JP5718858B2 - 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 - Google Patents
高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5718858B2 JP5718858B2 JP2012121378A JP2012121378A JP5718858B2 JP 5718858 B2 JP5718858 B2 JP 5718858B2 JP 2012121378 A JP2012121378 A JP 2012121378A JP 2012121378 A JP2012121378 A JP 2012121378A JP 5718858 B2 JP5718858 B2 JP 5718858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- aggregate
- fibers
- particle size
- maximum particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 227
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 83
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 73
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 36
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 title claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 17
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000012615 aggregate Substances 0.000 claims description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 6
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000006028 limestone Substances 0.000 claims description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920003253 poly(benzobisoxazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
本発明はこのような現状に鑑み、繊維を混合した高流動性のモルタルまたはコンクリートにおいて、混練したのち打設が完了するまでの間に繊維の分散性が安定して高く維持できるものを提供する。
使用する繊維が平均繊維長5〜25mm、密度7〜10g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.3〜2.5mmとし、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度7〜10g/cm3である場合、骨材の最大粒径を1.2〜5mmとし、
使用する繊維が平均繊維長5〜25mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.15〜2.5mmとし、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.6〜5mmとする、
繊維の種類に応じて骨材の最大粒径を調整する方法が提供される。
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度7〜10g/cm3である場合、および平均繊維長25超え〜70mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合に、骨材の最大粒径を10〜20mmとする、繊維の種類に応じて骨材の最大粒径を調整する方法が提供される。
(1)平均繊維長5〜25mm、密度7〜10g/cm3の短繊維が分散混合され、骨材の最大粒径が0.3〜2.5mmに調整されている高流動繊維補強モルタル混練物。
特に、平均繊維長10〜25mm好ましくは10〜20mm、密度7.5〜8.0g/cm3の短繊維が好適な対象となる。
(2)平均繊維長25超え〜70mm、密度7〜10g/cm3の短繊維が分散混合され、骨材の最大粒径が1.2〜20mmに調整されている高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物。
特に、平均繊維長25超え〜50mm好ましくは30〜45mm、密度7.5〜8.0g/cm3の短繊維が好適な対象となる。
(3)平均繊維長5〜25mm、密度0.9〜2.6g/cm3の短繊維が分散混合され、骨材の最大粒径が0.15〜2.5mmに調整されている高流動繊維補強モルタル混練物。
特に、平均繊維長10〜25mm好ましくは10〜20mm、密度0.9〜2.0g/cm3好ましくは1.0〜1.5g/cm3の短繊維が好適な対象となる。
(4)平均繊維長25超え〜70mm、密度0.9〜2.6g/cm3の短繊維が分散混合され、骨材の最大粒径が0.6〜20mmに調整されている高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物。
特に、平均繊維長25超え〜50mm好ましくは30〜40mm、密度0.9〜2.0g/cm3好ましくは1.0〜1.5g/cm3の短繊維が好適な対象となる。
上記において、モルタル混練物は水、セメント、骨材、混和剤および短繊維を混合した混練物であり、またコンクリート混練物は水、セメント、骨材、石灰石微粉末、混和剤および短繊維を混合した混練物である。
種類の異なる2種以上の繊維をブレンドして配合させてもよい。その場合、各種繊維が上記規定範囲内の密度を有する繊維であり、かつ全体の平均繊維長が上記規定範囲内にあることが好ましい。
骨材の最大粒径は、JIS A1102に規定されるふるいの中で、骨材の質量の90%以上が通るふるいのうち、最小寸法のふるいの公称値で表される。
ここで、モルタルフローはJIS R5201に準じて落下運動を加えない方法により求めた値が採用される。またスランプフローはJIS A1150が採用される。
したがって本発明は、繊維補強により曲げ強度や靱性を向上させた高流動モルタルおよびコンクリート、特に自己流動性モルタルおよびコンクリートの実用化に大きく寄与するものである。
なお、上記の曲げ強度は「鋼繊維補強コンクリートの曲げ強度および曲げタフネス試験方法(JSCE−G 552−1999)」に規定の試験方法に準拠してモルタルの場合40×40×160mm、コンクリートの場合100×100×400mmの試験体を用いて測定される値が採用される。
骨材粒子のサイズが繊維長に対し小さすぎると繊維粒子を運ぶ(連れて行く)力が繊維粒子に十分に加わらないことにより、繊維粒子は骨材粒子よりも相対的に移動速度が遅くなり、その結果、流動中に繊維の分布状態が場所により不均一になる。
骨材粒子のサイズが繊維長に対し大きすぎると繊維粒子は骨材粒子の隙間に残留しやすくなり、この場合も繊維粒子は骨材粒子よりも相対的に移動速度が遅くなり、その結果、流動中に繊維の分布状態が場所により不均一になる。
骨材粒子のサイズが適正な場合は、骨材粒子の移動に伴って繊維粒子を動かす力が骨材粒子から繊維粒子に働くとともに、骨材粒子の隙間は繊維粒子が滞留するほど小さくないため、動き出した繊維粒子は骨材粒子に連れられて運ばれる。つまり、骨材粒子と繊維粒子の移動速度の差は小さくなり、流動中に繊維の分散性は高く維持される。
ただし、繊維の密度(比重)は混練物の分散維持性に大きく影響する。
このようなことから、繊維に関するパラメーターとしては繊維長と密度を取り上げ、前記(1)〜(4)に示したそれぞれの繊維ごとに最大粒径の適正範囲が定められた。
〔セメント〕
各種セメントが使用できる。
〔水〕
コンクリート用練り混ぜ水に適合する一般的な水が使用できる。
〔骨材〕
前記(1)〜(4)の各態様に従って粒度調整されていることを除き、その他の性質は一般的なモルタルまたはコンクリートに適合する骨材が使用できる。2種類以上の骨材をブレンドすることも差し支えない。例えばコンクリートの場合には通常のように細骨材と粗骨材を混ぜて使用する。この場合、配合される全骨材について(1)〜(4)の最大粒径が適用される。
モルタルまたはコンクリートに使用される公知の混和材としては、例えば、石灰石微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、石膏、高炉スラグなどがあるが、本発明ではコンクリート混練物において石灰石微粉末を使用する。
セメントを含む微粉末の分散を実現できる混和剤として、例えば、高性能AE減水剤、高性能減水剤、AE減水剤などが使用できる。また、混練物中の繊維の分散性を改善する混和剤として、例えば、増粘剤、水中不分離性混和剤などが挙げられる。さらに、コンクリート中の空気量調整剤などが挙げられる。
平均繊維径0.1〜1.5mm好ましくは0.1〜1.1mm、繊維引張強度100〜10000N/mm2好ましくは500〜3000N/mm2の各種繊維が使用できる。平均繊維長および密度については前記(1)〜(4)の各態様における規定に従う。前述のように、2種類以上の短繊維製品をブレンドして使用することも可能である。また、個々の繊維粒子の繊維長が比較的ブロードな分布を持っていても構わない。ただし、質量割合で全繊維粒子の90%以上の繊維粒子が、前記(1)〜(4)の各態様で許容される平均繊維長の範囲の繊維長を持つことが望ましい。また繊維径に関しても、質量割合で全繊維粒子の90%以上の繊維粒子が、0.1〜1.5mm好ましくは0.1〜1.1mmの範囲の繊維径を持つことが望ましい。ここで、繊維径は繊維の長手方向に概ね垂直な断面における最大径である。
前記(3)、(4)の態様に適合する密度の繊維としては、PVA、高強力PVA、ポリエチレン、高強力ポリエチレン、超高分子量ポリエチレン、PBO、ポリプロピレン、ナイロン、アクリル、アラミド、炭素、ガラス等が挙げられる。
繊維の形状は、成形加工されていないストレート型でも有効であるが、波型加工やインデント加工の他、繊維両端部に曲げ加工などの引き抜け防止加工が施された繊維を使用することもできる。さらに断面形状についても、円形のみならず、三日月型や長方形型などの繊維も有効に利用できる。
〔繊維添加率〕
混練物中への繊維の添加率は、使用する繊維の形状にもよるが、容積換算で0.1〜5.0%の範囲とすることが望ましい。添加率が0.1%未満では、アンカー効果の高い形状に成形加工されたものでも曲げ強度や靱性の向上効果を十分に引き出すことができない。5.0%を超えて多量に添加すると混練物の流動性が阻害され自己充填性を呈するセメント系材料を得ることが難しくなる。
繊維を除く他の材料の配合量は、既往の高流動モルタルまたはコンクリートの配合に従うことができる。混練物の流動性としては、モルタルフロー200mm以上好ましくは230mm以上、あるいはスランプフロー500mm以上好ましくは600mm以上となるようにすることが望ましい。
混練方法は、一般的な高流動モルタルまたはコンクリートの場合に従うことができる。ただ、本発明の混練物は繊維の分散維持性が顕著に改善されているので、繊維の添加時期は従来のようにできるだけ打設直前に行う配慮から解放されるメリットがある。したがって、混練物の準備には以下に示すような多様な方法が採用でき、作業計画の自由度が拡がる。
(方法1)
モルタルまたはコンクリート製造プラントにおいて、上述の材料をすべて一括して練り混ぜる。
(方法2)
モルタルまたはコンクリート製造プラントにおいて、上述の材料のうち繊維以外の材料を練り混ぜ、その後、繊維を全量一括投入して練り混ぜる。
(方法3)
モルタルまたはコンクリート製造プラントにおいて、上述の材料のうち繊維以外の材料を練り混ぜ、その後、繊維を分割投入して順次練り混ぜる。
(方法4)
モルタルまたはコンクリート製造プラントにおいて、上述の材料のうち繊維以外の材料を練り混ぜ、アジテータ車にて打設現場に到着した後、繊維をアジテータ車に一括投入して高速攪拌する。
(方法5)
モルタルまたはコンクリート製造プラントにおいて、上述の材料のうち繊維以外の材料を練り混ぜ、アジテータ車にて打設現場に到着した後、繊維をアジテータ車に分割投入して順次高速攪拌する。
(1)の繊維……表2(1)
(2)の繊維……表2(2)
(3)の繊維……表2(3)
(4)の繊維……表2(4)
混練作業はすべての材料を一括して練り混ぜる方法で行った。
図1に流動実験に用いた木製の型枠(以下「実験型枠」という)の構造を模式的に示す。各枠部材を構成する材料はコンクリートの打設に一般的に使用される木枠(ベニヤ板)と同様のものである。この実験型枠は筒枠1と流動枠2で構成される。筒枠1は内のり寸法が高さ1000mm、幅300mm、長さ600mmであり、一部の側面の下端に高さ100mm×幅300mmの開口部3を有している。この開口部3は流動枠2につながっている。流動枠2は高さ100mmの枠で囲まれ、幅300mmのまま筒枠1の後端(開口部3の反対側の端部)から3000mmの位置までまっすぐ伸びている。筒枠1および流動枠2の底面はフラットで、かつ水平に置かれている。
繊維減少率=(X1−X2)/X0×100 ……[1]
結果を表2(1)〜2(4)、および図3、4に示す。表2(1)〜2(4)では配合値X1およびX2をそれぞれ「流し込み口」および「流動先端」と表記して区別してある。
また、各セメント系材料混練物についてモルタルフローあるいはスランプフローを前記の方法で測定した。その結果も表2(1)〜2(4)に示した。
繊維減少率が適正範囲を超えて大きくなると、当該セメント系材料が硬化した構造物において繊維補強によって見込まれる曲げ強度や靱性が得られない部位が生じる恐れがあり、好ましくない。あるいは、曲げ強度等のレベルを低く見積もった構造設計とする必要があり、その場合は目標の強度レベルに対して過剰量の繊維を使用しなければならず、コスト的に不利となる。
〔繊維減少率の適正範囲〕
(1)の繊維:5%以下
(2)の繊維:9%以下
(3)の繊維:2%以下
(4)の繊維:3%以下
これらの適正範囲を満たすものを表2(1)〜2(4)では繊維の分散維持性を○と表示し、図3、4では黒塗りのプロットで示した。
2 流動枠
3 開口部
4 仕切り板
5 混練物
6 仕切り板
Claims (2)
- 水、セメント、骨材、混和剤および短繊維を混合することにより、短繊維が分散混合されたモルタルフロー200mm以上の自己充填性モルタル混練物を得るに際し、
使用する繊維が平均繊維長5〜25mm、密度7〜10g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.3〜2.5mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が0.64以上2.42以下である混練物とし、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度7〜10g/cm3である場合、骨材の最大粒径を1.2〜5mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が2.31以上7.18以下である混練物とし、
使用する繊維が平均繊維長5〜25mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.15〜2.5mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が0.00以上1.54以下である混練物とし、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合、骨材の最大粒径を0.6〜5mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が0.46以上1.85以下である混練物とする、
繊維の種類に応じて骨材の最大粒径を調整する方法。
(A)図1に示す形状および内のり寸法を有する木製の型枠を水平に置き、開口部3を閉じた状態で混練物を筒枠1の上部から流し込み、筒枠1を上端まで混練物で満たした後、直ちに仕切り板4を引き上げて開口部3を全開にし、混練物が流動枠2の終端まで到達して流動が終わったら、図2に示すとおり流動枠2の終端から300mm位置に仕切り板6を差し込み、仕切り板6より終端側の領域に到達している混練物を全量回収するとともに、仕切り板4で開口部3を閉じ、筒枠1の内部に残った混練物を全量回収し、それぞれの回収サンプルの質量を測定した後、繊維を洗い出し、各サンプル中に含まれる繊維の質量を測定し、繊維の配合値を単位量(kg/m3)に換算し、単位量の値を下記[1]式に代入して「繊維減少率(%)」を定める。
繊維減少率=(X1−X2)/X0×100 ……[1]
ここで、X0は当該混練物における繊維の初期配合値(kg/m3)、X1は筒枠1中に残った混練物サンプルにおける繊維配合値(kg/m3)、X2は流動枠終端300mm以内から回収した混練物サンプルにおける繊維配合値(kg/m3)である。 - 水、セメント、骨材、石灰石微粉末、混和剤および短繊維を混合することにより、短繊維が分散混合されたスランプフロー500mm以上の自己充填性コンクリート混練物を得るに際し、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度7〜10g/cm3である場合、骨材の最大粒径を10〜20mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が1.28以上4.10以下である混練物とし、
使用する繊維が平均繊維長25超え〜70mm、密度0.9〜2.6g/cm3である場合、骨材の最大粒径を10〜20mmに調整して下記(A)に従う繊維減少率が0.31以上1.54以下である混練物とする、
繊維の種類に応じて骨材の最大粒径を調整する方法。
(A)図1に示す形状および内のり寸法を有する木製の型枠を水平に置き、開口部3を閉じた状態で混練物を筒枠1の上部から流し込み、筒枠1を上端まで混練物で満たした後、直ちに仕切り板4を引き上げて開口部3を全開にし、混練物が流動枠2の終端まで到達して流動が終わったら、図2に示すとおり流動枠2の終端から300mm位置に仕切り板6を差し込み、仕切り板6より終端側の領域に到達している混練物を全量回収するとともに、仕切り板4で開口部3を閉じ、筒枠1の内部に残った混練物を全量回収し、それぞれの回収サンプルの質量を測定した後、繊維を洗い出し、各サンプル中に含まれる繊維の質量を測定し、繊維の配合値を単位量(kg/m3)に換算し、単位量の値を下記[1]式に代入して「繊維減少率(%)」を定める。
繊維減少率=(X1−X2)/X0×100 ……[1]
ここで、X0は当該混練物における繊維の初期配合値(kg/m3)、X1は筒枠1中に残った混練物サンプルにおける繊維配合値(kg/m3)、X2は流動枠終端300mm以内から回収した混練物サンプルにおける繊維配合値(kg/m3)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121378A JP5718858B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012121378A JP5718858B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005319200A Division JP2007126317A (ja) | 2005-11-02 | 2005-11-02 | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物、およびその硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012158519A JP2012158519A (ja) | 2012-08-23 |
JP5718858B2 true JP5718858B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=46839364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012121378A Active JP5718858B2 (ja) | 2012-05-28 | 2012-05-28 | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5718858B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6573533B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-09-11 | 鹿島建設株式会社 | 繊維補強セメント材料の製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524897A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-02 | Mitsubishi Materials Corp | 繊維補強モルタル |
FR2708263B1 (fr) * | 1993-07-01 | 1995-10-20 | Bouygues Sa | Composition de béton de fibres métalliques pour mouler un élément en béton, éléments obtenus et procédé de cure thermique. |
JP3608128B2 (ja) * | 1996-02-19 | 2005-01-05 | 清水建設株式会社 | 鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの製造方法 |
FR2778654B1 (fr) * | 1998-05-14 | 2000-11-17 | Bouygues Sa | Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges |
JP3276080B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2002-04-22 | 鹿島建設株式会社 | 繊維混入高流動コンクリート |
JP2002338324A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-27 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物 |
JP2002348167A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Taiheiyo Cement Corp | 水硬性組成物 |
JP2004307285A (ja) * | 2003-04-08 | 2004-11-04 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | セメント組成物及びそれを用いたコンクリート組成物 |
-
2012
- 2012-05-28 JP JP2012121378A patent/JP5718858B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012158519A (ja) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6432811B1 (ja) | 超高強度コンクリートの調合方法 | |
JP2004507431A (ja) | 超高強度と延性を有する繊維含有コンクリート | |
JP5649780B2 (ja) | コンクリート組成物の製造方法及びコンクリート成形体 | |
JP7199942B2 (ja) | 超高強度コンクリート及びその調合方法 | |
JP5702608B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP2015044730A (ja) | 粗骨材による流動性低下が抑制された自己充填コンクリート、及びその製造方法 | |
JP5718858B2 (ja) | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物の骨材最大粒径調整方法 | |
JP2007126317A (ja) | 高流動繊維補強モルタルまたはコンクリート混練物、およびその硬化体 | |
JP5588612B2 (ja) | 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法 | |
JP4556164B2 (ja) | 高強度モルタル組成物 | |
JP5735288B2 (ja) | 高強度ペースト組成物 | |
JP3806420B2 (ja) | シラスを用いた低強度モルタル充填材 | |
JP2005015306A (ja) | 左官用高比重ポリマーセメントモルタル | |
JP2022114139A (ja) | 超高強度コンクリート及びその調合方法 | |
JP6573143B1 (ja) | 超高強度コンクリート | |
JP2017160082A (ja) | 樹脂中空微小球を有する細骨材、それを用いたコンクリート、及びそのコンクリートの製造方法 | |
JP6983522B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP4963046B2 (ja) | 水硬性組成物成形体の製造方法 | |
JP4541259B2 (ja) | 繊維補強モルタル組成物 | |
JP2006182645A (ja) | 結合材 | |
JP6573533B2 (ja) | 繊維補強セメント材料の製造方法 | |
JP3799955B2 (ja) | 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法 | |
JP4105108B2 (ja) | 水硬性組成物用分散剤 | |
JP7241592B2 (ja) | 繊維補強コンクリート | |
JP3799954B2 (ja) | 施工性に優れた短繊維補強コンクリートの配合設計方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5718858 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |