JP3607305B2 - 大領域能動マトリックス配列を製造する方法 - Google Patents

大領域能動マトリックス配列を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3607305B2
JP3607305B2 JP01854393A JP1854393A JP3607305B2 JP 3607305 B2 JP3607305 B2 JP 3607305B2 JP 01854393 A JP01854393 A JP 01854393A JP 1854393 A JP1854393 A JP 1854393A JP 3607305 B2 JP3607305 B2 JP 3607305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
active area
active
array
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01854393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05315581A (ja
Inventor
リチャード ヒューズ ジョン
ジョン パウエル マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH05315581A publication Critical patent/JPH05315581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3607305B2 publication Critical patent/JP3607305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は大領域映像又は表示装置用大領域能動マトリックス配列を製造する方法に係る。
【0002】
【従来の技術】
薄膜技術を用いる液晶表示及びマトリックスアドレスされたイメージセンサのような能動マトリックス表示装置はそのいくつかが大領域の能動マトリックス配列、例えば20cm×20cm又は更に40cm×40cm配列を必要とする多くの適用を有する。かかる大領域配列は例えばα線検出器の一部としてイメージセンサが例えば医療適用で、又は例えば電子コピー又はファクシミリ機での大きいドキュメント映像で用いられるべき場合、必要とされうる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
機械がかかる大領域に亘って層の付着及びパターニングを可能とするのに利用されうる場合でさえ、欠陥発生の可能性は明らかに領域により増加し、従って正しく機能しない配列のある領域の可能性は非常に高いので、単一基板上にかかる大領域能動マトリックス配列を製造することは現在技術的に実行可能でない。従って正しく機能する配列の歩どまりは極端に低い。
【0004】
日本国特許公開昭63−183420号は透明走査電極を担持する透明の第1の基板を有するLCD素子を記述している。夫々が画素電極の配列及び第2の基板の長手に沿って走査する電極の形の切換素子のマトリックスを担持する多数の透明第2の基板が設けられる。第2の基板は走査電極に垂直な方向に互いに接合されるよう第3の基板に接着される。液晶は第1及び第2の基板間に挟まれる。日本国特許公開昭63−183420号に記載のLCD装置において、各第2の基板は配列の全幅に亘って延在し、従ってこの装置の製造は所望の配列に等しい幅を有する領域上に薄膜ダイオード及び画素電極を形成する材料の付着及びパターニングを必要とする。従って、大領域に亘って材料を付着及びパターニングする時入手可能である低発生率の問題点はまだ残る。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一面によると、4つの基板を設け、夫々が能動領域を担持し、能動領域はその能動領域の第1及び第2の縁部間に延在する行及び能動領域の第3及び第4の縁部間に延在する列に配置された切換素子のマトリックスと、各行の切換素子を接続し、能動領域の第1及び第2の縁部を越えて延在する接続リードに終端する各行導体と、各列の切換素子を接続し、能動領域の第3及び第4の縁部を越えて延在する接続リードに終端する各列導体とからなる個々の切換素子をアクセスし、各基板及び能動領域の2つの隣接する縁部の夫々に隣る新しい基板縁部を形成するようにそれにより担持された接続リードの一部を除去し、各新しい基板縁部が大領域配列を形成するよう他の新しい基板縁部の隣りにあるよう基板を支持部上に設ける手段とからなる大領域能動マトリックス配列を製造する方法が提供される。
【0006】
他の面において、本発明は夫々が能動領域を担持する4つの基板が設けられる支持部からなり、能動領域は該能動領域の第1及び第2の縁部間に延在する行及び能動の第3及び第4の縁部間に延在する列で配置された切換素子のマトリックスと、各行の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各行導体及び各列の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各列導体からなる個々の切換素子をアクセスする手段からなり、各基板及びそれにより担持された接続リードの一部は能動領域の2つの隣る縁部の夫々に隣る基板縁部を画成するよう除去され、基板は能動領域の2つの隣る縁部に隣る基板縁部が各マトリックスと同じピッチを有する大領域配列を提供するべく互いに隣りにあるよう支持部に設けられることからなる大領域能動マトリックス配列を提供する。
【0007】
従って、本発明により製造された大領域能動マトリックス配列は、夫々が各能動領域を担持する基板及び関連した行及び列導体からなる4つの別なサブ配列で作られる。従って、大領域配列の組立ての前、各サブ配列は完全に機能的であり、欠陥がないことを確実にするようテストされうる。各基板の一部の除去は能動配列の画素ピッチが完成された大領域能動マトリックス配列に亘って維持されるよう支持部上に基板が取付けられるのを可能にする。更に、本発明は仕上った能動マトリックス配列の1/4である領域に層の付着及びパターニングを必要とするので、低い歩どまりの問題点は減少されうる。
【0008】
基板の部分はダイヤモンドソー又はレーザソーのような適切な装置を用いて除去される。好ましいと考えられる場合、次に切断縁部はみがかれるか、研摩される。
基板は各配列が同一であるよう設けられ、全ての基板が支持部上に同じ向きを有するよう支持部に設けられる。これは単に1つのマスクセットが製造方法を簡略化するよう各基板を発生するのに必要であることを意味する。基板は或いは各基板が隣る基板に関して90°回転されるよう支持部に設けられてよい。これは基板の部分の除光の正確度が非常に大きい必要がないよう新しい基板縁部に沿って走る導体が必要でないという利点を有する。
【0009】
他の例において、基板は2つの基板上の配列が2つの他の基板上の配列の鏡像であるよう設けられ、残るリード接続行導体が支持部の2つの側に沿って延在し、残るリード接続列導体が支持部の他の2つの側に沿って延在するよう支持部に設けられる。かかる装置は1つか他の鏡像である2つのマスクセットを必要とするが、それは再び新しい基板縁部に沿って走る導体を有さなければならないことを避け、更に駆動回路の大領域配列への接続を容易にするよう大領域配列の各側に沿って行導体及び列導体の残る接続リードが延在するのを可能にする利点を有する。
【0010】
各基板は夫々が各切換素子と関連した感光素子のマトリックスからなる能動領域を有してよい。電磁放射線変換層は例えばX線検出器の形成を可能とするよう4つの基板で形成された配列上に設けられている。
【0011】
【実施例】
本発明の実施例は以下図面を参照して詳細に説明する。
図は単に概略を示し、寸法は正しくはない。特に、層又は範囲の厚さのようなある寸法は拡大されているが、一方他の寸法は縮小されている。同じ参照符号が図中同じ又は同様な部分を示すのに用いられる。
【0012】
図を参照するに、図1は本発明による大領域能動マトリックス配列2を組込むイメージ検出器100の基本動作原理を示す。この例において、大領域マトリックス配列は感光素子20及び関連した切換素子30のマトリックス配列からなる。
図1に示される如く、検出さるべき電磁放射線が感光素子20が感応しない範囲にある場合、電磁放射線Oは先ず入射電磁放射線Oを感光素子20で検出可能である第2の範囲の波長を有する出射電磁放射線Rに変換するイメージ検出器100のエネルギー変換層50に入射する。この例において、入射電磁放射線OはX放射線からなり、出射電磁放射線Rは可視光からなる。そのような場合、エネルギー変換層50は蛍光層、例えばタリウムドープされたセシウムヨウ化物でよい。他の蛍光体が用いられうるが、出射された電磁放射線Rのスペクトルがアモルファスシリコン光ダイオードの最も反応する範囲にある400乃至700nm(ナノメータ)の範囲にピークがある点でタリウムドープされたセシウムヨウ化物の使用は有利である。更にセシウムヨウ化物は一種の光案内効果を生じ、それで散乱問題を減少する円柱状構造を有する。
【0013】
出射電磁放射線は感光素子20、この例ではマトリックス配列2の感光ダイオードに入射する。配列2は、この場合ダイオード20aの寄生又は自己容量を表わすが、検出器のダイナミック範囲を改善するよう追加コンデンサーも含んでよいコンデンサー20bと平列であるダイオード20aとして示される単一感光素子20により図1に概略的に示される。ダイオード20aの陰極で表わされる感光ダイオード20の第1の電極21は以下に示される如く共通線40に接続され、一方ダイオード20aの陽極で表わされる感光ダイオードの第2の電極22は、関連した切換素子30の第2の電極32、この例では薄膜トランジスタ30のドレーン電極に接続される。薄膜トランジスタ30の制御又はゲート電極33は行導体41に接続され、一方薄膜トランジスタ30の第1又はソース電極31は列導体42を介して従来タイプの電荷感応読出増幅器43に接続される。欧州特許第440282号明細書に記載のタイプの読出装置も用いられる。
【0014】
図2は大領域能動マトリックス配列2の領域の回路配置を概略的に示す。この例において、大領域能動マトリックス配列2はイメージ検出器が人体又は動物の体の領域の診断X線イメージを検出するのに用いられる場合に必要とされる解像度の分離を達成するよう典型的に200μm(マイクロメータ)又はそれ以上のピッチ及び400×400mmまでの全体寸法を有する光ダイオード20の2次元配列からなる。典型的に配列は2000×2000配列の画素からなってよい。便宜上、配列の一部だけが図2に示される。
【0015】
薄膜トランジスタ切換素子30は1−m行及び1−n列の配列(3つの行及び3つの列だけが示される)で配置され、所定の行での各トランジスタのゲートは行ドライバ又は復号器/アドレシング回路の同じ行導体41に接続され、所定の行での各トランジスタのソースは図1に示される如く読出増幅器を含む列復号器/アドレシング回路45の同じ列導体42に接続される。実線46は光検出器配列2の電磁放射線読出領域の範囲を示す。
【0016】
本発明により、図6乃至図9を参照して以下により詳細に説明する如く、大領域能動マトリックス配列2は4つの基板1を設けることにより製造され、各基板は能動領域11の第1及び第2の縁部11a間に延在する行及び能動領域の第3及び第4の縁部11b間に延在する列に配置される切換素子30のマトリックスと、各行の切換素子30を接続し、能動領域11の第1及び第2の縁部11aを越えて延在する接続リード41aで終端する各行導体41及び各列の切換素子30を接続し、能動領域11の第3及び第4の縁部11bを越えて延在する接続リード42aで終端する各列導体42からなる個々の切換素子をアクセスする手段を担持し、能動領域11の2つの隣接する縁部の夫々の隣りに(図6に破線で示す)新しい基板縁部11aを形成するようそれにより担持された各基板1の一部1a及び接続リードを除去し、各新しい基板縁部が大領域配列2を形成するよう他の新しい基板縁部11aの隣りにあるよう支持部に基板1を設ける。これは同じ画素ピッチが全大領域能動マトリックス配列2に亘って維持されることを可能にする。大領域能動マトリックス配列2が400×400mmの全体寸法を有する場合、各基板1は200×200mmのサブ配列2’を提供する。
【0017】
図3は感光素子、この場合、光ダイオード20及び配列の1つの画素を形成する関連した切換素子30の電極及び関連した行及び列導体41及び42の第1及び第2の電極21及び22間の形状配置及び関係を示すよう1つの基板1の一部の概略平面図を示す。簡略化のため、基板1とは別の他の全ての構造的特徴は図3から省かれる。
【0018】
図4の(A)乃至(C)及び図5の(D)乃至(G)は本発明により大領域能動マトリックス配列2を形成するよう3つの他の基板1と共に接合される光ダイオード20及び切換素子30及び基板1上の行及び列導体41及び42の能動領域マトリックスからなるサブ配列2’を形成する方法の1例を示す為、1つの基板1及びそれにより担持される層の図3の破線III −III で切断した断面図である。
【0019】
基板1は絶縁基板、一般的にガラス基板である。
この例において、図4の(A)に示す如く、第1の金属化レベル3が先ず基板上に設けられ、第1のマスク(図示せず)を用いて、トランジスタ30の制御又はゲート電極33、ゲート線又は行導体41及び行導体41のより高い金属化レベルへの接続を可能にする必要な接続領域41aを画成するようパターン化される。第1の金属化レベル3はクロム層を蒸着することで設けられる。
【0020】
次に絶縁層4、一般的に二酸化ケイ素又は窒化ケイ素層が蒸着され、その後に固有半導体層が続き、その一部分は後でトランジスタ30の伝導チャネル領域、任意に保護層6を形成する。保護層6は絶縁層、一般的に窒化ケイ素層である。保護層6は第2のマスク(図示せず)及び従来の写真技術及び腐食技術を用いて、図4の(B)に示す如く、上になる絶縁体の厚さを増し、第1の金属化レベル3及び続く上になる金属化のそれらの領域間の寄生容量及び電気的短絡の可能性を減少するよう、行導体41及び接続領域41a上の領域6aを残すようパターン化される。保護層の更なる領域6bは腐食防止として作用するよう各トランジスタ30の中央領域に残される。ドープされた一般的にn伝導タイプ、半導体層7が蒸着され、その後に第2の金属化レベル又は層8が続く。
【0021】
ドープされた半導体層7は固有半導体層5と同じ材料、例えばアモルファス又は多結晶シリコンから形成される。第2の金属化層8はクロム層でよい。
次に更なる半導体層が蒸着される。一般的にこれらはn伝導タイプ層、固有タイプ層、及びp伝導タイプ層と、その後に続く透明電気的伝導層、例えばインジウム酸化スズ(ITO)層及び次の処理中にITO層を保護するよう作用する更なるクロム層からなる。次にこれらの層は異なる腐食処理を除く第3の単一マスクを用いて感光素子20を画成するよう順次にパターン化され、各感光素子20は(図4の(C)に示す如く)第2の金属化層8の上部のn−i−p(即ち、第1の電極21に隣接するn伝導タイプ層)能動装置領域20aダイオード構造(図中ハッチングされていない)と、その後に続く感光素子20の第2の電極22を共に形成する透明及びクロム電極部分22b及び22cを有する透明ITO電極部分22b及びクロム電極部分22aからなる。
【0022】
次に第4のマスクが設けられ、第2の金属化レベル8、ドープされた半導体層7、固有半導体層5は次に適切な写真技術及び腐食技術を用いて、図5の(D)に示す如く、ソース及びドレーン電極31及び32、ソース及びドレーンn伝導タイプ接触領域36及び各薄膜トランジスタ30に対する固有伝導チャンネル領域35及び各感光素子20の第1の電極21を画成するよう、パターン化される。層5の領域5’は保護層の部分6aの下に残る。ソース及びドレーン接触領域36は層7が省かれる場合設けられる必要はない。次に第5のマスクは以下に説明される如く最終金属層を行導体4に接触するのを可能にするよう配列(図5の(E)を参照)の外周の隣りの接続領域41aの部分41’aからゲート絶縁層4を取除くのを可能とするのに用いられる。
【0023】
次に、窒化ケイ素又はポリイミドのような適切な絶縁材から形成された絶縁層9は第6のマスク(図示せず)及び従来の技術を用いて次の金属化法により接触を可能にする接触ウインドC(図5の(F)参照)及び感光素子20上に開口Dを画成するよう蒸着され、パターン化される。
次に、最終金属化レベル、一般的にアルミニウムは、第7のマスク(図示せず)を用いて図5の(G)に示す如く、ソース電極31の各列を含む列導体42、各ドレーン電極32及び第2の電極22間の電気的相互接続部34、配列の縁部で接続領域41aが接触する金属化37を画成するよう蒸着され、パターン化される。最終金属化レベルのパターン化中、クロム電極部分22aの一部は電磁放射線Rが感光素子20上に入射するのを可能にするよう感光素子20の第2の電極22上に開口D’を残すよう除去される。
【0024】
図6は基板1上の完成されたサブ配列2’の導電層の配置を概略的に示す。
図6からより明らかに分かる如く、サブ配列2’は画素のマトリックス(即ち、この場合感光素子20及び関連した切換素子30)共通像40及び行及び列導体41及び42からなる能動領域11を有する。明瞭化及び簡単化の為単に4×4画素配列が示されているが、勿論実際に、能動領域11内により多くの画素がある。典型的に毎サブ配列2’当り1000×1000又はそれ以上の画素があってよい。
【0025】
参照符号11a,11bは、事実上図6に最も外側の導体41,42で画成される能動領域11の範囲を示す。行及び列導体41及び42は通常の方法での個々の画素20,30からの情報のアドレス及び読出しを可能にするよう電気接続が行及び列導体41及び42になされるのを可能にするよう能動領域11を越えて基板1上に延在する接続リード41a及び42aを夫々有する。図6に示す如く、行接続リード41aは能動領域11の2つの対向する縁部11aを越えて延在し、一方列接続リード42aは正方形で示される如く長方形能動領域11の残る2つの対向する縁部11bを越えて延在する。共通線40は同様にこの例で能動領域の縁部11bを越えて共通端子40bに延在する接続リード40aを有する。
【0026】
従ってサブ配列11は機能的に完全であり、各画素は正しく接続され、正しく機能する大領域能動マトリックス配列2のより高い歩どまりが得られるのを可能にするよう所望の方法で機能することを確実にするよう従来のテスト手続きを受けてよい。これは、その方法を用いて製造されたサブ配列2’の各光ダイオード20及び関連した切換素子30間の接続がサブ配列の上面にあるのでサブ配列2’を製造するよう図4の(A)及び図5の(G)を参照して上述した方法を使用して特に容易にされる。
【0027】
一度サブ配列2’のテストが完了されると、接続リード40’a,41’a,42’a及びそれにより担持された共通端子40’bと共に基板の一部1aは除去される。基板1のこの部分1a、関連した接続リード40’a,41’a,42’a及び共通端子40’bは図6に破線で示される。図6から明らかな如く、除去される基板1の部分1aは基板の2つの隣接する縁部1cの夫々からの帯からなる。部分1aの除去は能動領域11の2つの隣接する縁部11a,11bの隣りの新しい基板縁部1d,1eを残す。
【0028】
除去される基板1の一部1aは各新しい基板縁部1d,1eが、他の同様な基板の同様に形成された新しい基板縁部近くに位置される時、画素ピッチが基板1に亘って維持されうるような寸法とされる。画素が200μm(マイクロメータ)×200μm寸法を有し、10−20μmだけ隣る行及び列導体41及び42から分離される場合、これは新しい基板縁部1d,1eの形成で略5μmの正確さを必要とする。基板1の一部1aは新しい基板縁部1d,1eの正確な位置決めを達成するようダイヤモンドソー又はレーザソーのような適切な装置を用いて切断し、次に一般的にみがくか、必要な場合、研摩し、次に切断縁部をみがくことを含む技術のような、この正確さを達成しうる適切な技術により除去されてよい。
【0029】
本例において、基板1は他の3つの同一基板により支持部上に設けられるべきである。従って全ての4つの基板1は同じマスクセット及び方法を用いて製造される。基板部分1aのテスティング及び除去の後、基板1は、図7に示される如く、基板と同じ又は同様な熱膨張特性を有する材料で形成される支持部12上に設けられる。望ましくは、支持部1は基板1と同じガラスで形成される。
【0030】
接合さるべき支持部12及び/又は基板1の面はそれがセットする前に基板1の支持部12上の正確な整合を可能にする市販のエポキシ樹脂又はセラミック接着剤のような適切な接着剤で被覆される。例えば紫外線硬化接着剤が用いられうる。基板1と基板1上に設けられた特別な基準整合記号により整合をなす市販の光学アライナを光学的に用いるか、又は例えば基準マーカとして交差列及び行指示器41及び42を単純に用いることで一般的に整列される。
【0031】
図7に示される如く、4つの基板1は隣る新しい基板縁部1d,1e間に間隙12aが残されるよう互いに関して整列される。明瞭性の為間隙12aの寸法は図7においてかなり拡大されている。しかし、上述の如く、又画素と同じ寸法で大略示される間隙12’を有して図7に円で示された大領域能動マトリックス配列2の部分Xの拡大図を表わす図8に明白に示された如く、間隙12aの実際の寸法は、画素ピッチ、特に画素の質量の中心の分離が接合に亘って、従って、全体配列2に亘って維持されるようにされている。
【0032】
画素ピッチが基板1間に維持されるよう基板の正確な切断及び正しい整合により、検出可能でない接合でイメージを生じる大領域能動マトリックス配列2が発生されうる。
図9は、図7に示される例での如く、4つの基板1が画素ピッチが基板に亘って維持されるよう支持部12に設けられる大領域能動マトリックス配列の変形例2aを示す。再び、明瞭化の為、基板1間の間隙12aは図9では拡大して示される。基板1は図7に示される例の基板と同じであるが、基板部分1aの除去の後、基板は支持部12上に設けられる前に互いに関して90°回転される。これは新しい切断基板縁部1d,1eに隣る行又は列導体41又は42がある必要のないことを意味し、新しい基板1d,1eの形成の必要な正確さを略20μmまで減少する。基板の切断に20μmの正確さが容易に得られ、磨きが必要でないので、これはかなりの利点である。従って、画素ピッチが全大領域能動マトリックス配列2に亘って維持される正確な機能装置の高歩どまりが得られるべきである。図9に示される如く交互の組の行及び列接続リード41a,42aは大領域能動マトリックス配列2aの各縁部に沿って延在する。従って適切な処理装置、例えばフレーム蓄積装置及び適切なイメージ回転の使用はそれが例えば同様にアドレスされた能動マトリックス表示装置と共に用いられる場合、勿論配列2aがかかる処理装置なしに用いられてよいが、配列2aの表示装置との互換性の為に必要である。
【0033】
大領域能動マトリックス配列2bの更なる例を図10に示す。実際に、4つの基板1が同じ画素ピッチを全体配列2bに亘って維持するよう支持部12に設けられるが、基板1間の間隙12aは明瞭化の為拡大して示される。本例において、新しい基板縁部1d,1eに隣る行又は列導体41又は42を有する必要性を避ける利点及び配列2の所定の縁部に沿って単に行連続リード41a又は列連続リード42aを有する利点が結合される。これは、その1つが他の鏡像であり、即ち切換素子30が2つのサブ配列2’の左側隅に、及び他の2つのサブ配列2”の右側隅になるよう2つの異なるマスクセットを用いてサブ配列2を形成することにより達成される。次に4つのサブ配列は2つの同一基板の各対の1つが図10に示される如く他に関して180°回転されるよう支持部12上に配置される。
【0034】
図7乃至図10に示す大領域イメージセンサ配列は電磁放射線変換層50と結合して上述の如きX線検出器に用いられてよい。
エネルギー変換層は支持部12上に既に設けられた4つのサブ配列2’,2”により形成された大領域能動マトリックス配列2,2a又は2b上に直接に設けられてよい。用いられるべきエネルギー変換層が電気的に導体又は半導体であり、例えばタリウムドープされたセシウムヨウ化蛍光層が用いられる場合、変換された電磁放射線Rを透過する(図5の(G)に一点鎖線で示される)保護絶縁層51は基板1の部分1aが除去される前に各サブ配列2’上に設けられる。かかる保護絶縁層51を設けることは部分1aを除去する切断処理中サブ配列2’を保護する追加的利点を有し、事実保護層51はエネルギー変換層が上部に続いて設けられない時でさえこの目的の為に設けられる。或いは絶縁層51は基板1の支持部12への接続の後に設けられる。絶縁層はエネルギー変換層50(図1)及び配列2間の容量結合を減少するよう十分に厚く、典型的に3μm(ミリメータ)より大きくすべきである。或いは、エネルギー変換層50は別な基板、例えば1991年7月15日に出願された出願中の英国特許出願第9115259.5号(参照番号第PHB33729号)に記載された方法で配列2に設けられるアルミニウム基板上に設けられてよい。
【0035】
1つの可能な代替として、本発明により製造された大領域能動マトリックス配列2は検出さるべき放射線が光ダイオードが感応する範囲内にある電磁放射線変換層50なしに用いられてよい。かかる場合において、基板1及び支持部12が検出さるべき放射線を透過し、配列2が支持部12に入射する放射線の合理的比率を伝達しえ、即ち例えば少なくとも略40%の領域の各画素が放射線を透過する場合、配列2はファクシミリ機のような反射型映像器又はドキュメントコピー機に用いられてよい。かかる装置において、特別な保護層は感光素子20及び関連した切換素子30の配列2を直接に被覆してよい。保護層は感光素子20により検出可能である電磁放射線を透過するよう配置され、その上にドキュメントのような対象かドキュメントが置かれ、ドキュメントがドキュメントにより反射された放射線を検出するイメージ検出器と密接触するよう置かれてよい面を提供する。図5の(G)に一点鎖線で示される層51のようなかかる保護層は切断処理中基板1を保護するよう部分1aを除去する前に基板1上に一般的に設けられるが、基板が支持部12上に設けられた後も設けられる。保護層は適切な電気的絶縁材、例えばポリイミド、二酸化ケイ素又は窒化ケイ素で形成されてよい。ポリイミド又は同様な流動可能で、設定可能な層が保護層を形成するのに用いられる場合、その上に映像さるべきドキュメントが位置されうる平坦面を設けるよう面を平面化する追加的利点を提供する。これはイメージの可能な歪みの減少を助ける。
【0036】
保護層はイメージ検出器の機械的損傷を阻止し、又他のやり方で寄生漏れ電流を生じるドキュメントの湿気への障壁を提供する。かかるイメージ検出器はレンズ又は光案内装置の使用の必要なく真の接触イメージが形成され蓄積されるのを可能にし、一方2次元配列センサの使用は機械的部品の必要なしに高動作速度で2次元イメージが発生されるのを可能にする利点を有する。
【0037】
切換素子30の感光性が、特に切換素子が逆スタガー構造を有する薄膜トランジスタである場合、問題を構成するのに十分に大きいと考えられないとはいえ、必要な場合、液晶表示で既に用いられるのと同様なマスク層は切換素子30を入射放射線Rから遮蔽するため設けられる。
他のタイプの切換素子が用いられてよく、例えば上述の実施例で逆スタガー薄膜トランジスタを示すとしても、非スタガー薄膜トランジスタが用いられてもよい。又、n−i−pダイオード以外の感光素子は用いられてもよい。かくて、例えば、p−i−nダイオード(即ちp伝導層が第1の電極21に隣接する場合)が用いられてよい。しかし、n−i−pダイオードの使用はそれらがp−i−nダイオードより十分に大きい量を有するので望ましい。他の代替として、感光ショットキーダイオード又は感光レジスタが用いられうる。
【0038】
上述の例において、大領域能動マトリックス配列2,2a又は2bが感光装置のマトリックス配列からなるけれど、配列は例えば液晶表示(LCD)装置の一部を形成する。かかる場合において、4つの基板の各々は切換素子及び装置に対する能動マトリックスアドレッシング装置の関連した行及び列導体からなるサブ配列を担持する。基板が配列を完成するよう上述と同様な方法で支持部に取付けられた後、液晶材に適切な従来技術を用いて完成された配列に用いられ、次に他の透明な、一般的に酸化スズインジウム電極は液晶表示装置を完成するよう液晶層の上部に設けられてよい。勿論、本発明は上述と同様な感光素子がLCD装置内に集積化されたLCD装置を形成するのに用いられてよい。
【0039】
本明細書を読めば、他の変形例及び変更例は当業者には明らかである。かかる変形例及び変更例は、既に公知であり前記の特徴の代わりに又はそれに加えて用いられる他の特徴を含んでよい。請求範囲はこの出願で特定の組合せの特徴を述べているが、本願の開示の範囲は又ある請求範囲で現在請求されているのと同じ発明にかかわるか否か、又それが本発明のような同じ技術問題のいくつか又は全てを軽減するか否かに拘らず、明示的に又は暗示的にここに開示されたある新規な特徴又は新規な特徴の組み合わせを含むことが理解されねばならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による大領域能動マトリックス配列を組み込むイメージ検出器の概略回路図及び動作の原理を示す図である。
【図2】本発明によるイメージ検出器の感光素子及び関連した切換素子の配列の概略回路配置図である。
【図3】基板の能動領域の1画素の平面図であるが、感光素子の電極、切換素子の電極及びイメージ検出器の行及び列導体間の形状関係を示すよう伝導レベルだけを示す図である。
【図4】(A)乃至(C)は能動領域、行及び列導体を基板上に設ける方法の段階を示す基板及び基板で保持された層の一部を通る断面図である。
【図5】(D)乃至(G)は夫々図4に続く各段階を示す断面図である。
【図6】図4及び図5に示される方法を用いて基板上に設けられた能動領域及び関連した行及び列導体の伝導層だけを示す平面図である。
【図7】本発明による大領域能動マトリックス配列の1例を示す平面図である。
【図8】図7に示される大領域能動マトリックス配列の一部の拡大平面図である。
【図9】本発明による大領域能動マトリックス配列の他の例を示す概略平面図である。
【図10】本発明による大領域能動マトリックス配列の更なる例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
O 電磁放射線
1 基板
2 マトリックス配列
5 半導体層
6 保護層
7 ドープされた半導体層
8 金属被覆層
9 絶縁層
11 能動領域
12 支持部
20 感光素子
20a ダイオード
20b コンデンサ
21,22 電極
30 切換素子
31 ソース電極
33 ゲート電極
34 電気相互接続
35 伝導チャネル領域
36 接触領域
37 金属被覆
40 共通線
41 行導体
42 列導体
43 電荷感応読出増幅器
44,45 復号器/アドレス回路
50 エネルギー変換層
51 層
100 イメージ検出器

Claims (10)

  1. 夫々が能動領域を担持する4つの基板を形成する工程であって、各基板上に、能動領域の第1及び第2の縁部間に延在する行及び能動領域の第3及び第4の縁部間に延在する列に配置された切換素子のマトリックスと、各行の切換素子を接続し、能動領域の第1及び第2の縁部を越えて延在する接続リードに終端する各行導体及び、各列の切換素子を接続し、能動領域の第3及び第4の縁部を越えて延在する接続リードに終端する各列導体とからなる個々の切換素子をアクセスする手段と、を備えた能動領域を形成する工程と、
    次いで、各基板及び能動領域の2つの隣接する縁部の夫々に隣る新しい基板縁部を形成するよう、基板の一部及びそれにより担持された接続リードの一部を除去する工程と、
    次いで、各新しい基板縁部が大領域配列を形成するよう他の新しい基板縁部の隣りにあるように前記4つの基板を支持部上に配置する工程と、からなる大領域能動マトリックス配列を製造する方法。
  2. 各能動領域が同一であるよう基板を設け、全ての基板が支持部上で同じ向きを有するよう基板を支持部上に設けることからなる請求項1記載の方法。
  3. 各能動領域が同一であるよう基板を設け、各基板が隣る基板に関して90°回転されるよう基板を支持部に設けることからなる請求項1記載の方法。
  4. 2つの基板上の能動領域が2つの他の基板上の能動領域の鏡像であるよう基板を設け、残る行導体接続リードが支持部の2つの側に沿って延在し、残る列導体接続リードが支持部の他の2つの側に沿って延在するよう基板を支持部に設けることからなる請求項1記載の方法。
  5. 各基板に夫々が各切換素子と関連した感光素子のマトリックスからなる能動領域を設けることからなる請求項1乃至4のうちいずれか一項記載の方法。
  6. 4つの基板により形成された配列上に電磁放射線変換層を設けることからなる請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の方法。
  7. 夫々が能動領域を担持する4つの基板が設けられる支持部からなり、能動領域は該能動領域の第1及び第2の縁部間に延在する行及び能動領域の第3及び第4の縁部間に延在する列で配置された切換素子のマトリックスと、各行の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各行導体及び各列の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各列導体からなる個々の切換素子をアクセスする手段からなり、基板縁部は、各基板の一部及びそれにより担持された接続リードの一部が除去されることにより、能動領域の2つの隣る縁部の夫々に隣るように画成され、基板は能動領域の2つの隣る縁部に隣る基板縁部が各マトリックスと同じピッチを有する大領域配列を提供するべく互いに隣りにあるよう支持部に設けられ、且つ、各基板の能動領域は、同一であり、各基板は隣る基板に関して90°回転される、大領域能動マトリックス配列。
  8. 夫々が能動領域を担持する4つの基板が設けられる支持部からなり、能動領域は該能動領域の第1及び第2の縁部間に延在する行及び能動領域の第3及び第4の縁部間に延在する列で配置された切換素子のマトリックスと、各行の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各行導体及び各列の切換素子を接続し、能動領域を越えて延在する接続リードで終端する各列導体からなる個々の切換素子をアクセスする手段からなり、基板縁部は、各基板の一部及びそれにより担持された接続リードの一部が除去されることにより、能動領域の2つの隣る縁部の夫々に隣るように画成され、基板は能動領域の2つの隣る縁部に隣る基板縁部が各マトリックスと同じピッチを有する大領域配列を提供するべく互いに隣りにあるよう支持部に設けられ、且つ2つの基板上の能動領域は2つの他の基板上の能動領域の鏡像であり、基板は行導体接続リードが支持部の2つの側に沿って延在し、列導体接続リードが支持部の他の2つの側に沿って延在するよう支持部に取付けられる、大領域能動マトリックス配列。
  9. 各基板は夫々が各切換素子と関連した感光素子のマトリックスからなる能動領域を有する請求項7或は8に記載の配列。
  10. 請求項7乃至9のうちいずれか一項に記載の大領域能動マトリックス配列と該配列に設けられた電磁放射線変換層を有するX−線検出器。
JP01854393A 1992-02-08 1993-02-05 大領域能動マトリックス配列を製造する方法 Expired - Fee Related JP3607305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9202693:9 1992-02-08
GB929202693A GB9202693D0 (en) 1992-02-08 1992-02-08 A method of manufacturing a large area active matrix array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05315581A JPH05315581A (ja) 1993-11-26
JP3607305B2 true JP3607305B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=10710058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01854393A Expired - Fee Related JP3607305B2 (ja) 1992-02-08 1993-02-05 大領域能動マトリックス配列を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315101A (ja)
EP (2) EP0555907B1 (ja)
JP (1) JP3607305B2 (ja)
DE (2) DE69332648T2 (ja)
GB (1) GB9202693D0 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6975296B1 (en) * 1991-06-14 2005-12-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and method of driving the same
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
JP3066944B2 (ja) * 1993-12-27 2000-07-17 キヤノン株式会社 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム
US5381014B1 (en) * 1993-12-29 1997-06-10 Du Pont Large area x-ray imager and method of fabrication
GB9404115D0 (en) * 1994-03-03 1994-04-20 Philips Electronics Uk Ltd An imaging device
US6337232B1 (en) 1995-06-07 2002-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabrication of a crystalline silicon thin film semiconductor with a thin channel region
JPH07335906A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置およびその作製方法
JP3135793B2 (ja) * 1994-09-02 2001-02-19 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
US5498880A (en) * 1995-01-12 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Image capture panel using a solid state device
US5748277A (en) * 1995-02-17 1998-05-05 Kent State University Dynamic drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
US6154190A (en) * 1995-02-17 2000-11-28 Kent State University Dynamic drive methods and apparatus for a bistable liquid crystal display
JP3483670B2 (ja) 1995-04-14 2004-01-06 シャープ株式会社 表示装置
JP4750878B2 (ja) * 1995-09-05 2011-08-17 キヤノン株式会社 光電変換装置及び放射線撮像装置
JP3183390B2 (ja) * 1995-09-05 2001-07-09 キヤノン株式会社 光電変換装置及びそれを用いた撮像装置
JP4557763B2 (ja) * 1995-09-05 2010-10-06 キヤノン株式会社 光電変換装置及び放射線撮像装置
US5912465A (en) * 1995-09-05 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
DE69623659T2 (de) 1996-05-08 2003-05-08 Ifire Technology Inc Hochauflösender flacher sensor für strahlungsabbildungssystem
KR100218580B1 (ko) * 1996-07-09 1999-09-01 구자홍 고 밀도 대형 액정 표시 장치 제조 방법
US5827757A (en) * 1996-07-16 1998-10-27 Direct Radiography Corp. Fabrication of large area x-ray image capturing element
US5973311A (en) * 1997-02-12 1999-10-26 Imation Corp Pixel array with high and low resolution mode
AU6660098A (en) 1997-02-21 1998-09-09 Direct Radiography Corporation Image data processing for digital x-ray detectors
US6268840B1 (en) 1997-05-12 2001-07-31 Kent Displays Incorporated Unipolar waveform drive method and apparatus for a bistable liquid crystal display
US6133895A (en) * 1997-06-04 2000-10-17 Kent Displays Incorporated Cumulative drive scheme and method for a liquid crystal display
JP4027465B2 (ja) * 1997-07-01 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその製造方法
JP3838393B2 (ja) 1997-09-02 2006-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサを内蔵した表示装置
JP4271268B2 (ja) 1997-09-20 2009-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサおよびイメージセンサ一体型アクティブマトリクス型表示装置
JP3847918B2 (ja) * 1997-10-01 2006-11-22 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4044187B2 (ja) 1997-10-20 2008-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびその作製方法
US6025599A (en) * 1997-12-09 2000-02-15 Direct Radiography Corp. Image capture element
US6268839B1 (en) 1998-05-12 2001-07-31 Kent State University Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays
US6204835B1 (en) 1998-05-12 2001-03-20 Kent State University Cumulative two phase drive scheme for bistable cholesteric reflective displays
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US6180944B1 (en) 1998-07-07 2001-01-30 Direct Radiography, Corp. Large area X-ray imager with vented seam and method of fabrication
US6018187A (en) * 1998-10-19 2000-01-25 Hewlett-Packard Cmpany Elevated pin diode active pixel sensor including a unique interconnection structure
US6075248A (en) * 1998-10-22 2000-06-13 Direct Radiography Corp. Direct radiographic imaging panel with shielding electrode
JP2000131444A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc 放射線検出装置、放射線検出システム、及び放射線検出装置の製造方法
WO2000026966A1 (fr) * 1998-10-30 2000-05-11 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif et mosaique d'imagerie a semi-conducteurs
US6486470B2 (en) 1998-11-02 2002-11-26 1294339 Ontario, Inc. Compensation circuit for use in a high resolution amplified flat panel for radiation imaging
US6614873B1 (en) 1998-11-20 2003-09-02 Direct Radiography Corp. Interactive ditigal radiographic system
US6320563B1 (en) 1999-01-21 2001-11-20 Kent State University Dual frequency cholesteric display and drive scheme
US6350985B1 (en) 1999-04-26 2002-02-26 Direct Radiography Corp. Method for calculating gain correction factors in a digital imaging system
US6354737B1 (en) 1999-11-12 2002-03-12 Direct Radiography Corp. Digital image orientation marker
US6370265B1 (en) 1999-11-24 2002-04-09 Direct Radiography Corp. Method for generating gray scale transfer functions for use in displaying a digital radiogram
US6381351B1 (en) 1999-11-24 2002-04-30 Direct Radiography Corp. Weighted inverse topography method for digital x-ray image data processing
SE515884C2 (sv) * 1999-12-29 2001-10-22 Xcounter Ab Förfarande och anordning för radiografi samt strålningsdetektor
US6717151B2 (en) 2000-07-10 2004-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
EP2290952A3 (en) * 2000-07-27 2011-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus
US7023409B2 (en) 2001-02-09 2006-04-04 Kent Displays, Incorporated Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays utilizing variable frequency pulses
US6855937B2 (en) 2001-05-18 2005-02-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JP4681774B2 (ja) * 2001-08-30 2011-05-11 キヤノン株式会社 撮像素子、その撮像素子を用いた撮像装置、及びその撮像装置を用いた撮像システム
JP3950665B2 (ja) * 2001-10-23 2007-08-01 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像装置の撮像方法
TWI291729B (en) * 2001-11-22 2007-12-21 Semiconductor Energy Lab A semiconductor fabricating apparatus
US7133737B2 (en) * 2001-11-30 2006-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Program for controlling laser apparatus and recording medium for recording program for controlling laser apparatus and capable of being read out by computer
KR100967824B1 (ko) * 2001-11-30 2010-07-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제작방법
US7214573B2 (en) * 2001-12-11 2007-05-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device that includes patterning sub-islands
JP3992976B2 (ja) * 2001-12-21 2007-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100527087B1 (ko) 2001-12-22 2005-11-09 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 엑스레이 디텍터의 제조방법
JP4030758B2 (ja) * 2001-12-28 2008-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6740884B2 (en) * 2002-04-03 2004-05-25 General Electric Company Imaging array and methods for fabricating same
GB0212001D0 (en) * 2002-05-24 2002-07-03 Koninkl Philips Electronics Nv X-ray image detector
FR2852147B1 (fr) * 2003-03-06 2005-09-30 Commissariat Energie Atomique Matrice de pixels detecteurs integree sur circuit de lecture de charges
US20040246355A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Ji Ung Lee Storage capacitor array for a solid state radiation imager
US7084014B2 (en) * 2003-10-07 2006-08-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate
KR101026802B1 (ko) * 2003-11-18 2011-04-04 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
DE102004004630B4 (de) * 2004-01-29 2009-12-31 Siemens Ag Röntgeneinrichtung
JP2006030889A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US8319307B1 (en) 2004-11-19 2012-11-27 Voxtel, Inc. Active pixel sensors with variable threshold reset
US20080308585A1 (en) * 2006-09-27 2008-12-18 John Foley Nozzle
US8753917B2 (en) * 2010-12-14 2014-06-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating photoconductor-on-active pixel device
FR2993097B1 (fr) * 2012-07-05 2015-05-22 Commissariat Energie Atomique Dispositif imageur cmos a geometrie optimisee et procede de realisation d'un tel dispositif par photocomposition
EP2888764B1 (en) * 2012-08-23 2016-11-16 Koninklijke Philips N.V. Photon counting semiconductor detectors
JP5424371B1 (ja) 2013-05-08 2014-02-26 誠 雫石 固体撮像素子及び撮像装置
EP3184975B1 (en) * 2015-12-23 2023-08-30 Spectricity A spectrometer module
JP7336206B2 (ja) 2019-02-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 光電変換装置の製造方法
JPWO2021149577A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63183420A (ja) * 1987-01-26 1988-07-28 Nec Home Electronics Ltd 液晶表示装置
JPH0769530B2 (ja) * 1987-02-16 1995-07-31 株式会社日立製作所 液晶表示パネル及びその製造方法
US4866291A (en) * 1987-06-30 1989-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor with charge storage unit and switch unit formed on a single-crystal semiconductor film
JPS6438727A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Nec Corp Transistor array substrate for display
JPH03120868A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサ
DE4002431A1 (de) * 1990-01-27 1991-08-01 Philips Patentverwaltung Sensormatrix
CA2034118A1 (en) * 1990-02-09 1991-08-10 Nang Tri Tran Solid state radiation detector
GB9115259D0 (en) * 1991-07-15 1991-08-28 Philips Electronic Associated An image detector

Also Published As

Publication number Publication date
US5315101A (en) 1994-05-24
DE69332648D1 (de) 2003-02-20
DE69323100T2 (de) 1999-07-15
DE69332648T2 (de) 2003-08-14
GB9202693D0 (en) 1992-03-25
JPH05315581A (ja) 1993-11-26
EP0829905A3 (en) 1998-04-08
EP0555907B1 (en) 1999-01-20
EP0829905B1 (en) 2003-01-15
DE69323100D1 (de) 1999-03-04
EP0829905A2 (en) 1998-03-18
EP0555907A1 (en) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3607305B2 (ja) 大領域能動マトリックス配列を製造する方法
US7164164B2 (en) Display device and photoelectric conversion device
TW503573B (en) Imager structure
EP1420453B1 (en) Image pickup apparatus, radiation image pickup apparatus and radiation image pickup system
JP4498283B2 (ja) 撮像装置、放射線撮像装置及びこれらの製造方法
US6797961B2 (en) X-ray detector and method of fabricating the same
EP1246250B1 (en) Photodetecting device, radiation detecting device, and radiation imaging system
TW200832689A (en) High fill-factor sensor with reduced coupling
JP2004006780A (ja) 撮像アレイ及びその製造方法
CN109427836B (zh) 阵列基板、x射线检测器、及用于制造该阵列基板的方法
CN109830563B (zh) 探测面板及其制作方法
US20050258425A1 (en) Photoelectric conversion device, image scanning apparatus, and manufacturing method of the photoelectric conversion device
JP3588053B2 (ja) 電磁波検出器
CN111081724A (zh) 薄膜晶体管阵列基板和包含其的数字x射线检测器
JP3436196B2 (ja) 2次元アレイ型検出装置
US7307301B2 (en) Imaging array
US4736234A (en) Method of fabrication of a light image detector and a two-dimensional matrix detector obtained by means of said method
KR101686676B1 (ko) 엑스레이 검출기의 어레이 기판 및 그 제조방법
JPH09199699A (ja) 薄膜イメージセンサ
EP0523784A1 (en) An image detector and a method of manufacturing such an image detector
JP4054612B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2002111008A (ja) 薄膜トランジスタアレー
JP2009290171A (ja) 固体撮像装置
JP2009272452A (ja) 固体撮像装置
JP3788740B2 (ja) アクティブマトリクス基板および電磁波検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees