程を簡略化することができるという効果をさらに奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における液晶表示装置の
対向ソース構造を概念的に示す説明図である。
【図2】上記液晶表示装置の対向ソース構造の斜視図で
ある。
【図3】上記液晶表示装置における絵素基板の構成を概
略的に示す平面図である。
【図4】(a)ないし(e)は、上記絵素基板の1絵素
に対応する領域の製造工程を示す断面図および平面図で
ある。
【図5】(a)および(b)は、上記絵素基板の製造工
程を示す平面図である。
【図6】(a)および(b)は、上記液晶表示装置にお
ける対向基板のカラーフィルタの製造工程を示す断面図
および平面図である。
【図7】(a)および(b)は、上記液晶表示装置にお
ける対向基板のソースバスラインの製造工程を示す断面
図および平面図である。
【図8】上記液晶表示装置における対向基板の製造工程
を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態1における液晶パネルの平
面図である。
【図10】上記液晶パネルのゲート信号入力側の断面図
である。
【図11】上記液晶パネルのソース信号入力側の断面図
である。
【図12】上記液晶パネルの信号非入力側の断面図であ
る。
【図13】上記液晶パネルの表示エリア内の断面図であ
る。
【図14】本発明の実施の形態2における液晶表示装置
の絵素基板の構成を概略的に示す平面図である。
【図15】実施の形態1において、基準信号幹線上にシ
ール材が設けられた様子を模式的に示す断面図である。
【図16】(a)は、凹凸を有する一方の基板上に、ビ
ーズ状スペーサが散布された状態を示す断面図であり、
(b)は、(a)に示される一方の基板と他方の基板と
を貼り合わせた状態を示す断面図である。
【図17】従来技術における液晶表示装置の構成を概念
的に示す説明図である。
【図18】(a)ないし(d)は、対向ソース構造の液
晶表示装置における対向基板の製造工程を示す断面図お
よび平面図である。
【符号の説明】
1 絵素基板(第1基板) 2 ゲートバスライン 3 基準信号線 6 ゲート信号入力端子 7 基準信号幹線(周辺金属膜) 8 基準信号入力端子 31 対向基板(第2基板) 32 ソースバスライン 51 絵素基板 52 基準信号線検査用パッド(島状金属膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1368 G02F 1/1339 505

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のゲートバスラインと、該ゲートバス
    ラインに並設された複数の基準信号線とを有する第1基
    板と、 上記ゲートバスラインと交差するように配設された複数
    のソースバスラインを有し、上記第1基板と所定の間隙
    を介して対向させた第2基板と、 上記第1基板と上記第2基板とを貼り合わせるシール材
    とを備えた液晶表示装置において、 上記ゲートバスラインと同一工程により形成され、かつ
    上記第1基板におけるゲート信号入力側の1辺を除く他
    の3辺に沿うように配置された周辺金属膜を備え、 上記シール材の上記3辺に沿う部分が、上記周辺金属膜
    上に配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】上記周辺金属膜が、上記複数の基準信号線
    の各々に基準信号を供給する基準信号幹線となることを
    特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】上記周辺金属膜が遮光性を有していること
    を特徴とする請求項1または2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】複数のゲートバスラインと、該ゲートバス
    ラインに並設された複数の基準信号線とを有する第1基
    板と、 上記ゲートバスラインと交差するように配設された複数
    のソースバスラインを有し、上記第1基板と所定の間隙
    を介して対向させた第2基板と、 上記第1基板と上記第2基板とを貼り合わせるシール材
    とを備えた液晶表示装置において、 上記ゲートバスラインと同一工程により、各ゲートバス
    ライン間のゲート信号入力側に形成された複数の島状金
    属膜を備え、 上記シール材の上記ゲート信号入力側に形成される部分
    が、上記複数の島状金属膜上に配置されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】上記複数の島状金属膜が、各基準信号線と
    各々接続されて、基準信号線の断線および短絡検査用の
    端子として用いられることを特徴とする請求項4記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】上記複数の島状金属膜が遮光性を有してい
    ることを特徴とする請求項4または5記載の液晶表示装
    置。
JP21921799A 1998-10-01 1999-08-02 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3399882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21921799A JP3399882B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-02 液晶表示装置
US09/407,745 US6288765B1 (en) 1998-10-01 1999-09-28 Liquid crystal display device having improved thickness uniformity

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-280299 1998-10-01
JP28029998 1998-10-01
JP21921799A JP3399882B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-02 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000171833A JP2000171833A (ja) 2000-06-23
JP3399882B2 true JP3399882B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=26522988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21921799A Expired - Fee Related JP3399882B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-02 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6288765B1 (ja)
JP (1) JP3399882B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033361A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体ウェハ
JP2002372925A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Sony Corp 表示装置
TWI226965B (en) * 2001-10-30 2005-01-21 Nec Lcd Technologies Ltd Semi-transmission type liquid crystal display and fabrication method thereof
JP2003216062A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Sharp Corp 表示装置
JP4050100B2 (ja) * 2002-06-19 2008-02-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
KR100933449B1 (ko) * 2003-06-24 2009-12-23 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 패널의 구동 방법 및 장치
US7617992B2 (en) * 2004-10-30 2009-11-17 Norman Ivans System and method for maintaining irrigation accuracy of an irrigation system
CN103969853B (zh) * 2013-02-05 2016-06-01 北京京东方光电科技有限公司 阵列基板及其检测方法和检测装置
CN105810689B (zh) 2016-03-31 2019-04-02 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN112596295A (zh) * 2020-12-29 2021-04-02 惠科股份有限公司 彩膜基板、彩膜基板的制作方法和显示面板

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133478A (ja) 1985-12-05 1987-06-16 富士通株式会社 アクテイブマトリツクス形表示装置
JPH06308510A (ja) 1993-04-27 1994-11-04 Sharp Corp 液晶表示パネル
US5852480A (en) * 1994-03-30 1998-12-22 Nec Corporation LCD panel having a plurality of shunt buses
US5841490A (en) * 1994-10-31 1998-11-24 Kyocera Corporation Liquid crystal display device and its fabricating method
US5668032A (en) * 1995-07-31 1997-09-16 Holmberg; Scott H. Active matrix ESD protection and testing scheme
KR0149309B1 (ko) * 1995-09-06 1998-10-15 김광호 수리선을 가지고 있는 액정 표시 장치
US5767929A (en) * 1995-09-21 1998-06-16 Advanced Display Inc. Liquid crystal display apparatus with shorting ring
KR0169366B1 (ko) * 1995-12-05 1999-03-20 김광호 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 기판
JP3326327B2 (ja) * 1996-05-13 2002-09-24 株式会社日立製作所 液晶表示パネル
KR100244181B1 (ko) * 1996-07-11 2000-02-01 구본준 액정표시장치의리페어구조및그를이용한리페어방법
US6014191A (en) * 1996-07-16 2000-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display having repair lines that cross data lines twice and cross gate lines in the active area and related repairing methods
KR100260611B1 (ko) * 1997-04-03 2000-07-01 윤종용 배선을 수리하기 위한 평판 표시 장치용 기판
JPH11305243A (ja) * 1998-04-16 1999-11-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6288765B1 (en) 2001-09-11
JP2000171833A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208394B1 (en) LCD device and method for fabricating the same having color filters and a resinous insulating black matrix on opposite sides of a counter electrode on the same substrate
JP2547523B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP3566028B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000047189A (ja) 液晶表示素子
JPH09105952A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2001021902A (ja) 液晶表示装置
KR20090076812A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
US7847891B2 (en) Liquid crystal display
JPH1048640A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3399882B2 (ja) 液晶表示装置
US6741305B2 (en) Color display device
JPH11119230A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH1184386A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003015137A (ja) 液晶セルおよびその集合体
JP3403931B2 (ja) 液晶表示装置
KR100603669B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH11167115A (ja) 液晶パネルの製造方法
KR100864410B1 (ko) 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JPH1090693A (ja) 液晶表示素子
JPH11190838A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP4045950B2 (ja) 液晶素子
JP2003107510A (ja) 液晶表示素子
JPH09197415A (ja) 液晶セル
JP2002357843A (ja) 液晶表示パネル
JP2002350869A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees