JP2000301008A - 無洗米製造装置 - Google Patents

無洗米製造装置

Info

Publication number
JP2000301008A
JP2000301008A JP11116287A JP11628799A JP2000301008A JP 2000301008 A JP2000301008 A JP 2000301008A JP 11116287 A JP11116287 A JP 11116287A JP 11628799 A JP11628799 A JP 11628799A JP 2000301008 A JP2000301008 A JP 2000301008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
polishing
water
drying
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11116287A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Haruo Mori
晴夫 森
Yuji Suzuki
裕司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto and Co Ltd, Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto and Co Ltd
Priority to JP11116287A priority Critical patent/JP2000301008A/ja
Publication of JP2000301008A publication Critical patent/JP2000301008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型で節水型の安価な無洗米製造装置を提供す
る。 【解決手段】精白米を研ぎ水と共に加圧攪拌する研米ロ
ール20を備えた研米部10、研米部から供給された精
白米を脱水する遠心脱水筒を備えた脱水部38、及び脱
水部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤66を備
えた乾燥部61を、研米部、脱水部、及び乾燥部の順に
上から下に並べ、かつ、研米ロール20、遠心脱水筒、
及び乾燥円盤66の各回転中心を同一縦中心線上に配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無洗米製造装置に係
り、特に、炊飯に先立つ洗米を必要とせず、水を加える
だけで炊飯することができ、しかも保存性の良い、所謂
“無洗米”を製造する無洗米製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】精白米を通常の方法で水洗すると、水が
精白米内部に浸入して水分率が上昇し、カビや腐敗を招
き易くなって、通常の精白米と同様に取り扱える無洗米
にはなり得ない。それでは、水洗によりいったん高水分
率になった精白米を乾燥させればどうかというと、精白
米の澱粉層には吸水すると膨張し、乾燥すると収縮する
性質があるので(特公平3−36496号公報等参
照)、乾燥の際に精白米の表層部のみが急激に収縮する
ことになって、表層部に引張力が働いて亀裂が発生す
る。亀裂を有する精白米は、炊飯時に亀裂から多量の水
が浸入することによって不均等に膨張したり、亀裂から
澱粉粒が多量に溶出したりして、舌ざわりの悪い極めて
食味の劣る米飯となるのは周知のことである。
【0003】そこで、精白米の内部に水がほとんど浸入
しない極めて短時間の内に水洗し、直ちに精白米の表面
に付着した水を除去することにより、保管が容易で、食
味の良い無洗米を得る技術が特開平2−242647号
公報及び特開平3−154643号公報に提案されてい
る。これらの技術は、一旦高水分率になった精白米を乾
燥させて低水分率にするものではないので、理論上は亀
裂のない無洗米が製造できることになる。
【0004】しかしながら、洗浄水の水温や、原料とな
る精白米の性状にもよるが、精白米に浸入する水が精白
米の1重量%内外にとどまるような短時間の内に、精白
米の水洗と表面付着水の除去とを行なうことを、公知の
洗米装置や脱水(蒸発乾燥)装置を流用して実行するの
は困難であると言わざるを得ない。
【0005】なぜなら、精白米を洗米せずに炊飯する
と、米飯に糠臭があったり、米飯の色が黄色くなった
り、粘りのないボソボソした米飯になったりするのは、
玄米の糠層の最下層であるアリウロン層(糊粉層)に含
まれていた油脂や蛋白質や糖質などから成る極めて粘度
の高い半液体状の混合物(以下アリウロン残留物とい
う)が、精白米の表面に付着しているのが主たる原因で
あって(特開平3−154643号公報参照)、食味の
良い無洗米にするためには、このアリウロン残留物を略
完全に除去しなければならない。ところで、アリウロン
残留物は、その粘度の高さゆえ、精白米を単に水洗いす
るだけでは精白米から遊離し難く、遊離させるには精白
米を水に浸した上で精白米の表面を摩擦することが必要
である。しかし、精白米は吸水すると強度が低下し、特
に表層の細胞組織が傷つきやすくなり、これを傷つける
と亀裂と同様の食味上の悪影響を及ぼすことになるの
で、吸水した精白米の表面に強い摩擦力を加えることは
禁物である。よって、従来の洗米装置は、その方式(洗
浄槽内で攪拌翼を回転させ水と精白米を攪拌する,内部
に羽根を固設した洗浄槽に水と精白米を投入し洗浄槽自
体を回転させる,スクリューコンベアにより精白米を搬
送しながら精白米と水を攪拌する,水中の精白米に強い
水流や空気流を噴射して攪拌する,等の方式がある)に
係わらず、いずれも精白米を傷つけたり割ったりしない
よう精白米に加える摩擦力を弱くし、そのかわり比較的
長い時間をかけて洗浄することにより充分な洗浄ができ
るように構成されている。したがって、このような洗米
装置を用いて、無洗米製造に適するような短時間の内
に、アリウロン残留物を略完全に除去することは不可能
に近いのである。
【0006】また、付着水の除去についても公知の装置
として考えられるのは遠心脱水機やネットコンベア(風
により付着水を蒸発させる)等であるが、単に遠心脱水
機で脱水するのみでは付着水が精白米の約3重量%以下
になった時点からさらに脱水するのに時間が掛かり、付
着水の精白米内部への過度の浸入を招いてしまう。他
方、ネットコンベアでは、精白米の全表面に均等に風を
接触させるのが困難で、精白米の一部の粒が、あるい
は、1粒の精白米の一部の部位が過乾燥になる、所謂ム
ラ乾燥となって、亀裂を生じる危険性が高い。これを防
ぐには精白米を転動させながら蒸発させれば良いように
思われるが、それでは吸水により軟化している精白米表
層の組織を傷めることになる。
【0007】以上のようなことから、特開平2−242
647号公報には、精白米の洗浄や付着水の除去につい
ての実施可能な装置が開示されているとはいえず、ま
た、特開平3−154643号公報に開示されている無
洗米の製造装置では、一応無洗米の製造が可能であろう
と考えられるが、洗浄水の温度や雰囲気の相対湿度等の
条件に係わらず高品質の無洗米を安定的に製造するため
には、さらに改良の余地がある。
【0008】特開平5−192594号公報には、以上
のような問題点を解決し、加圧攪拌手段において精白米
に洗浄水を添加すると共に比較的高い圧力を加えながら
精白米の表面を摩擦することによりアリウロン残留物等
の被除去物を有効に遊離させて洗浄水に溶解または懸濁
した状態とした後、濯ぎ脱水手段において精白米に濯ぎ
水をかけながら遠心脱水することにより精白米に付着し
ている洗浄水を除去し、更に、濯ぎ脱水手段から排出さ
れた時点で僅かに残っている精白米表面の付着水を蒸発
手段において蒸発させる無洗米製造装置が提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来の無洗米製造装置は、洗浄部、脱水部、乾燥部等
が各部毎に分離して配置されているため、各部間の連結
手段や精白米搬送手段が複雑になり、装置全体が大型で
高価なものになる、という問題があった。
【0010】また、前記精白米搬送手段は、精白米を押
し流すだけの多量の搬送用水が必要であるため、水道代
が嵩むことは勿論のこと、それだけ多量の汚濁水(研ぎ
汁)が排出されることになり、公害防止条例上相当大型
で高価な浄水装置の設置が義務付けけられる、という問
題があった。
【0011】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、小型で節水型の安価な無洗米製造装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、精白米を研ぎ水と共に加圧攪拌する研米
ロールを備えた研米部と、前記研米部から供給された精
白米を脱水する遠心脱水筒を備えた脱水部と、前記脱水
部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤を備えた乾
燥部と、からなり、これらを研米部、脱水部、及び乾燥
部の順に上から下に並べ、かつ、これらの研米ロールと
遠心脱水筒と乾燥円盤の各回転中心を同一縦中心線上に
配置したことを特徴とする。
【0013】本発明に係る無洗米製造装置によれば、精
白米は、上位の研米部において、回転する研米ロールに
より研ぎ水と共に加圧攪拌されて研がれ、精白米の表面
が摩擦され、アリウロン残留物等の被除去物が精白米表
面から遊離して研ぎ水に溶解した状態となる。研がれた
精白米は、遠心力と自然落下により下方から排出され
る。
【0014】脱水部から排出された精白米は、下位の乾
燥部に供給され、回転する乾燥円盤により乾燥されて無
洗米となる。
【0015】以上説明したように本発明では、研米部と
脱水部と乾燥部とを縦に並べ、それらの回転中心を同一
縦中心線上配置してあるため、各部間の連結手段や精白
米搬送手段を簡素にし、装置全体を小型で安価なものと
することができる。また、精白米は遠心力と自然落下に
より搬送することができるため、精白米の搬送用水が不
要になり、水道代が少なくなるのは勿論のこと、汚濁水
(研ぎ汁)の排出も少なくて簡易浄水装置の設置で済む
ようになり、節水型の安価な装置とすることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0017】機枠15は、その内側に上取付台17と下
取付台19が架設されており、外側にカバー11が設け
られている。
【0018】研米部10は、機枠15内の上位に配置さ
れており、軸線(回転中心)が中央の縦中心線A上に垂
設された研米ロール20と、該研米枚ロール20を囲う
べく垂設された研米筒18とからなり、研米ロール20
と研米筒18との間に研米室19aが形成されている。
【0019】研米ロール20は、上取付台17に固定さ
れた研米モータ24の主軸に回転自在に直結されてお
り、周面上部に精白米を下降させる螺旋20a、周面下
部に精白米を加圧攪拌する突条20bがそれぞれ形成さ
れている。この突条20bは、下降される精白米に抗し
て上昇力を与え加圧すべく屈曲状に形成されている。研
米ロール20の中心には研ぎ水の給水穴22が形成さ
れ、突条20bの上端近傍の周面上に形成された多数の
給水口22aに連通している。この給水穴22は、研米
モータ24の主軸の内穴と連通し、配水管28を介して
給水タンク(図示せず)に接続されている。
【0020】研米筒18は、上取付台17に固定された
支持台14に嵌着されており、攪拌される精白米に抵抗
を与えて加圧すべく局面が多角形(例えば16角形)に
形成され、下端には精白米の排出口16が形成されてい
る。支持台14の内腔側面には研米室19と連通する精
白米の供給口12が形成されており、これに、ホッパ3
0の精白米を搬送するスクリューフィーダ32が臨設さ
れている。34はスクリューフィーダ32の供給モータ
である。
【0021】脱水部38は、機枠15内の中位で前記研
米部10の真下に配設されており、軸線(回転中心)が
縦中心線A上に立設された脱水筒43と、該脱水筒43
を囲うべく立設された外郭筒36からなっている。脱水
筒43は、脱水内筒56と脱水外筒44とからなり、脱
水内筒56と脱水外筒44との間に脱水室55が形成さ
れている。この脱水室55は、前記研米部10の排出口
16と連通し、かつ、その連通部近傍に濯ぎ水の給水口
42aが臨設されている。40は給水口42aの配水管
42を支持する円板状の支え板である。なお、給水口4
2aは、前記研米ロール20の給水穴22を下方に延長
して研米ロール20の下端面に臨ませたものでもよい。
【0022】脱水内筒56は、周面に多数の噴風孔56
aが形成され、更にその周面に精白米を下降させるスク
リュー羽根54が張設されている。脱水内筒56は、上
端板58aと下端板58bとにより両端閉口状態で主軸
46に嵌着され、主軸46との間に噴風室45が形成さ
れている。
【0023】主軸46は、軸線(回転中心)が縦中心線
A上に立設され、後記円筒軸44c等を介在して下取付
台19上の軸受台70に回転自在に軸支されている。主
軸46は、中空軸で、上端が上端板58aにより閉口さ
れ、下端が開口されて吸気口となっており、噴風室45
内に臨む周囲に複数の噴風口46aが形成されている。
なお、主軸46の下端開口(吸気口)には、ブロワの送
風口を連通させてもよい。
【0024】脱水外筒44は、周囲に多数の排水・排風
用の排出孔44aが形成され、その下端周面の複数箇所
に精白米の排出口44bが形成されている。脱水外筒4
4は、上端が前記支え板40に回転可能に接触し、下端
が円筒軸44cに固定されている。円筒軸44cは、主
軸46を囲う状態で後記円筒袖66bを介在して下取付
台19上の軸受台70に回転自在に軸支されている。
【0025】外郭筒36は、後記乾燥筒62の天板63
に固定されおり、下端側面に排水・排気用の排出管60
が連結されている。
【0026】乾燥部61は、機枠15内の下位で前記脱
水部38の真下に配設されており、軸線(回転中心)が
縦中心線A上に立設された乾燥円盤66と、該乾燥円盤
66を囲うべく立設された乾燥筒62とからなってい
る。
【0027】乾燥円盤66は、平面部に多数の通風孔6
6aが形成され、中央下部に円筒軸66bが形成されて
いる。円筒軸66bは、円筒軸44cを囲う状態で下取
付台19上に固定された軸受台70に回転自在に軸支さ
れている。
【0028】乾燥筒62は、下取付台19に固定されて
おり、その天板63には複数の通風窓62aが形成され
ている。乾燥円盤62と天板63との間に乾燥室61a
が形成され、乾燥円盤66と下取付台19との間に吸引
室61bが形成されている。
【0029】乾燥室61aは、前記脱水部38の排出口
44bと連通しており、排出口44bから排出された精
白米が乾燥円盤66の回転により中心側から徐々に外周
側に移行されるべく、前記脱水外筒44の接線方向に沿
って複数の案内板72が設けられている。この案内板7
2は、乾燥円盤66の表面に軽く接触した状態で、天板
63に取付けられている。乾燥室61aの案内板72に
対応する乾燥筒62の側面には排出樋74が設けられて
いる。
【0030】吸引室61bには、軸受台70を囲う状態
で切頭傘状の吸引筒94が固定されている。吸引筒94
の内腔には、ブロワに連結した吸引管84が連通してい
る。この吸引管84が吸引筒94の内腔の偏った位置に
あるにも拘わらず、乾燥円盤66の全面から均等に吸引
し通風し得るように、吸引筒94の頭部の吸引口93を
狭く絞った状態に形成してある。
【0031】温風ダクト92は、機枠15と上取付台1
7に取り付けられており、ヒータ90を内設し、吸気口
94を外に突出し、送気口96を乾燥部61に向けてい
る。吸引管84の吸引により、大気が吸気口94から自
然流入し、温風となって乾燥部61の乾燥円盤66上に
均等に通風するようになっている。
【0032】なお、図中符号48は主軸46とモータ5
0のプーリ間にかけたベルト、52は円筒軸44cとモ
ータ50のプーリ間にかけたベルト、80は円筒軸66
bとモータ82のスプロケット間にかけたチェーンであ
る。
【0033】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。
【0034】ホッパ30に投入された精白米は、スクリ
ューフィーダ32によって支持台14の供給口12に搬
送され、研米部10の研米室19に供給される。同時
に、適量の研ぎ水が研米ロール20の給水口22aから
研米室19に供給される。
【0035】研米部10における研米室19では、研米
ロール20が所定の速度(例えば700rpm)で回転
しているので、螺旋22aにより下降された精白米が突
条20bにより上昇力を与えられて加圧されながら研ぎ
水と共に攪拌され、精白米の表面が摩擦されてアリウロ
ン残留物等の被除去物が除去され、所謂研ぎ作用が行わ
れる。これにより、アリウロン残留物等の被除去物が精
白米の表面から遊離して研ぎ水に溶解した状態になる。
研ぎ作用がなされた精白米と研ぎ水は、遠心力と自然落
下により研米筒18の排出口16から排出され、脱水部
38の脱水室55に供給される。
【0036】脱水部38では、脱水筒43が所定の速度
で回転している。すなわち、脱水内筒56が主軸46と
共に所定の速度(例えば1200rpm)で回転すると
共に、脱水外筒44が脱水内筒56より若干遅い所定の
速度(例えば1000rpm)で回転している。同時
に、脱水内筒56の回転により主軸46の下端開口から
自然吸気が行われ、この空気が主軸46の噴風口46
a、噴風室45、脱水内筒56の噴風孔56a、脱水外
筒44の排出孔44aを経て外郭筒36内に至り、排出
管60から排出されている。また、適量の濯ぎ水が給水
口42aから脱水室55に供給されている。
【0037】脱水部38の脱水室55に供給された精白
米は、スクリュー羽根54により下降されながら濯ぎ水
を浴びて濯がれる。濯ぎ水と研ぎ水は、脱水外筒44の
排出孔44aから排出され遠心脱水される。この際、研
ぎ水と濯ぎ水は、脱水室55内を精白米と共に流下する
途中で全て遠心脱水され、脱水室55の底に落ちること
はない。遠心脱水された汚水(研ぎ汁)は、外郭筒36
を経て排出管60から排出される。なお、主軸46の下
端開口から吸入された空気は、脱水室55に噴射される
ことで遠心脱水作用を助長している。濯ぎ脱水された精
白米は、その表面に僅かに水が付着した状態で、遠心力
と自然落下により脱水外筒44の排出口44bから排出
され、乾燥部61の乾燥室61aに供給される。
【0038】乾燥部61の乾燥窒61aに供給された精
白米は、所定の速度(例えば7rpm)で回転する乾燥
円盤66の上で、案内板72により1回転する毎に中心
側から外周側に移行されて拡散される。拡散された精白
米は、温風ダクト92から乾乾燥室61a、乾燥円盤6
6の通風孔66a、吸引室61b、吸引筒94を経て吸
引管84へ流れる通風(温風)を浴びて、表面付着水が
完全に除去され乾燥されて無洗米となる。無洗米となっ
た精白米は、やがて排出樋74から排出される。
【0039】以上の工程において、精白米の各部の通過
時間は、研米部10で約5秒、脱水部38で約25秒、
乾燥部61で約30秒であり、全工程の所要時間が約1
分である。このように、精白米が水と接触している時間
はごく短時間であるため、高品質の無洗米を製造するこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、研米部
と脱水部と乾燥部を縦に並べ、それらの回転中心を同一
縦中心線上に配設してあるため、各部間の連結手段や精
白米搬送手段を簡素にし、装置全体を小型で安価なもの
にすることができる。また、精白米は遠心力と自然落下
により搬送することができるため、精白米の搬送用水が
不要になり、水道代が少なくなるのは勿論のこと、汚濁
水(研ぎ汁)の排出も少なくて簡易浄水装置の設置で済
むようになり、節水型の安価な装置とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の縦断正面図である。
【図2】乾燥部の平面図である。
【符号の説明】
10 研米部 20 研米ロール 38 脱水部 43 脱水筒 61 乾燥部 66 乾燥円盤
【手続補正書】
【提出日】平成11年6月10日(1999.6.1
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】本発明に係る無洗米製造装置によれば、精
白米は、上位の研米部において、回転する研米ロールに
より研ぎ水と共に加圧攪拌されて研がれ、精白米の表面
が摩擦され、アリウロン残留物等の被除去物が精白米表
面から遊離して研ぎ水に溶解した状態となる。研がれた
精白米は、遠心力と自然落下により下方から排出され
る。研米部から排出された精白米は、中位の脱水部に供
給され、回転する遠心脱水筒により研ぎ水と共に脱水さ
れる。脱水された精白米は、遠心力と自由落下により下
方から排出される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】研米部10は、機枠15内の上位に配置さ
れており、軸線(回転中心)が中央の縦中心線A上に垂
設された研米ロール20と、該研米ロール20を囲うべ
く垂設された研米筒18とからなり、研米ロール20と
研米筒18との間に研米室21が形成されている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】研米筒18は、上取付台17に固定された
支持台14に嵌着されており、攪拌される精白米に抵抗
を与えて加圧すべく面が多角形(例えば16角形)に
形成され、下端には精白米の排出口16が形成されてい
る。支持台14の内腔側面には研米室21と連通する精
白米の供給口12が形成されており、これに、ホッパ3
0の精白米を搬送するスクリューフィーダ32が臨設さ
れている。34はスクリューフィーダ32の供給モータ
である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】脱水外筒44は、周に多数の排水・排風
用の排出孔44aが形成され、その下端周面の複数箇所
に精白米の排出口44bが形成されている。脱水外筒4
4は、上端が前記支え板40に回転可能に接触し、下端
が円筒軸44cに固定されている。円筒軸44cは、主
軸46を囲う状態で後記円筒66bを介在して下取付
台19上の軸受台70に回転自在に軸支されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】乾燥筒62は、下取付台19に固定されて
おり、その天板63には複数の通風窓62aが形成され
ている。乾燥円盤66と天板63との間に乾燥室61a
が形成され、乾燥円盤66と下取付台19との間に吸引
室61bが形成されている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】変更
【補正内容】
【0034】ホッパ30に投入された精白米は、スクリ
ューフィーダ32によって支持台14の供給口12に搬
送され、研米部10の研米室21に供給される。同時
に、適量の研ぎ水が研米ロール20の給水口22aから
研米室21に供給される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】研米部10における研米室21では、研米
ロール20が所定の速度(例えば700rpm)で回転
しているので、螺旋20aにより下降された精白米が突
条20bにより上昇力を与えられて加圧されながら研ぎ
水と共に攪拌され、精白米の表面が摩擦されてアリウロ
ン残留物等の被除去物が除去され、所謂研ぎ作用が行わ
れる。これにより、アリウロン残留物等の被除去物が精
白米の表面から遊離して研ぎ水に溶解した状態になる。
研ぎ作用がなされた精白米と研ぎ水は、遠心力と自然落
下により研米筒18の排出口16から排出され、脱水部
38の脱水室55に供給される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 裕司 山形県天童市大字老野森404番地 株式会 社山本製作所内 Fターム(参考) 4D043 BC24 BC32 DB05 DH14 DH61 DH70 DH73 HA01 HA08 HB01 HB08 HB09 JA03 JA09 JC02 JC07 JD02 JD10 JE04 JF10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】精白米を研ぎ水と共に加圧攪拌する研米ロ
    ールを備えた研米部と、 前記研米部から供給された精白米を脱水する遠心脱水筒
    を備えた脱水部と、 前記脱水部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤を
    備えた乾燥部と、 からなり、これらを研米部、脱水部、及び乾燥部の順に
    上から下に並べ、かつ、これらの研米ロールと遠心脱水
    筒と乾燥円盤の各回転中心を同一縦中心線上に配置した
    ことを特徴とする無洗米製造装置。
JP11116287A 1999-04-23 1999-04-23 無洗米製造装置 Pending JP2000301008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116287A JP2000301008A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 無洗米製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11116287A JP2000301008A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 無洗米製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000301008A true JP2000301008A (ja) 2000-10-31

Family

ID=14683327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11116287A Pending JP2000301008A (ja) 1999-04-23 1999-04-23 無洗米製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000301008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062629A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社ヤマザキ精工 無洗米製造機
CN112774760A (zh) * 2019-11-10 2021-05-11 湖南金泰米业有限公司 降低大米碎米率的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020062629A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社ヤマザキ精工 無洗米製造機
CN112774760A (zh) * 2019-11-10 2021-05-11 湖南金泰米业有限公司 降低大米碎米率的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351746B1 (ko) 식료품가공장치및방법
CN104814515A (zh) 一种带核水果清洗打浆一体机
CN204763313U (zh) 一种带核水果清洗打浆一体机
JP2000301008A (ja) 無洗米製造装置
JP2003010703A (ja) 無洗米製造装置と無洗米製造方法
CN216674631U (zh) 一种用于脱水蔬菜用烘干装置
JP2001029804A (ja) 無洗米製造装置
JPH07106321B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2001009297A (ja) 無洗米製造装置
JP3194918B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2001029807A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029803A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029806A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029802A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029805A (ja) 無洗米製造装置
CN112916129A (zh) 一种富硒糯米粉的加工工艺
JP3162685B2 (ja) 研米装置及び無洗米製造装置
JP3162686B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2002018295A (ja) 無洗米製造装置
JP3197532B2 (ja) 無洗米製造装置
CN218645938U (zh) 一种合成新戊二醛的干燥装置
JP3677454B2 (ja) 無洗化処理装置
JP2002204964A (ja) 無洗米製造設備
CN214862851U (zh) 一种带搅拌功能的香料调配罐
JPH05207856A (ja) 無洗米製造装置