JP3675718B2 - 無洗米製造装置 - Google Patents

無洗米製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3675718B2
JP3675718B2 JP2001001274A JP2001001274A JP3675718B2 JP 3675718 B2 JP3675718 B2 JP 3675718B2 JP 2001001274 A JP2001001274 A JP 2001001274A JP 2001001274 A JP2001001274 A JP 2001001274A JP 3675718 B2 JP3675718 B2 JP 3675718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
raw white
washing
white rice
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001001274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204962A (ja
Inventor
惣一 山本
裕司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamamoto Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001001274A priority Critical patent/JP3675718B2/ja
Priority to KR10-2001-0011455A priority patent/KR100465656B1/ko
Priority to TW90105161A priority patent/TW490320B/zh
Priority to CNB2004100314664A priority patent/CN1263546C/zh
Priority to CNB011212985A priority patent/CN1259141C/zh
Priority to CNB200410031465XA priority patent/CN1290618C/zh
Priority to US09/800,951 priority patent/US6539849B2/en
Publication of JP2002204962A publication Critical patent/JP2002204962A/ja
Priority to US10/349,415 priority patent/US6886453B2/en
Priority to US10/349,245 priority patent/US6752072B2/en
Priority to US10/349,246 priority patent/US6748852B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3675718B2 publication Critical patent/JP3675718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所謂無洗米を製造する無洗米製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、特公平7−106321号に記載の無洗米製造装置がある。この無洗米製造装置は、加圧攪拌手段を備えており、加圧攪拌手段にはスクリューフィーダーが設けられている。加圧攪拌手段は、スクリューフィーダーにより供給された精白米を洗浄水と共に攪拌して、アリウロン残留物(玄米の糠層の最下層であるアリウロン層(糊粉層)に含まれていた油脂や蛋白質や糖質などから成る極めて粘度の高い半液体状の混合物)等の被除去物を精白米の表面から遊離させて洗浄水に溶解した状態にする。
【0003】
また、この無洗米製造装置は、すすぎ脱水手段を備えており、すすぎ脱水手段は、加圧攪拌手段から排出された精白米にすすぎ水を掛けると共に、該精白米を脱水する。
【0004】
さらに、この無洗米製造装置は、蒸発手段を備えており、蒸発手段には回転する円板状のネットが設けられている。蒸発手段は、すすぎ脱水手段からネット上に達した精白米に風を吹き付けて、該精白米の付着水を蒸発(該精白米を乾燥)させる構成である。
【0005】
ここで、上記蒸発手段においてネットの上方に所定数の均平板を設けた構成の無洗米製造装置が開発されつつあり、このような無洗米製造装置では、所定数の均平板によってネット上の精白米を均平することで、精白米のムラ乾燥が生じることが防止される。
【0006】
しかしながら、精白米の品種や性状(粒の大きさ、屑米や割れ米の混入割合等)により、加圧攪拌手段におけるスクリューフィーダーの精白米供給量や蒸発手段における精白米乾燥処理量(すすぎ脱水手段からの精白米排出量)が時々変動することがある。
【0007】
ここで、蒸発手段における精白米乾燥処理量が多すぎると所定数の均平板から精白米が溢流する一方、蒸発手段における精白米乾燥処理量が少なすぎると所定数の均平板による均平後の精白米表層部に凹みができ、何れにしても、所定数の均平板によってネット上の精白米を良好に均平できずに、精白米のムラ乾燥が生じて、無洗米の品質劣化が発生してしまう可能性がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮し、乾燥部における原料白米のムラ乾燥を防止して無洗米の品質劣化が生じることを防止できる無洗米製造装置を得ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の無洗米製造装置は、原料白米を供給する供給機構を有し、前記供給機構によって供給された原料白米を洗米水と共に攪拌して洗米処理する洗米部と、前記洗米部に連設され、前記洗米部から供給された原料白米を脱水処理する脱水部と、円盤状とされて回転される乾燥円盤と前記乾燥円盤の上方に設けられた均平部材とを有して前記脱水部に連設され、前記脱水部から前記乾燥円盤上に供給された原料白米を前記均平部材が均平しつつ該原料白米に風を浴びせて乾燥処理する乾燥部と、を備えた無洗米製造装置であって、前記均平部材の前記乾燥円盤反回転方向側における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する層厚センサを前記乾燥部に設け、かつ、前記層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には前記供給機構による原料白米供給量の減量処理及び前記乾燥円盤の回転速度の増速処理の少なくとも一方を行う、ことを特徴としている。
【0010】
請求項1に記載の無洗米製造装置では、洗米部において供給機構によって供給された原料白米が洗米水と共に攪拌されて洗米処理される。この洗米処理により、アリウロン残留物等の被除去物が原料白米の表面から遊離して洗米水に溶解した状態となる。また、洗米処理が終了した原料白米は、脱水部に供給されて脱水処理される。さらに、脱水処理が終了した原料白米は、乾燥部の乾燥円盤上に供給され、この原料白米が均平部材によって均平されつつ風を浴びせられて乾燥処理されることにより無洗米となる。
【0011】
ここで、層厚センサが、均平部材の乾燥円盤反回転方向側における乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出し、かつ、層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には、供給機構による原料白米供給量の減量処理及び乾燥円盤の回転速度の増速処理の少なくとも一方が行われる。これにより、乾燥円盤上の原料白米の層厚が薄くなって所定範囲内の層厚になり、均平部材による原料白米の均平の際に原料白米が均平部材から溢流することが防止されて、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができる。このため、原料白米のムラ乾燥が防止されて、無洗米の品質劣化が生じることを防止できる。
【0012】
請求項2に記載の無洗米製造装置は、原料白米を供給する供給機構を有し、前記供給機構によって供給された原料白米を洗米水と共に攪拌して洗米処理する洗米部と、前記洗米部に連設され、前記洗米部から供給された原料白米を脱水処理する脱水部と、円盤状とされて回転される乾燥円盤と前記乾燥円盤の上方に設けられた均平部材とを有して前記脱水部に連設され、前記脱水部から前記乾燥円盤上に供給された原料白米を前記均平部材が均平しつつ該原料白米に風を浴びせて乾燥処理する乾燥部と、を備えた無洗米製造装置であって、前記均平部材の前記乾燥円盤反回転方向側における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する層厚センサを前記乾燥部に設け、かつ、前記層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には前記供給機構による原料白米供給量の増量処理及び前記乾燥円盤の回転速度の減速処理の少なくとも一方を行う、ことを特徴としている。
【0013】
請求項2に記載の無洗米製造装置では、洗米部において供給機構によって供給された原料白米が洗米水と共に攪拌されて洗米処理される。この洗米処理により、アリウロン残留物等の被除去物が原料白米の表面から遊離して洗米水に溶解した状態となる。また、洗米処理が終了した原料白米は、脱水部に供給されて脱水処理される。さらに、脱水処理が終了した原料白米は、乾燥部の乾燥円盤上に供給され、この原料白米が均平部材によって均平されつつ風を浴びせられて乾燥処理されることにより無洗米となる。
【0014】
ここで、層厚センサが、均平部材の乾燥円盤反回転方向側における乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出し、かつ、層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には、供給機構による原料白米供給量の増量処理及び乾燥円盤の回転速度の減速処理の少なくとも一方が行われる。これにより、乾燥円盤上の原料白米の層厚が厚くなって所定範囲内の層厚になり、均平部材による均平後の原料白米表層部に凹みができることが防止されて、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができる。このため、原料白米のムラ乾燥が防止されて、無洗米の品質劣化が生じることを防止できる。
【0015】
請求項3に記載の無洗米製造装置は、請求項1または請求項2に記載の無洗米製造装置において、前記層厚センサは、前記均平部材の近傍における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する、ことを特徴としている。
【0016】
請求項3に記載の無洗米製造装置では、層厚センサが均平部材の近傍における乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出するため、均平部材によって上層部が堰き止められて山状になった場所での原料白米の層厚が検出されることになる。これにより、層厚センサが均平部材から離れた場所での原料白米の層厚を検出する場合の如く表層部に凹凸ができた状態の原料白米の層厚が検出されることを回避でき、原料白米の層厚の比較的安定した測定が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明の実施の形態に係る無洗米製造装置10が縦断正面図にて示されており、図2には、無洗米製造装置10が一部破断した平面図にて示されている。
【0018】
本実施の形態に係る無洗米製造装置10は、竪型の洗米部12、脱水部14及び乾燥部16を備えており、脱水部14及び乾燥部16は装置本体18内に収容されている。装置本体18の内部には取付台20が架設されると共に、装置本体18の外周(4つの周面)にはカバー22が設けられている。
【0019】
装置本体18の内壁には支持部材24が固定されており、支持部材24には円筒状とされた支持軸としての支柱26の下部が回転可能に支持されている。支柱26の上側は装置本体18の上壁から上方に突出すると共に、支柱26の上部にはアーム28が一体に設けられており、アーム28には洗米部12が取り付けられている。
【0020】
支柱26の上下方向略中間部分には略扇状のベース30が一体に設けられており、ベース30は装置本体18の上面に接している。ベース30の円弧部分近傍には、この円弧部分に沿って円弧状の切欠部32が形成されており、切欠部32の一端部は開口している。切欠部32に対応して装置本体18の上面には、クランプレバー34が末端において回動自在に取り付けられており、切欠部32の他端部をクランプレバー34の末端に当接させた状態でクランプレバー34を締め付けることで、支柱26の回転が阻止されて洗米部12が装置本体18に装着されている。また、クランプレバー34を緩めることで支柱26の回転が可能となり、これにより、支柱26を中心として洗米部12を回動させて、洗米部12を装置本体18から離脱させることができる。なお、洗米部12は装置本体18に対し、洗米部12が装置本体18に装着された状態(切欠部32の他端部がクランプレバー34の末端に当接した状態)から180°回動可能とされている。
【0021】
図3及び図5に詳細に示す如く、洗米部12は軸受部材36を備えており、軸受部材36はアーム28に固定されている。また、洗米部12は洗米モータ38を備えており、洗米モータ38もアーム28に固定されている。軸受部材36は回転軸40を回転自在に軸支しており、回転軸40の上部及び下部は軸受部材36から突出している。回転軸40には、軸受部材36の上方においてプーリ42が固定されており、このプーリ42は、洗米モータ38の駆動軸に固定されたプーリ44にベルト46を介して連結されている。これにより、洗米モータ38が駆動されることで、回転軸40が回転される。また、洗米モータ38の電線48は、支柱26内部を貫通されることで、装置本体18内に設けられた制御盤50(図1及び図4参照)に接続されている。
【0022】
軸受部材36の下部には円筒状の洗米筒52の上端が固定されており、洗米筒52内には回転軸40が収容されると共に、洗米筒52の下端は開口されている。洗米筒52の下端近傍における側壁には供給口52Aが形成されており、供給口52Aには供給機構を構成するスクリューフィーダ54が臨設されている。スクリューフィーダ54は供給モータ56を備えており、供給モータ56によりスクリューフィーダ54が駆動される。スクリューフィーダ54には供給機構を構成するホッパ58が連設されており、ホッパ58は、上記アーム28に固定されると共に、上方に開放されている。ここで、ホッパ58に原料白米(精白米)が供給されると、スクリューフィーダ54によって原料白米が搬送されて、供給口52Aを介して洗米筒52内に原料白米が供給される。また、供給モータ56の電線60は、支柱26内部を貫通されることで上記制御盤50に接続されており、制御盤50が供給モータ56の回転数を制御することで、洗米筒52内への原料白米の供給量を調節可能とされている。
【0023】
ホッパ58の下部には原料センサ62が設けられており、原料センサ62はホッパ58内の原料白米の有無を検出する。原料センサ62の配線64は支柱26内部を貫通されることで上記制御盤50に接続されており、ホッパ58内に原料白米が無くなったことを原料センサ62が検出すると、所定時間後に無洗米製造装置10の全体(洗米モータ38、供給モータ56、後記脱水モータ134、ポンプ164、搬送モータ168、乾燥モータ208及びヒータ216等)が停止される。また、ホッパ58には原料センサ62の下方において流量調節シャッタ66が設けられており、流量調節シャッタ66によっても洗米筒52内に供給される原料白米の量が調節される。
【0024】
洗米筒52内における回転軸40下側の外周には、洗米スクリュー68Aが形成されて揚穀螺旋68が構成されている。揚穀螺旋68と洗米筒52との間には揚穀室70が形成されている。これにより、回転軸40が回転されることで、揚穀螺旋68が揚穀室70内の原料白米を下から上に搬送する。また、上記供給口52Aの上方側(図3のAの部位)においては、洗米スクリュー68Aは1条形成されると共に、洗米スクリュー68Aと洗米筒52との隙間は原料白米の砕粒が生じない程度の大きさ(例えば5mm程度)とされている。一方、供給口52Aの下方側(図3のBの部位)においては、洗米スクリュー68Aは2条形成されると共に、洗米スクリュー68Aと洗米筒52との隙間は原料白米が通過しない程度の大きさ以下(例えば1mm程度以下)とされている。これにより、揚穀室70内で原料白米が砕粒することが防止されると共に、洗米筒52下端の開口から原料白米が落下することが防止されている。
【0025】
洗米筒52内における回転軸40の外周には、洗米スクリュー68Aの直上において円柱状の突条72Aが複数形成されており、複数の突条72Aは螺旋状に配列されている。さらに、洗米筒52内における回転軸40の外周には、複数の突条72Aの直上において複数枚の掻き出し板72Bが固定されており、各掻き出し板72Bは回転軸40の軸線(回転中心)と平行とされている。この複数の突条72A及び複数枚の掻き出し板72Bによって、洗米筒52内における回転軸40上側に洗米ロール72が構成されている。洗米筒52と洗米ロール72の突条72A形成部位との間には洗米室74が形成されている。これにより、回転軸40が回転されることで、原料白米が洗米室74内で突条72A及び上昇する原料白米の自重によって抵抗を与えられて攪拌される。
【0026】
回転軸40の中心には、その上端から突条72A形成部位の中間部分に亘って、給水穴76が形成されている。この給水穴76は、回転軸40の外周から洗米室74に臨むように開口する複数の注水口76Aに連通しており、複数の注水口76Aは、回転軸40の最上部の突条72Aの上方から突条72A形成部位の中間部分の範囲において形成されている。回転軸40の上端には連結器78が設けられており、連結器78は、回転部である回転軸40と固定部である配管80とを密封した状態で連結している。配管80にはチューブ82が接続されると共に、チューブ82は支柱26内部を貫通されることで装置本体18内を通って装置本体18外に出されており、チューブ82は装置本体18の外部に設けられた給水タンク(図示省略)に接続されている。このため、給水タンクからチューブ82、配管80、連結器78を介して給水穴76内に洗米水(清純水)が供給され、複数の注水口76Aから洗米室74の内部に洗米水が注がれる。これにより、洗米室74内で原料白米が洗米される。
【0027】
洗米筒52の洗米室74形成部位の下部には、給水管84が設けられており、洗米筒52内と給水管84内とは連通している。給水管84にはチューブ86が接続されると共に、チューブ86は支柱26内部を貫通されることで脱水部14の後記ポンプ164に接続されており、後に詳細に説明する如く脱水部14において原料白米が脱水されることで得られる脱水液(洗米室74の上部で原料白米に付着した洗米水であるため準清水である)がポンプ164、チューブ86及び給水管84を介して洗米室74の下部へ注がれる。これにより、脱水液が洗米水として再利用され、このため、上記給水タンクから供給する洗米水の量を少なくすることができる。
【0028】
洗米筒52には、洗米室74形成部位の上下方向略中間部分から揚穀室70形成部位の上部に亘って、多数の排水口52Bが穿設されており、多数の排水口52Bからアリウロン残留物等を含有する汚れた洗米水(洗米汁)が排水されることで、洗米室74内の洗米水の汚れが抑制される。なお、この排水口52Bは、洗米筒52の洗米室74形成部位の全体に穿設してもよい。洗米筒52の外周には、排水口52B穿設部位から下端に亘って排水壁88が設けられており、洗米筒52と排水壁88との間には排水室90が形成されている。これにより、多数の排水口52Bから排水された洗米水(洗米汁)が、排水室90を介して洗米筒52の下端近傍から下方へ排水される。さらに、上述の如く洗米筒52の下端は開口されているため、洗米室74及び揚穀室70を通過して汚れた洗米水(洗米汁)が洗米筒52の下端から下方へ排水される。これにより、洗米室74及び揚穀室70内の洗米水の汚れが抑制される。
【0029】
洗米筒52の上部であって洗米ロール72の掻き出し板72Bに対応する位置には排出口52Cが形成されており、洗米処理された原料白米が、上記揚穀螺旋68の搬送力により洗米室74から排出口52Cを介して洗米筒52外へ排出される。また、排出口52Cに対応して洗米筒52の上部には排出管92が固定されており、排出管92は、一端部が排出口52Cを被った状態で洗米筒52に沿って垂設されている。これにより、排出口52Cから排出された原料白米が、排出管92内を落下して排出管92の下端から排出される。
【0030】
図4及び図5に詳細に示す如く、脱水部14は、洗米部12の直下における装置本体18内に配設されており、脱水部14は遠心脱水筒100及び外郭筒102を備えている。遠心脱水筒100は脱水内筒104及び脱水外筒106から成り、脱水内筒104及び脱水外筒106は双方とも上端が開口した円筒状とされて立設されると共に、脱水内筒104と脱水外筒106との間には脱水室108が形成されている。一方、外郭筒102は、上端が開口した円筒状とされて遠心脱水筒100を囲うように立設されている。
【0031】
脱水部14に対応して装置本体18の上壁には開放口110が形成されており、開放口110には円環状の外カバー112が着脱自在に装着されると共に、外カバー112の内側には略円盤状の内カバー114が着脱自在に装着されている。外カバー112が内カバー114と共に装置本体18の上壁から離脱されると、開放口110全体が開放されて外郭筒102の内側の範囲が開放される一方、内カバー114のみが装置本体18の上壁(外カバー112)から離脱されると、開放口110が部分的に開放されて脱水内筒104の内側の範囲のみが開放される。
【0032】
内カバー114の中心部分には、水受管116が垂設されており、水受管116の上端は上記洗米筒52及び排水壁88に対応して大きくされる共に、水受管116の下部は脱水内筒104内の下側まで到達している。このため、排水室90の下端及び洗米筒52の下端から排水された洗米水(洗米汁)が水受管116の上端に受け止められることで、この洗米水(洗米汁)が水受管116内を落下する。
【0033】
内カバー114には米受管118が垂設されており、米受管118の上端は拡径されて上記排出管92の直下に配置されると共に、米受管118の下端は脱水内筒104内の下端近傍まで到達している。このため、洗米部12での洗米処理が終了して排出管92から排出された原料白米は、米受管118内を落下して脱水内筒104内の下端に到達する。
【0034】
内カバー114には周方向に沿って複数の吸気口120が形成されており、後に詳細に説明する如くこの複数の吸気口120を介して脱水内筒104の内部に空気が吸気される。また、内カバー114に設けられた水受管116及び米受管118には遮風板122が取り付けられており、遮風板122は脱水内筒104内の上下方向略中間部分に配置されている。このため、複数の吸気口120からの空気が脱水内筒104内の下側へ到達することがこの遮風板122によって阻害される。
【0035】
脱水内筒104の下端には下端板124が設けられており、下端板124には円筒軸126が固定されている。円筒軸126の内部には、回転不能とされた円筒状の排水管128が配置されている。円筒軸126は、上記取付台20に固定された軸受台130に後記円筒軸148を介して回転自在に軸支されている。円筒軸126の下端にはプーリ132が固定されており、このプーリ132は、脱水モータ134の駆動軸に固定されたプーリ136にベルト138を介して連結されている。これにより、脱水モータ134が駆動されることで、円筒軸126及び下端板124が回転されて、脱水内筒104が回転される。また、排水管128の上端には上記水受管116の下端が着脱自在に差しこまれており、これにより、上述の如く水受管116内を落下した洗米水(洗米汁)が排水管128を介して装置本体18外に排水される。
【0036】
脱水内筒104の周面には、多数の噴風孔104Aが形成されており、脱水内筒104の内部は噴風室140とされている。また、脱水内筒104の下端周面には、周方向に沿って複数の移送口142が形成されており、米受管118から落下して下端板124上に到達した原料白米は、下端板124が回転されることで遠心力を受けて移送口142を介して脱水室108の下部に移送される。さらに、脱水内筒104の外周には脱水スクリュー144が張設されており、脱水内筒104が回転されることで脱水スクリュー144が一体に回転されて、脱水室108下部の原料白米が脱水室108上部へ上昇される。
【0037】
脱水外筒106の下端には下端板146が設けられており、下端板146には円筒軸148が固定されている。円筒軸148は、円筒軸126を囲う状態で上記軸受台130に回転自在に軸支されている。円筒軸148の下端にはプーリ150が固定されており、このプーリ150は、上記脱水モータ134の駆動軸に固定されたプーリ152にベルト154を介して連結されている。これにより、脱水モータ134が駆動されることで、円筒軸148及び下端板146が回転されて、脱水外筒106が回転される。また、プーリ150の直径はプーリ132の直径と同一とされると共に、プーリ152の直径はプーリ136の直径より若干小さくされている。
【0038】
脱水外筒106の周面には、多数の排水・排風用の排出孔106Aが形成されると共に、脱水外筒106の外周には、脱水外筒106の軸線(回転中心)と平行とされた複数枚の起風翼156が固定されている。このため、脱水外筒106が回転されることで、起風翼156が一体に回転して脱水外筒106の外側(外郭筒102内)に風が発生し、上記吸気口120、噴風室140、噴風孔104A、脱水室108、排出孔106A及び外郭筒102内の順で風が送風される。これにより、脱水室108内を上昇される原料白米に付着した洗米水が脱水される。また、上述の如く遮風板122によって脱水内筒104内(噴風室140)の下側へ空気が到達することが阻害されるため、脱水室108の下側への送風量は少なくされる一方、脱水室108の上側への送風量は多くされる。これは、脱水室108の下側に位置する原料白米に付着している洗米水は多いため、脱水室108の下側への送風量が少なくても多くの洗米水を脱水できる一方、脱水室108の上側に位置する原料白米に付着している洗米水は比較的少ないため、脱水室108の上側への送風量を多くすることで良好に原料白米を脱水できることによる。
【0039】
脱水外筒106の上端の外周全体には移送板158が設けられており、脱水処理が終了して脱水室108の上端から排出された原料白米が遠心力により移送板158上に搬送される。移送板158は外郭筒102の上方に配置されており、脱水外筒106が回転されて移送板158が一体に回転されることで、移送板158上の原料白米が遠心力を受けて、この原料白米が移送板158の外周から落下する。移送板158の外周は外郭筒102の周壁の直上に位置しており、このため、移送板158の外周から落下する原料白米は、外郭筒102の外側を通過する。
【0040】
外郭筒102の下端には下面板102Aが形成されており、下面板102Aは上記取付台20に取付部材160を介して固定されている。下面板102Aには搬送管162が連結されており、脱水室108で原料白米を脱水して得られる脱水液が排出孔106A及び外郭筒102内を介して搬送管162内を落下する。搬送管162はポンプ164に接続されると共に、ポンプ164には上記チューブ86を介して給水管84が接続されており、搬送管162からの脱水液(準清水)はポンプ164によってチューブ86及び給水管84内を搬送されて洗米室74の下部へ注がれる。
【0041】
外郭筒102の外周にはプーリ166が回転自在に支持されており、このプーリ166は、搬送モータ168の駆動軸に固定されたプーリ170にベルト172を介して連結されている。プーリ166の上面には円環状の搬送板174が固定されており、搬送板174は、上記移送板158の下方に配置されて外郭筒102の外周を取り囲むと共に、常にプーリ166と一体に回転する。このため、搬送モータ168が駆動されることで、プーリ166と一体に搬送板174が回転され、後述の如く脱水処理が終了して移送板158から搬送板174上に落下した原料白米が、遠心力を受けて搬送板174の外方向へ移動する。
【0042】
搬送板174に対応して装置本体18の上壁下面には、円筒状の係止筒176の上端が固定されており、係止筒176の周壁は搬送板174の外周近傍の直上に位置すると共に、係止筒176の周壁下端と搬送板174との隙間は原料白米が通過しない程度以下の大きさとされている。このため、この係止筒176の周壁によって、移送板158からの原料白米が全て搬送板174上に落下されると共に、搬送板174上の原料白米が搬送板174から落下することが防止される。また、係止筒176の乾燥部16側における周壁には、搬送路178が形成されており、搬送路178は対向する一対の側壁178A(図7参照)を有している。さらに、一方の側壁178A(搬送板174回転方向側の側壁178A)と外郭筒102との間には、曲面を有する堰板180(図7参照)が架け渡されており、堰板180の下端と搬送板174との隙間は原料白米が通過しない程度以下の大きさとされている。これにより、搬送板174上の原料白米の回転が堰板180に阻止されることで、この原料白米が搬送板174から落下して搬送路178を介して乾燥部16へ搬送される。
【0043】
図6及び図7に詳細に示す如く、乾燥部16は、脱水部14に隣接して装置本体18内に配設されている。乾燥部16は乾燥筒200を備えており、乾燥筒200は上記取付台20上に立設されている。乾燥筒200の内周面には複数の受けロール202が固定されており、複数の受けロール202上には円盤状の乾燥円盤204が載置されている。これにより、乾燥円盤204は乾燥筒200内で水平な状態とされて回転可能に支持されている。乾燥筒200の上端は開口されると共に、乾燥筒200内の乾燥円盤204より上側は乾燥室206とされており、脱水処理が終了した原料白米が搬送路178から乾燥筒200の上端開口を介して乾燥円盤204上に落下する。
【0044】
乾燥円盤204の中心には乾燥モータ208の駆動軸が固定されており、乾燥モータ208が駆動されることで乾燥円盤204が回転される。乾燥室206の中心には支持筒210が設置されると共に、支持筒210と乾燥筒200との間には一対のブラケット212が架け渡されており、一方のブラケット212(乾燥円盤204上に落下した原料白米が最初に通過する方のブラケット212)には、均平部材としての均平板214が所定数(本実施の形態では3つ)支持されている。各均平板214の乾燥円盤204に対する高さ及び各均平板214の向きは調節可能とされており、乾燥円盤204が回転されることで、所定数の均平板214によって乾燥円盤204上の原料白米が均平される。
【0045】
支持筒210には、一方のブラケット212の乾燥円盤204反回転方向側近傍において、長尺板状のブラケット228が固定されており、ブラケット228は一方のブラケット212に沿って配置されている。ブラケット228には、長手方向に沿って挿通孔230が形成されており、図8にも示す如く、挿通孔230に層厚センサとしての超音波センサ232が挿通された状態で超音波センサ232に設けられた一対のナット234によってブラケット228が上下方向から締め付けられることで、超音波センサ232がブラケット228に支持(固定)されている。また、一対のナット234を緩めることで、超音波センサ232を挿通孔230に沿ってスライド可能とされている。
【0046】
ここで、超音波センサ232は直下の乾燥円盤204上の原料白米との距離を測定可能とされており、これにより、超音波センサ232によって均平板214の乾燥円盤204反回転方向側近傍における原料白米の層厚が検出される。超音波センサ232によって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には、上記制御盤50が供給モータ56の回転数を下げることによる洗米筒52内への原料白米の供給量の減量処理及び制御盤50が乾燥モータ208の回転数を上げることによる乾燥円盤204の回転速度の増速処理の少なくとも一方が自動制御で行われることで、該原料白米の層厚が薄くされて所定範囲内の層厚にされる。一方、超音波センサ232によって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には、制御盤50が供給モータ56の回転数を上げることによる洗米筒52内への原料白米の供給量の増量処理及び制御盤50が乾燥モータ208の回転数を下げることによる乾燥円盤204の回転速度の減速処理の少なくとも一方が自動制御で行われることで、該原料白米の層厚が厚くされて所定範囲内の層厚にされる。これにより、所定数の均平板214による均平後の原料白米の層厚が常に一定に保たれる。
【0047】
乾燥筒200の上方における装置本体18上壁にはヒータ216が設けられており、ヒータ216は、装置本体18の外部からの空気を加熱することで温風を生じさせて、この温風を乾燥筒200の上端開口を介して乾燥円盤204上の原料白米に均等に送風する。さらに、乾燥円盤204には多数の通風孔204Aが形成されており、乾燥筒200内の乾燥円盤204より下側は排気室218とされている。乾燥筒200の下端は開口されると共に、上記取付台20には乾燥筒200の下方において排気口220が形成されており、排気口220の下側には排気管222が排気口220を被う状態で連結されている。これにより、ヒータ216から送風された温風が乾燥円盤204上の原料白米に浴びせられることで原料白米が乾燥されると共に、原料白米を通過した温風が通風孔204A、排気室218、排気口220及び排気管222を介して装置本体18の外部に排気される。
【0048】
乾燥筒200と支持筒210との間には、曲面を有する堰板224が架け渡されており、堰板224の下端と搬送板174との隙間は原料白米が通過しない程度以下の大きさとされている。堰板224に対応して乾燥筒200には排出樋226が設けられており、排出樋226は、乾燥筒200内と装置本体18の外部とを連通している。これにより、上記搬送路178を介して乾燥円盤204上に落下した原料白米が乾燥円盤204によって略一回転された際に、原料白米の回転が堰板224に阻止されて原料白米が乾燥円盤204の外方向へ移動されることで、乾燥処理が終了した原料白米(無洗米)が、乾燥筒200内から排出樋226を介して装置本体18の外部に排出される構成である。
【0049】
次に、本実施の形態の作用について説明する。
【0050】
以上の構成の無洗米製造装置10では、洗米モータ38により回転軸40を所定の回転速度(例えば700rpm)で回転させた状態で供給モータ56によりスクリューフィーダ54を駆動してホッパ58内の原料白米を洗米筒52の下部に供給すると、原料白米は揚穀螺旋68によって揚穀室70内を下から上へ搬送され、洗米室74に供給される。洗米室74では、原料白米は、揚穀螺旋68の搬送力によって下から上へ搬送されると共に自重により加圧される。
【0051】
給水タンク(図示省略)により注水口76Aから適量の洗米水(清純水)を洗米室74内に注ぐと、回転する洗米ロール72によって洗米室74内の原料白米が洗米水と共に攪拌され、洗米処理が行われる。また、脱水部14からの脱水液(準清水)を給水管84から洗米室74の下部へ注ぐため、給水タンクから供給される洗米水の量が少なくされる。
【0052】
洗米処理された原料白米は、回転する掻き出し板72Bにより排出口52Cを介して排出管92の下端から排出され、脱水部14の米受管118を介して脱水内筒104の下端に到達する。また、洗米処理されて汚れた洗米水(洗米汁)は、排水室90の下端及び洗米筒52の下端から排水され、脱水部14の水受管116及び排水管128を介して装置本体18外へ排水される。
【0053】
脱水部14では、脱水モータ134により遠心脱水筒100が所定の速度で回転している。すなわち、脱水内筒104が所定の速度(例えば1200rpm)で回転すると共に、脱水外筒106は脱水内筒104より若干遅い所定の速度(例えば1000rpm)で回転している。同時に、脱水外筒106の回転により起風翼156が回転することで吸気口120から吸気が行われ、この空気が脱水内筒104の噴風室140、噴風孔104A、脱水室108、脱水外筒106の排出孔106Aを経て外郭筒102内に至る。
【0054】
脱水内筒104の下端に到達した原料白米は、遠心力により移送口142を介して脱水室108の下部に供給される。脱水室108に供給された原料白米は、脱水スクリュー144により上昇されながら遠心脱水され、脱水液は脱水外筒106の排出孔106Aから排出される。この際、原料白米に付着した洗米水は、脱水室108内を上昇する途中で全て遠心脱水される。また、上述の如く吸気口120から吸気された空気が脱水室108に噴射されることで、遠心脱水作用が補助されている。脱水処理された原料白米は、その表面にごく僅かに水が付着した状態で、遠心力と自然落下により脱水室108の上部から移送板158、搬送板174及び搬送路178を介して排出され、乾燥部16の乾燥円盤204上に供給される。
【0055】
乾燥部16では、乾燥モータ208によって乾燥円盤204が所定の速度(例えば7rpm)で回転されており、乾燥円盤204上に供給された原料白米は、所定数の均平板214により均平される。乾燥円盤204上で均平された原料白米は、ヒータ216から乾燥室206、乾燥円盤204の通風孔204A、排気室218、排気口220及び排気管222を経て装置本体18外へ流れる温風を浴びることで、表面付着水が完全に除去されて乾燥されることにより、無洗米となる。無洗米となった原料白米は、排出樋226から排出される。
【0056】
ここで、乾燥部16では、超音波センサ232が均平板214の乾燥円盤204反回転方向側近傍における乾燥円盤204上の原料白米の層厚を検出する。
【0057】
超音波センサ232によって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には、制御盤50が供給モータ56の回転数を下げることによる洗米筒52内への原料白米の供給量の減量処理及び制御盤50が乾燥モータ208の回転数を上げることによる乾燥円盤204の回転速度の増速処理の少なくとも一方が行われる。これにより、該原料白米の層厚が薄くなって所定範囲内の層厚になり、所定数の均平板214による原料白米の均平の際に原料白米が均平板214から溢流することが防止されて、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができる。
【0058】
一方、超音波センサ232によって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には、制御盤50が供給モータ56の回転数を上げることによる洗米筒52内への原料白米の供給量の増量処理及び制御盤50が乾燥モータ208の回転数を下げることによる乾燥円盤204の回転速度の減速処理の少なくとも一方が行われる。これにより、該原料白米の層厚が厚くなって所定範囲内の層厚になり、所定数の均平板214による均平後の原料白米表層部に凹みができることが防止されて、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができる。
【0059】
このため、原料白米のムラ乾燥が防止されて、無洗米の品質劣化が生じることを防止できる。
【0060】
さらにまた、上述の如く超音波センサ232が均平板214の乾燥円盤204反回転方向側近傍における原料白米の層厚を検出するため、図8に示す如く、所定数の均平板214によって上層部が堰き止められて山状になった場所での原料白米の層厚が検出されることになる。これにより、超音波センサ232が均平板214から乾燥円盤204反回転方向側に離れた場所での原料白米の層厚を検出する場合の如く表層部に凹凸ができた状態の原料白米の層厚が検出されることを回避でき、原料白米の層厚の比較的安定した測定が可能となる。
【0061】
なお、本実施の形態では、超音波センサ232(層厚センサ)を1つのみ設けた構成としたが、超音波センサ(層厚センサ)を複数設けた構成としてもよい。
【0062】
さらに、本実施の形態では、層厚センサとして乾燥円盤204上の原料白米との距離を測定可能な超音波センサ232を使用した構成としたが、層厚センサとして、乾燥円盤204上の原料白米との距離が所定距離以内または所定距離以外になるとONまたはOFFになる近接スイッチ、レベルスイッチまたは光電スイッチ等を使用した構成としてもよい。
【0063】
また、本実施の形態では、竪型かつ直列型の洗米部12を備えた構成としたが、竪型の洗米部を備えた構成に限定されるものでなく、洗米筒が横設された横型の洗米部や洗米筒が傾斜された傾斜型の洗米部を備えた構成としてもよい。かつ、直列型の洗米部を備えた構成に限定されるものでなく、複数の洗米筒が並べられた並列型の洗米部を備えた構成としてもよい。
【0064】
さらに、本実施の形態では、脱水内筒104及び脱水外筒106を回転させることで、脱水室108に供給された原料白米が脱水内筒104の脱水スクリュー144により上昇されながら遠心脱水される構成としたが、これに限らず、脱水室に供給された原料白米が遠心力や回転する脱水スクリュー等により上昇または下降されながら遠心脱水される構成であればよい。
【0065】
【発明の効果】
請求項1に記載の無洗米製造装置では、層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には、供給機構による原料白米供給量の減量処理及び乾燥円盤の回転速度の増速処理の少なくとも一方が行われるため、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができ、原料白米のムラ乾燥が防止されて無洗米の品質劣化が生じることを防止できる。
【0066】
請求項2に記載の無洗米製造装置では、層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には、供給機構による原料白米供給量の増量処理及び乾燥円盤の回転速度の減速処理の少なくとも一方が行われるため、均平後の原料白米の層厚を常に一定に保つことができ、原料白米のムラ乾燥が防止されて無洗米の品質劣化が生じることを防止できる。
【0067】
請求項3に記載の無洗米製造装置では、層厚センサが均平部材の近傍における乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出するため、原料白米の層厚の比較的安定した測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る無洗米製造装置を示す縦断正面図である。
【図2】無洗米製造装置を示す一部破断した平面図である。
【図3】洗米部を詳細に示す縦断正面図である。
【図4】脱水部を詳細に示す縦断正面図である。
【図5】洗米部及び脱水部を詳細に示す一部破断した平面図である。
【図6】乾燥部を詳細に示す縦断正面図である。
【図7】乾燥部を詳細に示す一部破断した平面図である。
【図8】乾燥部における原料白米の層厚検出及び均平構造を詳細に示す側面図である。
【符号の説明】
10 無洗米製造装置
12 洗米部
14 脱水部
16 乾燥部
54 スクリュウフィーダ(供給機構)
58 ホッパ(供給機構)
204 乾燥円盤
214 均平板(均平部材)
232 超音波センサ(層厚センサ)

Claims (3)

  1. 原料白米を供給する供給機構を有し、前記供給機構によって供給された原料白米を洗米水と共に攪拌して洗米処理する洗米部と、
    前記洗米部に連設され、前記洗米部から供給された原料白米を脱水処理する脱水部と、
    円盤状とされて回転される乾燥円盤と前記乾燥円盤の上方に設けられた均平部材とを有して前記脱水部に連設され、前記脱水部から前記乾燥円盤上に供給された原料白米を前記均平部材が均平しつつ該原料白米に風を浴びせて乾燥処理する乾燥部と、
    を備えた無洗米製造装置であって、
    前記均平部材の前記乾燥円盤反回転方向側における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する層厚センサを前記乾燥部に設け、
    かつ、前記層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも厚くなった際には前記供給機構による原料白米供給量の減量処理及び前記乾燥円盤の回転速度の増速処理の少なくとも一方を行う、
    ことを特徴とする無洗米製造装置。
  2. 原料白米を供給する供給機構を有し、前記供給機構によって供給された原料白米を洗米水と共に攪拌して洗米処理する洗米部と、
    前記洗米部に連設され、前記洗米部から供給された原料白米を脱水処理する脱水部と、
    円盤状とされて回転される乾燥円盤と前記乾燥円盤の上方に設けられた均平部材とを有して前記脱水部に連設され、前記脱水部から前記乾燥円盤上に供給された原料白米を前記均平部材が均平しつつ該原料白米に風を浴びせて乾燥処理する乾燥部と、
    を備えた無洗米製造装置であって、
    前記均平部材の前記乾燥円盤反回転方向側における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する層厚センサを前記乾燥部に設け、
    かつ、前記層厚センサによって検出された原料白米の層厚が所定範囲よりも薄くなった際には前記供給機構による原料白米供給量の増量処理及び前記乾燥円盤の回転速度の減速処理の少なくとも一方を行う、
    ことを特徴とする無洗米製造装置。
  3. 前記層厚センサは、前記均平部材の近傍における前記乾燥円盤上の原料白米の層厚を検出する、ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の無洗米製造装置。
JP2001001274A 2000-07-05 2001-01-09 無洗米製造装置 Expired - Fee Related JP3675718B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001274A JP3675718B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 無洗米製造装置
TW90105161A TW490320B (en) 2000-07-05 2001-03-06 Rice polishing apparatus, pre-washed rice manufacturing apparatus, flatting apparatus and pre-washed rice manufacturing facility
CNB2004100314664A CN1263546C (zh) 2000-07-05 2001-03-06 免淘米制造装置
CNB011212985A CN1259141C (zh) 2000-07-05 2001-03-06 淘米装置及免淘米制造装置
CNB200410031465XA CN1290618C (zh) 2000-07-05 2001-03-06 免淘米制造装置
KR10-2001-0011455A KR100465656B1 (ko) 2000-07-05 2001-03-06 정미 장치, 사전 세미 제조 장치, 균평 장치 및 사전 세미제조 설비
US09/800,951 US6539849B2 (en) 2000-07-05 2001-03-07 Rice-polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
US10/349,415 US6886453B2 (en) 2000-07-05 2003-01-22 Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
US10/349,245 US6752072B2 (en) 2000-07-05 2003-01-22 Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
US10/349,246 US6748852B2 (en) 2000-07-05 2003-01-22 Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001274A JP3675718B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 無洗米製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204962A JP2002204962A (ja) 2002-07-23
JP3675718B2 true JP3675718B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18869927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001274A Expired - Fee Related JP3675718B2 (ja) 2000-07-05 2001-01-09 無洗米製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675718B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1886608A1 (en) * 2006-08-07 2008-02-13 CFS Slagelse A/S Mixing device and method for mixing food material
CN111282619B (zh) * 2020-02-21 2021-07-27 颍上县隆原米业有限责任公司 一种能够双重烘干的大米抛光装置及其工作方法
CN113198566B (zh) * 2021-05-17 2022-06-21 湖北楚民发农业科技有限公司 一种带烘干设备的大米加工生产线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002204962A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6752072B2 (en) Rice polisher, pre-polished rice producing apparatus, leveling device and pre-polished rice producing facility
JP3675718B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2002018295A (ja) 無洗米製造装置
JP3581083B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3629423B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3749663B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3568481B2 (ja) 均平装置
JP2002035613A (ja) 無洗米製造装置
JP3581099B2 (ja) 無洗米製造装置及び洗米水の使用方法
JP3432201B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2002186863A (ja) 無洗米製造方法
JP3677454B2 (ja) 無洗化処理装置
JP2004237186A (ja) 洗米装置
TW490320B (en) Rice polishing apparatus, pre-washed rice manufacturing apparatus, flatting apparatus and pre-washed rice manufacturing facility
JP2004195315A (ja) 無洗米製造装置における調質部
JP2004237187A (ja) 無洗米製造装置
JP3197532B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3162685B2 (ja) 研米装置及び無洗米製造装置
JP2004237185A (ja) 洗米装置及び無洗米製造装置
JP2002166182A (ja) 無洗米製造装置及び洗米水の使用方法
JPH04229148A (ja) 無洗米加工方法及びその装置
JP4099151B2 (ja) 無洗粒状穀物製造装置における洗水装置
JP2001009297A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029803A (ja) 無洗米製造装置
JPH1157501A (ja) 無洗米製造装置とその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3675718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees