JP3702992B2 - 切り花の保存処理方法 - Google Patents

切り花の保存処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3702992B2
JP3702992B2 JP37386098A JP37386098A JP3702992B2 JP 3702992 B2 JP3702992 B2 JP 3702992B2 JP 37386098 A JP37386098 A JP 37386098A JP 37386098 A JP37386098 A JP 37386098A JP 3702992 B2 JP3702992 B2 JP 3702992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
polyethylene glycol
cut flowers
dehydration
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37386098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000191402A (ja
Inventor
正 関山
敏夫 安藤
尚 国分
Original Assignee
日建レンタコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日建レンタコム株式会社 filed Critical 日建レンタコム株式会社
Priority to JP37386098A priority Critical patent/JP3702992B2/ja
Priority to US09/461,218 priority patent/US6365548B1/en
Priority to DE69932545T priority patent/DE69932545T2/de
Priority to DE69932544T priority patent/DE69932544T2/de
Priority to EP02025646A priority patent/EP1290941B1/en
Priority to DE69936006T priority patent/DE69936006T2/de
Priority to EP99126068A priority patent/EP1016343B1/en
Priority to DE69912231T priority patent/DE69912231T2/de
Priority to EP02025647A priority patent/EP1290942B1/en
Priority to EP02025645A priority patent/EP1290940B1/en
Publication of JP2000191402A publication Critical patent/JP2000191402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3702992B2 publication Critical patent/JP3702992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、切り花の保存処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、バラ等の切り花を、生花と同様な外観を保持したまま長期間に渡る装飾を可能とする処理方法が、例えば特許出願公表平4−505766号公報において提案されている。
この処理方法は、切り花の細胞組織内の水、即ち組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、必要に応じて染色を行うものであり、概ね、図2に示すように、脱水工程、浸透工程、乾燥工程及び染色工程を順次経て切り花の処理を行うものである。
【0003】
脱水工程は、底部に分子篩を適量敷き詰め、水よりも比重の小さな溶媒、例えばアセトン等の無水有機溶媒を充填した容器内に切り花を固定して行う。
この工程では、切り花の組織中の水、即ち組織水は次第に溶媒に溶出すると同時に溶媒が組織内に移行するので、切り花の組織は、その機械的構造が維持されたまま、組織水が次第に溶媒に置換されて脱水される。
【0004】
浸透工程は、浸透させるべきポリエチレングリコールを、アセトン及びセロソロブに溶解した浸透用溶液を充填した容器内に切り花を固定して行い、この際、ポリエチレングリコールは、分子量の異なるものを適宜配合して使用する。
【0005】
浸透工程が所定時間経過後、浸透用溶液を排出して、次の乾燥工程において乾燥を行った後、適宜の染料により染色する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
まず、従来の技術では、脱水工程に関して次のような課題がある。
即ち、上述したように、脱水工程において切り花から溶媒に溶出した水分は、溶媒の比重よりも大きいため、アセトンの比重は溶出した水分により次第に上昇する傾向にある。
分子篩が新しいうちは、溶出した水分の大部分は分子篩に吸着されるため、水分含有量に対応する比重が大幅に上昇することはなく、溶媒による脱水作用が持続する。
しかしながら脱水工程が進行し、溶出した水分の総量が分子篩の水分吸着能力を超えると、吸着されずに残る水分により、溶媒の比重は急激に上昇し、溶媒の脱水能力は急速に失われてしまう。
従来は、このような脱水能力の監視を行っていないため、溶媒の脱水能力が失われているにもかかわらずそのまま脱水工程を進行させてしまう場合があり、効率的な脱水処理が困難である。
【0007】
次に、従来の技術では、浸透工程後の切り花を、そのまま乾燥工程において乾燥させて染色工程に移行するので、次のような課題がある。
即ち、浸透用溶液の成分中、アセトンとセロソルブは揮発性であるため、乾燥工程において大気中に拡散するが、高分子物質であるポリエチレングリコールは、そのまま花弁の外側表面に付着状態で残る。
このように花弁の外側表面に付着状態で残ったポリエチレングリコールは、ある湿度以上の場合、大気中の水分を吸収して、触るとべとつくようになるので、このような現象がおこると切り花の商品価値を著しく下げてしまう。
しかしながら、従来は、このような点に対しての対策がなされていない。
本発明は以上のような課題を解決することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明では、まず、切り花の組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、必要に応じて染色を行う切り花の保存処理方法において、脱水工程は、底部に分子篩を適量敷き詰め、水よりも比重の小さな溶媒を充填した容器内に切り花を固定して行うものとし、この工程においては、溶媒の比重の測定により、脱水の進行による脱水能力を監視し、溶媒の比重が急速に上昇する時点において分子篩の交換時点を検出する切り花の保存処理方法を提案する。
【0009】
この方法によれば、溶媒の比重の測定により、溶媒の脱水能力を監視することができ、比重が急速に上昇する時点を検出して、その時点で分子篩を新しいものと交換することにより、溶媒の脱水能力を回復させ、継続使用を可能とする。
一方、交換した分子篩は、乾燥させることにより再利用することができる。
【0010】
また本発明では、次に、上述した発明において切り花の組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、必要に応じて染色を行う切り花の保存処理方法において、浸透工程は、ポリエチレングリコールを溶媒に溶解した溶液により行うものとし、浸透工程において組織水がポリエチレングリコールによって置換された切り花を、ポリエチレングリコールを含まない溶媒により洗浄する洗浄工程を設けた切り花の保存処理方法を提案する。
【0011】
この方法によれば、浸透工程後に花弁の外側表面に付着状態で残留したポリエチレングリコールを溶媒によって洗い落とすことができ、花弁の外側表面の余剰なポリエチレングリコールを取り除くことにより、乾燥工程後のべとつきの発生を防止することができる。
【0012】
以上の本発明において、脱水工程における溶媒は例えばアセトンを使用することができ、また浸透工程と洗浄工程における溶媒は、アセトンとセロソルブの混合溶媒を使用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明における切り花の保存処理方法の工程の流れ図であり、この処理方法は、脱水工程と、浸透工程と、洗浄工程と、乾燥工程と、これらを順次経た後、必要に応じて設ける染色工程とを有する。
まず脱水工程においては、上述した従来技術と同様に100%アセトンを溶媒として使用し、花弁から溶出する水分を吸着するための分子篩(商品名 ゼオライト)を、脱水工程用容器の底部に2cm程の厚さで敷き詰めた。
この容器内に切り花を固定して上述したような脱水工程を進行させ、この際、溶媒の比重を比重計により測定して常に監視した。
ある実験において、脱水工程を進行させると、溶媒であるアセトンの比重は、100%アセトンの0.78からゆっくりと増加するが、0.82を越えた時点から急速に上昇し、比重0.85となると脱水の効果は殆ど認められなかった。
このことから、この実験の条件では、溶媒の比重が0.82になった時点の前後において溶出した水分総量が分子篩の水分吸着能力を越えた時点であると推定できる。
従って、この時点で分子篩を新しいものと交換すれば、溶媒の脱水能力を回復させて継続使用を可能とし、従って無駄な時間を生じることなく、脱水工程を進行することができる。そして、交換した分子篩は、乾燥させることにより再利用することができる。
【0014】
次に浸透工程においては、分子量の異なるポリエチレングリコール(PEG)を適当な割合で混合し、アセトン及びセロソルブに溶解した下記配合のものを溶液として、24時間浸透させることにより、最適な浸透効果が得られた。
記(溶液の配合割合)
PEG1000 500 g
PEG400 100 ml
アセトン:セロソルブ=1:1の溶媒を加えて全量を1lとする。
【0015】
次に洗浄工程では、浸透工程を経た切り花を、浸透工程の溶媒と同様に、アセトン:セロソルブ=1:1の溶媒中に所定時間、例えば2〜8時間の間、浸積して、洗浄を行った。
この場合、切り花を、必要以上長い時間溶媒中に浸積すると、浸積工程において花弁の細胞の組織内に浸透したポリエチレングリコール自体も流出してしまうため、時間管理が必要となる。この時間管理は、切り花の種類や大きさ等を条件として予めの実験により得られるデータをもとに浸積時間を設定すれば良い。
【0016】
洗浄工程の後は、上述した従来の技術に記載されるような適宜の乾燥工程を経て切り花を乾燥させた後、適宜の染色工程において染色を行って、生花と同様な外観を保持したまま長期間に渡る装飾を可能とする切り花を構成することができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明は以上のとおりであるので、次のような効果がある。
a.脱水工程において、溶媒の脱水能力が失われているにもかかわらずそのまま脱水工程を進行させてしまうことがなくなり、従って、無駄な時間を生じることなく脱水工程を進行させて、効率的な脱水処理が可能となる。
b.浸透工程後に花弁の外側表面に付着状態で残留したポリエチレングリコールを溶媒によって洗い落とすことができ、花弁の外側表面の余剰なポリエチレングリコールを取り除くことにより、乾燥工程後のべとつきの発生を防止することができ、商品価値を格段に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における切り花の保存処理方法の工程の流れ図である。
【図2】 従来における切り花の保存処理方法の工程の流れ図である。

Claims (4)

  1. 切り花の組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、必要に応じて染色を行う切り花の保存処理方法において、脱水工程は、底部に分子篩を適量敷き詰め、水よりも比重の小さな溶媒を充填した容器内に切り花を固定して行うものとし、この工程においては、溶媒の比重の測定により、脱水の進行による脱水能力を監視し、溶媒の比重が急速に上昇する時点において分子篩の交換時点を検出することを特徴とする切り花の保存処理方法
  2. 切り花の組織水を脱水した後、ポリエチレングリコールを浸透して、組織水をポリエチレングリコールによって置換し、必要に応じて染色を行う切り花の保存処理方法において、浸透工程は、ポリエチレングリコールを溶媒に溶解した溶液により行うものとし、浸透工程において組織水がポリエチレングリコールによって置換された切り花をポリエチレングリコールを含まない溶媒により洗浄する洗浄工程を設けたことを特徴とする請求項1に記載の切り花の保存処理方法
  3. 脱水工程における溶媒はアセトンであることを特徴とする請求項1又は2記載の切り花の保存処理方法
  4. 浸透工程と洗浄工程における溶媒は、アセトンとセロソルブの混合溶媒としたことを特徴とする請求項1,2又は3記載の切り花の保存処理方法
JP37386098A 1998-12-28 1998-12-28 切り花の保存処理方法 Expired - Fee Related JP3702992B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37386098A JP3702992B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 切り花の保存処理方法
US09/461,218 US6365548B1 (en) 1998-12-28 1999-12-16 Treatment method for preserving cut flowers
DE69932544T DE69932544T2 (de) 1998-12-28 1999-12-28 Behandlungsverfahren zum Konservieren von Schnittblumen
EP02025646A EP1290941B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Treatment method for preserving cut flowers
DE69936006T DE69936006T2 (de) 1998-12-28 1999-12-28 Behandlungsverfahren zum Konservieren von Schnittblumen
EP99126068A EP1016343B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Treatment method for preserving cut flowers
DE69932545T DE69932545T2 (de) 1998-12-28 1999-12-28 Behandlungsverfahren zum Konservieren von Schnittblumen
DE69912231T DE69912231T2 (de) 1998-12-28 1999-12-28 Behandlungsverfahren zum Konservieren von Schnittblumen
EP02025647A EP1290942B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Treatment method for preserving cut flowers
EP02025645A EP1290940B1 (en) 1998-12-28 1999-12-28 Treatment method for preserving cut flowers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37386098A JP3702992B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 切り花の保存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000191402A JP2000191402A (ja) 2000-07-11
JP3702992B2 true JP3702992B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18502884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37386098A Expired - Fee Related JP3702992B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 切り花の保存処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3702992B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CO5400138A1 (es) * 2003-04-02 2004-05-31 C I Guirnaldas S A Proceso para la preservacion de flores naturales
JP2007119459A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Suntory Ltd 切花の保存方法、切花保存用キット、加工切花の製造方法及び加工切花
KR100851211B1 (ko) * 2007-03-16 2008-08-07 김태엽 절화를 원형 그대로 장기간 시들지 않게 보존처리하는방법과 과정

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000191402A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699313B1 (ko) 식물잎의 보존을 위한 처리방법
US5252537A (en) Long-life cut flowers and method of treatment for obtaining such flowers
JP3702992B2 (ja) 切り花の保存処理方法
JP3702996B2 (ja) 切り花の保存処理方法
JP2004099605A (ja) 切花の保存方法
CN110250449A (zh) 一种蛋料的腌制方法及咸蛋食品
JP3739599B2 (ja) 切り花の保存処理方法
EP1016343B1 (en) Treatment method for preserving cut flowers
JP3702999B2 (ja) 切り花の保存処理方法
JP4584670B2 (ja) 生花保存処理方法
JP2004203815A (ja) 切り花の保存溶液及び保存花の製作方法
JPH0924506A (ja) 出土文化遺物及びその保存処理方法
CN107343533A (zh) 芒果保鲜干燥的方法
JP2547497B2 (ja) 出土文化遺物及びその保存方法
JP2724047B2 (ja) 出土文化遺物及びその保存方法
SU1486066A3 (ru) Способ консервирования сырых кож и шкур
CA1159272A (en) Process and solution for preserving green plant tissues
JPS584702A (ja) 乾燥防バイ材
JPH0617002B2 (ja) 樹皮の剥離防止及び寸法安定法
JP4552295B2 (ja) 水浸有機遺物の保存処理方法。
RU2157408C2 (ru) Способ консервирования шкур
NAKAMURA et al. Storage of Wasabia japonica Matsum. seeds
JPS6294301A (ja) 生竹類の防カビ方法
JPH01168233A (ja) 果菜用の鮮度保持材及びその製造方法
Aymen et al. Experimental Study of Osmotic Dehydration of Date (Phoenix dactylifera L.): Application for Lemsi Cultivars

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees