JP3799955B2 - 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法 - Google Patents

短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3799955B2
JP3799955B2 JP2000117790A JP2000117790A JP3799955B2 JP 3799955 B2 JP3799955 B2 JP 3799955B2 JP 2000117790 A JP2000117790 A JP 2000117790A JP 2000117790 A JP2000117790 A JP 2000117790A JP 3799955 B2 JP3799955 B2 JP 3799955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume ratio
short fiber
concrete
cement
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000117790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001302311A (ja
Inventor
美生 内田
良展 枝松
睦視 水越
真材 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2000117790A priority Critical patent/JP3799955B2/ja
Publication of JP2001302311A publication Critical patent/JP2001302311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3799955B2 publication Critical patent/JP3799955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/0048Fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00198Characterisation or quantities of the compositions or their ingredients expressed as mathematical formulae or equations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、短繊維補強高流動コンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】
トンネル工法の一つであるシールド工法における覆工体材或いは裏込注入材として高流動コンクリートを用いる場合、乾燥収縮によるコンクリートひび割れに対する抵抗性の確保、曲げ強度不足の解消、長時間の施工性の確保などが課題とされている。
【0003】
コンクリートに短繊維を配合することによって、コンクリートの引張強度、曲げ強度、ひび割れなどに対する抵抗性、靱性、剪断強度、耐衝撃強度等を改善できることが知られており、短繊維を配合することによって強度等を向上させた高流動コンクリートとして、例えば、セメント、フライアッシュ、細骨材、粗骨材、鋼繊維、ポリカルボン酸系又はナフタレン系の高性能AE減水剤を含有する鋼繊維補強高流動高強度コンクリートが報告されている(特開平9−227191号公報)。この鋼繊維補強高流動高強度コンクリートでは、フレッシュコンクリートの材料分離抵抗性を向上させるために、メチルセルロース又は水溶性ポリサッカライドを主成分とする増粘剤を配合することが好ましいとされているが、コンクリートに増粘剤を配合すると、高流動コンクリートにおいて最も重要な性能である自己充填性が低下するという問題点がある。このため、断面寸法が小さい部材や過密配筋された部材など高レベルの自己充填性が要求される場合には、増粘剤を配合した高流動コンクリートを用いることができない。更に、増粘剤を配合すると、骨材の表面水率の変動による自己充填性の変動も大きくなることから、品質管理に高い技術が必要となる。
【0004】
鋼繊維補強高流動高強度コンクリートの配合設計方法としては、例えば、暫定配合のコンクリート試料からウエットスクリーニングしたモルタルにて測定した塑性粘度および降伏値に基づいて、配合設計する方法が知られている(特開平10−87805号公報)。しかしながら、コンクリートの配合設計に際しての手間を軽減するためには、簡易な試験方法、或いは、試験を実施することなく、コンクリート構成材料の材料特性値により配合の妥当性を評価できることが望ましい。特に、近年必要性が高まっているリサイクル等、資源の有効利用の観点から、今後コンクリートの使用材料はますます多様化するものと予測されるため、できるだけ試験練りの手間の少ない配合設計方法が望まれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主な目的は、自己充填性に優れた短繊維補強高流動コンクリートを提供することである。
【0006】
本発明の他の目的は、簡易な試験方法によって短繊維補強高流動コンクリートの配合組成を決定できる配合設計方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記した如き問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の関係式に基づいて短繊維を含む各成分の配合割合を決定し、更に、高性能AE減水剤の配合量を調整してコンクリートのスランプフロー値を550〜750mmの範囲とすることによって、増粘剤を添加することなく、自己充填性に優れた短繊維補強高流動コンクリートが得られることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち、本発明は、下記の短繊維補強高流動コンクリートを提供するものである。
1.短繊維を含む高流動コンクリートであって、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、細骨材の容積割合(S)、空気の容積割合(V)、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)及び水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)の合計を1とした場合に、各成分の容積割合が下記(a)〜(f)の条件を満足し、且つ、高性能AE減水剤の配合量が、コンクリートのスランプフロー値が550〜750mmの範囲となる量であることを特徴とする短繊維補強高流動コンクリート:
(a)短繊維の容積割合:F
F≦0.03
(b)粗骨材の容積割合:G
G<0.3−A×短繊維容積割合(F)
(式中、A=0.35×短繊維のアスペクト比+(0.05×H−18)であって、Aが3以下の場合は、A=3とする。Hは、目標とする充填高さ(mm)である。)
(c)空気の容積割合:V
0.03≦V≦0.06
(d)細骨材の容積割合:S
0.4×(1−V−G−F)≦S≦0.6×(1−V−G−F)
(e)セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量:P
(1−V−G−F−S)/1.98<P≦(1−V−G−F−S)/1.8
(f)水の容積割合(高性能AE減水剤を含む):W
P×0.8≦W<P×0.98
2.短繊維の容積割合(F)が、0.001≦F≦0.03、目標とする充填高さ(H)が200〜300mm、高性能AE減水剤の使用量が、セメントと混和材の合計量を100重量部とした場合に、0.5〜3重量部である上記項1に記載の短繊維補強高流動コンクリート。
3.短繊維が、繊維長さ60mm以下、アスペクト比100以下のものである上記項1又は2に記載の短繊維補強高流動コンクリート。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の短繊維補強高流動コンクリートは、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、細骨材の容積割合(S)、空気の容積割合(V)、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)及び水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)の合計を1とした場合に、各成分の容積割合は、下記(a)〜(f)の条件を満足することが必要である。
(a)短繊維の容積割合:F
F≦0.03
(b)粗骨材の容積割合:G
G<0.3−A×短繊維容積割合(F)
(式中、A=0.35×短繊維のアスペクト比+(0.05×H−18)であって、Aが3以下の場合は、A=3とする。Hは、目標とする充填高さ(mm)である。)
(c)空気の容積割合:V
0.03≦V≦0.06
(d)細骨材の容積割合:S
0.4×(1−V−G−F)≦S≦0.6×(1−V−G−F)
(e)セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量:P
(1−V−G−F−S)/1.98<P≦(1−V−G−F−S)/1.8
(f)水の容積割合(高性能AE減水剤を含む):W
P×0.8≦W<P×0.98
更に、本発明の短繊維補強高流動コンクリートは、上記した(a)〜(f)の条件を満足した上で、スランプフロー値が550〜750mmの範囲となる様に高性能AE減水剤の配合量を調整することが必要である。
【0010】
以上の条件を満足する様に各成分を配合することによって、高流動性を有し、且つ、自己充填性に優れた短繊維補強高流動コンクリートが得られる。
【0011】
以下、本発明の短繊維補強高流動コンクリートに配合する各成分について、更に詳細に説明する。
(1)短繊維:
短繊維の容積割合は、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、細骨材の容積割合(S)、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)、水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)及び空気の容積割合(V)の合計を1とした場合に、0.03以下とする。具体的な配合割合は、曲げ強度、引張強度、衝撃強度、剪断強度、耐衝撃強度、靭性等の硬化コンクリートに対する要求特性に応じて適宜決めれば良い。短繊維の容積割合の下限値については特に限定的ではないが、通常、0.001程度とすればよい。
【0012】
本発明では、短繊維としては、繊維長さ60mm程度以下であって、アスペクト比100程度以下、好ましくは38〜60程度のものを好適に用いることができる。短繊維の材質については、特に限定はなく、例えば、鋼、ポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル、アラミド、ビニロン、炭素、耐アルカリガラス等のコンクリートの補強材料として使用できるものであれば何れも使用できる。
【0013】
尚、以下の各項において、各成分の容積割合は、短繊維の場合と同様に、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、空気の容積割合(V)、細骨材の容積割合(S)、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)及び水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)の合計を1とした割合である。(2)粗骨材:
粗骨材は、コンクリート構成材料中で最も大きい粒子であり、この量が増加すると、互いに接触する機会が急激に増え、かみ合いが生じて、流動性を低下させる要因となる。このため、高流動コンクリートでは、通常、粗骨材の配合量は、一定限度以下とされている。一方、短繊維補強高流動コンクリートに含まれる短繊維は、フレッシュコンクリート中では、複雑に絡み合うことから、コンクリートの流動性を低下させ、間隙通過性を著しく低下させる原因となる。
【0014】
本発明では、短繊維のこの様な作用に着目し、高流動コンクリートに短繊維を混合することは、粗骨材量を増加させることと等価であると考え、短繊維のアスペクト比に基づいた換算係数を用いて短繊維容積を粗骨材容積に換算し、粗骨材の容積と短繊維容積の換算容積の合計量を一定限度以下とすることにより、自己充填性に優れた短繊維補強高流動コンクリートが得られることを見出した。具体的には、下記式に基づいて、粗骨材の容積割合(G)を決定する。
【0015】
G<0.3−A×短繊維容積割合(F)
ここで、Aは、短繊維の容積割合を粗骨材の容積割合に換算するための換算係数であり、短繊維のアスペクト比に基づいて、下記式より算出する。この関係式は、短繊維のアスペクト比と目標とする充填高さより、実験により求めたものである。
【0016】
A=0.35×短繊維のアスペクト比+(0.05×H−18)
ここで、Hは、フレッシュコンクリートの目標とする充填高さ(mm)であり、良好な自己充填性を有するためには、通常、200mm〜300mmの範囲とすることが適当である。充填高さの目標値は、構造物の断面寸法や配筋の状態などの要因による施工条件によって決定すればよい。また、Aの計算値が3以下の場合には、A=3とする。尚、ここでいう充填高さは、土木学会規準JSCE−F511−1999に基づいてボックス形充填装置を用いた間隙通過性試験で評価される充填高さである。
【0017】
短繊維としては、通常、単一のアスペクト比のものを用いればよいが、異なるアスペクト比の短繊維の混合物を用いる場合には、上記式におけるアスペクト比としては加重平均値を用いればよい。
【0018】
本発明では、上記換算係数Aを用いることにより、際のコンクリートの充填高さは、通常、目標とする充填高さとの相違が0〜60mm程度の範囲となる。
【0019】
上記した配合範囲において、粗骨材の容積割合(G)の上限値は、自己充填性、材料分離抵抗性等に基づいて定めたものであり、これを上回る配合量では、自己充填性、材料分離抵抗性等が低下するので好ましくない。一方、粗骨材の容積割合(G)の下限値については、特に限定は無く、構造物の条件によっては、粗骨材を配合しないことも可能であるが、ひび割れを生じ難くするためには、通常、0.07程度以上の配合割合とすることが好ましい。
【0020】
本発明では、粗骨材としては、JIS A 0203(コンクリート用語)に基づく最大寸法が20mm程度以下のものを用いることが好ましい。尚、最大寸法20mm以下の粗骨材とは、20mmのふるいを質量で90%以上通過し、5mmふるいに質量で85%以上とどまる骨材である。
【0021】
粗骨材の種類については特に限定はなく、例えば、砕石、川砂利、人工軽量骨材、再生骨材等の従来からコンクリートに配合されている各種の粗骨材を用いることができる。
(3)細骨材:
細骨材の容積割合(S)は、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)及び空気の容積割合(V)に基づいて、下記式で定める範囲とする。
【0022】
0.4×(1−V−G−F)≦S≦0.6×(1−V−G−F)
ここで、空気の容積割合(V)は、0.03〜0.06の範囲とする。特に、コンクリートに耐凍害性が要求される場合には、0.04〜0.06の範囲とし、それ以外の場合には、0.04未満とすることが適当である。尚、空気量は、JIS A 1128「フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法」によって求めることができる。
【0023】
上記した関係式は、フレッシュコンクリートのモルタル中に含まれる細骨材の割合が40〜60%の範囲内であることを意味するものである。細骨材の割合をこの範囲とすることによって、良好な自己充填性を有するコンクリートとなる。
【0024】
細骨材としては、例えば、川砂、山砂、陸砂、砕砂、人工軽量骨材等を用いることができる。
(4)セメント及び混和材:
セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)は、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、空気の容積割合(V)及び細骨材の容積割合(S)に基づいて、下記式で定める範囲とする。
【0025】
(1−V−G−F−S)/1.98<P≦(1−V−G−F−S)/1.8
ここで、1−V−G−F−Sは、コンクリート中のセメント、混和材及び水の容積割合の合計量(P+W)を表すものであり、この関係式より、水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)は、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)に対して、下記式で示す範囲となる。
【0026】
P×0.8≦W<P×0.98
上記した粉体(セメントと混和材)に対する水の容積割合は、従来の短繊維補強高流動コンクリートにおける粉体(セメントと混和材)に対する水の容積割合と比べて非常に少量である。本発明では、水の配合割合をこの様な範囲とすることによって、増粘剤を配合すること無く、高流動を有し且つ材料分離抵抗に優れたコンクリートとすることができ、その結果、自己充填性の良好な短繊維補強高流動コンクリートとなる。
【0027】
本発明の短繊維補強高流動コンクリートにおいて、セメントとしては、特に限定はなく、硬化コンクリートに対して要求される性質に応じて、通常用いられているセメントから適宜選択して用いればよい。例えば、ポルトランドセメント(JIS R 5210)、高炉セメント(JIS R 5211)、シリカセメント(JIS R 5212)、フライアッシュセメント(JIS R 5213)等の各種セメントを用いることができる。
【0028】
混和材としては、例えば、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、シリカフューム、石灰石微粉末等のブレーン比表面積が2000cm2/g程度以上の微粉末を好適に用いることができる。
【0029】
混和材は、必ずしも使用する必要はなく、使用する場合には、その種類、使用量等については、目的とする硬化コンクリートに要求される性質に応じて適宜決めれば良い。一般的には、セメントと混和材の合計量を100重量部とした場合に、高炉スラグ微粉末は60重量部以下、フライアッシュは40重量部以下、シリカフュームは30重量部以下、石灰石微粉末は50重量部以下の使用量とすればよい。
(5)高性能AE減水剤:
高性能AE減水剤の種類については特に限定はなく、公知の高性能AE減水剤から適宜選択して用いればよい。特に、経時時間に伴うフレッシュコンクリートの性質の変化が小さいものを選択することが好ましく、例えば、ポリカルボン酸系、ナフタレン系等の高性能AE減水剤を好適に用いることができる。
【0030】
高性能AE減水剤の使用量は、フレッシュコンクリートのスランプフロー値が550mm〜750mmの範囲となる量とすることが必要である。スランプフロー値が上記範囲内となるように添加する場合には、高性能AE減水剤の添加量は、セメントと混和材の合計量を100重量部とした場合に、通常0.5〜3重量部程度の範囲となる。尚、本発明において、スランプフロー値は土木学会規準JSCE−F503−1999に基づいて測定した値である。
【0031】
コンクリートのスランプフロー値を550mm〜750mmの範囲とすることによって、良好な流動性を有するコンクリートとなる。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、上記した条件を満足する配合組成とすることによって、短繊維を添加した高流動コンクリートであって、自己充填性に優れた短繊維補強高流動コンクリートを得ることができる。
【0033】
また、本発明によれば、従来の高流動コンクリートでは、粗骨材、細骨材、セメント、混和材等の配合量についてスランプ試験やフロー試験を行って決定していたものを、上記各式に基づいて配合割合を決定することによって、少ない回数のスランプフロー試験によって目的に応じた配合組成のコンクリートを得ることができる。このため、配合組成を決定するための試験練りを少なくすることができ、配合設計を簡単に行うことが可能となる。
【0034】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜3及び比較例1
下記表1に示す配合の短繊維補強高流動コンクリートを調製した。配合組成の残部は空気であり、配合割合は0.05である。尚、高性能AE減水剤の量は、セメント重量に対する重量%として示す。使用した各成分は、次の通りである。(1)短繊維
タフグリップ(商標名、ブリジストン社製)鋼製、繊維長30mm
実施例1、2及び比較例1で使用
ISファイバー(商標名、住友金属建材社製)鋼製、繊維長30mm
実施例3で使用
(2)セメント
普通ポルトランドセメント(住友大阪セメント(株)製、比重3.15)
(3)粗骨材
高槻産砕石、表乾比重2.70、粗粒率6.87、実積率58.6%
(4)細骨材
野州川産川砂、表乾比重2.59、粗粒率3.03、実積率66.9%
(5)高性能AE減水剤
ポリカルボン酸系高性能AE減水剤(商標名:レオビルドSP8S−x2、エヌエムビー社製)
得られた各コンクリートについて、スランプフローと充填高さを測定した。
【0035】
スランプフロー値は、土木学会規準JSCE−F503−1999に基づいて求めた値であり、充填高さは、土木学会規準JSCE−F511−1999に基づいてボックス形充填装置を用いた間隙通過性試験によって求めた値である。結果を下記表1に示す。
【0036】
【表1】
Figure 0003799955
【0037】
表1から明らかなように、本発明の全ての要件を満足する実施例1〜3のコンクリートは、流動性及び自己充填性が良好であった。
【0038】
一方、水の配合量の多い比較例1のコンクリートは、流動性は良好であるが、自己充填性に劣るものであった。

Claims (3)

  1. 短繊維を含む高流動コンクリートの配合設計方法であって、短繊維の容積割合(F)、粗骨材の容積割合(G)、細骨材の容積割合(S)、空気の容積割合(V)、セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量(P)及び水の容積割合(高性能AE減水剤を含む)(W)の合計を1とした場合に、各成分の容積割合が下記(a)〜(f)の条件を満足し、且つ、高性能AE減水剤の配合量が、コンクリートのスランプフロー値が550〜750mmの範囲となる量とすることを特徴とする短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法
    (a)短繊維の容積割合:F
    F≦0.03
    (b)粗骨材の容積割合:G
    G<0.3−A×短繊維容積割合(F)
    (式中、A=0.35×短繊維のアスペクト比+(0.05×H−18)であって、Aが3以下の場合は、A=3とする。Hは、目標とする充填高さ(mm)である。)
    (c)空気の容積割合:V
    0.03≦V≦0.06
    (d)細骨材の容積割合:S
    0.4×(1−V−G−F)≦S≦0.6×(1−V−G−F)
    (e)セメントの容積割合と混和材の容積割合の合計量:P
    (1−V−G−F−S)/1.98<P≦(1−V−G−F−S)/1.8
    (f)水の容積割合(高性能AE減水剤を含む):W
    P×0.8≦W<P×0.98
  2. 短繊維の容積割合(F)が、0.001≦F≦0.03、目標とする充填高さ(H)が200〜300mm、高性能AE減水剤の使用量が、セメントと混和材の合計量を100重量部とした場合に、0.5〜3重量部である請求項1に記載の短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法
  3. 短繊維が、繊維長さ60mm以下、アスペクト比100以下のものである請求項1又は2に記載の短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法
JP2000117790A 2000-04-19 2000-04-19 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法 Expired - Fee Related JP3799955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117790A JP3799955B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000117790A JP3799955B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001302311A JP2001302311A (ja) 2001-10-31
JP3799955B2 true JP3799955B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18629047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000117790A Expired - Fee Related JP3799955B2 (ja) 2000-04-19 2000-04-19 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3799955B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001302311A (ja) 2001-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ardalan et al. Workability retention and compressive strength of self-compacting concrete incorporating pumice powder and silica fume
CN106699077B (zh) 一种装配式建筑钢筋连接用套筒灌浆料
Djelloul et al. Performance of self-compacting concrete made with coarse and fine recycled concrete aggregates and ground granulated blast-furnace slag
JP4558569B2 (ja) 超高強度繊維補強セメント組成物、超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに超高強度セメント混和材
Dawood et al. Effects of the fibers on the properties of high strength flowing concrete
JP5610626B2 (ja) 低収縮aeコンクリートの調製方法及び低収縮aeコンクリート
Moghadam et al. Effect of water-cement ratio (w/c) on mechanical properties of self-compacting concrete (case study)
Cui et al. Properties of self-compacting lightweight concrete
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH0952744A (ja) モルタル及びコンクリ−ト組成物
JP3974970B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP3799955B2 (ja) 短繊維補強高流動コンクリートの配合設計方法
JP5815250B2 (ja) モルタル組成物
CN108821702A (zh) 一种钢铁渣粉高强混凝土及其制备方法
JP2009023878A (ja) 断面修復用コンクリート及び当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法
KR100842823B1 (ko) 자기충전형 고유동 섬유 보강 콘크리트의 배합설계 방법
JP2001302314A (ja) 高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法
Modani et al. Recycled aggregate self compacting concrete: A sustainable concrete for structural use
JPH07166705A (ja) 高流動コンクリートの製法
JP3001664B2 (ja) コンクリート組成物
JP7241592B2 (ja) 繊維補強コンクリート
Aissa et al. Designing Self-Compacting Concrete Using Local Materials from the Arid Region of Adrar, Algeria
JP2021147850A (ja) 転圧コンクリート材料の配合方法及び転圧コンクリート
JP3799954B2 (ja) 施工性に優れた短繊維補強コンクリートの配合設計方法
JP6072873B2 (ja) モルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees