JP2001009297A - 無洗米製造装置 - Google Patents

無洗米製造装置

Info

Publication number
JP2001009297A
JP2001009297A JP11185231A JP18523199A JP2001009297A JP 2001009297 A JP2001009297 A JP 2001009297A JP 11185231 A JP11185231 A JP 11185231A JP 18523199 A JP18523199 A JP 18523199A JP 2001009297 A JP2001009297 A JP 2001009297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
polishing
section
water
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11185231A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Haruo Mori
晴夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto and Co Ltd, Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto and Co Ltd
Priority to JP11185231A priority Critical patent/JP2001009297A/ja
Publication of JP2001009297A publication Critical patent/JP2001009297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型かつ節水型で、研米部の調整及び保守点検
が容易にする。 【解決手段】精白米を研ぎ水と共に加圧攪拌する研米ロ
ール20を備えた研米部10、研米部から供給された精
白米を脱水する遠心脱水筒を備えた脱水部38、及び脱
水部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤66を備
えた乾燥部61から構成され、遠心脱水筒及び乾燥円盤
66の各回転中心を同一縦中心線上に配置し、研米部を
脱水部及び乾燥部から分離して配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無洗米製造装置に係
り、特に、炊飯に先立つ洗米を必要とせず、水を加える
だけで炊飯することができ、しかも保存性の良い、所謂
“無洗米”を製造する無洗米製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】精白米を通常の方法で水洗すると、水が
精白米内部に浸入して水分率が上昇し、カビや腐敗を招
き易くなって、通常の精白米と同様に取り扱える無洗米
にはなり得ない。それでは、水洗により一旦高水分率に
なった精白米を乾燥させればどうかというと、精白米の
澱粉層には吸水すると膨張し、乾燥すると収縮する性質
があるので(特公平3−36496号公報等参照)、乾
燥の際に精白米の表層部のみが急激に収縮することにな
って、表層部に引張力が働いて亀裂が発生する。亀裂を
有する精白米は、炊飯時に亀裂から多量の水が浸入する
ことによって不均等に膨張したり、亀裂から澱粉粒が多
量に溶出したりして、舌ざわりの悪い極めて食味の劣る
米飯となるのは周知のことである。
【0003】そこで、精白米の内部に水がほとんど浸入
しない極めて短時間の内に水洗し、直ちに精白米の表面
に付着した水を除去することにより、保管が容易で、食
味の良い無洗米を得る技術が特開平2−242647号
公報及び特開平3−154643号公報に提案されてい
る。これらの技術は、一旦高水分率になった精白米を乾
燥させて低水分率にするものではないので、理論上は亀
裂のない無洗米が製造できることになる。
【0004】しかしながら、洗浄水の水温や、原料とな
る精白米の性状にもよるが、精白米に浸入する水が精白
米の1重量%内外にとどまるような短時間の内に、精白
米の水洗と表面付着水の除去とを行なうことを、公知の
洗米装置や脱水(蒸発乾燥)装置を流用して実行するの
は困難であると言わざるを得ない。
【0005】なぜなら、精白米を洗米せずに炊飯する
と、米飯に糠臭があったり、米飯の色が黄色くなった
り、粘りのないボソボソした米飯になったりするのは、
玄米の糠層の最下層であるアリウロン層(糊粉層)に含
まれていた油脂や蛋白質や糖質などから成る極めて粘度
の高い半液体状の混合物(以下アリウロン残留物とい
う)が、精白米の表面に付着しているのが主たる原因で
あって(特開平3−154643号公報参照)、食味の
良い無洗米にするためには、このアリウロン残留物を略
完全に除去しなければならない。ところで、アリウロン
残留物は、その粘度の高さゆえ、精白米を単に水洗いす
るだけでは精白米から遊離し難く、遊離させるには精白
米を水に浸した上で精白米の表面を摩擦することが必要
である。しかし、精白米は吸水すると強度が低下し、特
に表層の細胞組織が傷つきやすくなり、これを傷つける
と亀裂と同様の食味上の悪影響を及ぼすことになるの
で、吸水した精白米の表面に強い摩擦力を加えることは
禁物である。従って、従来の洗米装置は、その方式(洗
浄槽内で攪拌翼を回転させ水と精白米を攪拌する,内部
に羽根を固設した洗浄槽に水と精白米を投入し洗浄槽自
体を回転させる,スクリューコンベアにより精白米を搬
送しながら精白米と水を攪拌する,水中の精白米に強い
水流や空気流を噴射して攪拌する,等の方式がある)に
係わらず、いずれも精白米を傷つけたり割ったりしない
よう精白米に加える摩擦力を弱くし、そのかわり比較的
長い時間をかけて洗浄することにより充分な洗浄ができ
るように構成されている。したがって、このような洗米
装置を用いて、無洗米製造に適するような短時間の内
に、アリウロン残留物を略完全に除去することは不可能
に近いのである。
【0006】また、付着水の除去についても公知の装置
として考えられるのは遠心脱水機やネットコンベア(風
により付着水を蒸発させる)等であるが、単に遠心脱水
機で脱水するのみでは付着水が精白米の約3重量%以下
になった時点からさらに脱水するのに時間が掛かり、付
着水の精白米内部への過度の浸入を招いてしまう。他
方、ネットコンベアでは、精白米の全表面に均等に風を
接触させるのが困難で、精白米の一部の粒が、あるい
は、1粒の精白米の一部の部位が過乾燥になる、所謂ム
ラ乾燥となって、亀裂を生じる危険性が高い。これを防
ぐには精白米を転動させながら蒸発させれば良いように
思われるが、それでは吸水により軟化している精白米表
層の組織を傷めることになる。
【0007】以上のようなことから、特開平2−242
647号公報には、精白米の洗浄や付着水の除去につい
ての実施可能な装置が開示されているとはいえず、ま
た、特開平3−154643号公報に開示されている無
洗米の製造装置では、一応無洗米の製造が可能であろう
と考えられるが、洗浄水の温度や雰囲気の相対湿度等の
条件に係わらず高品質の無洗米を安定的に製造するため
には、さらに改良の余地がある。
【0008】特開平5−192594号公報には、以上
のような問題点を解決し、加圧攪拌手段において精白米
に洗浄水を添加すると共に比較的高い圧力を加えながら
精白米の表面を摩擦することによりアリウロン残留物等
の被除去物を有効に遊離させて洗浄水に溶解または懸濁
した状態とした後、濯ぎ脱水手段において精白米に濯ぎ
水をかけながら遠心脱水することにより精白米に付着し
ている洗浄水を除去し、更に、濯ぎ脱水手段から排出さ
れた時点で僅かに残っている精白米表面の付着水を蒸発
手段において蒸発させる無洗米製造装置が提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の無洗米製造装置は、洗浄部、脱水部、乾燥部等が
各部毎に分離して配置されているため、各部間の連結手
段や精白米搬送手段が複雑になり、装置全体が大型で高
価なものになる、という問題があった。
【0010】また、この精白米搬送手段は、精白米を押
し流すに充分な多量の搬送用水が必要であるため、水道
代が嵩むことは勿論のこと、それだけ多量の汚濁水(研
ぎ汁)が排出されることになり、公害防止条例上相当大
型で高価な浄水装置の設置が義務付けけられる、という
問題があった。
【0011】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、小型で節水型の安価な無洗米製造装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、精白米を研ぎ水と共に攪拌して研米処理
する研米ロールを備えた研米部と、前記研米部から供給
された精白米を上から下へ搬送しながら脱水する遠心脱
水筒を備えた脱水部と、前記脱水部から供給された精白
米を乾燥する乾燥円盤を備えた乾燥部と、からなり、遠
心脱水筒及び乾燥円盤の各回転中心を同一縦中心線上に
配置し、研米部を脱水部及び乾燥部から分離して設けた
ことを特徴とする。
【0013】本発明に係る無洗米製造装置によれば、精
白米は、研米部において、回転する研米ロールにより研
ぎ水と共に攪拌されて研がれ、精白米の表面が摩擦さ
れ、アリウロン残留物等の被除去物が精白米表面から遊
離して研ぎ水に溶解した状態となる。研がれた精白米
は、脱水部に供給され、上から下に搬送されながら回転
する遠心脱水筒により研ぎ水と共に脱水される。脱水さ
れた精白米は、遠心力と自由落下により脱水部の下方か
ら排出される。
【0014】脱水部から排出された精白米は、乾燥部に
供給され、回転する乾燥円盤により乾燥されて無洗米と
なる。
【0015】以上説明したように本発明では、脱水部と
乾燥部とを縦に並べ、それらの回転中心(遠心脱水筒及
び乾燥円盤の各回転中心)を同一縦中心線上に配置して
あるため、各部間の連結手段や精白米搬送手段を簡素に
し、装置全体を小型で安価にすることができる。また、
精白米は遠心力と自然落下により脱水部から乾燥部に搬
送することができるため、精白米を搬送するための搬送
用水が不要になり、水道代が安くなるのは勿論のこと、
汚濁水(研ぎ汁)の排出も少なくて簡易浄水装置の設置
で済むようになり、節水型の安価な装置とすることがで
きる。さらに、本発明では、調節や保守点検が比較的多
く行われる研米部を脱水部及び乾燥部から分離して設け
たので、研米部の調節及び保守点検が容易になる。本発
明の研米部は、精白米を下から上へ搬送する揚穀螺旋
と、頭部に設けられた研ぎ水の注水口と、頭部に設けら
れた精白米の排出口と、前記揚穀螺旋の搬送によって加
圧された精白米を前記注水口から注がれた研ぎ水と共に
攪拌して研米処理する研米ロールと、を備え、研米処理
した精白米を前記排出口から排出するように構成すると
効果的である。
【0016】このように構成した研米部では、研ぎ水は
頭部の注水口から注がれて上から下に自然流下し、精白
米は揚穀螺旋によって下から上に研ぎ水と逆方向に搬送
されて頭部の排出口から排出される。このため、研米処
理の最後の段階(研米ロールの上部位)では頭部から注
がれた清純な水で研米処理され、研米処理の最初の段階
(研米ロールの下部位)では上記最後の段階の研米処理
工程によって汚れた水を使用することになり、研米処理
が進行するに従って徐々に清純な水を使用することにな
るため、効率よく研米処理を行うことができる。このよ
うに、研米処理の最初の段階では汚れた水を使用し、研
米処理が進行するに従って徐々に清純な水を使用し、研
米処理の最終仕上げ段階で清純な水を使用するので、新
たなすすぎ水を注ぐ必要がなく、少量の水で食味の良い
無洗米を製造するための前処理を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に示すように、本実施の
形態の無洗米製造装置の機枠15には、その内側に上取
付台17と下取付台19が平行に架設されており、外側
にカバー11が設けられている。
【0018】研米部10は、図2にも示すように、脱水
部38及び乾燥部61から分離して機枠15内の上取付
台17に配置されており、軸線(回転中心)が鉛直線上
に立設された研米ロール20と、研米ロール20を囲う
ように立設された研米筒18とから構成されている。
【0019】研米筒18の内部には、上部が研米筒18
の頭部から突出した回転軸23の下部が収納されてい
る。この回転軸23の上部は、上取付台17に取り付け
られた軸受け27に回転可能に軸支されている。この回
転軸23の軸受け27から突出した部分にはプーリ29
が固定されており、このプーリ29はベルト31を介し
て研米モータ24の回転軸に固定されたプーリ33に連
結されている。研米筒18内における回転軸23の下側
の外周には、研米筒18の下部に供給された精白米を下
から上に搬送するスクリュー羽根20aが形成されて揚
穀螺旋26が構成されている。また、研米筒18内にお
ける回転軸23の上側の外周には、回転軸23の軸線
(回転中心)と平行な複数の板状突条20bが回転軸2
3を中心に放射状に形成されて研米ロール20が構成さ
れている。
【0020】回転軸23の中心には、頭部から突条20
b形成部の上側にわたって、研米部10の外部から研ぎ
水を供給するための給水穴28が形成されている。この
給水穴28は、研米ロール20の突条20b形成部の上
部側に、研米ロール20と研米筒18とによって形成さ
れた研米室21に臨むように放射状に形成された複数の
注水口22aに連通している。回転軸23の頭部は、回
転する回転軸23と固定した配管37とを密封した状態
で連結する連結器35を介して配管37に連結されてお
り、これにより給水穴28は、配管37を介して給水タ
ンク(図示せず)に接続されている。このため、研米部
10の頭部に設けられた給水穴28から注水口22aを
介して研米室21に研ぎ水が注がれる。
【0021】なお、本発明では研米部10の頭部から研
ぎ水を注げばよいので、給水穴28は、研米筒18の頭
部の側壁を貫通し、またはその近傍の軸受け等を貫通し
て穿設してもよい。
【0022】研米筒18の研米ロール20を囲う部分
は、精白米に抵抗を与えて攪拌すべく側面が多角形(例
えば16角形)の筒状に形成され、研米ロール20との
間に研米室21が形成されている。また、研米筒18の
揚穀螺旋26を囲う部分は、円筒状に形成され、揚穀螺
旋26との間に揚穀室25が形成されている。
【0023】研米筒18の側壁の下部には、研米室21
と連通する精白米の供給口12が形成されており、供給
口12にはホッパー30に投入された精白米を搬送する
スクリューフィーダ32が臨設されている。34はスク
リューフィーダ32を駆動するための供給モータであ
る。また、研米筒18の底面には、アリウロン残留物を
含有する汚れた研ぎ水(研ぎ汁)を排水する複数の孔が
穿設された排水口18aが形成されている。
【0024】研米筒18の上部(研米部10の頭部)に
は、研米筒18の内部の研米室21に連通し、かつ研米
処理された精白米を排出するための排出口18bが形成
されている。この排出口18bには、通常状態で排出口
18bを閉鎖し、所定値以上の圧力が作用したときにそ
の作用した圧力に応じた開度で排出口18bを開口する
圧力弁18cが開閉可能に設けられている。この圧力弁
18cは、開弁する圧力を任意に調整することができる
ようになっている。
【0025】また、研米筒18の上部には、排出口18
b及び圧力弁18cを被うように、研米筒18に沿って
鉛直方向に立設された排出樋39の一端部が固定されて
いる。排出樋39から排出された研米処理が終了した精
白米は、脱水部38に供給される。
【0026】脱水部38は、機枠15内の研米部10の
真下に研米部10とは分離された状態で配設されてお
り、軸線(回転中心)が縦中心線A上に立設された遠心
脱水筒43と、遠心脱水筒43を囲うように立設された
外郭筒36から構成されている。遠心脱水筒43は、脱
水内筒56と上部が開口した脱水外筒44とからなり、
脱水内筒56と脱水外筒44との間に上部が開口した脱
水室55が形成されている。この脱水室55の開口部に
は、研米部10で研米された精白米が供給されるよう
に、研米部10の排出樋39の下端が挿入されている。
【0027】また、排出樋39の下端部には、研米部1
0の排水口18aから排出された研ぎ水を脱水外筒44
の外側に設けられた外郭筒36内に流下させて、脱水室
55内に流下しないようにするための排水樋40が、傾
斜した状態で取り付けられている。
【0028】脱水内筒56は、周面に多数の噴風孔56
aが形成され、更にその周面に精白米を下降させるスク
リュー羽根54が張設されている。脱水内筒56は、上
端板58aと下端板58bとにより両端閉口状態で主軸
46に嵌着され、主軸46との間に噴風室45が形成さ
れている。
【0029】主軸46は、軸線(回転中心)が縦中心線
A上に立設され、後記円筒軸44c等を介在して下取付
台19上の軸受台70に回転自在に軸支されている。主
軸46は、中空軸で、上端が上端板58aにより閉口さ
れ、下端が開口されて吸気口となっており、噴風室45
内に臨む周面に複数の噴風口46aが形成されている。
なお、主軸46の下端開口(吸気口)には、ブロワの送
風口を連通させてもよい。
【0030】脱水外筒44は、周面に多数の排水・排風
用の排出孔44aが形成され、その下端周面の複数箇所
に精白米の排出口44bが形成されている。脱水外筒4
4は、下端が円筒軸44cに固定されている。円筒軸4
4cは、主軸46を囲う状態で後記円筒軸66bを介在
して下取付台19上の軸受台70に回転自在に軸支され
ている。
【0031】外郭筒36は、上端が開口した筒状に形成
され、下端が後記乾燥筒62の天板63に固定されお
り、下端側面に排水・排気用の排出管60が連結されて
いる。脱水された精白米は、精白米の排出口44bから
排出されて乾燥部61に供給される。
【0032】乾燥部61は、機枠15内の下位で前記脱
水部38の真下に配設されており、図3にも示すように
軸線(回転中心)が縦中心線A上に立設された乾燥円盤
66と、該乾燥円盤66を囲うべく立設された乾燥筒6
2とからなっている。
【0033】乾燥円盤66は、平面部に多数の通風孔6
6aが形成され、中央下部に円筒軸66bが形成されて
いる。円筒軸66bは、円筒軸44cを囲う状態で下取
付台19上に固定された軸受台70に回転自在に軸支さ
れている。
【0034】乾燥筒62は、下取付台19に固定されて
おり、その天板63には複数の通風窓62aが形成され
ている。乾燥円盤66と天板63との間に乾燥室61a
が形成され、乾燥円盤66と下取付台19との間に吸引
室61bが形成されている。
【0035】乾燥室61aは、前記脱水部38の排出口
44bと連通しており、排出口44bから排出された精
白米が乾燥円盤66の回転により中心側から徐々に外周
側に移行されるべく、前記脱水外筒44の接線方向に沿
って複数の案内板72が設けられている。この案内板7
2は、乾燥円盤66の表面に軽く接触した状態で、天板
63に取付けられている。乾燥室61aの案内板72に
対応する乾燥筒62の側面には排出樋74が設けられて
いる。
【0036】吸引室61bには、軸受台70を囲う状態
で切頭傘状の吸引筒94が固定されている。吸引筒94
の内腔には、ブロワに連結した吸引管84が連通してい
る。この吸引管84が吸引筒94の内腔の偏った位置に
あるにも拘わらず、乾燥円盤66の全面から均等に吸引
し通風し得るように、吸引筒94の頭部の吸引口93を
狭く絞った状態に形成してある。
【0037】温風ダクト92は、機枠15と上取付台1
7に取り付けられており、ヒータ90を内設し、吸気口
95を外に突出し、送気口96を乾燥部61に向けてい
る。吸引管84の吸引により、大気が吸気口95から自
然流入し、温風となって乾燥部61の乾燥円盤66上に
均等に通風するようになっている。
【0038】なお、図中符号48は主軸46とモータ5
0のプーリ間にかけたベルト、52は円筒軸44cとモ
ータ50のプーリ間にかけたベルト、80は円筒軸66
bとモータ82のスプロケット間にかけたチェーンであ
る。
【0039】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。研米部10の回転軸23を所定の回転速度(例えば
700rpm)で回転させた状態で、スクリューフィー
ダ32を駆動してホッパー30内の精白米を研米部10
に供給すると、精白米は揚穀螺旋26によって揚穀室2
5内を下から上へ搬送され、研米室21に供給される。
精白米は揚穀螺旋26によって下から上へ搬送され、所
定値以上の圧力で圧力弁18cを開弁させるので、精白
米は研米室21内で加圧される。
【0040】注水口22aから適量の研ぎ水を研米室2
1内に注ぐと、研米ロール20によって研米室21内で
加圧された精白米と共に攪拌され、研米処理が行われ
る。これにより、アリウロン残留物等の被除去物が精白
米の表面から遊離して研ぎ水に溶解した状態になる。研
ぎ水は頭部の注水口22aから注がれて上から下に自然
流下し、精白米は下から上に研ぎ水と逆方向に搬送され
て研米される。研米処理された精白米は、揚穀螺旋26
の搬送力によって圧力弁18cを開弁し、頭部の排出口
18bから排出され、鉛直方向に立設された排出樋39
から脱水部38に供給される。また、研米処理されて汚
れた研ぎ水は、排水口18aから排水樋40を通って外
郭筒36内に流下し、排出管60から排出される。
【0041】脱水部38では、遠心脱水筒43が所定の
速度で回転している。すなわち、脱水内筒56が主軸4
6と共に所定の速度(例えば1200rpm)で回転す
ると共に、脱水外筒44が脱水内筒56より若干遅い所
定の速度(例えば1000rpm)で回転している。同
時に、脱水内筒56の回転により主軸46の下端開口か
ら自然吸気が行われ、この空気が主軸46の噴風口46
a、噴風室45、脱水内筒56の噴風孔56a、脱水室
55、脱水外筒44の排出孔44aを経て外郭筒36内
に至り、排出管60から排出されている。
【0042】脱水部38の脱水室55に供給された精白
米は、スクリュー羽根54により下降されながら遠心脱
水され、研ぎ水は脱水外筒44の排出孔44aから排出
される。この際、研ぎ水は、脱水室55内を精白米と共
に流下する途中で全て遠心脱水され、脱水室55の底に
落ちることはない。また、遠心脱水される際の精白米に
付着している研ぎ水は、研米処理の最後の段階で付着し
た研ぎ水であるので、清純なままであり、この清純な研
ぎ水が脱水外筒44の排出孔44aから排出され、外郭
筒36を経て排出管60から排出される。なお、主軸4
6の下端開口から吸入された空気は、脱水室55に噴射
されることで遠心脱水作用を補助している。脱水された
精白米は、その表面にごく僅かに水が付着した状態で、
脱水外筒44の排出口44bから排出され、乾燥部61
の乾燥円盤66上に供給される。
【0043】乾燥部61の乾燥室61aに供給された精
白米は、所定の速度(例えば7rpm)で回転する乾燥
円盤66の上で、案内板72により1回転する毎に中心
側から外周側に移行されて拡散される。拡散された精白
米は、温風ダクト92から乾燥室61a、乾燥円盤66
の通風孔66a、吸引室61b、吸引筒94を経て吸引
管84へ流れる通風(温風)を浴びて、表面付着水が完
全に除去され乾燥されて無洗米となる。無洗米となった
精白米は、やがて排出樋74から排出される。
【0044】以上の工程において、精白米の各部の通過
時間は、研米部10で約5秒、脱水部38で約25秒、
乾燥部61で約30秒であり、全工程の所要時間が約1
分である。このように、精白米が水と接触している時間
はごく短時間であるため、高品質の無洗米を製造するこ
とができる。
【0045】なお、上記の実施の形態では、機枠内に研
米部、脱水部、及び乾燥部を収納する例について説明し
たが、脱水部及び乾燥部のみを機枠内に収納し、研米部
は脱水部及び乾燥部とは別体の機枠内に収納するように
してもよい。
【0046】また、上記の実施の形態では、精白米を上
昇させる揚穀螺旋と、揚穀螺旋の搬送によって加圧され
た精白米を研ぎ水と共に攪拌して研米処理する研米ロー
ルとを備え、精白米を上昇させながら研米する縦型上昇
式研米部を用いた例について説明したが、下降される精
白米に抗して上昇力を与えて精白米を加圧し、研ぎ水と
共に攪拌して研米処理するように下端部が屈曲された研
米ロールを備え、精白米を下降させながら研米する縦型
下降式研米部、または精白米を水平方向等の横方向に搬
送させながら研ぎ水と共に加圧攪拌する研米ロールを備
えた研米部、その他の形式の研米部を使用することがで
きる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、遠
心脱水筒及び乾燥円盤の各回転中心を同一縦中心線上に
配置したので、脱水部及び乾燥部を簡素化及び小型化し
て節水をすることができると共に、研米部を分離して設
けたので研米部の調節及び保守点検が容易になる、とい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の縦断正面図である。
【図2】図1の研米部の拡大図である。
【図3】乾燥部の平面図である。
【符号の説明】
10 研米部 20 研米ロール 38 脱水部 43 遠心脱水筒 61 乾燥部 66 乾燥円盤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】精白米を研ぎ水と共に攪拌して研米処理す
    る研米ロールを備えた研米部と、 前記研米部から供給された精白米を上から下へ搬送しな
    がら脱水する遠心脱水筒を備えた脱水部と、 前記脱水部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤を
    備えた乾燥部と、 からなり、遠心脱水筒及び乾燥円盤の各回転中心を同一
    縦中心線上に配置し、研米部を脱水部及び乾燥部から分
    離して設けたことを特徴とする無洗米製造装置。
  2. 【請求項2】前記研米部は、精白米を下から上へ搬送す
    る揚穀螺旋と、頭部に設けられた研ぎ水の注水口と、頭
    部に設けられた精白米の排出口と、前記揚穀螺旋の搬送
    によって加圧された精白米を前記注水口から注がれた研
    ぎ水と共に攪拌して研米処理する研米ロールと、を備
    え、研米処理した精白米を前記排出口から排出する請求
    項1の無洗米製造装置。
JP11185231A 1999-06-30 1999-06-30 無洗米製造装置 Pending JP2001009297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185231A JP2001009297A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 無洗米製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11185231A JP2001009297A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 無洗米製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001009297A true JP2001009297A (ja) 2001-01-16

Family

ID=16167179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11185231A Pending JP2001009297A (ja) 1999-06-30 1999-06-30 無洗米製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001009297A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827008B2 (en) 2001-07-05 2004-12-07 Satoru Imura Non-washing rice manufacture apparatus and non-washing rice manufacture method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827008B2 (en) 2001-07-05 2004-12-07 Satoru Imura Non-washing rice manufacture apparatus and non-washing rice manufacture method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005137377A (ja) 食品を処理するための方法及びその装置
JP2003010703A (ja) 無洗米製造装置と無洗米製造方法
JP2001009297A (ja) 無洗米製造装置
JPH07106321B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2001029805A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029804A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029802A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029806A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029803A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029807A (ja) 無洗米製造装置
JP3194918B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2000301008A (ja) 無洗米製造装置
JP3162685B2 (ja) 研米装置及び無洗米製造装置
CN112916129A (zh) 一种富硒糯米粉的加工工艺
JP3197532B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3162686B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2002018295A (ja) 無洗米製造装置
JP3677454B2 (ja) 無洗化処理装置
JP2002166182A (ja) 無洗米製造装置及び洗米水の使用方法
JP2894459B2 (ja) 無洗米加工装置
US3054433A (en) Method of decorticating sesame seeds
JP3581083B2 (ja) 無洗米製造装置
JPH05207856A (ja) 無洗米製造装置
JPH1142056A (ja) 無洗米製造方法及び無洗米製造装置
JPH04320656A (ja) 無洗米並びに無洗米加工方法及びその装置