JP3631992B2 - 配線回路基板 - Google Patents

配線回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3631992B2
JP3631992B2 JP2001347226A JP2001347226A JP3631992B2 JP 3631992 B2 JP3631992 B2 JP 3631992B2 JP 2001347226 A JP2001347226 A JP 2001347226A JP 2001347226 A JP2001347226 A JP 2001347226A JP 3631992 B2 JP3631992 B2 JP 3631992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
cover
circuit board
semiconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001347226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152383A (ja
Inventor
恭也 大薮
高司 小田
愼一 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001347226A priority Critical patent/JP3631992B2/ja
Priority to US10/289,178 priority patent/US7154045B2/en
Publication of JP2003152383A publication Critical patent/JP2003152383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631992B2 publication Critical patent/JP3631992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0257Overvoltage protection
    • H05K1/0259Electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0317Thin film conductor layer; Thin film passive component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線回路基板、詳しくは、電気機器や電子機器に用いられる配線回路基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
フレキシブル配線回路基板などの配線回路基板は、例えば、銅箔などの導体層の片面または両面に、ポリイミド樹脂などの絶縁層が積層されることにより形成されており、各種の電気機器や電子機器に広く用いられている。
【0003】
このような配線回路基板に、部品を実装する場合には、その実装工程において、静電気により実装部品が破壊されることがある。そのため、絶縁層の表面に半導電体層を形成して、帯電した電荷を、その部品の静電気破壊が起こる電位以下に、速やかに減衰させる方法が知られている。より具体的には、例えば、絶縁層の表面に、ポリアニリンやポリピロールなどの半導電性高分子からなる半導電体層を形成する方法、カーボンブラックなどの導電性微粒子を充填した材料からなる半導電体層を形成する方法、あるいは、金属からなる半導電体層を形成する方法などが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ポリアニリンやポリピロールなどの半導電性高分子からなる半導電体層は、配線回路基板を製造する途中工程における酸あるいはアルカリとの接触によって、導電特性を消失してしまうため、めっきや有機防錆処理などを施した後に形成する必要があるが、この時に、めっき表面や有機防錆処理などの特性を変化させる原因となる。
【0005】
また、カーボンブラックなどの導電性微粒子を充填した材料からなる半導電体層は、例えば、ハードディスクドライブなどの精密機器においては、導電性粒子の混入により誤動作や破壊を生じるおそれがあるため、そのような用途には不向きである。
【0006】
さらに、金属からなる半導電体層は、表面抵抗率が非常に低下するので、静電気対策にはなり得るが、その表面抵抗率が低すぎるため、却って実装部品の誤動作が生じる原因となる。
【0007】
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、耐酸耐アルカリなどの耐薬品性に優れ、微粒子の混入がなく、しかも、静電気破壊に対する良好な表面抵抗率を有する半導電体層が形成されている配線回路基板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板は、導体層の表面に絶縁層が形成され、前記絶縁層の表面に、Ga−In−SnO の半導電体層が形成されていることを特徴としている。
【0010】
また、本発明においては、前記半導電体層の表面抵抗率が、10〜1010Ω/□であることが好ましい。
【0011】
また、本発明においては、前記半導電体層が、物理蒸着法により形成されていることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の配線回路基板の一実施形態の製造方法を示す工程断面図である。この配線回路基板1は、図1(g)に示すように、ベース絶縁層2の一方の表面に、導体層3が所定の配線回路パターンとして形成されており、さらに、その導体層3の表面に、カバー絶縁層4が形成され、さらに、ベース絶縁層2の他方の表面およびカバー絶縁層4の表面に、ベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6がそれぞれ形成されている。
【0013】
ベース絶縁層2およびカバー絶縁層4を形成する材料としては、電気的絶縁性を有し、かつ、適度に可撓性を有するものであれば限定されないが、例えば、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)共重合体樹脂、ポリカーボネート系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂などの熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂が挙げられる。これらのうち、電子材料の分野においては、耐熱性および機械的強度などの観点より、ポリイミド系樹脂が好ましく用いられる。また、これらのうち、感光性樹脂が好ましく用いられ、とりわけ、感光性ポリイミド系樹脂が好ましく用いられる。感光性樹脂を用いれば、この配線回路基板1の製造において、露光および現像によって、絶縁層の形成およびパターン化を同時に行なうことができる。また、ベース絶縁層2およびカバー絶縁層4の厚みは、特に限定されないが、機械的強度および可撓性の観点より、通常、5〜500μm、好ましくは、5〜150μmの範囲で設定される。
【0014】
また、導体層3を形成する材料としては、導電性を有するものであれば限定されないが、例えば、金、銀、銅、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウムなどの金属単体、または、これらを成分とする、例えば、はんだ、ニッケル−錫、金−コバルトなどの各種合金などが挙げられる。これらのうち、配線回路形成の容易性および電気的特性などの観点より、銅が好ましく用いられる。また、導体層3の厚みは、特に限定されないが、通常、1〜50μm、好ましくは、配線回路形成の容易性の観点より、1〜20μmの範囲で設定される。なお、導体層3は、後述するように、所定の配線回路パターンとして形成されている。
【0015】
ベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6を形成する材料としては、Ga−In−SnO が挙げられる。
【0016】
また、ベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6の表面抵抗率は、10〜1010Ω/□、さらには、10〜10Ω/□であることが好ましい。表面抵抗率がこの範囲であると、MIL81705規格(±5kV印加後、チャージされた電荷が99%拡散する時間が2秒以下であるという静電気対策の効果を評価する規格)を満足することができる。
【0017】
なお、表面抵抗率の単位は、慣用的に(Ω/□)として表されるが、単に(Ω)として表すこともできる。
【0018】
また、ベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6の厚みは、酸化の度合いに応じて、好ましくは、表面抵抗率が上記した10〜1010Ω/□の範囲となる厚みで設定されるが、例えば、後工程である検査工程における検査の容易性から、可視光の透過率が50%以上となる厚みとして設定されることが好ましく、より具体的には、5〜1000nm、好ましくは、10〜500nmの範囲で設定される。
【0019】
なお、この配線回路基板1には、ベース側半導電体層5およびベース絶縁層2を貫通するベース側貫通孔8が形成され、そのベース側貫通孔8に、ベース側接続端子10が形成されるとともに、カバー側半導電体層6およびカバー絶縁層4を貫通するカバー側貫通孔9が形成され、そのカバー側貫通孔9に、カバー側接続端子11が形成されている。
【0020】
次に、このような配線回路基板1の製造方法について説明する。この配線回路基板1は、図1(a)に示すように、まず、ベース絶縁層2の一方の表面に、導体層3が積層されている二層基材7を用意する。この二層基材7は、例えば、金属箔からなる導体層3の上に、樹脂溶液を塗布後、乾燥および硬化させてフィルム状の樹脂からなるベース絶縁層2を形成することによって、得ることができる。なお、二層基材7は、例えば、金属箔からなる導体層3の上に、予めフィルム状に形成された樹脂からなるベース絶縁層2を、必要により接着剤層を介して貼着することによっても、得ることもできる。
【0021】
次に、この方法では、図1(b)に示すように、ベース絶縁層2の他方の表面に、ベース側半導電体層5を形成する。ベース側半導電体層5の形成は、特に限定されないが、物理蒸着法(PVD法)を用いて形成することが好ましい。物理蒸着法(PVD法)によれば、簡易かつ確実にベース側半導電体層5を均一な薄膜として形成することができる。物理蒸着法(PVD法)としては、例えば、スパッタリング法、真空蒸着法、イオンプレーティング法などの公知の物理蒸着法が用いられる。酸化の制御の容易性および不純物の混入の少なさなどの観点から、好ましくは、スパッタリング法が用いられる。
【0022】
スパッタリング法では、例えば、図2に示すスパッタリング装置が用いられる。すなわち、図2において、このスパッタリング装置では、真空チャンバー21内に、ターゲット22(酸化物(Ga−In−SnO を形成するための金属)およびアース電極23が所定の間隔を隔てて対向配置されている。ターゲット22には、電源24が接続されるとともに、プラズマエミッションモニター25が、ターゲット22に対してプラズマ発光可能に配置されている。また、アース電極23は、接地されるとともに、その表面に基板26が設置されている。(ここでは、二層基材7のベース絶縁層2がターゲット22と対向するような状態で設置される。)
【0023】
そして、真空チャンバー21内に、酸素などの反応性ガスや、アルゴン、二酸化炭素などの不活性ガスなどの導入ガスを導入して、アース電極の温度を、適宜、0〜200℃、より好ましくは、50〜150℃に設定するとともに、真空度を、0.01〜1Paの範囲、より好ましくは、ターゲット22の付着効率の優位性の観点より、0.1〜1Paの範囲に設定して、電源24から電力(0.5〜10W/cm、より好ましくは、3〜6W/cm)を印加し、プラズマエミッションモニター25にて、プラズマの発光強度を一定に保持しながら、ターゲット22をスパッタリングして、ベース絶縁層2の表面にベース側半導電体層5を形成する。
【0024】
スパッタリング法では、真空度、ターゲット22の純度、印加する電源のパワー、膜厚、導入ガスの混合比および導入量、プラズマ発光強度などの因子を制御する必要があるが、ベース側半導電体層5の表面抵抗率を、上記した10〜1010Ω/□の範囲とするためには、とりわけ、膜厚およびプラズマ発光強度の制御が重要となる。例えば、プラズマ発光強度はターゲット22に用いられる金属の種類によって特有の発光スペクトル(適合スペクトル)があり、この発光強度を、一定に保持するように導入ガスの導入量を制御することによって、再現性の高い特性を有する皮膜を得ることができる。
【0025】
プラズマの発光強度は、プラズマエミッションモニター25のセットポイントにて制御する。この制御は、導入ガスを導入する前の発光強度を90%として、その相対値をセットポイントとして設定するが、好ましくは、この設定において、ターゲット22によって、ベース側半導電体層5の表面抵抗率が上記した10〜1010Ω/□の範囲となるように適宜設定する
【0026】
なお、このようなスパッタリング法においては、より具体的には、直流スパッタリング法、高周波スパッタリング法、マグネトロンスパッタリング法あるいはこれらの複合化法などの公知のスパッタリング法が適宜選択される。
【0027】
また、真空蒸着法では、例えば、真空チャンバー内に、蒸着材料(金属酸化物)と、基板(二層基材7)とを所定の間隔を隔てて対向配置し、真空下、例えば、抵抗加熱法、外熱るつぼ法、電子ビーム法、高周波法、レーザ法などの加熱法によって、ベース絶縁層2の表面に、蒸着材料を蒸着させることにより、ベース側半導電体層5を形成する。なお、真空度などの蒸着条件は、好ましくは、ベース側半導電体層5の表面抵抗率が上記した10〜1010Ω/□の範囲となるように適宜設定される。
【0028】
また、イオンプレーティング法では、例えば、真空チャンバー内に、蒸着材料(金属またはその酸化物)と、基板(二層基材7)とを所定の間隔を隔てて対向配置し、酸素などの反応ガスを導入し、真空下、例えば、直流放電励起方式、高周波放電励起方式、ホローカソード放電方式、アーク放電方式などの放電方式によって、プラズマ放電を発生させるとともに、蒸着材料を反応ガスと反応させて、ベース絶縁層2の表面にベース側半導電体層5を形成する。なお、真空度などのイオンプレーティング条件は、好ましくは、ベース側半導電体層5の表面抵抗率が上記した10〜1010Ω/□の範囲となるように適宜設定される。
【0029】
次いで、この方法では、図1(c)に示すように、導体層3を所定の配線回路パターンにパターン化する。導体層3のパターン化は、例えば、サブトラクティブ法などの公知のパターンニング法が用いられる。サブトラクティブ法では、例えば、導体層3の表面に、所定の配線回路パターンに対応させてエッチングレジストを形成し、そのエッチングレジストをレジストとして導体層3をエッチングし、その後にエッチングレジストを除去すればよい。
【0030】
なお、導体層3のパターン化は、例えば、アディティブ法やセミアディティブ法などを用いてもよく、その場合には、例えば、ベース絶縁層2の表面に、導体層3が所定の配線回路パターンとして同時に形成されるので、その後に、ベース絶縁層2の他方の表面に、ベース側半導電体層5を形成する。
【0031】
次いで、この方法では、図1(d)に示すように、導体層3の表面にカバー絶縁層4を形成する。カバー絶縁層4の形成は、ベース絶縁層2の形成と同様に、導体層3の表面に、樹脂溶液を塗布後、乾燥および硬化させるか、あるいは、予めフィルム状に形成された樹脂からなるカバー絶縁層4を、必要により接着剤層を介して貼着すればよい。
【0032】
そして、図1(e)に示すように、カバー絶縁層4の表面に、カバー側半導電体層6を形成する。カバー側半導電体層6の形成は、ベース側半導電体層5の形成と同様に、物理蒸着法(PVD法)、好ましくは、スパッタリング法を用いて形成する。
【0033】
その後、図1(f)に示すように、導体層3の一方の表面が露出するように、ベース側半導電体層5およびベース絶縁層2を貫通するベース側貫通孔8を形成するとともに、導体層3の他方の表面が露出するように、カバー側半導電体層6およびカバー絶縁層4を貫通するカバー側貫通孔9を形成する。ベース側貫通孔8およびカバー側貫通孔9の形成は、例えば、レーザ加工、ドリル穿孔、パンチング、エッチングなどの公知の穿孔方法が用いられる。
【0034】
そして、図1(g)に示すように、ベース側貫通孔8およびカバー側貫通孔9に、ベース側接続端子10およびカバー側接続端子11を形成することにより、配線回路基板1を得る。ベース側接続端子10およびカバー側接続端子11の形成は、例えば、電解めっきまたは無電解めっきによって、金、銀、銅、はんだなどからなるバンプを形成すればよい。
【0035】
このようにして得られた配線回路基板1には、ベース絶縁層2の表面およびカバー絶縁層4の表面に、静電気破壊に対する良好な表面抵抗率を有するベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6がそれぞれ形成されているので、この配線回路基板1に、部品を実装する場合においては、帯電した電荷を、その部品の静電気破壊が起こる電位以下に、速やかに減衰させることができる。そのため、静電気により実装部品が破壊されることを有効に防止することができる。
【0036】
しかも、これらベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6は、Ga−In−SnO からなるので、耐酸耐アルカリ性が良好で、配線回路基板1を製造する途中工程における酸あるいはアルカリとの接触によっても導電特性が消失してしまうことがなく、さらには、カーボンブラックなどの導電性微粒子のように他の機器に混入するおそれもなく、例えば、ハードディスクドライブなどの精密機器においても良好に用いることができる。
【0037】
なお、上記の方法では、図1(b)の工程において、ベース絶縁層2の表面に、ベース側半導電体層5を形成するとともに、図1(e)の工程において、カバー絶縁層4の表面に、カバー側半導電体層6を形成したが、これらベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6の形成は、図1(f)の工程におけるベース側貫通孔8およびカバー側貫通孔9を形成する以前の工程であれば、いずれの工程において形成してもよい。
【0038】
また、以上の説明においては、配線回路基板1として、ベース絶縁層2、導体層3およびカバー絶縁層4が積層され、ベース絶縁層2およびカバー絶縁層4の表面に、ベース側半導電体層5およびカバー側半導電体層6がそれぞれ積層されているものを例示したが、本発明の配線回路基板としては、これに限定されることなく、例えば、ベース絶縁層2および導体層3が積層され、ベース絶縁層2の表面のみに、ベース側半導電体層5が積層されているものであってもよく、また、導体層3が、2層以上ある多層配線回路基板のベース絶縁層2および/または、カバー絶縁層4に、ベース側半導電体層5および/またはカバー側半導電体層6が積層されているものであってもよい。
【0039】
【実施例】
以下に実施例示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例限定されることはない。
【0044】
実施例
絶縁層として厚さ25μmのポリイミド樹脂と、導体層として厚さ18μmの銅箔が積層されてなる基板において、ポリイミド樹脂の表面に、半導電体層としてGa−In−SnOをRFスパッタリングにより形成した。
【0045】
この半導電体層は、図に示すスパッタリング装置を用い、アース電極を加熱せず、真空度を0.4Pa、電源から印加する電力を3W/cmとして、導入ガスとして、混合比の異なる2種類のアルゴンおよび二酸化炭素の混合ガス(Ar/CO=50/0、Ar/CO=20/30)をそれぞれ導入して形成した。
【0046】
得られた各半導電体層の表面抵抗率、および、±5kV印加後、チャージされた電荷が99%拡散する時間を、STATIC DECAY METER−406D(Electro−Tech System社製、測定限界:0.005秒)を用いて測定した。その結果を表に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003631992
から、混合ガスの混合比を変更することにより、表面抵抗率を任意に制御できることがわかる。また、表面抵抗率がこの範囲内にある場合には、±5kV印加後、チャージされた電荷が99%拡散する時間が2秒以内というMIL81705規格を満足していることがわかる。
【0048】
また、得られた半導電体層(混合ガスとして、Ar/CO=50/0を用いて形成した半導電体層のみ)を、配線回路基板の形成工程で用いられる塩化第二鉄溶液、水酸化ナトリウム溶液および塩酸に浸漬した後の表面抵抗率の変化を測定した。その結果を図に示す。図から、この半導電体層は、これら酸性およびアルカリ性の溶液に浸漬した場合においても、半導電性高分子からなる半導電体層のように導電特性を消失することがなく、耐薬品性に優れていることがわかる。
【0049】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明の配線回路基板は、導体層の表面に絶縁層が形成され、絶縁層の表面に、Ga−In−SnO 半導電体層が形成されているので、この配線回路基板に、部品を実装する場合においては、帯電した電荷を、その部品の静電気破壊が起こる電位以下に、速やかに減衰させることができる。そのため、静電気により実装部品が破壊されることを有効に防止することができる。しかも、半導電体層は、Ga−In−SnO からなるので、耐酸耐アルカリ性が良好で、配線回路基板を製造する途中工程における酸あるいはアルカリとの接触によっても導電特性が消失してしまうことがなく、さらには、カーボンブラックなどの導電性微粒子のように他の機器に混入するおそれもなく、例えば、ハードディスクドライブなどの精密機器においても良好に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線回路基板の一実施形態の製造方法を示す工程断面図であって、
(a)は、ベース絶縁層の一方の表面に、導体層が積層されている二層基材を用意する工程、
(b)は、ベース絶縁層の他方の表面に、ベース側半導電体層を形成する工程、
(c)は、導体層を所定の配線回路パターンにパターン化する工程、
(d)は、導体層の表面にカバー絶縁層を形成する工程、
(e)は、カバー絶縁層の表面に、カバー側半導電体層を形成する工程、
(f)は、ベース側貫通孔およびカバー側貫通孔を形成する工程、
(g)は、ベース側接続端子およびカバー側接続端子を形成する工程
を示す。
【図2】スパッタリング装置の概略構成図である。
【図3】実施例で得られた半導電体層を、塩化第二鉄溶液、水酸化ナトリウム溶液および塩酸に浸漬した後の表面抵抗率の変化を示す図である。

Claims (3)

  1. 導体層の表面に絶縁層が形成され、前記絶縁層の表面に、Ga−In−SnO の半導電体層が形成されていることを特徴とする、配線回路基板。
  2. 前記半導電体層の表面抵抗率が、10〜1010Ω/□であることを特徴とする、請求項1に記載の配線回路基板。
  3. 前記半導電体層が、物理蒸着法により形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の配線回路基板。
JP2001347226A 2001-11-13 2001-11-13 配線回路基板 Expired - Fee Related JP3631992B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347226A JP3631992B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路基板
US10/289,178 US7154045B2 (en) 2001-11-13 2002-11-07 Wired circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347226A JP3631992B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152383A JP2003152383A (ja) 2003-05-23
JP3631992B2 true JP3631992B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19160262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347226A Expired - Fee Related JP3631992B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 配線回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7154045B2 (ja)
JP (1) JP3631992B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828918B1 (ja) 2005-05-30 2006-10-04 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP4790447B2 (ja) * 2006-03-02 2011-10-12 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
JP4749221B2 (ja) * 2006-05-01 2011-08-17 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4187757B2 (ja) 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4916235B2 (ja) 2006-06-29 2012-04-11 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4919727B2 (ja) 2006-08-04 2012-04-18 日東電工株式会社 配線回路基板
US8164002B2 (en) 2006-12-25 2012-04-24 Nitto Denko Corporation Wired circuit board and producing method thereof
JP4866787B2 (ja) * 2007-05-11 2012-02-01 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
US8318540B2 (en) * 2008-05-19 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing a semiconductor structure
JP5150534B2 (ja) * 2009-03-06 2013-02-20 信越ポリマー株式会社 カバーレイフィルム、その製造方法およびフレキシブルプリント配線板
SG178598A1 (en) 2009-08-28 2012-04-27 3M Innovative Properties Co Optical device with antistatic coating
EP2493941B1 (en) 2009-10-30 2017-09-20 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic property
JP5042297B2 (ja) * 2009-12-10 2012-10-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
US8542465B2 (en) 2010-03-17 2013-09-24 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator electrically connected to a gold coating on a stainless steel surface
US8885299B1 (en) 2010-05-24 2014-11-11 Hutchinson Technology Incorporated Low resistance ground joints for dual stage actuation disk drive suspensions
US8665567B2 (en) 2010-06-30 2014-03-04 Western Digital Technologies, Inc. Suspension assembly having a microactuator grounded to a flexure
WO2013142711A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Hutchinson Technology Incorporated Ground feature for disk drive head suspension flexures
US8896969B1 (en) 2013-05-23 2014-11-25 Hutchinson Technology Incorporated Two-motor co-located gimbal-based dual stage actuation disk drive suspensions with motor stiffeners
WO2015080496A1 (ko) * 2013-11-27 2015-06-04 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 전구체, 전도성 구조체 및 이의 제조방법
US9070392B1 (en) 2014-12-16 2015-06-30 Hutchinson Technology Incorporated Piezoelectric disk drive suspension motors having plated stiffeners
US9318136B1 (en) 2014-12-22 2016-04-19 Hutchinson Technology Incorporated Multilayer disk drive motors having out-of-plane bending
US9296188B1 (en) 2015-02-17 2016-03-29 Hutchinson Technology Incorporated Partial curing of a microactuator mounting adhesive in a disk drive suspension
US9734852B2 (en) 2015-06-30 2017-08-15 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive head suspension structures having improved gold-dielectric joint reliability
US9646638B1 (en) 2016-05-12 2017-05-09 Hutchinson Technology Incorporated Co-located gimbal-based DSA disk drive suspension with traces routed around slider pad

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922579A (en) * 1970-04-22 1975-11-25 Hitachi Ltd Photoconductive target
JPS60231396A (ja) 1984-05-01 1985-11-16 三菱レイヨン株式会社 半導体層を有する積層体
JPS6390898A (ja) 1986-10-03 1988-04-21 松下電工株式会社 多層配線基板の加工方法
JPH01262485A (ja) 1988-04-12 1989-10-19 Konica Corp 電子回路装置
JPH02174289A (ja) 1988-12-27 1990-07-05 Cmk Corp 帯電防止塗膜を有するプリント配線板
US5160374A (en) * 1990-07-24 1992-11-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process and apparatus for preventing the pulse discharge of insulators in ionizing radiation
JPH05230249A (ja) 1991-11-05 1993-09-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH05259591A (ja) 1992-03-10 1993-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc フレキシブル基板
JPH05326735A (ja) * 1992-05-14 1993-12-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5527998A (en) * 1993-10-22 1996-06-18 Sheldahl, Inc. Flexible multilayer printed circuit boards and methods of manufacture
JPH08153940A (ja) 1994-11-25 1996-06-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd フレキシブル回路基板
JP3477265B2 (ja) 1994-12-26 2003-12-10 株式会社トクヤマ 導電性酸化物粒子
JP3379743B2 (ja) 1995-04-06 2003-02-24 セントラル硝子株式会社 透明導電性酸化物材料
US5677567A (en) * 1996-06-17 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Leads between chips assembly
JPH1044286A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd 静電気防止フィルムおよびそれを用いた偏光フィルム
DE19645854A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Hewlett Packard Co Verfahren zur Herstellung von Leiterplatten
US6143358A (en) * 1998-10-01 2000-11-07 Nanofilm, Ltd. Hydrophobic thin films on magnesium fluoride surfaces
JP2000183586A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Central Glass Co Ltd 電磁遮蔽ガラス体
JP4487345B2 (ja) 1999-10-18 2010-06-23 Tdk株式会社 電波暗室
US6316734B1 (en) * 2000-03-07 2001-11-13 3M Innovative Properties Company Flexible circuits with static discharge protection and process for manufacture
EP1134072A3 (en) * 2000-03-15 2003-10-01 Nitto Denko Corporation Transparent shock-absorbing laminate and flat panel display using the same
JP2003531487A (ja) * 2000-04-18 2003-10-21 イー−インク コーポレイション 薄膜トランジスタを製造するためのプロセス
JP4095763B2 (ja) * 2000-09-06 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置及びその製造方法
JP2002163838A (ja) * 2000-09-14 2002-06-07 Tdk Corp 光情報媒体
US6459043B1 (en) * 2001-03-29 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with electrostatic damage limiting feature and method of manufacture
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152383A (ja) 2003-05-23
US20030089520A1 (en) 2003-05-15
US7154045B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631992B2 (ja) 配線回路基板
US5914649A (en) Chip fuse and process for production thereof
KR100814564B1 (ko) 프린트 배선 기판의 제조 방법
JP3051700B2 (ja) 素子内蔵多層配線基板の製造方法
US8522427B2 (en) Method of manufacturing a printed circuit board
TWI378746B (ja)
US20030006066A1 (en) An electronic package having a substrate with electrically conductive filled through holes
JP4790447B2 (ja) 回路付サスペンション基板
JPH11126978A (ja) 多層配線基板
JP2005210058A (ja) プリント配線基板、その製造方法および回路装置
JP2004335700A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2008162245A (ja) メッキ法2層銅ポリイミド積層フィルムおよびその製造方法
US6962642B2 (en) Treating copper surfaces for electronic applications
KR101203308B1 (ko) 2층 필름, 2층 필름의 제조 방법 및 인쇄 기판의 제조 방법
JP2764745B2 (ja) 混成回路基板およびその製造方法
JP4192946B2 (ja) コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法
EP1761120A1 (en) Wired circuit board
JP2004009357A (ja) 金属蒸着/金属メッキ積層フィルム及びこれを用いた電子部品
JP2000286531A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4347776B2 (ja) 配線回路基板
JP2018135561A (ja) 銅張積層基板とその製造方法、並びに配線基板
JP4629067B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JPH069308B2 (ja) フレキシブルプリント配線用基板
US8499445B1 (en) Method of forming an electrically conductive printed line
JP2010147145A (ja) プリント配線板とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041117

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees