JP2008020880A - 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008020880A
JP2008020880A JP2007023804A JP2007023804A JP2008020880A JP 2008020880 A JP2008020880 A JP 2008020880A JP 2007023804 A JP2007023804 A JP 2007023804A JP 2007023804 A JP2007023804 A JP 2007023804A JP 2008020880 A JP2008020880 A JP 2008020880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
liquid crystal
crystal display
spacer
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007023804A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehito Washisawa
岳人 鷲澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2007023804A priority Critical patent/JP2008020880A/ja
Priority to US11/749,792 priority patent/US8064032B2/en
Publication of JP2008020880A publication Critical patent/JP2008020880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13392Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】接着層について、均一化を図ると共に薄型化を図ることのできる電気光学装置を提供することを課題とする。
【解決手段】電気光学装置は、例えば液晶表示装置であり、液晶表示パネルなどの表示パネルと、接着層と、機能付加部材と、を備える。機能付加部材は、例えば、偏光板や視差バリア、タッチパネル基板などである。接着層は、表示パネルの外面上に設けられており、機能付加部材又は表示パネルに対して均一に分散して配置されたスペーサを有する。これにより、接着層の厚さの均一化を図ることができ、ギャップ不良の発生を防ぐことができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。
近年、電子機器の軽量化、小型化を図る技術が発展してきている。携帯電話や携帯情報端末(PDA)においても、表示装置として液晶表示装置を用い、軽量化、小型化が図られている。
液晶表示装置は、主に、対向する2枚のガラスなどで形成された基板と、2枚の基板で挟持されてなる液晶より構成される液晶表示パネルと、LED(Light Emitting Diode)などの光源を端面に有する導光板より構成される照明装置と、を備える。液晶表示パネルにおいて、2枚の基板の上下面には、例えば、偏光板が粘着材などで接着される。
近年、液晶表示パネルの2枚の基板は、液晶表示パネルの薄型化が図られるにつれて、その板厚は薄くなってきている。そのため、偏光板が液晶表示パネルに接着されるときの加圧によって、当該液晶表示パネルにギャップ不良が発生しやすくなる。例えば、偏光板が液晶表示パネルに接着されるときに加圧される位置によっては、粘着材の層(以下、単に「接着層」と称す)の厚さに不均一が生じてしまうことがある。この場合には、強い圧力が加えられて接着層の厚さが薄くなっている位置を中心として表示画面にニュートンリングが発生する。このようなギャップ不良は、近年の液晶表示パネルの高コントラスト化によって、より目立ち易くなってきている。下記の特許文献1には、液晶表示パネルをカバーしている表面支持体に、テープ状のアクリル系の粘着材でタッチパネルを接着することによりニュートンリングの発生を抑える技術が記載されている。
特開平7−105781号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、テープ状の粘着材を用いていることから、接着層の厚さは50[μm]よりも大きくなると考えられるが、近年、液晶表示パネルの薄型化に伴い、接着層の厚さも50[μm]以下になることが望まれている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、接着層について、厚さの均一化を図ると共に薄型化を図ることのできる電気光学装置を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、表示パネルと、前記表示パネルの外面上に設けられた接着層と、前記接着層によって前記表示パネルに接着された機能付加部材と、を備え、前記接着層は、前記機能付加部材又は前記表示パネルに対して分散して配置されたスペーサを有する。
上記の電気光学装置は、例えば液晶表示装置であり、液晶表示パネルなどの表示パネルと、接着層と、機能付加部材と、を備える。機能付加部材は、例えば、偏光板や視差バリア、タッチパネル基板などである。接着層は、前記表示パネルの外面上に設けられており、前記機能付加部材又は前記表示パネルに対して分散して配置されたスペーサを有する。これにより、接着層の厚さの均一化を図ることができ、ギャップ不良の発生を防ぐことができる。
上記の電気光学装置の一態様は、前記スペーサは、前記表示パネルから前記機能付加部材に向かう方向の大きさが50[μm]以下となっている。これにより、接着層の厚さも50[μm]以下にすることができる。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記スペーサの形状は、球状となっている。
上記の電気光学装置の他の一態様は、前記スペーサの形状は、ファイバー形状となっている。これにより、球状のスペーサを用いる場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
また、上記の電気光学装置に用いられる接着層及びスペーサが透明の部材であることを特徴とする。これにより接着層及びスペーサが電気光学装置における表示領域に配置される場合であっても、表示領域おける視認性を妨げることを防止できる。
本発明の他の観点では、上記の電気光学装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器を構成することができる。
本発明の更なる他の観点では、電気光学装置の製造方法は、表示パネルを製造する表示パネル製造工程と、前記機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に、複数のスペーサを混入した粘着材を塗布するスペーサ入り粘着材塗布工程と、前記機能付加部材を前記表示パネルに接着する機能付加部材接着工程と、を備える。これにより、前記表示パネルと前記機能付加部材の間の間隔は、常に一定に保持され、加圧によって接着層の厚さが不均一となることを防ぐことができる。
本発明の好適な実施例では、電気光学装置の製造方法は、表示パネルを製造する表示パネル製造工程と、機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に複数のスペーサを分散して配置するスペーサ配置工程と、配置された前記複数のスペーサの位置を固定するスペーサ位置固定工程と、前記機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に粘着材を塗布する粘着材塗布工程と、前記機能付加部材を前記表示パネルに接着する機能付加部材接着工程と、を備える。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。尚、以下の実施形態は、本発明を液晶表示装置に適用したものである。
[液晶表示装置]
図1は、液晶表示装置100の断面図である。液晶表示装置100は、主に、光源部15と導光板11からなる照明装置10と、液晶表示パネル20より構成される。液晶表示パネル20は、導光板11の上面に対向して配置される。導光板11の下面には、反射シート14が配置される。光源部15は、点光源である複数のLED16を備える。
各LED16から出射された光Lは、導光板11内へ入り、導光板11の上下面で反射を繰り返すことにより方向を変え、上面より外部へ出射する。出射した光Lは、液晶表示パネル20へ向けて進む。
液晶表示パネル20は、導光板11の発光面積とほぼ同一の表示面積を有する。液晶表示パネル20は、ガラスなどの基板1及び基板2を、シール材3を介して貼り合わせてセル構造を形成し、その内部に液晶4を封入して構成される。液晶表示パネル20は、基板1,2の夫々の外面上に偏光板5を備える。
照明装置10と液晶表示パネル20との間には、光学シートとして、例えば、拡散シート12、プリズムシート13が設けられる。拡散シート12は、導光板11より出射された光Lを全方位に拡散する役割を有する。プリズムシート13は、光Lを液晶表示パネル20に集光する役割を有し、断面が略三角形のプリズム形状を一辺の方向(当該断面と垂直な辺の方向)に延在させた形状を有する。導光板11から出射した光Lは、これらの光学シートを通過した後、液晶表示パネル20を透過することにより照明する。
図2は、図1に示した液晶表示装置100の波線で囲まれる領域30の拡大断面図である。図3は、液晶表示装置100の平面図である。図2に示すように、偏光板5と基板2の間には、接着層6が設けられている。偏光板5は、基板2と、接着層6によって接着されている。
接着層6は、複数のスペーサ7と粘着材8より構成される。複数のスペーサ7は、その形状が球状となっている。スペーサ7としては、例えば、樹脂ボールやグラス球が用いられる。複数のスペーサ7は、全て同じ大きさのものが用いられており、図3に示すように、基板2又は偏光板5の表面上に分散して配置されている。複数のスペーサ7は、偏光板5と基板2の間の間隔をどの位置においても常に一定に保持する役割を有する。粘着材8は、基板2又は偏光板5の表面上に塗布されており、接着層6において、複数のスペーサ7の存在する部分以外の空間に満たされている。
以上のことから分かるように、偏光板5は、基板2と、複数のスペーサ7によって一定の間隔を保持しつつ、粘着材8によって接着されている。このようにすることで、接着層6の厚さの均一化を図ることができ、ギャップ不良の発生を防ぐことができる。
本実施形態に係る液晶表示装置100では、スペーサ7の直径は50[μm]以下とされる。このようにすることで、接着層6の厚さを50[μm]以下にすることができる。また、上記の電気光学装置に用いられる接着層及びスペーサが透明の部材であることが好ましい。偏光板5は基板2の表示領域を含む領域に接着されている。表示領域においてはその視認性を妨げる不透明な部材が配置されることは好ましくないため、接着層及びスペーサを透明の部材にすることにより、表示領域おける視認性を向上させることが可能になる。接着層及びスペーサは完全に透明であることが好ましいが、光を完全には遮らない部材であれば良いものとする。完全に透明ではなくても接着層の厚さ、及びスペーサーの厚さ方向の寸法が小さいために光を透過することが可能である。
(液晶表示装置の製造方法)
次に本実施形態に係る液晶表示装置100の第1の製造方法について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4は、本実施形態に係る液晶表示装置100の第1の製造方法を示すフローチャートである。図5は、本実施形態に係る液晶表示装置100の第1の製造方法における各製造工程における模式図を示している。
まず、表示パネル製造工程として、2枚の基板1,2が貼り合わされた後、貼り合わされた2枚の基板1,2の間に液晶が封入されることで液晶表示パネル20が製造される(工程P11)。
次に、スペーサ入り粘着材塗布工程として、図5(a)に示すように、スペーサ7が予め混入された粘着材8が、偏光板5の表面上に、ディスペンサー17によって塗布される(工程P12)。そして、機能付加部材接着工程として、図5(b)に示すように、液晶表示パネル20の基板2と偏光板5は、貼り合わされ、加圧されることにより、接着される(工程P13)。なお、図5(b)では、説明のため、液晶表示パネル20の基板2のみを図示している。更に、液晶表示パネル20の基板1と偏光板5も同様にして、貼り合わされた後、照明装置10などの他の付属部品が取り付けられることで、液晶表示装置100は完成する(工程P14)。
本実施形態に係る液晶表示装置の第1の製造方法では、偏光板5と基板2の間に複数のスペーサ7を設けることにより、偏光板5と基板2の間の間隔は、常に一定に保持され、加圧によって接着層の厚さが不均一となることを防ぐことができる。
次に、本実施形態に係る液晶表示装置100の第2の製造方法について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6は、本実施形態に係る液晶表示装置100の第2の製造方法を示すフローチャートである。図7、図8は、本実施形態に係る液晶表示装置100の第2の製造方法における各製造工程における模式図を示している。
まず、表示パネル製造工程として、2枚の基板1,2が貼り合わされた後、貼り合わされた2枚の基板1,2の間に液晶が封入されることで液晶表示パネル20が製造される(工程P21)。
次に、スペーサ配置工程として、図7(a)に示すように、スペーサ7が、偏光板5の表面上に分散して配置される。ここで、スペーサ7としては、例えば、熱可塑性の樹脂ボールが用いられる(工程P22)。スペーサ7が偏光板5に配置された後、スペーサ位置固定工程として、図7(b)に示すように、当該偏光板5を加熱することで、スペーサ7と偏光板5が溶着され、スペーサ7は固定される(工程P23)。
そして、粘着材塗布工程として、図8(a)に示すように、ディスペンサーなどを用いて、粘着材8が偏光板5に塗布された後(工程P24)、機能付加部材接着工程として、図8(b)に示すように、液晶表示パネル20の基板2と偏光板5は、貼り合わされ、加圧されることにより、接着される(工程P25)。なお、図8(b)では、説明のため、液晶表示パネル20の基板2のみを図示している。さらに、液晶表示パネル20の基板1と偏光板5も同様にして、貼り合わされた後、照明装置10などの他の付属部品が取り付けられることで、液晶表示装置100は完成する(工程P26)。
第2の製造方法では、上述したように、スペーサ7が偏光板5に予め固定された後に、粘着材8が偏光板5に塗布される。このようにすることで、工程P25において、加圧されるときに、スペーサ7が液晶表示パネル20の加圧された位置を中心としてその外側に放射状に移動してしまうのを防ぐことができる。
本実施形態に係る液晶表示装置の第2の製造方法においても、偏光板5と基板2の間に複数のスペーサ7を設けることにより、偏光板5と基板2の間の間隔は、常に一定に保持され、加圧によって接着層の厚さが不均一となることを防ぐことができる。
なお、上述の第1、第2の製造方法では、粘着材8は、偏光板5の表面上に塗布されるとしているが、これに限られるものではなく、代わりに、液晶表示パネル20の基板2の表面上に塗布されるとしても良い。また、第1、第2の製造方法では、液晶表示パネル20を製造した後に、偏光板5が接着されるとしているが、これに限られるものではない。代わりに、第1、第2の夫々の製造方法で述べた接着方法を用いて、基板2に偏光板5を予め接着し、基板1にも偏光板5を予め接着した後に、基板1と基板2を貼り合わせて液晶を封入することにより、液晶表示装置100を製造するとしても良い。
[変形例]
次に本実施形態に係る液晶表示装置100の変形例について述べる。図9は、変形例に係る液晶表示装置100の平面図である。
変形例に係る液晶表示装置100では、上述の実施形態と異なり、スペーサ7として、樹脂ボールなどの球状のものを用いるのではなく、代わりに、図9に示すように、グラスファイバーなどのファイバー形状のものを用いることとしている。これによっても、偏光板5は、基板2と、複数のスペーサ7によって一定の間隔を保持しつつ、粘着材8によって接着されることとなり、接着層6の厚さの均一化を図ることができ、ギャップ不良の発生を防ぐことができる。また、ファイバー形状のスペーサ7の断面の大きさを50[μm]以下とすることにより、接着層6の厚さを50[μm]以下にすることができる。ファイバー形状のスペーサは、球状のスペーサと比較して、形成しやすいので、変形例に係る液晶表示装置100は、上述の実施形態に係る液晶表示装置100と比較して、低コスト化を図ることができる。
さらには、スペーサ7としては、上述の球状、ファイバー形状のものに限られず、代わりに、種々の形状のものを用いることができる。どの形状のスペーサ7においても、基板2から偏光板5へ向かう方向の大きさを50[μm]以下とすることにより、接着層6の厚さを50[μm]以下にすることができる。
また、上述の実施形態では、液晶表示パネルと偏光板を接着する場合について述べたが、本発明を適用できる範囲はこれに限られるものではなく、偏光板以外の機能付加部材、例えば、立体表示を行うための視差バリアや、タッチパネルのタッチパネル基板などを液晶表示パネルに接着する場合にも適用することができるのは言うまでもない。さらには、本発明は、液晶表示パネルだけでなく、代わりに、プラズマディスプレイパネルなどの他の表示パネルに機能付加部材を接着する場合にも適用可能なのは言うまでもない。
[電子機器]
次に、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器の具体例について図10を参照して説明する。
まず、本発明に係る液晶表示装置100を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図10(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示パネルを適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明に係る液晶表示装置100を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図10(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶表示装置100を適用した表示部724を備える。
なお、本発明に係る液晶表示装置100を適用可能な電子機器としては、図10(a)に示したパーソナルコンピュータや図10(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本実施形態に係る液晶表示装置の断面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の拡大断面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の平面図。 液晶表示装置の第1の製造方法を示すフローチャート。 第1の製造方法の各製造工程を示す模式図。 液晶表示装置の第2の製造方法を示すフローチャート。 第2の製造方法の各製造工程を示す模式図。 第2の製造方法の各製造工程を示す模式図。 変形例に係る液晶表示装置の平面図。 本発明の液晶表示装置を適用した電子機器の例を示す図。
符号の説明
1,2…基板、5…偏光板、6…接着層、7…スペーサ、8…粘着材、10…照明装置、20…液晶表示パネル、100…液晶表示装置。

Claims (8)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの外面上に設けられた接着層と、
    前記接着層によって前記表示パネルに接着された機能付加部材と、を備え、
    前記接着層は、前記機能付加部材又は前記表示パネルに対して分散して配置されたスペーサを有することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記スペーサは、前記表示パネルから前記機能付加部材に向かう方向の大きさが50[μm]以下となっていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記スペーサの形状は、球状となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記スペーサの形状は、ファイバー形状となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  5. 前記接着層及び前記スペーサが透明の部材であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液晶表示装置を表示部に備えることを特徴とする電子機器。
  7. 表示パネルを製造する表示パネル製造工程と、
    前記機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に、複数のスペーサを混入した粘着材を塗布するスペーサ入り粘着材塗布工程と、
    前記機能付加部材を前記表示パネルに接着する機能付加部材接着工程と、を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  8. 表示パネルを製造する表示パネル製造工程と、
    機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に複数のスペーサを分散して配置するスペーサ配置工程と、
    配置された前記複数のスペーサの位置を固定するスペーサ位置固定工程と、
    前記機能付加部材又は前記表示パネルのどちらか一方の表面上に粘着材を塗布する粘着材塗布工程と、
    前記機能付加部材を前記表示パネルに接着する機能付加部材接着工程と、を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2007023804A 2006-06-13 2007-02-02 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法 Pending JP2008020880A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023804A JP2008020880A (ja) 2006-06-13 2007-02-02 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
US11/749,792 US8064032B2 (en) 2006-06-13 2007-05-17 Electrooptic device, method for manufacturing the same, and electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163118 2006-06-13
JP2007023804A JP2008020880A (ja) 2006-06-13 2007-02-02 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008020880A true JP2008020880A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39076817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023804A Pending JP2008020880A (ja) 2006-06-13 2007-02-02 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8064032B2 (ja)
JP (1) JP2008020880A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103927941A (zh) * 2013-12-23 2014-07-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示装置及其制造方法
US9046945B2 (en) 2012-02-29 2015-06-02 Hannstar Display (Nanjing) Corp. Touch control device
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120092580A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Microsoft Corporation Controlling spacing between display and reinforcement layer
KR102086098B1 (ko) * 2013-07-03 2020-03-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1100615A (en) * 1974-06-29 1981-05-05 Kazuo Totani Liquid crystal electro-optical device
JP3112345B2 (ja) 1992-05-13 2000-11-27 グンゼ株式会社 透明タッチパネルの構造
JPH09127309A (ja) 1995-08-28 1997-05-16 Toray Ind Inc マイクロレンズアレイシートおよびそれを用いた液晶ディスプレイ
JP3372016B2 (ja) 1996-11-22 2003-01-27 シャープ株式会社 位相差シートの製造方法
US6483498B1 (en) * 1999-03-17 2002-11-19 International Business Machines Corporation Liquid crystal display with integrated resistive touch sensor
JP3708770B2 (ja) * 1999-12-24 2005-10-19 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
US6771327B2 (en) * 2000-09-18 2004-08-03 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device with an input panel
JP2002311233A (ja) 2001-04-12 2002-10-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フィルターおよび画像表示装置
US7399574B2 (en) * 2001-09-28 2008-07-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Curable resin for photo-patterning, process for producing the same, curable resin composition, color filter, liquid crystal panel substrate, and liquid crystal panel
KR20070044479A (ko) 2002-07-29 2007-04-27 샤프 가부시키가이샤 시차 배리어층을 갖는 기판의 제조 방법
JP2004279946A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sharp Corp 2d/3d切替型液晶表示パネルおよび2d/3d切替型液晶表示装置
JP2006107015A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9046945B2 (en) 2012-02-29 2015-06-02 Hannstar Display (Nanjing) Corp. Touch control device
CN103927941A (zh) * 2013-12-23 2014-07-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示装置及其制造方法
WO2018230525A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置および表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8064032B2 (en) 2011-11-22
US20080043167A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237437B2 (ja) 表示装置
JP5779620B2 (ja) 複合式導光板及び表示装置
US10156746B2 (en) Liquid crystal display device
JP2010145731A (ja) 表示装置
US9618674B2 (en) Light guide panel, back light assembly and display apparatus each having the light guide panel and method of manufacturing the light guide panel
US9581851B2 (en) Liquid crystal display device
JP5222229B2 (ja) 表示装置
US20110001901A1 (en) Dual lightguide
KR20160119382A (ko) 표시 장치
KR20190130105A (ko) 합착 장치 및 이를 이용한 표시장치의 합착 방법
KR20130027335A (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
TW201631331A (zh) 光學膜結構與顯示器結構
JP2008020880A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
JP2019021474A (ja) バックライト装置、およびこれを備える液晶表示装置
JP2002259052A (ja) タッチ入力方式の液晶表示装置
CN104570172A (zh) 一种光学扩散结构及背光源器件
KR20100075765A (ko) 액정 표시 장치
JP2017126553A (ja) バックライト装置、およびこれを備える表示装置
US8188983B2 (en) Touch panel, and electro-optic apparatus and electronic device having the touch panel
JP2005266284A (ja) 電気光学装置の製造方法、その製造方法で製造した電気光学装置を搭載した電子機器、および偏光板
JP2008123915A (ja) 面光源装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008058862A (ja) 電気光学装置、電子機器、電気光学装置の製造方法
KR20120130919A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
CN104570174A (zh) 紫外阻隔光学扩散结构和紫外阻隔背光源产品
WO2011152158A1 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置に備える面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127