JP3678512B2 - 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路 - Google Patents

乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3678512B2
JP3678512B2 JP27614896A JP27614896A JP3678512B2 JP 3678512 B2 JP3678512 B2 JP 3678512B2 JP 27614896 A JP27614896 A JP 27614896A JP 27614896 A JP27614896 A JP 27614896A JP 3678512 B2 JP3678512 B2 JP 3678512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
digit
partial product
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27614896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10124297A (ja
Inventor
源助 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27614896A priority Critical patent/JP3678512B2/ja
Priority to US08/794,495 priority patent/US5920498A/en
Priority to EP97300721A priority patent/EP0827069B1/en
Priority to EP04017604A priority patent/EP1475697A1/en
Priority to DE69731700T priority patent/DE69731700T2/de
Priority to EP04017605A priority patent/EP1475698A1/en
Priority to KR1019970005874A priority patent/KR100384567B1/ko
Publication of JPH10124297A publication Critical patent/JPH10124297A/ja
Priority to US09/287,098 priority patent/US6240438B1/en
Priority to US09/822,411 priority patent/US6535902B2/en
Priority to KR1020030002342A priority patent/KR100449963B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3678512B2 publication Critical patent/JP3678512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • G06F7/53Multiplying only in parallel-parallel fashion, i.e. both operands being entered in parallel
    • G06F7/5318Multiplying only in parallel-parallel fashion, i.e. both operands being entered in parallel with column wise addition of partial products, e.g. using Wallace tree, Dadda counters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/505Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination
    • G06F7/509Adding; Subtracting in bit-parallel fashion, i.e. having a different digit-handling circuit for each denomination for multiple operands, e.g. digital integrators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/52Multiplying; Dividing
    • G06F7/523Multiplying only
    • G06F7/533Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even
    • G06F7/5334Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product
    • G06F7/5336Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm
    • G06F7/5338Reduction of the number of iteration steps or stages, e.g. using the Booth algorithm, log-sum, odd-even by using multiple bit scanning, i.e. by decoding groups of successive multiplier bits in order to select an appropriate precalculated multiple of the multiplicand as a partial product overlapped, i.e. with successive bitgroups sharing one or more bits being recoded into signed digit representation, e.g. using the Modified Booth Algorithm each bitgroup having two new bits, e.g. 2nd order MBA
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/20Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits characterised by logic function, e.g. AND, OR, NOR, NOT circuits
    • H03K19/21EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical
    • H03K19/215EXCLUSIVE-OR circuits, i.e. giving output if input signal exists at only one input; COINCIDENCE circuits, i.e. giving output only if all input signals are identical using field-effect transistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路に関し、特に、高速性を犠牲にすることなく必要素子数を減少させて小型化した乗算回路に関する。
【0002】
近年、マイクロプロセサやデジタル信号処理プロセサに代表されるように、大規模半導体集積回路の製造・設計技術の長足の進歩に伴って、高速で大規模な演算回路の需要が増大している。特に、演算時間が長く、且つ、多くの回路を必要とする乗算回路に対しては、素子数の少ない高速回路が要望されている。
【0003】
【従来の技術】
従来より、高速で素子数の少ない乗算回路方式としては、ブース(Booth)のアルゴリズムとワレストリー(Wallace Tree)の併用方式がよく知られている。
図1は乗算回路の一例を概略的に示すブロック図である。図1において、参照符号11は乗数レジスタ,12はブースエンコーダ,13は被乗数レジスタ,14は部分積ビット生成回路,15はワレストリー回路,16は桁上げ伝搬加算回路,そして,17は積レジスタを示している。
【0004】
図1に示されるように、乗算レジスタ11から出力される各乗数ビットは、ブースエンコーダ12を経由してエンコード信号の組として部分積ビット生成回路14に入力される。一方、被乗数ビット信号(13)は、直接部分積ビット生成回路14に入力される。
部分積ビット生成回路14では、被乗数ビット信号とエンコード信号の組から、各桁の部分積ビットを生成する。これら部分積ビット信号は、桁合わせを行って対応するワレストリー回路15を構成する多段構成の桁上げ保存型加算回路(4−2圧縮回路や1ビット加算回路など)に入力されて同位桁数の圧縮が行われ、同位桁における加算ビット数が2になるまで、同位桁加算が繰り返される。各桁で同位桁数が2になったら、それらの信号は桁上げ伝搬型加算回路16に入力されて通常の2入力加算が行われ、さらに、各桁の積信号が生成されて積レジスタ17に格納される。
【0005】
上述した図1の乗算回路の構成では、ブースエンコーダ(エンコーダ)と部分積ビット生成回路、および、ワレストリー回路の部分を分離して考える必要がある。
まず、エンコーダと部分積ビット生成回路について述べる。この両者は相互に関連しているので、同時に考える必要がある。(変形)2次ブースのアルゴリズムに基づくエンコードの具体例は、例えば、特開昭55−105732号公報に開示されている。
【0006】
図2は従来の乗算回路における部分積ビット生成回路14の一例を示す回路図であり、上記の特開昭55−105732号公報に開示されたものを示している。また、次の表1は2次ブースのエンコード方法を説明するための真理値表である。
【0007】
【表1】
Figure 0003678512
【0008】
ここで、aiはmビット被乗数の第i桁(第0桁が最下位桁で第(m−1)桁が符号を示す最上位桁ビットas:2の補数表示)、bjはnビット乗数の第j桁で被乗数と同様に表記するものとする。また、Xj,2Xj,Mjは、乗数の第j桁に係わる2次ブースのエンコーダ出力信号の組であって、それぞれ1×被乗数、2×被乗数、被乗数の否定信号を、当該桁の部分積ビット信号として出力すべきことを示している。なお、表1に示されるように、ブースエンコーダ12におけるエンコードは、乗数bj−1,bj,bj+1の値(レベル)からそれぞれ対応するレベルのXj,2Xj,Mj(PLj)を生成する。
【0009】
図2に示す部分積ビット生成回路14は、これら3つの信号(Xj,2Xj,Mj)と被乗数ビット(ai,ai−1)とから、第i桁の被乗数、第j桁の乗数に係わる部分積ビット信号Pi,jを生成する回路である。この図2の部分積ビット生成回路14は、ブースエンコーディングの結果として、乗数2ビット分につき1組のエンコーダ出力信号を生成するため、同位桁加算ビット数が直接加算の場合に比べて半減し、演算の高速化と必要回路数の低減が可能となる。
【0010】
図2に示されるように、この部分積ビット生成回路は、2個のAND回路101,102、1個のNOR回路103、および、1個のENOR回路104により構成され、大規模半導体集積回路の構築に最も多く使われているCMOS(相補型金属−酸化膜−半導体)デバイス技術を用いて実現すると、18個のトランジスタ(素子)を必要とする。
【0011】
図3は従来の乗算回路における部分積ビット生成回路14の他の例を示す回路図であり、特開平4−227534号公報に開示されたものを示している。
図3に示す部分積ビット生成回路14では、ブースエンコーダ12の出力信号はSX2(+2のとき)、SX2*(−2のとき)、SX1(+1のとき)、SX1*(−1のとき)、および、S0 (0のとき)の5組の信号からなり、被乗数ビットai,ai−1,/ai,/ai−1の信号と“1”(高レベル”H”)固定の信号のいずれか1つを選択し、インバータを介して出力するようになっている。この図3の部分積ビット生成回路は、1個のトランジスタ(Pチャネル型MOSトランジスタ)105、4個の伝送ゲート106〜109、および、5個のインバータ110〜114で構成され、必要な素子数は図に描かれているものだけで19個である。
【0012】
また、図3の部分積ビット生成回路では、ai,ai−1(被乗数ビット信号)の信号線を直接伝送ゲートの入力端子に繋ぐようにしているが、この場合には、ai,ai−1を出力するゲートの駆動能力が余程大きくないと、伝送ゲートと駆動ゲートの直列抵抗と本回路内インバータのゲート容量、入力端子に繋がる配線容量、伝送ゲートのソース−ドレイン容量の総和で決まる容量との時定数が大きくなり、信号波形の鈍りによる消費電力の増大、信号の立ち上がり−立ち下がり時間増による遅延時間の増大を招くことになる。
【0013】
従って、同一のaiの信号線から接続できる部分積ビット生成回路は高々2つであり、それ以上の生成回路への信号供給は別途バッファ回路を介して行う必要がある。さらに、ai,ai−1を反転するためのインバータが必要なので、これらの付加回路で1ビット当り4個で、計23素子(23個のトランジスタ)が必要となる。なお、SX2,SX2*,SX1,SX1*の各信号の否定信号を予め用意して部分積ビット生成回路に入力してやれば伝送ゲート制御用のインバータが不要となり必要数を15個にまで減らせるが、その場合には、エンコード信号線が9個で1組となるため、LSI化を考えたとき配線ネックになる恐れがあり好ましくない。
【0014】
図4は従来の乗算回路における部分積ビット生成回路14のさらに他の例を示す回路図であり、特開平5−88852号公報に開示されたものを示している。この図4に示す部分積ビット生成回路14は、1個のトランジスタ115、2個の伝送ゲート116,117、3個のインバータ118〜120、および1個のENOR回路121で構成され、21個の素子を必要とする。
【0015】
次に、ワレストリー回路15に関する従来回路に言及する。ブースエンコーダ12を経由して生成された同位桁部分積ビット(最大で(n/2+1)個)を、ワレストリー回路15では1ビット当り2つの同位桁数になるまで、桁上げ保存型加算回路を用いて繰り返し圧縮する。この時使用する桁上げ保存型加算回路として、1ビット全加算回路や4−2圧縮回路が使用される。なお、同位桁数が多いときは、後者の回路を用いた方が高速に処理を行えることが多い。
【0016】
図5は従来の乗算回路におけるワレストリー回路15を構成する4−2圧縮回路の一例を示す回路図であり、特開平2−112020号公報に開示されたものを示している。図5に示す4−2圧縮回路は、1個のインバータ122、2個のAND回路123,124、3個のOR回路125〜127、3個のNAND回路128〜130、1個のNOR回路131、および、4個のEOR回路132〜135で構成されている。すなわち、図5に代表される4−2圧縮回路は、出力信号の1つである和信号Si,jを生成するために中間桁上げ信号Cinを含めて5個の入力の排他的論理和(EOR)を取る4個のEOR回路132〜135が必要となる。
【0017】
図6は従来から使用されている10トランジスタEOR回路(相補伝送ゲート形EOR回路)を示す回路図であり、2つの入力信号x1およびx2の排他的論理和信号(EOR信号)を生成するためのものである。また、図7は従来から使用されている6トランジスタEOR回路(単一伝送ゲート形EOR回路)を2組(EOR1,EOR2)使用して構成した全加算回路の和信号生成回路を示す回路図であり、3つの入力信号x1,x2,x3のEOR信号を生成するためにEOR回路を2段設けたものである。
【0018】
図6に示されるように、LSIを作るのに最も多く使われているCMOS回路技術を用いたとき、相補伝送ゲート形EOR回路は、通常、3個のインバータ136〜138および2個の伝送ゲート139,140の10個のトランジスタが必要とされる。
また、図7に示されるように、1個のEOR回路(EOR1)は、トランジスタ141,142、1個の伝送ゲート143、および、1個のインバータ144で構成することができる。すなわち、EOR回路は、6個のトランジスタ(素子)で構成することも可能である。この6個のトランジスタで構成した単一伝送ゲート形6トランジスタEOR回路は、例えば、特開昭58−211252号公報、特開昭59−211138号公報、特開昭61−262928号公報、或いは、特開平4−227534号公報などの多くの文献に参照されている。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した6トランジスタEOR回路は、図6に示す10トランジスタEOR回路と比べて処理速度がかなり遅く、特に、図7に示すような2個のEOR回路を直接結合させたときに、その遅れが致命的になる。その理由は次の通りである。
【0020】
いま、図7において、X1=“1”,X2=“1”,X3=“1”であり、次の瞬間に、X1=“0”,X2=“0”,X3=“1”に変化したとすると、Nチャネル型トランジスタ142(T1)がオンからオフ状態に変化し、また、Pチャネル型トランジスタ141(T2)および140(T3)がオフからオン状態に変化する。その結果、電流の流れがノードN2からノードN3に変化するが、ノードN2とノードN3とは電気的に隔離(遮断)されているために、ノードN2の変化がノードN3に及ぶことはない。また、逆に、ノードN3の変化がノードN2に及ぶこともない。さらに、ノードN1の電位は、抵抗値の高いPチャネル型トランジスタT2およびT3の直列回路に電流が流れ始めてから変化するものであるため、緩慢にしか変化しない。
【0021】
これに対して、図6のPチャネル型トランジスタおよびNチャネル型トランジスタの並列接続からなるスイッチ回路(伝送ゲート139,140)では、一方のトランジスタがオンからオフになるときは、もう一方のトランジスタはオフからオンになり、双方の状態変化がお互いに影響しあって変化を加速するため、高速のスイッチングが可能となる。以上のように、6トランジスタEOR回路は、使用素子数が少ない分、処理速度が犠牲になっており、高速を要する回路では使いづらい。なお、図5に示すワレストリー回路を10トランジスタEOR回路で構成すると、全部で66素子(66個のトランジスタ)が必要となる。
【0022】
図8および図9は伝送ゲートを用いた場合に生じる動作遅延を説明するための図である。
まず、図8(a)に示されるように、駆動ゲートDGからの信号Sが伝送ゲートTGに供給され、該伝送ゲートTGの出力により複数の負荷LG(例えば、n個のインバータ)が駆動される場合を考えると、その等価回路としては、図8(b)のようになる。すなわち、該等価回路は、駆動ゲートDGによる電圧源Eおよび抵抗分Rd、伝送ゲートTGの抵抗分(オン抵抗)Rt,該伝送ゲートTGを構成するトランジスタのソースおよびドレインにおける容量分CsおよびCd、並びに、n個の各負荷LGの入力容量Cgにより表される。
【0023】
さらに、説明を簡略化するために、図8(b)の等価回路を図8(c)のように書き直して考えると、信号Sの立ち上がり−立ち下がりにおける遅延時間τ1は、次の式で示される。ここで、Rt≒1/2・Rd、Cs≒Cd≒Cgと仮定する。なお、半導体デバイスが微細化され、例えば、線幅が0.35μm程度のCMOSデバイスでは、実質的に、Cs≒Cd≒Cgと見做し得る。
【0024】
τ1∝(Rd+Rt)・(Cs+Cd+nCg)
≒3/2・(n+2)・Cg・Rd
このように、伝送ゲートTGにより負荷LGを駆動する場合には、該各負荷LGの入力容量Cgを1.5倍したものを駆動しなければならず、遅延時間τ1が大きく(駆動速度が遅く)なってしまう。さらに、上記の式における(n+2)の+2の項による影響も関与することになり、nに単純比例する以上に遅延時間τ1が大きくなる。
【0025】
一方、図9(a)に示されるように、駆動ゲートDGからの信号Sが直接複数の負荷LG(例えば、n’個のインバータ)に供給されて駆動する場合、その等価回路としては、図9(b)のようになる。さらに、図9(b)の等価回路を簡略化すると、図9(c)のようになる。ここで、信号Sの立ち上がり−立ち下がりにおける遅延時間τ2は、次の式で示される。
【0026】
τ2∝n’・Rd・Cg
この図9に示す駆動ゲートDGによりn’個の負荷LGを駆動する場合には、各負荷LGの入力容量Cgのn’個分を駆動するだけでよいため、図8で説明したような伝送ゲートTGによりn個の負荷LGを駆動する場合よりも、高速駆動が可能となる。
【0027】
図10は従来の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の他の例を示す回路図であり、米国のIEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,INC.)が発行している雑誌 "IEEE Journal of Solid-State Circuits" の1995年3月号に掲載された乗算回路の論文(pp. 251〜257)で採用している4−2圧縮回路の構成を示すものである。図10に示されるように、この4−2圧縮回路(DPL(Dual Pass Transistor Logic)4−2 Compressor)は、8個のインバータ145〜152および9個の相補伝送ゲート153〜161で構成され、全部で52素子(52個のトランジスタ)を備えて構成されている。しかしながら、この図10に示す4−2圧縮回路も、信号入力端子に直接伝送ゲートの直列抵抗がぶら下がる構成となっているため、入力端子に長い配線が繋がるなど入力容量が大きいときや、他に入力抵抗が存在するときは信号の立ち上がり−立ち下がり時間が大きくなり、処理速度が遅くなる。
【0028】
ところで、ワレストリー回路部では、圧縮すべき同位桁ビット数を少なくできれば圧縮回路も少なくて済み、その結果、乗算回路の小型化に寄与することができる。そして、従来、同位桁ビット数の削減は主として部分積の符号ビットの圧縮という観点から行われてきた。例えば、特開昭57−121736号公報および特開昭59−3634号公報などに、その具体例が示されている。
【0029】
また、特開平4−287220号公報には、2の補数表現の部分積(倍数)を加算するときに、各々の部分積の符号を上位桁へ拡張することなしに正しい演算結果を得ることのできる補正手段が開示され、該補正手段により上記部分積の符号操作と補正値を加算するための独立した補正回路の付加とを行うことなく、該部分積ビット群を加算するための加算器にこの補正回路と同等の演算結果が得られるような変形を加えたことを特徴とする乗算回路に関する記述がある。しかしながら、特開平4−287220号公報に示された方法では、符号桁に関連する回路を簡略化することは可能であっても、2次のブースのアルゴリズムを用いたときの同位桁部分積ビットの最大数((n/2+1)個)を変えられないため、ワレストリー回路部のクリティカルパスを短縮することはできない。
【0030】
さらに、1996年の電子情報通信学会総合大会の一般講演C−541(講演論文集:エレクトロニクス2、p.157)において、被乗数の下位5ビット分について予め2の補数を求めておき、ブースのエンコード結果が負のときに、通常の部分積ビットに代えて予め求めておいた2の補数ビットを出力することで、同位桁部分積ビットの最大数をn/2個に圧縮して高速化を図る方法が提案されている。この方法では、同位桁部分積ビットの最大数を減らしワレストリー部のクリティカルパスを短縮することは可能であるが、5ビットの補数を発生させるところでブースエンコーダ以上の遅延が発生し、さらに、5ビットの補数発生回路を必要とするため、部分積の最大数を減らしたことによる高速化の効果が相殺され、また、乗算回路全体の素子数は逆に増えることになってしまうこともあり得る。
【0031】
また、エンコーダと部分積ビット生成回路に関して、従来の部分積ビット生成回路14は、1ビットにつき20前後の素子を必要としており、ブースのエンコーディングにより、加算すべき同位桁ビット数は半減するが、部分積ビット生成に多くの素子を必要とするため、全体の回路素子数の減少が期待する程大きくなく、特に、乗数桁nの小さい場合は逆に総素子数が増えてしまうことがあった。
【0032】
上述したように、従来の技術においても、様々な観点から乗算回路の高速化、素子数削減が行われているが、さらに、より一層高速で且つ素子数の少ない乗算回路の工夫の余地が残されている。そして、本発明は、乗算回路の各部分回路を改良し、それらの組み合わせにより従来以上に優れた乗算回路を提供せんとするものである。
【0033】
このように、本発明は、上述した従来技術が有する課題に鑑み、高速性を犠牲にすることなく必要素子数を減少させて小型化した乗算回路の提供を目的とする。
すなわち、本発明は、必要素子数を半減することのできる部分積ビット生成回路(乗算回路)、および、該部分積ビット生成回路を実現するのに適したエンコーダ(ブースエンコーダ)の提供を第1の目的とする。また、本発明は、4同位桁入力桁上げ保存型加算回路(4−2圧縮回路)に関して、従来、50素子を超える回路であったのを、高速性を犠牲にすることなく50素子以下で構成することのできる加算回路(4−2圧縮回路:乗算回路)の提供を第2の目的とする。さらに、本発明は、同位桁部分積ビット数の削減に関して、従来よりも必要な素子数が増大することなく、且つ、部分積ビットの圧縮処理でのクリティカルパスを短縮することのできる部分積ビット圧縮方法の提供を第3の目的とする。
【0034】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態によれば、乗数ビット信号を入力して複数個のエンコード信号を出力するエンコーダと、該エンコード信号と各桁の被乗数ビット信号を入力して各桁の部分積ビットを生成する部分積ビット生成回路とを備えたデジタル乗算回路であって、前記部分積ビット生成回路は、前記被乗数ビット信号の値に応じて前記エンコード信号のうちの論理的に正しい信号を選択する第1の選択回路を具備することを特徴とする乗算回路が提供される。
【0035】
本発明の第2の形態によれば、4つの同位桁入力信号および1つの中間桁上げ信号を入力し、1つの中間桁上げ信号,和信号,および,桁上げ信号を生成する桁上げ保存型加算回路であって、第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の論理和信号または該論理和の否定信号(或いは、論理積信号または該論理積の否定信号)と排他的論理和信号とを生成し、該排他的論理和信号が第1の値(“1”)のときは第3の同位桁入力信号を前記中間桁上げ信号として出力し、且つ、該排他的論理和信号が第2の値(“0”)のときは前記論理和信号または該論理和の否定信号(或いは、論理積信号または該論理積の否定信号)を前記中間桁上げ信号として出力することを特徴とする加算回路が提供される。
【0036】
本発明の第3の形態によれば、ブースのアルゴリズムを用いる乗算回路の部分積ビット圧縮方法であって、最上位部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および該最上位部分積の最下位桁から該最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号を、ブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成するようにしたことを特徴とする乗算回路の部分積ビット圧縮方法が提供される。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明に係る第1の形態の乗算回路によれば、部分積ビット生成回路が有する第1の選択回路は、被乗数ビット信号の値に応じてエンコード信号のうちの論理的に正しい信号を選択する。ここで、第1の選択回路により選択されるエンコード信号は、エンコードされた結果として必要な信号が被乗数ビット信号そのものであるか或いはその否定信号であるかを識別する信号となっている。
【0038】
本発明に係る第2の形態の加算回路によれば、第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の論理和信号または該論理和の否定信号(或いは、論理積信号または該論理積の否定信号)と排他的論理和信号とが生成され、該排他的論理和信号が第1の値(“1”)のときは第3の同位桁入力信号を中間桁上げ信号として出力し、且つ、該排他的論理和信号が第2の値(“0”)のときは論理和信号または該論理和の否定信号(或いは、論理積信号または該論理積の否定信号)を中間桁上げ信号として出力するようになっている。
【0039】
本発明に係る第3の形態の乗算回路の部分積ビット圧縮方法によれば、最上位部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および該最上位部分積の最下位桁から該最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号がブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成されるようになっている。
【0040】
このように、本発明によれば、高速性を犠牲にすることなく必要素子数を減少させて小型化した乗算回路を提供することができる。
【0041】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明に係る乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路の各実施例を説明する。
まず、本発明の第1の形態である必要素子数を半減することのできる部分積ビット生成回路(乗算回路)、および、該部分積ビット生成回路を実現するのに適したエンコーダ(ブースエンコーダ)の実施例を説明する。
【0042】
図11は本発明に係る乗算回路における部分積ビット生成回路14の基本構成を示すブロック図である。同図において、参照符号201は第i桁の被乗数ビットaiに係わる第1の選択回路、202は該被乗数ビットaiに係わる第2の選択回路、203は第(i+1)桁の被乗数ビットai+1に係わる第1の選択回路、そして、204は該被乗数ビットai+1に係わる第2の選択回路を示している。また、参照符号205は第j桁の乗数ビットbjおよびその上下桁の乗数ビットを用いてエンコード信号B1j,B2j,B3j,/B3jを生成するエンコーダを示している。
【0043】
第i桁の被乗数ビットaiの第1の選択回路201は、該被乗数ビットaiが“1”のときはエンコード信号B1jを出力し、また、該被乗数ビットaiが“0”のときはエンコード信号B2jを出力する。なお、他の選択回路(202〜204)も同様の機能を有する。
いま、エンコーダ(12)が2次ブースのエンコーダであり、前述した表1の真理値表に示すように、B1j=PLj(エンコード結果が正)、B2j=Mj(エンコード結果が負)、B3j=Xj(エンコード結果が1X被乗数)、/B3j=/Xjであるとすると、第i桁の被乗数ビットaiの第2の選択回路202は、該被乗数ビットaiと乗数ビットbjに関する部分積ビットPi,jを出力し、また、第(i+1)桁の被乗数ビットai+1の第2の選択回路204は、該被乗数ビットai+1と乗数ビットbjに関する部分積ビットPi+1,jを出力することになる。
【0044】
すなわち、図11の回路は被乗数の連続する2ビット分(ai,ai+1)の部分積ビット生成回路に相当する。ここで、参照符号Ei−1,jは1桁下位の被乗数ビットai−1に係わる第1の選択回路(203)で選択出力された信号である。従って、図11に示す回路で選択出力された信号Ei+1,jは、1桁上位の部分積ビットPi+2,jの生成に関与することになる。後述するように、本発明の第1の形態は、図11のような回路構成を採ることにより、選択回路(201〜204)をEOR回路よりも少ない素子で構成することができ、その結果、以下に説明するように、従来よりも少ない素子数で且つ処理速度を劣化させることなく部分積ビットの生成が可能となる。
【0045】
図12は本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路に用いる選択回路(201〜204)の一例を示す回路図である。
図12に示されるように、選択回路(第1の選択回路201,203および第2の選択回路202,204)は、2個のAND回路301,302および1個のNOR回路303を備えて構成される。ここで、第1の選択回路201,203の出力は、選択した信号が反転して出力されるが、後続の第2の選択回路202,204で該反転信号がさらに反転され、結局、第2の選択回路202,204の出力は、選択した信号の非反転の信号となる。本実施例では、部分積ビット生成回路(2ビット分)に要する素子数(トランジスタ数)は、8×4=32個であり、1ビット当たり16個となる。従って、本実施例の部分積ビット生成回路(1ビット当たり16個)は、前述した図2(1ビット当たり18個)、図3(1ビット当たり19個)、および、図4(1ビット当たり21個)に示す従来の部分積ビット生成回路(14)に比べて、少ない素子数で構成することが可能なことが判る。
【0046】
図13は本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路14の他の実施例を示す回路図であり、上述した図12の選択回路により構成した部分積ビット生成回路における素子数をさらに低減するようにしたものである。
図13に示されるように、本実施例の部分積ビット生成回路(2ビット分)は、8個の伝送ゲート304〜311および2個のインバータ312,313を備えて構成されている。ここで、図11の部分積ビット生成回路14との対照を行うと、第i桁の被乗数ビットaiの第1の選択回路201および第2の選択回路202は、それぞれ伝送ゲート306,307および伝送ゲート310,311で構成され、また、第(i+1)桁の被乗数ビットai+1の第1の選択回路203および第2の選択回路204は、それぞれ伝送ゲート304,305および伝送ゲート308,309で構成されている。
【0047】
被乗数ビットai+1の第2の選択回路204の出力信号Pi+1,j、および、被乗数ビットaiの第2の選択回路202の出力信号Pi,jは、論理式で記載すると、次の通りになり、連続する2ビットの部分積ビット生成が行われているのが判る。
Figure 0003678512
図13の部分積ビット生成回路(2ビット分)では必要な素子数が20となり、すなわち、1ビット当たり10素子(10個のトランジスタ)となって、前述した図2〜図4に示す従来の部分積ビット生成回路(1ビット当たり18個〜21個)の約半分程度に削減することが可能となる。
【0048】
ここで、ブースのエンコード信号/PLj(エンコード結果が正である信号の否定信号)および/Mj(エンコード結果が負である信号の否定信号)を受けるインバータ312および313は、伝送ゲートの入力端子に直接エンコード信号を供給することにより生じる弊害(図3を参照して説明した問題:信号波形の鈍りによる消費電力の増大、信号の立ち上がり−立ち下がり時間増による遅延時間の増大等の問題)を回避するために用いているものであり、もし、エンコード信号を出力する論理ゲートが充分な負荷駆動能力を有しておれば必要のないものである。そして、これらのインバータ312および313が不要な場合には、部分積ビット生成回路(2ビット分)に要する素子数は20よりも少なくなる。なお、被乗数ビットai,ai+1,ai−1などの否定信号生成のためのインバータが別に必要となるが、被乗数ビット信号とその否定信号は伝送ゲートのゲート端子に入力されるので、信号バッファの駆動能力がある程度大きければ10個以上の部分積ビット生成回路への入力を1つの信号バッファから供給することができ、例えば、乗数桁nが16以上であれば、このインバータは素子の増加要因としては無視することができる。
【0049】
図14は本発明の乗算回路におけるブースエンコーダの一例を示す回路図であり、図13に対応した2次ブースエンコード信号生成回路(エンコーダ)12の一例を示している。なお、エンコード信号の各記号は、前述した表1のものと対応している。
図14に示されるように、ブースエンコーダ12は、7個のインバータ314〜320、AND回路321、OR回路322、NAND回路323、NOR回路324、および、ENOR回路325を備えて構成されている。ここで、エンコード信号の出力部にあるインバータのいくつかは、エンコード信号バッファの駆動能力が低くてよい場合には省略することができ、例えば、エンコード信号/Xjおよび/PLjを出力している連続する2個のインバータ(315,316;317,318)などが省略可能である。なお、ブースエンコーダ12を構成するのに必要な素子数は、従来よりも若干増加することもあるが、被乗数桁mが16以上の多ビット乗算回路では、エンコーダが乗数2ビットにつき1個しか必要ないのでその増加分の影響は小さい。
【0050】
以上の例では、2次ブースのエンコードを前提として説明したが、同様な回路は3次以上のブースエンコーダを使用するときも構成でき、例えば、図11において、第2の選択回路を4:1の選択回路とし、被乗数ビットai,ai−1,a’i(被乗数の3倍値の第i桁),ai−2の値に応じて選択した4つの出力のうちの1つをエンコード出力Xj,2Xj,3Xj(被乗数の3倍値を選択),4Xj(被乗数の4倍値を選択)のうちの正なる値を持つものに対応させて選択出力するようにすればよい。また、エンコードはかならずしもブースの方法に限定されるものではなく、本例に似たエンコード手法であれば、図11の回路、或いはその一部変更回路により対応可能な場合もある。
【0051】
このように、本発明の第1の形態によれば、必要素子数を半減することのできる部分積ビット生成回路(乗算回路)、および、該部分積ビット生成回路を実現するのに適したエンコーダ(ブースエンコーダ)が提供される。
ところで、集積回路(LSI)化に適した高速乗算回路では、必要素子数を高速性を犠牲にすることなく減少させることのほかに、集積回路化に適したレイアウト方法を考える必要がある。これについて、本発明者は、雑誌 "IEEE Journal of Solid-State Circuits" の1992年9月号に掲載された乗算回路の論文(pp. 1229〜1236) にその概要を述べている。しかしながら、本発明では、上記論文の内容とは異なる回路を採用するため、レイアウトについても最適化を計る必要があり、次に、その方法を説明する。
【0052】
図15は本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路の配置の様子を示す図である。
図15に示されるように、被乗数桁に応じた被乗数ビット信号(ai,ai+1)およびその否定信号(/ai,/ai+1)を、二次元平面の一方向(縦方向)に平行配置し、乗数桁に応じたエンコード信号線(Bj,Bj+2,…)の組をそれに交差するように(多層配線の被乗数ビット信号線とは異なる横方向の配線により)配列する。なお、図15において、例えば、相補の被乗数ビット信号ai,/aiは、通過配線領域の左側を縦方向に走る1本の信号線により描かれている。また、図15中の参照符号4Wは、後述するような4−2圧縮回路を示している。
【0053】
さらに、被乗数ビット信号線およびエンコード信号線の予め定められた複数の隣接交点を包含するように、部分積ビット生成回路(P2:14)を繰り返し配置する。これにより、同一回路セルの繰り返し隣接配置を行って、部分積生成回路の配列を行うことができ、乗算回路の主要部分を簡単にレイアウトすることができる。なお、本発明の第3の形態を適用した場合には、回路の一部が不規則な回路に置き変わるが、影響を受けるのは部分積ビット生成回路の一部に過ぎず加算回路部トリーの規則性を破壊することはないので、全体レイアウトへ与える影響は小さい。
【0054】
次に、本発明の第2の形態である必要素子数を半減することのできる4同位桁入力桁上げ保存型加算回路(4−2圧縮回路)の実施例を説明する。
4つの同位桁入力信号(x1,x2,x3,x4)と1つの中間桁上げ信号(Cin)とを入力して1つの中間桁上げ信号(Cout)と和信号(Si,j)と桁上げ信号(Ci,j)を生成する桁上げ保存型加算回路(4−2圧縮回路)の第1の構成においては、第1の同位桁入力信号(x1)と第2の同位桁入力信号(x2)の論理和(または、その否定信号)と排他的論理和(EOR)を生成し、この排他的論理和出力が正(論理”1”)のときは第3の同位桁入力信号(x3)を中間桁上げ信号(Cout)として出力し、また、そのEOR出力が僞(論理”0”)のときは論理和出力信号を中間桁上げ信号(Cout)として出力する。また、4−2圧縮回路の第2構成においては、第1の同位桁入力信号と第2の同位桁入力信号の論理積(の否定信号)とEORを生成し、このEOR出力が正(論理”1”)のときは第3の同位桁入力信号を中間桁上げ信号として出力し、また、そのEOR出力が僞(論理”0”)のときは論理積出力信号を中間桁上げ信号として出力する。
【0055】
さらに、第1および第2の構成のそれぞれについて、和信号を生成するために5つの入力信号のEORを取る回路において、第1の同位桁入力信号と第2の同位桁入力信号のEOR出力信号と、第3の同位桁入力信号と第4の同位桁入力信号のEOR出力信号とのEORを取る回路のみを6個のトランジスタ回路(単一伝送ゲート形回路)で構成し、その他のEOR回路は全て8個以上のトランジスタ回路により構成する。
【0056】
第1の構成回路では、論理和(の否定信号)回路は第1と第2の同位桁入力のEORを取る回路の一部として利用でき、また、第2の構成回路では論理積(の否定信号)を生成する回路が第1と第2の同位桁入力のEORを取る回路の一部として利用できる。さらに、中間桁上げ信号を第3の同位桁入力信号と論理和/論理積信号との選択により生成することにより、構成素子数が削減される。そして、速度的に問題のある6トランジスタEOR回路をその速度への影響が最小となる個所のみに採用することにより、速度の大幅な低下をもたらすことなく全体素子が削減できる。すなわち、本発明の加算回路(4−2圧縮回路)によれば、従来、50素子を超える回路であったのを、高速性を犠牲にすることなく50素子以下で構成することが可能となる。
【0057】
図16は本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の一実施例を示す回路図である。
図16に示されるように、本実施例の4−2圧縮回路は、10個の伝送ゲート401〜410、10個のインバータ411〜420、OR回路421、および、2個のNAND回路422,423を備えて構成されている。ここで、EOR回路430(ENOR回路およびインバータ:図5におけるEOR回路133に対応)は、インバータ412,OR回路421およびNAND回路422,423で構成され、EOR回路440(図5におけるEOR回路132に対応)は伝送ゲート403,404およびインバータ414,415,420で構成され、EOR回路450(図5におけるEOR回路134に対応)は伝送ゲート405,406およびインバータ412,415,416で構成され、そして、EOR回路460(図5におけるEOR回路135に対応)は伝送ゲート407,408およびインバータ416,417,418で構成されている。
【0058】
図16から明らかなように、EOR回路440,450,460は、それぞれ前述した図6の10トランジスタEOR回路(相補伝送ゲート形回路)により構成し、回路の高速性を維持するようになっている。なお、インバータ412は、EOR回路430および450に対して共通に設けられ、また、インバータ415は、EOR回路440および450に対して共通に設けられ、そして、インバータ416は、EOR回路450および460に対して共通に設けられており、素子数の低減を図るようになっている。ここで、EOR回路430は、ENOR回路(421,422,423)およびインバータ412の12個のトランジスタで構成されている。
【0059】
図16に示す4−2圧縮回路においては、第1の同位桁入力信号x1および第2の同位桁入力信号x2の論理積の否定信号と、該x1およびx2の排他的論理和信号(EOR信号)とを生成し、そのEOR出力(インバータ412の出力)が正(論理“1”)のときは第3の同位桁入力信号x3を中間桁上げ信号(Cout)として出力し、また、そのEOR出力が僞(論理“0”)のときは前記論理積の否定信号(NAND回路422の出力)の否定信号を中間桁上げ信号として出力するようになっている。この例では、駆動ゲート回路により構成したEOR回路430を除いたEOR回路440,450,460は、8〜10個のトランジスタにより構成されるインバータおよび伝送ゲートにより構成され、全部で50素子(50個のトランジスタ)により構成されている。
【0060】
図17は本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の他の実施例を示す回路図である。この図17に示す4−2圧縮回路は、図16の4−2圧縮回路における素子数をさらに低減したものである。
すなわち、図17の4−2圧縮回路は、図16の4−2圧縮回路において、3段のEOR回路440,450,460の内、入力および出力の影響の少ない中間に位置するEOR回路(450)を前述した図7の6トランジスタEOR回路450’に置き換えて、回路の高速性を維持しつつ素子数をさらに低減したものである。
【0061】
図17に示されるように、第1の同位桁入力信号x1および第2の同位桁入力信号x2の排他的論理和(EOR信号)と、第3の同位桁入力信号x3および第4の同位桁入力信号x4の排他的論理和(EOR信号)との排他的論理和を取る回路(EOR回路450’)を6トランジスタEOR回路で構成するようになっている。すなわち、図16におけるEOR回路450は、伝送ゲート405,406およびインバータ412,415,416の10トランジスタで構成されているのに対して、図17におけるEOR回路450’は、トランジスタ424,425、伝送ゲート426およびインバータ412の6トランジスタで構成されている。その結果、図17に示す4−2圧縮回路は、48素子(48個のトランジスタ)により構成することができる。
【0062】
図18は本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路のさらに他の実施例を示す回路図であり、本実施例においても、4−2圧縮回路は48素子で構成される。
図18に示されるように、第1の同位桁入力信号x1および第2の同位桁入力信号x2の論理和の否定信号と、該x1およびx2の排他的論理和信号(EOR信号)とを生成し、そのEOR出力(NOR回路429の出力)が正(論理“1”)のときは第3の同位桁入力信号x3を中間桁上げ信号(Cout)として出力し、また、そのEOR出力が僞(論理“0”)のときは前記論理和の否定信号(NOR回路428の出力)の否定信号を中間桁上げ信号として出力するようになっている。
【0063】
上述した図16〜図18に示す各4−2圧縮回路では、必要とする素子数がそれぞれ50個以下となっており、しかも、従来技術で説明した伝送ゲートによる遅延の影響を受けること無く、すなわち、処理速度を犠牲にすることはない。
次に、本発明の第3の形態である同位桁部分積ビット数の削減に関して、従来よりも必要な素子数が増大することなく、且つ、部分積ビットの圧縮処理でのクリティカルパスを短縮することのできる部分積ビット圧縮方法について説明する。
【0064】
本発明の部分積ビット圧縮方法の特徴を概説すると、ブースのアルゴリズムを用いる乗算回路において、第1の特徴として、最上位の部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および最上位部分積の最下位桁から最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号をブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成する回路を含み、さらに、第2の特徴として、符号拡張を補正処理により避ける方式における符号補正のための“1”加算を各部分積の符号桁の1桁上の桁で行うようにした回路において、補正項を含む桁の1桁下位桁における同位桁加算出力としての中間桁上げ信号または桁上げ信号そのものを2桁上位の桁において加算し、且つ、その反転信号を1桁上の桁において加算することで同位桁加算における“1”加算を見かけ上、無くすようになっている。
【0065】
上述した本発明の部分積ビット圧縮方法の第1の特徴により、従来技術のような、2の補数を生成する付加回路を設けることなく、部分積ビット数の最大値を減少させることが可能となる。さらに、本発明の部分積ビット圧縮方法の第2の特徴により、符号桁処理を部分積ビット圧縮回路と抱き合わせて処理することで、処理回路の素子数を全体的に減少させることが可能となる。すなわち、本発明では、前述した従来技術におけるワレストリー回路のクリティカルパスを長くする原因となる付加回路を必要とせず、従来よりも高速な乗算回路を構成することができる。このように、上記部分積ビット圧縮方法の第1および第2の特徴により、本発明では、従来よりも少ない素子数で、従来よりも高速に演算することが可能な乗算回路を構成することができる。
【0066】
図19は本発明に係る乗算回路の部分積ビット数圧縮方法の一例を説明するための図である。
図19において、一例として、2次のブースのアルゴリズムを利用して8ビット×8ビットの乗算を行う場合(m=n=8のとき)、上述した方法(部分積ビット圧縮方法の第1の特徴)を適用する。本発明の第3の形態(乗算回路の部分積ビット数圧縮方法)を適用することにより、通常、5つの部分積の処理を行う必要があったのが4つの部分積の処理を行うだけでよくなる。そのため、例えば、4−2圧縮回路をそのまま適用することができ、回路規模の低減を図ることができる。この本発明の適用により、部分積ビットで影響を受けるのは、
最上位部分積:PM0,6と,PM1,6
最下位部分積:PS10と,PS20と,PS30
の5ビットであり、元々の値との対応関係は、次の式のようになる。
【0067】
【数1】
Figure 0003678512
【0068】
従って、この関係を満たすように上記5ビットの論理を決めればよく、具体的には、次の論理式となる。
【0069】
【数2】
Figure 0003678512
【0070】
ここで、PC6はPM1,6の桁から上位桁への桁上げ信号、e1,6はP2,6を求めるのに必要な信号である。なお、最下位部分積も絡ませているのは上式を見ても分かるように、部分積ビットの符号桁部分を変更した方が論理の簡略化を図りやすく、素子数削減の効果が大きいからである。この7つの論理式に対応する論理回路の構成例を図20および図21に示す。
【0071】
図20および図21は図19の部分積ビット数圧縮方法を実現するための一実施例を示す回路図である。
図20および図21に示されるように、前記7つの論理式に対応する論理回路は、5個のインバータ501〜503;511,512、3個のAND回路504;513,514、6個のOR回路505,506;515,516;523,524、6個のNAND回路507,508;517,518,519;525、3個のNOR回路509;520,521、および、2個のEOR回路510;522を備えて構成され、その素子数は88個である。なお、従来技術において、本回路部分に対応する回路をより少ない素子で実現するものもあるが、本発明では同位桁ビット数が減ったことによる同位桁圧縮用加算回路用素子の減少がその増分に比べて遙に多いために、全体として素子数の削減が達成されたことになる。
【0072】
図22は本発明に係る乗算回路の部分積ビット数圧縮方法の他の実施例を従来例と比較して説明するための図である。図22(a)は従来の部分積ビット数圧縮方法の一例を説明するためのものであり、また、図22(b)は本発明の部分積ビット数圧縮方法の他の例を説明するためのものである。すなわち、図22(b)は、前述した本発明の部分積ビット数圧縮方法の第2の特徴に関するものであり、図19における第10桁以上の同位桁圧縮に適用したものである。
【0073】
図22(a)に示されるように、従来の部分積ビット数圧縮方法では、4−2圧縮回路(4W)が2個、1ビット全加算回路(3W)が1個、そして、半加算回路(2W)が1個必要とされ、計134素子(134個のトランジスタ)が必要とされていた。
これに対して、図22(b)に示されるように、本発明の部分積ビット数圧縮方法を用いると、4−2圧縮回路(4W)が1個、1ビット全加算回路(3W)が2個、そして、インバータが3個の計102素子(102個のトランジスタ)で構成することができる。
【0074】
すなわち、図22(b)に示されるように、本発明によれば、第10桁の4Wの中間桁上げ信号dは反転して第11桁の3Wへ入力される共に、該信号dそれ自身も第12桁の3Wへ入力して処理される。また、第13桁の部分積ビット信号Pは、インバータを介して第13桁の和信号Sとして処理され、且つ、該和信号Sの否定信号は、第14桁への桁上げ信号Cとして処理されるようになっている。このように、本発明の部分積ビット圧縮方法の適用により、従来よりも少ない素子で、しかも処理速度の低下を来すことなく同位桁ビット圧縮を行うことができる。
【0075】
このように、本発明の第3の形態の部分積ビット圧縮方法によれば、同位桁部分積ビット数の削減に関して、従来よりも必要な素子数が増大することなく、且つ、部分積ビットの圧縮処理でのクリティカルパスを短縮することができる。
以上述べた本発明の第1の形態、第2の形態、および、第3の形態を組み合わせることにより、従来よりも最大で30%〜40%の素子数を削減することができ、且つ、従来と同等な処理速度の乗算回路を構成することができる。なお、素子数が減った分を特定の信号処理機能を実現するための付加回路で埋めることにより、同一の製造技術を用いて、より一層高機能な集積回路を実現することが可能となる。
【0076】
【発明の効果】
以上、詳述したように、本発明の第1の形態、第2の形態および第3の形態を、必要とする乗算回路の仕様に応じて適宜組み合わせて適用することによって、高速性を犠牲にすることなく必要素子数を減少させて小型化した乗算回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗算回路の一例を概略的に示すブロック図である。
【図2】従来の乗算回路における部分積ビット生成回路の一例を示す回路図である。
【図3】従来の乗算回路における部分積ビット生成回路の他の例を示す回路図である。
【図4】従来の乗算回路における部分積ビット生成回路のさらに他の例を示す回路図である。
【図5】従来の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の一例を示す回路図である。
【図6】従来から使用されている10トランジスタEOR回路を示す回路図である。
【図7】従来から使用されている6トランジスタEOR回路を2組使用して構成した全加算回路の和信号生成回路を示す回路図である。
【図8】伝送ゲートを用いた場合に生じる動作遅延を説明するための図(その1)である。
【図9】伝送ゲートを用いた場合に生じる動作遅延を説明するための図(その2)である。
【図10】従来の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の他の例を示す回路図である。
【図11】本発明に係る乗算回路における部分積ビット生成回路の基本構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路に用いる選択回路の一例を示す回路図である。
【図13】本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路の他の実施例を示す回路図である。
【図14】本発明の乗算回路におけるブースエンコーダの一例を示す回路図である。
【図15】本発明の乗算回路における部分積ビット生成回路の配置の様子を示す図である。
【図16】本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の一実施例を示す回路図である。
【図17】本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路の他の実施例を示す回路図である。
【図18】本発明の乗算回路におけるワレストリー回路を構成する4−2圧縮回路のさらに他の実施例を示す回路図である。
【図19】本発明に係る乗算回路の部分積ビット数圧縮方法の一例を説明するための図である。
【図20】図19の部分積ビット数圧縮方法を実現するための一実施例を示す回路図(その1)である。
【図21】図19の部分積ビット数圧縮方法を実現するための一実施例を示す回路図(その2)である。
【図22】本発明に係る乗算回路の部分積ビット数圧縮方法の他の実施例を従来例と比較して説明するための図である。
【符号の説明】
11…乗数レジスタ
12…ブースエンコーダ
13…被乗数レジスタ
14…部分積ビット生成回路
15…ワレストリー回路
16…桁上げ伝搬型加算回路
17…積レジスタ
201,203…第1の選択回路
202,204…第2の選択回路
205…エンコーダ(ブースエンコーダ12)

Claims (20)

  1. 乗数ビット信号(bj)を入力して複数個のエンコード信号を出力するエンコーダ(205:12)と、該エンコード信号と各桁の被乗数ビット信号(ai,/ai)を入力して各桁の部分積ビットを生成する部分積ビット生成回路(14)とを備えたデジタル乗算回路であって、
    前記部分積ビット生成回路(14)は、前記被乗数ビット信号の値に応じて前記エンコード信号のうちの論理的に正しい信号を選択する第1の選択回路(201,203)を具備することを特徴とする乗算回路。
  2. 請求項1に記載の乗算回路において、前記部分積ビット生成回路(14)には、被乗数ビット信号とその否定信号(ai,/ai)が供給されるようになっていることを特徴とする乗算回路。
  3. 請求項1記載の乗算回路において、前記エンコーダ(205:12)は、ブースエンコーダであることを特徴とする乗算回路。
  4. 請求項1に記載の乗算回路において、前記第1の選択回路(201,203)により選択されるエンコード信号(B1j,B2j;Mj,PLj) は、エンコードされた結果として必要な信号が被乗数ビット信号そのものであるか或いはその否定信号であるかを識別する信号であることを特徴とする乗算回路。
  5. 請求項4に記載の乗算回路において、前記部分積ビット生成回路(14)は、同一の部分積ビット生成回路内に複数桁の被乗数ビット信号(ai,/ai;ai+1,/ai+1)を有し、さらに、該各被乗数ビット信号により選択された複数個の信号のうちから、選択された信号とは異なるエンコード信号(Xj,2Xj)に応じてエンコード結果に対応した信号を選択する第2の選択回路(202,204)を備えたことを特徴とする乗算回路。
  6. 請求項5に記載の乗算回路において、前記第1および第2の選択回路(201,203;202,204)は、伝送ゲートであることを特徴とする乗算回路。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の乗算回路において、被乗数桁に応じた相補の被乗数ビット信号を伝える被乗数ビット信号線を二次元平面の第1の方向に平行に配置し、乗数桁に応じたエンコード信号線の組を該第1の方向と交差する第2の方向に配置すると共に、前記部分積ビット生成回路(14)を該被乗数ビット信号線および該エンコード信号線の予め定めた複数の隣接交点を包含するように繰り返して配置するようにしたことを特徴とする乗算回路。
  8. 4つの同位桁入力信号および1つの中間桁上げ信号を入力し、1つの中間桁上げ信号,和信号,および,桁上げ信号を生成する桁上げ保存型加算回路であって、
    第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の論理和信号または該論理和の否定信号と排他的論理和信号とを生成し、該排他的論理和信号が第1の値(“1”)のときは第3の同位桁入力信号を前記中間桁上げ信号として出力し、且つ、該排他的論理和信号が第2の値(“0”)のときは前記論理和信号または該論理和の否定信号を前記中間桁上げ信号として出力することを特徴とする加算回路。
  9. 4つの同位桁入力信号および1つの中間桁上げ信号を入力し、1つの中間桁上げ信号,和信号,および,桁上げ信号を生成する桁上げ保存型加算回路であって、
    第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の論理積信号または該論理積の否定信号と排他的論理和信号とを生成し、該排他的論理和信号が第1の値(“1”)のときは第3の同位桁入力信号を前記中間桁上げ信号として出力し、且つ、該排他的論理和信号が第2の値(“0”)のときは前記論理積信号または該論理積の否定信号を前記中間桁上げ信号として出力することを特徴とする加算回路。
  10. 請求項8または9に記載の加算回路において、前記和信号を生成するために5つの入力信号の排他的論理和を取る回路は、第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の排他的論理和信号と、第3の同位桁入力信号および第4の同位桁入力信号の排他的論理和信号との排他的論理和を取る回路のみが単一伝送ゲート形回路により構成され、且つ、その他の排他的論理和回路は、全て駆動ゲート回路または相補伝送ゲート形回路により構成されていることを特徴とする加算回路。
  11. 請求項10に記載の加算回路において、前記単一伝送ゲート形回路により構成された排他的論理和回路は、6個のトランジスタにより構成されていることを特徴とする加算回路。
  12. 4つの同位桁入力信号および1つの中間桁上げ信号を入力し、1つの中間桁上げ信号,和信号,および,桁上げ信号を生成する桁上げ保存型加算回路であって、
    前記和信号を生成するために5つの入力信号の排他的論理和を取る回路は、第1の同位桁入力信号および第2の同位桁入力信号の排他的論理和信号と、第3の同位桁入力信号および第4の同位桁入力信号の排他的論理和信号との排他的論理和を取る回路のみが単一伝送ゲート形回路により構成され、且つ、その他の排他的論理和回路は、全て駆動ゲート回路または相補伝送ゲート形回路により構成されていることを特徴とする加算回路。
  13. 請求項12に記載の加算回路において、前記単一伝送ゲート形回路により構成された排他的論理和回路は、6個のトランジスタにより構成されていることを特徴とする加算回路。
  14. 請求項8〜13のいずれか1項に記載の加算回路を部分回路として具備することを特徴とする乗算回路。
  15. ブースのアルゴリズムを用いる乗算回路の部分積ビット圧縮方法であって、
    最上位部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および該最上位部分積の最下位桁から該最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号を、ブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成するようにしたことを特徴とする乗算回路の部分積ビット圧縮方法。
  16. 符号拡張を補正処理により避ける方式を用いる乗算回路の部分積ビット圧縮方法であって、
    符号補正のために行う1の加算を各部分積の符号桁の1桁上位の桁で行うようにし、当該符号桁を含む桁における同位桁加算出力としての中間桁上げ信号または桁上げ信号そのものを2桁上位の桁において加算すると共に、その否定信号を1桁上位の桁において加算することを特徴とする乗算回路の部分積ビット圧縮方法。
  17. ブースのアルゴリズムを用いる乗算回路であって、
    最上位部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および該最上位部分積の最下位桁から該最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号を、ブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成する回路を具備することを特徴とする乗算回路。
  18. 符号拡張を補正処理により避ける方式を用いる乗算回路であって、
    符号桁を含む桁における同位桁加算出力としての中間桁上げ信号または桁上げ信号そのものを2桁上位の桁において加算すると共に、その否定信号を1桁上位の桁において加算して符号補正のために行う1の加算を各部分積の符号桁の1桁上位の桁で行うようにした回路を具備することを特徴とする乗算回路。
  19. ブースのアルゴリズムを用いると共に、符号拡張を補正処理により避ける方式を用いる乗算回路であって、
    最上位部分積に対する2の補数生成用補正値と、最下位部分積の符号桁および該最上位部分積の最下位桁から該最下位部分積の符号桁の1桁下位の桁までのビットで表現される2進数との和に相当する各桁のビット信号を、ブースのアルゴリズムに従った部分積ビット信号に代えて直接生成する回路と、
    符号桁を含む桁における同位桁加算出力としての中間桁上げ信号または桁上げ信号そのものを2桁上位の桁において加算すると共に、その否定信号を1桁上位の桁において加算して符号補正のために行う1の加算を各部分積の符号桁の1桁上位の桁で行うようにした回路とを具備することを特徴とする乗算回路。
  20. 請求項1〜7,14,および,17〜19のいずれか1項に記載の乗算回路を、信号処理機能を実現するための付加回路と共に集積化したことを特徴とする大規模半導体集積回路。
JP27614896A 1996-08-29 1996-10-18 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路 Expired - Fee Related JP3678512B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27614896A JP3678512B2 (ja) 1996-08-29 1996-10-18 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路
US08/794,495 US5920498A (en) 1996-08-29 1997-02-04 Compression circuit of an adder circuit
EP04017604A EP1475697A1 (en) 1996-08-29 1997-02-05 Arithmetic circuit
DE69731700T DE69731700T2 (de) 1996-08-29 1997-02-05 Arithmetischer Schaltkreis und arithmetisches Verfahren
EP04017605A EP1475698A1 (en) 1996-08-29 1997-02-05 Multiplier circuit & method
EP97300721A EP0827069B1 (en) 1996-08-29 1997-02-05 Arithmetic circuit and method
KR1019970005874A KR100384567B1 (ko) 1996-08-29 1997-02-26 승산회로
US09/287,098 US6240438B1 (en) 1996-08-29 1999-04-07 Multiplier circuit for reducing the number of necessary elements without sacrificing high speed capability
US09/822,411 US6535902B2 (en) 1996-08-29 2001-04-02 Multiplier circuit for reducing the number of necessary elements without sacrificing high speed capability
KR1020030002342A KR100449963B1 (ko) 1996-08-29 2003-01-14 가산 회로 및 이를 구비한 승산 회로

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861896 1996-08-29
JP8-228618 1996-08-29
JP27614896A JP3678512B2 (ja) 1996-08-29 1996-10-18 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10124297A JPH10124297A (ja) 1998-05-15
JP3678512B2 true JP3678512B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26528355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27614896A Expired - Fee Related JP3678512B2 (ja) 1996-08-29 1996-10-18 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5920498A (ja)
EP (3) EP0827069B1 (ja)
JP (1) JP3678512B2 (ja)
KR (2) KR100384567B1 (ja)
DE (1) DE69731700T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077308A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Ando Electric Co Ltd 論理積回路
US6611857B1 (en) * 2000-01-05 2003-08-26 Texas Instruments Incorporated Method and system for reducing power in a parallel-architecture multiplier
KR100423903B1 (ko) * 2000-12-29 2004-03-24 삼성전자주식회사 고속 저전력 4-2 압축기
US7315879B2 (en) * 2001-02-16 2008-01-01 Texas Instruments Incorporated Multiply-accumulate modules and parallel multipliers and methods of designing multiply-accumulate modules and parallel multipliers
US6877022B1 (en) * 2001-02-16 2005-04-05 Texas Instruments Incorporated Booth encoding circuit for a multiplier of a multiply-accumulate module
US20030158880A1 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 Ng Kenneth Y. Booth encoder and partial products circuit
US6978426B2 (en) * 2002-04-10 2005-12-20 Broadcom Corporation Low-error fixed-width modified booth multiplier
KR100505491B1 (ko) * 2002-10-02 2005-08-03 전자부품연구원 고속 연산기를 위한 4:2 비트 압축기
FI118654B (fi) * 2002-11-06 2008-01-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä laskuoperaatioiden suorittamiseksi ja laite
FI115862B (fi) * 2002-11-06 2005-07-29 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä kertolaskuoperaation suorittamiseksi ja laite
US7159003B1 (en) * 2003-02-21 2007-01-02 S3 Graphics Co., Ltd. Method and apparatus for generating sign-digit format of sum of two numbers
US7308470B2 (en) * 2003-12-05 2007-12-11 Intel Corporation Smaller and lower power static mux circuitry in generating multiplier partial product signals
US7562106B2 (en) * 2004-08-07 2009-07-14 Ternarylogic Llc Multi-value digital calculating circuits, including multipliers
EP1868079A4 (en) * 2005-03-31 2009-09-09 Fujitsu Ltd CSA 5-3 COMPRESSION CIRCUIT AND BEARER BACKUP ADDITION CIRCUIT USING THE SAME
KR100681046B1 (ko) * 2005-08-09 2007-02-08 현대자동차주식회사 차량용 커버스텝
WO2007095548A2 (en) * 2006-02-15 2007-08-23 Qualcomm Incorporated A booth multiplier with enhanced reduction tree circuitry
US7720902B2 (en) * 2006-02-28 2010-05-18 Sony Corporation Entertainment Inc. Methods and apparatus for providing a reduction array
US20090063609A1 (en) * 2007-06-08 2009-03-05 Honkai Tam Static 4:2 Compressor with Fast Sum and Carryout
JP4988627B2 (ja) * 2008-03-05 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フィルタ演算器及び動き補償装置
JP5261738B2 (ja) * 2009-01-15 2013-08-14 国立大学法人広島大学 半導体装置
CN102999312B (zh) * 2012-12-20 2015-09-30 西安电子科技大学 基16布斯乘法器的优化方法
KR102072541B1 (ko) 2018-07-31 2020-02-03 주식회사 아성기업 차량용 자동 수동전환 보조발판장치
CN109542393B (zh) * 2018-11-19 2022-11-04 电子科技大学 一种近似4-2压缩器及近似乘法器
CN110515588B (zh) * 2019-08-30 2024-02-02 上海寒武纪信息科技有限公司 乘法器、数据处理方法、芯片及电子设备
TWI707543B (zh) * 2020-02-06 2020-10-11 崛智科技有限公司 壓縮器、加法電路及其操作方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105732A (en) * 1979-02-08 1980-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiplier
JPS5731042A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Toshiba Corp Multiplaying and dividing circuits
JPS57121736A (en) * 1981-01-21 1982-07-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiinput adder
JPS58211252A (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 Toshiba Corp 全加算器
JPS593634A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 乗算器
JPS59139447A (ja) * 1983-01-28 1984-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全加算器
JPS59211138A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Toshiba Corp 全加算回路
US4575812A (en) * 1984-05-31 1986-03-11 Motorola, Inc. X×Y Bit array multiplier/accumulator circuit
JPS61262928A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Cmos論理回路
FR2611286B1 (fr) * 1987-02-23 1989-04-21 Dassault Electronique Circuit integre multiplieur, et son procede de composition
US4901270A (en) * 1988-09-23 1990-02-13 Intel Corporation Four-to-two adder cell for parallel multiplication
JPH083787B2 (ja) * 1988-10-21 1996-01-17 株式会社東芝 単位加算器および並列乗算器
US5038315A (en) * 1989-05-15 1991-08-06 At&T Bell Laboratories Multiplier circuit
US5151875A (en) * 1990-03-16 1992-09-29 C-Cube Microsystems, Inc. MOS array multiplier cell
EP0447254A3 (en) * 1990-03-16 1993-07-28 C-Cube Microsystems Array multiplier
JPH081593B2 (ja) * 1990-03-20 1996-01-10 富士通株式会社 乗算器
US5040139A (en) * 1990-04-16 1991-08-13 Tran Dzung J Transmission gate multiplexer (TGM) logic circuits and multiplier architectures
JPH0492920A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Fujitsu Ltd 5入力3出力の1ビット加算器
JP2518551B2 (ja) * 1990-10-31 1996-07-24 富士通株式会社 多入力加算回路
JPH04287220A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Hitachi Ltd 乗算回路
US5268858A (en) * 1991-08-30 1993-12-07 Cyrix Corporation Method and apparatus for negating an operand
JPH0588852A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Sanyo Electric Co Ltd 部分積生成回路及び乗算回路
JPH05108308A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Fujitsu Ltd 乗算回路
JPH05150950A (ja) * 1991-11-29 1993-06-18 Sony Corp 乗算回路
JPH06242928A (ja) * 1993-02-22 1994-09-02 Nec Corp 加算器およびこれを用いた乗算回路
FR2722590B1 (fr) * 1994-07-15 1996-09-06 Sgs Thomson Microelectronics Circuit logique de multiplication parallele
US5818747A (en) * 1995-01-27 1998-10-06 Sun Microsystems, Inc. Small, fast CMOS 4-2 carry-save adder cell
US5734601A (en) * 1995-01-30 1998-03-31 Cirrus Logic, Inc. Booth multiplier with low power, high performance input circuitry
TW421757B (en) * 1996-06-06 2001-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Arithmetic processor
JP3652447B2 (ja) * 1996-07-24 2005-05-25 株式会社ルネサステクノロジ ツリー回路
JP3271932B2 (ja) 1997-06-27 2002-04-08 ブラザー工業株式会社 電極アレイ及び画像形成トナー供給装置並びに画像形成装置
US5805491A (en) * 1997-07-11 1998-09-08 International Business Machines Corporation Fast 4-2 carry save adder using multiplexer logic

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827069A3 (en) 1998-12-30
KR100384567B1 (ko) 2003-08-21
EP0827069A2 (en) 1998-03-04
EP0827069B1 (en) 2004-11-24
US6240438B1 (en) 2001-05-29
US6535902B2 (en) 2003-03-18
EP1475698A1 (en) 2004-11-10
DE69731700D1 (de) 2004-12-30
JPH10124297A (ja) 1998-05-15
US5920498A (en) 1999-07-06
KR100449963B1 (ko) 2004-09-24
EP1475697A1 (en) 2004-11-10
KR19980032041A (ko) 1998-07-25
US20010016865A1 (en) 2001-08-23
DE69731700T2 (de) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678512B2 (ja) 乗算回路、該乗算回路を構成する加算回路、該乗算回路の部分積ビット圧縮方法、および、該乗算回路を適用した大規模半導体集積回路
US5151875A (en) MOS array multiplier cell
US7191205B2 (en) Function block
US7308470B2 (en) Smaller and lower power static mux circuitry in generating multiplier partial product signals
Kumar et al. 4-2 Compressor design with new XOR-XNOR module
US7620677B2 (en) 4:2 Carry save adder and 4:2 carry save adding method
JP3396720B2 (ja) 部分積生成回路
JPH0619685A (ja) 並列乗算回路
US20030120694A1 (en) Method and apparatus for use in booth-encoded multiplication
US6990508B1 (en) High performance carry chain with reduced macrocell logic and fast carry lookahead
JPH07508603A (ja) 絶対値算術演算ユニット及び差動マルチプレクサ
US7003545B1 (en) High performance carry chain with reduced macrocell logic and fast carry lookahead
US6711633B2 (en) 4:2 compressor circuit for use in an arithmetic unit
US5812521A (en) Static adder using BICMOS emitter dot circuits
Shraavya et al. Analysis of high performance low power full adder circuit
JP3741280B2 (ja) 桁上げ先見回路およびこれを用いた加算回路
Lin et al. A novel approach for CMOS parallel counter design
US7085796B1 (en) Dynamic adder with reduced logic
Suri et al. High performance and power efficient 32-bit carry select adder using hybrid PTL/CMOS logic style
KR0177986B1 (ko) 1의 개수 카운터와 이를 이용한 곱셈기의 부분곱 압축기 및 이를 이용한 곱셈기
EP0447254A2 (en) Array multiplier
Pandey et al. Design and Implementation of 4 Bit Carry Skip Adder Using Nmos and Pmos Transmission Gate
Chowdary et al. Combined Logic 32-Bit Carry Select Adder by using Dominos CMOS Logic
SureshP et al. Dual Mode Logic–Design for Energy Efficiency and High Performance Carry Skip Adder
Stella et al. Energy Efficient Full Adders for Arithmetic Applications Based on GDI Logic

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees