JP3659976B2 - エンコーダの内挿回路 - Google Patents
エンコーダの内挿回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3659976B2 JP3659976B2 JP52238398A JP52238398A JP3659976B2 JP 3659976 B2 JP3659976 B2 JP 3659976B2 JP 52238398 A JP52238398 A JP 52238398A JP 52238398 A JP52238398 A JP 52238398A JP 3659976 B2 JP3659976 B2 JP 3659976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction data
- interpolation
- encoder
- data
- phase error
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/20—Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits
- H03M1/202—Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation
- H03M1/207—Increasing resolution using an n bit system to obtain n + m bits by interpolation using a digital interpolation circuit
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D18/00—Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
- G01D18/001—Calibrating encoders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24409—Interpolation using memories
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/2448—Correction of gain, threshold, offset or phase control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/24471—Error correction
- G01D5/2449—Error correction using hard-stored calibration data
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/22—Analogue/digital converters pattern-reading type
- H03M1/24—Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
- H03M1/28—Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
- H03M1/30—Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
- H03M1/303—Circuits or methods for processing the quadrature signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Description
本発明は、回転角度や直線上の位置を検出するエンコーダの検出信号を内挿する内挿回路に関する。
背景技術
N−C装置の工作機械のテーブルやモータの位置を検出する検出装置では、モータの軸等に取り付けられるロータリ形式のパルスエンコーダと工作テーブル等に取り付けられるリニア形式のパルスエンコーダが知られており、これによって、移動体の移動量や移動速度の検出を行っている。このようなエンコーダでは、移動体の移動によって正弦波信号(Ksinθ)のA相信号と、該信号に対して90゜位相がずれているB相の正弦波信号(Ksin(θ±π/2))を発生させ、該二つの正弦波信号を用いて内挿演算を行なって角度データ(θ)を求め、位置や速度の分解能を向上させている。
このような内挿技術として、信号源からの正弦波信号及び余弦波信号を複数個の抵抗器及びコンパレータアレイによって変換回路を構成する方法や、図15に示す内挿回路の構成によって、正弦波信号VA及び余弦波信号VBをA/Dコンバータ1a,2aによってA/D変換してから内挿演算手段2に入力し、内挿演算手段2でtan-1(VA/VB)の演算を行うことによって、角度データθを求める方法が知られている。このtanの逆変換の演算は、例えばテーラー展開の計算処理等を用いて行うことができる。
従来のエンコーダに使用される内挿回路は、そこに振幅Kが等しく位相がπ/2だけずれたA相信号(正弦波信号)とB相信号(余弦波信号)が入力してくることを前提として、内挿演算を行なっている。
しかしながら、一般に、エンコーダの内挿回路に入力されるA相信号とB相信号とは、正確にπ/2の位相差をもっているとは限らず、また、振幅が互いに等しいとは限らない。すなわち、両信号の位相差がπ/2からずれたり、振幅比が1からずれたりすることがある。
このようなずれのある信号を用いて内挿演算を行うと、該ずれによって求められた角度θに内挿誤差が生じるという問題点がある。
そこで、このような内挿誤差を除くために、従来は、アナログ調整回路をA/Dコンバータの前に設けることによって、アナログ調整回路に入力するA相信号とB相信号との振幅比を1に調整したり、あるいはA相信号とB相信号との位相差をπ/2に調整する方法も行われている。しかし、このようなアナログ調整回路による内挿誤差の除去では、複雑な回路構成が必要となり、また、調整回路がアナログ回路であるため調整回路自体を調整する必要となるという問題点がある。
発明の開示
本発明の目的は、入力信号を調整することなく、内挿演算によって得た内挿データの補正によって、信号ずれによる内挿誤差を除去した内挿データを得ることができるエンコーダの内挿回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によるエンコーダ内挿回路は、位相を異にする2つのエンコーダ信号を入力して、これらの信号を内挿演算して内挿角度データを出力する内挿演算手段と、予め、2つのエンコーダ信号の正常波形における基準となる信号ずれ量に対する上記内挿演算手段から出力される内挿角度データに対し、周期的に変化する補正データをその周期に合わせた限られた範囲内だけ基準補正データとして記憶し、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された信号ずれ量及び記憶された基準補正データに基づいて上記内挿演算手段から出力される内挿角度データに対する補正データを出力する補正データ形成手段と、上記内挿演算手段から出力された内挿角度データを上記補正データ形成手段から出力された補正データでもって補正して、補正された内挿角度データを出力する補正演算手段とを含む。
上記信号ずれ量は、1方の正弦波エンコーダ信号の振幅に対する他方の正弦波エンコーダ信号の振幅の比とする。そして、上記補正データ形成手段が記憶する限られた範囲内の基準補正データは、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データにおける1周期における1/4周期若しくは1/2周期分の補正データとする。
好ましくは、上記補正データ形成手段は、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された振幅比により上記基準補正データを記憶する記憶手段のアドレスを形成し、入力された信号ずれ量と内挿演算手段の出力とに基づいて上記アドレスを確定し、その確定されたアドレスにより上記記憶手段からデータを取り出し、該取り出された基準補正データに基準信号ずれ量に対する上記入力された信号ずれ量の関係を考慮した処理を施し、上記補正データを形成する手段を含むものである。
さらに、好ましくは、上記補正データ形成手段が有する上記記憶手段は、上記アドレスを構成する内挿角度データは0からπ/2までの範囲とし、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定振幅比k1に対する第1の基準補正データと、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より小さい特定振幅比k2に対する第2の基準補正データとを記憶し、上記補正データ形成手段は、入力された振幅比kが1より大の場合には第1の基準補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には第2の基準補正データに(1−k)/(1−k2)を乗じて上記補正データを得るものとした。
又は、上記補正データ形成手段が有する上記記憶手段は、上記アドレスを構成する内挿角度データは0からπ/2までの範囲とし、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定振幅比k1に対する基準補正データのみを記憶し、上記補正データ形成手段は、入力された振幅比kが1より大の場合には基準補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には基準補正データに−(1−k)/(1−1k)を乗じて上記補正データを得るものとした。
又、前記信号ずれ量を、あらかじめ定めた2つのエンコーダ信号間の位相差と、実際の2つのエンコーダ信号間の位相差との差異としての位相誤差とした。そして、上記補正データ形成手段は、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された位相差により上記基準補正データを記憶する記憶手段のアドレスを形成し、入力された信号ずれ量と内挿演算手段の出力とに基づいて上記アドレスを確定し、その確定されたアドレスにより上記記憶手段からデータを取り出し、その取り出したデータに基づいて補正データを出力するものとした。
又、上記あらかじめ定めた2つのエンコーダ信号間の位相差とはπ/2であり、上記アドレスを構成する角度データは0からπまでの範囲とした。そして、上記補正データ形成手段は、正の所定位相誤差に対する第1の基準補正データと、負の所定位相誤差に対する第2の基準補正データとを記憶し、検出した位相誤差が正の場合には第1の基準補正データから読み出し、該読み出した基準補正データに正の所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、検出した位相誤差が負の場合には第2の基準補正データから読み出し、該読み出した基準補正データに負の所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じて上記補正データを得るものとした。
又、上記補正データ形成手段は、所定位相誤差に対する基準補正データのみを記憶し、所定誤差と検出した位相誤差が同符号の場合には読み出した基準補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、所定誤差と検出した位相誤差が異符号の場合には読み出した基準補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、符号を反転させて上記補正データを得るものとした。
本発明によれば、入力信号を調整することなく、内挿演算によって得た内挿データの補正によって、信号ずれによる内挿誤差を除去した内挿データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明によるエンコーダ内挿回路の概要を説明するためのブロック線図である。
図2は、本発明の第一の実施例によるエンコーダ内挿回路を説明するためのブロック線図である。
図3は、本発明の第二の実施例によるエンコーダ内挿回路を説明するためのブロック線図である。
図4は、2つのエンコーダ信号の振幅比を説明するための図である。
図5は、2つのエンコーダ信号の振幅差がπ/2からずれると、内挿データに誤差が含まれることを説明するための図である。
図6は、2つのエンコーダ信号の振幅比が1からずれているために演算された内挿データの中に含まれることになった誤差のパターンを模式的に表した図である。
図7は、図3のエンコーダ内挿回路における補正データ記憶手段を構成する要素を説明するためのブロック線図である。
図8は、図6に示す誤差を打ち消すための補正データパターンを、振幅比別に模式的に表した図である。
図9は、本発明の第三の実施例によるエンコーダ内挿回路を説明するためのブロック線図である。
図10は、本発明の第四の実施例によるエンコーダ内挿回路を説明するためのブロック線図である。
図11は、2つのエンコーダ信号間の位相誤差を説明するための図である。
図12は、2つのエンコーダ信号間に位相差がπ/2からずれているために演算された内挿データの中に含まれることになった誤差のパターンを模式的に表した図である。
図13は、図10のエンコーダ内挿回路における補正データ記憶手段を構成する要素を説明するためのブロック線図である。
図14は、図12に示す誤差を打ち消すための補正データパターンを、位相差による誤差別に模式的に表した図である。
図15は、従来のエンコーダ内挿回路を説明するための図である。
発明を実施するための最良の形態
[エンコーダの内挿回路の概要]
まず、本発明によるエンコーダの内挿回路の概要について図1のブロック図を参照して説明する。
1つのエンコーダ信号(正弦波信号であるA相信号)VAと、それと振幅が同じで位相が90度異なるもう1つのエンコーダ信号(余弦信号であるB相信号)VBは、それぞれA/Dコンバータ1a、1bでアナログ信号からディジタル信号に変換される。A/Dコンバータ1a、1bでディジタル信号に変換されたA相信号VAとB相信号VBとは内挿演算手段2に入力する。内挿演算手段2は、
θ′=tan-1(VA/VB)
の演算をして内挿データθ′を出力する。ただし、この内挿データθ′には、A相信号VAとB相信号VBとの振幅のずれ或いは位相差のずれなどによって誤差(内挿誤差δθ)が含まれている。
また、A/Dコンバータ1a、1bでディジタル信号に変換されたA相信号VAとB相信号VBとは、信号ずれ検出手段3にも入力され、ここで、A相信号VAとB相信号VBとのずれ(振幅の差、位相の差が)が検出される。
補正データ形成手段4は、内挿演算手段2の出力(内挿データθ′)と信号ずれ検出手段3の出力とを受け取って、これらのデータから補正データΔθを求める。
補正演算手段5は、内挿演算手段2の出力θ′と補正データ形成手段4の出力Δθとを受け取って、
θ=θ′+Δθ
の計算をして、内挿誤差を含まない内挿データθを出力する。
[A相信号VAとB相信号VBとの信号ずれを、両信号の振幅差でもって検出する例]
次に、図1の信号ずれ検出手段3が検出する信号ずれを、具体的にはA相信号VAとB相信号VBとの振幅差とした例を、図2乃至図8を用いて説明する。
(第1の態様)
まず、この例によるエンコーダ内挿回路の第1の態様を図2のブロック図により示す。図2のブロック図で示すエンコーダ内挿回路は、図1のブロック図で示すエンコーダ内挿回路の信号ずれ検出手段3が振幅比検出手段3kに置き代わった点を除けば、図1のブロック図で示すエンコーダ内挿回路と同様である。したがって、図2のエンコーダ内挿回路における振幅比検出手段3k以外の構成要素についての説明は省略する。なお、内挿演算手段2は、A/Dコンバータ1a、1bの出力、すなわちディジタル信号に変換されたA相信号VAとB相信号VBとを受け取って、1波内(0から2πまでの区間)の内挿演算を実行する。
ここで、図4を用いて、2つのエンコーダ信号VAとVBとの振幅比kについて説明する。なお、図4においては、正弦波信号であるエンコーダ信号VAと余弦波信号であるエンコーダ信号VBとをそれぞれ簡略化のため、三角波で表している。これら2つのエンコーダ信号VAとVBとの間には正確にπ/2の位相差があるとする。ただし、両信号VAとVBの振幅は等しくないとする。
図4において、エンコーダ信号VBのゼロクロス時点でのエンコーダ信号VAの値をVAH、VALとし、また、エンコーダ信号VAのゼロクロス時点でのエンコーダ信号VBの値をVBH,VBLとすると、振幅比kは以下の式で表される。
(VAH−VAL)>(VBH−VBL)のとき
CAB=0
k=(VAH−VAL)/(VBH−VBL) …(1)
(VAH−VAL)<(VBH−VBL)のとき
CAB=1
k=(VBH−VBL)/(VAH−VAL) …(2)
なお、CABはエンコーダ信号VA,VBのいずれの振幅が大きいかを表す比較フラグであり、CAB=0は信号VAの振幅が信号VBの振幅より大きい場合を表し、CAB=1は信号VAの振幅が信号VBの振幅より小さい場合を表している。
なお、上記振幅比のデータk及びフラグCABの状態を求めるには、A/Dコンバータ1a及び1bの出力について、その一方がゼロの時の他方の値をサンプリングして平均値を算出することによって求めることができる。
2つのエンコーダ信号VA,VBの振幅比kが1であるときは、これら信号VA,VBは、図5に示すように、直交座標系上にその原点を中心に描かれた円上の一点で示される。すなわち、円上の1点の横軸の値がVBであり、縦軸の値がVAとなり、また、この点と原点を結んだ直線の角度が角度データθとなる。しかし、エンコーダ信号VAの振幅がエンコーダ信号VBの振幅より大であってkが1にはならないときは、これら信号VA,VBは、円ではなく楕円の上の一点となる。例えば、図5に示すように、信号VAの振幅が信号VBの振幅よりも大であるときは、1方のエンコーダ信号がVBのとき、他方のエンコーダ信号はVAではなく、kV Aとなる(k>1)。この楕円上の一点(VB、kV A)と原点とを結んだ直線の角度が内挿データθ′となる。すなわち、信号kV Aと信号VBとから内挿データθ′が演算されてしまう。この内挿データθ′は、図5に示すように、δθ(=θ′−θ)の誤差(内挿誤差)を含んでいる。
2つのエンコーダ信号VA,VBが正確にπ/2の位相差である場合、すなわち、一方のエンコーダ信号VAが正弦波とすると他方のエンコーダ信号VBが余弦波となる場合、図5に示す内挿データθと内挿誤差δθとの関係は例えば図6に示すようになる。図6において、θが0からπ/2までのδθのパターンはθがπから3π/2までのδθのパターンと同じである。また、θがπ/2からπまでのδθのパターンはθが3π/2πから2πまでのδθのパターンと同じである。さらに、θがπ/2からπまでのδθのパターンとθが0からπ/2までのδθのパターンとはθ=π/2を中心に点対称となっている。
次に、正弦波のエンコーダ信号(A相信号)と余弦波とエンコーダ信号(B相信号)とはそれらの振幅比がk(≠1)であるとき、内挿誤差を含む内挿データθ′に対する補正データΔθについて以下に説明する。
内挿誤差を含む内挿データθ′は、A相信号(以下、kV Aで表す)及びB相信号(以下、VBで表す)を用いて以下の式で表される。
θ′=tan-1(kV A/VB) …(3)
さらに、上記式(3)から、以下の式が得られる。
kV A/VB=sinθ′/cosθ′ …(4)
VA/VB=sinθ′/kcosθ′ …(5)
一方、k=1で内挿誤差を含まない内挿データθは以下の式で表される。
θ=tan-1(VA/VB) …(6)
従って、補正データΔθは以下の式で表される。
Δθ=θ−θ′
=tan-1(sinθ′/kcosθ′)−θ′ …(7)
上記式(7)は、補正データΔθは内挿誤差を含む内挿データθ′と振幅比kによって得られることを示している。
そこで、図2の補正データ演算手段4k1は、内挿演算手段2から受け取った内挿データθ′と、振幅比検出手段3kから受け取った振幅比kとから、上記式(7)による演算を行って補正データΔθを得て出力する。
そこで、図2の補正演算手段5は、内挿演算手段2から受け取った内挿データθ′と、補正データ記憶手段4k1から受け取った補正データΔθとから、
θ=θ′+Δθ …(8)
の計算をして、内挿誤差δθを補正した内挿データθを出力する。
(第2の態様)
図2に示す第1の態様では、補正データΔθを補正データ演算手段4k1による式(7)の演算で得ている。ところが、この演算をして補正データΔθを求める代わりに、入力値(θ′,k)とその入力値に対応する補正データΔθとの関係をテーブルの形式で補正データ記憶手段にあらかじめ記憶しておいて、入力値θ′とkとの組み合わせに対応する補正データΔθを読み出すようにしてもよい。
そこで、このような補正データ記憶手段を補正データ演算手段4k1に代えて設けたエンコーダ内挿回路を、図3のブロック図に第2の態様として示す。
図3のブロック図で示すエンコーダ内挿回路は、図2のブロック図で示すエンコーダ内挿回路の補正データ演算手段4k1が補正データ記憶手段4k2に置き代わった点を除けば、図3のブロック図で示すエンコーダ内挿回路と同様である。したがって、図3のブロック図で示すエンコーダ内挿回路における補正データ演算手段4k1以外の構成要素についての説明は省略する。
補正データ記憶手段4k2には、種々の振幅比kと内挿データθ′の組み合わせ(k,θ′)に対する補正データΔθが記憶されている。そして、振幅比kと内挿データθ′を内挿演算手段2及び振幅比検出手段3k1とから受け取ると、(k,θ′)をアドレスとして補正データΔθが補正データ記憶手段4k2から読み出される。
この補正データ記憶手段4k2に、可能な振幅比kと内挿データθ′とのすべての組み合わせに対処できるように補正データを格納しておくには、大量の記憶容量を要する。ところが、内挿データθ′の範囲および振幅比kを限定して、補正データ記憶手段4k2に記憶すべき量をその分減少させても、可能な振幅比kと内挿データθ′とのすべての組み合わせに対して補正データを取り出すことができる方法がある。以下にその方法について説明する。
図5及び図6を参照して前に説明したように、内挿データθが0からπ/2まで(第1象限)の内挿誤差δθのパターンから、内挿データθがπ/2からπまで(第2象限)の内挿誤差δθのパターン、内挿データθがπから3π/2まで(第3象限)の内挿誤差δθのパターン、及び内挿データθが3π/2から2πまで(第4象限)の内挿誤差δθのパターンをそれぞれ得ることができるので、この内挿誤差δθを打ち消すための補正データΔθも内挿データθ′(内挿演算手段2の出力)が0からπ/2まで(第1象限)の補正データΔθのパターンのみ記憶しておけばよい。このような限定された範囲での補正データの記憶によって、補正データ記憶手段4に記憶されるデータ量の減少を図ることができる。
また、内挿誤差δθの値が小さい場合には、内挿誤差δθの値と振幅比kとはほぼ比例関係にあると見なせる。従って、所定の振幅比k0に対する補正データΔθ0のみ記憶しておいて、その他の振幅比knのときの補正データΔθnは、所定振幅比k0に対する補正データを振幅比の比率だけ逓倍することによって得ることができる。これによって、補正データ記憶手段4k2に記憶すべき振幅比kの数を限定して、記憶する補正データのデータ量を減少させることができる。
図7のブロック図は、内挿データθ′の範囲および振幅比kを限定して補正データを記憶する補正データ記憶手段4k2の構成を説明している。この補正データ記憶手段4k2は、内挿データθ′と比較フラグCABを入力してアドレスを形成するアドレス変換回路11と、限定された範囲の内挿データθ′と限定された振幅比kとの組み合わせに対応する補正データのみ格納されていて、アドレス変換回路11によるアドレス指定によってその補正データを読み出す補正データテーブル12と、読み出して補正データの符号を演算された内挿データθ′と比較フラグCABとに基づいて反転する符号反転選択回路13と、検出された振幅比kによって補正データの逓倍を行う逓倍回路14とを備える。
図8は、内挿データθ′に対する補正データΔθの関係を、振幅比kごとに表したものである。図8において、各補正データΔθは前記図6に示す振幅差kに基づく内挿誤差δθを打ち消す大きさと符号とを備えている。内挿データθ′が0からπ/2までのΔθのパターンは、θ′がπから3π/2までのΔθのパターンと同じである。また、θ′がπ/2からπまでのΔθのパターンは、θ′が3π/2πから2πまでのΔθのパターンと同じである。さらに、θ′がπ/2からπまでのΔθのパターンとθ′が0からπ/2までのΔθのパターンとは、θ=π/2を中心に点対称となっている。以上であるため、内挿データθ′が0からπ/2までのΔθのパターンのみ記憶して、内挿データθ′がπ/2から2πまでの補正データは、この記憶された内挿データθ′が0からπ/2までのΔθのパターンから得ることができる。
また、補正データΔθは、振幅比kによってその大きさが変化するが、振幅比kが小さな範囲ではほぼ振幅比kの比に比例すると見なすことができ、所定の振幅比kについて補正データΔθを代表値として記憶し、その他の振幅比kについては逓倍することによって求めることができる。
図8ではk=1.0,k=1.02,k=1.04,k=1.06の場合を例示的に示しており、例えばk=1.02についての補正データΔθのみを記憶し、その他の振幅比kについては、k=1.02との比率を逓倍係数として補正データΔθに逓倍させることで求めることができる。なお、k=1.0は両エンコーダ信号の振幅が等しいことを表している。
アドレス変換回路11は演算された内挿データθ′と比較フラグCABを入力して、補正データテーブル12を読み出すためのアドレスを形成する回路である。アドレスの形成では、以下の表1に示すように、0≦θ′<π/2を単位とし、入力した内挿データθ′の範囲および比較フラグCABの正負に応じてアドレスを出力する。
符号反転選択回路13は、補正データテーブル12から読み出したデータの符号を、表1に示すように、演算された内挿データθ′の範囲および比較フラグCABの正負に応じて反転あるいは非反転する。
【表1】 さらに、逓倍回路14は、所定の振幅比kで記憶されている補正データについて、振幅比kに応じた比率の逓倍係数で逓倍する回路である。以下に示す表2は逓倍係数の一例であり、振幅比k=1.02について補正データを格納しておき、この補正データを基準とし、異なる振幅比kについては振幅比k=1.02を基準として所定の逓倍係数によって逓倍して求める。
【表2】 例えば、振幅比kが1.03から1.05の間の場合には、振幅比k=1.02の補正データに対して2倍の逓倍係数を乗じ、振幅比kが1.05から1.07の間の場合には、振幅比k=1.02の補正データに対して3倍の逓倍係数を乗じて補正データΔθを求める。
また、逓倍回路14における逓倍方法として、補正データテーブル12に一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定の振幅比k1に対する補正データのみを記憶し、検出した振幅比kが1より大の場合には第1の補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には補正データに−(1−k)/(1−k1)を乗じることによって、逓倍係数を定めて補正データΔθを求めることもできる。
さらに、逓倍回路14における逓倍方法として、補正データテーブル12に一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定振幅比k1に対する第1の補正データと、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より小さい特定振幅比k2に対する第2の補正データとを記憶し、検出した振幅比kが1より大の場合には第1の補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には第2の補正データに(1−k)/(1−k2)を乗じることによって、逓倍係数を定めて補正データΔθを求めることもできる。
[A相信号VAとB相信号との信号ずれを、両信号の位相差でもって検出する例]
次に、2つのエンコーダ信号の位相誤差による内挿誤差を補正するエンコーダ内挿回路について、図9乃至図14を参照して説明する。
(第1の態様)
この例によるエンコーダ内挿回路の第1の態様を図9のブロック図により示す。図9のブロック図で示すエンコーダ内挿回路は、図1のブロック図で示すエンコーダ内挿回路の信号ずれ検出手段3が位相誤差検出手段3pに置き代わった点を除けば、図1のブロック図で示すエンコーダ内挿回路と同様であるので、図9のブロック図で示すエンコーダ内挿回路の位相誤差検出手段3p以外の構成についての説明は省略する。
ここで、2つのエンコーダ信号間の位相誤差を図11を用いて説明する。なお、図11では正弦波信号および余弦波信号を三角波によって簡略化し、それぞれVA,VBで示している。これら2つのエンコーダ信号VA,VBは振幅は等しいが、位相差はπ/2からずれている(位相誤差がある)とする。
これら2つのエンコーダ信号VA,VB間の位相誤差Pdを検出するには、まず、エンコーダ信号VAのゼロクロス点を起点とし、各信号のゼロクロス点の時刻t1,t2,t3,t4,t5を測定する。すると、位相誤差Pdは以下のようにして求めることができる。
位相差P=(P1+P2)/2 …(11)
位相誤差Pd=P−t4/4×2π …(12)
なお、上記式は検出精度を高めるために位相差P1と位相差P2の平均を求めているが、位相差P1のみにより求めることもできる。
なお、上記位相誤差Pdを求めるには、被検出体の移動速度が安定して時刻t1〜t5の間での速度変動が無視できる状態で測定する。また、入力信号の複数周期にわたってサンプリングして平均値を算出することによって求める。
2つのエンコーダ信号VA,VBがπ/2の位相差からはずれたとき(すなわち、位相差による誤差が生じたとき、)は、図12に模式的に示すように、信号VA,VBに基づいて演算された内挿データθ′に含まれる誤差δθパターンは、図12に示すようになる。図12は誤差δθをふくまない真の角度データθに対する誤差δθの関係を模式的に示したものであり、角度データθが0からπまでの誤差δθのパターンと、角度データθがπから2πまでの誤差δθのパターンとは、θ=πを中心として左右対称である。
次に、2つのエンコーダ信号の位相差がπ/2からPdだけずれているため、これらのエンコーダ信号を内挿演算すると真の値θからδθずれた内挿データθ′が与えられるとする。そこで、この内挿誤差δθを打ち消すために内挿データθ′に補正誤差Δθを与えるとする。
この場合、内挿誤差δθを含む内挿データθ′と、真の角度θと、位相誤差Pdとの間には以下の式が成り立つ。
θ′=tan-1(sinθ/cos(θ−Pd)) …(13)
したがって、
式(14)から、
従って、真の角度θは以下の式で表される。
上記式(16)から補正データΔθは以下の式で表される。
上記式(17)は、補正データΔθは内挿誤差δθを含む内挿データθ′と位相誤差Pdによって得られることを示している。
そこで、図9の補正データ演算手段4p1は、内挿演算手段2から受け取った内挿データθ′と、位相誤差検出手段3pから受け取った位相誤差Pdとから、上記式(17)による演算を行って、補正データΔθを求め出力する。
そこで、図9の補正演算手段5は、内挿演算手段2から受け取った内挿データθ′と、補正データ演算手段4p1から受け取った補正データΔθとから、
θ=θ′+Δθ …(18)
の計算をして、内挿誤差δθを補正した真の角度、すなわち内挿データθを出力する。
(第2の態様)
図9に示す第1の態様では、補正データΔθを補正データ演算手段4p1による式(17)の演算で得ている。この演算をする補正データ演算手段4p1に代えて補正データ記憶手段4p2を用いてもよい。その第2の態様としてのエンコーダ内挿回路を図10のブロック図に示す。
図10のブロック図で示すエンコーダ内挿回路は、図9のブロック図で示すエンコーダ内挿回路の補正データ演算手段4p1が補正データ記憶手段4p2に置き代わった点を除けば、図9のブロック図で示すエンコーダ内挿回路と同様である。したがって、図10のエンコーダ内挿回路における補正データ記憶手段4p2以外の構成要素についての説明は省略する。
補正データ記憶手段4k2には、種々の位相誤差Pdと内挿データθ′の組み合わせ(Pd、θ′)に対する補正データΔθが記憶されている。そして、位相誤差Pdと内挿データθ′を内挿演算手段2及び位相誤差検出手段3pとから受け取ると、(Pd、θ′)をアドレスとする補正データΔθが補正データ記憶手段4p2から読み出される。
可能な位相誤差Pdと内挿データθ′とのすべての組み合わせに対処できるように補正データΔθを格納しておくには、大量の記憶容量を要する。ところが、内挿データθ′の範囲および位相誤差Pdを限定して、補正データ記憶手段4p2に記憶すべき量をその分減少させても、可能な位相誤差Pdと内挿データθ′とのすべての組み合わせに対して補正データを取り出すことができる方法がある。以下にその方法について説明する。
前記図12に示すように、角度データθが0からπの範囲における内挿誤差δθのパターンは、角度データθがπから2πの範囲における内挿誤差δθのパターンと、θ=πを境として対称の関係にある。そのため、内挿データθ′に含まれる内挿誤差δθを打ち消すためにその内挿データθ′に与えべき補正データΔθは、内挿データθ′が0からπの範囲のものだけ補正データ記憶手段4p2に記憶しておけばよい。そして、内挿データθ′がπから2πの範囲のときには、補正データ記憶手段4p2に記憶されているデータとの対称性を利用して対応の補正データΔθを得ることができる。以上のようにして、記憶させべき内挿データθ′の範囲を限定することで、記憶する補正データのデータ量を減少させることができる。
また、内挿誤差の誤差量が小さい場合には、誤差量と位相誤差Pdとはほぼ比例関係と見なせる。従って、所定の位相誤差Pdに対する補正データのみを記憶し、その他の位相誤差Pdについては、所定位相誤差Pd0に対する補正データを位相誤差の比率だけ逓倍することによって得ることができ、これによって、位相誤差Pdを限定して、記憶する補正データのデータ量を減少させることができる。
図13のブロック図は、内挿データθ′の範囲および位相誤差Pdを限定して補正データを記憶する場合の補正データ記憶手段4p2の構成を説明している。図13において、補正データ記憶手段4p2は、内挿データθ′と位相誤差Pdを入力してアドレスを形成するアドレス変換回路21と、限定された範囲の内挿データθ′と限定された位相誤差Pdとの組み合わせに対応する補正データのみ格納されていて、アドレス変換回路21によるアドレス指定によって補正データを読み出す補正データテーブル22と、読み出した補正データの符号を位相誤差Pdによって反転する符号反転選択回路23と、位相誤差Pdによって補正データの逓倍を行う逓倍回路24を備える。
図14は位相誤差による内挿誤差の補正データΔθの内挿データθ′の範囲および位相誤差Pdの関係を示す図である。図14において、各補正データΔθは前記図12に示す内挿誤差δθを打ち消す大きさと符号を備えている。補正データΔθは、0からπを単位としその他の範囲(π〜2π)はπを境として対称の関係にあるため、0からπの範囲のみを記憶することによって、他の範囲(π〜2π)の補正データを得ることができる。
また、補正データΔθは、位相誤差Pdによってその大きさが変化するが、位相誤差Pdが小さな範囲ではほぼ位相誤差Pdの比に比例すると見なすことができ、所定の位相誤差Pdについて補正データΔθを代表値として記憶し、その他の位相誤差Pdについては逓倍することによって求めることができる。図14ではPd=1.0゜,Pd=2.0゜,Pd=3.0゜,の場合を例示的に示しており、例えばPd=1.0゜についての補正データΔθのみを記憶し、その他の位相誤差Pdについては、Pd=1.0゜との比率を逓倍係数として補正データΔθに逓倍させることで求めることができる。なお、Pd=0゜は両エンコーダ信号の位相誤差がないことを表している。
アドレス変換回路21は演算された内挿データθ′と検出された位相誤差Pdとを入力して、補正データテーブル22を読み出すアドレスを形成する回路である。アドレスの形成では、以下の表3に示すように、0≦θ′<πを単位とし、θ′の範囲および位相誤差Pdの正負に応じてアドレスを出力する。
また、符号反転選択回路23は、補正データテーブル22から読み出したデータの符号を、表3に示すようにθ′の範囲および位相誤差Pdの正負に応じて反転あるいは非反転する。
【表3】 さらに、逓倍回路24は、所定の位相誤差Pdで記憶されている補正データについて、位相誤差Pdに応じた比率の逓倍係数で逓倍する回路である。以下に示す表4は逓倍係数の一例であり、位相誤差Pd=1.0゜について補正データを格納しておき、この補正データを基準とし、異なる位相誤差Pdについては位相誤差Pd=1.0゜を基準として所定の逓倍係数によって逓倍して求める。
【表4】 例えば、位相誤差Pdが1.5゜から2.5゜の間の場合には、位相誤差Pd=1.0゜の補正データに対して2倍の逓倍係数を乗じ、位相誤差Pdが2.5゜から3.5゜の間の場合には、位相誤差Pd=1.0゜の補正データに対して3倍の逓倍係数を乗じ、て補正データΔθを求める。
また、逓倍回路24における逓倍方法として、補正データテーブル22に所定位相誤差に対する補正データのみを記憶し、所定誤差と検出した位相誤差が同符号の場合には読み出した補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差の比で定まる係数を乗じ、所定誤差と検出した位相誤差が異符号の場合には読み出した補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差の比で定まる係数を乗じ、符号を反転させて補正データΔθを求めることもできる。
さらに、逓倍回路14における逓倍方法として、補正データテーブル22に正の所定位相誤差に対する第1の補正データと、負の所定位相誤差に対する第2の補正データとを記憶し、検出した位相誤差が正の場合には第1の補正データから読み出した補正データに正の所定位相誤差と検出した位相誤差の比で定まる係数を乗じ、検出した位相誤差が負の場合には第2の補正データから読み出した補正データに負の所定位相誤差と検出した位相誤差との比で定まる係数を乗じることによって、逓倍係数を定めて補正データΔθを求めることもできる。
なお、以上説明した実施態様では、信号ずれ検出手段(振幅比検出手段、位相誤差検出手段)はエンコーダ内挿回路に組み込まれている。しかし、信号ずれ検出手段はエンコーダ内挿回路の外部に設けることもできる。例えば、エンコーダ信号を外部のシンクロなどを用いて取り出して、正常波形に対するずれ量を検出して、その検出結果を補正データ形成手段に入力するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、内挿データの生成において、振幅差による内挿誤差を減少させることができ、また、位相誤差による内挿誤差を減少させることができる。
Claims (11)
- 位相を異にする2つのエンコーダ信号を入力して、これらの信号を内挿演算して内挿角度データを出力する内挿演算手段と、
予め、2つのエンコーダ信号の正常波形における基準となる信号ずれ量に対する上記内挿演算手段から出力される内挿角度データに対し、周期的に変化する補正データをその周期に合わせた限られた範囲内だけ基準補正データとして記憶し、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された信号ずれ量及び記憶された基準補正データに基づいて上記内挿演算手段から出力される内挿角度データに対する補正データを出力する補正データ形成手段と、
上記内挿演算手段から出力された内挿角度データを上記補正データ形成手段から出力された補正データでもって補正して、補正された内挿角度データを出力する補正演算手段と、
を含む上記のエンコーダ内挿回路。 - 上記信号ずれ量は、1方の正弦波エンコーダ信号の振幅に対する他方の正弦波エンコーダ信号の振幅の比である、請求の範囲第1項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段が記憶する限られた範囲内の基準補正データは、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データにおける1周期における1/4周期若しくは1/2周期分の補正データである請求の範囲第2項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段は、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された信号ずれ量により上記基準補正データを記憶する記憶手段のアドレスを形成し、入力された信号ずれ量と内挿演算手段の出力とに基づいて上記アドレスを確定し、その確定されたアドレスにより上記記憶手段からデータを取り出し、該取り出された基準補正データに基準信号ずれ量に対する上記入力された信号ずれ量の関係を考慮した処理を施し、上記補正データを形成する手段を含む、請求の範囲第3項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段が有する上記記憶手段は、上記アドレスを構成する内挿角度データは0からπ/2までの範囲とし、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定振幅比k1に対する第1の基準補正データと、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より小さい特定振幅比k2に対する第2の基準補正データとを記憶し、上記補正データ形成手段は、入力された振幅比kが1より大の場合には第1の基準補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には第2の基準補正データに(1−k)/(1−k2)を乗じて上記補正データを得ることを特徴とする請求の範囲第4項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段が有する上記記憶手段は、上記アドレスを構成する内挿角度データは0からπ/2までの範囲とし、一方のエンコーダ信号の振幅が他方のエンコーダ信号の振幅より大きい特定振幅比k1に対する基準補正データのみを記憶し、上記補正データ形成手段は、入力された振幅比kが1より大の場合には基準補正データに(1−k)/(1−k1)を乗じ、検出した振幅比kが1より小の場合には基準補正データに−(1−k)/(1−1k)を乗じて上記補正データを得ることを特徴とする請求の範囲第4項記載のエンコーダ内挿回路。
- 前記信号ずれ量は、あらかじめ定めた2つのエンコーダ信号間の位相差と、実際の2つのエンコーダ信号間の位相差との差異としての位相誤差である、請求の範囲第1項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段は、上記内挿演算手段から出力される内挿角度データと入力された信号ずれ量により上記基準補正データを記憶する記憶手段のアドレスを形成し、入力された信号ずれ量と内挿演算手段の出力とに基づいて上記アドレスを確定し、その確定されたアドレスにより上記記憶手段からデータを取り出し、その取り出したデータに基づいて補正データを出力する、請求の範囲第7項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記あらかじめ定めた2つのエンコーダ信号間の位相差とはπ/2であり、上記アドレスを構成する角度データは0からπまでの範囲である、請求の範囲第8項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段は、正の所定位相誤差に対する第1の基準補正データと、負の所定位相誤差に対する第2の基準補正データとを記憶し、検出した位相誤差が正の場合には第1の基準補正データから読み出し、該読み出した基準補正データに正の所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、検出した位相誤差が負の場合には第2の基準補正データから読み出し、該読み出した基準補正データに負の所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じて上記補正データを得ることを特徴とする、請求の範囲第9項記載のエンコーダ内挿回路。
- 上記補正データ形成手段は、所定位相誤差に対する基準補正データのみを記憶し、所定誤差と検出した位相誤差が同符号の場合には読み出した基準補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、所定誤差と検出した位相誤差が異符号の場合には読み出した基準補正データに所定位相誤差と検出した位相誤差で定まる係数を乗じ、符号を反転させて上記補正データを得ることを特徴とする、請求の範囲第9項記載のエンコーダ内挿回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31419096 | 1996-11-11 | ||
PCT/JP1997/004102 WO1998021553A1 (fr) | 1996-11-11 | 1997-11-11 | Circuit d'interpolation de codeur |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3659976B2 true JP3659976B2 (ja) | 2005-06-15 |
Family
ID=18050351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52238398A Expired - Fee Related JP3659976B2 (ja) | 1996-11-11 | 1997-11-11 | エンコーダの内挿回路 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6188341B1 (ja) |
EP (1) | EP0874223B1 (ja) |
JP (1) | JP3659976B2 (ja) |
DE (1) | DE69727368T2 (ja) |
WO (1) | WO1998021553A1 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001012967A (ja) * | 1999-04-28 | 2001-01-19 | Asahi Optical Co Ltd | エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機 |
US6907066B1 (en) * | 2000-07-13 | 2005-06-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Arrangement for reducing transmitted jitter |
JP3498908B2 (ja) * | 2000-07-25 | 2004-02-23 | 株式会社ミツトヨ | 交流信号の振幅サンプリング方法及び振幅検出回路 |
US6556153B1 (en) | 2002-01-09 | 2003-04-29 | Anorad Corporation | System and method for improving encoder resolution |
EP1468496B1 (de) | 2002-01-11 | 2006-03-08 | Dr. Johannes Heidenhain GmbH | Verfahren zur interpolation mindestens zweier positionsabhängiger, periodischer, zueinander phasenverschobener analogsignale |
JP3772121B2 (ja) | 2002-02-28 | 2006-05-10 | ファナック株式会社 | エンコーダの信号処理装置 |
US6639529B1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-10-28 | Mitutoyo Corporation | System and method for delay calibration in position encoders |
JP2004279231A (ja) * | 2003-03-17 | 2004-10-07 | Minebea Co Ltd | R/dコンバータ |
FR2856476B1 (fr) * | 2003-06-19 | 2006-10-06 | Codechamp Sa | Systeme de codage optique haute-precision et procede de codage a haute precision |
US7102317B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-09-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus to process an analog encoder signal |
JP2005245126A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | モータ制御装置、画像読取装置及び画像記録装置 |
TWI227966B (en) * | 2004-06-16 | 2005-02-11 | Benq Corp | Apparatus and method for improving resolution of digital encoder |
JP2006003307A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Mitsutoyo Corp | エンコーダ、及び、その信号調整方法 |
JP4581542B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-11-17 | 日本精工株式会社 | 回転支持装置 |
CN101010566B (zh) * | 2004-08-03 | 2010-05-26 | Ntn株式会社 | 带绝对角度传感器的轴承装置 |
EP1804032A1 (en) * | 2004-10-20 | 2007-07-04 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Encoder signal processor and processing method |
DE102006007871A1 (de) * | 2005-03-03 | 2006-09-21 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Sensor und Verfahren zur Erfaasung von Ortsverschiebungen und Drehbewegungen |
JPWO2007055063A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JPWO2007055092A1 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-04-30 | 株式会社安川電機 | エンコーダ信号処理装置 |
JP4746427B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-08-10 | オリンパス株式会社 | エンコーダの内挿装置 |
US7933373B2 (en) | 2006-06-19 | 2011-04-26 | Panasonic Corporation | Phase correction circuit of encoder signal |
JP5369635B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2013-12-18 | 日本精工株式会社 | 回転角度位置検出装置および回転角度位置検出方法、並びに回転角度位置検出装置を備えたモータ |
JP5149820B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2013-02-20 | キヤノン株式会社 | コントローラおよび加工装置 |
JP5155223B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-03-06 | 株式会社ミツトヨ | アブソリュート型リニアエンコーダ、及び、その位置調整方法 |
JP5193930B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2013-05-08 | アルプス電気株式会社 | 微小角度検出センサ |
CN101726320B (zh) * | 2009-10-30 | 2012-11-21 | 大连光洋科技工程有限公司 | 正余弦输出型编码器本身精度补偿系统 |
DE102010024524A1 (de) * | 2010-06-21 | 2011-12-22 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Ansteuern wenigstens einer mittels eines Gebersignals an eine Bearbeitungsmaschine angekoppelten Bearbeitungseinrichtung |
CN101936878B (zh) * | 2010-07-28 | 2011-11-30 | 山东大学 | 基于分布反馈光纤激光器的光声光谱气体检测系统 |
JP5115610B2 (ja) | 2010-09-23 | 2013-01-09 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP5382187B2 (ja) * | 2012-10-16 | 2014-01-08 | 株式会社デンソー | 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
JP6372166B2 (ja) * | 2014-05-27 | 2018-08-15 | 富士通株式会社 | 位相補間器 |
EP3289314B1 (en) * | 2015-04-29 | 2019-06-05 | Renishaw PLC | Method of determining sub-divisional error |
US9877042B1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-01-23 | Mitutoyo Corporation | Position encoder sample timing system |
TWI730564B (zh) | 2019-12-26 | 2021-06-11 | 財團法人工業技術研究院 | 編碼器及利用該編碼器的訊號處理方法 |
US11353337B2 (en) * | 2020-11-03 | 2022-06-07 | Semiconductor Components Industries, Llc | Offset cancel systems and methods for resolver-type sensors |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0331720A (ja) | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Fanuc Ltd | エンコーダ内挿回路のオフセット補正方法 |
JPH03223621A (ja) | 1990-01-30 | 1991-10-02 | Fanuc Ltd | エンコーダの位相補正付き内挿方式 |
JPH05231879A (ja) | 1992-02-20 | 1993-09-07 | Okuma Mach Works Ltd | 検出位置の補正方法 |
JPH06167354A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Sony Magnescale Inc | スケールの内挿処理装置 |
DE4331151C2 (de) | 1993-09-14 | 1997-05-22 | Baumueller Nuernberg Gmbh | System zur Messung der Absolutposition des beweglichen, zyklischen Teilungsmarken-Trägers eines inkrementalen Positionsgebers |
ATE135814T1 (de) | 1993-11-09 | 1996-04-15 | Siemens Ag | Verfahren zur korrektur des phasenfehlers bei der auswertung von inkrementalgebern mit sinusförmigen ausgangssignalen |
JPH07218288A (ja) | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Mitsubishi Electric Corp | 絶対位置検出装置及びその誤差補正方法 |
JPH07229757A (ja) * | 1994-02-18 | 1995-08-29 | Canon Inc | 信号処理装置、位置検出装置及び駆動装置 |
JPH08145719A (ja) | 1994-09-22 | 1996-06-07 | Canon Inc | 位置または角度の検出方法 |
JP3367226B2 (ja) | 1994-10-20 | 2003-01-14 | ソニー・プレシジョン・テクノロジー株式会社 | 変位量検出装置 |
DE4443898C2 (de) * | 1994-12-09 | 1996-09-26 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Positionsmeßverfahren und Positionsmeßeinrichtung |
WO1997007382A1 (fr) | 1995-08-17 | 1997-02-27 | Fanuc Ltd | Procede et appareil de traitement de donnees angulaires issues d'un codeur |
-
1997
- 1997-11-11 WO PCT/JP1997/004102 patent/WO1998021553A1/ja active IP Right Grant
- 1997-11-11 DE DE69727368T patent/DE69727368T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-11 US US09/101,360 patent/US6188341B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-11 JP JP52238398A patent/JP3659976B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-11-11 EP EP97911515A patent/EP0874223B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69727368T2 (de) | 2004-07-01 |
EP0874223A4 (en) | 2000-03-08 |
US6188341B1 (en) | 2001-02-13 |
EP0874223B1 (en) | 2004-01-28 |
WO1998021553A1 (fr) | 1998-05-22 |
EP0874223A1 (en) | 1998-10-28 |
DE69727368D1 (de) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3659976B2 (ja) | エンコーダの内挿回路 | |
JP3375642B2 (ja) | エンコーダの角度データ算出方法及び算出装置 | |
JP2014025871A (ja) | エンコーダ出力信号補正装置 | |
EP0331189A2 (en) | Position/speed detection method and apparatus | |
JP2017151061A (ja) | 内挿方法及び内挿装置 | |
JPH0794988B2 (ja) | 分割回路を備えた位置測定装置 | |
US8271221B2 (en) | Phase detection device and position detection device | |
JPH0794989B2 (ja) | 位置測定信号の内挿方法 | |
CN111624671A (zh) | 旋转加速度计重力梯度仪重力梯度解调相位角确定方法及装置 | |
US6401052B1 (en) | Determination method for a position signal and/or for correction values for measurement signals | |
EP1116331A1 (en) | Precision position encoder using coarse position indicator | |
US6070132A (en) | Position detecting apparatus | |
EP0455984A1 (en) | Coordinate measuring machine with improved interpolation circuit | |
JP5336249B2 (ja) | 内挿装置 | |
JP3092100B2 (ja) | 誤差補正機能付き位置検出装置 | |
JPH08201110A (ja) | 内挿装置 | |
JPH0658769A (ja) | 信号処理方法及びそれを用いた変位検出装置 | |
JP5098699B2 (ja) | エンコーダの信号処理回路 | |
JP7281778B1 (ja) | 絶対位置エンコーダ | |
JPH02138819A (ja) | 信号内挿回路 | |
JPH04299215A (ja) | 高分解能エンコーダの信号異常検出方式 | |
JPH08136280A (ja) | 内挿パルス発生装置 | |
JP2005181348A (ja) | 位置検出装置 | |
CN116839637A (zh) | 一种增量编码器输出信号分析方法及装置 | |
JPH03223621A (ja) | エンコーダの位相補正付き内挿方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |