JP3639805B2 - シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639805B2
JP3639805B2 JP2001234514A JP2001234514A JP3639805B2 JP 3639805 B2 JP3639805 B2 JP 3639805B2 JP 2001234514 A JP2001234514 A JP 2001234514A JP 2001234514 A JP2001234514 A JP 2001234514A JP 3639805 B2 JP3639805 B2 JP 3639805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
stacking
processing apparatus
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001234514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003043763A (ja
Inventor
渡 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001234514A priority Critical patent/JP3639805B2/ja
Publication of JP2003043763A publication Critical patent/JP2003043763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639805B2 publication Critical patent/JP3639805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シート処理装置に係り、詳細には、例えば、複写機、プリンタ等の画像形成装置から排出される画像形成済みのシートを、整合又はステイプル等の処理を行なうシート処理装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置から排出されるシートを、1枚ずつ排出手段により処理トレイ(第1の積載手段)上に排出して整合、又はステイプルしたのち、束排出ローラ対(束排出手段)によりスタックトレイ(第2の積載手段)上に排出するシート処理装置が提案されている。
【0003】
また、作成される1部のシート束の先頭2枚、もしくは3枚を重ねた状態で、排出手段から束排出ローラに受け渡され、束排出ローラの逆転により処理トレイ(第1の積載手段)のストッパにシートを突き当てて、シートを整合、又はステイプルする処理装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例では、シート処理装置へ高速かつ連続搬送されるシートとシートの間隔(以下「シート間」という)を小さくして搬送してくる画像形成装置においては、シートの整合動作にかかる時間がシート間内では間にあわなくなる。そのために搬送されるシート間をあける必要があり、画像形成装置の生産性を低下させたり、画像形成装置の給送・搬送速度を著しく速くすることでシート間をあけなければならないという問題があった。
【0005】
また、単純に排出トレイに排出する際もシート間内ではシート排出時のシート飛び量調節のためのシートの減速制御ができず、シートの整合性が悪くなったり、シート間をあけるために、画像形成装置の生産性を低下させたりしなければならないという問題があった。
【0006】
また、シート間を小さくし、かつ高速でシートを搬送し、シートごとに整合動作を繰り返していては、整合動作の高速化によるモータの大型化や整合動作回数の多さによる整合手段の耐久による劣化という問題があった。
【0007】
そこで、本発明の目的は、処理速度を低下させることなく積載トレイに排出されるシートの間隔を広げることが可能なシート処理装置及びそれを備えた画像形成装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る代表的な構成は、搬送されるシートを順次重ねるためのシート重ね手段と、前記重ねられたシートを搬送する搬送手段と、前記搬送されたシートを載置する積載手段と、前記積載手段に搬送されたシートの排出方向と直交する方向にシートを整合する整合手段と、を備え、前記積載手段に所定枚数のシートを積載するために、前記所定枚数のシートを少なくとも2枚以上のシートで形成される複数のグループに分割し、前記搬送手段から各グループ毎にシートを重ねた状態で前記積載手段に搬送し、前記整合手段は、各グループのシートが前記積載手段に搬送される毎にシートを整合することを特徴とする。
【0009】
上記構成にあっては、シート重ね手段で少なくともシートを2枚以上重ね搬送手段によりシート積載手段へ搬送することにより、シート積載手段上でシートを整合する際、シート間内で十分な整合動作が可能になる。また、シート間内でシートを減速制御等することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施形態に係るシート処理装置及びこれを備えた画像形成装置について説明する。
【0011】
〔第1実施形態〕
図2は、本発明に係るシート処理装置を備えたシート出力装置としての画像形成装置本体(複写機本体)の一例を示しており、シート処理装置は、複写機のみならず他の画像形成装置であるプリンタ、ファクシミリ、及び複合機等の本体に、その装置の一部分として組み込むことができるようになっている。したがって、本実施形態のシート処理装置は、複写機の本体のみに組み込まれるものではない。
【0012】
{画像形成装置の全体構成}
まず、画像形成装置の全体構成について概略説明する。画像形成装置本体(複写機本体)300には、原稿載置台としてのプラテンガラス906、光源907、レンズ系908、給送部909、画像形成部902、原稿をプラテンガラス906に給送する自動原稿給送装置500、複写機本体から排出される画像形成済みのシートを積載するシート処理装置1等が備えられている。
【0013】
給送部909は、記録用のシートPを収納して装置本体300に着脱自在なカセット910,911、及びペディスタル912に配置されたデッキ913を有している。画像形成部902(画像形成手段)には、円筒状の感光体ドラム914とその周囲に設けられた現像器915、転写用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918、一次帯電器919等がそれぞれ備えられている。画像形成部902のシート搬送方向下流側(以下単に「下流側」という)には、搬送ベルト920、定着装置904、排出ローラ905等が配設されている。
【0014】
ここで、上記画像形成装置本体300の動作を説明する。装置本体300側に設けられている制御装置950から給送信号が出力されると、カセット910,911またはデッキ913からシートPが給送される。一方、プラテンガラス906に載置されている原稿Dに、光源907から当てられて反射した光は、レンズ系908を介して感光体ドラム914に照射される。感光体ドラム914は、あらかじめ一次帯電器919により帯電されていて、光が照射されることによって静電潜像が形成され、次いで現像器915により静電潜像を現像してトナー像が形成される。
【0015】
給送部909から給送されたシートPは、レジストローラ901で斜行が補正され、さらにタイミングが合わされて画像形成部902へ送られる。画像形成部902では、感光体ドラム914のトナー像が、送られてきたシートPに転写用帯電器916によって転写され、トナー像が転写されたシートPは、分離帯電器917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電されて、感光体ドラム914から分離される。
【0016】
そして、分離されたシートPは、搬送ベルト920により定着装置904に搬送され、定着装置904によりシートPに転写画像が永久定着される。画像が定着されたシートPは、画像面が上側になるストレート排出モード、もしくは、画像定着後シート反転パス930に搬送され、表裏反転して画像面が下側になる反転排出モードにて、排出ローラ399により、装置本体300から排出される。
【0017】
このようにして、給送部909から給送されたシートPには、画像が形成されてシート処理装置1に排出される。
【0018】
{シート処理装置}
【0019】
次に、シート処理装置1について説明する。なお、本実施形態のシート処理装置はシートに対してパンチ処理や所定枚数で1束の束毎にステイプル処理、あるいは整合処理するためのフィニッシャーとして構成されている。
【0020】
図1において、排出ローラ399によって画像形成装置本体300からシート処理装置1に送られたシートは、入口ローラ2及び搬送ローラ3によって搬送される。そして、シート検知センサ31によって検出され、パンチユニット50によって選択的にシート後端付近に穴あけ処理が施され、搬送大ローラ(シート重ね手段)5及びこれにシートを押しつける押下コロ12,13,14によって搬送される。
【0021】
前記搬送大ローラ5の周囲に沿って切換フラッパ10,11が設けられている。一方の切換フラッパ11はノンソートパス21とソートパス22とを切り替えている。また、他方の切換フラッパ10はソートパス22とシートを一時的に蓄えるためのバッファパス23の切り換えを行っている。ノンソートパス21には排出ローラ9が設けられ、サンプルトレイ201にシートを排出する。
【0022】
ソートパス22からは搬送ローラ6、シートを一時的に積載、整合するための処理トレイ130、シートを処理トレイ(積載手段)130に排出する排出ローラ(搬送手段)7、処理トレイ130上のシートにステイプルするためのステイプラ101、処理トレイ130に排出したシートの先端を突き当てるための先端突当部材174、鰐口に開閉するために揺動可能な揺動ガイド150等が設けられている。
【0023】
束排出ローラ対(シート束排出手段)180は処理トレイ130に配置された束排出下ローラ180aと、揺動ガイド150に支持された束排出上ローラ180bとからなり、揺動ガイド150が閉口状態となったときに協働して処理トレイ130上のシート束を挟持搬送し、シート積載手段であるスタックトレイ200上に束排出する。
【0024】
(処理トレイユニット)
次に、処理トレイユニット129について、図3を参照して説明する。
【0025】
処理トレイユニット129は、画像形成装置本体300からのシートを搬送する搬送部と処理トレイ130で処理された束を受け取り収容するスタックトレイ200の中間に配設される。
【0026】
そして、処理トレイユニット129は、処理トレイ130、後端ストッパ131、整合手段140、揺動ガイド150、引き込みパドル160、出没トレイ170、束排出ローラ対180で構成されている。
【0027】
処理トレイ130は、下流側(図3の左側)を上方に、またシート搬送方向上流側(以下単に「上流側」という。図3では右側)を下方にした傾斜トレイであり、下方の端部には、後端ストッパ131が嵌合されている。搬送部の排出ローラ対で排出されたシートPは、自重及び後述するパドル160の作用で、その後端が後端ストッパ131に当接するまで、処理トレイ130上を滑走する。
【0028】
また、処理トレイ130の上方端部には、束排出下ローラ180aが、また、後述する揺動ガイド150には、それと当接する束排出上ローラ180bがそれぞれ付設され、モータM180からの駆動を受けて正逆転可能となっている。
【0029】
(後端ストッパ)
後端ストッパ131は処理トレイ130に積載されたシートPの後端を突き当て、これを支持するものであるが、処理トレイ130に積載されたシートをステイプラ101で綴じ処理するにあたり、該ステイプラ101がシート排出方向と直交する方向に移動するため、この移動と干渉しないように回動可能になっている。
【0030】
具体的には、図4に示すように、後端ストッパ131は処理トレイ130の積載面に対して垂直面を有し、シート後端を支持する支持面131aと、処理トレイ130に設けられた丸穴に嵌合し揺動するためのピン131bと、後述するリンクと嵌合するためのピン131cを有している。リンクは、前記ステイプラ移動台103に組み付けられたコロ112が当接し押圧されるカム面132aを有した主リンク132と、主リンク132の上端とに配設されたピン132bと後端ストッパのピン131cとをつなぐ連結リンク133とで構成される。
【0031】
なお、主リンク132は、図示しないフレームに固設されたシャフト134を支点として揺動するものである。また、主リンク132の下端は主リンクを時計回り方向に付勢する引っ張りばね135が設けられ、また、主リンク132は、突当板136により位置決めされているため、通常、後端ストッパ131は処理トレイ130に対して垂直の姿勢を保つ。
【0032】
そして、ステイプラ移動台103が移動すると、ステイプラ101と干渉関係になるストッパ131に連結された主リンク132のカム面を、移動台に設けられた倒しコロ112が押し倒すこととなり、後端ストッパ131は連結リンク133で引っ張られ、ステイプラ101と干渉しない位置まで回動される。倒しコロ112は、ステイプラが移動している間、後端ストッパがこの回逃位置を保つ様に複数個(本構成においては3個)設けられている。
【0033】
(整合手段)
次に、整合壁(整合手段)140を図3及び図5を参照して説明する。尚、図5は図3の矢印c視図である。
【0034】
整合手段140としての整合部材141,142は、手前と奥の整合部材が各々独立して前後方向に移動可能な構成となっている。手前整合部材141、奥整合部材142共に、処理トレイ131上に立直し、シート側端面を押圧する整合面141a,142aから垂直に折れ曲がり、シートPの下面を支持する支持面141b,142b、処理トレイ130と平行で前後方向に延び、ラックギアが刻設されたラックギア部141c,142cとで構成されている。2つの整合部材は、それぞれ、処理トレイ130の前後方向に延びる開設されたガイドに支持され、整合面が処理トレイ130の上面にギア部がトレイの下面に出るように組み付けられている。
【0035】
そして、各々のラックギア部141c,142cは、各々ピニオンギア143,144が係合しており、このピニオンギア143,144はプーリ、ベルトを介してモータM141,M142と連結されていて、モータの正逆転で整合部材141,142は前後方向に動くこととなる。なお、各々の整合部材141,142は、ホームポジションを検知するセンサ(不図示)が付設され、通常、整合部材はホームポジションにて待機している。
【0036】
本実施の形態において、手前整合部材141のホームポジションは最前部、奥整合部材142のホームポジションは最奥部に設定されている。
【0037】
(揺動ガイド)
揺動ガイド150は、下流側(図3の左側)において束排出上ローラ180bを支持し、上流側(図3の右側)は、揺動支点軸151が配設されている。揺動ガイド150は、通常、1枚ずつのシートPが処理トレイ130に排出される際には、開口状態(束排出ローラ対180が離間)にあり、シートの処理トレイ130への排出、落下し、そして整合動作の支障になることはなく、そして処理トレイ130からスタックトレイ200へ束排出する際に閉口状態(束排出ローラ対180が当接)に移動する。
【0038】
回転カム152は、揺動ガイド150の側面に対応した位置に配設されていて、回転カム152が回動し、ガイド側面を押し上げると揺動ガイド150は軸151を中心に揺動しながら開口し、この状態から180°回転カム152が回動し、揺動ガイド側面から離接すると閉口する。回転カム152の回転駆動は、図示しない駆動系を介して連結されたモータM150により行なわれる。
【0039】
また、揺動ガイド150は、閉口状態がホームポジションとされ、これを検知するセンサ(不図示)が設けられている。
【0040】
(引き込みパドル)
引き込みパドル160は、軸161に対して固定されており、軸161は前後側板に対して回転自在に支持されている。パドル軸161は、モータM160に連結されており、モータM160からの駆動を受けると、反時計回り方向に回転する。パドル160の長さは、処理トレイ130までの距離より若干長く設定されており、パドル160のホームポジションは、排出ローラ7で処理トレイ130へ排出されるシートPに当接することのない位置(図3の実線)に設定されている。この状態でシートPの排出が完了し、シートPが処理トレイ130に着地すると、パドル160はモータM150の駆動を受けて反時計回り方向に回転し、シートPを後端ストッパ131に当接するまで引き込む。その後、所定時間待ってパドル160はホームポジションで停止し、次のシートの排出に備える。
【0041】
(出没トレイ)
次に、出没トレイ170について、図3及び図6を参照して説明する。尚、図6は図3の矢印d視図である。
【0042】
出没トレイ170は、束排出下ローラ180aの下に位置し、処理トレイ130の傾斜に略従いながら、シート移動方向(x方向)に進退する。この出没トレイ170は、突出状態では先端がスタックトレイ200側へ重なり出ており(図3の二点鎖線の状態)、退避状態では先端が束排出ローラ対180より右側に退避する(図3の実線の状態)。そして、突出状態での先端位置に対し、処理トレイ130へ排出されたシートPの重心がラージサイズ(A3)でも越えない様に設定されている。
【0043】
出没トレイ170は、フレーム171に固定されたレール172に支持されており、シート排出方向に移動可能となっている。また、回転リンク173は該回転リンク173の中心軸で回転し、出没トレイ170の下面に設けられた溝に係合されるため、回転リンク173の1回転で出没トレイ170は上記のごとく進退するものである。
【0044】
なお、回転リンク173の駆動は、不図示の駆動機構を介して出没トレイ駆動モータ(出没トレイの駆動手段)M170によって行われる。そして、出没トレイ170のホームポジションは、退避位置に設定され、その位置は、不図示のセンサにて検出される。
【0045】
(先端突当手段)
排出ローラ7から排出されるシートのサイズがスモールサイズの時は、出没トレイ170が突出状態で図6に示す先端突当部材駆動用ソレノイド175を駆動し、リンク部材179を介して軸178を回動させる。この回転が駆動ベルト177を介して先端突当部材174の回動軸176に伝達され、先端突当部材174が該軸176を中心に回転して先端突き当て位置に起立する。このとき、先端突当部材174は略処理トレイ130と垂直になっている。また、前記ソレノイド175の駆動解除すると回動軸176は前記と逆に回転し、先端突当部材174が倒れて退避位置となり、出没トレイ170と同一平面になる。
【0046】
ここで、本実施形態では先端突当部材174を起立させることをスモールサイズシート(ここでは220mm以下)のみにしている。これは、ラージサイズのシートに対しても排出ローラ7から排出されるシートの先端を突き当てようとすると、ラージサイズシートの先に先端突当部材174を配置する必要があり、装置が大型化してしまう。また、装置を小型化するには処理トレイ130角度を急傾斜にする必要があり、二つ折りしたシートや腰の弱いラージサイズシート等の整合・積載性を満足するのが難しいためである。
【0047】
また、先端突当部材174は束排出ローラ対180の下流に配置しているが、これにより処理トレイ130に積載されたシートを後処理後、そのまま束排出ローラ対180で搬送することで装置の簡素化を可能にし、処理トレイ130とスタックトレイ200にシートをまたがらせて積載することで装置の小型化も実現させている。
【0048】
次に前記構成のシート処理装置1によりシートを種々のモードで所定枚数搬送排出する場合について説明する。尚、ここではシートを所定枚数で1束の各部毎に整合してステイプル処理した後にスタックトレイ200に束排出するステイプルモード、シートを順次サンプルトレイ201へ排出するノンソートモード、シートを所定枚数の各部毎にソートしてスタックトレイ200へ排出するソートモードについて説明する。
【0049】
(ステイプルソートモード)
ユーザがステイプルソートモードを指定した場合、シート長さが長い(A3等)ラージサイズのシートを排出する時は、図7に示すように、入口ローラ2、搬送ローラ3、搬送大ローラ5が回転し、画像形成装置本体300から搬送されてくるシートPを搬送する。このとき、切換フラッパ10,11は図7の位置で停止している。
【0050】
シートPは、ソートパス22を通り、排出ローラ7により処理トレイ130に排出される。このとき、先端突当部材174は退避位置で、出没トレイ170は突出位置にある。このため、排出ローラ7でシートPを排出したときに、処理トレイ130からシート先端が垂れ下がって戻り不良になるのを防止すると共に、処理トレイ130上でのシートの整列性を高めている。
【0051】
処理トレイ130に排出されたシートPは、自重で後端ストッパ131へ移動し始め、加えてホームポジションに停止していたパドル160は、モータM160の駆動を受けて反時計回り方向に回動し、前記シートの移動を助長する。シートPの後端が、後端ストッパ131に確実に当接して停止すると、パドル160の回転も停止され、整合手段140が排出されたシートを整合する。
【0052】
1部目のシートが全て処理トレイ130上に排出されて整合されると、ステイプラ101によってシート束をステイプル処理し、次に揺動ガイド150が降りてきて、束排出上ローラ180bがシート束の上に乗り、束排出ローラ対180(束排出下ローラ180a及び束排出上ローラ180b)によってシートをスタックトレイ200へ束排出する。この動作を繰り返すことになる。
【0053】
次にシート長さが短い(A4等220mm以下)スモールサイズシートを排出する時は、画像形成装置本体300から排出されてきたシートP1は、図8に示すように、切換フラッパ10の回動により搬送大ローラ5に巻き付けられ、該搬送大ローラ5の周辺に配置されたシート検知センサ32から所定距離進んだところで停止する。そして、次のシートP2が入口ローラ2と搬送ローラ3の間にあるシート検知センサ31から所定距離進んだら、図9に示すように、搬送大ローラ5は回転し、1枚目のシートP1と2枚目のシートP2の先端が略同じになるように重ね合わせる。このように先端を揃えるのは先端突当部材174にシートを突き当てたときにシートに打痕・傷が付くのを防止するためである。その後、切換フラッパ10が回動して2枚のシートPを重ねた状態でソートパス22に搬送する。
【0054】
上記のように、排出ローラ7に送られてくるシートは毎回重なって搬送される。このとき、出没トレイ170は突出状態にあり、且つ先端突当部材174は起立状態にある。そして、排出ローラ7により搬送されたシート束P0は先端突当部材174にシート先端を突き当てるように処理トレイ130上に排出される(図8参照)。その後、出没トレイ170は搬送方向上流側にシートP0を整合するために、処理トレイ130と略水平に整合移動する(図9参照)。すなわち、先端突当部材174の移動はシートを搬送方向に整合する整合手段を構成している。
【0055】
このように、処理トレイ130に搬送されてくるシートP0が毎回少なくとも2枚以上であるため、整合動作をする整合板141及び先端突当部材174の整合動作回数は、1枚ずつ搬送されていたときより動作回数が半分以下になる。このため、整合部材の耐久性向上、及び駆動モータの速度低減、それによるモータ・装置の小型化が可能になる。
【0056】
上記の繰り返しで、3・4枚目、5・6枚目と毎回シートを重ねた状態でシートを整合し、1部目のシートが全て処理トレイ130上に排出され、整合されたら、シート束をステイプル処理し、揺動ガイド150が降りてきて、束排出上ローラ180bがシート束の上に乗り、束排出ローラ対180によってシートを束排出する。この間、最終シートの整合終了後には、先端突当部材174は退避位置に移動し、移動後出没トレイ170を退避位置に引き込みながら束排出するようにしている。この動作を繰り返すことになる。
【0057】
ここでは1部の中の1・2枚目を重ねて整合していたが、ステイプルの2ヶ所綴じ等シート後処理に時間がかかる処理をする時は、1部の中の最初の3枚以上を重ねて画像形成装置本体の生産性を落とすことなく処理するようにする。尚、3枚目以降の重ね方は前述したように巻き付け、シート先端のずれ量は、やはり略同じになるようにしている。そして、最初の3枚目以上を重ねて排出した後は、前述したように2枚ずつ排出する。
【0058】
また、本実施形態では各部の最終シートが1枚で処理トレイ130に排出されないように、最終シートから2枚前のシートがシート重ね手段である搬送大ローラ5に、その前のシート(最終シートから3枚前のシート)とともに巻きつけられていれば、その2枚を重ねた状態で処理トレイ130に排出した後、最終シートと最終シート前のシート(最終シートから1枚前のシート)を搬送大ローラ5に巻き付けることで重ねた状態にし、その2枚を処理トレイ130に排出する。
【0059】
一方、最終シートから2枚前のシートが搬送大ローラ5にその前のシート(最終シートから3枚前のシート)と巻きつけられていなければ、その最終シートから2枚前のシートに最終シート前のシート(最終シートから1枚前のシート)及び最終シートを巻き付けることで3枚重ねにし、重ねたシートを処理トレイ130に排出する。
【0060】
これにより、各部の最終シートが1枚で排出されることがないため、前の重ねたシートに追いつくことが防止される。
【0061】
なお、ラージサイズの場合も重ねて排出するようにしてもよく、その場合は前述のように最終シートが1枚で搬送されないようにてもよい。
【0062】
(ノンソートモード)
次に、ユーザが画像形成装置本体の操作部(図示略)で、ノンソートモードを指定したいとき、例えば画像形成装置から両面記録される等(ここでは、さらにラージサイズシートの時)シート処理装置1にシート間隔が大きい状態でシートが搬送されるときは、図10に示すように、入口ローラ2、搬送ローラ3、搬送大ローラ5が回転し、画像形成装置本体300から搬送されてくるシートPを搬送する。このとき切換フラッパ11は、図10に示す位置にソレノイド(図示略)の働きにより回動し、シートPをノンソートパス21に誘導する。そして、切換フラッパ11と排出ローラ9の間に配置されたシート検知センサ33がシートPの後端を検知したら、排出ローラ9は積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ201にシートPを排出する。
【0063】
しかし、例えば画像形成装置から片面のみの記録等のような場合で、シート処理装置1にシート間隔が小さい状態でシートが搬送されるときは、シートをサンプルトレイ201に排出する際、積載性向上のためにシートを減速して排出する必要があるが、シート間が短いとシートを減速すると次のシートが追いついてしまうことがある。
【0064】
シート処理装置1は画像形成装置本体300の排出速度と同期させてシートを受け取るため、シート処理装置1内でシート搬送速度を増してシート間をあけるには、搬送大ローラ5をシート後端が抜けてからになる。しかし、搬送大ローラ5から排出ローラ9までの間が短いと、十分にシート間をあけられないことがある。そして、シート間があけられないと、前述の理由により画像形成装置本体の生産性を低下させる必要が発生する。また、搬送大ローラ5と排出ローラ(搬送手段)9までの距離を増してシート間を稼げば前記シートの減速制御も可能だが、装置の大型化につながってしまう。
【0065】
そこで、本実施形態では図8及び図9を参照して説明したように、先に搬送されたシートを搬送大ローラ5に巻きつけることにより、シートを2枚ずつ、あるいは3枚以上重ねてサンプルトレイ(積載手段)201に排出するようにしている。この際、重ねるシートのずれ量は前述したソート排出のときは略ない状態にしていたが、ノンソート排出時は先端突当部材がないため、重なった上のシートが下のシートより先に積載壁に到達すると、下のシートは戻れなくなる。そこで、サンプルトレイ201上で重なったシートが戻れるように、図10に示す如く、重なったシート(P0)の下側のシートが搬送方向で上流側にずれ(X)るように(ここでは約2mm)している。
【0066】
(ソートモード)
次に、ソートモードで排出する場合には、原稿を自動原稿給送装置500にセットし、図示しない操作部上でソートモードを指定し、スタートキー(図示せず)をONする。
【0067】
ソートモードでは入口ローラ2、搬送ローラ3は、前述したステイプルソートモードと同様に、処理トレイ130上に積載する。整合手段140は、処理トレイ130上のシートPを整合しながら、処理トレイ上に少数枚を積載した後、図11に示すように、揺動ガイド150が降りてきて、少数枚のシート束を束搬送する。
【0068】
次に、送られてきたシートPは、切換フラッパ10の上を通り、搬送大ローラ5にステイプルソートモードで述べた動作と同様にシートが巻きつけられ、束排出終了後の処理トレイ130に排出される。束排出する少数枚束の枚数は、ここでは5枚と設定している。
【0069】
1部目の束排出がすべて終了したら、手前整合部材141は奥整合部材142とともに移動し、2部目の整合位置を1部目の整合位置に対してオフセットさせる。これにより未綴じ束のスタックトレイ200上での搬送方向と直角方向のオフセットが可能になる。
【0070】
2部目は、オフセットした位置で整合され、1部目と同様に少数枚ずつ束排出される。2部目が終了したら、手前整合部材141と奥整合部材142は1部目を整合した位置に戻り、3部目を整合する。
【0071】
このように、排出するシート束ごとに排出方向と直角方向にずらしてオフセットすることにより、スタックトレイ200には各部ごとにソートされた状態で排出される。
【0072】
そして、ソートモードの場合も2枚以上のシートを重ねて処理トレイ130へ排出することにより、整合動作回数は、1枚ずつ搬送されていたときより動作回数が半分以下になり、整合動作時間も得られる。
【0073】
〔第2実施形態〕
前述した第1実施形態ではシートサイズがスモールサイズの時のみシートを毎回重ねるようにして排出することで装置の小型化を実現させていたが、図12に示すように構成することで、より小型化を図るようにしてもよい。
【0074】
図12に示す実施形態にあっては、先端突当部材174aを束排出ローラ対180の上流側に配置し、そのかわりシート束を束排出ローラ対180まで搬送するベルト部材で構成した束移動部材185を設けるようにしてもよい。なお、束移動部材185には先端突当部材174a,174bが取り付けられており、束移動部材185の回転により先端突当部材174a,174bが処理トレイ130に沿って移動するようになっている。
【0075】
そして、前述した実施形態で説明したように、搬送大ローラ5によって少なくとも2枚以上重ねられるとともに搬送されたシート束P0は排出ローラ7により処理トレイ130に排出される。このとき処理トレイ130に略直角に突出した先端突当部材174aにシート束先端が突き当たり、シート束P0の後端が処理トレイ130に降下後、先端突当部材174aが後端ストッパ131の方向に移動し、シート束P0を搬送方向に整合する。
【0076】
そして、最終シートを先端突当部材174aにより整合終了すると、所定の後処理終了後、先端突当部材174bが処理トレイ130上のシート束後端に接触し、シート束P0を束排出ローラ対180の方向に束搬送し、束排出ローラ対180の位置まで搬送すると揺動ガイド150が降下することで、そこからは束排出ローラ対180で束を搬送しスタックトレイ200に排出する。
【0077】
なお、先端突当部材174bは先程先端突き当て174aが位置していたところで停止し、次のシートの突き当てに備える。
【0078】
このように先端突当部材を束排出ローラ対180よりも上流側に配置することにより、装置をより小型化することができる。
【0079】
尚、図12の構成ではシート束移動部材185に先端突当部材174a,174bを取り付けた構成にしていたが、図13に示すように、処理トレイ130上のシート束P0を束排出ローラ対180まで搬送する束移動手段185aと、サイズにより先端突当部材の突出する位置を変更する突当位置変更手段185bを別に構成しても同効果が得られる。
【0080】
図13に示す束移動手段185aは回転可能なベルト部材にシート束端部に当接するようにベルト面に対して略直角に突出する当接部185a1が設けられている。また、突当位置変更手段185bは回転可能なベルト部材に先端突当部材174が設けられている。
【0081】
このように束移動手段185aと突当位置変更手段185bを別に構成すると、シートサイズに応じて先端突当位置を最適な位置に設定することが容易になし得る。
【0082】
〔第3実施形態〕
前述した第1実施形態においては、処理トレイ130はシート搬送方向下流側が高い傾斜トレイであり、排出したシートを排出方向と逆側に引き戻す構成をなしていたが、図14に示すように、排出方向下流側が低い傾斜トレイにし、排出したシートを搬送方向に引き戻すことなく先端突当部材174に突き当て、シート後方より搬送方向シート整合部材186でシートを整合する構成にしてもよい。
【0083】
搬送方向シート整合部材186は処理トレイ130面に対し略直角に突出しており、シートのサイズによる移動、及びシート整合動作として処理トレイ130に沿って動作できるようにベルトにより移動可能に構成されている。
【0084】
第1実施形態と同様にして搬送大ローラ5によって複数枚に重ねられたシートが処理トレイ130に排出されていき、最終シートを搬送方向シート整合部材186により整合終了すると、所定の後処理終了後、束移動部材185が処理トレイ130上のシート束後端に接触し、シート束を束排出ローラ対180の方向に束搬送し、束排出ローラ対180まで搬送すると揺動ガイド150が降下することで、そこからは束排出ローラ対180で束を搬送しスタックトレイ200に排出するように構成されている。
【0085】
また、前述した第1実施形態では束排出するための各部の最終シートは必ず1枚排出にならないようにしていたが、最終シートを搬送大ローラ5で1回転させてから搬送することにより、前のシートに追いつくことを防ぐようにしても同様の効果を得ることができる。
【0086】
〔第4実施形態〕
前述した第1実施形態ではシート重ね手段として搬送大ローラ5を用い、これに複数枚のシートを巻き付けることでシートを重ねるようにしたが、図15に示すように、搬送大ローラ60の位置にバイパス経路を設けることで2枚のシートを重ねるように構成してもよい。
【0087】
図15にあっては、切換フラッパ61を破線の状態ではシートは矢印aに示すように搬送大ローラ60の周囲を回って排出ローラ7へ至る経路で搬送される。一方、切換フラッパ61が実線の状態になるとシートは矢印bに示すように搬送大ローラ60へ至らず、搬送ローラ62から排出ローラ7へ至る経路で搬送される。すなわち、経路b(第2搬送経路)は経路a(第1搬送経路)に比べて搬送大ローラ60をバイパスする分短くなり、短時間で搬送される。
【0088】
従って、先のシートを搬送する場合には経路aを搬送し、後のシートを搬送する場合には経路bを搬送することにより、排出ローラ7の位置では前後のシートが重なるようになる。このようにしてシート重ね手段を構成すれば、切換フラッパ61の切り換えのみで2枚のシートを重ね搬送することが可能となり、制御機構を簡易化することができる。
【0089】
尚、バイパスを形成するに当たっては長い搬送経路と短い搬送経路を形成し得るものであれば、必ずしも搬送大ローラ60を用いなくてもよい。
【0090】
また、シート重ね手段の構成としては、図16に示すように、中間トレイを用いる構成にしてもよい。
【0091】
図16にあっては、搬送ローラ70で搬送されたシートは上流側が低い中間トレイ71に一旦排出され、ここで自重等によって後端突当部71aに突き当てられる。そして中間トレイ71に複数枚のシートが排出されると、それまで離間していたローラ対72a,72bがシートPを挟むように当接し(本実施形態では一方のローラ72bが矢印方向へ下降するように構成されている)、切り換えフラッパ11によって排出ローラ7又は排出ローラ9へと選択的に搬送される。
【0092】
尚、中間トレイ71はローラ対72a,72bの下流側にシート先端を突き当てる突き当て位置と、シート束を下流に搬送する際は中間トレイ71面から退避する退避位置に移動可能なストッパを配置すれば、上流側を高くすることができ、よりスムーズにシートを重ねることが可能となる。
【0093】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、シート処理装置に送り込まれるシートのシート間が短かったり高速であったとしても、画像形成装置の生産性を低下させることなく、シート間でシート排出の減速制御が可能になったり、シート間でシートの整合を行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シート処理装置の全体構成を示す断面説明図である。
【図2】シート処理装置が適用可能な画像形成装置の断面説明図である。
【図3】揺動ガイドと処理トレイの縦断側面説明図である。
【図4】後端ストッパのリンク構成説明図である。
【図5】処理トレイ、整合壁移動機構の平面説明図である。
【図6】出没トレイの平面説明図である。
【図7】ステイプルソートモード時(ラージサイズシート)のシート処理装置の動作説明図である。
【図8】ステイプルソートモード時(スモールサイズシート)のシート処理装置の動作説明図である。
【図9】ステイプルソートモード時(スモールサイズシート)のシート処理装置の動作説明図である。
【図10】ノンソートモード時のシート処理装置の動作説明図である。
【図11】ソートモード時のシート処理装置の動作説明図である。
【図12】第2実施形態に係るシート処理装置の全体構成を示す説明図である。
【図13】第2実施形態に係るシート処理装置の全体構成を示す説明図である。
【図14】第3実施形態に係るシート処理装置の全体構成を示す説明図である。
【図15】第4実施形態に係るシート処理装置の全体構成を示す説明図である。
【図16】第4実施形態に係るシート処理装置の全体構成を示す説明図である。
【符号の説明】
D …原稿
M141,M142,M150,M160,M170,M180 …モータ
P …シート
1 …シート処理装置
2 …入口ローラ
3 …搬送ローラ
5 …搬送大ローラ
6 …搬送ローラ
7 …排出ローラ
9 …排出ローラ
10,11 …切換フラッパ
12,13,14 …押下コロ
21 …ノンソートパス
22 …ソートパス
23 …バッファパス
31 …シート検知センサ
32 …シート検知センサ
33 …シート検知センサ
50 …パンチユニット
60 …搬送大ローラ
61 …切換フラッパ
62 …搬送ローラ
70 …搬送ローラ
71 …中間トレイ
72a,72b …ローラ対
101 …ステイプラ
103 …ステイプラ移動台
112 …コロ
129 …処理トレイユニット
130 …処理トレイ
131 …後端ストッパ
131a …支持面
131b …ピン
131c …ピン
132 …主リンク
132a …カム面
132b …ピン
133 …連結リンク
134 …シャフト
135 …引っ張りばね
136 …突当板
140 …整合手段
141 …手前整合部材
142 …奥整合部材
141a,142a …整合面
141b,142b …支持面
141c,142c …ラックギア部
143,144 …ピニオンギア
150 …揺動ガイド
151 …揺動支点軸
152 …回転カム
160 …パドル
161 …軸
170 …出没トレイ
171 …フレーム
172 …レール
173 …回転リンク
174 …先端突当部材
174a,174b …先端突当部材
175 …ソレノイド
176 …回動軸
177 …駆動ベルト
178 …軸
179 …リンク部材
180 …束排出ローラ対
180a …束排出下ローラ
180b …束排出上ローラ
185 …束移動部材
185a …束移動手段
185a1 …当接部
185b …突当位置変更手段
186 …搬送方向シート整合部材
200 …スタックトレイ
201 …サンプルトレイ
300 …画像形成装置本体
399 …排出ローラ
500 …自動原稿給送装置
901 …レジストローラ
902 …画像形成部
904 …定着装置
905 …排出ローラ
906 …プラテンガラス
907 …光源
908 …レンズ系
909 …給送部
910,911 …カセット
912 …ペディスタル
913 …デッキ
914 …感光体ドラム
915 …現像器
916 …転写用帯電器
917 …分離帯電器
918 …クリーナ
919 …一次帯電器
920 …搬送ベルト
930 …シート反転パス
950 …制御装置

Claims (11)

  1. 搬送されるシートを順次重ねるためのシート重ね手段と、
    前記重ねられたシートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送されたシートを載置する積載手段と、
    前記積載手段に搬送されたシートの排出方向と直交する方向にシートを整合する整合手段と、
    を備え、
    前記積載手段に所定枚数のシートを積載するために、前記所定枚数のシートを少なくとも2枚以上のシートで形成される複数のグループに分割し、前記搬送手段から各グループ毎にシートを重ねた状態で前記積載手段に搬送し、
    前記整合手段は、各グループのシートが前記積載手段に搬送される毎にシートを整合することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記積載手段に積載された所定枚数のシートに処理を施す処理手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記積載手段の下流に第2の積載手段を配置し、前記積載手段に積載された所定枚数のシートを前記第2の積載手段に搬送することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシート処理装置
  4. 前記搬送手段により搬送されるシートの先端を突き当てるシート先端突当手段を備え、
    前記シート先端突当手段は、前記積載手段の積載面から突出してシートを突き当てる突出位置と、前記積載手段面外に退避する退避位置とを持ち、かつ前記シート先端突当手段は、前記積載手段上に搬送されたシートを整合するために、シート搬送方向に沿って移動可能であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記積載手段はシート搬送方向下流側が高くなるように傾斜した形状であることを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. 前記積載手段はシート搬送方向下流側が低くなるように傾斜した形状であり、前記積載手段積載面から突出し、前記積載手段の積載面に沿ってシート搬送方向下流側に移動してシートをシート搬送方向下流側の突き当て部材に突き当てて整合するシート整合手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記積載手段上に整合されたシート束を束排出する束排出手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記重ね手段は、搬送ローラに複数枚のシートを巻き付けてシートを重ねることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. 前記重ね手段は、先のシートを第1搬送経路で搬送し、後のシートを前記第1搬送経路よりも短い第2搬送経路で搬送してシートを重ねることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. 前記重ね手段は、中間トレイ上で複数枚のシートを重ねることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像が形成されたシートを処理する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のシート処理装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2001234514A 2001-08-02 2001-08-02 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 Expired - Lifetime JP3639805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234514A JP3639805B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234514A JP3639805B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043763A JP2003043763A (ja) 2003-02-14
JP3639805B2 true JP3639805B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=19066112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234514A Expired - Lifetime JP3639805B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642741A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 京瓷办公信息系统株式会社 后处理装置以及包括该后处理装置的图像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4581330B2 (ja) * 2003-03-14 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP5120701B2 (ja) * 2008-01-16 2013-01-16 リコーエレメックス株式会社 シート処理装置
JP5386526B2 (ja) * 2011-02-17 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙後処理装置
JP5977037B2 (ja) * 2012-02-10 2016-08-24 リョービMhiグラフィックテクノロジー株式会社 印刷機
JP5521095B2 (ja) * 2013-07-19 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102642741A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 京瓷办公信息系统株式会社 后处理装置以及包括该后处理装置的图像形成装置
CN102642741B (zh) * 2011-02-16 2015-04-01 京瓷办公信息系统株式会社 后处理装置以及包括该后处理装置的图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003043763A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740280B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000159414A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4208502B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11147641A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3639805B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3728039B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3799124B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH10194582A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4392980B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001220055A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP3193894B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3453502B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147654A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003012242A (ja) シート蓄積装置及びこの装置を備えたシート処理装置、画像形成装置
JP2004035156A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003267616A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003276932A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3645009B2 (ja) 後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3639805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term