JP3664386B2 - 植物の葉の保存処理方法 - Google Patents

植物の葉の保存処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3664386B2
JP3664386B2 JP2001217150A JP2001217150A JP3664386B2 JP 3664386 B2 JP3664386 B2 JP 3664386B2 JP 2001217150 A JP2001217150 A JP 2001217150A JP 2001217150 A JP2001217150 A JP 2001217150A JP 3664386 B2 JP3664386 B2 JP 3664386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
acetone
dehydration
solvent
leaves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001217150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003026501A (ja
Inventor
正 関山
敏夫 安藤
善弘 上田
Original Assignee
日建レンタコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日建レンタコム株式会社 filed Critical 日建レンタコム株式会社
Priority to JP2001217150A priority Critical patent/JP3664386B2/ja
Priority to US10/053,566 priority patent/US6960363B2/en
Priority to EP02004871A priority patent/EP1277401B1/en
Priority to DE60207013T priority patent/DE60207013T2/de
Priority to CNB021410925A priority patent/CN1295957C/zh
Priority to KR1020020041858A priority patent/KR100699313B1/ko
Publication of JP2003026501A publication Critical patent/JP2003026501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3664386B2 publication Critical patent/JP3664386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N3/00Preservation of plants or parts thereof, e.g. inhibiting evaporation, improvement of the appearance of leaves or protection against physical influences such as UV radiation using chemical compositions; Grafting wax
    • A01N3/02Keeping cut flowers fresh chemically

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物の葉の保存処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、バラ等の切り花を、生花と同様な外観を保持したまま長期間に渡る装飾を可能とする処理方法が、例えば特許出願公表平4−505766号公報において提案されている。
【0003】
この処理方法は、切り花の細胞組織内の水、即ち組織水を色素と共に脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、色素により染色を行うものであり、概ね、脱水工程、浸透工程、及び乾燥工程を順次経て切り花の処理を行うものである。
【0004】
脱水工程は、底部に分子篩を適量敷き詰め、水よりも比重の小さな脱水溶媒、例えばアセトン等の無水有機溶媒を充填した容器内に切り花を固定して行う。この工程では、切り花の組織中の水、即ち組織水は次第に脱水溶媒に溶出すると同時に脱水溶媒が組織内に移行するので、切り花の組織は、その機械的構造が維持されたまま、組織水が次第に脱水溶媒に置換されて脱水される。
【0005】
浸透工程は、浸透させるべきポリエチレングリコールを、アセトン及びセロソロブに溶解した浸透溶液を充填した容器内に切り花を固定して行い、この際、ポリエチレングリコールは、分子量の異なるものを適宜配合して使用する。この際、浸透溶液中に、例えば従来はアクリル繊維用の織物染料のような染料を混合することにより、色素がポリエチレングリコールと共に切り花の組織内に浸透して染色が行われる。
【0006】
浸透工程が所定時間経過後、浸透溶液を排出し、次の乾燥工程において乾燥を行って切り花の保存処理が完了し、このように処理された切り花を、葉と共にかご等に詰め合わせて商品とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
切り花と共に詰め合わせる葉は、一般に、花弁と比較して厚みがあり、また葉脈が障壁となるため、葉質(葉の厚さ、堅さ、葉色等)によっては、脱水が完全には行われず、またクロロフィル(葉緑素)の溶出も不十分となって色が完全には抜けないというような問題を生じる。
【0008】
本発明者は、従来からの脱水溶媒としてのアセトンと共に、他の候補となる溶媒の性状を鋭意検討した結果、脱水工程における浸透性と、クロロフィルの溶出力と、浸透溶液との馴染み易さ等を考慮することにより、上述したような課題を解決する植物の葉の保存処理方法を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明では、植物の葉のみを脱水溶媒に浸漬して、その組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールとアセトンを含む浸透溶液に浸漬して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、色素により染色を行う保存処理方法において、脱水溶媒は、アセトンにエチルアルコールを混合したものを使用し、色素は、緑色色素又は青色色素に黄色色素を加えたものを使用することを特徴とする植物の葉の保存処理方法を提案するものである。
【0010】
この場合、例えば緑色色素はアシッドグリーン 25 、青色色素はアシッドブルー 80 、黄色色素は、タートラジンというように食用色素を適用することができる。
【0011】
多くの化合物を溶解するアセトンは、水を良く溶解すると共に、クロロフィル(葉緑素)の溶出力も強く、また組織水を置き換えるポリエチレングリコールや染色するための色素と良く混和するため脱水溶媒及び浸透溶液を構成する溶媒として適しているが、葉は、花弁と比較して厚みがあり、また葉脈が障壁となるため、葉質によってはアセトンのみでは脱水溶媒の浸透力が不十分となる場合がある。
【0012】
そこで本発明では、脱水力はアセトンと同等であるが、浸透力がアセトンよりも高いエチルアルコールに着目し、このエチルアルコールをアセトンに混合したものを脱水溶媒として使用することにより、葉からの脱水を良好に行えるようにしたものである。
【0013】
ところが、上述したとおりクロロフィル(葉緑素)の溶出力については、エチルアルコールよりもアセトンの方が強いこと、また脱水工程に続く浸透工程においては、アセトンを含む浸透溶液を使用するという理由により、アセトンに対するエチルアルコールの混合割合を余り大きくすることは好ましくなく、20〜50%程度の範囲が適当である。しかしながらアセトンに対するエチルアルコールの混合割合は、植物の葉質に応じて適宜に設定することができる。
【0014】
クロロフィルを溶出させた葉は、アシッドグリーン25又はアシッドブルー80等の緑色色素又は青色色素に、タートラジン等の黄色色素を加えることにより、自然の葉のような緑色を再現することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明における植物の葉の保存処理方法の工程の流れを示す流れ図であり、この処理方法では、脱水工程と、浸透工程と、洗浄工程と、乾燥工程とを有し、浸透工程において染色のための色素を添加するものとしている。
【0016】
まず脱水工程では、適当な大きさ、即ち、同時に処理する葉の量に対応した大きさの脱水用容器の底部に、葉から溶出する水分を吸着するための分子篩(商品名ゼオライト)を2cm程度の厚さで敷き詰め、この脱水用容器内に葉を固定し、アセトンとエチルアルコールを等量混合したものを脱水溶媒として充填して処理を進行させた。
【0017】
以上の脱水工程を室温(20〜30℃)にて進行させ、最低で24時間処理した。脱水工程を48時間以上に延長しても特に有益な点は見いだせなかった。
以上の脱水工程を進行させる間、脱水溶媒の比重を常に比重計により測定して監視した。
ある実験において、脱水工程が進行すると、脱水溶媒の比重はゆっくりと増加するが、ある値を越えた時点から急速に上昇し、これ以降は脱水の効果が殆ど認められなくなった。
【0018】
このことから、脱水溶媒としてのアセトンとエチルアルコールの混合割合に応じて、脱水の効果が認められなくなる比重、即ち、値が急速に上昇した時点比重を、予めの実験により求めて設定しておき、脱水溶媒の比重を比重計により監視して、その比重が、設定された比重になった時点において、溶出した水分総量が分子篩の水分吸着能力を越えた時点であると推定する。そして、この時点で分子篩を新しいものと交換することにより、脱水溶媒の脱水能力を回復させて継続使用を可能とし、従って無駄な時間を生じることなく、脱水工程を進行することができる。そして交換した分子篩は、乾燥させることにより再利用することができる。
【0019】
以上の脱水工程においては、葉の細胞組織中の水、即ち組織水は次第にアセトンとエチルアルコールの脱水溶媒に溶出すると同時に、アセトンとエチルアルコールが組織内に移行するので、葉の組織は、その機械的構造が維持されたまま、組織水が次第にアセトンとエチルアルコールを混合した脱水溶媒に置換されて脱水される。
【0020】
次いで浸透工程では、浸透させるべきポリエチレングリコールを、アセトン及びセロソロブに溶解し、これに染色用の色素を添加した浸透溶液を、葉を固定した浸透用容器に充填して行った。
浸透溶液は、分子量の異なるポリエチレングリコール(例えばPEG1000とPEG400)を適宜、例えば下記の割合で混合し、これをアセトン:セロソルブ=1:1等の溶媒に溶解して作った。
浸透溶液の例
PEG1000 500 g
PEG400 100 ml
アセトン:セロソルブ=1:1の溶媒を加えて全量を1リットルとする。
以上の割合の浸透溶液は15℃以下では固まってしまうので、湯煎にかけるか、又はインキュベータに入れる等により、固化温度以上、例えば25〜35℃程度の処理温度に維持して、24時間ほど処理することにより、最適な浸透効果が得られた。
理論的には、浸透処理を高温で行うことにより処理時間の短縮が期待できるが、実際の実験結果では50℃で12時間の処理を行ったものよりも、室温(20〜30℃)で24時間処理したものの方がポリエチレングリコールの浸透は均一であった。
【0021】
浸透工程において添加した染色用の色素の例
植物の葉で見られる自然な緑色を再現するために、次のような色素を用いた。 まず、緑色色素であるアシッドグリーン25(acid green 25)では、自然でない青みが残るため、このアシッドグリーン25を基本色素として、これに黄色色素であるタートラジン(tartrazine)を加えることにより、植物の葉で見られる自然な緑色を再現することができた。
緑色色素としては、上記アシッドグリーン25に代えて、青色色素であるアシッドブルー80(acidblue 80)を基本色素とし、これに黄色色素であるタートラジンを加えることによっても、植物の葉で見られる自然な緑色を再現することができた。
【0022】
この実施の形態では、色素は、浸透溶液にのみ加えて、浸透工程においてのみ染色を行っているが、浸透溶液に加えて、脱水溶媒にも色素を加えて、脱水工程と浸透工程のいずれにおいても染色を行うようにすることができる。
【0023】
次に洗浄工程では、浸透工程を経た切り花を、浸透工程の溶媒と同様に、アセトン:セロソルブ=1:1の溶媒中に所定時間、例えば2〜8時間の間、浸漬して、洗浄を行った。
この場合、葉を、必要以上長い時間溶媒中に浸漬すると、浸透工程において葉の細胞の組織内に浸透したポリエチレングリコール自体も流出してしまうため、時間管理が必要となる。この時間管理は、葉の種類や大きさ等を条件として予めの実験により得られるデータをもとに浸漬時間を設定すれば良い。
【0024】
上記洗浄工程の後は、上述した従来の技術に記載されるような適宜の乾燥工程を経て葉を乾燥させることにより、自然の葉と同様な外観を保持したまま長期間に渡る装飾を可能とする葉の製品を得ることができ、これを切り花と共にかご等に詰め合わせて商品とすることができる。
【0025】
【発明の効果】
本発明は以上のとおりであるので、次のような効果がある。
a.脱水力はアセトンと同等であるが、浸透力がアセトンよりも高いエチルアルコールに着目し、このエチルアルコールをアセトンに混合したものを脱水溶媒として使用することにより、葉からの脱水を良好に行え、しかもアセトンのクロロフィル溶出力を有効に利用することにより、脱水とクロロフィルの溶出を良好に行うことができる。
b.クロロフィルを溶出させた葉は、アシッドグリーン25又はアシッドブルー80等の緑色色素又は青色色素に、タートラジン等の黄色色素を加えることにより、自然の葉のような緑色を再現することができる。
c.こうして、染色むらがなく、自然な色合いで長期保存が可能な葉を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における切り花の保存処理方法の工程の流れの実施の形態を示す流れ図である。

Claims (4)

  1. 植物の葉のみを脱水溶媒に浸漬して、その組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールとアセトンを含む浸透溶液に浸漬して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、色素により染色を行う保存処理方法において、脱水溶媒は、アセトンにエチルアルコールを混合したものを使用し、色素は、緑色色素又は青色色素に黄色色素を加えたものを使用することを特徴とする植物の葉の保存処理方法
  2. 緑色色素は、アシッドグリーン25である請求項1に記載の植物の葉の保存処理方法
  3. 青色色素は、アシッドブルー80である請求項1に記載の植物の葉の保存処理方法
  4. 黄色色素は、タートラジンである請求項1に記載の植物の葉の保存処理方法
JP2001217150A 2001-07-17 2001-07-17 植物の葉の保存処理方法 Expired - Fee Related JP3664386B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217150A JP3664386B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物の葉の保存処理方法
US10/053,566 US6960363B2 (en) 2001-07-17 2002-01-24 Treatment method for preservation of plant leaves
EP02004871A EP1277401B1 (en) 2001-07-17 2002-03-04 Treatment method for preservation of plant leaves
DE60207013T DE60207013T2 (de) 2001-07-17 2002-03-04 Verfahren zur Konservierung von Pflanzenblätter
CNB021410925A CN1295957C (zh) 2001-07-17 2002-07-16 保存植物叶的处理方法
KR1020020041858A KR100699313B1 (ko) 2001-07-17 2002-07-18 식물잎의 보존을 위한 처리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001217150A JP3664386B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物の葉の保存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026501A JP2003026501A (ja) 2003-01-29
JP3664386B2 true JP3664386B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19051530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217150A Expired - Fee Related JP3664386B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 植物の葉の保存処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6960363B2 (ja)
EP (1) EP1277401B1 (ja)
JP (1) JP3664386B2 (ja)
KR (1) KR100699313B1 (ja)
CN (1) CN1295957C (ja)
DE (1) DE60207013T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355339C (zh) * 2005-02-28 2007-12-19 重庆师范大学 动、植物标本的塑化制备方法
JP2007119459A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Suntory Ltd 切花の保存方法、切花保存用キット、加工切花の製造方法及び加工切花
JP2008007465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Saburo Muraki 切り花の加工方法及びその方法により加工された切り花
KR100829690B1 (ko) * 2007-01-29 2008-05-28 김태엽 생화를 시들지 않는 상태로 오래 동안 그대로 보존할 수있는 용액(물질)의 제조 방법과 보전처리 과정
KR100851211B1 (ko) * 2007-03-16 2008-08-07 김태엽 절화를 원형 그대로 장기간 시들지 않게 보존처리하는방법과 과정
KR100799265B1 (ko) * 2007-06-19 2008-01-29 권형일 식물의 꽃잎용 안료 조성물 및 그 염색 방법과 이에 의해 염색된 식물의 꽃잎을 구비한 식물
KR100902015B1 (ko) 2007-09-12 2009-06-15 경북대학교 산학협력단 절화의 꽃잎 염색 장치
CN101518227B (zh) * 2008-02-29 2013-03-13 谢富有 一种真正的“保鲜植物”的制作方法
KR100916984B1 (ko) * 2008-10-14 2009-09-14 이진희 식물보존용 액상조성물 및 식물의 처리방법
EP2501241B8 (de) * 2009-11-17 2014-06-11 Innodrying GmbH Verfahren zur konservierung von nahrungsmitteln und verfahren zur herstellung von konservierten nahrungsmitteln
CN102165947B (zh) * 2010-12-10 2013-07-17 宁波香凛玫瑰有限公司 一种谱莉色真花的加工方法、脱水脱色液及保存着色液
CN104210311B (zh) * 2014-04-10 2017-03-29 河南科技大学 一种立体干花的制备方法
CN105994257A (zh) * 2016-06-16 2016-10-12 广德县建村花木种植家庭农场 一种长效切花保鲜方法
CN108569073A (zh) * 2017-03-07 2018-09-25 杉野宣雄 使用了干燥物的装饰物及其制造方法
WO2019134730A1 (es) * 2018-01-02 2019-07-11 Cananvalley Flowers S.A. Procedimiento para la preservación de flores tinturadas multicolor
CN113416606B (zh) * 2021-05-12 2023-03-28 太樾中医药研究院(山东)有限公司 一种基于无损筛分的沉香提取物制备装置
CN114175937A (zh) * 2021-12-24 2022-03-15 浙江海丰生物科技股份有限公司 一种彩虹色康乃馨切花的制作方法及染色液

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567929A (en) * 1951-09-18 Process for preserving plant tissues
US4205059A (en) * 1977-03-09 1980-05-27 Hagens Gunther Von Animal and vegetal tissues permanently preserved by synthetic resin impregnation
FR2651642B1 (fr) * 1989-09-11 1994-08-05 Nord Sarl Cie Fleurs coupees de longue duree et procede de traitement pour l'obtention de telles fleurs.
GB2287637B (en) * 1994-03-17 1997-08-20 Margaret Louise Carstairs Methods of preserving plant material
US5693361A (en) * 1996-01-05 1997-12-02 Preserved Botanicals, Inc. Method for foliage and other plant material dye coloration, preservation and topical seal coating
US6099897A (en) * 1997-01-29 2000-08-08 Mitsuboshi Belting Ltd. Method for producing metal particulate dispersion and metal particle-carrying substance
MXPA01000215A (es) * 1998-06-30 2003-09-10 Lamina Inc Composicion fijadora histologica y metodos de uso.
US6365548B1 (en) * 1998-12-28 2002-04-02 Nikken Rentacom Co., Ltd. Treatment method for preserving cut flowers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030007224A (ko) 2003-01-23
EP1277401B1 (en) 2005-11-02
US20030017255A1 (en) 2003-01-23
JP2003026501A (ja) 2003-01-29
US6960363B2 (en) 2005-11-01
DE60207013T2 (de) 2006-07-13
DE60207013D1 (de) 2005-12-08
EP1277401A1 (en) 2003-01-22
CN1398512A (zh) 2003-02-26
CN1295957C (zh) 2007-01-24
KR100699313B1 (ko) 2007-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664386B2 (ja) 植物の葉の保存処理方法
US5252537A (en) Long-life cut flowers and method of treatment for obtaining such flowers
US8819990B2 (en) Preservation of plant material
CN107912427A (zh) 一种化妆品用花朵及其保色方法
JP2004099605A (ja) 切花の保存方法
JP3702996B2 (ja) 切り花の保存処理方法
EP1290940B1 (en) Treatment method for preserving cut flowers
JP3739599B2 (ja) 切り花の保存処理方法
JP3702999B2 (ja) 切り花の保存処理方法
JP2004203815A (ja) 切り花の保存溶液及び保存花の製作方法
JP3702992B2 (ja) 切り花の保存処理方法
KR20150055335A (ko) 표백제에 의해 꽃잎의 부식을 감소시키는 방법
KR101714452B1 (ko) 생화착색보존용 액상처리제 및 생화착색보존처리방법
JPH06200206A (ja) 木材を浸透染色するためのブラックステイン及びその方法
CN101940395B (zh) 一种珍珠染色方法
JP2010168291A (ja) プリザーブドフラワーの製造方法
JP2001233702A (ja) 観賞用植物体及びその製造方法
JP2010070520A (ja) 加工植物及び加工植物の製造方法
JP2005126377A (ja) ススキの着色方法
JP2011010639A (ja) 乾燥された海藻の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees