JP3379743B2 - 透明導電性酸化物材料 - Google Patents

透明導電性酸化物材料

Info

Publication number
JP3379743B2
JP3379743B2 JP08095395A JP8095395A JP3379743B2 JP 3379743 B2 JP3379743 B2 JP 3379743B2 JP 08095395 A JP08095395 A JP 08095395A JP 8095395 A JP8095395 A JP 8095395A JP 3379743 B2 JP3379743 B2 JP 3379743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
transparent conductive
hours
phase
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08095395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277116A (ja
Inventor
敬二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP08095395A priority Critical patent/JP3379743B2/ja
Publication of JPH08277116A publication Critical patent/JPH08277116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379743B2 publication Critical patent/JP3379743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、太陽電池や液晶デバイ
ス(LCD)等の透明電極、あるいは帯電防止膜、電磁
遮蔽膜、防曇ガラスおよび熱線反射ガラス等に利用され
る優れた可視光透過性を有し、一方で良好な電気伝導性
を兼ね備えた透明導電性酸化物材料に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、透明導電材料は、LCDや太陽電
池等の透明電極、あるいは電磁遮蔽膜、帯電防止膜、防
曇ガラス、熱線反射ガラス等に利用されており、中でも
酸化インジウム系および酸化スズ系材料は、比較的導電
率が高く、また可視光透過性を有していることから、前
記応用に対し広く用いられている。
【0003】これらの材料は、上記の応用を行うにあた
り、スパッタリング法やイオンプレーティング法などの
物理的成膜方法、あるいはゾル−ゲル法やスプレーパイ
ロリシス法などの化学的成膜方法により成膜され、使用
されている。
【0004】ここで、近年、市場が大幅に拡大しつつあ
るLCDや太陽電池用の透明電極に対しては、電気伝導
性とパターニング性が比較的良好なことから、酸化イン
ジウムにスズを数mol%添加した、ITO(Indi
um−Tin−Oxide)が主に用いられている。
【0005】しかし、ITOは、従来の他の材料と比較
して、導電性に優位性がある反面、透明性については、
材料本来の本質的特性から、可視光透過性が高くなく、
とくに可視光の短波長域での吸収が多く、成膜後の薄膜
は、やや青みがかって見えるという欠点がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の問題
を解決するため、鋭意検討の結果、特定組成の複酸化物
にすることにより、可視光透過性および電気伝導性が優
れていることを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は、複酸化物中の酸化ガ
リウムと酸化アンチモンとのモル比の割合が、3:(1
+X)(但し、−0.3≦X≦0.3)である複酸化物
であり、さらに、還元性雰囲気中、300〜1200℃
の温度範囲で、酸素分圧10-4〜10-21 atmでアニ
ールした複酸化物であることを特徴とする透明導電性
酸化物材料を提供するものである。
【0008】本発明では、上記組成において、酸化ガリ
ウムと酸化アンチモンとのモル比の割合が、3:(1+
X)(但し、−0.3≦X≦0.3)であることが重要
である。
【0009】上記構成元素による複酸化物は、バンドギ
ャップがITOに比べて広く、基礎吸収端が紫外寄りに
存在する。このため、ITOと比較して可視光の短波長
域での吸収が少なく、優れた可視光透過性が期待でき、
また、結晶構造は、ITOと同様の希土類C型構造であ
り、ITOと同等の高いキャリア移動度が期待できる。
しかし、上記組成の割合をはずれると、焼成後に高い電
気伝導度を示すスピネル相以外の第2相が生成し、電気
伝導度が低下するため好ましくない。
【0010】次に、相対密度80%以上の高密度で、か
つ均一な組成をもつ本発明の複酸化物を得るためには、
平均粒径1μm以下、純度99.99%以上の原料酸化
物を用い、ボールミル等で混合し、成形後、500〜1
000℃で仮焼し、さらに1100〜1500℃の温度
範囲で大気中で焼結処理する。混合は、湿式ボールミル
が望ましく、また、焼成温度範囲をはずれると、固相反
応が十分進行しないか、もしくは導電性を妨げる第2相
が生成するため好ましくない。
【0011】また、大気焼成後、さらにキャリア注入を
注入するため、還元性雰囲気中、300〜1200℃の
温度範囲で1〜24時間アニールする必要がある。この
ときの酸素分圧は、10-4〜10-21 atmであり、窒
素と水素の混合ガス中で処理する。
【0012】一方、上記酸化物による成膜については、
酸化インジウムを主成分に用いていることから、ITO
と同等の良好なパターニング性を与えるものである。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明
するが、かかる実施例により限定されるものではない。
【0014】実施例 1 平均粒径1μm以下、純度99.99%の酸化インジウ
ム粉末と酸化アンチモン粉末をモル比で、3:1になる
ように秤量し、エタノール溶媒中で湿式ボールミル混合
した。さらに、得られたスラリーを60℃、24時間乾
燥後、アルミナるつぼ中で 500℃、5時間仮焼し
た。仮焼後の前駆体を再びエタノール溶媒中で湿式ボー
ルミル粉砕し、乾燥後、成型バインダとしてPVAを2
重量%添加した。
【0015】その後、150μmアンダーに整粒し、φ
15mm×3mmtのサイズで一軸成型およびラバープ
レス(2t/cm2 )し、成型後のグリーンディスク
を、1250℃、5時間大気中で焼成した。以上のよう
にして調製した焼結体は、粉末X線回折法による解析の
結果、希土類C型相のみが認められ、希土類C型相以外
の第2相は認められなかった。
【0016】実施例 2 実施例1と同様にして調製した焼結体を、大気圧、窒素
気流中で1000℃、10時間アニール処理を行った。
なお、アニール後の焼結体の結晶構造に変化は無かっ
た。
【0017】実施例 3 平均粒径1μm以下、純度99.99%の酸化ガリウム
粉末と酸化アンチモン粉末をモル比で、3:1になるよ
うに秤量し、エタノール溶媒中で湿式ボールミル混合し
た。さらに、得られたスラリーを60℃、24時間乾燥
後、アルミナるつぼ中で、500℃、5時間仮焼した。
仮焼後の前駆体を再びエタノール溶媒中で湿式ボールミ
ル粉砕し、乾燥後、成型バインダとしてPVAを2重量
%添加した。
【0018】その後、150μmアンダーに整粒し、φ
15mm×3mmtのサイズで一軸成型およびラバープ
レス(2t/cm2 )し、成型後のグリーンディスク
を、1250℃、5時間大気中で焼成した。以上のよう
にして調製した焼結体は、粉末X線回折法による解析の
結果、希土類C型相のみが認められ、希土類C型相以外
の第2相は認められなかった。
【0019】比較例1 平均粒径1μm以下、純度99.99%の酸化インジウ
ム粉末と酸化スズ粉末をモル比で、0.9:0.1にな
るように秤量し、エタノール溶媒中で湿式ボールミル混
合した。さらに、得られたスラリーを60℃、24時間
乾燥後、アルミナるつぼ中で、1000℃、5時間仮焼
した。仮焼後の前駆体を再びエタノール溶媒中で湿式ボ
ールミル粉砕し、乾燥後、成型バインダとしてPVAを
2重量%添加した。
【0020】その後、150μmアンダーに整粒し、φ
15mm×3mmtのサイズで一軸成型およびラバープ
レス(2t/cm2 )し、成型後のグリーンディスク
を、1400℃、5時間大気中で焼成した。以上のよう
にして調製した焼結体は、粉末X線回折法による解析の
結果、酸化インジウム相のみが認められ、酸化インジウ
ム相以外の第2相は認められなかった。
【0021】〔物性評価〕本発明における可視光透過性
の評価方法については、試料が多結晶セラミックスであ
るため、透過率測定と等価である拡散反射率測定法を採
用した。ここで、測定試料は上記の実施例で調製した焼
結体を粉砕し、φ25mm×3mmtのサイズに一軸成
型したものを用いた。
【0022】また、標準白色試料には、純度99.99
%のMgO粉末を上記と同様の方法で成型したものを用
いた。一方、電気伝導度測定は、上記の実施例で調製し
た焼結体を、ダイヤモンドカッターにて直方体に切り出
し、電圧および電流電極を取り付けた素子を用いた、通
常の直流4端子法を採用した。
【0023】表1に本発明における実施例および比較例
で調製した複酸化物の拡散反射率測定結果を示した。表
1から明らかなように、本発明の複酸化物は、従来材料
であるITO(比較例1)と比較して、全体に反射率、
すなわち可視光透過性が非常に高く、とくに可視域短波
長側での吸収が顕著に少ないことがわかる。
【0024】
【表1】
【0025】表2に本発明の実施例で調製した酸化物
の、−40℃、室温(25℃)、100℃での電気伝導
度を示した。ここで、各酸化物は、ITOと同等の良好
な電気伝導性を示していることがわかる。
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】本発明の複酸化物は、ITOと同等の高
い電気伝導性を示しながらも、従来材料と比較して透明
性、とくに可視域短波長側での飛躍的な向上、および材
料コスト低減を与えるものである。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複酸化物中の酸化ガリウムと酸化アンチ
    モンとのモル比の割合が、3:(1+X)(但し、−
    0.3≦X≦0.3)であることを特徴とする透明導電
    性酸化物材料。
  2. 【請求項2】 還元性雰囲気中、300〜1200℃の
    温度範囲で、酸素分圧10-4〜10-21 atmでアニー
    した複酸化物であることを特徴とする請求項記載の
    透明導電性酸化物材料。
JP08095395A 1995-04-06 1995-04-06 透明導電性酸化物材料 Expired - Fee Related JP3379743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08095395A JP3379743B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 透明導電性酸化物材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08095395A JP3379743B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 透明導電性酸化物材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277116A JPH08277116A (ja) 1996-10-22
JP3379743B2 true JP3379743B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=13732878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08095395A Expired - Fee Related JP3379743B2 (ja) 1995-04-06 1995-04-06 透明導電性酸化物材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379743B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094295A (en) * 1998-02-12 2000-07-25 Motorola, Inc. Ultraviolet transmitting oxide with metallic oxide phase and method of fabrication
JP3631992B2 (ja) 2001-11-13 2005-03-23 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4816116B2 (ja) * 2006-02-08 2011-11-16 住友金属鉱山株式会社 スパッタリングターゲット用酸化物焼結体および、それを用いて得られる酸化物膜、それを含む透明基材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277116A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841314B1 (ko) 산화물 소결체 및 그 제조방법, 스퍼터링 타겟, 산화물 투명 도전막 및 그 제조방법, 그리고 태양 전지
KR101590429B1 (ko) 복합 산화물 소결체, 복합 산화물 소결체의 제조방법, 스퍼터링 타겟 및 박막의 제조방법
JPWO2009078329A1 (ja) 酸化亜鉛焼結体およびその製造方法、スパッタリングターゲット、電極
KR20090008299A (ko) ZnO 증착재 및 그것에 의해 형성된 ZnO 막
KR20080113054A (ko) 투명 도전성막 및 그 제조 방법
JP5735190B1 (ja) 酸化物焼結体、スパッタリングターゲット及び酸化物薄膜
JP5082928B2 (ja) ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜
JP6500446B2 (ja) 酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
EP2514851B1 (en) Transparent conductive film, solar cell using same, sputtering target for forming said transparent conductive film, and manufacturing method therefor
JP6229366B2 (ja) 複合酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
KR950006208B1 (ko) 아연산화물 소결체 및 그의 제조방법과 이용
JP5418105B2 (ja) 複合酸化物焼結体、酸化物透明導電膜、及びその製造方法
JP3379743B2 (ja) 透明導電性酸化物材料
JPH08277112A (ja) 透明導電性酸化物材料
JP3379745B2 (ja) 透明導電性酸化物材料
JPH0570942A (ja) スパツタリングによる透明導電性薄膜形成用高密度焼結ターゲツト材
JP3632781B2 (ja) 酸化物焼結体
JP2015160760A (ja) 酸化物焼結体及び酸化物透明導電膜
JPH0971419A (ja) 透明導電性酸化物材料
JP3506390B2 (ja) 透明酸化物及びそれを用いた透明導電性酸化物
JP2570832B2 (ja) 良導電性インジウムースズ酸化物焼結体の製造法
JPH09194259A (ja) 透明導電性酸化物材料
JP5018552B2 (ja) ZnO蒸着材及びその製造方法並びにそれにより形成されたZnO膜
JPH08277117A (ja) 透明導電性酸化物材料
JP3820959B2 (ja) 透明導電性膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees