JP3639675B2 - 円筒構造物の肌合せ方法 - Google Patents

円筒構造物の肌合せ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3639675B2
JP3639675B2 JP18437696A JP18437696A JP3639675B2 JP 3639675 B2 JP3639675 B2 JP 3639675B2 JP 18437696 A JP18437696 A JP 18437696A JP 18437696 A JP18437696 A JP 18437696A JP 3639675 B2 JP3639675 B2 JP 3639675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical structure
skin
ring
cylindrical
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18437696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1029090A (ja
Inventor
吉晃 岸良
直樹 廣門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18437696A priority Critical patent/JP3639675B2/ja
Publication of JPH1029090A publication Critical patent/JPH1029090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639675B2 publication Critical patent/JP3639675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンク、煙突、炉、水道管、大径配管等の大型円筒構造物の肌合せ方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の円筒体継手の肌合せ作業は、継手箇所毎にガイドプレート及び肌合せ馬の取付け、取外し作業に時間を要し、また肌合せ馬及びガイドプレートを取外した後はグラインダ等で仕上げ補修しなければならず、更に両円筒体の仮付溶接が終わるまで、積重ねた円筒体は吊って置かなければならないのでクレーンの稼働率が悪い等の欠点がある。これを解消するために、例えば特開昭60−24299号公報に示すように、突合せ溶接させる一対の円筒体の何れか一方の突合せ端部に着脱可能に固定される装着リングと、同装着リング上に取付位置調整可能に固定され、両円筒体の突合せ端部に沿って延びる肌合せリングと、前記肌合せリングと円筒体突合せ部開先端部上とに跨って挿入される複数のスペーサとよりなる円筒体継手の肌合せ装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した特開昭60−24299号公報は、円筒構造物を横継ぎする際に、円筒構造物の自重によるたわみを片側のみ脱着式リングで拘束し、他方を拘束しないで肌合せするため、多大な肌違いが発生する。このように、脱着式リングでは円筒構造物に対する自重たわみの抑制が不充分であり、円筒構造物同志の呼び寄せが出来ない等の問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述したような問題を解消して、円筒構造物の横継ぎ肌合せ時に円筒構造物の自重たわみを抑制し、呼び寄せが可能となり、しかも円筒構造物の肌合せに関する治具跡を片面にのみにする円筒構造物の横継ぎ及び積み重ね肌合せのいずれにも適用可能な肌合せ方法を提供するものである。その発明の要旨とするところは、
突合せ溶接する円筒構造物の双方に、該円筒構造物の自重たわみを抑制するリング状補強材を各々溶接にて取付け、該リング状補強材に肌合せ治具を固定し、該肌合せ治具の端部または肌合せ治具に設けた接合板の下部に配設した油圧ジャッキまたは鋼製くさびにて両円筒構造物を肌合せした後、該両円筒構造物間に渡設した呼び寄せボルトにて該円筒構造物を呼び寄せた後、開先裏面に取付溶接を行いながら全周仮付溶接により前記両構造物を接合することを特徴とする円筒構造物の肌合せ方法にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について図面に従って詳細に説明する。
図1は本発明に係る一実施例を示す円筒構造物にリング状の補強部材を取り付けた正面図である。この図に示すように、円筒構造物1A、1Bの両端部にリング状補強材2A、2Bを溶接した大型円筒構造物を肌合せ及び呼び寄せする方法であって、その肌合せ及び呼び寄せ状態を図2に示す。すなわち、図2は本発明に係る一実施例を示す円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せする方法の説明図である。この図に示すように、円筒構造物1Bにリング状補強材2Bを溶接固定した肌合せ治具3の端部に設けた油圧ジャッキまたは鋼製くさび4にて接近させた円筒構造物1Aと肌合せを行う。また、円筒構造物1Aに溶接したリング状補強材2Aと円筒構造物1Bに溶接したリング状補強材2Bを呼び寄せボルト5にて円筒構造物1Aと円筒構造物1Bを呼び寄せた後に目違い肌合せが完了した後、開先裏側に取付溶接を行いながら全周仮付溶接を完了する。かくして肌合せ治具等を除いた後本溶接を行って円筒構造物1A及び1Bを接合する。
【0006】
このようにリング状補強材を介して肌合せするため、円筒構造物の肌合せ時に発生する治具溶接跡がリング状補強材と円筒構造物との溶接部分に限定することができ、リング状補強材取付け面として内面、外面を選択することにより、治具溶接跡をいずれの面に残すか残さないかの選択が出来る。また、肌合せ治具を直接円筒構造物に溶接固定しないため、肌合せ治具溶接跡が残らないし、横継ぎ肌合せ、積み重ね肌合せのいずれの円筒構造物肌合せに対しても大小問わず対応出来、任意の箇所で肌合せが出来るものである。
【0007】
図3は本発明に係る他の実施例を示す円筒構造物にリング状の補強部材を取り付けた正面図である。この図に示すように、図1と同様に円筒構造物1A、1Bの両端部にリング状補強材2A、2Bを溶接した大型円筒構造物を肌合せ及び呼び寄せする方法について図4に示す。すなわち、図4は本発明に係る他の実施例を示す円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せする方法の説明図である。この図に示すように、コ状の肌合せ治具7に接合板8を溶接固定させ、一方、この接合板8と一体ネジ止め可能な接合板8´を一体ネジ固定した後接合板8´の下端に設けた油圧ジャッキまたは鋼製くさび4にて円筒構造物1Aと1Bの両端を肌合せした後、円筒構造物1Aに溶接したリング状補強材2Aと円筒構造物1Bに溶接したリング状補強材2Bとを呼び寄せ治具6を介して呼び寄せボルト5にて円筒構造物1Aと円筒構造物1Bを呼び寄せた後に目違い肌合せが完了した後、開先裏側に取付溶接を行いながら全周仮付溶接を完了する。かくして呼び寄せボルト等を除いた後本溶接を行って円筒構造物1A及び1Bを接合する。
【0008】
図5は本発明に係る円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せが行われた状態を示す図である。この図5に示すように、円筒構造物1Aと1Bは各リング状補強材は肌合せ治具9及び呼び寄せ治具10された状態を示している。
図6は本発明に係る呼び寄せ治具の詳細図である。この図6に示すように、円筒構造物1Aにリング状補強材2Aが固着され、そのリング状補強材2Aを抱き込んで固定されるように呼び寄せ治具6が嵌合される。
【0009】
このように、本発明での円筒構造物の肌合せにおいては円筒構造物の自重たわみ抑制用のリング状補強材を有することから、横継ぎ肌合せ、積み重ね肌合せのいずれも対応可能となり、また、リング状補強材を外面に設けることで、例えば、タンク類の内面治具溶接跡なしの肌合せが可能になり、定期的に実施する開放検査時の多大な内面治具溶接跡の検査費用を抑えることが出来、さらには、円筒構造物の自重たわみ抑制用のリング状補強材を有することから、ターニングローラによる鉄皮の局部変形の抑制が可能となり、薄肉及び大径円筒構造物の横継ぎを回転させながら肌合せが出来、作業性が極めて向上するものである。
【0010】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明により横継ぎ肌合せ、積み重ね肌合せのいずれも可能となり、しかも従来に比較して作業性が極めて向上し、コスト低減を図ることが出来る等工業上極めて優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る一実施例を示す円筒構造物にリング状の補強部材を取り付けた正面図である。
【図2】 本発明に係る一実施例を示す円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せする方法の説明図である。
【図3】 本発明に係る他の実施例を示す円筒構造物にリング状の補強部材を取り付けた正面図である。
【図4】 本発明に係る他の実施例を示す円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せする方法の説明図である。
【図5】 本発明に係る円筒構造物の肌合せ及び呼び寄せが行われた状態を示す図である。
【図6】 本発明に係る呼び寄せ治具の詳細図である。

Claims (1)

  1. 突合せ溶接する円筒構造物の双方に、該円筒構造物の自重たわみを抑制するリング状補強材を各々溶接にて取付け、該リング状補強材に肌合せ治具を固定し、該肌合せ治具の端部または肌合せ治具に設けた接合板の下部に配設した油圧ジャッキまたは鋼製くさびにて両円筒構造物を肌合せした後、該両円筒構造物間に渡設した呼び寄せボルトにて該円筒構造物を呼び寄せた後、開先裏面に取付溶接を行いながら全周仮付溶接により前記両構造物を接合することを特徴とする円筒構造物の肌合せ方法
JP18437696A 1996-07-15 1996-07-15 円筒構造物の肌合せ方法 Expired - Fee Related JP3639675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437696A JP3639675B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 円筒構造物の肌合せ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18437696A JP3639675B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 円筒構造物の肌合せ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1029090A JPH1029090A (ja) 1998-02-03
JP3639675B2 true JP3639675B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=16152130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18437696A Expired - Fee Related JP3639675B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 円筒構造物の肌合せ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111390466A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 上海外高桥造船有限公司 T排对接工装

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100613434B1 (ko) 2005-09-27 2006-08-22 (주) 대진유압기계 용접작업용 푸시 잭
JP5276285B2 (ja) * 2007-06-29 2013-08-28 株式会社石井鐵工所 薄板片溶接用構造
CN102728985B (zh) * 2012-06-21 2015-08-19 中国十五冶金建设集团有限公司 一种厚壁钢制筒体的对接焊接方法
CN103586611A (zh) * 2013-11-07 2014-02-19 中国华冶科工集团有限公司 炉壳钢板对口卡具及其使用方法
CN104759810B (zh) * 2015-03-25 2016-10-05 广船国际有限公司 一种装配工装及其装配方法
CN104801910B (zh) * 2015-03-27 2016-04-27 江苏先特能源装备有限公司 一种铅酸电池铸焊夹具
CN107877072B (zh) * 2017-12-06 2019-08-30 广东广煜建设工程有限公司 一种水利施工弯管接头焊接夹持装置
CN109079389A (zh) * 2018-07-27 2018-12-25 中建二局安装工程有限公司 大型钢构件的对接拼缝的调节装置及其调节方法
CN111360439A (zh) * 2020-03-26 2020-07-03 中国十七冶集团有限公司 一种大型高炉炉壳转角横向焊缝在线焊接方法
CN113210981B (zh) * 2021-05-27 2022-06-21 重庆科技学院 一种用于锡球表面的电磁脉冲焊限位设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111390466A (zh) * 2020-03-13 2020-07-10 上海外高桥造船有限公司 T排对接工装

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1029090A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3639675B2 (ja) 円筒構造物の肌合せ方法
CN210134421U (zh) 一种钢管桩间的抱箍式连接结构
JPH06146405A (ja) 梁部材接合方法
JP4131467B2 (ja) トンネル支保構造およびトンネル支保工法
JP7098361B2 (ja) 吊り具およびこれを用いた構造体の組立方法
JP2000328557A (ja) 杭の継手構造及びその施工方法
CN211708528U (zh) 一种拱肋焊接辅助装置
JP3481700B2 (ja) セグメントの継手構造
JP3110683B2 (ja) 高炉炉体ブロックへの鉄皮補強部材の取付方法
JP3380202B2 (ja) 薄板パネル構造ブロック工作方法
JPS6125477B2 (ja)
JP2018164944A (ja) 溶接方法および鋼材の溶接用治具
JPH08318473A (ja) 突き合わせ継手部の芯出し装置
JPS5915168A (ja) 鉄筋の結合方法
JP2023136667A (ja) 先組鉄筋の仮接合治具および仮接合方法
JPH0570776U (ja) 管接合装置
JP2763482B2 (ja) 組立治具
JPH0236358B2 (ja) Entohirazokotankunosokoitayosetsuhoho
JPS61134459A (ja) 鉄筋の接合方法
SU1159749A1 (ru) Установка дл автоматической сборки и сварки обечаек
JPH0650002A (ja) 鉄骨の位置決め接続工法
CN114482045A (zh) 一种型钢送桩器
JP3096723B2 (ja) 柱・梁の接合装置
JPH0518539Y2 (ja)
JPS60231Y2 (ja) L型骨材の面合せ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees