JP4192946B2 - コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法 - Google Patents
コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4192946B2 JP4192946B2 JP2005503751A JP2005503751A JP4192946B2 JP 4192946 B2 JP4192946 B2 JP 4192946B2 JP 2005503751 A JP2005503751 A JP 2005503751A JP 2005503751 A JP2005503751 A JP 2005503751A JP 4192946 B2 JP4192946 B2 JP 4192946B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor
- metal
- wiring board
- multilayer wiring
- built
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/16—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
- H05K1/162—Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09509—Blind vias, i.e. vias having one side closed
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
6)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、7)露出された誘電体薄膜から、コンデンサ電極Aパターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、8)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状のコンデンサ電極Bを形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
6)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、7)露出された誘電体薄膜から、コンデンサ電極Aパターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、8)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状のコンデンサ電極Bを形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
5)穴内を含む基板表面の両面に金属層を形成する工程と、6)その金属層及び金属箔Aの任意の部分を残してエッチング除去して、所望のコンデンサ電極A及びコンデンサ電極Bを形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
本発明の一実施態様は、金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたことを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料に関する。この多層配線板用材料では、金属箔表面に誘電体薄膜を形成するために、均一な膜厚の誘電体薄膜を得ることが容易であり、コンデンサ容量のばらつきが小さい。
さらに、本発明の一実施形態は、基板内部に導体層間を接続するバイアホールを有し,かつ、表面に平滑な金属層を有する基板の表面に、比誘電率が10〜2000で、かつ、膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜を形成したコンデンサ内蔵多層配線板用基板に関する。
コンデンサ内蔵多層配線板は、上記のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いて、この銅箔面に絶縁層を介して導体回路を有する基板を積層し、コンデンサの形成および銅箔と導体パターンとの導通を行うことにより製造してもよい。また、コンデンサ内蔵多層配線板は、上記のコンデンサ内蔵多層配線板用基板を用いて、コンデンサの形成を行うことにより製造してもよい。さらに、上記のコンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔(以下、金属箔Aとする。)に絶縁層を介して金属箔(以下、金属箔Bとする。)を積層し、コンデンサの形成および金属箔Aおよび金属箔Bの導通を行うことにより製造してもよい。以下これらについて説明する。
基板表面の誘電体薄膜上にコンデンサ電極(以下、第1のコンデンサ電極とする。)を形成する。
前記のコンデンサ内蔵多層配線板用材料または基板の誘電体薄膜を、コンデンサ誘電体となる箇所を残してエッチング除去することにより、コンデンサ誘導体を形成する。
前記のコンデンサ内蔵多層配線板用材料またはコンデンサ内蔵多層配線板用基板に含まれる金属箔または金属層を、任意の部分を残してエッチングすることにより、コンデンサ電極(第2のコンデンサ電極)を得ることができる。エッチングは公知の方法により行うことができる。
本発明の一実施形態である、コンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いてコンデンサ内層多層配線板を製造する場合は、コンデンサ内蔵多層層配線板用材料の銅箔面に、絶縁層を介して導体回路を有する基板を積層してもよい。このコンデンサ内層多層配線板においては、第2のコンデンサ電極と導体回路との接続は:絶縁層を除去して電解めっきによって接続してもよいし(第1の方法);予め導電性ペーストが貫通穴に充填された絶縁層を用いることにより接続させてもよい(第2の方法)。
3)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の誘電体薄膜上の金属層から任意の形状の第1のコンデンサ電極パターンをエッチングで形成する工程と、4)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、5)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aにコンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極をエッチングで形成する工程を有する。
<コンデンサ内蔵多層配線板用材料 A−1>
銅箔102である厚み35μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基材温度350℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜101を形成した(図1(a))。
銅箔102である厚み35μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜103を形成した。さらにその基板表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基材温度350℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜101を形成した(図1(b))。
銅箔102である厚み35μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜103を形成した。さらにその表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度350℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜101を形成した(図1(b))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料 A−2の銅箔102表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図2(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴106と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図2(b))。ここで、符号105はめっき銅を、符号107は絶縁樹脂基材(プリプレグ硬化物)を指す。さらにそのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜108を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層109を形成した(図2(c))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極のパターンを形成した(図2(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜とルテニウム薄膜をエッチング除去した(図2(e))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴を形成し、窓穴の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴明け110を行った(図2(f))。超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去後、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成した。この基板の表面に所望のめっきレジスト111を形成し、電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続する金属層を形成した(図2(g))。めっきレジストを剥離後、基板表面の0.5μmの銅薄膜をエッチング除去して、その後、さらに所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図2(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−2をコンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3に替えた以外は実施例A−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3の銅箔102表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図3(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に絶縁樹脂基材107である厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に絶縁樹脂基材107である厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図3(b))。ここで、105はめっき銅であり106は穴埋め樹脂である。さらにそのPZT薄膜101表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜108を形成した。さらにその表面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成した。この基板の表面に所望のめっきレジストを形成し、電気銅めっきを行い、厚み20μmの第1のコンデンサ電極となる金属層109を形成した(図3(c))。めっきレジストを剥離後、基板表面の0.5μmの銅薄膜と0.05μmのクロム薄膜をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極のパターンを形成した(図3(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜とルテニウム薄膜をエッチング除去した(図3(e))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴を形成し、窓穴の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴明け110を行った(図3(f))。超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去後、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成した。この基板の表面に所望のめっきレジスト111を形成し、電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続する金属層を形成した(図3(g))。めっきレジストを剥離後、基板表面の0.5μmの銅薄膜をエッチング除去して、その後、さらに所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図3(h))。その後の多層配線板の加工は実施例A−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図3(i))。ここで、112は絶縁樹脂基材であり、113はソルダーレジストである。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3の銅箔表面102に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図4(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図4(b))。ここで、105はめっき銅であり、106は穴埋め樹脂である。さらにそのPZT薄膜表面の所望の箇所にスクリーン印刷により、化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)を40μmの厚みで印刷後、温度200℃で加熱時間1時間の条件でベーキングし、導電性ペーストを金属化して、第1のコンデンサ電極のパターンを形成した(図4(c))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜とルテニウム薄膜をエッチング除去した(図4(d))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴を形成し、窓穴の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴明け110を行った(図4(e))。超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去後、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成した。この基板の表面に所望のめっきレジスト111を形成し、電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続する金属層を形成した(図4(f))。めっきレジストを剥離後、基板表面の0.5μmの銅薄膜をエッチング除去して、その後、さらに所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図4(g))。その後の多層配線板の加工については実施例A−1と同様な工程で行い、コンデンサ内蔵多層配線板を得た(図4(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3を用い、PZT薄膜とルテニウム薄膜をエッチング除去する方法がRIE法ではなく、PZT薄膜に対して20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液、ルテニウム薄膜に対してルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてエッチングした以外は実施例A−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図2(i))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3の銅箔102表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図5(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図5(b))。ここで、105はめっき銅であり、106は穴埋め樹脂である。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてルテニウム薄膜をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行った(図5(c))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴を形成し、窓穴の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴明け110を行った(図5(d))。超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去後、DCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜108を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層109を形成した(図5(e))。この際に、薄膜誘電体層表面とレーザ穴内は、銅の金属層が形成されていた。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極と第2のコンデンサ電極およびその他の配線パターンを形成して回路板を作製した(図5(f))。その後の多層配線板の加工については実施例A−1と同様な工程で行い、コンデンサ内蔵多層配線板を得た(図5(g))。ここで、112絶縁樹脂基材であり、113はソルダーレジストである。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3の銅箔表面102に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図6(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図6(b))。ここで、105はめっき銅であり、106は穴埋め樹脂である。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃,圧力1.5MPa,加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、銅ペーストNF2000(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社、商品名)116を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。この基板のPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜108を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層109を形成した(図6(c))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極のパターンを形成した(図6(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜とルテニウム薄膜をエッチング除去した(図6(e))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図6(f))。その後の多層配線板の加工は実施例A−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図6(g))。ここで、112は絶縁樹脂基材であり、113はソルダーレジストである。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料A−3の銅箔表面102に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図7(a))。板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した両面基板104に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った後に、その一方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を、また他方の面に絶縁樹脂基材107として厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して前述のコンデンサ内蔵多層配線板用材料を配し、温度200℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化した(図7(b))。なお、105はめっき銅を、106は穴埋め樹脂を示す。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃,圧力1.5MPa,加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、化学的な反応により金属化される導電性ペースト117であるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。その後のコンデンサの加工と多層配線板の加工については実施例A−1と同様な工程で行い、コンデンサ内蔵多層配線板を得た(図7(c))。なお、112は絶縁樹脂基材を、113はソルダーレジストであうる。
板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を基材として、厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を用い、所望の箇所に導体化された接続穴と回路パターンを作製した4層基板の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜を形成した(図8(a))。ここで、102は銅箔、105はめっき銅、106は穴埋め樹脂、107は絶縁樹脂基材である。所望のパターンのレジストを形成し、RIE法によってルテニウム薄膜103をエッチング除去し、その後塩化第二鉄水溶液を用いて内層基板表面の銅の金属層をエッチング除去し、第2のコンデンサ電極を含む回路パターンを形成した(図8(b))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜101を形成した(図8(c))。さらにそのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層109を形成した(図8(d))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極のパターンを形成して回路板を作製した(図8(e))。その後の多層配線板の加工は実施例A−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図8(f))。ここで、112は絶縁樹脂基材であり、113はソルダーレジストを示す。
誘電体の膜厚は、電極を形成したコンデンサをFocused Ion Beam system(FIB:FB−2000A、(株)日立製作所製、商品名)により切削し、その断面観察を走査型電子顕微鏡を用いて行い、膜をはさむ電極と電極の間の距離の5点平均をとった。
比誘電率は、25℃に温度管理された環境の下で、IPC−650 2.5.5.2に準じて1MHzの周波数で測定して得た。
コンデンサ容量は、インピーダンスアナライザ4291B(アジレントテクノロジー株式会社製、商品名)に50Ω同軸ケーブルSUCOFLEX104/100(SUHNER社製、商品名)を介して高周波信号測定プローブMICROPROBE ACP50(GSG250型、Cascade社製、商品名)に接続した測定システムを用いた。キャパシタの電極サイズは1mm□とし1GHzの容量を測定した。測定サンプル数は5とした。
<内層基板B−1>
銅箔厚3μm、板厚0.2mmの両面銅箔張ガラスエポキシ積層板MCL−E−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)に所望のドリル穴明け(直径200μm)を行った。そして、この基板に、超音波洗浄と過マンガン酸アルカリ溶液を用いて炭化した樹脂カスを除去した後、触媒付与、密着促進後、無電解銅めっきを行い、ドリル穴内壁と銅箔表面に約15μmの無電解銅めっき層204を形成した。得られた基板表面に次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする黒化処理と、ジメチルアミノボランを主成分とする還元処理により粗化処理を行った。そして、この基板のドリル穴内にスクリーン印刷によりペーストタイプの熱硬化型絶縁材料HRP−700BA(太陽インキ製造株式会社製、商品名)を穴埋め樹脂203として充填し、170℃で60分間の熱処理により硬化させた。この基板をバフブラシにより研磨し、余分な絶縁材料を除去した。この基板に触媒付与、密着促進後、無電解銅めっきを行い、基板表面に約15μmの無電解銅めっき層を形成し、基板内部に導体層間を接続するバイアホールを有し、かつ表面に平滑な金属層を有する基板を作製した。走査型電子顕微鏡を用いて観察した像から求めた基板表面の金属層の表面粗さは0.3μmであった。作製した内層基板の断面図を図9に示した。なお、202は絶縁樹脂基材を、201は銅箔を示す。
厚み200μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)の両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃,圧力1.5MPa,加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた。このプリプレグに所望のドリル穴明け(直径200μm)を行った後、スクリーン印刷により、銅ペーストNF2000(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社製、商品名)205を充填した。表面のPETフィルムを剥がし、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社製、商品名)で両面から挟み、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板内部に導体層間を接続するバイアホールを有し、かつ表面に平滑な金属層を有する基板を作製した。走査型電子顕微鏡を用いて観察した像から求めた基板表面の金属層の表面粗さは0.2μmであった。作製した内層基板の断面図を図10に示した。
厚み200μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)の両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃,圧力1.5MPa,加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた。このプリプレグに所望のドリル穴明け(直径200μm)を行った後、スクリーン印刷により、化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社製、商品名)206を充填した。表面のPETフィルムを剥がし、厚み18μmの銅箔GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)で両面から挟み、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板内部に導体層間を接続するバイアホールを有し、かつ表面に平滑な金属層を有する基板を作製した。走査型電子顕微鏡を用いて観察した像から求めた基板表面の金属層の表面粗さは0.2μmであった。作製した内層基板の断面図を図11に示した。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図12(a))。さらにその基板表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基板温度250℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜208を形成した(図12(b))。さらにそのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜209を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層210を形成した(図12(c))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層210をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層209をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極217のパターンを形成した(図12(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜208とルテニウム薄膜207をエッチング除去した(図12(e))。次に、さらに所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極218を含む回路パターンを形成してコンデンサ内蔵多層配線板に用いる内層板219を作製した(図12(f))。
内層基板B−1を内層基板B−2に替えた以外は実施例B−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
内層基板B−1を内層基板B−3に替えた以外は実施例B−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図12(a))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社製、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜208を形成した(図12(b))。その後のコンデンサの加工と多層配線板の加工については実施例B−1と同様な工程で行い、コンデンサ内蔵多層配線板を得た(図12(g))。
PZT薄膜208とルテニウム薄膜207をエッチング除去する方法がRIE法ではなく、PZT薄膜に対して20重量%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液、ルテニウム薄膜に対してルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてエッチングした以外は実施例B−4と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図12(g))。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図13(a))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社製、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜208を形成した(図13(b))。さらにそのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜209を形成した。さらにその表面を洗浄、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成した。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図14(a))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社製、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜208を形成した(図14(b))。さらにそのPZT薄膜表面の所望の箇所にスクリーン印刷により、化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社製、商品名)216を40μmの厚みで印刷後、温度200℃で加熱時間1時間の条件でベーキングし、導電性ペーストを金属化して、第1のコンデンサ電極217のパターンを形成した(図14(c))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20重量%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてルテニウム薄膜をエッチング除去した(図14(d))。次に、さらに所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄溶液によって不要な銅の金属層をエッチング除去して、第2のコンデンサ電極218を含む回路パターンを形成して内層板219を作製した(図14(e))。その後の多層配線板の加工は実施例B−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板220を得た(図14(f))。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図15(a))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社製、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜208を形成した(図15(b))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20重量%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜208をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてルテニウム薄膜をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行った(図15(c))。そのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜209を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層210を形成した(図15(d))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極217と第2のコンデンサ電極218およびその他の配線パターンを形成して内層板219を作製した(図15(e))。その後の多層配線板の加工は実施例B−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板220を得た(図15(f))。
内層基板B−1の基板表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜207を形成した(図16(a))。所望のパターンのレジストを形成し、RIE法によってルテニウム薄膜207をエッチング除去し、その後塩化第二鉄水溶液を用いて内層基板表面の銅の金属層をエッチング除去し、第2のコンデンサ電極218を含む回路パターンを形成した(図16(b))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社製、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜208を形成した(図16(c))。さらに、そのPZT薄膜表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜209を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmの金属層210を形成した(図16(d))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要な銅の金属層をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロムの金属層をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極217のパターンを形成して内層板219を作製した(図16(e))。その後の多層配線板の加工は実施例B−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板220を得た(図16(f))。
<コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1>
厚み35μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)102の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜103を形成した。さらにその表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度350℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜101を形成した。このようにして、銅箔2(金属箔)102の片面に、ルテニウム薄膜103を介してPZT薄膜101(誘電体薄膜)を設けたコンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1を作製した(図1参照)。このようにして得られたPZT薄膜の比誘電率は100であった。
厚み35μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)102の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜103を形成した。さらにその表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基材温度350℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜101を形成し、コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−2を得た。このようにして得られたPZT薄膜の比誘電率は70であった。
エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩(EDTA・2Na)、過酸化水素(H2O2)、水を混合し、EDTA・2Na0.1mol/l、H2O230wt%を成分とするpH4.0の水溶液を作製した。
イミノ二酢酸(IDA)、H2O2、水を混合し、IDA0.1mol/l、H2O230wt%を成分とするpH2.0の水溶液を作製した。
エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム塩(EDTA・2Na)、H2O2、水を混合し、EDTA・2Na0.01mol/l、H2O210wt%を成分とするpH4.2の水溶液を作製した。
りん酸、H2O2、水を混合し、りん酸30wt%、H2O220wt%を成分とする水溶液を作製した。
硫酸、H2O2、水を混合し、硫酸5wt%、H2O210wt%を成分とする水溶液を作製した。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1の銅箔表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った。図17において、銅箔は303,ルテニウム薄膜は302,PZT薄膜301として示す。この銅箔303表面に絶縁樹脂基材304(絶縁材料)となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)305を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図17(a)参照)。さらにそのPZT薄膜301表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム膜306を形成した。次に、この基板の銅箔305表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。次に不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴307を形成し、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離した(図2(b)参照)。続いて窓穴307の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴明け308を行った(図17(c)参照)。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去し、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、基板の表面に0.5μmの銅薄膜を形成した。さらに、この基板表面に電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続するめっき銅309からなる金属層を形成した(図17(d)参照)。続いてこの基板の表面に、膜厚30μmのドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。さらに、塩化第二鉄水溶液を用いて不要なめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロム膜306をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極(金属層)310のパターンを形成した(図18(a)参照)。次にこの基板の第1のコンデンサ電極 310側に、エッチングレジスト311となる膜厚40μmのドライフィルムレジストH−9040(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし(図18(b)参照)、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、第1のコンデンサ電極 310上にエッチングレジスト311を形成した(図18(c)参照)。続いて、薄膜エッチャント(1)を用いて20℃でPZT薄膜301をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてルテニウム薄膜302をエッチング除去して(図18(d)参照)、水酸化ナトリウム水溶液にてエッチングレジスト311を剥離した(図18(e)参照)。この基板にドライフィルムレジストH−9040(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。続いて塩化第二鉄水溶液にて不要な銅箔303、不要な銅箔305及びその上のめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、銅箔303から形成された第2のコンデンサ電極312を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図19(a)参照)。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1をコンデンサ内蔵多層配線板用材料C−2に替えた以外は、実験例C−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
薄膜エッチャント(1)を薄膜エッチャント(2)に替えた以外は、実験例C−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
薄膜エッチャント(1)を薄膜エッチャント(3)に替え、30℃で用いた以外は実験例C−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
薄膜エッチャント(1)を薄膜エッチャント(4)に替えた以外は、実験例C−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
薄膜エッチャント(1)を薄膜エッチャント(5)に替えた以外は、実験例C−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1の銅箔303表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った。この銅箔303表面に絶縁樹脂基材304(絶縁材料)となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図17(a)参照)。さらにそのPZT薄膜301表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム膜306を形成した。次に、この基板の銅箔305表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。次に不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴307を形成し(図17(b)参照)、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離した。続いて窓穴7の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴308明けを行った(図17(c)参照)。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去し、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、基板の両面に0.5μmの銅薄膜を形成した。さらに、この基板表面に電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続するめっき銅309からなる金属層を形成した(図17(d)参照)。続いてこの基板の表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。さらに、塩化第二鉄水溶液を用いて不要なめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロム膜306をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極310のパターンを形成した(図18(a)参照)。次にこの基板の第1のコンデンサ電極 310側にエッチングレジスト311となるアルカリ現像型レジストPER−20(太陽インキ製造株式会社製、商品名)を20μm塗布し(図18(b)参照)、100℃で15分プリベークした後所望のネガパターンを露光して130℃で30分乾燥し、炭酸ナトリウム水溶液にて現像し第1のコンデンサ電極 310上にエッチングレジスト311を形成した(図18(c)参照)。続いて、薄膜エッチャント(1)を用いて20℃でPZT薄膜301をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてルテニウム薄膜302をエッチング除去して(図18(d)参照)、水酸化ナトリウム水溶液にてエッチングレジスト311を剥離した(図18(e)参照)。この基板にドライフィルムレジストH−9040(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。続いて塩化第二鉄水溶液にて不要な銅箔303、不要な銅箔305及びその上のめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてエッチングレジストを剥離し銅箔303から形成された第2のコンデンサ電極 312を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図19(a)参照)。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1の銅箔303表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った。この銅箔303表面に絶縁樹脂基材304となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図17(a)参照)。さらにそのPZT薄膜301表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム膜306を形成した。次に、この基板の銅箔305表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。次に不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴307を形成し、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離した(図17(b)参照)。続いて窓穴307の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴308明けを行った(図17(c)参照)。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去し、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、基板の両面に0.5μmの銅薄膜を形成した。さらに、この基板表面に電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続するめっき銅309からなる金属層を形成した(図17(d)参照)。続いてこの基板の表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。さらに、塩化第二鉄水溶液を用いて不要なめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロム膜306をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 310のパターンを形成した(図18(a)参照)。次にこの基板の第1のコンデンサ電極 310側にエッチングレジスト311となる溶剤現像型レジストAZ9245(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)を12μm塗布し((図18(b)参照)、110℃で10分プリベークした後所望のポジパターンを露光して120℃で10分乾燥し、AZ400Kデベロッパー(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)にて現像してエッチングレジスト311を形成した(図18(c)参照)。続いて、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いて20℃でPZT薄膜301をエッチング除去し、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社製、商品名)を用いてルテニウム薄膜302をエッチング除去して(図3の(d)参照)、AZリムーバー700(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)にてエッチングレジスト311を剥離した(図18(e)参照)。この基板にドライフィルムレジストH−9040(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。続いて塩化第二鉄水溶液にて不要な銅箔303、不要な銅箔305及びその上のめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、銅箔303から形成された第2のコンデンサ電極 312を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図19(a)参照)。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−1の銅箔303表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った。この銅箔303表面に絶縁樹脂基材304となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度170℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図17(a)参照)。さらにそのPZT薄膜301表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム膜306を形成した。次に、この基板の銅箔305表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。次に不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.1mmの窓穴307を形成し、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離した(図17(b)参照)。続いて窓穴307の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ穴308明けを行った(図17(c)参照)。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去し、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、基板の両面に0.5μmの銅薄膜を形成した。さらに、この基板表面に電気銅めっきを行い、内層の回路導体と基板表面の導体層とを電気的に接続するめっき銅309からなる金属層を形成した(図17(d)参照)。続いてこの基板の表面にドライフィルムレジストH−9030(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。さらに、塩化第二鉄水溶液を用いて不要なめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いてクロム膜306をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 310のパターンを形成した(図18(a)参照)。次にこの基板の第1のコンデンサ電極 310側にエッチングレジスト311となる溶剤現像型レジストAZ9245(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)を12μm塗布し(図18(b)参照)、110℃で10分プリベークした後所望のポジパターンを露光して120℃で10分乾燥し、AZ400Kデベロッパー(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)にて現像してエッチングレジスト311を形成した(図18(c)参照)。続いて、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜301とルテニウム薄膜302をエッチング除去した後(図18(d)参照)、AZリムーバー700(クラリアントジャパン株式会社製、商品名)にてエッチングレジスト311を剥離した(図18(e)参照)。この基板にドライフィルムレジストH−9040(日立化成工業株式会社製、商品名)をラミネートし、所望のネガパターンを露光して炭酸ナトリウム水溶液にて現像し、エッチングレジストを形成した。続いて塩化第二鉄水溶液にて不要な銅箔303、不要な銅箔305及びその上のめっき銅309をエッチング除去した後、水酸化ナトリウム水溶液にてレジストを剥離し、銅箔303から形成された第2のコンデンサ電極 312を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図19(a)参照)。
<コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−1>
厚み18μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基材温度350℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜を形成した。このようにして、銅箔102(金属箔A)の片面にPZT薄膜101(誘電体薄膜)が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料D−1を得た(図1(a))。
厚み18μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜を形成した。さらにその基板表面にチタンテトライソプロポキシド、ジルコンテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタン鉛錯体、二酸化窒素を用いたマイクロ波プラズマCVDにより、基材温度350℃の条件下で厚さ0.5μmのPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜を形成した。このようにして、銅箔102(金属箔A)の片面に、ルテニウム薄膜103を介してPZT薄膜101(誘電体薄膜)が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料D−2を得た(図1(b))。
厚み18μmの圧延銅箔M−BNH−18(三井金属鉱業株式会社製、商品名)の表面にDCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜を形成した。さらにその表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度350℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜を形成した。このようにして、銅箔102(金属箔A)の片面に、ルテニウム薄膜103を介してPZT薄膜101(誘電体薄膜)が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料(3)を得た(図1(b))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−1の銅箔402(金属箔A)の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図20(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404(絶縁層)となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み12μmの銅箔405(金属箔B)GTS−12(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図20(b))。次に、この基板の両面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.15mmの窓穴405′を形成した(図20(c))。続いて、窓穴405′の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ照射によってレーザ穴406を明け、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図20(d))。さらにそのPZT薄膜401(誘電体薄膜)表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、基板両面に、触媒付与剤(Neoganth 843、アトテックジャパン(株)製、商品名)を用いた触媒付与処理、密着促進剤(Neoganth WA、アトテックジャパン(株)製、商品名)を用いた密着促進処理を行なった後、無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成し、さらに基板両面に電気銅めっきにより20μmの金属層を形成し、めっき銅408からなる金属層を形成した(図20(e))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いて不要なめっき銅408をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極409のパターンを形成した(図20(f))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜401をエッチング除去し、コンデンサ誘電体401′を形成した(図20(g))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402、銅箔405及びめっき銅408の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図20(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図21(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み12μmの銅箔5GTS−12(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図21(b))。次に、この基板の両面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.15mmの窓穴405′を形成した(図21(c))。続いて、窓穴405′の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ照射してレーザ穴406を明け、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図21(d))。さらにそのPZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、基板両面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成し、さらに基板両面に電気銅めっきにより20μmの金属層を形成し、めっき銅408からなる金属層を形成した(図21(e))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409のパターンを形成した(図21(f))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、CF4ガスを用いたRIE法によってPZT薄膜401とルテニウム薄膜403の不要部分をエッチング除去し、コンデンサ誘電体401′を形成した(図21(g))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402、銅箔405及びめっき銅408の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図21(h))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図21(i))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−2の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図22(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT35M3(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図22(b))。次に、キャリア銅箔を手作業により剥離後、三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、基板の銅箔405の面に出力パワー30mJ、パルス幅15μs、ショット数6回の条件でレーザ穴明けを行い、φ0.15mmのレーザ穴406を作製した。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図22(c))。さらにそのPZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、基板両面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成し、さらに基板両面に電気銅めっきにより20μmの金属層を形成し、めっき銅408からなる金属層を形成した(図22(d))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408からなる金属層の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409のパターンを形成した(図22(e))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401の不要部分をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行い、コンデンサ誘電体401′を形成した(図22(f))。続いて、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いて、露出したルテニウム薄膜403をエッチング除去した(図22(g))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402、銅箔405及びめっき銅408の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図22(h))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図22(i))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図23(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT35S3(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図23(b))。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、熱硬化性樹脂に銅粉が分散された導電性ペースト13AE1650(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社、商品名)を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。次に、PZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成したのち、基板の両面に電気銅めっきにより20μmのめっき銅408からなる金属層を形成した(図23(c))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408からなる金属層の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜7をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409のパターンを形成した(図23(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401の不要部分をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行い、コンデンサ誘電体401′を形成した(図23(e))。続いて、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いて、露出したルテニウム薄膜403をエッチング除去した(図23(f))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402、銅箔405及びめっき銅408の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図23(g))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図23(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料と積層するプリプレグの穴に充填する導電性ペーストを化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)に替えた以外は実施例D−4と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
コンデンサ内蔵多層配線板用材D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図24(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT35S3(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図24(b))。次に、キャリア銅箔を剥がした基板の銅箔405の表面に所望のエッチングレジストを形成し、不要な銅箔を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.15mmの窓穴405′を形成した(図24(c))。続いて、窓穴405′の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ照射してレーザ穴406を明け、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図24(d))。さらにそのPZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、この基板両面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜19を形成した。このようにして形成した0.05μmのクロム薄膜407と0.5μmの銅薄膜419とが、セミアディティブ法の下地金属層(厚さ0.1〜5μmの金属層)を形成する。この基板の両面に所望のめっきレジスト414を形成し、電気銅めっきを行い、厚み20μmの第1のコンデンサ電極409及びレーザ穴406を含む部分の回路となるめっき銅415からなる導体パターンを形成した(図24(e))。めっきレジスト414を剥離後、基板両面の0.5μmの銅薄膜419の不要部分と0.05μmのクロム薄膜407の不要部分をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409のパターンを形成した。このときに3μm厚の銅箔405もパターニングして回路を形成した(図24(f))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401の不要部分をエッチング除去してPZT薄膜401のパターニングを行い、コンデンサ誘電体401′を形成した(図24(g))。続いて、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いて、露出したルテニウム薄膜403をエッチング除去した(図24(h))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図24(i))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図24(j))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料C−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図25(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT35M3(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図25(b))。キャリア銅箔を手作業により剥離後、三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー30mJ、パルス幅15μs、ショット数6回の条件でレーザ穴明けを行い、φ0.15mmのレーザ穴406を作製した。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図25(c))。さらにPZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。さらにこの基板の両面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜419を形成した。このようにして形成した0.05μmのクロム薄膜407と0.5μmの銅薄膜419とが、セミアディティブ法の下地金属層(厚さ0.1〜5μmの金属層)を形成する。この基板の表面に所望のめっきレジスト414を形成し、電気銅めっきを行い、厚み20μmの第1のコンデンサ電極409及びレーザ穴406を含む部分の回路となるめっき銅415からなる導体パターンを形成した(図25(d))。めっきレジスト414を剥離後、基板表面に露出した0.5μmの銅薄膜419と0.05μmのクロム薄膜407の露出部分をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409及びレーザ穴406を含む部分の回路パターンを形成した。このときに3μm厚の銅箔405もパターニングして回路を形成した(図25(e))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401をエッチング除去してPZT薄膜401のパターニングを行い、コンデンサ誘電体401′を形成した(図25(f))。その後、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてルテニウム薄膜403の露出部分をエッチング除去した(図25(g))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図25(h))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図25(i))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図26(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図26(b))。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、熱硬化性樹脂に銅粉が分散された導電性ペースト13AE1650(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社、商品名)を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。次に、PZT薄膜401の表面にDCスパッタリング法により0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、この基板両面に触媒付与、密着促進後、無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜419を形成した。このようにして形成した0.05μmのクロム薄膜407と0.5μmの銅薄膜419とが、セミアディティブ法の下地金属層(厚さ0.1〜5μmの金属層)を形成する。その後、基板両面に所望のめっきレジスト414を形成し、電気銅めっきを行い、厚み20μmの第1のコンデンサ電極 409となる導体パターンを形成した(図26(c))。めっきレジスト414を剥離後、基板表面の露出した0.5μmの銅薄膜419を塩化第二鉄水溶液でエッチング除去し、露出した0.05μmのクロム薄膜407をフェリシアン化カリウム水溶液を用いてエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409のパターンを形成した(図26(d))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401の不要部分をエッチング除去してPZT薄膜401のパターニングを行い、コンデンサ誘電体401′を形成した(図26(e))。続いて、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いて露出したルテニウム薄膜403をエッチング除去した(図26(f))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402及び銅箔405の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図26(g))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図26(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料と積層するプリプレグの穴に充填する導電性ペーストを化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)に替えた以外は実施例D−8と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図27(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み18μmの銅箔5GTS−18(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図27(b))。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、熱硬化性樹脂に銅粉が分散された導電性ペーストAE1650(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社、商品名)を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。次に、PZT薄膜401の表面の所望の箇所に、スクリーン印刷により、化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)を40μmの厚みで印刷後、温度200℃で加熱時間1時間の条件でベーキングし、導電性ペーストを金属化して、第1のコンデンサ電極 416のパターンを形成した(図27(c))。続いて、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401の不要部分をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行ってコンデンサ誘電体401′を形成した後、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてルテニウム薄膜403の露出部分をエッチング除去した(図27(d))。次に、この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔402及び銅箔405の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成して回路板を作製した(図27(e))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図27(f))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料と積層するプリプレグの穴に充填する導電性ペーストを化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)に替えた以外は実施例D−10と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図28(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、厚み12μmの銅箔5GTS−12(古河サーキットフォイル株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を形成した(図28(b))。次に、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行ってコンデンサ誘電体401′を形成した後、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてルテニウム薄膜403をエッチング除去した(図28(c))。この基板の両面に所望のエッチングレジストを形成し、銅箔405の不要部分を塩化第二鉄水溶液を用いてエッチング除去して、所望の箇所にφ0.15mmの窓穴405′を形成した(図28(d))。続いて、窓穴405′の箇所に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー26mJ、パルス幅100μs、ショット数4回の条件でレーザ照射してレーザ穴406を明け、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図28(e))。さらに基板のコンデンサ誘電体401′側の面に、DCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、基板の両面に、触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成し、さらにその上に電気銅めっきにより20μmの金属層を形成し、めっき銅408からなる金属層を形成した(図28(f))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408及び銅箔405の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去し、さらに塩化第二鉄水溶液を用いて露出した銅箔402をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409と第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成した(図28(g))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図28(h))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図29(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT35M3(三井金属鉱業株式会社製、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化して基板を得た(図29(b))。次に、所望のパターンのレジストを形成し、20%重フッ化アンモニウム(NH4F・HF)水溶液を用いてPZT薄膜401をエッチング除去してPZT薄膜のパターニングを行ってコンデンサ誘電体401′を形成した後、ルテニウムエッチング液REC−01(関東化学株式会社、商品名)を用いてルテニウム薄膜403の露出部分をエッチング除去した(図29(c))。キャリア銅箔を手作業により剥離後、銅箔405の所定の表面に三菱電機株式会社製ML505GT型炭酸ガスレーザを用いて、出力パワー30mJ、パルス幅15μs、ショット数6回の条件でレーザ照射し、φ0.15mmのレーザ穴406を作製した。その後、超音波洗浄とアルカリ過マンガン酸液で炭化した樹脂カスを除去した(図29(d))。さらにその基板のコンデンサ誘電体401′を形成した面上に、DCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。その後、基板両面に触媒付与、密着促進後無電解銅めっきを行い、0.5μmの銅薄膜を形成し、さらにその上に電気銅めっきにより20μmの金属層を形成し、めっき銅408からなる金属層を形成した(図29(e))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408及び銅箔405の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去し、さらに塩化第二鉄水溶液を用いて露出した銅箔402をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 409と第2のコンデンサ電極 410を含む回路パターンを形成した(図29(f))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図29(g))。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料D−3の銅箔402の表面に、多層化接着前処理として、有機酸系マイクロエッチング剤CZ−8100B(メック株式会社製、商品名)による粗化処理を行った(図30(a))。このコンデンサ内蔵多層配線板用材料の銅箔402の表面に、絶縁樹脂基材404となる厚み100μmのガラスエポキシプリプレグGEA−679F(日立化成工業株式会社製、商品名)を介して、35μmキャリア銅箔付き厚み3μmの銅箔5MT3553(三井鉱山株式会社、商品名)を配し、温度180℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間60分のプレス条件で積層一体化し、基板を得た(図30(b))。このプリプレグは、両面に厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを温度100℃、圧力1.5MPa、加熱加圧時間10分の条件のホットプレスで貼り付けた後、所望の箇所にドリル穴明けを行った後、スクリーン印刷により、熱硬化性樹脂に銅粉が分散された導電性ペーストAE1650(タツタシステム・エレクトロニクス株式会社、商品名)を充填し、その後に表面のPETフィルムを剥がしたものを用いた。
コンデンサ内蔵多層配線板用材料と積層するプリプレグの穴に充填する導電性ペーストを化学的な反応により金属化される導電性ペーストであるナノペースト(ハリマ化成株式会社、商品名)に替えた以外は実施例D−14と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た。
両面の回路パターンを接続する導体穴(穴内は穴うめ樹脂418にて充填されている)を有する板厚0.2mmの両面回路基板(図31(a))を用意した。この基板の片面に、DCスパッタリング法により、0.2μmのルテニウム薄膜403を形成した。所望のパターンのレジストを形成し、RIE法によって、回路上以外のルテニウム薄膜403をエッチング除去し、第2のコンデンサ電極 421を含む回路パターンを形成した(図31(b))。さらにその基板表面に強誘電体薄膜形成材料PZT(関東化学株式会社、商品名)を塗布し、温度150℃で加熱時間30分間のプリベークを行った。塗布とプリベークをさらに5回繰り返し、その後に温度250℃で加熱時間1時間の熱処理を行って、厚さ0.5μmのPZT薄膜401を形成した(図31(c))。さらにそのPZT薄膜401の表面に、DCスパッタリング法により、0.05μmのクロム薄膜407を形成した。さらにその表面に電気銅めっきにより20μmのめっき銅408からなる金属層を形成した(図31(d))。この基板の表面に所望のエッチングレジストを形成し、塩化第二鉄水溶液を用いてめっき銅408の不要部分をエッチング除去し、フェリシアン化カリウム水溶液を用いて露出したクロム薄膜407をエッチング除去して、第1のコンデンサ電極 422のパターンを形成して回路板を作製した(図31(e))。その後の多層配線板の加工は実施例D−1と同様な工程によりコンデンサ内蔵多層配線板を得た(図31(f))。
102 銅箔
103 ルテニウム薄膜
104 両面基板
105 めっき銅
106 接続穴
107、112 絶縁樹脂基材
108 クロム薄膜
109 金属層
110 レーザー穴明け
111 めっきレジスト
113 ソルダーレジスト
201 銅箔
202 絶縁樹脂基材
203 穴埋め樹脂
204 めっき層
205 銅ペースト
206、216 ナノペースト
207 ルテニウム薄膜
208 PZT薄膜
209 クロム薄膜
210 金属層
211 絶縁樹脂基材
212 ソルダーレジスト
213 外層回路
215 めっきレジスト
217 第1のコンデンサ電極
218 第2のコンデンサ電極
219 内層板
220 コンデンサ内蔵多層配線板
301 PZT薄膜
302 ルテニウム薄膜
303、305、314 銅箔
304、313 絶縁樹脂基材
306 クロム膜
307 窓穴
308 レーザ穴明け
309 めっき銅
310 コンデンサ電極
311 エッチングレジスト
315 電解めっき銅
316 ソルダーレジスト
401 PZT薄膜
401’ コンデンサ誘導体
402、405 銅箔
403 ルテニウム薄膜
404 絶縁樹脂基材
405’ 窓穴
406 レーザ穴
407 クロム薄膜
408 めっき銅
409 第1のコンデンサ
410 第2のコンデンサ電極
411 ソルダーレジスト
412 絶縁樹脂基材
420 無電解金めっき
Claims (94)
- 金属箔の表面に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法又はゾルゲル法により形成された比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられ、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜が設けられたことを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料。 - 金属箔の表面に、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸マグネシウム酸鉛−チタン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれか2種以上からなる固溶体、あるいはこれらのいずれか2種以上からなる積層体からなり、比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられ、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜が設けられたことを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料。 - 金属箔の表面粗さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用材料。
- 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜を真空蒸着法により形成し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜をイオンプレーティング法により形成し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜をスパッタリング法により形成し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜をゾルゲル法により形成され、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。 - 前記金属箔としてロール状の金属箔を用い、かつ温度が一定に管理された加熱炉内を連続的に金属箔を移動させながら前記誘電体薄膜を形成することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板材料の製造方法。
- 前記誘電体薄膜がチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛、ニオブ酸マグネシウム酸鉛−チタン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む固溶体、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む積層体からなる膜であることを特徴とする請求項4〜9のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。
- 前記金属箔の表面粗さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項4〜10のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用材料の製造方法。
- 金属箔の表面に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法又はゾルゲル法により形成された比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と;
3)その金属層の任意の部分を残してエッチング除去して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と;
4)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;および
5)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔は銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれる膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 前記誘電体薄膜の表面に形成する金属層がクロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた1種以上の金属層を少なくとも含むことを特徴とする請求項12記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法又はゾルゲル法により形成された比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と;
3)第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残して金属めっきレジストを形成する工程と;
4)金属めっきにより10〜50μmの第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
5)金属めっきレジストを除去する工程と;
6)誘電体薄膜の表面に形成した0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、
7)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
8)誘電体薄膜を除去して現れた金属層の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔の表面に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法又はゾルゲル法により形成された比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面の任意の部分に化学的な反応により金属化される導電性ペーストを用いて10〜50μmの金属層を形成して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と;
3)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
4)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けすることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 化学的な反応により金属化される前記導電性ペーストの金属粒子が金、白金、銀、銅、パラジウム、ルテニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含み、かつその平均粒径が0.1〜10nmであることを特徴とする請求項15記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に、真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD法、スパッタリング法又はゾルゲル法により形成された比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
3)コンデンサ誘電体を形成した基板表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と;
4)その金属層の任意の部分を残してエッチング除去して所望の第1のコンデンサ電極、第2のコンデンサ電極およびコンデンサ電極と電気的に絶縁された任意の導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面と導体回路を有する基板とを介して積層するプリプレグにおいて、任意の箇所に絶縁材料の貫通穴が設けられ、かつその貫通穴が熱硬化性樹脂と金属フィラーを含む導電性ペーストで充填されていることを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面と導体回路を有する基板とを介して積層するプリプレグにおいて、任意の箇所に絶縁材料の貫通穴が設けられ、かつその貫通穴が化学的な反応により金属化される導電性ペーストで充填されていることを特徴とする請求項12〜17のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と;
3)その金属層の任意の部分を残してエッチング除去して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と;
4)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
5)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔の任意の箇所をエッチング除去して硬化したプリプレグの絶縁層を露出させる工程と;
6)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、内層となっている導体回路を露出させる工程と;
7)その基板表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と;
8)穴を含む任意の箇所を除いてめっきレジストを形成する工程と;
9)めっきレジストを形成した箇所以外の基板表面に10〜50μmの金属層を形成して層間の回路パターンを電気的に接続させる工程と;
10)基板表面に形成した0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と;
11)少なくともコンデンサ誘電体と導体化された穴を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 誘電体薄膜の表面に形成する前記金属層がクロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた1種以上の金属層を少なくとも含むことを特徴とする請求項20記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と;
3)第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残して金属めっきレジストを形成する工程と;
4)金属めっきにより10〜50μmの第1のコンデンサ電極を形成する工程と;
5)金属めっきレジストを除去する工程と;
6)誘電体薄膜の表面に形成した0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と;
7)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
8)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔の任意の箇所をエッチング除去して硬化したプリプレグの絶縁層を露出させる工程と;
9)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、内層となっている導体回路を露出させる工程と;
10)その基板表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と;
11)穴を含む任意の箇所を除いてめっきレジストを形成する工程と;
12)めっきレジストを形成した箇所以外の基板表面に10〜50μmの金属層を形成して層間の回路パターンを電気的に接続させる工程と;
13)基板表面に形成した0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と;
14)少なくともコンデンサ誘電体と導体化された穴を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜の表面の任意の部分に化学的な反応により金属化される導電性ペーストを用いて10〜50μmの金属層を形成して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と;
3)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
4)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔の任意の箇所をエッチング除去して硬化したプリプレグの絶縁層を露出させる工程と;
5)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、内層となっている導体回路を露出させる工程と;
6)その基板表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と;
7)穴を含む任意の箇所を除いてめっきレジストを形成する工程と;
8)めっきレジストを形成した箇所以外の基板表面に10〜50μの金属層を形成して層間の回路パターンを電気的に接続させる工程と;
9)基板表面に形成した0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と;
10)少なくともコンデンサ誘電体と導体化された穴を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 化学的な反応により金属化される前記導電性ペーストの金属粒子が金、白金、銀、銅、パラジウム、ルテニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含み、かつその平均粒径が0.1〜10nmであることを特徴とする請求項23記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって:
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して導体回路を有する基板に積層する工程と;
2)誘電体薄膜任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と;
3)誘電体薄膜を除去して現れた金属層の任意の箇所をエッチング除去して硬化したプリプレグの絶縁層を露出させる工程と;
4)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、内層となっている導体回路を露出させる工程と;
5)コンデンサ誘電体を形成した基板表面と穴内の表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と;
6)少なくともコンデンサ誘電体と導体化された穴を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔の表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔の面にプリプレグを介して積層する導体回路を有する基板において、基板の導体層が2層以上あり、かつその隣接する導体層の回路パターンが任意の箇所で導体化された穴により接続された基板であることを特徴とする請求項12〜25のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 前記誘電体薄膜をエッチング除去する方法がイオンビームエッチング法、RIE(Reactive Ion Etching)法または溶液エッチング法のいずれかであることを特徴とする請求項12〜26のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 第2のコンデンサ電極が多層配線板のグランド層または電源層であることを特徴とする請求項12〜27のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 基板の絶縁材料が樹脂とガラス織布またはガラス不織布からなることを特徴とする請求項12〜28のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 基板の絶縁材料に用いられている樹脂が熱硬化性樹脂であり、そのガラス転移点温度が170℃以上であることを特徴とする請求項12〜29のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 基板内部に導体層間を接続するバイアホールを有し,かつ、表面に平滑な金属層を有する基板の表面に比誘電率が10〜2000で、かつ、膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜を形成し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けたことを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板用基板。 - 前記バイアホールが金属めっきにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項31に記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記バイアホールが金属フィラーと樹脂とからなる導電性ペーストにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項31に記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記バイアホールが化学的な反応により金属化される導電性ペーストにより電気的に接続されていることを特徴とする請求項31または請求項33に記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記誘電体薄膜がチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれかを含む2種以上の固溶体、あるいはこれらのいずれかを含む2種以上の積層体からなる膜であることを特徴とする請求項31ないし請求項34いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記誘電体薄膜の形成方法が真空蒸着法、イオンプレーティング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、スパッタリング法、ゾルゲル法のいずれかであることを特徴とする請求項31ないし請求項35のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記誘電体薄膜の形成時の基板温度が25℃〜350℃であることを特徴とする請求項31ないし請求項36のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記基板の絶縁材料が樹脂とガラス織布またはガラス不織布からなることを特徴とする請求項31ないし請求項37のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記基板の絶縁材料に用いられている樹脂が熱硬化性樹脂であり,そのガラス転移点温度が170℃以上であることを特徴とする請求項31ないし請求項38のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 前記金属層の表面粗さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項31ないし請求項39のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板。
- 請求項31ないし請求項40のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板を内層板として用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)前記誘電体薄膜の表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と、
2)前記金属層の任意の部分を残してエッチング除去して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
3)前記誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
4)誘電体薄膜を除去して現れた金属層の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 前記誘電体薄膜の表面に形成する金属層がクロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属層を含むことを特徴とする請求項41に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 請求項31ないし請求項40のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板を内層板として用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)前記誘電体薄膜の表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と、
2)第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残して金属めっきレジストを形成する工程と、
3)金属めっきにより10〜50μmの第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
4)前記金属めっきレジストを除去する工程と、
5)前記誘電体薄膜の表面に形成した0.1〜5μmの前記金属層をエッチング除去する工程と、
6)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
7)誘電体薄膜を除去して現れた金属層の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 請求項31ないし請求項40のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板を内層板として用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)前記誘電体薄膜の表面の任意の部分に化学的な反応により金属化される導電性ペーストを用いて10〜50μmの金属層を形成して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
2)前記誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
3)誘電体薄膜を除去して現れた金属層の少なくともコンデンサ誘電体を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望の第2のコンデンサ電極を含む導体パターンを形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 化学的な反応により金属化される導電性ペーストの金属粒子が金,白金,銀,銅,パラジウム、ルテニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含み、かつ、その平均粒径が0.1〜10nmであることを特徴とする請求項44に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 請求項31ないし請求項40のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板用基板を内層板として用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
2)コンデンサ誘電体を形成した基板表面に10〜50μmの金属層を形成する工程と、
3)その金属層の任意の部分を残してエッチング除去して所望の第1のコンデンサ電極、第2のコンデンサ電極およびコンデンサ電極と電気的に絶縁された任意の導体パターンを形成する工程を有することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 誘電体薄膜をエッチング除去する方法がイオンビームエッチング法、RIE(Reactive Ion Etching)法または溶液エッチング法のいずれかであることを特徴とする請求項41ないし請求項46のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 第2のコンデンサ電極が多層配線板のグランド層または電源層であることを特徴とする請求項41ないし請求項47のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 複数の絶縁層と複数の導体層と前記導体層を電気的に接続する導体化されたバイアホールを有する多層配線板であり、かつ、少なくとも1層の絶縁層の比誘電率が20〜2000、かつ、膜厚が0.1〜1μmの誘電体薄膜であり、その絶縁層に対向した電極を備えたコンデンサ内蔵多層配線板であって、
1)第1のコンデンサ電極を形成する導体層のパターンは全てコンデンサの電極を形成し、
2)誘電体薄膜の投影面は第1のコンデンサ電極の投影面を含み、
3)第2のコンデンサ電極を形成する導体層には第2のコンデンサ電極とこの電極と電気的に絶縁された少なくとも1つのパターンを有し、
前記導体層が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けすることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板。 - 複数の絶縁層と複数の導体層と前記導体層を電気的に接続する導体化されたバイアホールを有する多層配線板であり、かつ、少なくとも1層の絶縁層の比誘電率が20〜2000、かつ、膜厚が0.1〜1μmの誘電体薄膜であり、その絶縁層に対向した電極を備えたコンデンサ内蔵多層配線板であって、
1)コンデンサの誘電体を形成する誘電体薄膜の投影面に含まれる第1のコンデンサ電極を有し、
2)誘電体薄膜の端部は全て第1のコンデンサ電極を形成する導体層が第2のコンデンサ電極に電気的に接続され、
前記導体層が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けたことを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板。 - 第2のコンデンサ電極が多層配線板のグランド層または電源層であることを特徴とする請求項49または請求項50に記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 誘電体薄膜がチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれかを含む2種以上の固溶体、あるいはこれらのいずれかを含む2種以上の積層体からなる膜であることを特徴とする請求項49ないし請求項51のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 基板の絶縁材料が樹脂とガラス織布またはガラス不織布からなることを特徴とする請求項49ないし請求項52のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 基板の絶縁材料に用いられている樹脂が熱硬化性樹脂であり,そのガラス転移点温度が170℃以上であることを特徴とする請求項49ないし請求項53のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 第2のコンデンサ電極が銅からなり,かつ、その表面に、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウム、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属層を含むことを特徴とする請求項49ないし請求項54のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 第2のコンデンサ電極の表面粗さが0.01〜0.5μmであることを特徴とする請求項49ないし請求項55のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 第1のコンデンサ電極が銅、銀、錫、ニッケル、亜鉛、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属層を含むことを特徴とする請求項49ないし請求項56のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 第1のコンデンサ電極が化学的な反応により金属化された導電性ペーストからなり、その金属が白金,金,銀,銅,錫,パラジウム、ルテニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含むことを特徴とする請求項49ないし請求項56のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板。
- 請求項49ないし請求項58のいずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板に半導体チップを搭載させたことを特徴とする半導体装置。
- 金属箔の片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を、金属箔が絶縁材料と接するように絶縁材料の少なくとも片面に設けた基板を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)基板表面の誘電体薄膜上の所定の位置にコンデンサ電極となる金属層を形成する工程と、
2)少なくとも基板表面の前記金属層上にエッチングレジストを形成する工程と、
3)キレート剤と過酸化水素を含むエッチャントによって、誘電体薄膜をウェットエッチングする工程と、
4)ウェットエッチング後にエッチングレジストを除去する工程とを有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - エッチャントのキレート剤濃度が0.001〜0.5mol/lであり、かつ、過酸化水素濃度が1〜50wt%であり、かつ、エッチャントのpHが2〜7の範囲であることを特徴とする請求項60に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸(HIDA)、イミノ二酢酸(IDA)、ジヒドロキシエチルグリシン(DHEG)及びこれらのアルカリ塩からなる群から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項60又は61に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔の片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を、金属箔が絶縁材料と接するように絶縁材料の少なくとも片面に設けた基板を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)基板表面の誘電体薄膜上の所定の位置にコンデンサ電極となる金属層を形成する工程と、
2)少なくとも基板表面の前記金属層上にエッチングレジストを形成する工程と、
3)硫酸、塩酸、りん酸、硝酸及び酢酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの酸と過酸化水素を含むエッチャントによって、誘電体薄膜をウェットエッチングする工程と、
4)ウェットエッチング後にエッチングレジストを除去する工程とを有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及 び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - エッチャントの酸の濃度が1〜30wt%であり、かつ、過酸化水素濃度が1〜50wt%であることを特徴とする請求項63に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- エッチングレジストとして感光性ドライフィルムを用いることを特徴とする請求項60〜64いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 感光性ドライフィルムの膜厚が、感光性ドライフィルムによって形成されたエッチングレジストによりウェットエッチングから保護されるコンデンサ電極となる金属層の厚みの1〜3倍であることを特徴とする請求項65に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 誘電体薄膜のウェットエッチングが、液温20〜45℃のエッチャントで行われることを特徴とする請求項60〜66いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 誘電体薄膜が、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム及びジルコン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む固溶体、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む積層体からなる膜であることを特徴とする請求項60〜67いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)金属箔Bの任意の箇所をエッチング除去して、上記絶縁材料から形成された絶縁層を露出させる工程と、
3)レーザ照射により、露出された絶縁層を除去して穴を形成し、金属箔Aを露出させる工程と、
4)穴内を含む基板表面の両面に金属層を形成する工程と、
5)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の誘電体薄膜上の金属層から任意の形状の第1のコンデンサ電極パターンをエッチングで形成する工程と、
6)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
7)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aからコンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極をエッチングで形成する工程を有し、
前記金属箔 A が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 請求項69に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、5)又は7)のエッチング工程において、基板の金属箔Bを積層した面に任意の形状の回路を形成することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)金属箔Bの任意の箇所にレーザ照射することにより、金属箔Bと上記絶縁材料から形成された絶縁層とを同時に除去して穴を形成し、金属箔Aを露出させる工程と、
3)穴内を含む基板表面の両面に金属層を形成する工程と、
4)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の誘電体薄膜上の金属層から任意の形状の第1のコンデンサ電極パターンをエッチングで形成する工程と、
5)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
6)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aからコンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極をエッチングで形成する工程を有し、
前記金属箔が銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 請求項71に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、4)又は6)のエッチング工程において、基板の金属箔Bを積層した面に任意の形状の回路を形成することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が熱硬化性樹脂と金属フィラーを含む導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)基板表面の少なくとも誘電体薄膜側に金属層を形成する工程と、
3)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の誘電体薄膜上の金属層から任意の形状の第1のコンデンサ電極パターンをエッチングで形成する工程と、
4)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
5)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aにコンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極をエッチングで形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が化学的な反応により金属化される導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)基板表面の少なくとも誘電体薄膜側に金属層を形成する工程と、
3)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の誘電体薄膜上の金属層から任意の形状の第1のコンデンサ電極パターンをエッチングで形成する工程と、
4)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
5)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aからコンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極をエッチングで形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 請求項73又は74に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、3)又は5)のエッチング工程において、基板の金属箔Bを積層した面に任意の形状の回路を形成することを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)金属箔Bの任意の箇所をエッチング除去して、上記絶縁材料から形成された絶縁層を露出させる工程と、
3)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、金属箔Aを露出させる工程と、
4)穴内を含む基板の両面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と、
5)第1のコンデンサ電極となる部分と穴部を含む任意の部分を残して基板表面に金属めっきレジストを形成する工程と、
6)金属めっきにより、上記の第1のコンデンサ電極となる部分と穴部を含む部分に導体パターンを形成する工程と、
7)金属めっきレジストを除去する工程と、
8)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、
9)露出された誘電体薄膜から第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
10)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成する工程と、
11)露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)金属箔Bの任意の箇所にレーザ照射することにより、金属箔Bと上記の絶縁材料から形成された絶縁層とを同時に除去して穴を形成し、金属箔Aを露出させる工程と、
3)穴内を含む基板の両面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と、
4)第1のコンデンサ電極となる部分と穴部を含む任意の部分を残して基板表面に金属めっきレジストを形成する工程と、
5)金属めっきにより、上記の第1のコンデンサ電極となる部分と穴部を含む部分に導体パターンを形成する工程と、
6)金属めっきレジストを除去する工程と、
7)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、
8)露出された誘電体薄膜から、第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
9)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成する工程と、
10)露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が熱硬化性樹脂と金属フィラーを含む導電性ペーストで充填されているプリプレグを介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)基板の少なくとも誘電体薄膜側の表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と、
3)第1のコンデンサ電極となる部分を含む任意の部分を残して基板表面に金属めっきレジストを形成する工程と、
4)金属めっきにより第1のコンデンサ電極となる部分を含む部分に導体パターンを形成する工程と、
5)金属めっきレジストを除去する工程と、
6)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、
7)露出された誘電体薄膜から、第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
8)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が化学的な反応により金属化される導電性ペーストで充填されているプリプレグを介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)基板の少なくとも誘電体薄膜側の表面に0.1〜5μmの金属層を形成する工程と、
3)第1のコンデンサ電極となる部分を含む任意の部分を残して基板表面に金属めっきレジストを形成する工程と、
4)金属めっきにより第1のコンデンサ電極となる部分を含む部分に導体パターンを形成する工程と、
5)金属めっきレジストを除去する工程と、
6)基板表面に露出された0.1〜5μmの金属層をエッチング除去する工程と、
7)露出された誘電体薄膜から、第1のコンデンサ電極パターンを含む任意の形状のコンデンサ誘電体をエッチングで形成する工程と、
8)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けすることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 少なくとも誘電体薄膜の表面に形成する0.1〜5μmの金属層が、(1)クロム、モリブデン、チタン及びニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属層であるか、(2)銅、銀、錫、ニッケル及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属層であるか、又は、(3)クロム、モリブデン、チタン及びニッケルからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属層と銅、銀、錫、ニッケル及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属層とを含むものであることを特徴とする請求項76〜79いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属めっきにより形成される導体パターンが、銅、銀、錫、ニッケル及び亜鉛からなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属を含むことを特徴とする請求項76〜80いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が熱硬化性樹脂と金属フィラーを含む導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の表面の任意の部分に化学的な反応により金属化される導電性ペーストを用いて金属層を形成して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
3)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
4)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が化学的な反応により金属化される導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の表面の任意の部分に化学的な反応により金属化される導電性ペーストを用いて金属層を形成して所望の第1のコンデンサ電極を形成する工程と、
3)誘電体薄膜の少なくとも第1のコンデンサ電極を含む任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
4)誘電体薄膜を除去して現れた金属箔Aから、エッチングにより、コンデンサ誘電体パターンを含む任意の形状の第2のコンデンサ電極を形成し、露出された金属箔Bをエッチングにより回路形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けすることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
3)金属箔Bの任意の箇所をエッチング除去して、上記絶縁材料から形成された絶縁層を露出させる工程と、
4)レーザ照射により露出された絶縁層を除去して穴を形成し、金属箔Aを露出させる工程と、
5)穴内を含む基板表面の両面に金属層を形成する工程と、
6)その金属層及び金属箔Aの任意の部分を残してエッチング除去して、所望の第1のコンデンサ電極及び第2のコンデンサ電極を形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの表面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
3)金属箔Bの任意の箇所にレーザ照射することにより、金属箔Bと上記絶縁材料から形成された絶縁層を同時に除去して穴を形成して金属箔Aを露出させる工程と、
4)穴内を含む基板表面の両面に金属層を形成する工程と、
5)その金属層及び金属箔Aの任意の部分を残してエッチング除去して、所望の第1のコンデンサ電極及び第2のコンデンサ電極を形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が熱硬化性樹脂と金属フィラーを含む導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
3)基板の少なくともコンデンサ誘電体を有する表面に金属層を形成する工程と、
4)その金属層及び金属箔Aの任意の部分を残してエッチング除去して、所望の第1のコンデンサ電極及び第2のコンデンサ電極を形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 金属箔Aの片面に比誘電率が10〜2000でかつ膜厚が0.05〜2μmの誘電体薄膜が設けられたコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いるコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法であって、
1)コンデンサ内蔵多層配線板用材料の金属箔Aの面に、任意の箇所に貫通穴が設けられかつその貫通穴が化学的な反応により金属化される導電性ペーストで充填されている絶縁材料を介して金属箔Bを積層し基板とする工程と、
2)誘電体薄膜の任意の部分を残してエッチング除去して所望のコンデンサ誘電体を形成する工程と、
3)基板の少なくともコンデンサ誘電体を有する表面に金属層を形成する工程と、
4)その金属層及び金属箔Aの任意の部分を残してエッチング除去して、所望の第1のコンデンサ電極及び第2のコンデンサ電極を形成する工程を有し、
前記金属箔Aが銅からなり、
前記銅表面の前記誘電体薄膜が形成される面に、銅の酸化保護皮膜となる金属として、白金、金、銀、パラジウム、ルテニウム、イリジウムからなる群から選ばれた金属膜、及び銅表面に安定した自己酸化皮膜を形成する金属として、クロム、モリブデン、チタン、ニッケルからなる群から選ばれた金属膜から選択される膜を設けることを特徴とするコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。 - 化学的な反応により金属化される導電性ペーストが、金、白金、銀、銅、パラジウム及びルテニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種以上の金属粒子を含み、かつその金属粒子の平均粒径が0.1〜10nmであることを特徴とする請求項74、79,82,83又は87に記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 誘電体薄膜をエッチング除去する方法が、イオンビームエッチング法、RIE(Reactive Ion Etching)法又は溶液エッチング法のいずれかであることを特徴とする請求項69〜88いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 第2のコンデンサ電極が多層配線板のグランド層又は電源層であることを特徴とする請求項69〜89いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 基板の絶縁層の形成に用いられる絶縁材料が樹脂とガラス織布又はガラス不織布からなるプリプレグであることを特徴とする請求項69〜90いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 基板の絶縁層の形成に用いられる絶縁材料が、樹脂として熱硬化性樹脂を含有するプリプレグであって、その熱硬化性樹脂のガラス転移点温度が170℃以上であることを特徴とする請求項69〜91いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 誘電体薄膜がチタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸鉛、チタン酸ビスマス、二酸化チタン、ジルコン酸バリウム、ジルコン酸カルシウム、ジルコン酸鉛、チタン酸バリウムストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛及びニオブ酸マグネシウム酸鉛−チタン酸鉛のいずれか、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む固溶体、あるいはこれらのいずれか2種以上を含む積層体からなる膜であるコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いたことを特徴とする請求項69〜92いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
- 金属箔Aの誘電体薄膜が形成される面の表面粗さが0.01〜0.5μmであるコンデンサ内蔵多層配線板用材料を用いたことを特徴とする請求項69〜93いずれかに記載のコンデンサ内蔵多層配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003078324 | 2003-03-20 | ||
JP2003078324 | 2003-03-20 | ||
JP2003077695 | 2003-03-20 | ||
JP2003077695 | 2003-03-20 | ||
JP2003368857 | 2003-10-29 | ||
JP2003368857 | 2003-10-29 | ||
JP2003376604 | 2003-11-06 | ||
JP2003376604 | 2003-11-06 | ||
PCT/JP2004/003729 WO2004084597A1 (ja) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004084597A1 JPWO2004084597A1 (ja) | 2006-06-29 |
JP4192946B2 true JP4192946B2 (ja) | 2008-12-10 |
Family
ID=33033269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005503751A Expired - Fee Related JP4192946B2 (ja) | 2003-03-20 | 2004-03-19 | コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4192946B2 (ja) |
TW (1) | TWI251536B (ja) |
WO (1) | WO2004084597A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122645A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Jx日鉱日石金属株式会社 | エッチング性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体 |
WO2021033786A1 (ko) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 주식회사 솔루에타 | 고유전 필름 및 그 제조 방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006210908A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-08-10 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 配線基板及び配線基板の製造方法 |
JP4825012B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2011-11-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 配線基板の製造方法 |
JP5103724B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | インターポーザの製造方法 |
US20070131142A1 (en) * | 2005-10-21 | 2007-06-14 | E.I. Du Pont Denemours And Company, Inc. | Barium Titanate Thin Films with Titanium Partially Substituted by Zirconium, Tin or Hafnium |
JP5506497B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-05-28 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 電送特性の優れた回路を形成するプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体 |
KR102186146B1 (ko) * | 2014-01-03 | 2020-12-03 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판, 패키지 기판 제조 방법 및 이를 이용한 반도체 패키지 |
KR102254874B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2021-05-24 | 삼성전기주식회사 | 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법 |
KR102266563B1 (ko) * | 2019-08-16 | 2021-06-21 | 주식회사 솔루에타 | 고유전 필름 및 그 제조 방법 |
CN113611799B (zh) * | 2020-09-24 | 2022-09-20 | 联芯集成电路制造(厦门)有限公司 | 金属-绝缘体-金属电容器 |
WO2024161884A1 (ja) * | 2023-01-31 | 2024-08-08 | 株式会社Adeka | エッチング液組成物、エッチング方法、及び基体の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11260148A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Hitachi Ltd | 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法 |
US6623865B1 (en) * | 2000-03-04 | 2003-09-23 | Energenius, Inc. | Lead zirconate titanate dielectric thin film composites on metallic foils |
JP2003011270A (ja) * | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Jsr Corp | 導電性箔付き誘電体層およびこれを用いたコンデンサ、ならびにその形成方法 |
JP3832406B2 (ja) * | 2002-07-18 | 2006-10-11 | 日立化成工業株式会社 | 多層配線板、半導体装置、および無線電子装置 |
-
2004
- 2004-03-17 TW TW93107141A patent/TWI251536B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-03-19 JP JP2005503751A patent/JP4192946B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-19 WO PCT/JP2004/003729 patent/WO2004084597A1/ja active Search and Examination
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011122645A1 (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-06 | Jx日鉱日石金属株式会社 | エッチング性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体 |
JP2011211008A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | エッチング性に優れたプリント配線板用銅箔及びそれを用いた積層体 |
WO2021033786A1 (ko) * | 2019-08-16 | 2021-02-25 | 주식회사 솔루에타 | 고유전 필름 및 그 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI251536B (en) | 2006-03-21 |
WO2004084597A1 (ja) | 2004-09-30 |
JPWO2004084597A1 (ja) | 2006-06-29 |
TW200424059A (en) | 2004-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090236130A1 (en) | Multilayered printed circuit board and method of manufacturing the same | |
JP4192946B2 (ja) | コンデンサを内蔵した多層配線板用材料、多層配線板用基板および多層配線板とこれらの製造方法 | |
JP2007208263A (ja) | 薄膜キャパシタ内蔵型印刷回路基板の製造方法 | |
KR102112127B1 (ko) | 캐리어 부착 구리박, 수지 부착 구리박 및 프린트 배선판의 제조 방법 | |
WO2012017909A1 (ja) | プリント配線板の製造方法及びプリント配線板 | |
JP2009188401A (ja) | キャパシタ内蔵プリント配線板 | |
KR20010105366A (ko) | 다층 배선 기판의 제조 방법 | |
KR101156414B1 (ko) | 프린트 배선 기판의 제조 방법 및 이 제조 방법에 의해 얻어진 프린트 배선 기판 | |
US8607445B1 (en) | Substrate having internal capacitor and method of making same | |
JP4060629B2 (ja) | メッキスルーホールの形成方法、及び多層配線基板の製造方法 | |
JP3942535B2 (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JP4752357B2 (ja) | 積層板の製造方法およびプリント配線基板の製造方法 | |
JP2001015928A (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
KR20120017530A (ko) | 아노다이징을 이용한 회로기판 및 그 제조 방법 | |
JPH098458A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2000216521A (ja) | 配線基板の製造方法及びそれを用いた配線基板 | |
JP5171407B2 (ja) | 回路基板およびその製造方法並びに電子装置 | |
JP4492071B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP6234132B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP6098118B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP4328195B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法並びに電気装置 | |
JP2005064110A (ja) | 電子部品用部材並びにこれを用いた電子部品 | |
JP4328196B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法並びに電気装置 | |
JP2000049459A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2009290233A (ja) | 配線基板とその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080826 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080908 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |