JP3608128B2 - 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法 - Google Patents

鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3608128B2
JP3608128B2 JP3102996A JP3102996A JP3608128B2 JP 3608128 B2 JP3608128 B2 JP 3608128B2 JP 3102996 A JP3102996 A JP 3102996A JP 3102996 A JP3102996 A JP 3102996A JP 3608128 B2 JP3608128 B2 JP 3608128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
steel fiber
fluidity
fiber reinforced
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3102996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227191A (ja
Inventor
正満 江渡
朋宏 野村
守朗 栗田
徹 河井
栄治 田中
慎也 沓脱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP3102996A priority Critical patent/JP3608128B2/ja
Publication of JPH09227191A publication Critical patent/JPH09227191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608128B2 publication Critical patent/JP3608128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/38Fibrous materials; Whiskers
    • C04B14/48Metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はシールド工法によりトンネルを構築する際に、覆工体材としてあるいは覆工体と地山との間の空隙を充填する裏込注入材として用いられる鋼繊維補強コンクリートに係わり、さらに詳しくは高流動性(練上り直後のスランプフローが60〜70cm)でかつ高流動性の保持性(練上り3時間経過後のスランプフローが55cm以上)が優れ、材料分離抵抗性が優れ、空隙に密実に充填でき、かつ材齢初期に高い強度を発現でき、しかも高強度である鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にトンネル工法の一種としてシールド工法が知られている。このシールド工法は、シールドのフード部で地山の掘削する工程と、テール部で覆工を行う工程を備え、これらの工程を連続してあるいは一定のサイクルで行うトンネル構築法である。また、ここでの覆工法としては、覆工体としてコンクリート製セグメントを用い、該セグメントを地山に沿って組立てていくとともにその後方に生じるセグメントと地山との間の隙間(テールボイド)にコンクリートを裏込注入していく方法や、覆工体としてセグメントの代わりに現場打ちコンクリートを用いるECL工法などがある。
【0003】
ところが前述のシールド工法において覆工体材としてあるいは裏込注入材としてコンクリートを用いた場合、乾燥収縮により打設したコンクリートにクラックが生じたり、地山の土質によってはコンクリートに曲げ応力が働くため、コンクリートの強度に不満があった。
このような問題を解決するために、打設するコンクリートに鉄筋を配筋することにより対処している。しかしながら、鉄筋を配筋することは、覆工体の構造や覆工工程を複雑にし、施工費を増大せしめるうえ、打設サイクルを大幅に遅らせ、施工工程が長くなるという不都合があった。また、前記鉄筋はサイクル毎に配筋されることから、覆工体に打継目が生じ、該打継目が漏水の原因となることがあった。
【0004】
そこで、これらの問題を解決するために鋼繊維補強コンクリートを用いる方法が考えられている。この鋼繊維補強コンクリートは、セメントと、細骨材と、粗骨材と、鋼繊維とから構成されているもので、従来からコンクリート構造体に発生するひび割れの減少あるいはひび割れが発生した場合にひび割れの分散効果や、コンクリートの靱性や曲げ強度を増大させ、コンクリート構造体の鉄筋量を減少させる等の目的で用いられているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の鋼繊維補強コンクリートにあっては、練上り後短時間で流動性が消失し、打設むらができたり、コンクリートポンプ等の打設設備が使用できなくなるため、混練後短時間のうちに打設しなければならず、打設作業が困難になるという問題があった。一方、流動性を高くすると、初期強度の発現が大幅に遅れたり、十分な強度が得られないなどの欠点があった。
従って、鋼繊維補強コンクリートを覆工体材としてあるいは裏込注入材として用いる場合には、高流動性を練上り後3時間程度の長時間経過しても保持でき、硬化までの材料分離が殆どなく、空隙に密実に充填でき、打設後は早期(24時間程度まで)に荷重に対して耐え得る強度を発現でき、高強度であるという性能が要求されるが、これらの性能をすべて満足できる鋼繊維補強コンクリートは未だ開発されていなかった。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、高流動性でかつ高流動性の保持性が優れ、材料分離抵抗性が優れ、空隙に密実に充填でき、かつ材齢初期に高い強度を発現でき、しかも高強度である鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、セメントと、粗骨材と、細骨材と、長さ30mm以下の鋼繊維と、フライアッシュと、ポリカルボン酸系の高性能AE減水剤とが少なくとも配合されてなり、前記フライアッシュの配合量はセメントとフライアッシュからなる結合材量の15〜20重量%の範囲であり、かつ前記高性能AE減水剤の配合量は、コンクリートの練上り温度が10℃から35℃までの範囲で上昇するに応じて、1.8重量%から2.4重量%まで増加され、かつ細骨材率が62%以上であることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法を前記課題の解決手段とした。
また、請求項2記載の発明は、高性能AE減水剤がポリカルボン酸系の高性能AE減水剤であるとき、メチルセルロースを主成分とする増粘剤が、前記コンクリートの練上り温度の上昇に応じて単位増粘剤量900g/m から1200g/m まで増加して配合されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法を前記課題の解決手段とした。
【0008】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法において、水が単位水量185〜195kg/mの範囲内となるように添加されてなることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法を前記課題の解決手段とした。
また、請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法において、結合材量が水結合材比で34.2〜39%の範囲内となるように添加されてなることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法を前記課題の解決手段とした。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法について詳しく説明する。
本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法は、セメントと、粗骨材と、細骨材と、鋼繊維と、フライアッシュと、高性能AE減水剤と、増粘剤とが少なくとも配合されてなるものである。
【0010】
前記セメントとしては、鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの材齢24時間の目標圧縮強度を200kgf/cm程度とする場合、早強ポルトランドセメントが好適に用いられ、このようなセメントが配合されていると、コンクリートの打設後24時間程度の早期に荷重に対して耐え得る強度を発現できる。また、コンクリートの初期強度のレベルを200kgf/cmより下げる場合には、普通ポルトランドセメントなどの使用も可能である。
【0011】
前記粗骨材としては、特に限定されず、川砂利、砕石などが用いられる。
前記粗骨材の大きさとしては、本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートを打設するのに用いる圧送配管の配管径によって異るが、配管径が4インチの場合、最大寸法20mm以下、好ましくは15mm以下のものが用いられる。粗骨材の最大寸法が20mmを超えると、流動性が低下したり、鋼繊維と絡み合い、鋼繊維を含む骨材部分とモルタル部分とに材料分離が生じ易くなるからである。
【0012】
前記細骨材としては、特に限定されず、川砂、砕砂、山砂、海砂などが用いられる。
また、細骨材率は62%以上、好ましくは62%〜74%程度である。細骨材率が62%未満であると、粗骨材が多くなり、そのため、粗骨材が鋼繊維と絡み合い、鋼繊維を含む骨材部分とモルタル部分とに材料分離が生じ易くなるからである。
【0013】
前記鋼繊維としては、例えば、径0.6mmのインデント型鋼繊維、径0.6mmあるいは径0.5mmの両端フック付き結束型鋼繊維などが用いられる。このような鋼繊維が配合されていると、本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートが硬化して得られるコンクリート硬化体に発生するひび割れの減少あるいはひび割れが発生した場合にひび割れの分散効果や、コンクリート硬化体の靱性や曲げ強度を増大させることができる。
前記鋼繊維の大きさとしては、長さが30mm以下、好ましくは25〜30mmのものが用いられ、例えば、径0.6mmのインデント型鋼繊維を用いる場合は25mm、あるいは30mm、径0.5mmおよび0.6mmの両端フック付き結束型鋼繊維を用いる場合には30mmのものが好適に用いられる。鋼繊維の長さが30mmを超えると、流動性が低下したり、粗骨材と絡み合い、鋼繊維を含む骨材部分とモルタル部分とに材料分離が生じ易くなるからである。
【0014】
前記フライアッシュとしては、JISに適合したものであれば特に限定されない。
前記フライアッシュの配合量は、前記セメントと該フライアッシュからなる結合材量の15〜20重量%の範囲内である。フライアッシュの配合量が結合材量の15重量%未満であると、練上り後短時間で流動性が低下してしまい、また、覆工体と地山との間の空隙に密実に充填しにくく、一方、結合材量の20重量%を超えると、配合量が多過ぎて、要求するような初期強度を満足しない恐れが大となるからである。
【0015】
前記高性能AE減水剤としては、ポリカルボン酸系またはナフタリン系のものが好適に用いられる。
前記高性能AE減水剤の配合量は、前記結合材量の1.8〜2.4重量%の範囲内であり、かつコンクリートの練上り温度に応じて前述の範囲内で変更される。
下記表1に、コンクリートの練上り温度に応じたポリカルボン酸系高性能AE減水剤の配合量の例を示す。
【0016】
【表1】
Figure 0003608128
【0017】
また、下記表2に、コンクリートの練上り温度に応じたナフタリン系高性能AE減水剤の配合量の例を示す。
【0018】
【表2】
Figure 0003608128
【0019】
上記表1、表2中の高性能AE減水剤の配合量は、セメントとフライアッシュからなる結合材量を100重量%としたとき、これに対する高性能AE減水剤の重量の割合である。
なお、表1、表2に示したコンクリートの練上り温度とこれに応じた高性能AE減水剤の配合量は、試験練りを実施して決定したものであり、また、この際練上り後3時間までの経時変化試験を行い、フレッシュコンクリートの性状を確認した。この経時変化試験を行ったときの雰囲気温度は30℃であった。
【0020】
高性能AE減水剤の配合量が、表1あるいは表2に示したコンクリートの練上り温度に応じた配合量より少ないと、流動性が不十分であるうえ練上り後短時間で流動性が低下してしまい、一方、表1あるいは表2に示したコンクリートの練上り温度に応じた配合量より多いと、流動性が高くなり過ぎて、材料分離を生じたり、初期強度の発現が大幅に遅れたりするからである。
【0021】
本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートには、材料分離抵抗性をより向上させるために、高性能AE減水剤がポリカルボン酸系であるときメチルセルロースを主成分とする増粘剤、あるいは高性能AE減水剤がナフタリン系であるとき水溶性ポリサッカライドを主成分とする増粘剤が配合されていることが好ましい。
前記メチルセルロースを主成分とする増粘剤の配合量は、単位増粘剤量900g/m〜1200g/mの範囲内であり、かつコンクリートの練上り温度およびポリカルボン酸系の高性能AE減水剤の配合量に応じて前述の範囲内で変更される。
【0022】
下記表3に、コンクリートの練上り温度およびポリカルボン酸系の高性能AE減水剤の配合量に応じたメチルセルロースを主成分とする増粘剤の配合量の例を示す。
【0023】
【表3】
Figure 0003608128
【0024】
また、前記水溶性ポリサッカライドを主成分とする増粘剤の配合量は、単位増粘剤量300g/m〜400g/mの範囲内であり、かつコンクリートの練上り温度およびナフタリン系の高性能AE減水剤の配合量に応じて前述の範囲内で変更される。
【0025】
下記表4に、コンクリートの練上り温度およびナフタリン系の高性能AE減水剤の配合量に応じた水溶性ポリサッカライドを主成分とする増粘剤の配合量の例を示す。
【0026】
【表4】
Figure 0003608128
【0027】
前記増粘剤の配合量が、表3あるいは表4に示したコンクリートの練上り温度および高性能AE減水剤の配合量に応じた配合量より少ないと、コンクリート粘性が不足することにより、材料分離を生ずる恐れがある。一方、表3あるいは表4に示したコンクリートの練上り温度および高性能AE減水剤の配合量に応じた配合量より多いと、粘性が過多になり流動性が不十分であったり、流動性の保持に支障をきたすからである。
【0028】
本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートには、必要に応じてその他の混和材料が添加されていてよい。ここで用いられるその他の混和材料としては、シリカフュームや高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末、メラミン系およびアミノスルホン酸系の高性能AE減水剤や、アクリル系バイオポリマー系の増粘剤などが挙られる。
本発明の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートをシールド工法において覆工体材としてあるいは裏込注入材として使用する時には、例えば、鋼繊維補強高流動高強度コンクリートに、水と、必要に応じてその他の混和材料を添加し、混練した後、該混練物をシールドのテイル部で打設あるいはセグメントと地山との間の隙間に裏込注入する。
【0029】
ここで用いられる水の添加量は、高流動性をより向上させるため、 単位水量185〜195kg/m範囲内、好ましくは190kg/m程度となるように添加されるのが好ましい。単位水量が185kg/m未満であると、練上り直後に十分な流動性が得られなかったり、流動性の保持性が低下する恐れがある。一方、単位水量が195kg/mを超えると、練上り直後に材料分離を引き起こしたり初期強度の発現に不利となるからである。
さらに、ここでの結合材量は、初期強度をより早期に発現できるようにするため、水結合材比が34.2〜39%の範囲内、好ましくは38%程度となるように添加されるのが好ましい。水結合材比が34.2%未満であると、粘性が過多になり過ぎて流動性の保持に支障をきたす恐れがある。一方、水結合材比が39%を超えると、材料分離を生じたり、初期強度の発現に不利となるからである。
【0030】
前述の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートにあっては、特に、結合材としてセメント以外にフライアッシュが結合材量の15〜20重量%の範囲となるように配合され、かつポリカルボン酸系あるいはナフタリン系の高性能AE減水剤がコンクリートの練上り温度に応じて前記結合材量の1.8〜2.4重量%の範囲内で配合量を変更して配合されたことにより、高流動性を示すものとなり、その上、練上り直後のスランプフローと練上り後3時間経過後のスランプフローとの差が小く、高流動性の保持性が優れており、さらにセグメントと地山との間の隙間などに密実に充填することができ、従って混練後直ぐに打設しなくてもよいうえ、打設むらの発生を防止でき、しかも、コンクリートポンプ等の打設設備も使用できるので、打設作業あるいは注入作業が容易になるという利点がある。
【0031】
また、鋼繊維補強高流動高強度コンクリートを配管径が4インチの圧送配管を用いて打設するとき、配合する粗骨材の最大寸法を20mm以下とし、鋼繊維の長さを30mm以下とし、かつ細骨材率を62%以上としたことにより、粗骨材と絡み合うことがなくなり、よって鋼繊維を含む骨材部分とモルタル部分とに材料分離が生じにくく、材料分離抵抗性が優れたものとなるので、打設あるいは注入する際の作業性がよく、据え付け後の寸法変化を少なくすることができる。
さらに、鋼繊維が配合されたことにより、この鋼繊維補強高流動高強度コンクリートが硬化して得られるコンクリート硬化体にひび割れが発生しにくくなり、あるいはひび割れが発生した場合にもひび割れの分散効果が期待でき、さらにまた、コンクリートの曲げ強度や靱性を向上させることができる。
また、早強ポルトランドセメントが配合されたことにより、打設後は早期に荷重に対して耐え得る強度を発現でき、施工工期の短縮が可能である。
【0032】
また、前述の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートに、メチルセルロースを主成分とする増粘剤が、コンクリートの練上り温度およびポリカルボン酸系の高性能AE減水剤の配合量に応じて単位増粘剤量900g/m〜1200g/mの範囲内で配合量を変更して配合されたもの、あるいは水溶性ポリサッカライドを主成分とする増粘剤が、コンクリートの練上り温度およびナフタリン系の高性能AE減水剤の配合量に応じて単位増粘剤量300g/m〜400g/mの範囲内で配合量を変更して配合されたものにあっては、材料分離抵抗性をより向上させることができる。
また、前述の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートに、水が単位水量185〜195kg/mの範囲内となるように添加されたものにあっては、適度な材料分離抵抗性を有しつつ、かつ高流動性を実現できる。
また、前述の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートに、結合材が水結合材比で34.2〜39%の範囲内となるように添加されたものにあっては、打設後はより早期に荷重に対して耐え得る強度を発現できる。
【0033】
【実施例】
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実験例1)
下記表5に示す配合の鋼繊維補強高流動高強度コンクリート(実施例1〜5)を調整した。このとき、高性能AE減水剤はコンクリートの練上り温度に応じて配合量を変更して配合し、メチルセルロース系の増粘剤はコンクリートの練上り温度およびおよび高性能AE減水剤の配合量に応じて配合量を変更して配合した。
【0034】
【表5】
Figure 0003608128
【0035】
上記表5中、高性能AE減水剤はポリカルボン酸系の高性能AE減水剤、増粘剤はメチルセルロース系増粘剤を示し、鋼繊維の長さは30mmであった。
【0036】
次に、調整した実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートについて、それぞれスランプフロー試験方法(JSCE−F503)に準じて練上り後のスランプフローの経時変化を測定することにより流動性を評価した。その結果を図1に示す。図1は、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り後の経過時間(hr)とスランプフロー(cm)との関係を示すグラフである。
【0037】
図1から明らかなように、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは練上り直後のスランプフローで60〜70cmを達成しており、高流動性を示すものが得られていることが分り、また、材料分離がなく、ワーカビリティーが良好であった。また、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは練上り3時間後においても55cm以上のスランプフローを達成しており、練上り直後のスランプフローと練上り後3時間程度経過後のスランプフローとの差が小さく、高流動性の保持性が優れていることが分る。
【0038】
(実験例2)
実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの流動性とその保持性能について、スランプフローの経時変化試験とポンプ圧送試験を行うことにより調べた。 ここでのスランプフローの経時変化試験は、施工現場において実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り温度を30℃とし、この鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り後のスランプフローを測定した。
ここでのポンプ圧送試験では、実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートを後述する配管内に圧送する前と圧送後のスランプフローをそれぞれ測定した。また、実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートを3時間配管内に滞留させ、その後に再度該コンクリートを圧送量5m/hで圧送した後のスランプフローを測定した。
【0039】
図2にポンプ圧送試験の配管概要の平面図を示す。図2中符号1はコンクリートポンプ、3は内径10cmの鋼管、4は内径10cmフレキシブル管、5は内径10cmのベント管、6はローターバルブ、7はピンバルブ、8はコンクリートバケット、10は圧力計設置位置、12は立ち上がり部である。また、図2の配管の長さは、L=1.0m、L=6.0m、L=6.0m、L=9.0m、L=3.0m、L=2.0m、L=2.0m、L=3.6m、L=8.0mであった。
また、図3に図2の配管のローターバルブおよび立ち上がり部の詳細図を示す。図3(A)は側面図、図3(B)は上面図、図3(C)は図3(A)のI−I線矢視方向から見たローターバルブの図である。図3中符号16はビティ足場である。図3の立ち上がり部の高さは、H=0.1m、H=0.65m、H=3.0mであった。
スランプフローの経時変化と、圧送試験の結果を図4に示す。図4は、実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り後からの経過時間(分)とスランプフロー(cm)との関係を示すグラフである。
【0040】
図4に示した経時変化試験の結果から明らかなように、実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは、練上り後180分(3時間)経過しても55cm以上のスランプフローを確保しており、高流動性の保持性が優れていることが分る。また、ポンプ圧送試験の結果から明らかなように、配管内に圧送する前のスランプフローは約62cmであり、圧送後のスランプフローは60cmであり、配管内を容易に圧送できることが分る。また、配管内に3時間滞留後圧送した場合でも50cm以上のスランプフローを確保しており、練上りから280分経過しても、流動性が損なわれておらず、コンクリートポンプ等の打設設備をもちいて打設作業を容易に行うことが分る。
【0041】
(実験例3)
実験例1で調整した実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートについて初期強度の発現性について調べた。ここでの初期強度の発現性は、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートを表5に示す練上り温度で練上げた後、養生温度30℃で養生して5種の供試体を作製し、材齢24時間後の圧縮強度(kgf/cm)をコンクリートの圧縮強度試験方法(JIS A 1108)に準じて測定した。その結果を図5に示す。図5は、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリート(練上り温度)の材齢24時間後の圧縮強度を示すグラフである。
図5から明らかなように、実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは、いずれも、材齢24時間後の圧縮強度が200kgf/cm以上となり、高い初期強度の発現性が認められる。
【0042】
(実験例4)
実験例1で調整した実施例2の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートについて曲げ強度、曲げ靱性、ひび割れの発生の防止効果について調べた。また、比較のため下記表6に示す配合の鋼繊維混入率が0であるコンクリート(比較例1)を調整し、曲げ強度、曲げ靱性、ひび割れの発生の防止効果について調べた。
【0043】
【表6】
Figure 0003608128
【0044】
上記表6中、高性能AE減水剤はポリカルボン酸系の高性能AE減水剤、増粘剤はメチルセルロースを主成分とする増粘剤を示す。
【0045】
ここでの曲げ強度は、実施例2の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートと、比較例1のコンクリートを用いて、2種の供試体を作製し、これら供試体の材齢1日後と材齢7日後の曲げ強度をコンクリートの曲げ強度試験方法(JIS A 1106)に準じて測定した。その結果を図6に示す。図6は、鋼繊維混入率と曲げ強度との関係を示すグラフである。
図6から明らかなように実施例2の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは、材齢1日後ならびに材齢7日後の両方において曲げ強度が、比較例1のコンクリートよりも優れており、鋼繊維を配合することにより曲げ強度の向上効果が認められる。
また、実施例2の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは、比較例1のコンクリートに比べて曲げ靱性の向上効果も認められる。
さらに、実施例2の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートは、比較例1のコンクリートに比べてひび割れの発生の防止効果があり、また、ひび割れが発生した場合にもその分散効果が期待できることを確認できる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法は、特に、結合材としてセメント以外にフライアッシュが結合材量の15〜20重量%の範囲となるように配合され、かつポリカルボン酸系の高性能AE減水剤は、コンクリートの練上り温度が10℃から35℃までの範囲で上昇するに応じて、1.8重量%から2.4重量%まで増加されるようにしたため、高流動性を示すものとなり、その上、練上り直後のスランプフローと練上り後3時間程度経過後のスランプフローとの差が小さく、高流動性の保持性が優れており、さらにセグメントと地山との間の隙間などに密実に充填することができ、従って混練後直ぐに打設しなくてもよいうえ、打設むらの発生を防止でき、しかも、コンクリートポンプ等の打設設備も使用できるので、打設作業あるいは注入作業が容易になるという利点がある。
【0047】
また、鋼繊維の長さを30mm以下とし、かつ細骨材率を62%以上としたものであるので、粗骨材と絡み合うことがなくなり、従って鋼繊維を含む骨材部分とモルタル部分とに材料分離が生じにくく、材料分離抵抗性が優れたものとなるので、打設あるいは注入する際の作業性がよく、据え付け後の寸法変化を少なくすることができる。
さらに、鋼繊維が配合されたことにより、この鋼繊維補強高流動高強度コンクリートが硬化して得られるコンクリート硬化体にひび割れが発生しにくくなり、あるいはひび割れが発生した場合にもひび割れの分散効果が期待でき、さらにまたコンクリートの曲げ強度や靱性を向上させることができる。
また、セメントとして早強ポルトランドセメントが配合されたものにあっては、打設後早期に荷重に対して耐え得る強度を発現でき、施工工期の短縮が可能である。
【0048】
また、請求項2記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法は、メチルセルロースを主成分とする増粘剤が、コンクリートの練上り温度の上昇に応じて単位増粘剤量900g/m から1200g/m まで増加して配合されるようにしたものであるため、材料分離抵抗性をより向上させることができる。
また、請求項3記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法にあっては、水が単位水量185〜195kg/mの範囲内となるように添加されたものであるので、適度な材料分離抵抗性を有しつつかつ高流動性を実現することができる。
また、請求項4記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法にあっては、結合材量が水結合材比で34.2〜39.0%の範囲内となるように添加されたものであるので、打設後はより早期に荷重に対して耐え得る強度を発現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り後の経過時間とスランプフローとの関係を示すグラフである。
【図2】実験例2のポンプ圧送試験の配管の概要を示す平面図である。
【図3】図2の配管のローターバルブおよび立ち上がり部の詳細図であり、(A)は側面図、(B)は上面図、(C)は(A)のI−I線矢視方向から見たローターバルブの図である。
【図4】実施例4の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの練上り後からの経過時間とスランプフローとの関係を示すグラフである。
【図5】実施例1〜5の鋼繊維補強高流動高強度コンクリート(練上り温度)の材齢1日後の圧縮強度を示すグラフである。
【図6】鋼繊維混入率と曲げ強度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・コンクリートポンプ、3・・・鋼管、4・・・フレキシブル管、5・・・ベント管、6・・・ローターバルブ、7・・・ピンバルブ、8・・・コンクリートバケット、10・・・圧力計設置位置、12・・・立ち上がり部、16・・・ビティ足場、L〜L・・・長さ、H〜H・・・高さ。

Claims (4)

  1. セメントと、粗骨材と、細骨材と、長さ30mm以下の鋼繊維と、フライアッシュと、ポリカルボン酸系の高性能AE減水剤とが少なくとも配合されてなり、前記フライアッシュの配合量はセメントとフライアッシュからなる結合材量の15〜20重量%の範囲であり、
    かつ前記高性能AE減水剤の配合量は、コンクリートの練上り温度が10℃から35℃までの範囲で上昇するに応じて、1.8重量%から2.4重量%まで増加され、
    かつ細骨材率が62%以上であることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法
  2. 前記高性能AE減水剤がポリカルボン酸系であるとき、メチルセルロースを主成分とする増粘剤が、前記コンクリートの練上り温度の上昇に応じて単位増粘剤量900g/m から1200g/m まで増加して配合されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法
  3. 請求項1または2記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法において、水が単位水量185〜195kg/mの範囲内となるように添加されてなることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法
  4. 請求項1または2記載の鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法において、結合材量が水結合材比で34.2〜39.0%の範囲内となるように添加されてなることを特徴とする鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法
JP3102996A 1996-02-19 1996-02-19 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法 Expired - Fee Related JP3608128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102996A JP3608128B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3102996A JP3608128B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227191A JPH09227191A (ja) 1997-09-02
JP3608128B2 true JP3608128B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=12320095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3102996A Expired - Fee Related JP3608128B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912385B1 (ko) * 2007-11-23 2009-08-19 쌍용양회공업(주) 초고강도 콘크리트용 저수축 저발열형시멘트 조성물

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11130508A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Taiheiyo Cement Corp セメント系組成物およびその硬化体
DE19848248C2 (de) * 1998-10-20 2001-08-30 Dyckerhoff Ag Dünnwandiges Bauteil aus hydraulisch erhärtetem Zementsteinmaterial sowie Verfahren zu seiner Herstellung
KR20000006739A (ko) * 1999-10-25 2000-02-07 박정환 철심을 이용한 콘크리트 제조방법
TWI250137B (en) * 2000-02-16 2006-03-01 Denki Kagaku Kogyo Kk Cement mortar and spraying material
JP2002047049A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Hazama Gumi Ltd 急結コンクリート及び施工方法
JP2002193654A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Shimizu Corp 高靭性・高耐火性のセメント配合体
JP2002205304A (ja) * 2001-01-10 2002-07-23 Ishikawajima Constr Mach Co 生コンクリート材料の配合補正方法及びその装置
KR100341020B1 (ko) * 2001-03-23 2002-06-21 박승범 산업부산물을 이용한 수질정화콘크리트의 제조방법
KR100421752B1 (ko) * 2001-03-30 2004-03-10 금호이엔씨 주식회사 수중불분리 고강도 콘크리트 조성물 및 그 제조방법
KR100439165B1 (ko) * 2001-09-13 2004-07-07 임채영 강섬유를 혼입한 고강도 콘크리트 근가의 제조방법
JP2003095720A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
KR100467645B1 (ko) * 2002-03-05 2005-01-24 우경건설 주식회사 고인장강도 콘크리트 및 그를 이용한 이중 콘크리트구조물의 시공방법
JP2007126317A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Kajima Corp 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物、およびその硬化体
JP5718858B2 (ja) * 2012-05-28 2015-05-13 鹿島建設株式会社 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法
JP6539031B2 (ja) * 2014-10-01 2019-07-03 大成建設株式会社 コンクリート部材およびコンクリート部材の施工方法
JP7008428B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-25 信越化学工業株式会社 流動性の高いコンクリート
JP7008427B2 (ja) * 2017-04-27 2022-02-10 信越化学工業株式会社 流動性の高いコンクリート
CN109503089A (zh) * 2019-01-07 2019-03-22 中铁十四局集团大盾构工程有限公司 一种用于盾构同步注浆的抗水分散浆液及其制备方法
JP7221128B2 (ja) * 2019-05-13 2023-02-13 大成建設株式会社 コンクリートのスランプ特定方法及びスランプ特定装置
JP7228473B2 (ja) * 2019-06-12 2023-02-24 清水建設株式会社 鋼繊維入り高強度コンクリート及びその調合方法
CN112573876A (zh) * 2020-12-14 2021-03-30 中交一公局集团有限公司 一种压注式钢纤维混凝土及其应用
CN116606104B (zh) * 2023-04-26 2023-12-15 会同红发水泥制品有限公司 一种抗开裂水泥电杆及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100912385B1 (ko) * 2007-11-23 2009-08-19 쌍용양회공업(주) 초고강도 콘크리트용 저수축 저발열형시멘트 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227191A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608128B2 (ja) 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法
US10259747B2 (en) Advanced fiber reinforced concrete mix designs and admixtures systems
Gaimster et al. Self-compacting concrete
US20140221534A1 (en) Tunneling annulus grout
CN109942259A (zh) 一种c35水下混凝土配方及其制备方法
JP3686888B2 (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP2566099B2 (ja) コンクリート断面補修用グラウト材
JP4890822B2 (ja) 接合部充填コンクリート及びトンネル二次覆工コンクリート
US20150027346A1 (en) Tunneling annulus grout
JP3464272B2 (ja) マスコンクリートの施工方法
JP5507153B2 (ja) 可撓性重量コンクリート及び可撓性コンクリート構造物
JP2001270762A (ja) プレパックドコンクリート用注入モルタル組成物
JPH08157249A (ja) 吹付コンクリート構造物用コンクリート
JP2004218294A (ja) トンネル工法
JP2004026552A (ja) コンクリート製電柱の補強方法
KR100842823B1 (ko) 자기충전형 고유동 섬유 보강 콘크리트의 배합설계 방법
JP3560665B2 (ja) 地盤改良用固化材組成物
JP5399969B2 (ja) 膨張コンクリートのスランプロス低減方法
JP2019065638A (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
CN109437696B (zh) 一种超缓凝混凝土及其制备方法
JPH0834652A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート
JPH01148740A (ja) 場所打ちシールドライニング工法用覆工材料
JP2004189512A (ja) モルタルの組成物
JPH04164849A (ja) 高充填性コンクリート材料、該コンクリート材料を用いた鉄筋コンクリート構造物及び鋼コンクリート複合構造
JP2020164396A (ja) 耐酸性ロックボルト定着材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees