JP3609070B2 - ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物 - Google Patents

ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3609070B2
JP3609070B2 JP2002227590A JP2002227590A JP3609070B2 JP 3609070 B2 JP3609070 B2 JP 3609070B2 JP 2002227590 A JP2002227590 A JP 2002227590A JP 2002227590 A JP2002227590 A JP 2002227590A JP 3609070 B2 JP3609070 B2 JP 3609070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
acrylate
composition according
alkyl
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002227590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003105145A (ja
Inventor
ブイユ アラン
ラクロワ クリストフ
Original Assignee
アルケマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルケマ filed Critical アルケマ
Publication of JP2003105145A publication Critical patent/JP2003105145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609070B2 publication Critical patent/JP3609070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/16Elastomeric ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers, e.g. EPR and EPDM rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(PP)と、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー(アルキル基は直鎖または分岐鎖を有する炭素原子が6以上、好ましくは8の基)とをベースにした組成物に関するものである。
この組成物はポリプロピレンの耐衝撃性を改良する。
アルキルアクリレートは2−エチルへキシルアクリレートまたはn−オクチルアクリレートまたは2−エチルへキシルアクリレートとn−オクチルアクリレートの混合物にするのが好ましい。
耐衝撃性が改良された本発明のPP組成物は、未改質のPPまたはエチレン/メチルアクリレート(EMA)またはエチレン/ブチルアクリレート(EBA)コポリマーに比べて、特に低温での耐衝撃強度に優れる。本発明組成物は必要に応じて補強用充填材をさらに含むことができる。
本発明組成物は、室温および低温で優れた耐衝撃強度が要求される部品、特に自動車のバンパー、チューブ、パイプ、パネル、ダッシュボード、シート、メンブレンおよび自動車内装用シートまたはフィルムの製造で有用である。
【0002】
【従来の技術】
米国特許第5,272,210号にはプロピレン/エチレンコポリマーとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとを含む組成物が記載されている。アルキルアクリレートはエチルアクリレート(EEA)、メチルアクリレート(EMA)およびブチルアクリレート(EBA)であり、メチルアクリレート(EMA)およびブチルアクリレート(EBA)が好ましい。この特許に記載の例はメチルアクリレートを用いたものである。この組成物で作ったフィルムは優れた密封性と低温での柔軟性を有している。
【0003】
米国特許第3,433,573号に記載の組成物はプロピレンを主成分としたポリプロピレンとエチレン/酢酸ビニル(EVA)との混合物で、着色性および低温特性、例えば柔軟性および強度が改良されたシート、フィルムおよび成形品の製造に使われる。
米国特許第3,555,110号に記載の組成物はプロピレンとエチレンのブロックまたはプロピレンと1−ブテンのブロックを有するポリマーと、エチレン/エチルアクリレート(EEA)コポリマーまたはエチレン/酢酸ビニル(EVA)コポリマーとを混合した組成物で、低温時の衝撃強度が改良される。
【0004】
プロピレンのホモポリマーは衝撃強度が不十分である。エチレン/プロピレンのランダムコポリマーまたはエチレン−プロピレンブロックコポリマーの衝撃強度値は、重合中に生じるEPR部分によって良くなるが、常に必要な量のEPR(エチレン、プロピレン、ゴム)が反応系内で合成できるわけではないため、衝撃強度の改良に関しては限界がある。EPR部分を含まないこのブロックコポリマーは低温で使用した時の衝撃強度が小さいことが分かっている。
エチレン/アクリルエステル、エチレン/メチルアクリレートおよびエチレン/ブチルアクリレート(EMA、EBA)型のコポリマーはPPの耐衝撃性改良剤であるが、EPRまたはEPDMの衝撃強度値に匹敵する値は得られない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、エチレンとアルキルアクリレート、好ましくは2−エチルへキシルアクリレート(以下、2EHA)またはn−オクチルアクリレートとをベースとしたポリプロピレンの耐衝撃性改良剤は、EMAまたはEBA型の従来のコポリマーを用いて得られるものよりも高い衝撃強度値が得られるということを見出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の対象は、プロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(A)と、耐衝撃性改良剤としてのエチレンとアルキル基が6つ以上、好ましくは7つ以上の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキルアクリレートとのコポリマーとを含む組成物にある。
【0007】
本発明組成物の一実施例では、アルキルアクリレートが2−エチルへキシルアクリレート、n−オクチルアクリレートまたはこれらの混合物である。
本発明組成物の一実施例では、LDPE、HDPE、LLDPE、VLDPE、メタロセン触媒から得られるポリエチレン、EPRおよびEPDMエラストマー、ポリエチレン/EPRまたはEPDM混合物、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエチレン/酢酸ビニルコポリマーからなる群の中から選択される少なくとも1種のポリエチレン(B)がさらに含まれる。一つの実施例ではエチレン/酢酸ビニルコポリマーはエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸ターポリマーである。
【0008】
本発明組成物の一実施例では、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸ターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/グリシジルメタクリレートターポリマーまたはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸ターポリマーである。
本発明組成物の一実施例では、エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーが1〜60重量%、好ましくは1〜40重量%含まれる。
本発明組成物の一実施例では、安定剤、酸化防止剤、可塑剤、潤滑剤、カーボンブラックおよび着色剤から成る群の中から選択した少なくとも1種の添加物が含まれる。
本発明組成物の一実施例は充填剤をさらに含む。
【0009】
本発明の他の対象は、広範囲の温度で優れた耐熱強度を必要とするシート、メンブレン、フィルム、幌、自動車のダッシュボード、チューブまたはパイプ、パネルおよびバンパーの製造での上記組成物の使用にある。
【0010】
【発明の実施の形態】
ポリプロピレン(A)はホモポリマーまたはコポリマーである。コモノマーとしては下記が挙げられる:
1)α−オレフィン、好ましくは3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィン、コモノマーとしての3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィンは必要に応じてエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−メチル−1−ヘキセン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、1−トリアコンテン、スチレン、アリールベンゼン、アリールシクロヘキサン、アリールシクロペンタンおよびビニルシクロヘキサンを含むことができる。α−オレフィンは単独または2種以上の混合物として用いることができる。
2)ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン。
【0011】
ポリプロピレン(A)はプロピレン/α−オレフィンのブロックコポリマーでもよい。一般にこのブロックポリマーは一方のα−オレフィンを重合した後に反応混合物に他方のα−オレフィンを加えて調製し、2つのα−オレフィンの一方はプロピレンである。プロピレンとエチレンのブロックを有するポリプロピレンの場合には、重合によってプロピレン単位のセグメントまたはポリプロピレンセグメントと、エチレン単位のセグメントまたはポリエチレンセグメントとを含むブロックコポリマーが形成される。このブロックポリマーはその鎖内に一般に2つのセグメントのみ有し、約50〜99重量%のポリプロピレンセグメントと約50〜1重量%のポリプロピレン以外の他のポリαオレフィンとから成る。
【0012】
本発明はチーグラー・ナッタ触媒を用いて得られたPPおよびメタロセン触媒を用いて得られたPPに関するものである。メタロセン触媒を用いて得られるPPとしてはシンジオタクチックPPとアイソタクチックPPが挙げられる。
低温時の衝撃強度を良くするために、本発明組成物のエチレン/アルキルアクリレートコポリマー(アルキル基は6個以上、好ましくは7個以上の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル基)の量を相対的に少くする。
本発明組成物は、約1〜60重量%、好ましくは1〜40重量%のエチレン/アルキルアクリレートコポリマーと、約99〜35重量%のポリプロピレンホモポリマーまたはコポリマー(A)とを含み、必要に応じてさらに少なくとも1種のポリマー(B)とを含む(全体の比率が100%となるようにする)。
【0013】
エチレン/アルキルアクリレートコポリマーは約55〜約99重量%のエチレンと、約45〜約1重量%のアルキルアクリレートとを含む(全体の比率が100%となるようにする)。
本発明組成物は、ポリプロピレン(A)およびエチレン/アルキルアクリレートコポリマーの他に、ポリエチレンホモポリマーまたはコポリマーの中から選択される少なくとも1種の他のポリマー(B)をさらに含むことができる。
【0014】
このポリエチレン(B)のコモノマーとしては下記が挙げられる:
1)α−オレフィン、好ましは3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィン。この3〜30個の炭素原子を有するα−オレフィンはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセンおよび1−トリアコンテンをコモノマーとして含むことができる。これらのα−オレフィンは単独または2種以上の混合物として用いることができる。
【0015】
2)不飽和カルボン酸エステル、例えばアルキルが24個以下の炭素原子を有するアルキル(メタ)アクリレート。アルキルアクリレートまたはメタクリレートの例としてはメチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、グリシジルメタクリレートおよびn−オクチルアクリレートがある。
3)飽和カルボン酸の酢酸ビニルエステル、例えば酢酸ビニルまたはプロピオン酸ビニル。
【0016】
4)不飽和エポキシド。不飽和エポキシドの例としては脂肪族グリシジルエステルおよびエーテル、例えばアリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、マレイン酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、脂環式グリシジルエステルおよびエーテル、例えば2−シクロへキセン−1−グリシジルエーテル、シクロヘキセン−4−5−ジグリシジルカルボキシレート、シクロヘキセン−4−グリシジルカルボキシレート、5−ノルボルネン−2−メチル−2−グリシジルカルボキシレートおよびエンド−シス−ビシクロ[2.2.1]−5−ヘプテン−2,3−ジグリシジルジカルボキシレートが挙げられる。
5)不飽和カルボン酸とその塩および無水物。不飽和ジカルボン酸無水物の例は無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸および無水テトラヒドロフタル酸である;
6)ジエン、例えば1,4−ヘキサジエン。
【0017】
エチレンコポリマー(B)は複数のコモノマーを含むことができる。複数のポリマーの混合物にすることができるこのポリマー(B)は、少なくとも50モル%、好ましくは75モル%のエチレンを含むのが好ましい。このポリマー(B)の密度は0.86〜0.98g/cm3にすることができる。MFI(190℃/2.16kgのメルトフローインデックス)は1〜1000g/10分にするのが有利である。
【0018】
ポリマー(B)の例としては下記が挙げられる:
1)低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖低密度ポリエチレン(LLDPE)および超低密度ポリエチレン(VLDPE);
2)メタロセン触媒を用いて得られるポリエチレン、すなわち一般にジルコニウムまたはチタニウム原子と金属に結合した2つの環状アルキル分子とからなるモノサイト触媒の存在下でエチレンをプロピレン、ブテン、ヘキセンまたはオクタン等のα−オレフィンと共重合して得られるポリマー;
3)EPR(エチレン/プロピレン/ゴム)のエラストマー、EPDM(エチレン/プロピレン/ジエン)のエラストマー、ポリエチレンとEPRまたはEPDMとの混合物;
4)エチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマー(アルキル(メタ)アクリレートの比率は60重量%以下、好ましくは2〜40重量%);
【0019】
5)エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸または−エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/メタクリル酸グリシジルまたは−エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸のターポリマー(アルキル(メタ)アクリレートの比率は0〜60重量%、好ましくは2〜40重量%で、無水マレイン酸またはメタクリル酸グリシジルまたは(メタ)アクリル酸の比率は0〜10重量%、好ましくは0.2〜6重量%で、選択したターポリマーによって異なる)およびエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸コポリマー(この場合のアルキル(メタ)アクリレートと無水マレイン酸との比率は上記エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸の場合と同じ);
6)エチレン/メタクリル酸グリシジル、エチレン/アクリル酸およびエチレン/メタクリル酸コポリマー。
【0020】
本発明組成物には、安定化剤、抗酸化剤、可塑剤、潤滑剤、カーボンブラックまたは着色剤等のポリオレフィンに一般に用いられている種々の添加物を含むことができる。本発明組成物はさらにタルク、マイカ、カオリン、ウォラストナイトおよびガラス繊維またはガラス球体等の充填剤を含むことができる。これらの添加剤および/または充填剤は、得られた混合物の衝撃特性を変えない範囲で、当業者に公知の必要十分な量で本発明組成物に加えることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
【0021】
【実施例】
以下、種々のタイプの破断状態を下記のCF、PF、IFおよびHFで省略して表す:
CF 完全破断 :ノッチ付きシャルピー衝撃試験終了時に、ロッドが割れて2つの断片に分かれる場合を「完全破断」とする。
PF 部分的破断 :ノッチからヒビ割れが伝播する不完全な破断の場合を「部分的破断」とする。ノッチ付きシャルピー衝撃試験終了時に、ヒビ割れが試験片の厚さ方向のどこかで止まり、ロッドは原形を保つ。
IF 破断不能 :ロッドが非常に柔軟で全く破断が無い場合を「破断不能」とする。
HF 混成破断 :所定温度で同じ組成のロッドに対して実施した破断試験で上記破断の2種類が生ずる場合を「混成破断」とする。例えば同じバッチのロッドでCFが生じる場合とPFが生じる場合である。
MFIはメルトフローインデックスを意味する。
【0022】
射出成形したノッチ付きロッドに対して所定温度(+23℃、0℃、‐20℃、‐30℃および‐40℃)におけるISO179:93‐1eA規格でシャルピー法で衝撃強度を評価した。
同じ組成の10個の試験片に対する衝撃強度の測定値から標準偏差を評価した。
[表1]、[表2]、[表3]および[表4]の組成物をウエルナー(Werner & Pfleiderer)の30mm径二軸スクリュー押出し機でスクリューの回転速度が300rpm、吐出量20kg/時、材料温度約220〜230℃で作った。
【0023】
[表1]と[表2]の組成物を作るのに用いた化合物は下記の通り:
PP:MFI=11g/10分のPP。エチレンの比率(%)=9重量%すなわちEPR(50/50)含有率=18重量%
EMA:190℃/2.16kgで測定したMFIが0.5g/10分のエチレン/メチルアクリレートコポリマー。メチルアクリレート(MA)は24重量%。
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=32重量%。
mPE:エンゲージ(ENGAGE 8842、登録商標)の名称でダウ(Dow Chemical)社から市販されているメタロセンPE。
本発明の実施例Ex1とEx2の衝撃強度は、標準偏差を考慮すると耐衝撃性改良剤を含まないPPを用いて作った比較例C1〜C4に比べて大幅に改良されている。
【0024】
[表3]と[表4]の組成物を作るのに用いた化合物は下記の通り。
PP:MFI=11g/10分のPP。エチレンの比率(%)=9重量%すなわちEPR(50/50)含有率=18重量%。
EMA:190℃/2.16kgで測定したMFIが0.5g/10分のエチレン/メチルアクリレートコポリマー。メチルアクリレート(MA)の比率が24重量%。
EVA:190℃/2.16kgで測定したMFIが4g/10分のエチレン/酢酸ビニルコポリマー。酢酸ビニルの比率が28重量%。
EBA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/ブチルアクリレートコポリマー。ブチルアクリレート(BA)の比率が30重量%。
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=35重量%。
mPE:前記で用いたダウ(Dow Chemical)社から市販のメタロセンPE。
【0025】
[表3]と[表4]の結果は、PP組成物中の従来のEMAまたはEBAコポリマー型の耐衝撃性改良剤をE2EHAコポリマーに代えることによって衝撃強度特性が改良されることをはっきりと示している。すなわち、+23℃で衝撃値が完全破断の11.7kJ/m(C7)〜19.8kJ/m(C8)から、部分的破断の約53kJ/m(Ex3およびEx4)になる。本発明のE2EHAで改質したPPの衝撃強度特性はmPEで改良したPP組成物の特性に匹敵する。
C9とEx4の衝撃強度の結果から、本発明で改質されたPPの衝撃特性は、EVAのような他の耐衝撃性改良剤と組み合わせた場合でも良好な特性を維持することが分かる。
【0026】
[表5]および[表6]の組成物をウエルナー(Werner & Pfleiderer)の 40mm径二軸スクリュー押出し機で製造した。スクリューの回転速度は250rpm、吐出速度80kg/時、材料温度は約220〜230℃にした。
[表5]および[表6]の組成物を作るのに用いた化合物は下記の通り:
PP:190℃/2.16kgで測定したMFIが12g/10分のPPホモポリマー。
EMA:190℃/2.16kgで測定したMFIが0.5g/10分のエチレン/メチルアクリレートコポリマー。メチルアクリレート(MA)は24重量%。
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/2−エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=35重量%
mPE:前記で用いたダウ(Dow Chemical)社から市販のメタロセンPE。
EBA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/ブチルアクリレートコポリマー。ブチルアクリレート(BA)は30重量%。
EVA:190℃/2.16kgで測定したMFIが4g/10分のエチレン/酢酸ビニルコポリマー。酢酸ビニルは28重量%。
【0027】
[表5]の結果は、本発明のEx7(PP+E2EHA)は比較例C18(PP)およびC19(PP+EMA)より優れたシャルピー衝撃が得られることを示す。
[表6]の結果は、組成物中にPP+E2EHAを含む本発明の実施例Ex8およびEx9のシャルピー衝撃は、E2EHAを含まない比較例C21、C22、C23およびC24のシャルピー衝撃より改良されることを示す。さらに、PP+E2EHA+EVAを含むEx9はEx8と比べてはるかに優れた結果を示す。
[表5]および[表6]の実施例の衝撃特性は対応する比較例の衝撃特性より優れている。一方、PPのホモポリマーを用いた場合の結果は上記の各表の実施例で用いたPPより悪い。
【0028】
[表7]と[表8]の組成物をウエルナー(Werner & Pfleiderer)の 30mm径二軸スクリュー押出し機で製造した。スクリューの回転速度は300rpm、吐速度は時速20kg/時、材料温度は約220〜230℃にした。
[表7]および[表8]でC27、C29、Ex10およびEx11は87%のPPと13%の耐衝撃性改良剤とから成る組成物、C26およびC28は100%のPPから成る組成物に対応する。[表7]と[表8]で用いたPPは異なるが、衝撃特性は極めて似ている。
【0029】
[表7]および[表8]の組成物を製造するのに用いた化合物は下記の通り:
PP:MFIが11g/10分のPP。エチレン=9重量%すなわちEPR(50/50)含有率=18重量%。
mPE:前記で用いたダウ(Dow Chemical)社から市販のメタロセンPE。
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/2−エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=35重量%。
LLDPE:190℃/2.16kgで測定したMFIが0.9g/10分の低密度ポリエチレン。密度=0.920。
【0030】
比較例C27およびC29は原料のPPが異なるが、これらの配合物の基本特性を示し、これらの特性は測定値の標準偏差から考えて極めて類似している。
C29のmPEをE2EHAコポリマーに代えたEx10の衝撃特性が改良されることが分かる。すなわち、+23℃での衝撃強度値はHFの20kJ/mからPFの35kJ/mになる。
さらに、C29のLLDPEをE2EHAに代えたEx11では、+23℃での衝撃強度値が20kJ/mから44kJ/mと2倍になるのが分かる。
【0031】
[表9]の組成物をウエルナー(Werner & Pfleiderer)の40mm径二軸スクリュー押出し機で製造した。スクリューの回転速度は250rpm、吐出速度は40kg/時、材料温度は約220℃にした。
[表9]の組成物を作るのに用いた化合物は下記の通り:
PP:190℃/2.16kgで測定したMFIが15g/10分のPP/PEブロックコポリマー。
タルク:ステアミック(STEAMIC OOS、登録商標)タルク
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/2−エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=35重量%
EMA:190℃/2.16kgで測定したMFIが3g/10分のエチレン/メチルアクリレートコポリマー。メチルアクリレート(MA)は29重量%。
EBA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/ブチルアクリレートコポリマー。ブチルアクリレート(BA)は30重量%。
mPE:前記で用いたダウ(Dow Chemical)社から市販のメタロセンPE。
【0032】
[表9]の組成物ではタルクが材料に必要な剛性を与える。一方、タルクを組成物に導入したために減少した衝撃強度は、耐衝撃性改良剤で補償できる。
耐衝撃性改良剤としてEMA、EBAおよびE2EHAをそれぞれ含む実施例Ex12(本発明ではない)、Ex13(本発明ではない)およびEx14(本発明)の衝撃強度はmPEを用いて得られた比較例C30の衝撃強度より優れている。
【0033】
[表10]の組成物をウエルナー(Werner & Pfleiderer)の30mm径二軸スクリュー押出し機で製造した。スクリューの回転速度は250rpm、吐出速度25kg/時、材料温度は約230℃にした。
[表10]の組成物を作るのに用いた化合物は下記の通り:
PP(1):250℃/2.16kgで測定したMFI=5g/10分のPP/PEブロックコポリマー。
PP(2):230℃/2.16kgで測定したMFI=12g/10分のPPホモポリマー。
E2EA:190℃/2.16kgで測定したMFIが2g/10分のエチレン/2−エチルへキシルアクリレートコポリマー。2−エチルへキシルアクリレートの比率(%)=35重量%。
EMA:190℃/2.16kgで測定したMFIが3g/10分のエチレン/メチルアクリレートコポリマー。メチルアクリレート(MA)は29重量%。
ロタダー (LOTADER AX89000 、登録商標 :メタクリル酸グリシジル(GMA)をベースにしたターポリマー。
ロタダー (LOTADER 4700 、登録商標 :無水マレイン酸(MAH)をベースにしたターポリマー。
ルカレン (LUCALEN 3110 、登録商標 (BASF社製):190℃/2.16kgでMFI=6〜8g/10分のエチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸ターポリマー(比率=88/8/4)。
【0034】
[表10]はPPと、耐衝撃性改良剤としてのEMAまたはE2EHAコポリマーと、3成分(LOTADER AX89000、LOTADER 4700、LUCALEN 3110)の混合物とからなる組成物を示す。3成分は配合中に架橋してPPマトリクス中に分散相の耐衝撃性改良剤を保持して組成物の形態を安定化させる。さらに、PPによって組成物の優れた耐熱性も維持される。
[表10]の比較例C31およびC32と、実施例Ex15およびEx16の組成物では、EMAおよびE2EHAコポリマーはブロックコポリマー(C31とEx15)でもホモポリマー(C32とEx16)でもPPマトリクスの柔軟剤になる。これら両方のタイプのPP(ブロックコポリマーまたはホモポリマー)で、EMAコポリマーをE2EHAコポリマーに代えると衝撃強度の増加が見られる。
【0035】
【表1】
Figure 0003609070
【0036】
【表2】
Figure 0003609070
【0037】
【表3】
Figure 0003609070
【0038】
【表4】
Figure 0003609070
【0039】
【表5】
Figure 0003609070
【0040】
【表6】
Figure 0003609070
【0041】
【表7】
Figure 0003609070
【0042】
【表8】
Figure 0003609070
【0043】
【表9】
Figure 0003609070
【0044】
【表10】
Figure 0003609070

Claims (14)

  1. エチレン/2−エチルへキシルアクリレート、エチレン/n−オクチルアクリレートおよびエチレン/2−エチルへキシルアクリレート/n−オクチルアクリレートからなる群の中から選択されるコポリマーを耐衝撃性改良剤として含むことを特徴とするプロピレンのホモポリマーまたはコポリマー(A)の組成物。
  2. LDPE、HDPE、LLDPE、VLDPE、メタロセン触媒を用いて得られるポリエチレン、EPRおよびEPDMエラストマー、ポリエチレン/EPRまたはEPDM混合物、エチレン/2−エチルへキシルアクリレート、エチレン/n−オクチルアクリレートおよびエチレン/2−エチルへキシルアクリレート/n−オクチルアクリレート以外のエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーおよびエチレン/酢酸ビニルコポリマーから成る群の中から選択される少なくとも1種のポリエチレン(B)をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  3. チレン/酢酸ビニルコポリマーがエチレン/酢酸ビニル/無水マレイン酸ターポリマーである請求項2に記載の組成物。
  4. エチレン/2−エチルへキシルアクリレート、エチレン/n−オクチルアクリレートおよびエチレン/2−エチルへキシルアクリレート/n−オクチルアクリレート以外のエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーがエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/無水マレイン酸ターポリマー、エチレン/アルキル(メタ)アクリレート/メタクリル酸グリシジルターポリマーまたはエチレン/アルキル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸ターポリマーである請求項2に記載の組成物。
  5. エチレン/2−エチルへキシルアクリレート、エチレン/n−オクチルアクリレートおよびエチレン/2−エチルへキシルアクリレート/n−オクチルアクリレート以外のエチレン/アルキル(メタ)アクリレートコポリマーを1〜60重量%含む請求項2〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 安定剤、酸化防止剤、可塑剤、潤滑剤、カーボンブラックおよび着色剤から成る群の中から選択される少なくとも1種の添加剤をさらに含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 少なくとも1種の充填剤をさらに含む請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のシート製造での使用。
  9. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のメンブレン製造での使用。
  10. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のフィルム製造での使用。
  11. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物の自動車のダッシュボード製造での使用。
  12. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のチューブ製造での使用。
  13. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のパネル製造での使用。
  14. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物のバンパー製造での使用。
JP2002227590A 2001-08-07 2002-08-05 ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物 Expired - Fee Related JP3609070B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0110539 2001-08-07
FR0110539A FR2828493B1 (fr) 2001-08-07 2001-08-07 Composition a base de polypropylene et d'un copolymere ethylene/acrylate d'alkyle

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196799A Division JP2004331985A (ja) 2001-08-07 2004-07-02 ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003105145A JP2003105145A (ja) 2003-04-09
JP3609070B2 true JP3609070B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=8866342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002227590A Expired - Fee Related JP3609070B2 (ja) 2001-08-07 2002-08-05 ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物
JP2004196799A Withdrawn JP2004331985A (ja) 2001-08-07 2004-07-02 ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196799A Withdrawn JP2004331985A (ja) 2001-08-07 2004-07-02 ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6831131B2 (ja)
EP (1) EP1283243A1 (ja)
JP (2) JP3609070B2 (ja)
KR (1) KR100498829B1 (ja)
CN (1) CN1216935C (ja)
CA (1) CA2395685A1 (ja)
FR (1) FR2828493B1 (ja)
TW (1) TW583251B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906140B2 (en) * 2002-05-06 2005-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Propylene based sealant compositions and applications
US20040229988A1 (en) * 2003-03-07 2004-11-18 Thai Hwee Tatz Alkyl acrylate copolymer modified oriented polypropylene films, tapes, fibers and nonwoven textiles
EP1646686B1 (en) * 2003-05-23 2008-12-10 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polymer composition, process for producing the polymer composition, and molded articles for automobile exterior trim
EP1651709B1 (en) * 2003-08-07 2008-07-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Alkyl acrylate copolymer modified oriented polypropylene films, tapes, fibers and woven and nonwoven textiles
WO2005071009A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-04 E.I. Dupont De Nemours And Company Composition comprising ethylene copolymers and polyolefin
EP1716202A4 (en) * 2004-01-09 2008-01-23 Du Pont POLYPROPYLENE MODIFICATION FOR IMPROVING THE ADHESION OF A VENEER-BASED POLYPROPYLENE MULTILAYER PACKAGING FILM STRUCTURE WITH VACUUM REMOVED ALUMINUM
KR101206638B1 (ko) * 2004-05-24 2012-11-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 박리성 시일 및/또는 영구 시일용 중합체 블렌드
AU2005275079B2 (en) * 2004-07-15 2010-12-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Composition comprising ethylene copolymers and polyolefins
AU2005275080B2 (en) * 2004-07-15 2010-12-23 E.I. Dupont De Nemours And Company Composition comprising ethylene-acrylate copolymer and polyolefin and tackifier
KR100601401B1 (ko) 2004-11-02 2006-07-13 주식회사 익성 차음 조성물 및 그 차음재
US7655731B2 (en) * 2005-09-01 2010-02-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Soft polymer compositions having improved high temperature properties
JP5330691B2 (ja) * 2005-12-09 2013-10-30 三井化学株式会社 振動制御用材料
KR100780025B1 (ko) 2006-04-21 2007-12-04 (주)폴리머스넷 폴리프로필렌계 수지 조성물
US20080125502A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Jsp Corporation Expanded beads and foamed molded article
FR2937041B1 (fr) * 2008-10-09 2012-07-20 Arkema France Composition semi-conductrice pour cables electriques
FR2938262B1 (fr) 2008-11-13 2010-11-19 Arkema France Fabrication de copolymeres ethylene/acide carboxylique a partir de matieres renouvelables, copolymeres obtenus et utilisations
JP5361665B2 (ja) 2009-11-02 2013-12-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5430354B2 (ja) 2009-11-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP5361666B2 (ja) 2009-11-02 2013-12-04 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5430353B2 (ja) 2009-11-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5430352B2 (ja) 2009-11-02 2014-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR200453663Y1 (ko) * 2009-12-24 2011-05-23 조진만 마우스 케이블 고정구
WO2011144705A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Borealis Ag Composition
CN101885878B (zh) * 2010-08-12 2013-03-20 株洲时代工程塑料制品有限责任公司 一种聚丙烯树脂组合物
JP4958995B2 (ja) 2010-08-27 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4995314B2 (ja) 2010-10-28 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4959017B1 (ja) 2010-11-26 2012-06-20 キヤノン株式会社 電子写真感光体の製造方法
US20140087174A1 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Huhtamaki Films Germany Gmbh & Co. Kg Multilayered Foil, Sealing Material, Their Use and Production
CN103740185B (zh) * 2014-01-14 2016-05-11 南京金陵塑胶化工有限公司 一种无规共聚聚丙烯涂覆料
CN105482342B (zh) * 2014-10-08 2017-12-22 中国石油化工股份有限公司 低温性能优良的氯乙烯树脂及其制备方法
CN106188784A (zh) * 2016-08-18 2016-12-07 苏州泰斯拓伟机电设备有限公司 一种耐高温辐照交联聚烯烃热缩管
CN106243476A (zh) * 2016-08-18 2016-12-21 苏州泰斯拓伟机电设备有限公司 一种耐受温度骤变的热缩管
CN106220986A (zh) * 2016-08-18 2016-12-14 苏州泰斯拓伟机电设备有限公司 一种绝缘热缩管及其制备方法
CN108285584B (zh) * 2018-01-26 2020-09-29 东莞市粤创新材料有限公司 一种自润滑耐磨聚丙烯复合材料及其制备方法与应用
CN110922517B (zh) * 2018-09-20 2023-01-03 中国石油化工股份有限公司 一种乙烯共聚物及其制备方法
CN114479263A (zh) * 2020-10-27 2022-05-13 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种具有记忆功能的聚丙烯复合材料及其制备方法
CN115651302B (zh) * 2022-11-03 2024-04-05 日丰企业(天津)有限公司 Eva软管及其制备方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570358B2 (ja) * 1988-02-03 1997-01-08 住友化学工業株式会社 熱可塑性エラストマー組成物
DE3805377A1 (de) * 1988-02-20 1989-08-31 Basf Ag Thermoplastische polypropylen-polyamid-formmassen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US5506307A (en) * 1995-04-25 1996-04-09 Rohm And Haas Company Modifier for polypropylene imparting improved melt strength
JP3688425B2 (ja) * 1997-03-28 2005-08-31 サンアロマー株式会社 樹脂組成物
US5962591A (en) * 1997-08-26 1999-10-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer blend
JPH11124441A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Mitsubishi Chemical Corp 熱可塑性エラストマー
FR2797880B1 (fr) * 1999-08-27 2005-03-11 Atofina Resines thermoplastiques modifiees par des copolymeres a base d'acrylates lourds
US6337374B1 (en) * 1999-12-01 2002-01-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Polymer blend having low compression set
JP4727083B2 (ja) * 2000-08-18 2011-07-20 リケンテクノス株式会社 自動車用モールディング

Also Published As

Publication number Publication date
KR100498829B1 (ko) 2005-07-01
KR20030013347A (ko) 2003-02-14
US6831131B2 (en) 2004-12-14
CN1401689A (zh) 2003-03-12
JP2003105145A (ja) 2003-04-09
CA2395685A1 (fr) 2003-02-07
US20030130429A1 (en) 2003-07-10
CN1216935C (zh) 2005-08-31
FR2828493A1 (fr) 2003-02-14
JP2004331985A (ja) 2004-11-25
EP1283243A1 (fr) 2003-02-12
FR2828493B1 (fr) 2005-06-03
TW583251B (en) 2004-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3609070B2 (ja) ポリプロピレンとエチレン/アルキルアクリレートコポリマーとをベースにした組成物
JP5005349B2 (ja) 難燃性の、ハロゲンを含まない組成物
JP4462641B2 (ja) モノカルボン酸とジカルボン酸の両方を含むエチレンのコポリマーをベースとする新規のイオノマーと、このようなイオノマーを含むポリアミド・ブレンド
JP2007277444A (ja) 樹脂組成物
JP2010523794A (ja) ポリオレフィン、極性エチレンコポリマー及び官能化エチレンコポリマーのブレンド
JP5191623B2 (ja) 塩化ビニルポリマー用の塩素化ポリオレフィン耐衝撃性改良剤
US5032321A (en) Flame-retardant polymer compositions and their application to the sheathing of electrical cables
JP3908195B2 (ja) 難燃性組成物
JPH10506139A (ja) ハロゲンを含有しない柔軟性のある熱可塑性ポリオレフィン組成物
JP3764126B2 (ja) アイオノマー組成物
JP5131910B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びその製造方法
JP2010111831A (ja) ポリプロピレン系樹脂用改質剤及びポリプロピレン系樹脂組成物
JPH10298364A (ja) 強化ポリオレフィン系樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP4749524B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4953277B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62280227A (ja) 成形物品の製造方法
JPS62169841A (ja) エチレン・α−オレフイン共重合ゴム組成物
JP4700779B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004250534A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0598121A (ja) プロピレン重合体組成物
CN116490568A (zh) 具有增加的耐温性的聚合物共混物
JPH0543766A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS59184248A (ja) 塩化ビニル系グラフト共重合体の引裂き強さの改良方法
JPH09286878A (ja) ポリオレフィン組成物およびそのシート
JPH03229739A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees