JP2001029804A - 無洗米製造装置 - Google Patents

無洗米製造装置

Info

Publication number
JP2001029804A
JP2001029804A JP11207841A JP20784199A JP2001029804A JP 2001029804 A JP2001029804 A JP 2001029804A JP 11207841 A JP11207841 A JP 11207841A JP 20784199 A JP20784199 A JP 20784199A JP 2001029804 A JP2001029804 A JP 2001029804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
polishing
section
drying
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11207841A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichi Yamamoto
惣一 山本
Kazuo Nakamura
一雄 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Original Assignee
Yamamoto and Co Ltd
Yamamoto Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto and Co Ltd, Yamamoto Co Ltd filed Critical Yamamoto and Co Ltd
Priority to JP11207841A priority Critical patent/JP2001029804A/ja
Publication of JP2001029804A publication Critical patent/JP2001029804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型かつ安価で、脱水部の調整及び保守点検が
容易にする。 【解決手段】精白米を研ぎ水と共に加圧攪拌して研米処
理する研米ロール20を備えた研米部10、研米部10
から供給された精白米を脱水する脱水部38、及び脱水
部38から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤66を
備えた乾燥部61から構成され、研米ロール20及び乾
燥円盤66の各回転中心を同一縦中心線上に配置し、脱
水部38を研米部10及び乾燥部61から分離して配置
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無洗米製造装置に係
り、特に、炊飯に先立つ洗米を必要とせず、水を加える
だけで炊飯することができ、しかも保存性の良い、所謂
“無洗米”を製造する無洗米製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】精白米を通常の方法で水洗すると、水が
精白米内部に浸入して水分率が上昇し、カビや腐敗を招
き易くなって、通常の精白米と同様に取り扱える無洗米
にはなり得ない。それでは、水洗により一旦高水分率に
なった精白米を乾燥させればどうかというと、精白米の
澱粉層には吸水すると膨張し、乾燥すると収縮する性質
があるので(特公平3−36496号公報等参照)、乾
燥の際に精白米の表層部のみが急激に収縮することにな
って、表層部に引張力が働いて亀裂が発生する。亀裂を
有する精白米は、炊飯時に亀裂から多量の水が浸入する
ことによって不均等に膨張したり、亀裂から澱粉粒が多
量に溶出したりして、舌ざわりの悪い極めて食味の劣る
米飯となるのは周知のことである。
【0003】そこで、精白米の内部に水がほとんど浸入
しない極めて短時間の内に水洗し、直ちに精白米の表面
に付着した水を除去することにより、保管が容易で、食
味の良い無洗米を得る技術が特開平2−242647号
公報及び特開平3−154643号公報に提案されてい
る。これらの技術は、一旦高水分率になった精白米を乾
燥させて低水分率にするものではないので、理論上は亀
裂のない無洗米が製造できることになる。
【0004】しかしながら、洗浄水の水温や、原料とな
る精白米の性状にもよるが、精白米に浸入する水が精白
米の1重量%内外にとどまるような短時間の内に、精白
米の水洗と表面付着水の除去とを行なうことを、公知の
洗米装置や脱水(蒸発乾燥)装置を流用して実行するの
は困難であると言わざるを得ない。
【0005】なぜなら、精白米を洗米せずに炊飯する
と、米飯に糠臭があったり、米飯の色が黄色くなった
り、粘りのないボソボソした米飯になったりするのは、
玄米の糠層の最下層であるアリウロン層(糊粉層)に含
まれていた油脂や蛋白質や糖質などから成る極めて粘度
の高い半液体状の混合物(以下アリウロン残留物とい
う)が、精白米の表面に付着しているのが主たる原因で
あって(特開平3−154643号公報参照)、食味の
良い無洗米にするためには、このアリウロン残留物を略
完全に除去しなければならない。ところで、アリウロン
残留物は、その粘度の高さゆえ、精白米を単に水洗いす
るだけでは精白米から遊離し難く、遊離させるには精白
米を水に浸した上で精白米の表面を摩擦することが必要
である。しかし、精白米は吸水すると強度が低下し、特
に表層の細胞組織が傷つきやすくなり、これを傷つける
と亀裂と同様の食味上の悪影響を及ぼすことになるの
で、吸水した精白米の表面に強い摩擦力を加えることは
禁物である。従って、従来の洗米装置は、その方式(洗
浄槽内で攪拌翼を回転させ水と精白米を攪拌する,内部
に羽根を固設した洗浄槽に水と精白米を投入し洗浄槽自
体を回転させる,スクリューコンベアにより精白米を搬
送しながら精白米と水を攪拌する,水中の精白米に強い
水流や空気流を噴射して攪拌する,等の方式がある)に
係わらず、いずれも精白米を傷つけたり割ったりしない
よう精白米に加える摩擦力を弱くし、そのかわり比較的
長い時間をかけて洗浄することにより充分な洗浄ができ
るように構成されている。したがって、このような洗米
装置を用いて、無洗米製造に適するような短時間の内
に、アリウロン残留物を略完全に除去することは不可能
に近いのである。
【0006】また、付着水の除去についても公知の装置
として考えられるのは遠心脱水機やネットコンベア(風
により付着水を蒸発させる)等であるが、単に遠心脱水
機で脱水するのみでは付着水が精白米の約3重量%以下
になった時点からさらに脱水するのに時間が掛かり、付
着水の精白米内部への過度の浸入を招いてしまう。他
方、ネットコンベアでは、精白米の全表面に均等に風を
接触させるのが困難で、精白米の一部の粒が、あるい
は、1粒の精白米の一部の部位が過乾燥になる、所謂ム
ラ乾燥となって、亀裂を生じる危険性が高い。これを防
ぐには精白米を転動させながら蒸発させれば良いように
思われるが、それでは吸水により軟化している精白米表
層の組織を傷めることになる。
【0007】以上のようなことから、特開平2−242
647号公報には、精白米の洗浄や付着水の除去につい
ての実施可能な装置が開示されているとはいえず、ま
た、特開平3−154643号公報に開示されている無
洗米の製造装置では、一応無洗米の製造が可能であろう
と考えられるが、洗浄水の温度や雰囲気の相対湿度等の
条件に係わらず高品質の無洗米を安定的に製造するため
には、さらに改良の余地がある。
【0008】特開平5−192594号公報には、以上
のような問題点を解決し、加圧攪拌手段において精白米
に洗浄水を添加すると共に比較的高い圧力を加えながら
精白米の表面を摩擦することによりアリウロン残留物等
の被除去物を有効に遊離させて洗浄水に溶解または懸濁
した状態とした後、濯ぎ脱水手段において精白米に濯ぎ
水をかけながら遠心脱水することにより精白米に付着し
ている洗浄水を除去し、更に、濯ぎ脱水手段から排出さ
れた時点で僅かに残っている精白米表面の付着水を蒸発
手段において蒸発させる無洗米製造装置が提案されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の無洗米製造装置は、洗浄部、脱水部、乾燥部等が
各部毎に分離して配置されているため、各部間の連結手
段や精白米搬送手段が複雑になり、装置全体が大型で高
価なものになる、という問題があった。
【0010】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、小型で安価な無洗米製造装置を提供するこ
とを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、精白米を研ぎ水と共に攪拌して研米処理
する研米ロールを備えた研米部と、前記研米部から供給
された精白米を脱水する脱水部と、前記脱水部から供給
された精白米を乾燥する乾燥円盤を備えた乾燥部と、か
らなり、研米ロール及び乾燥円盤の各回転中心を同一縦
中心線上に配置し、脱水部を研米部及び乾燥部から分離
して設けたことを特徴とする。
【0012】本発明に係る無洗米製造装置によれば、精
白米は、研米部において、回転する研米ロールにより研
ぎ水と共に攪拌されて研がれ、精白米の表面が摩擦さ
れ、アリウロン残留物等の被除去物が精白米表面から遊
離して研ぎ水に溶解した状態となる。研がれた精白米は
脱水部に供給され、脱水されて脱水部から排出される。
【0013】脱水部から排出された精白米は、乾燥部に
供給され、回転する乾燥円盤により乾燥されて無洗米と
なる。
【0014】以上説明したように本発明では、研米部と
乾燥部とを縦に並べ、それらの回転中心(研米ロール及
び乾燥円盤の各回転中心)を同一縦中心線上に配置して
あるため、各部間の連結手段や精白米搬送手段を簡素に
し、装置全体を小型で安価にすることができる。さら
に、本発明では、調節や保守点検が比較的多く行われる
脱水部を研米部及び乾燥部から分離して設けたので、脱
水部の調節及び保守点検が容易になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。
【0016】図1に示すように、本実施の形態に係る無
洗米製造装置の機枠15は、その内側に上取付台17と
下取付台19とが平行に架設されており、外側にカバー
11が設けられている。
【0017】この無洗米製造装置の研米部10は、頭部
を機枠15上壁から突出した状態で機枠15の縦中心線
A上に配置されており、筒状の研米筒18を備えてい
る。研米筒18は中心軸が縦中心線A上に立設されると
共に、頭部を機枠15上壁から突出させかつ脚部を下取
付台19に固定されている。
【0018】研米筒18の軸方向略中間部分の側壁には
研米筒18内部と連通する精白米の供給口12が形成さ
れており、これに、機枠15上方に開放されたホッパー
30から供給された精白米を搬送するスクリューフィー
ダ32が臨設されている。34はスクリューフィーダ3
2の供給モータである。
【0019】研米筒18の内部には回転軸23が収納さ
れている。回転軸23は上端が研米筒18頭部の開口か
ら突出しかつ下端が研米筒18脚部の開口から突出して
おり、研米筒18の頭部及び脚部に設けられた軸受け2
7a及び軸受け27cと供給口12直下に設けられた軸
受け27bに回転可能に軸支されている。この回転軸2
3の研米筒18脚部から突出した部分にはプーリ29が
固定されており、このプーリ29にはベルトを介して研
米モータの回転軸に固定されたプーリ(以上図示省略)
に連結されている。また、軸受け27a及び軸受け27
bは研米筒18と回転軸23との隙間からの水漏れを防
止する。
【0020】研米筒18頭部の軸受け27aと供給口1
2直下の軸受け27b間における回転軸23の下側の外
周には供給口12から供給された精白米を下から上に搬
送するスクリュー羽根20aが形成されて揚穀螺旋26
が構成されている。研米筒18の揚穀螺旋26を囲う部
分は円筒状に形成され、揚穀螺旋26と研米筒18との
間に揚穀室25が形成されている。また、研米筒18頭
部の軸受け27aと供給口12直下の軸受け27b間に
おける回転軸23の上側の外周には、回転軸23の軸線
(回転中心)と平行に複数の板状突条20bが回転軸2
3を中心に放射状に形成されて研米ロール20が構成さ
れており、研米ロール20は軸線(回転中心)が縦中心
線A上に立設されている。研米筒18の研米ロール20
を囲う部分は、精白米に抵抗を与えて攪拌すべく側面が
多角形(例えば16角形)の筒状に形成されており、こ
れにより、研米ロール20と研米筒18との間に研米室
21が形成されている。
【0021】回転軸23の中心には、その上端から突条
20b形成部上側にわたって、研米部10の外部から研
ぎ水を供給するための給水穴28が形成されている。こ
の給水穴28は、研米ロール20の突条20b形成部の
上側に、上述した研米室21に臨むように放射状に形成
された複数の注水口28aに連通している。回転軸23
の上端は、回転部である回転軸23と固定部である配管
37とを密封した状態で連結する連結器35を介して給
水タンク(図示せず)に接続されており、これにより給
水穴28は、配管37を介して給水タンク(図示せず)
に接続されている。このため、研米部10の頭部に設け
られた給水穴28から注水口28aを介して研米室21
に研ぎ水が注がれる。なお、本発明では研米部10頭部
から研ぎ水を注げばよいので、給水穴28は研米筒18
頭部の上壁または側壁等を貫通して穿設してもよい。
【0022】研米筒18の軸受け27b直上の側壁には
アリウロン残留物を含有する汚れた研ぎ水(研ぎ汁)を
排水する複数の孔が穿設された排水口18aが形成され
ている。また、排水口18aには排水管40が取り付け
られており、排水管40は排水口18aから排出された
研ぎ水を機枠15外に排出する。
【0023】研米筒18の頭部(研米部10の頭部)に
は、研米筒18の内部の研米室21に連通し、かつ研米
処理された精白米を排出するための排出口18bが形成
されている。この排出口18bには、通常状態で排出口
18bを閉鎖し、所定値以上の圧力が作用したときにそ
の作用した圧力に応じた開度で排出口18bを開口する
圧力弁18cが開閉可能に設けられている。この圧力弁
18cは、開弁する圧力を任意に調整することができる
ようになっている。
【0024】また、研米筒18の頭部には、排出口18
b及び圧力弁18cを被うように、排出口18bから斜
め下方へ設けられた排出樋39の一端部が固定されてい
る。排出樋39から排出された研米処理が終了した精白
米は、脱水部38に供給される。
【0025】脱水部38は、研米部10及び後述の乾燥
部61から分離し、かつ、研米部10及び乾燥部61の
近傍であって機枠15内の中位に配設されている。脱水
部38は、軸線(回転中心)が縦中心線Aと平行に立設
された遠心脱水筒43と、遠心脱水筒43を囲うように
立設された外郭筒36から構成されている。遠心脱水筒
43は、上部が開口した脱水内筒56と脱水外筒44と
からなり、脱水内筒56と脱水外筒44との間に上部が
開口した脱水室55が形成されている。この脱水室55
には、前記研米部10で研米され排出樋39から排出さ
れた精白米が供給される。
【0026】脱水内筒56上側の周面には多数の噴風孔
56aが形成され、更にその周面に精白米を下降させる
スクリュー羽根54が張設されている。脱水内筒56の
上端は開口されて吸気口となっており、脱水内筒56の
中空部分には、噴風室45が形成されている。脱水内筒
56は下端板58bにより下端閉口状態とされており、
下端板58bには主軸46が固着されている。主軸46
は、軸線(回転中心)が縦中心線Aと平行に立設され、
後記円筒軸44cを介在して下取付台19上の軸受台7
0に回転自在に軸支されている。主軸46はベルトを介
してモータのプーリ(以上図示省略)に連結されてい
る。
【0027】脱水外筒44は、周面に多数の排水・排風
用の排出孔44aが形成され、その下端周面の複数箇所
に精白米の排出口44bが形成されている。脱水外筒4
4の下端は円筒軸44cに固定されている。円筒軸44
cは、主軸46を囲う状態で下取付台19上の軸受台7
0に回転自在に軸支されている。円筒軸44cはベルト
を介してモータのプーリ(以上図示省略)に連結されて
いる。
【0028】外郭筒36は、上端が開口した筒状に形成
され、下端が上取付台17及び後記乾燥筒62の天板6
3に固定されいる。外郭筒36下端の側面には排水・排
気用の排出管60が連結されており、排出管60によっ
て機枠15外に排水・排気される。脱水された精白米
は、精白米の排出口44bから排出されて乾燥部61に
供給される。
【0029】乾燥部61は、機枠15内の中位から下位
にわたって配設されており、軸線(回転中心)が縦中心
線A上に立設された乾燥円盤66と、該乾燥円盤66を
囲うべく立設された乾燥筒62とからなっている。
【0030】乾燥円盤66は、平面部に多数の通風孔6
6aが形成され、中央下部に円筒軸66bが形成されて
いる。円筒軸66bは、下取付台19に固定された研米
筒18に回転自在に軸支されている。円筒軸66bはチ
ェーン31を介してモータ24のスプロケット33に連
結されている。
【0031】乾燥筒62は、下端を下取付台19に固定
されており、その天板63には複数の通風窓62aが形
成されている。乾燥円盤66と天板63との間に乾燥室
61aが形成され、乾燥円盤66と下取付台19との間
に吸引室61bが形成されている。
【0032】乾燥室61aは、前記脱水部38の排出口
44bと連通しており、排出口44bから排出された精
白米が乾燥円盤66の回転により中心側から徐々に外周
側に移行されるべく、前記乾燥円盤66の接線方向に沿
って複数の案内板72が設けられている。この案内板7
2は、乾燥円盤66の表面に軽く接触した状態で、天板
63に取付けられている。乾燥室61aの案内板72に
対応する乾燥筒62の側面には排出樋74が設けられて
いる。
【0033】吸引室61bには、研米筒18の脇に風調
板94が固定されている。風調板94の傍には、ブロワ
に連結した吸引管84が連通している。この吸引管84
が吸引室61bの偏った位置にあるにも拘わらず、乾燥
円盤66の全面から均等に吸引し通風し得るように、風
調板94を適宜傾斜した状態に形成してある。
【0034】温風ダクト92は、機枠15上位の側壁に
取り付けられており、ヒータ90を内設し、吸気口95
を機枠15外に突出し、送気口96を機枠15内に向け
ている。吸引管84の吸引により、大気が吸気口95か
ら自然流入し、温風となって乾燥部61の乾燥円盤66
上に均等に通風するようになっている。
【0035】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。研米部10の回転軸23を所定の回転速度(例えば
700rpm)で回転させた状態でスクリューフィーダ
32を駆動してホッパー30内の精白米を研米部10に
供給すると、精白米は揚穀螺旋26によって揚穀室25
内を下から上へ搬送され、研米室21に供給される。精
白米は揚穀螺旋26によって下から上へ搬送され、所定
値以上の圧力で圧力弁18cを開弁させるので、精白米
は研米室21内で加圧される。
【0036】注水口28aから適量の研ぎ水を研米室2
1内に注ぐと、研米ロール20によって研米室21内で
加圧された精白米と共に攪拌され、研米処理が行われ
る。これにより、アリウロン残留物等の被除去物が精白
米の表面から遊離して研ぎ水に溶解した状態になる。研
ぎ水は頭部の注水口28aから注がれて上から下に自然
流下し、精白米は下から上に研ぎ水と逆方向に搬送され
て研米される。研米処理された精白米は、揚穀螺旋26
の搬送力によって圧力弁18cを開弁し、遠心力と自然
落下により頭部の排出口18bから排出され、排出樋3
9を介して脱水部38の脱水室55に供給される。ま
た、研米処理されて汚れた研ぎ水は研米筒18の排出口
18aを介して排水管40から排出される。
【0037】脱水部38では、遠心脱水筒43が所定の
速度で回転している。すなわち、脱水内筒56が所定の
速度(例えば1200rpm)で回転すると共に、脱水
外筒44が脱水内筒56より若干遅い所定の速度(例え
ば1000rpm)で回転している。同時に、脱水内筒
56の回転により脱水内筒56の上端開口から自然吸気
が行われ、この空気が脱水内筒56の噴風室45、噴風
孔56a、脱水室55、脱水外筒44の排出孔44aを
経て外郭筒36内に至り、排出管60から排出されてい
る。
【0038】脱水部38の脱水室55に供給された精白
米は、スクリュー羽根54により下降されながら遠心脱
水され、研ぎ水は脱水外筒44の排出孔44aから排出
される。この際、研ぎ水は、脱水室55内を精白米と共
に流下する途中で全て遠心脱水され、脱水室55の底に
落ちることはない。また、遠心脱水される際の精白米に
付着している研ぎ水は、研米処理の最後の段階で付着し
た研ぎ水であるので、清純なままであり、この清純な研
ぎ水が脱水外筒44の排出孔44aから排出され、外郭
筒36を経て排出管60から排出される。なお、脱水内
筒56の上端開口から吸入された空気は、脱水室55に
噴射されることで遠心脱水作用を補助している。脱水さ
れた精白米は、その表面にごく僅かに水が付着した状態
で、遠心力と自由落下により脱水外筒44の排出口44
bから排出され、乾燥部61の乾燥円盤66上に供給さ
れる。
【0039】乾燥部61の乾燥室61aに供給された精
白米は、所定の速度(例えば7rpm)で回転する乾燥
円盤66の上で、案内板72により1回転する毎に中心
側から外周側に移行されて拡散される。拡散された精白
米は、温風ダクト92から乾燥室61a、乾燥円盤66
の通風孔66a、吸引室61bを経て吸引管84へ流れ
る通風(温風)を浴びて、表面付着水が完全に除去され
乾燥されて無洗米となる。無洗米となった精白米は、や
がて排出樋74から排出される。
【0040】以上の工程において、精白米の各部の通過
時間は、研米部10で約5秒、脱水部38で約25秒、
乾燥部61で約30秒であり、全工程の所要時間が約1
分である。このように、精白米が水と接触している時間
はごく短時間であるため、高品質の無洗米を製造するこ
とができる。
【0041】ここで、精白米は、遠心力と自然落下によ
り研米部10から脱水部38へ搬送され、さらに、遠心
力と自然落下により脱水部38から乾燥部61へ搬送さ
れるため、精白米を搬送するための搬送用水が不要にな
り、水道代が安くなるのは勿論のこと、汚濁水(研ぎ
汁)の排出も少なくて簡易浄水装置の設置で済むように
なり、節水型の安価な装置とすることができる。
【0042】また、研米部10では、研ぎ水は頭部の注
水口28aから注がれて上から下に自然流下し、精白米
は揚穀螺旋26によって下から上に研ぎ水と逆方向に搬
送されて頭部の排出口18bから排出される。このた
め、研米処理の最後の段階(研米ロール20の上部位)
では頭部から注がれた清純な水で研米処理され、研米処
理の最初の段階(研米ロール20の下部位)では上記最
後の段階の研米処理工程によって汚れた水を使用するこ
とになり、研米処理が進行するに従って徐々に清純な水
を使用することになるため、効率よく研米処理を行うこ
とができる。このように、研米処理の最初の段階では汚
れた水を使用し、研米処理が進行するに従って徐々に清
純な水を使用し、研米処理の最終仕上げ段階で清純な水
を使用するので、新たなすすぎ水を注ぐ必要がなく、少
量の水で食味の良い無洗米を製造するための前処理を行
うことができる。
【0043】なお、上記の実施の形態では、機枠内に研
米部、脱水部、及び乾燥部を収納する例について説明し
たが、研米部及び乾燥部のみを機枠内に収納し、脱水部
は研米部及び乾燥部とは別体の機枠内に収納するように
してもよい。
【0044】また、上記の実施の形態では、精白米を下
降させるスクリュー羽根54を備え精白米を上から下へ
搬送しながら脱水する下降式の脱水部38を用いた例に
ついて説明したが、精白米を上昇させるスクリュー羽根
を備え精白米を下から上へ搬送しながら脱水する上昇式
の脱水部及びその他の形式の脱水部を使用することがで
きる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、研米部
と乾燥部とを縦に並べ、それらの回転中心(研米ロール
及び乾燥円盤の各回転中心)を同一縦中心線上に配置し
てあるため、各部間の連結手段や精白米搬送手段を簡素
にし、装置全体を小型で安価にすることができる。さら
に、本発明では、調節や保守点検が比較的多く行われる
脱水部を研米部及び乾燥部から分離して設けたので、脱
水部の調節及び保守点検が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の縦断正面図である。
【図2】乾燥部の平面図である。
【符号の説明】 10 研米部 20 研米ロール 38 脱水部 43 遠心脱水筒 61 乾燥部 66 乾燥円盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】精白米を研ぎ水と共に攪拌して研米処理す
    る研米ロールを備えた研米部と、 前記研米部から供給された精白米を脱水する脱水部と、 前記脱水部から供給された精白米を乾燥する乾燥円盤を
    備えた乾燥部と、 からなり、研米ロール及び乾燥円盤の各回転中心を同一
    縦中心線上に配置し、脱水部を研米部及び乾燥部から分
    離して設けたことを特徴とする無洗米製造装置。
JP11207841A 1999-07-22 1999-07-22 無洗米製造装置 Pending JP2001029804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207841A JP2001029804A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 無洗米製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11207841A JP2001029804A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 無洗米製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001029804A true JP2001029804A (ja) 2001-02-06

Family

ID=16546422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11207841A Pending JP2001029804A (ja) 1999-07-22 1999-07-22 無洗米製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001029804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111330665A (zh) * 2020-04-23 2020-06-26 张勇 一种大米抛光机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111330665A (zh) * 2020-04-23 2020-06-26 张勇 一种大米抛光机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005137378A (ja) 食品を処理するための方法及びその装置
JP2003010703A (ja) 無洗米製造装置と無洗米製造方法
JP2001029804A (ja) 無洗米製造装置
JP3194918B2 (ja) 無洗米製造装置
JPH07106321B2 (ja) 無洗米製造装置
JP2001009297A (ja) 無洗米製造装置
JP2000301008A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029803A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029807A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029805A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029806A (ja) 無洗米製造装置
JP2001029802A (ja) 無洗米製造装置
JP3162685B2 (ja) 研米装置及び無洗米製造装置
CN112916129A (zh) 一种富硒糯米粉的加工工艺
JP3162686B2 (ja) 無洗米製造装置
JP3197532B2 (ja) 無洗米製造装置
JPH1142056A (ja) 無洗米製造方法及び無洗米製造装置
JP2002166182A (ja) 無洗米製造装置及び洗米水の使用方法
US3054433A (en) Method of decorticating sesame seeds
JP3677454B2 (ja) 無洗化処理装置
JP2801076B2 (ja) 無洗米加工装置
JP2894459B2 (ja) 無洗米加工装置
JP2875388B2 (ja) 無洗米加工装置
JPH06209724A (ja) 胚芽米製造方法および胚芽米製造装置
JPH05207856A (ja) 無洗米製造装置