JP2006111598A - 植物体の保存処理方法 - Google Patents

植物体の保存処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006111598A
JP2006111598A JP2004302911A JP2004302911A JP2006111598A JP 2006111598 A JP2006111598 A JP 2006111598A JP 2004302911 A JP2004302911 A JP 2004302911A JP 2004302911 A JP2004302911 A JP 2004302911A JP 2006111598 A JP2006111598 A JP 2006111598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plant
lower alcohol
polyethylene glycol
organic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004302911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584670B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Seishi Suzuki
清史 鈴木
Satoshi Nakajima
聡史 中島
Yoshimasa Takeda
佳正 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palace Chemical Co Ltd
Original Assignee
Palace Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palace Chemical Co Ltd filed Critical Palace Chemical Co Ltd
Priority to JP2004302911A priority Critical patent/JP4584670B2/ja
Publication of JP2006111598A publication Critical patent/JP2006111598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584670B2 publication Critical patent/JP4584670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】植物体またはその一部の保存期間を著しく延ばし、植物組織が褐色化せず、植物組織が硬化、収縮することなく、室温において大気中の水分を吸収することなく自然な風合いを保つことができる植物体の保存処理方法を提供する。
【解決手段】植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸とからなる第1液(脱色液)に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとからなる第2液(保存液)に浸漬する処理を行う。第1液は更に水を含むものであっても良く、また第2液は更に遊金を含むものであっても良い。

Description

本発明は植物体又はその一部分、例えば生花の保存期間を著しく延ばし、植物組織が褐色化せず、また植物組織が硬化、収縮することなく、室温において大気中の水分を吸収することなく自然な風合いを保つことができる植物体又はその一部分の保存処理方法に関する。
植物体の細胞組織内の水分をポリエチレングリコールやグリセリンなどを含有する液状組成物と置換させる植物体保存液や保存方法については種々提案されている。例えば、特許第3548744号には、生花をメタノール、エタノール等に浸漬して組織水を取り除いた後、ポリエチレングリコールによって置換することによって生花と同様な外観を保持したまま長期間に渡る装飾を可能とする処理方法が提案されているが、生花をメタノール、エタノール等に浸漬した場合、生花の花弁が褐色化してしまうとともに脱水による急激な花弁の収縮と組織の硬化によって花弁がバラバラになってしまう。またポリエチレングリコールのみで置換すると大気中の水分を吸収してしまい、自然な風合いを長期間にわたって保つことができない。
特許第3548744号公報
また、特表平4−505766号公報には花の組織水を腐生植物主体の代謝に不適当な物質で置換する切り花の処理方法が提案されており、そこには新鮮な花を脱水する段階と、ついで浸漬を行う段階を具備してなることを特徴とする方法が提案されており、腐生植物主体の代謝に不適当な物質として脱水する段階ではポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、酢酸セルロース、酢酸ベンジル又はエチル、コロジオン、ニトロセルロースを挙げており、浸漬する段階ではポリエチレングリコール1000とポリエチレングリコール400の混合物を挙げているが、この方法は非常に手間とコストがかかり、ポリエチレングリコール1000とポリエチレングリコール400の混合物のみで置換すると大気中の水分を吸収してしまい、自然な風合いを長期間保つことができない。
特表平4−505766号公報
更に特開2003−26501号公報では植物の葉の組織水を脱水溶媒に浸漬して脱水した後、ポリエチレングリコールとアセトンを含む浸透溶液に浸漬して組織水をポリエチレングリコールによって置換し、色素により染色を行う保存処理法において、脱水溶媒は、アセトンにエチルアルコールを混合したものを使用することを特徴とする植物の葉の保存処理方法を提案しているが、脱水溶媒として使用するアセトンは含水量が多くなってくると植物裁縫組織内の水をうまく脱水できなくなり、その後のポリエチレングリコールへの置換がうまくゆかなくなる。またポリエチレングリコールのみで置換すると大気中の水分を吸収してしまい、自然な風合いを長期間において保つことができない。
特開2003−26501号公報
本発明は植物体又はその一部の保存期間を著しく延ばし、植物組織が褐色化せず、植物組織が硬化、収縮することなく、室温において大気中の水分を吸収することなく、自然な風合いを保つことができる植物体の保存処理方法を提供することを目的とする。
本発明に係る植物の保存処理方法は、植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸とからなる第1液(脱色液)に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとからなる第2液(保存液)に浸漬する処理を行うことよりなる。第1液(脱色液)は更に水を含むものであっても良い。また第2液(保存液)は更に有機酸を含むものであっても良い。
植物体又はその一部分、例えば生花の保存期間を著しく延ばし、自然な風合いを保つことができる。
第1液(脱色液)の組成としては、有機酸が0.1重量%以上で残りが低級アルコールであることが好ましい。有機酸の上限値は使用した低級アルコールに対する溶解度によって限定される。第1液への浸漬時間は脱色状況を見て判断すればよいが概ね20〜30時間の範囲である。第2液(保存液)の組成としては、ポリエチレングリコールが10〜50重量%、ポリプロピレングリコールが0.5〜30重量%で残りが低級アルコールであることが好ましい。第2液への浸漬時間は概ね60〜90時間の範囲である。
第1液(脱色液)に用いる有機酸は前記の低級アルコールに可溶な有機酸であれば良く、好ましくは、シュゥ酸、クエン酸、アジビン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸等であり、C1からC3の低級アルコールに混ぜることにより植物組織を褐色化及び硬化、収縮させることなく脱色することができる。
第2液(保存液)において、ポリプロピレングリコールの平均分子量に上限と下限を設けた理由は、平均分子量が150以下ではモノマーであり、平均分子量3000以上のポリプロピレングリコールは室温で固体となり本発明の目的を達成できない為である。またポリエチレングリコールの平均分子量を200〜800としたのは、平均分子量200未満では大気の水分を吸水してしまって十分に植物を保存することができず、平均分子量800以上では室温で硬い固体となり自然な風合いを保つことができなくなるからである。
第2液において、ポリエチレングリコールが10〜50重量%、ポリプロピレングリゴールが0.5〜30重量%、C1からC3の低級アルコールが残り重量%からなる組成物としたのは、ポリエチレングリコールが10重量%未満では植物体又はその一部を完全に保存することができず、ポリエチレングリコール50重量%以上、ポリプロピレングリコールが0.5重量%未満では、大気中の水分を吸収して植物の保存期間を著しく短くし、ポリプロピレングリコールが30重量%以上では組成物を十分に植物組織内に置換することができない。またC1からC3の低級アルコールの重量%はポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールの混合率によって律される。
本発明で使用する第1液(脱色液)及び第2液(保存液)の組成物には、必要に応じて染料、香料、界面活性剤、防腐剤を添加する事ができる。染料の種類としては酸性染料、塩基性染料、分散染料、反応性染料、直接染料、アゾイック染料、蛍光増白染料、複合染料、香料の種類としては天然香料、合成香料、界面活性剤の種類としてはノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤、防腐剤の糧類としてはイミダゾール系防腐剤、チアゾール系防腐剤、ヨード系防腐剤、ニトリル系防腐剤、フェノール系防腐剤、ハロアルキルチオ系防腐剤、ピリジン系防腐剤、トリアジン系防腐剤、ブロム系防腐剤、4級アンモニウム塩系防腐剤、ビグアナイド系防腐剤、無機系防腐剤である。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
材料としてパラの生花の花首を用い、これを表1、表2又は表3に記載した実施例1から実施例18までの組成の第1液(脱色液)に24時間浸漬して脱水した後、表1、表2又は表3に記載した実施例1から実施例18までの組成の第2液(保存液)に72時間浸漬してから、室温にて低級アルコール(実際に使用したのはエチルアルコール)を蒸発、乾燥させた。本発明の効果の評価方法としては、本発明で処理したバラの花首を25℃、湿度80%のインキュベーターに24時間保管した後、花の褐色化、花持ち、風合い及び吸湿性を観察し下記の基準により評価した。結果を表1、表2、表3に示す。
褐色化
○:褐色化しないもの
×:褐色化するもの
花持ち
○:花弁にシミが発生しないもの
×:花弁にシミが発生して鑑賞に絶えられないもの
風合い
○:花弁に自然な柔らか味がある
×:花弁が硬くごわごわしている
吸湿性
○:花弁が水分を含んでいない
×:花弁が水分を含み、花形が崩れている
比較例
第1液(脱色液)として有機酸を含まないエチルアルコールを使用した以外は実施例1〜18と同様にしてバラの花首を処理し実施例1〜18と同様な評価試験を行った。結果を表4に示す。
表1、2、3及び4中、PEG200は平均分子量200のポリエチレングリコール、PEG600は平均分子量600のポリエチレングリコール、PEG800は平均分子量800のポリエチレングリコール、PPG400は平均分子量400のポリプロピレングリコール、PPG2000は平均分子量2000のポリプロピレングリコールである。低級アルコールとしてはC2のエチルアルコールを用いた。
Figure 2006111598
Figure 2006111598
Figure 2006111598
Figure 2006111598
実施例と比較例を対比すれば明らかなように、本発明は耐褐色化性、花持ち、風合い、非吸湿性の全てにおいて優れている。
植物体又はその一部分、例えば生花の保存期間を著しく伸ぱし、植物組織が褐色化せず、植物組織が硬化、収縮することなく、自然な風合いを長期間保つことができる。

Claims (8)

  1. 植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸とからなる第1液に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとからなる第2液に浸漬する処理を行うことよりなる植物体又はその一部分の保存処理方法。
  2. 植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸と水とからなる第1液に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとからなる第2液に浸漬する処理を行うことよりなる植物体又はその一部分の保存処理方法。
  3. 植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸とからなる第1液に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールと有機酸とからなる第2液に浸漬する処理を行うことよりなる植物体又はその一部分の保存処理方法。
  4. 植物体又はその一部分を、低級アルコールと有機酸と水とからなる第1液に浸漬した後、低級アルコールとポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールと有機酸とからなる第2液に浸漬する処理を行うことよりなる植物体又はその一部分の保存処理方法。
  5. 第1液及び第2液における低級アルコールが、メチルアルコール、エチルアルコール及びプロピルアルコールのうちから選ばれる少なくとも1種である請求項1、請求項2、請求項3又は請求項4に記載の植物体又はその一部分の保存処理方法。
  6. 第1液における有機酸が0.1〜60重量%、水が0〜25.0重量%、残りが低級アルコールである請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の植物体又はその一部分の保存処理方法。
  7. 第2液におけるポリエチレングリコールが平均分子量200〜800の範囲、ポリプロピレングリコールが平均分子量150〜2000の範囲のものである請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の植物体又はその一部分の保存処理方法。
  8. 第2液におけるポリエチレングリコールが10.0〜50.0重量%、ポリプロピレングリコールが0.5〜30.0重量%、有機酸が0〜30.0重量%、残りが低級アルコールである請求項1、請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載の植物体又はその一部分の保存処理方法。

JP2004302911A 2004-10-18 2004-10-18 生花保存処理方法 Expired - Fee Related JP4584670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302911A JP4584670B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生花保存処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302911A JP4584670B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生花保存処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006111598A true JP2006111598A (ja) 2006-04-27
JP4584670B2 JP4584670B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36380412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004302911A Expired - Fee Related JP4584670B2 (ja) 2004-10-18 2004-10-18 生花保存処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584670B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081463A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sano:Kk 植物の脱色剤及び脱色方法
CN102283192A (zh) * 2011-07-19 2011-12-21 毕武生 一种能使鲜花长久不凋谢的置换液
CN103621494A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 张明焕 植物保存处理方法以及植物处理液组成物
CN103843760A (zh) * 2013-05-07 2014-06-11 洛阳甲天下牡丹园艺有限公司 用于制作牡丹、芍药保鲜花的加工液、利用其制作牡丹、芍药保鲜花及保鲜叶的方法
JP2021033029A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 千尋 根本 植物の葉への画像の転写方法および画像を転写した葉の保存方法
CN114982745A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 濮阳市食品药品检验检测中心 一种植物浸制标本的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268602A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nippon Soda Co Ltd 押花の製造法
JP2004099605A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Yoshihisa Sakamoto 切花の保存方法
JP2005082583A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Palace Chemical Co Ltd 植物保存用液状組成物
JP2006522096A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 グイナルダス ソシエダ アノニム 生花の保存方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268602A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Nippon Soda Co Ltd 押花の製造法
JP2004099605A (ja) * 2002-08-19 2004-04-02 Yoshihisa Sakamoto 切花の保存方法
JP2006522096A (ja) * 2003-04-02 2006-09-28 グイナルダス ソシエダ アノニム 生花の保存方法
JP2005082583A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Palace Chemical Co Ltd 植物保存用液状組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081463A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sano:Kk 植物の脱色剤及び脱色方法
CN102283192A (zh) * 2011-07-19 2011-12-21 毕武生 一种能使鲜花长久不凋谢的置换液
CN103621494A (zh) * 2012-08-28 2014-03-12 张明焕 植物保存处理方法以及植物处理液组成物
CN103843760A (zh) * 2013-05-07 2014-06-11 洛阳甲天下牡丹园艺有限公司 用于制作牡丹、芍药保鲜花的加工液、利用其制作牡丹、芍药保鲜花及保鲜叶的方法
JP2021033029A (ja) * 2019-08-23 2021-03-01 千尋 根本 植物の葉への画像の転写方法および画像を転写した葉の保存方法
JP7010568B2 (ja) 2019-08-23 2022-02-10 千尋 根本 植物の葉への画像の転写方法および画像を転写した葉の保存方法
CN114982745A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 濮阳市食品药品检验检测中心 一种植物浸制标本的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4584670B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278715A (en) Preservation of green plant tissues
US8819990B2 (en) Preservation of plant material
JP3664386B2 (ja) 植物の葉の保存処理方法
JP4584670B2 (ja) 生花保存処理方法
CA1103476A (en) Preservation of douglas fir needles
US5677019A (en) Methods of preserving plant material
JP3548744B2 (ja) 切花の保存方法
KR20190119875A (ko) 드라이 플라워의 처리 방법
JP4478421B2 (ja) 生花保存用液状組成物
US4349580A (en) Process and solution for preserving green plant tissues
KR100512585B1 (ko) 식물보존용 액상조성물
DE102008040953A1 (de) Substanz zur fungistatischen Ausrüstung von Leder, Fellen, Häuten oder deren Halbfabrikate und von Hilfsmitteln für die Lederindustrie, Herstellung und Verwendung
KR100553007B1 (ko) 목재 방부ㆍ방미를 위한 목재 보존제 조성물
JPH07277901A (ja) 植物の保存剤および保存方法
KR101714452B1 (ko) 생화착색보존용 액상처리제 및 생화착색보존처리방법
US20090119801A1 (en) Method for preserving cut flowers, cut flower preservation kit, method for manufacturing processed cut flowers, and processed cut flowers
JP3604788B2 (ja) 植物性遺物の保存処理方法および保存処理植物性遺物
JP2946305B2 (ja) 装飾用天然植物の処理剤及び処理法
JPS61289001A (ja) 生花乾燥物の保存方法
CA1159272A (en) Process and solution for preserving green plant tissues
JP3534051B2 (ja) 植物葉の鮮度保持処理方法
CN1104028A (zh) 植物保鲜技术
JP2001233702A (ja) 観賞用植物体及びその製造方法
TW200942168A (en) Method for preserving cut flowers, cut flower preservation kit, method for manufacturing processed cut flowers, and processed cut flowers
JP2006225288A (ja) 切花の保存方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees