JP3678775B2 - 感光体ドラムの汚れ除去方法 - Google Patents

感光体ドラムの汚れ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3678775B2
JP3678775B2 JP19582094A JP19582094A JP3678775B2 JP 3678775 B2 JP3678775 B2 JP 3678775B2 JP 19582094 A JP19582094 A JP 19582094A JP 19582094 A JP19582094 A JP 19582094A JP 3678775 B2 JP3678775 B2 JP 3678775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive drum
medium
transfer
toner
paper jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19582094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0862905A (ja
Inventor
仁志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP19582094A priority Critical patent/JP3678775B2/ja
Publication of JPH0862905A publication Critical patent/JPH0862905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678775B2 publication Critical patent/JP3678775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ノンインパクトプリンタにおける感光体ドラムの汚れ除去方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ノンインパクトプリンタにおいては、表面が均一にかつ一様に帯電させられた感光体ドラムを露光して静電潜像を形成し、該静電潜像を現像してトナー像にし、該トナー像を媒体に転写し定着するようにしている。
図2は従来のノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図、図3は従来のノンインパクトプリンタにおける感光体ドラムの周辺の拡大図である。
【0003】
図において、11は矢印A方向に回転自在に配設された感光体ドラム、12は該感光体ドラム11と対向させて配設され、感光体ドラム11の表面を均一にかつ一様にマイナスの極性に帯電させる帯電器、13は前記感光体ドラム11と対向させて配設され、印刷データに従って感光体ドラム11を露光し、静電潜像を形成するヘッドである。この場合、該ヘッド13が感光体ドラム11を露光することによって、感光体ドラム11の表面電位は低下させられる。
【0004】
また、14は前記感光体ドラム11に対向させて、図3に示すように矢印B方向に回転自在に配設された現像ローラである。そして、該現像ローラ14に付着し、マイナスの極性に帯電させられたトナー(以下「マイナス帯電トナー」という。)が、前記感光体ドラム11における表面電位が低下した部分に付着させられ、前記静電潜像がトナー像になる。
【0005】
さらに、15は前記感光体ドラム11と対向させて配設された転写器である。該転写器15は前記感光体ドラム11との間の転写部P1に搬送された媒体20の裏面から媒体20をプラスの極性に帯電させ、感光体ドラム11に付着したマイナス帯電トナーを媒体20に付着させる。このようにして、前記トナー像は媒体20に転写される。
【0006】
また、21は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より上流側に配設されたレジストローラ、22は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より下流側に配設され、加熱ローラ22a及び加圧ローラ22bから成る定着器である。
そして、23は入口センサであり、矢印C方向に搬送される媒体20が前記入口センサ23によって検出される。また、24は出口センサであり、前記媒体20の通過及び排出を検出する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来のノンインパクトプリンタにおいては、前記媒体20の搬送中に用紙詰まりが発生すると、トナー像が媒体20に転写されないので、感光体ドラム11の表面にトナーが残留してしまう。
図4は従来のノンインパクトプリンタにおける用紙詰まりの第1の例を示す図
、図5は従来のノンインパクトプリンタにおける用紙詰まりの第2の例を示す図
、図6は従来のノンインパクトプリンタにおける感光体ドラムの回転角度の説明図である。
【0008】
図4においては、媒体20が感光体ドラム11と転写器15との間の転写部P1を通過した後、定着器22に到達する前に用紙詰まりが発生している。一方、図5においては、媒体20が前記転写部P1に到達する前に用紙詰まりが発生している。
いずれの場合も出口センサ24は媒体20を検出しないので、ノンインパクトプリンタは媒体20の搬送を直ちに停止し、オペレータに用紙詰まりの発生を通知する。したがって、この状態において、感光体ドラム11の表面における現像ローラ14と対向する部分から転写部P1までの間にトナー26が残留する。
【0009】
すなわち、図6に示すように、現像ローラ14から感光体ドラム11の表面に付着したトナー26は、感光体ドラム11の回転に伴って角度L1分だけ搬送される。したがって、角度L1分のトナー26が感光体ドラム11の表面に残留することになる。
ところで、オペレータに用紙詰まりの発生が通知されると、オペレータは媒体20を除去しようとするが、前述したように、感光体ドラム11の表面にはトナー26が残留しているので、感光体ドラム11と媒体20との擦(こす)れによって周辺にトナー26が飛散し、トナー汚れを発生させてしまう。また、感光体ドラム11の表面に残留したトナー26が感光体ドラム11の回転に伴い、転写器15、帯電器12、ヘッド13等に付着してしまうので、用紙詰まりを発生させた媒体20を除去した後の印刷において、転写不良、媒体20の裏汚れ等が発生してしまう。さらに、前記トナー26は、通常、マイナスの極性に帯電させられているが、プラスの極性に帯電させられたトナー(以下「プラス帯電トナー」という。)が存在すると、該プラス帯電トナーがマイナス電位の最も高い帯電器12に付着してしまい、帯電不良を発生させてしまう。
【0010】
本発明は、前記従来のノンインパクトプリンタの問題点を解決して、用紙詰まりが発生したときに、感光体ドラムの表面における現像ローラと対向する部分から転写部までの間に残留するトナーを除去することができる感光体ドラムの汚れ除去方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の感光体ドラムの汚れ除去方法においては、用紙詰まりの発生を検出したときに、感光体ドラムと転写器との間の転写部を媒体が通過中であるかどうかを検出し、前記転写部を媒体が通過中である場合、露光を停止し、感光体ドラムを回転させるとともに、転写器を印刷時の極性に帯電させた状態で一定時間だけ転写を継続して、用紙詰まりの発生が検出されたときに、感光体ドラムの表面における現像ローラと対向する部分から前記転写部までの間に残留したトナーを除去する。
【0013】
【作用】
本発明によれば、前記のように、感光体ドラムの汚れ除去方法においては、用紙詰まりの発生を検出したときに、感光体ドラムと転写器との間の転写部を媒体が通過中であるかどうかを検出し、前記転写部を媒体が通過中である場合、露光を停止し、感光体ドラムを回転させるとともに、転写器を印刷時の極性に帯電させた状態で一定時間だけ転写を継続して、用紙詰まりの発生が検出されたときに、感光体ドラムの表面における現像ローラと対向する部分から前記転写部までの間に残留したトナーを除去する。
【0015】
この場合、用紙詰まりが発生した時点において感光体ドラムの表面に残留したトナーは媒体に転写されるので、感光体ドラムから除去することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図、図7は本発明の第1の実施例における転写器の押付状態を示す図、図8は本発明の第1の実施例における転写器の退避状態を示す図である。
【0017】
図において、11は矢印A方向に回転自在に配設された感光体ドラム、12は該感光体ドラム11と対向させて配設され、感光体ドラム11の表面を均一にかつ一様にマイナスの極性に帯電させる帯電器、13は前記感光体ドラム11と対向させて配設され、印刷データに従って感光体ドラム11を露光し、静電潜像を形成するヘッドである。この場合、該ヘッド13が感光体ドラム11を露光することによって、感光体ドラム11の表面電位は低下させられる。
【0018】
また、14は前記感光体ドラム11に対向させて、矢印B方向に回転自在に配設された現像ローラである。そして、該現像ローラ14に付着し、マイナスの極性に帯電させられたトナーが、前記感光体ドラム11における表面電位が低下した部分に付着させられ、前記静電潜像がトナー像になる。
さらに、35は前記感光体ドラム11と対向させて配設された転写器である。該転写器35は前記感光体ドラム11との間の転写部P1に搬送された媒体20を裏面からプラスの極性に帯電させ、感光体ドラム11に付着したマイナス帯電トナーを吸着する。このようにして、前記トナー像は媒体20に転写される。
【0019】
また、21は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より上流側に配設されたレジストローラ、22は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より下流側に配設され、加熱ローラ22a及び加圧ローラ22bから成る定着器である。
そして、23は入口センサであり、矢印C方向に搬送される媒体20が前記入口センサ23によって検出される。また、24は出口センサであり、前記媒体20の通過及び排出を検出する。
【0020】
ところで、前記感光体ドラム11の回転方向における転写部P1より下流側であって帯電器12より上流側に、感光体ドラム11と対向させて補助帯電器31が配設される。
また、前記転写器35は感光体ドラム11に対して進退自在に配設され、前進させられて押付状態になり、後退させられて退避状態になる。そして、前記転写器35は、進退自在に配設された転写器本体36、該転写器本体36と連結され、揺動支点37を中心に揺動自在に配設されたアーム38、該アーム38の一端に連結されたロッド39、及び該ロッド39を進退させる転写器動力源40から成る。
【0021】
また、前記アーム38の他端には長溝41が形成され、転写器本体36に固定されたピン42が、前記アーム38の揺動に伴って前記長溝41内を摺動(しゅうどう)することができるようになっている。
したがって、前記転写器動力源40を駆動してロッド39を前進させると、アーム38が揺動支点37を中心にして図1における反時計回りに回転させられ、転写器本体36が後退させられ、転写器35は図8に示すような退避状態になる。また、前記転写器動力源40を駆動してロッド39を後退させると、アーム38が揺動支点37を中心にして図1における時計回りに回転させられ、転写器本体36が前進させられ、転写器35は図7に示すようにな退避状態になる。
【0022】
次に、前記構成のノンインパクトプリンタの動作について説明する。
まず、印刷を開始する準備として定着器22が加熱され、媒体20に転写されたトナー像のトナーを溶融させることができる温度にされる。この時、前記アーム38は図7に示す状態にされ、転写器35は押付状態にされる。
印刷が開始されると、まず、帯電器12及び現像ローラ14はマイナスの極性に帯電させられ、感光体ドラム11の表面がマイナスの極性に帯電させられる。
【0023】
この場合、前記現像ローラ14の表面にはマイナス帯電トナーの薄層が存在するが、感光体ドラム11の表面がマイナスの極性に帯電させられるので、前記マイナス帯電トナーは反発して感光体ドラム11には付着しない。
一方、媒体20は矢印C方向に搬送され、入口センサ23を通過してレジストローラ21に至る。そして、前記入口センサ23が媒体20を検出した時点から図示しないタイマによる計時が開始され、一定時間が経過すると、前記レジストローラ21は媒体20を引き込む。
【0024】
次に、該媒体20が規定の位置まで引き込まれると、前記ヘッド13が図示しない制御部から送信された印刷データに従って、感光体ドラム11を露光し、表面電位を低下させて静電潜像を形成する。その結果、現像ローラ14の表面におけるマイナス帯電トナーは、感光体ドラム11における表面電位が低下した部分に付着する。このようにして、前記静電潜像はトナー像になる。
【0025】
そして、前記媒体20が転写部P1に到達すると、転写器35はプラスの極性に帯電させられ、媒体20を裏面からプラスの極性に帯電させる。その結果、感光体ドラム11の表面におけるマイナス帯電トナーは、媒体20の表面のプラスの極性によって吸引され、媒体20の表面に吸着される。このようにして、前記トナー像は媒体20に転写される。
【0026】
そして、トナー像は媒体20が搬送されるのに伴って定着器22に送られ、加熱ローラ22aによって加熱され、加圧ローラ22bによって加圧されて、媒体20に定着される。
さらに、前記出口センサ24が媒体20の通過及び排出を検出すると、印刷は終了される。
【0027】
次に、図9から11までに基づいて図1、7及び8を併用して用紙詰まりについて説明する。
図9は本発明の第1の実施例における感光体ドラムの回転角度の説明図、図10は本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの第1のタイムチャート、図11は本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの第2のタイムチャートである。
【0028】
前記入口センサ23によって媒体20が検出された後、設定時間が経過するまでに媒体20が出口センサ24によって検出されない場合、前記制御部は用紙詰まりが発生したと判断して、転写器35による帯電を停止させ、転写器35を図8の退避状態に置く。
次に、補助帯電器31をマイナスの極性に帯電させて感光体ドラム11の表面をマイナスの極性に帯電させ、その後、時間τ1が経過すると、帯電器12による帯電を停止させる。これにより、帯電器12に付着していたプラス帯電トナーが感光体ドラム11に吸引され、感光体ドラム11の表面に付着させられる。
【0029】
この状態において、感光体ドラム11が図示しないモータによって回転させられ、帯電器12から感光体ドラム11の表面に付着させられたプラス帯電トナーは、現像ローラ14のマイナスの極性に引かれて現像ローラ14に付着させられ、回収される。
次に、帯電器12を停止させた後、時間τ2が経過すると、現像ローラ14がプラスの極性に帯電させられる。この場合、前記時間τ2は、帯電器12に付着したプラス帯電トナーを回収するのに必要な時間に設定される。また、用紙詰まりが発生した時点から現像ローラ14がプラスの極性に帯電させられる時点までの時間τ3は、感光体ドラム11の表面が転写部P1を通過した後、現像ローラ14と対向する部分に到達するまでの角度L2分を回転するのに必要な時間以下になるように設定される。
【0030】
この状態において、現像ローラ14がプラスの極性に帯電させられた後、少なくとも感光体ドラム11が1回転するだけの時間τ4が経過すると、感光体ドラム11の表面における角度L1の範囲に残留していたトナー45は、マイナスの極性に帯電させられ、前記現像ローラ14に付着させられる。そして、前記感光体ドラム11の回転が終了した後、オペレータは用紙詰まりを発生させた媒体20を除去する。
【0031】
前記媒体20が除去された後、転写器35が図7の押付状態にされ、転写器本体36は感光体ドラム11に押し付けられる。
次に、前記モータをオンにして感光体ドラム11を回転させ、帯電器12及び現像ローラ14をマイナスの極性に帯電させ、転写器35を一定時間だけプラスの極性に帯電させた後、マイナスの極性に帯電させる。このようにして、用紙詰まりが発生した時に転写器35に付着したプラス帯電トナーは、転写器35がプラスの極性に帯電させられている間に、また、マイナス帯電トナーは時間τ5の間に、転写器35より表面電位が低い感光体ドラム11に付着する。
【0032】
そして、トナー45を感光体ドラム11に回収した後、少なくとも感光体ドラム11が1回転するだけの時間τ6が経過すると、感光体ドラム11は角度L2に転写器35のトナー45を除去するのに必要な角度を加えた角度だけ回転させられる。したがって、この時点において、補助帯電器31をマイナスの極性に帯電させ、時間τ7が経過した後、帯電器12による帯電を停止させる。
【0033】
このようにして、時間τ8の間に、感光体ドラム11の表面に残留したトナー45、転写器35に付着したプラス帯電トナー、及び転写器35に付着したマイナス帯電トナーを現像ローラ14によって回収することができる。そして、時間τ8が経過した後、更に時間τ9が経過すると、現像ローラ14による帯電が停止され、用紙詰まりの際のトナー除去作業を終了し、次の印刷を待機する。
【0034】
次に、用紙詰まりの状態について説明する。
図12は本発明の第1の実施例における用紙詰まりの第1の例を示す図、図13は本発明の第1の実施例における用紙詰まりの第2の例を示す図である。
図12においては、媒体20が感光体ドラム11と転写器35との間の転写部P1を通過した後、定着器22に到達する前に用紙詰まりが発生している。一方、図13においては、媒体20が転写部P1に到達する前に用紙詰まりが発生している。
【0035】
いずれの場合も出口センサ24は媒体20を検出しないので、ノンインパクトプリンタは媒体20の搬送を直ちに停止し、オペレータに用紙詰まりの発生を通知する。したがって、この状態において、感光体ドラム11の表面における現像ローラ14と対向する部分から転写部P1までの間にトナー45が残留する。
そして、図12に示す例の場合、感光体ドラム11と転写器35との間に媒体20が存在するので、転写器35にトナー45は付着しない。
【0036】
また、図13に示す例の場合、感光体ドラム11と転写器35とが直接接触する。そこで、用紙詰まりが発生した場合に、転写器35を退避状態にすることによって、感光体ドラム11の表面に残留したトナー45が転写器35に付着するのを防止することができる。また、それ以降の印刷においても転写不良、媒体20の裏汚れ等が発生することはない。
【0037】
さらに、感光体ドラム11と転写器35との間を十分に開放するようにしているので、感光体ドラム11と媒体20との擦れによって周辺にトナー45が飛散したり、トナー汚れを発生させたりするのを防止することができる。そして、トナー45を巻き込むことによって、二次的な障害が発生するのを防止することができる。
【0038】
また、補助帯電器31が配設されるので、帯電器12に付着した逆極性のトナーを効率良く現像ローラ14に回収することができる。
そして、前記レジストローラ21から引き込んだ媒体20の幅が印刷データの幅よりも狭い場合、用紙違いを検出した直後に転写器35を退避させることによって、媒体20の幅を超える部分に印刷が行われるのを防止することができる。
【0039】
さらに、用紙詰まりを発生させた媒体20を除去する時に、感光体ドラム11の表面にトナー45が残留しておらず、しかも、転写器35が退避状態に置かれているので、媒体20の除去作業時にノンインパクトプリンタ、オペレータにトナーが付着することがなくなる。
なお、第1の実施例においては、アーム38(図1)によって転写器35を退避させるようにしているが、アーム38に代えて図示しない電磁石を使用し、該電磁石をオン・オフさせ、転写器35を吸着したり解放したりすることによって、押付状態にしたり退避状態にしたりすることができる。
【0040】
また、第1の実施例においては、転写器動力源40を使用して別動力にしているが、別動力にすることなく、レジストローラ21の駆動ギヤ、感光体ドラム11の駆動ギヤ等をモータ軸の正転時及び逆転時において同方向に回転させ、モータ軸を逆転させる時の回転によって転写器35を退避させることもできる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
【0041】
図14は本発明の第2の実施例におけるノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図、図15は本発明の第2の実施例における感光体ドラムの回転角度の説明図である。
図において、11は矢印A方向に回転自在に配設された感光体ドラム、12は該感光体ドラム11と対向させて配設され、感光体ドラム11の表面を均一にかつ一様にマイナスの極性に帯電させる帯電器、13は前記感光体ドラム11と対向させて配設され、印刷データに従って感光体ドラム11を露光し、静電潜像を形成するヘッドである。この場合、該ヘッド13が感光体ドラム11を露光することによって、感光体ドラム11の表面電位は低下させられる。
【0042】
また、14は前記感光体ドラム11に対向させて、矢印B方向に回転自在に配設された現像ローラである。そして、該現像ローラ14に付着し、マイナスの極性に帯電させられたトナーが、前記感光体ドラム11における表面電位が低下した部分に付着させられ、前記静電潜像がトナー像になる。
さらに、55は前記感光体ドラム11と対向させて配設された転写器である。該転写器55は前記感光体ドラム11との間の転写部P1に搬送された媒体20を裏面からプラスの極性に帯電させ、感光体ドラム11のマイナス帯電トナーを吸着する。このようにして、前記トナー像は媒体20に転写される。
【0043】
また、21は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より上流側に配設されたレジストローラ、22は前記媒体20の搬送方向における転写部P1より下流側に配設され、加熱ローラ22a及び加圧ローラ22bから成る定着器である。
そして、23は入口センサであり、矢印C方向に搬送される媒体20が前記入口センサ23によって検出される。また、24は出口センサであり、前記媒体20の通過及び排出を検出する。
【0044】
ところで、前記媒体20の搬送方向における転写部P1より下流側であって定着器22より上流側に、媒体20と対向させてドラム通過センサ51が配設される。
次に、前記構成のノンインパクトプリンタの動作について説明する。
まず、印刷を開始する準備として定着器22が加熱され、媒体20に転写されたトナー像のトナーを溶融させることができる温度にされる。
【0045】
印刷が開始されると、まず、帯電器12及び現像ローラ14はマイナスの極性に帯電させられ、感光体ドラム11の表面がマイナスの極性に帯電させられる。この場合、前記現像ローラ14にはマイナス帯電トナーの薄層が存在するが、感光体ドラム11の表面がマイナスの極性に帯電させられるので、前記マイナス帯電トナーは反発して感光体ドラム11には付着しない。
【0046】
一方、媒体20は矢印C方向に搬送され、入口センサ23を通過してレジストローラ21に至る。そして、前記入口センサ23が媒体20を検出した時点から図示しないタイマによる計時が開始され、一定時間が経過すると、前記レジストローラ21は媒体20を引き込む。
次に、該媒体20が規定の位置まで引き込まれると、前記ヘッド13が図示しない制御部から送信された印刷データに従って、感光体ドラム11を露光し、表面電位を低下させて静電潜像を形成する。その結果、現像ローラ14の表面におけるマイナス帯電トナーは、感光体ドラム11における表面電位が低下した部分に付着する。このようにして、前記静電潜像はトナー像になる。
【0047】
そして、前記媒体20が転写部P1に到達すると、転写器55はプラスの極性に帯電させられ、媒体20を裏面からプラスの極性に帯電させる。その結果、感光体ドラム11の表面におけるマイナス帯電トナーは、媒体20の裏面のプラスの極性によって吸引され、媒体20の表面に吸着される。このようにして、前記トナー像は媒体20に転写される。
【0048】
そして、トナー像は媒体20が搬送されるのに伴って定着器22に送られ、加熱ローラ22aによって加熱され、加圧ローラ22bによって加圧されて、媒体20に定着される。
さらに、前記出口センサ24が媒体20の通過及び排出を検出すると、印刷は終了される。
【0049】
ところで、前記入口センサ23によって媒体20が検出された後、設定時間が経過するまでに媒体20が出口センサ24によって検出されない場合、前記制御部は用紙詰まりが発生したと判断して、帯電器12による帯電及びヘッド13による露光を停止させる。
次に、媒体20が搬送方向における転写部P1より上流側にあるか、転写部P1を通過中であるか、又は搬送方向における転写部P1より下流側にあるかがドラム通過センサ51によって判断される。そして、前記媒体20が転写部P1を通過中であるとき以外は、感光体ドラム11の回転を直ちに停止させる。
【0050】
この場合、感光体ドラム11の表面に残留したトナー45は第1の実施例のように除去することができる。
また、前記媒体20が転写部P1を通過中であるときは、図15に示すように少なくとも感光体ドラム11の回転方向におけるヘッド13と対向する部分から転写部P1までの回転角度L3だけ感光体ドラム11を回転させる。この間、転写器55はプラスの極性に帯電させられ、感光体ドラム11のトナー像は媒体20に転写される。
【0051】
続いて、前記出口センサ24が媒体20の通過を検出すると、媒体20が排出されるかどうかが監視され、媒体20を一定時間搬送する。一方、前記出口センサ24が媒体20の通過を検出することができない場合、又は一定時間内に媒体20を排出することができなかった場合には、感光体ドラム11は回転を停止させられる。
【0052】
このように、用紙詰まりが発生すると、感光体ドラム11と転写器55との間の転写部P1に媒体20が存在している場合には、一定時間だけ感光体ドラム11が回転させられ転写器55が作動させられることによって、感光体ドラム11の表面に残留したトナー45を媒体20に付着させることができる。その後、感光体ドラム11を回転させても、転写器55にトナー45が付着することはない。
【0053】
また、ドラム通過センサ51が配設されているので、媒体20の位置が明確になり、媒体20が感光体ドラム11と転写器55との間の転写部P1に存在しない場合に、感光体ドラム11の回転を直ちに停止し、転写器55にそれ以上のトナー45が付着するのを防止することができる。さらに、どこで用紙詰まりが発生したかをオペレータに明確に伝えることができる。
【0054】
また、媒体20の排出を出口センサ24によって再び検出することができるので、搬送時において滑りやすい媒体20を排出することができる。
第2の実施例においては、ドラム通過センサ51によって媒体20を検出するようにしているが、媒体20が転写器55を通過したときに媒体20に流れる電流によって帯電電圧が低下することを利用し、帯電電圧の低下を検出して媒体20を検出することもできる。
【0055】
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、感光体ドラムの汚れ除去方法においては、用紙詰まりの発生を検出したときに、感光体ドラムと転写器との間の転写部を媒体が通過中であるかどうかを検出し、前記転写部を媒体が通過中である場合、露光を停止し、感光体ドラムを回転させるとともに、転写器を印刷時の極性に帯電させた状態で一定時間だけ転写を継続して、用紙詰まりの発生が検出されたときに、感光体ドラムの表面における現像ローラと対向する部分から前記転写部までの間に残留したトナーを除去する。
【0060】
この場合、用紙詰まりが発生した時点において感光体ドラムの表面に残留したトナーは、媒体に転写され、感光体ドラムから除去される。
したがって、感光体ドラムの表面に残留したトナーが転写器に付着することがない。
また、ドラム通過センサが配設されているので、媒体の位置が明確になり、媒体が感光体ドラムと転写器との間の転写部に存在しない場合に、感光体ドラムの回転を直ちに停止し、転写器にそれ以上のトナーが付着するのを防止することができる。さらに、どこで用紙詰まりが発生したかをオペレータに明確に伝えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図である。
【図2】従来のノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図である。
【図3】従来のノンインパクトプリンタにおける感光体ドラムの周辺の拡大図である。
【図4】従来のノンインパクトプリンタにおける用紙詰まりの第1の例を示す図である。
【図5】従来のノンインパクトプリンタにおける用紙詰まりの第2の例を示す図である。
【図6】従来のノンインパクトプリンタにおける感光体ドラムの回転角度の説明図である。
【図7】本発明の第1の実施例における転写器の押付状態を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施例における転写器の退避状態を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施例における感光体ドラムの回転角度の説明図である。
【図10】本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの第1のタイムチャートである。
【図11】本発明の第1の実施例におけるノンインパクトプリンタの第2のタイムチャートである。
【図12】本発明の第1の実施例における用紙詰まりの第1の例を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施例における用紙詰まりの第2の例を示す図である。
【図14】本発明の第2の実施例におけるノンインパクトプリンタの印刷機構部の概略図である。
【図15】本発明の第2の実施例における感光体ドラムの回転角度の説明図である。
【符号の説明】
11 感光体ドラム
12 帯電器
14 現像ローラ
20 媒体
31 補助帯電器
35、55 転写器
45 トナー
P1 転写部

Claims (2)

  1. (a)用紙詰まりの発生を検出したときに、感光体ドラムと転写器との間の転写部を媒体が通過中であるかどうかを検出し、
    (b)前記転写部を媒体が通過中である場合、露光を停止し、感光体ドラムを回転させるとともに、転写器を印刷時の極性に帯電させた状態で一定時間だけ転写を継続して、用紙詰まりの発生が検出されたときに、感光体ドラムの表面における現像ローラと対向する部分から前記転写部までの間に残留したトナーを除去することを特徴とする感光体ドラムの汚れ除去方法。
  2. 前記一定時間は、感光体ドラムにおけるヘッドと対向する部分から転写部までの回転角度に相当する時間である請求項1に記載の感光体ドラムの汚れ除去方法。
JP19582094A 1994-08-19 1994-08-19 感光体ドラムの汚れ除去方法 Expired - Fee Related JP3678775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19582094A JP3678775B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 感光体ドラムの汚れ除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19582094A JP3678775B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 感光体ドラムの汚れ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0862905A JPH0862905A (ja) 1996-03-08
JP3678775B2 true JP3678775B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16347547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19582094A Expired - Fee Related JP3678775B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 感光体ドラムの汚れ除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678775B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441243B1 (ko) * 1997-05-21 2005-05-13 삼성전자주식회사 전자사진현상기기의잔류토너제거방법및그장치
JP5810030B2 (ja) * 2012-04-11 2015-11-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5820764B2 (ja) * 2012-05-09 2015-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6160197B2 (ja) * 2013-04-17 2017-07-12 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0862905A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005265B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2008139421A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3678775B2 (ja) 感光体ドラムの汚れ除去方法
JP2003057964A (ja) 画像形成装置
JP2005017776A (ja) 画像形成装置
JPH0561396A (ja) 画像形成装置
JP2002365943A (ja) 画像形成装置
JP2000250326A (ja) 画像形成装置
JP3985931B2 (ja) 画像形成装置
JP3434412B2 (ja) 画像形成装置
JPH1115239A (ja) 画像形成装置
JPH07225517A (ja) 転写紙分離装置
JP4061926B2 (ja) 画像形成装置
JP3434411B2 (ja) 画像形成装置
JP2005338709A (ja) 画像形成装置
JP2004093869A (ja) 画像形成装置
JPH05188830A (ja) 画像形成装置
JP2526691Y2 (ja) 記録装置
JPH0667491A (ja) 電子写真記録装置
JPH09319278A (ja) 画像形成装置
JPH05173381A (ja) 画像形成装置
JPH04163560A (ja) 画像形成装置における転写部へのトナー付着防止装置
JPH0344664A (ja) 現像装置およびその滞留現像剤の除去方法
JPH09319277A (ja) 画像形成装置
JP2009186855A (ja) 感光体清掃装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050511

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees