JP3693955B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3693955B2
JP3693955B2 JP2001393620A JP2001393620A JP3693955B2 JP 3693955 B2 JP3693955 B2 JP 3693955B2 JP 2001393620 A JP2001393620 A JP 2001393620A JP 2001393620 A JP2001393620 A JP 2001393620A JP 3693955 B2 JP3693955 B2 JP 3693955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode side
separator
gas
fuel
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197221A (ja
Inventor
英明 菊池
成利 杉田
吉宏 中西
忠志 西山
敬祐 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001393620A priority Critical patent/JP3693955B2/ja
Priority to CA2632597A priority patent/CA2632597C/en
Priority to CA002414979A priority patent/CA2414979C/en
Priority to DE10260626A priority patent/DE10260626B4/de
Priority to GB0230167A priority patent/GB2388702B/en
Priority to US10/328,878 priority patent/US6866959B2/en
Publication of JP2003197221A publication Critical patent/JP2003197221A/ja
Priority to US11/080,889 priority patent/US7632597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3693955B2 publication Critical patent/JP3693955B2/ja
Priority to US12/618,197 priority patent/US8283085B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極構造体をセパレータで挟持してなる燃料電池セルを複数積層して構成された燃料電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池セルには、固体高分子電解質膜の両側にそれぞれアノード電極およびカソード電極を配置してなる電極構造体を、一対のセパレータで挟持することにより平板状に構成されたものがある。このように構成された燃料電池セルは、その厚さ方向に複数積層されることにより燃料電池を構成している。
【0003】
各燃料電池セルでは、アノード電極に対向配置されるアノード側セパレータの面に燃料ガス(例えば、水素)の流路が設けられ、カソード電極に対向配置されるカソード側セパレータの面に酸化剤ガス(例えば、酸素を含む空気)の流路が設けられている。また、隣接する燃料電池セルの隣接するセパレータ間には、冷却媒体(例えば、純水)の流路が設けられている。
【0004】
そして、アノード電極の電極反応面に燃料ガスを供給すると、ここで水素がイオン化され、固体高分子電解質膜を介してカソード電極に移動する。この間に生じた電子は外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード電極においては、酸化剤ガスが供給されているため、水素イオン、電子、および酸素が反応して、水が生成される。電極反応面では、水が生成される際に熱が発生するので、セパレータ間に流通させられる冷却媒体によって冷却されるようになっている。
【0005】
これら燃料ガス、酸化剤ガス(総称して反応ガス)および冷却媒体は、各々独立した流路に流通させる必要があるため、各流路間を液密または気密状態に仕切るシール技術が重要となる。
密封すべき部位としては、例えば、反応ガスおよび冷却媒体を燃料電池の各燃料電池セルに分配供給するためにセパレータを厚さ方向に貫通形成された供給口の周囲、各燃料電池セルから排出された反応ガスおよび冷却媒体をそれぞれ収集して排出するためにセパレータを厚さ方向に貫通形成された排出口の周囲、電極構造体の外周、隣接する燃料電池セルのセパレータ間等がある。シール部材の材質としては、柔らかくて、適度に反発力のある有機ゴム等が採用されている。
【0006】
図35は、従来の燃料電池を示す平面図である。図中、符号4は、燃料電池1をセパレータ2、3の積層方向に貫通する燃料ガス供給口、燃料ガス排出口、酸化剤ガス供給口、酸化剤ガス排出口、冷却媒体供給口、冷却媒体排出口などの連通孔である。また、符号5は、セパレータ2,3に沿って複数の燃料ガス流路、酸化剤ガス流路および冷却媒体流路が形成されている領域である。
【0007】
図36は、図35の線X−Xで切断した従来の燃料電池1を示す縦断面図である。平面視において、発電に寄与しないシール部材の占有体積を極力小さくするために、従来は、燃料ガス流路6および酸化剤ガス流路7をそれぞれ密封するガスシール部材8,9と、冷却媒体流路を密封する冷却面シール部材10とを、燃料電池セル11の積層方向に一列に並べて配置することにより、燃料電池1の積層方向の外形寸法を最小限に抑制している。
【0008】
この図36によれば、ガスシール部材8、9によって密封状態に隔離された燃料ガス供給口4と燃料ガス流路6とが連絡路12によって連絡されている。この連絡路12は、燃料ガス流路6の周囲を全周にわたって密封しているガスシール部材8をセパレータ2の厚さ方向に迂回して設けられている。具体的には、セパレータ2の燃料ガス供給口4と燃料ガス流路6との間に溝を設け、この溝の上にブリッジ板13を設けて、連絡路12を形成している。
また、セパレータ3も酸化剤ガス供給口(図示略)において同様の連絡路(図示略)を有している。この種の技術が、特開平10−74530号公報に開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ブリッジ板13は、セパレータ2と略同一高さとなるようにセパレータ2に組み付けられる別部材であるため、図37に示したように、セパレータ2とブリッジ板13との連結箇所に不可避的に隙間14が生じてしまう(セパレータ3においても同様)。ここで、図37は、図36の線Y−Yで切断した従来の燃料電池1を示す縦断面図である。このように、ガスシール部材8,9をセパレータ2,3やブリッジ板13上に固着する際に、ガスシール部材8,9が上述した隙間14に入り込んで変形すると、シール性を損なうおそれがあった。加えて、セパレータ2,3やブリッジ板13上でのガスシール部材8,9の成形は、上述した隙間14からガスシール部材8,9の材料が漏れるおそれがあるため、非常に困難であるという問題があった。
【0010】
ところで、特開平2001−148252号公報、米国特許6,066,409号公報に示されているように、セパレータに、該セパレータを厚さ方向に貫通する貫通路を設けて、該貫通路を介して反応ガスを連通孔からガス流路に流入する技術が提案されている。しかし、セパレータの裏面側(冷却面側)から表面側のガス流路に反応ガスを流入または流出させるため、セパレータの表面側のみならず裏面側においても、隣接するセパレータとの間に反応ガス流路を設ける必要があり、その分だけ厚さ方向の寸法が増加する問題がある。
【0011】
また、セパレータの裏面側には、前記冷却媒体流路を密封する冷却面シール部材が設けられているため、このセパレータの裏面側から反応ガスを流入させるにあたっては、貫通路の形成スペースを確保するために、冷却面シール部材をガスシール部材よりも内側(反応面側)にずらして設ける必要がある。このように冷却面シール部材をずらした結果、前記冷却面シール部材が前記ガスシール部材の内側の反応ガス流路と積層方向から見て重なる位置に設けられることになる。これにより、前記反応ガス流路および冷却面シール部材の寸法を合わせた厚さを燃料電池セルの厚さとして確保する必要が生じる。さらに、一方の電極側のセパレータのみならず、他方の電極側のセパレータにも上述した貫通路を形成すると、前記必要厚さが倍加し、このような燃料電池セルを複数個積層して燃料電池を構成すると、前記必要厚さがさらに積層倍されてしまい、燃料電池の小型化の障害となるという問題があった。
【0012】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、積層方向の寸法を抑制できるとともにシール性を確保することができ、かつ、ガスシール部材をセパレータに一体的に成形することで、シール性を向上することができる燃料電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に記載した発明は、電解質(例えば、実施の形態における固体高分子電解質膜29)の両面にアノード電極(例えば、実施の形態におけるアノード電極30)とカソード電極(例えば、実施の形態におけるカソード電極31)とをそれぞれ配した電極構造体(例えば、実施の形態における電極構造体22)と、該電極構造体を厚さ方向に挟むアノード電極側セパレータ(例えば、実施の形態におけるセパレータ23)およびカソード電極側セパレータ(例えば、実施の形態におけるセパレータ24)と、前記電極構造体の外周部に配置され、前記アノード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される燃料ガス流路(例えば、実施の形態における燃料ガス流路27)を密封するアノード電極側ガスシール部材(例えば、実施の形態におけるガスシール部材25)と、前記電極構造体の外周部に配置され、前記カソード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される酸化剤ガス流路(例えば、実施の形態における酸化剤ガス流路28)を密封するカソード電極側ガスシール部材(例えば、実施の形態におけるガスシール部材26)と、から構成された燃料電池セル(例えば、実施の形態における燃料電池セル21)を複数を積層してなる燃料電池(例えば、実施の形態における燃料電池20)であって、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータにおける前記燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を形成する部位の外側に、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータを厚さ方向に貫通する燃料ガス連通孔(例えば、実施の形態における燃料ガス供給口33、燃料ガス排出口36)および酸化剤ガス連通孔(酸化剤ガス供給口34、酸化剤ガス排出口37)がそれぞれ設けられ、アノード電極側セパレータには、該セパレータを厚さ方向に貫通し、前記アノード電極対向面の反対面を介して、燃料ガス連通孔と燃料ガス流路とを結ぶ燃料ガス貫通路(例えば、実施の形態における貫通路43)が形成され、カソード電極側セパレータには、前記カソード電極側ガスシール部材を該セパレータの厚さ方向に迂回して酸化剤ガス連通孔と酸化剤ガス流路を連絡する酸化剤ガス連絡路(例えば、実施の形態における酸化剤ガス連絡路46)が形成されていることを特徴とする燃料電池である。
【0014】
このように構成することで、前記アノード電極側セパレータでは、前記燃料ガス貫通路により燃料ガス連通孔と燃料ガス流路を連絡するため、アノード電極側セパレータに燃料ガス連絡路を形成する必要が無い。よって、このアノード電極側セパレータの表面側(燃料ガス流路側)において、上述した連絡路形成に伴う隙間が生じないので、前記燃料ガス連通孔と燃料ガス流路間のアノード電極側ガスシール部材成形領域を平坦に形成することができる。これにより、アノード電極側ガスシール部材成形時における材料の流出を防止することができるため、この成形時におけるアノード電極側ガスシール部材の変形を防止して、該アノード電極側ガスシール部材をアノード電極側セパレータ上の所定箇所に確実に固着することができ、アノード電極側ガスシール部材のシール性能を向上させることができる。前記アノード電極側セパレータ上に成型したガスシール部材や、電極構造体の電解質上に固着したガスシール部材を、カソード電極側セパレータに圧接させることにより、前記酸化剤ガス流路を密封することができる。
【0015】
また、前記カソード電極側セパレータには、前記連絡路により酸化剤ガス連通孔と酸化剤ガス流路を連絡するため、このセパレータの裏面(冷却面)側においては、酸化剤ガスを流通させる必要がなく、冷却面シール部材を、積層方向から見て酸化剤ガス流路に重なる位置に設ける必要が無い。したがって、前記冷却面シール部材を積層方向から見て酸化剤ガス流路とずらして設けることにより、燃料電池セル、ひいては燃料電池の積層方向の寸法をその分低減することができる。
【0016】
なお、前記カソード電極側セパレータとカソード電極側連絡路との連結箇所には上述した隙間が生じるが、前記アノード電極側セパレータや前記電解質に固着したカソード電極側ガスシール部材を前記隙間に圧接させることにより、この隙間をシールすることができる。
【0017】
請求項2に記載の発明は、電解質の両面にアノード電極とカソード電極とをそれぞれ配した電極構造体と、該電極構造体を厚さ方向に挟むアノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータと、前記電極構造体の外周部に配置され、前記アノード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される燃料ガス流路を密封するアノード電極側ガスシール部材と、前記電極構造体の外周部に配置され、前記カソード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される酸化剤ガス流路を密封するカソード電極側ガスシール部材と、から構成された燃料電池セル複数積層してなる燃料電池であって、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータにおける前記燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を形成する部位の外側に、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータを厚さ方向に貫通する燃料ガス連通孔および酸化剤ガス連通孔がそれぞれ設けられ、アノード電極側セパレータには、前記アノード電極側ガスシール部材を該セパレータの厚さ方向に迂回して燃料ガス連通孔と燃料ガス流路を連絡する燃料ガス連絡路が形成され、カソード電極側セパレータには、該セパレータを厚さ方向に貫通し、前記カソード電極対向面の反対面を介して、酸化剤ガス連通孔と酸化剤ガス流路とを結ぶ酸化剤ガス貫通路が形成されていることを特徴とする燃料電池である。
請求項3に記載の発明は、前記アノード電極が、前記カソード電極より、少なくともカソード電極側ガスシール部材の幅寸法分平面寸法を大きく形成されているか、または、前記カソード電極が、前記アノード電極より、少なくともアノード電極側ガスシール部材の幅寸法分平面寸法を大きく形成されていることを特徴とする燃料電池である。
このように構成することで、前記一方の極側のセパレータに当接する電極(小さい方の電極)からはみ出した電解質の部分を、前記他方の極側のセパレータに当接する電極(大きい方の電極)で厚さ方向に補強することができる。そして、ガスシール部材を、前記電解質の補強された箇所に接触するように、前記一方の極側のセパレータに固着することができる。このため、電解質の厚さ方向の強度を保持しつつ、ガスシール部材を圧接することができる。
【0018】
なお、上述した補強される箇所をシール部材で形成すると、さらにシール機能を高めることができる。また、前記電解質は、前記大きい方の電極より平面寸法が大きくてもよく、また同一であってもよい。電解質が前記大きい方の電極よりも平面寸法が大きい場合には、電解質周縁部にガスシール部材を固着してもよい。
【0019】
請求項に記載の発明は、前前記アノード電極側ガスシール部材が、前記アノード電極側セパレータに固着されるとともに、前記電極構造体および前記カソード電極側セパレータに圧接するように形成されているか、または、前記カソード電極側ガスシール部材が、前記カソード電極側セパレータに固着されるとともに、前記電極構造体および前記アノード電極側セパレータに圧接するように形成されていることを特徴とする燃料電池である。
【0020】
このように構成すると、前記ガスシール部材が電極構造体に圧接することで、電極構造体からの反応ガスの流出を抑制するとともに、前記ガスシール部材が他方の極側のセパレータに圧接することで反応ガスの外部への流出をより確実に防止できる。
請求項に記載の発明は、前記アノード電極側ガスシール部材または前記カソード電極側ガスシール部材が、前記電解質に固着され、該電解質と一体化していることを特徴とする燃料電池である。
請求項に記載の発明は、前記アノード電極側ガスシール部材または前記カソード電極側ガスシール部材が、前記電極構造体の電解質および前記カソード電極側セパレータまたは前記アノード電極側セパレータとに圧接する複数の凸部を有する多重シール構造となっていることを特徴とする燃料電池である。
請求項に記載の発明は、前記アノード電極または前記カソード電極のうち、平面寸法を大きく形成された方の電極が、前記電解質の大きさと同等の平面寸法に形成されていることを特徴とする燃料電池である。
請求項に記載の発明は、前記燃料電池を構成する燃料電池セルにおいて、互いに隣接する前記燃料電池セル間に、冷却媒体流路が形成されていることを特徴とする燃料電池である。
請求項に記載の発明は、前記燃料電池を構成する燃料電池セルにおいて、複数の前記燃料電池セル間に、冷却媒体流路が形成されていることを特徴とする燃料電池である。
請求項10に記載の発明は、前記セパレータは、板材をプレス成形することにより構成されていることを特徴とする燃料電池である。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における燃料電池を図面と共に説明する。
本実施の形態に係る燃料電池20は、図12に示されるように、燃料電池セル21を複数積層して構成されている。燃料電池セル21は、図1に示されるように、電極構造体22を一対のセパレータ23,24で挟持することにより構成されている。電極構造体22と各セパレータ23,24との間には、ガスシール部材25,26がそれぞれ配置されている。これらガスシール部材25,26は、図12、図13に示されるように、電極構造体22の両側に燃料ガス流路27と酸化剤ガス流路28とを密封状態に画定している。
【0022】
前記電極構造体22は、例えば、図2および図12に示されるように、ペルフルオロスルホン酸ポリマーからなる固体高分子電解質膜29(以下、単に電解質膜という。)と、この電解質膜29の両面を挟むアノード電極30およびカソード電極31とを有している。
【0023】
電解質膜29は、例えば、図2に示されるように、複数の貫通孔32を有している。電解質膜29は、後述するセパレータ23,24と同等の大きさを有し、各貫通孔32は、セパレータ23,24の各反応ガス及び冷却媒体の供給口33〜35および各反応ガス及び冷却媒体の排出口36〜38に対応する位置に配置されている。
【0024】
前記アノード電極30およびカソード電極31は、例えば、多孔質カーボンクロスまたは多孔質カーボンペーパーからなるガス拡散層の電解質膜29と接する表面に、Ptを主体とする合金からなる触媒層を積層させることにより構成されている。
【0025】
燃料電池セル21は2種類のセパレータ23,24を有している。各セパレータ23,24は、図3および図4に示されるように、いずれもカーボン製平板の表面に、複数の溝(図示せず)を削り込むことにより、一定の高さを有する凹凸が一定のパターンで多数形成された波板部39,40と、該波板部39,40に流通させる燃料ガス(例えば、水素ガス)、酸化剤ガス(例えば、酸素を含む空気)および冷却媒体(例えば、純水)をそれぞれ供給、排出させるように各セパレータ23,24を貫通する燃料ガス供給口(反応ガス連通孔)33、酸化剤ガス供給口(反応ガス連通孔)34、冷却媒体供給口(冷却媒体連通孔)35、燃料ガス排出口(反応ガス連通孔)36、酸化剤ガス排出口(反応ガス連通孔)37および冷却媒体排出口(冷却媒体連通孔)38と、これら供給口33〜35、排出口36〜38および前記波板部39,40をそれぞれ取り囲むように配置される平面部41,42とを具備している。
【0026】
前記冷却媒体供給口35および冷却媒体排出口38は、図3および図4に示されるように、セパレータ23,24の幅方向(矢印P)のほぼ中央に配置されている。また、前記燃料ガス供給口33と酸化剤ガス供給口34は、前記冷却媒体供給口35を挟んでセパレータ23、24の幅方向(矢印P)の両側に配置されている。さらに、前記燃料ガス排出口36と酸化剤ガス排出口37は、前記冷却媒体排出口38を挟んでセパレータ23,24の幅方向(矢印P)の両側に配置されている。これら燃料ガス排出口36および酸化剤ガス排出口37は、それぞれ燃料ガス供給口33および酸化剤ガス供給口34に対して対角位置となるように配置されている。
【0027】
各セパレータ23,24の長さ方向(矢印Q)に沿う、燃料ガス供給口33および排出口36、酸化剤ガス供給口34および排出口37の長さ寸法(矢印R)は、隣接する冷却媒体供給口35および排出口38の長さ寸法(矢印S)よりも短く形成されている。これにより、燃料ガス供給口33および排出口36、酸化剤ガス供給口34および排出口37と波板部39,40との間の間隔寸法(矢印T)は、冷却媒体供給口35および排出口38と波板部39,40との間の間隔寸法(矢印U)よりも大きく形成されている。
【0028】
前記一対のセパレータ23,24のうち、一方の極側のセパレータ23の一方の面(燃料ガス側の面)には、図3に示されるように、貫通路43の一方の端部44が開口されている。これらの貫通路43はセパレータ23を厚さ方向に貫通して、燃料ガス供給口33と波板部39、波板部39と燃料ガス排出口36とを結ぶように形成されている。
【0029】
また、他方の極側のセパレータ24の一方の面(酸化剤ガス側の面)には、図4に示されるように、酸化剤ガス供給口34と波板部40との間および該波板部40と酸化剤ガス排出口37との間に、酸化剤ガス供給口34から供給されてきた酸化剤ガスを波板部40に流通させ、波板部40を通過した酸化剤ガスを酸化剤ガス排出口37から排出させるための酸化剤ガス連絡路46がそれぞれ形成されている。この酸化剤ガス連絡路46は、セパレータ24の一方の面に形成された複数の溝47と、該溝47上に掛け渡される平板上のブリッジ板48とを備えている。ブリッジ板48が配置されるセパレータ24の表面には、該ブリッジ板48をはめ込む凹部49が形成されており、それによってブリッジ板48の表面は、セパレータ24の表面42と同一平面内に配されている。
【0030】
両セパレータ23、24の他方の面(冷却媒体側の面)には、図5または図6に示されるように、冷却媒体供給口35と波板部39,40とを結ぶ冷却媒体連絡路50および該波板部39,40と冷却媒体排出口38とを結ぶ冷却媒体連絡路50が設けられている。そして、図5に示されるように一方の極側のセパレータ23の他方の面には貫通路43の他方の端部45が開口されている。また、図3および図5に示されるように、貫通路43は、前記一方の端部44が波板部39寄りに、他方の端部45が燃料ガス供給口33または燃料ガス排出口36寄りになるように、形成されている。なお、図6に示された他方の極側のセパレータ24の面は、貫通路43が形成されていない点を除いて、図5に示されるセパレータ23の他方の面と同様である。
【0031】
反応ガス流路を密封するガスシール部材25,26は、図7、図9に示されるように、波板部39,40の外周を取り囲む主環状部51,52の両側に、各供給口33〜35および排出口36〜38をそれぞれ取り囲む複数の副環状部53(53a〜53c),54(54a〜54c)を有する形状に一体的に構成されている。
図7、図9は、このようなガスシール部材25,26を、前記セパレータ23のアノード電極側の面に配置した状態、前記セパレータ24のカソード電極側の面に配置した状態をそれぞれ示している。
【0032】
これらの図7、図9によれば、ガスシール部材25,26の主環状部51,52は、各供給口33〜35および各排出口36〜38と波板部39、40との間の平面部41,42を通過するように配置される。
前記ガスシール部材25の主環状部51において、燃料ガス供給口33または燃料ガス排出口36を密封する部位は、前記貫通路43の一方の端部44よりも燃料ガス供給口33または燃料ガス排出口36側にずれた位置に配置され、貫通路43の一方の端部44がガスシール部材25で覆われないようにしている。このガスシール部材25は、セパレータ23に固着されて一体化されている。
【0033】
また、ガスシール部材26の主環状部52は、連絡路46に設けられたブリッジ板48の上を通過して、各供給口33〜35および排出口36〜38と波板部40との間を連絡路46を構成する溝47のみによって連絡し、他の部分は密封状態に保持するよう配置している。
【0034】
また、図8は、ガスシール部材25,26を電極構造体22に配置した状態を示している。同図に示したように、前記ガスシール部材25,26は、固体高分子電解質膜29上に形成されている。そして、ガスシール部材26は、固体高分子電解質膜29と一体化されている。
【0035】
このように構成された燃料電池セル21は、図12に示されるように、冷却面シール部材55を挟んで複数積層される。冷却面シール部材55は、図10、図11に示されるように、主環状部57と副環状部58とを一体的に連結した構造を有している。冷却面シール部材55の主環状部57は、燃料ガス供給口33および酸化剤ガス供給口34と波板部39,40との間、燃料ガス排出口36および酸化剤ガス排出口37と波板部39,40との間を通過して、冷却媒体供給口35から冷却媒体連絡路50を介して波板部39,40に接続し、波板部39,40ら冷却媒体連絡路50を介して冷却媒体排出口38に接続する冷却媒体流路61の周囲を密封している。また、冷却面シール部材55の副環状部58は、燃料ガス供給口33および酸化剤ガス供給口34の周囲と、燃料ガス排出口36および酸化剤ガス排出口37の周囲とをそれぞれ独立して密封している。
【0036】
そして、図10に示されるように、冷却面シール部材55の主環状部57のうち、燃料ガス供給口33の周囲または燃料ガス排出口36の周囲を密封する部位は、前記貫通路43の他方の端部45よりも、波板部39側にずれた位置に配置されて、前記他方の端部45が冷却面シール部材55で覆われないようにしている。このようにしたため、燃料ガス供給口33または燃料ガス排出口36から供給または排出される燃料ガスが、冷却面側の波板部39に流入または流出することなく、貫通路43の他方の端部45に流入または流出する。上述したように、貫通路43の一方の端部44もガスシール部材25で覆われていないため、前記一方の端部44を介して前記燃料ガスを燃料ガス流路27に供給または排出することができる。
【0037】
このように構成された燃料電池20の各部の断面を図12に示す。図12は、図7に示される線A−Aに沿って切断した図1の燃料電池20を示す縦断面図である。この図12によれば、アノード電極30とセパレータ23との間に形成されている燃料ガス流路27への燃料ガスを流通させる経路が示されている。そして、電極構造体22とその両側に配される一対のセパレータ23,24との間を密封するガスシール部材25,26が、燃料電池セル21の積層方向に対向する位置で電解質膜29を厚さ方向に挟んで配置されている。そして、図12に示したように、セパレータ23を厚さ方向に貫通する貫通路43を介して、ガスシール部材25の主環状部51の外側の燃料ガス供給口33から供給される燃料ガスを、ガスシール部材25の主環状部51内側の燃料ガス流路27に流通させることを可能としている。前記セパレータ23には、ガスシール部材25をセパレータ23の厚さ方向に迂回して反応ガス連絡路を形成する必要が無く、ブリッジ板を設ける必要が無いため、ガスシール部材25を配置する領域の平坦度を確保できる。したがって、ガスシール部材25をセパレータ23に一体に成形した際に変形を防止して、該ガスシール部材25をセパレータ23上の所定箇所に確実に固着して一体化することができるため、ガスシール部材25のシール性能を向上させることができる。
【0038】
上記においては、燃料ガス供給口33について説明したが、燃料ガス排出口36側においても同様のことが言える。
【0039】
図13は、図7に示される線B−Bに沿って切断した図1の燃料電池20を示す縦断面図である。この図13においても、電極構造体22とその両側に配される一対のセパレータ23,24との間を密封するガスシール部材25,26が、燃料電池セル21の積層方向に対向する位置で電解質膜29を厚さ方向に挟んで配置されている。そして、酸化剤ガス連絡路46は、ガスシール部材26の主環状部52をセパレータ24の厚さ方向に迂回して、該ガスシール部材26の主環状部52の内外を連通させ、ガスシール部材26の主環状部52の外側の酸化剤ガス供給口34から供給される酸化剤ガスを、ガスシール部材26の主環状部52内側の酸化剤ガス流路28に流通させることを可能としている。このため、セパレータ24の裏面(冷却面)側においては、酸化剤ガスを流通させる必要がなく、冷却面シール部材55を、積層方向から見て酸化剤ガス流路28に重なる位置に設ける必要が無い。
【0040】
上記においては、酸化剤ガス供給口34について説明したが、酸化剤ガス排出口37側においても同様のことが言える。
なお、図14は、図7に示された線C−Cに沿う図1の燃料電池20を示す縦断面図を示している。これによれば、冷却媒体供給口35から隣接する燃料電池セル21間に画定された冷却媒体流路61に接続する冷却媒体の経路が示されている。
【0041】
以上説明したように、本実施の形態においては、連絡路を形成しないセパレータ23の所定箇所に、ガスシール部材25を成形する際の変形を防止しつつ、確実に固着して一体化することができるため、ガスシール部材25のシール性能を向上することができる。また、前記他方の極側のセパレータ24には、セパレータ24の裏面(冷却面)側においては、反応ガス(燃料ガス、酸化剤ガス)を流通させる必要がなく、冷却面シール部材55を、積層方向から見て酸化剤ガス流路28に重なる位置に設ける必要が無い。したがって、燃料電池セル21の積層方向の寸法をその分低減できるとともに、該燃料電池セル21を複数個積層して構成する燃料電池20の積層方向の寸法を大幅に低減することができる。
【0042】
次に、図15、図16は本発明の第2の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13にそれぞれ相当する縦断面図である。なお、以下の実施の形態において前の実施の形態の部材に対応する部材については、同一の符号を付して適宜その説明を省略する。
【0043】
本実施の形態においては、電解質膜29に固着して一体化したガスシール部材26の端面に密着するように、カソード電極31がアノード電極30よりも平面寸法を大きく形成されている。このようにしたため、電解質膜29のガスシール部材26を固着する側の面をカソード電極31により厚さ方向に補強することができ、電解質膜29の耐久性を高めることが出来るため、燃料電池20の性能に対する信頼性が増す。また、電解質膜29は、酸化剤ガス側の面の全面をカソード電極31により覆われているため、該酸化剤ガス側の面において電解質膜29単独で露出する部分がなく、電解質膜29を全面に亘り補強することで耐久性を一層高めている。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。また、本実施の形態においては、アノード電極30よりもカソード電極31の平面寸法を大きく形成したが、カソード電極31よりもアノード電極30の平面寸法を大きく形成してもよい。
【0044】
次に、図17、図18は本発明の第3の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13にそれぞれ相当する縦断面図である。この実施の形態においては、ガスシール部材25を2重のシール構造としている。すなわち、ガスシール部材25が、一方の極側のセパレータ23に固着して一体化されるとともに、前記電極構造体22の電解質膜29および他方の極側のセパレータ24に圧接するように形成されている。このように、前記ガスシール部材25が電解質膜29に圧接することで、電極構造体22からの燃料ガスの流出を抑制できるとともに、このガスシール部材25が他方の極側のセパレータ24に圧接することで燃料ガスの外部への流出をより確実に防止できる。本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができる。また、ガスシール部材25は、前記一方の極側のセパレータ23に固着して一体化するものだけであるため、ガスシール部材25の成形を一度に行うことができ、製造が容易化できる。また、図18に示したように、酸化剤ガス供給口34付近においては、冷却面シール部材55の主環状部57をガスシール部材25の主環状部51から積層方向にずらして設けている(排出口37付近においても同様)ため、その分燃料電池セル21ごとの積層方向の厚さを低減でき、燃料電池20の厚さを大幅に低減できる。なお、シール構造は2重に限らず、3重以上の多重シール構造としてもよい。冷却面シール部材55の主環状部57を外側にずらして配置しているため、積層方向の寸法をさらに低減できる。
【0045】
次に、図19、図20は本発明の第4の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13にそれぞれ相当する縦断面図である。この実施の形態においては、カソード電極31をアノード電極30よりも大きな電解質膜29と同等の大きさに形成するとともに、ガスシール部材を、一方の極側のセパレータ23に固着して一体化されるガスシール部材25のみとし、このガスシール部材25が電解質膜29および他方の極側のセパレータ24に圧接している。この実施の形態においては、電解質膜29をカソード電極31で補強して電極構造体22の厚さ方向の強度を高めることができため、ガスシール部材25を電解質膜29により強い圧力で圧接することができ、シール効果を高めることができる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。また、第2の実施の形態と同様に、電解質膜29の耐久性を高めることができるため、燃料電池20の信頼性を高めることができる。
【0046】
次に、図21、図22は本発明の第5の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13に相当する縦断面図である。この実施の形態においては、2つの燃料電池セル21ごとに冷却媒体流路61を形成して、2セル(2つの燃料電池セル)ごとに冷却を行っている。本実施形態の燃料電池20は、冷却媒体流路61を形成しないセパレータ62を備えている。図21に示したように、セパレータ62に形成される貫通路43は、冷却媒体流路61を形成するセパレータ23,24に形成する貫通路43に対して積層方向から見てずれて設けられている。このようにしたため、冷却媒体流路61の形成箇所が少なくなる分、冷却面シール部材55などの冷却用部材を低減でき、製造を容易化することができるととともに、セパレータ62には冷却媒体流路61を形成するのに必要な厚さが必要ないため、その分燃料電池セル21,ひいては燃料電池20の寸法を低減することができるという効果がある。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。なお、本実施の形態においては、2セルごとに冷却を行う場合について説明したが、これに限らず、3つ以上の燃料電池セル21ごとに冷却を行うように燃料電池20を構成してもよい。
【0047】
次に、図23、図24は本発明の第6の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13に相当する縦断面図である。この実施の形態においては、この実施の形態においては、第5の実施の形態と同様に2セルごとに冷却を行っていることに加え、第4の実施の形態と同様にカソード電極31を電解質膜29と同等の大きさに形成するとともに、ガスシール部材25が電解質膜29および他方の極側のセパレータ24に圧接している。したがって、第5の実施の形態と同様に、製造を容易化することができるととともに、燃料電池セル21,ひいては燃料電池20の寸法を低減することができる。また、第4の実施の形態と同様に、ガスシール部材25を電解質膜29により強い圧力で圧接することができ、シール効果を高めることができる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0048】
次に、図25、図26は本発明の第7の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13にそれぞれ相当する縦断面図である。本実施の形態における、セパレータ23およびセパレータ24は、いずれも板厚0.1〜0.5mm程度のステンレス製板材をプレス成形することにより、図1に示すような、波板部39、40と、供給口33〜35と、排出口36〜38と、平面部41、42とを具備している。このようにセパレータ23,24をプレス成形することにより、該セパレータ23,24の厚さを薄くできるとともに、生産性を高めることができる。また、第5の実施の形態と同様に、カソード電極31をアノード電極30よりも平面寸法を大きくしているため、ガスシール部材26を固着して一体化する電解質膜29の面を厚さ方向に補強することができ、燃料電池20の運転時の信頼性を高めることができる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0049】
次に、図27、図28は本発明の第8の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13にそれぞれ相当する縦断面図である。この実施の形態においては、第7の実施の形態と同様に、セパレータ23およびセパレータ24は、ステンレス製板材をプレス成形することにより、形成されている。また、この実施の形態においては、第3の実施の形態と同様に、ガスシール部材25が電解質膜29および他方の極側のセパレータ24に圧接しているため、より確実に反応ガスの外部への流出を防止できる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0050】
次に、図29、図30は本発明の第9の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13に相当する縦断面図である。この実施の形態においては、第7の実施の形態と同様に、セパレータ23およびセパレータ24は、ステンレス製板材をプレス成形することにより、形成されている。また、この実施の形態においては、第4の実施の形態と同様に、カソード電極31を電解質膜29と同等の大きさに形成するとともに、ガスシール部材25が電解質膜29および他方の極側のセパレータ24に圧接しているため、シール効果を高めることができる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0051】
次に、図31、図32は本発明の第10の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13に相当する縦断面図である。この実施の形態においては、第7の実施の形態と同様に、セパレータ23およびセパレータ24は、ステンレス製板材をプレス成形することにより、形成されている。また、この実施の形態においては、第5の実施の形態と同様に、2セルごとに冷却を行っているため、製造を容易化することができるとともに積層方向の寸法を低減できる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0052】
次に、図33、図34は本発明の第11の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12、図13に相当する縦断面図である。この実施の形態においては、第7の実施の形態と同様に、セパレータ23およびセパレータ24は、ステンレス製板材をプレス成形することにより、形成されている。また、この実施の形態においては、第6の実施の形態と同様に、カソード電極31を電解質膜29と同等の大きさに形成しており、製造を容易化することができるととともに、燃料電池20の寸法を低減することができ、ガスシール部材25を電解質膜29により強い圧力で圧接することができ、シール効果を高めることができる。また、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、ガスシール部材25のシール機能を確保してシール性能を向上することができるとともに、燃料電池20の積層方向の寸法を低減することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明に係る燃料電池によれば、ガスシール部材の成形時における変形を防止して、該ガスシール部材をセパレータ上の所定箇所に確実に固着できるため、ガスシール部材のシール性能を向上させることができる。また、前記他方の極側のセパレータには、セパレータの裏面(冷却面)側においては、反応ガスを流通させる必要がなく、冷却面シール部材を、積層方向から見て反応ガス流路に重なる位置に設ける必要が無い。したがって、積層方向の寸法をその分低減することができる。
【0054】
請求項2記載の発明に係る燃料電池によれば、電解質の厚さ方向の強度を保持しつつ、ガスシール部材を圧接することができるため、電解質の耐久性を高めることができ、燃料電池の性能に対する信頼性を増すことができる。
【0055】
請求項3記載の発明に係る燃料電池によれば、前記一方の極側のセパレータに固着されるシール機能の確保されたガスシール部材を、電解質や電極構造体に圧接するため、反応ガスの外部への流出をこのガスシール部材でより確実に防止することができ、燃料電池の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の実施の形態に係る燃料電池を構成する燃料電池セルを模式的に示す分解斜視図である。
【図2】 図1の燃料電池セルを構成する電極構造体を示す平面図である。
【図3】 図1の燃料電池セルを構成する一方の極側のセパレータを示す平面図である。
【図4】 図1の燃料電池セルを構成する他方の極側のセパレータを示す平面図である。
【図5】 図3のセパレータの裏面を示す平面図である。
【図6】 図4のセパレータの裏面を示す平面図である。
【図7】 ガスシール部材を図3のセパレータ上に配置した状態を示す平面図である。
【図8】 ガスシール部材を図2の電極構造体上に配置した状態を示す平面図である。
【図9】 ガスシール部材を図4のセパレータ上に配置した状態を示す平面図である。
【図10】 冷却面シール部材を図5のセパレータ上に配置した状態示す平面図である。
【図11】 冷却面シール部材を図6のセパレータ上に配置した状態を示す平面図である。
【図12】 図7の線A−A断面で切断した図1の燃料電池を示す縦断面図である。
【図13】 図7の線B−B断面で切断した図1の燃料電池を示す縦断面図である。
【図14】 図7の線C−C断面で切断した図1の燃料電池を示す縦断面図である。
【図15】 本発明の第2の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図16】 本発明の第2の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図17】 本発明の第3の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図18】 本発明の第3の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図19】 本発明の第4の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図20】 本発明の第4の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図21】 本発明の第5の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図22】 本発明の第5の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図23】 本発明の第6の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図24】 本発明の第6の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図25】 本発明の第7の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図26】 本発明の第7の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図27】 本発明の第8の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
従来の燃料電池の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。
【図28】 本発明の第8の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図29】 本発明の第9の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図30】 本発明の第9の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図31】 本発明の第10の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図32】 本発明の第10の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図33】 本発明の第11の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図12に相当する縦断面図である。
【図34】 本発明の第11の実施の形態を示すものであり、第1の実施の形態の図13に相当する縦断面図である。
【図35】 従来の燃料電池の燃料電池セルを概略的に示す平面図である。
【図36】 図35の燃料電池を線X−Xで切断した燃料ガス供給口近傍を示す縦断面図である。
【図37】 図36の燃料電池を線Y−Yで切断した燃料ガス供給口近傍を示す要部縦断面図である。
【符号の説明】
20 燃料電池
21 燃料電池セル
22 電極構造体
23,24 セパレータ
25,26 ガスシール部材
27,28 ガス流路
29 固体高分子電解質膜(電解質膜)
30 アノード電極(電極)
31 カソード電極(電極)
33 燃料ガス供給口(反応ガス連通孔)
34 酸化剤ガス供給口(反応ガス連通孔)
35 冷却媒体供給口(冷却媒体連通孔)
36 燃料ガス排出口(反応ガス連通孔)
37 酸化剤ガス排出口(反応ガス連通孔)
38 冷却媒体排出口(冷却媒体連通孔)
43 貫通路
46 酸化剤ガス連絡路(反応ガス連絡路)
55 冷却面シール部材
61 冷却媒体流路

Claims (10)

  1. 電解質の両面にアノード電極とカソード電極とをそれぞれ配した電極構造体と、
    該電極構造体を厚さ方向に挟むアノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータと、
    前記電極構造体の外周部に配置され、前記アノード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される燃料ガス流路を密封するアノード電極側ガスシール部材と、
    前記電極構造体の外周部に配置され、前記カソード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される酸化剤ガス流路を密封するカソード電極側ガスシール部材と、
    から構成された燃料電池セル複数積層してなる燃料電池であって、
    前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータにおける前記燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を形成する部位の外側に、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータを厚さ方向に貫通する燃料ガス連通孔および酸化剤ガス連通孔がそれぞれ設けられ、
    アノード電極側セパレータには、該セパレータを厚さ方向に貫通し、前記アノード電極対向面の反対面を介して、燃料ガス連通孔と燃料ガス流路とを結ぶ燃料ガス貫通路が形成され、
    カソード電極側セパレータには、前記カソード電極側ガスシール部材を該セパレータの厚さ方向に迂回して酸化剤ガス連通孔と酸化剤ガス流路を連絡する酸化剤ガス連絡路が形成されていることを特徴とする燃料電池。
  2. 電解質の両面にアノード電極とカソード電極とをそれぞれ配した電極構造体と、
    該電極構造体を厚さ方向に挟むアノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータと、
    前記電極構造体の外周部に配置され、前記アノード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される燃料ガス流路を密封するアノード電極側ガスシール部材と、
    前記電極構造体の外周部に配置され、前記カソード電極側セパレータと前記電極構造体との間に挟まれて両者間に形成される酸化剤ガス流路を密封するカソード電極側ガスシール部材と、
    から構成された燃料電池セル複数積層してなる燃料電池であって、
    前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータにおける前記燃料ガス流路および酸化剤ガス流路を形成する部位の外側に、前記アノード電極側セパレータおよびカソード電極側セパレータを厚さ方向に貫通する燃料ガス連通孔および酸化剤ガス連通孔がそれぞれ設けられ、
    アノード電極側セパレータには、前記アノード電極側ガスシール部材を該セパレータの厚さ方向に迂回して燃料ガス連通孔と燃料ガス流路を連絡する燃料ガス連絡路が形成され、
    カソード電極側セパレータには、該セパレータを厚さ方向に貫通し、前記カソード電極対向面の反対面を介して、酸化剤ガス連通孔と酸化剤ガス流路とを結ぶ酸化剤ガス貫通路が形成されていることを特徴とする燃料電池。
  3. 前記アノード電極が、前記カソード電極より、少なくともカソード電極側ガスシール部材の幅寸法分平面寸法を大きく形成されているか、
    または、
    前記カソード電極が、前記アノード電極より、少なくともアノード電極側ガスシール部材の幅寸法分平面寸法を大きく形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池。
  4. 前記アノード電極側ガスシール部材が、前記アノード電極側セパレータに固着されるとともに、前記電極構造体および前記カソード電極側セパレータに圧接するように形成されているか、
    または、
    前記カソード電極側ガスシール部材が、前記カソード電極側セパレータに固着されるとともに、前記電極構造体および前記アノード電極側セパレータに圧接するように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の燃料電池。
  5. 前記アノード電極側ガスシール部材または前記カソード電極側ガスシール部材が、前記電解質に固着され、該電解質と一体化していることを特徴とする請求項3記載の燃料電池。
  6. 前記アノード電極側ガスシール部材または前記カソード電極側ガスシール部材が、前記電極構造体の電解質および前記カソード電極側セパレータまたは前記アノード電極側セパレータとに圧接する複数の凸部を有する多重シール構造となっていることを特徴とする請求項4記載の燃料電池。
  7. 前記アノード電極または前記カソード電極のうち、平面寸法を大きく形成された方の電極が、前記電解質の大きさと同等の平面寸法に形成されていることを特徴とする請求項3記載の燃料電池。
  8. 前記燃料電池を構成する燃料電池セルにおいて、互いに隣接する前記燃料電池セル間に、冷却媒体流路が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池。
  9. 前記燃料電池を構成する燃料電池セルにおいて、複数の前記燃料電池セル間に、冷却媒体流路が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池。
  10. 前記セパレータは、板材をプレス成形することにより構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃料電池。
JP2001393620A 2001-12-26 2001-12-26 燃料電池 Expired - Fee Related JP3693955B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393620A JP3693955B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 燃料電池
CA2632597A CA2632597C (en) 2001-12-26 2002-12-20 Fuel cell and separator thereof
CA002414979A CA2414979C (en) 2001-12-26 2002-12-20 Fuel cell stack with improved gas sealing performance
DE10260626A DE10260626B4 (de) 2001-12-26 2002-12-23 Brennstoffzelle
GB0230167A GB2388702B (en) 2001-12-26 2002-12-24 Fuel cell
US10/328,878 US6866959B2 (en) 2001-12-26 2002-12-24 Fuel cell
US11/080,889 US7632597B2 (en) 2001-12-26 2005-03-11 Fuel cell and separator thereof
US12/618,197 US8283085B2 (en) 2001-12-26 2009-11-13 Fuel cell and separator thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393620A JP3693955B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079642A Division JP4444862B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 燃料電池またはセパレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197221A JP2003197221A (ja) 2003-07-11
JP3693955B2 true JP3693955B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19188788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393620A Expired - Fee Related JP3693955B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 燃料電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6866959B2 (ja)
JP (1) JP3693955B2 (ja)
CA (2) CA2414979C (ja)
DE (1) DE10260626B4 (ja)
GB (1) GB2388702B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693955B2 (ja) * 2001-12-26 2005-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN1507094A (zh) * 2002-12-10 2004-06-23 亚太燃料电池科技股份有限公司 具抗压垫材的双极板及燃料电池组
JP4109570B2 (ja) 2003-05-08 2008-07-02 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4474897B2 (ja) 2003-10-22 2010-06-09 Nok株式会社 燃料電池用セパレータ及び固体高分子型燃料電池
JP4562501B2 (ja) 2004-11-25 2010-10-13 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5168755B2 (ja) * 2005-02-04 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP4534780B2 (ja) * 2005-02-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータおよび燃料電池のセパレータの製造方法
JP4692001B2 (ja) * 2005-02-08 2011-06-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のセパレータ
JP4673141B2 (ja) * 2005-06-22 2011-04-20 本田技研工業株式会社 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
US8003273B2 (en) * 2005-07-13 2011-08-23 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell and fuel cell sealing member for the same
WO2007129642A1 (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池
DE102006032530A1 (de) 2006-07-12 2008-01-17 Carl Freudenberg Kg Modul für eine Brennstoffzellenanordnung
DE102007003096A1 (de) * 2007-01-16 2008-07-17 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung für ein Plattenelement einer Brennstoffzelle
JP5133616B2 (ja) * 2007-06-28 2013-01-30 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5172495B2 (ja) * 2008-06-26 2013-03-27 株式会社東芝 燃料電池
WO2011087013A1 (ja) * 2010-01-14 2011-07-21 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5331053B2 (ja) 2010-04-28 2013-10-30 パナソニック株式会社 固体高分子形燃料電池スタック
WO2012053288A1 (ja) * 2010-10-20 2012-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP5694113B2 (ja) * 2011-10-06 2015-04-01 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6177212B2 (ja) 2014-10-07 2017-08-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
US10333158B2 (en) * 2016-10-26 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Plate assembly having sealing members in an offset alignment
CN109616685A (zh) * 2018-12-11 2019-04-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种燃料电池双极板结构

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660437B2 (ja) 1996-08-30 2005-06-15 アイシン高丘株式会社 燃料電池及び燃料電池用セパレータ
US6057054A (en) 1997-07-16 2000-05-02 Ballard Power Systems Inc. Membrane electrode assembly for an electrochemical fuel cell and a method of making an improved membrane electrode assembly
JP2001006696A (ja) 1999-06-25 2001-01-12 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池のセパレータ
JP4809519B2 (ja) 1999-09-10 2011-11-09 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP4223663B2 (ja) 2000-09-06 2009-02-12 三菱電機株式会社 燃料電池
JP2002298875A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Japan Storage Battery Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池用セパレータおよびそれを備えた固体高分子電解質型燃料電池
JP3830805B2 (ja) * 2001-11-07 2006-10-11 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP3693955B2 (ja) * 2001-12-26 2005-09-14 本田技研工業株式会社 燃料電池
US20030235752A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 England Diane M. Oxygen getters for anode protection in a solid-oxide fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
US20030129474A1 (en) 2003-07-10
US20050238942A1 (en) 2005-10-27
CA2632597A1 (en) 2003-06-26
CA2632597C (en) 2010-08-17
GB0230167D0 (en) 2003-02-05
GB2388702B (en) 2005-01-26
JP2003197221A (ja) 2003-07-11
US7632597B2 (en) 2009-12-15
DE10260626B4 (de) 2013-05-29
GB2388702A (en) 2003-11-19
US6866959B2 (en) 2005-03-15
DE10260626A1 (de) 2003-07-24
CA2414979A1 (en) 2003-06-26
CA2414979C (en) 2008-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693955B2 (ja) 燃料電池
JP3830766B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP3830805B2 (ja) 燃料電池
JP4809519B2 (ja) 燃料電池
JP4344484B2 (ja) 固体高分子型セルアセンブリ
JP4634933B2 (ja) 燃料電池
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP3868810B2 (ja) 燃料電池
JP4841769B2 (ja) 燃料電池
JP4473598B2 (ja) 燃料電池
JP4121340B2 (ja) 燃料電池
JP4473519B2 (ja) 燃料電池
JP4444862B2 (ja) 燃料電池またはセパレータ
JP4214027B2 (ja) 燃料電池
JP4812990B2 (ja) 燃料電池
JP4723196B2 (ja) 燃料電池
JP3816369B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
US8283085B2 (en) Fuel cell and separator thereof
JP2006147258A (ja) セパレータ及び燃料電池スタック
JP3830870B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP4422505B2 (ja) 燃料電池
JP4358083B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3693955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees