JP3605033B2 - 固定長遅延生成回路 - Google Patents

固定長遅延生成回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3605033B2
JP3605033B2 JP2000353847A JP2000353847A JP3605033B2 JP 3605033 B2 JP3605033 B2 JP 3605033B2 JP 2000353847 A JP2000353847 A JP 2000353847A JP 2000353847 A JP2000353847 A JP 2000353847A JP 3605033 B2 JP3605033 B2 JP 3605033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
clock signal
variable delay
circuit
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000353847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158566A (ja
Inventor
知広 飯田
浩道 野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2000353847A priority Critical patent/JP3605033B2/ja
Priority to US10/015,211 priority patent/US6525585B1/en
Publication of JP2002158566A publication Critical patent/JP2002158566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605033B2 publication Critical patent/JP3605033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0805Details of the phase-locked loop the loop being adapted to provide an additional control signal for use outside the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00078Fixed delay
    • H03K2005/00097Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL
    • H03K2005/00104Avoiding variations of delay using feedback, e.g. controlled by a PLL using a reference signal, e.g. a reference clock

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は入力信号に遅延を生じさせる固定長遅延生成回路に関し、特に、温度変化等による遅延値の変動の抑制を図った固定長遅延生成回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
後段に設けられた回路における処理タイミングの調整等のためにデータ等の信号に遅延を付加して出力する固定長遅延生成回路は、遅延回路の一種として例えば光ディスクデバイス等に組み込まれている。このような遅延回路は、例えば特開昭63−46011号公報に記載されている。
【0003】
図7は特開昭63−46011号公報に記載された従来の遅延回路の構造を示すブロック図である。この公報に記載された従来の遅延回路には、インバータIV21及び可変遅延回路22から構成されたリング発振器23が設けられている。インバータIV21の出力端が可変遅延回路22の入力端に接続され、可変遅延回路22の出力端がインバータIV21の入力端に接続されている。また、可変遅延回路22には、2個のインバータが互いに直列に接続されて構成された可変遅延ユニットが複数段設けられている。また、一定の周波数の信号を発振する基準周波数発振器24の出力信号とリング発振器23の出力信号との位相及び周波数の比較を行い、位相差及び周波数に応じた電圧(アナログ信号)を出力する位相周波数比較器27が設けられている。更に、可変遅延回路22と同一の構造を有し、データ等の入力信号に遅延を付加する可変遅延回路21が設けられている。位相周波数比較器27の出力信号である遅延回路制御信号ctlは、可変遅延回路21及び22に入力される。
【0004】
このように構成された従来の遅延回路においては、リング発振器23の周波数が高い場合、即ち遅延値が所定値よりも小さい場合には、位相周波数比較器27から可変遅延回路21及び22を構成するインバータのオン抵抗を大きくする電圧が遅延回路制御信号ctlとして出力される。このため、可変遅延回路21及び22における遅延値が大きくなる。一方、リング発振器23の周波数が低い場合には、位相周波数比較器27から可変遅延回路21及び22を構成するインバータのオン抵抗を小さくする電圧が遅延回路制御信号ctlとして出力される。このため、可変遅延回路21及び22における遅延値が小さくなる。これらの結果、リング発振器23の出力信号の周波数が基準周波数発振器24の出力信号の周波数にほぼ一致するようになり、可変遅延回路21の出力信号の周波数も安定するようになる。このときの可変遅延回路21における遅延値は、可変遅延回路21における周期の1/2となる。
【0005】
また、特開昭63−46011号公報には、基準周波数発振器の替わりに基準電圧源が設けられたものも記載されている。このような遅延回路では、リング発振器からの出力信号の周波数が電圧に変換され、基準電圧源による基準電圧と比較されてその比較結果をフィードバックすることにより遅延値が調整されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図7に示す従来の遅延回路では、可変遅延回路21における遅延値を基準周波数発振器24からの出力信号の周期の1/2にしようとし、リング発振器23における遅延値をその値にできるものの、リング発振器23と可変遅延回路21とでは、インバータIV21の分だけ構造が相違している。このため、可変遅延回路21における遅延値を基準周波数発振器24からの出力信号の周期の1/2にすることができないという問題点がある。この問題点を解決しようと、リング発振器23からインバータIV21を除いたのでは、リング発振器23が偶数個のインバータから構成されることになり動作することができなくなってしまう。
【0007】
また、可変遅延回路21及び22がインバータを直列に接続して構成されているものであるため、動作の高速化(遅延単位の微小化)及び広ダイナミックレンジ化の両立が極めて困難である。例えば、可変遅延ユニットの1段当たりの最小遅延値をs、最大遅延値をtとし、可変遅延回路にk段の可変遅延ユニットが設けられているものとすると、この可変遅延回路の最小遅延値はk×s、最大遅延値はk×tとなる。このとき、動作を高速化するためには可変遅延回路自体の最小遅延値k×sを小さくすること、即ち段数kを減少させることが必要となるが、段数kを減少させると最大遅延値k×tもそれに付随して低下するため、ダイナミックレンジが狭くなってしまう。また、ダイナミックレンジを広くするためには段数kを増加させる必要があるが、段数kを増加させると最小遅延値k×sも大きくなるため、リング発振器23の最大周波数が低下して動作速度が低下してしまう。
【0008】
更に、位相周波数比較器27には、一般に入力された2つの入力信号の位相差をアナログ処理により電圧に変換するチャージポンプ回路が組み込まれている。このチャージポンプ回路には、通常Pチャネルトランジスタ、Nチャネルトランジスタ、抵抗素子及び容量素子が設けられている。また、可変遅延ユニットには、インバータを構成しゲートに遅延回路制御信号ctlが入力されてオン抵抗を変化させて遅延値を調整するトランジスタが設けられている。このように、図7に示す従来の遅延回路には多数のアナログ回路が設けられているため、構造的に製造条件及び使用時の温度変動の影響を受けやすいという問題点もある。従って、集積度が高い集積回路(IC)化しようとした場合、製造ばらつき等により所望の動作条件を得ることが極めて困難である。
【0009】
また、基準電圧源を組み込んだ従来の遅延回路では、基準電圧源自体がアナログ回路であるため、製造条件及び使用時の環境変化の影響を受けやすく、精度が高い基準電圧を発生できるものを設計することが極めて困難である。
【0010】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、製造条件及び環境変化による遅延値の変動を抑制することができる固定長遅延生成回路を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る固定長遅延生成回路は、第1の可変遅延回路と、クロック信号を生成するクロック生成回路と、前記第1の可変遅延回路による遅延と等しい遅延を生じさせる互いに直列に接続された2以上の第2の可変遅延回路を備え初段の第2の可変遅延回路に前記クロック信号が入力される可変遅延回路群と、この可変遅延回路群から出力された遅延クロック信号の位相と前記クロック生成回路により生成されたクロック信号の位相との差が所定値よりも大きい場合に前記第1及び第2の可変遅延回路における遅延を小さくするデジタル信号を出力し前記遅延クロック信号の位相と前記クロック信号の位相との差が所定値よりも小さい場合に前記第1及び第2の可変遅延回路における遅延を大きくするデジタル信号を出力する遅延制御手段と、を有することを特徴とする。
【0012】
本発明においては、周波数比較ではなく、可変遅延回路群から出力された遅延クロック信号とクロック生成回路から出力されたクロック信号との位相比較に基づいて可変遅延回路群における遅延がフィードバック制御される。このとき、可変遅延回路群は、第1の可変遅延回路と等しい遅延を生じさせる2以上の第2の可変遅延回路から構成されているので、第1の可変遅延回路は、前記フィードバック制御と同時に第2の可変遅延回路による遅延と一致した遅延を入力信号に付加して出力する。従って、第1の可変遅延回路における遅延制御は、位相比較に基づいて行われるため、入力信号、素子パラメータ及び環境変化の影響を受けにくく、遅延値に誤差が極めて生じにくい。また、水晶発振器等の精度及び安定度が高い基準周波数源をクロック生成回路に使用することにより、従来のような定電圧源を基準としたものと比して、製造条件及び環境変化の影響を受けにくくすることが可能である。
【0013】
なお、前記遅延制御手段は、前記遅延クロック信号における位相0(゜)のタイミングが前記クロック信号における所定位相のタイミングより早いか遅いかを検出する位相比較器を有することができる。このとき、前記クロック信号の周波数をf(Hz)、前記第2の可変遅延回路の個数をd、前記所定位相をp(゜)とすると、前記第1の可変遅延回路による遅延値を、(1/f)×(p/360)×(1/d)(秒)で表すことができる。
【0014】
また、前記クロック生成回路に、一定の周波数の基準クロック信号を発振する基準周波数発振器と、前記基準クロック信号を分周して前記クロック信号を生成する分周器又は前記基準クロック信号を逓倍して前記クロック信号を生成する周波数逓倍器と、を設けることにより、分周器における分周比又は周波数逓倍器における逓倍率を調節することで製造後においても第1の可変遅延回路における遅延値の調整を極めて容易に調整することが可能となる。
【0015】
更に、前記第1及び第2の可変遅延回路に、互いに直接に接続され前記デジタル信号に関連づけて入力信号の通過段数を変化させる複数段の遅延ブロックを設けることにより、動作速度の高速化及びダイナミックレンジの広域化を両立させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例に係る固定長遅延生成回路について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。
【0017】
本実施例に係る固定長遅延生成回路は、例えば遅延回路として使用されるものであり、一定の基準周波数のクロック信号CLKを発生する基準周波数発振器4が設けられ、更に基準周波数発振器4から出力されたクロック信号CLKを1/n(n≧1)倍に分周する分周器5が設けられている。分周器5からは、分周クロック信号(1/n)CLKが出力される。基準周波数発振器4及び分周器5からクロック生成回路6が構成されている。
【0018】
また、互いに直列に接続された4個の第2の可変遅延回路2−1乃至2−4から構成された可変遅延回路群3が設けられている。初段の第2の可変遅延回路2−1には、分周クロック信号(1/n)CLKが入力される。第2の可変遅延回路2−1乃至2−4は、互いに同一の構造を有している。
【0019】
図2は可変遅延回路の構造を示す回路図である。各可変遅延回路は、m+1個の遅延ブロック12−0、12−1、・・・、12−mが互いに直列に接続されて構成されている。初段の遅延ブロック12−には、分周クロック信号(1/n)CLK又は前段の第2の可変遅延回路からの出力信号が入力信号INとして入力される。遅延ブロック12−には、後述のUP/DOWNカウンタからのコントロールビットctl[0]を反転するインバータIV1、入力信号IN及びコントロールビットctl[0]の否定論理積をとるナンド回路NAND1、インバータIV1の出力信号及び入力信号INの否定論理積をとるナンド回路NAND2、並びに後段の遅延ブロック12−2からの遅延された出力信号及びナンド回路NAND2からの出力信号の否定論理積とをとるナンド回路NAND3が設けられている。
【0020】
遅延ブロック12−1、・・・、12−(m−1)は、遅延ブロック12−0と同様の構造を有している。但し、これらの遅延ブロック12−1等のナンド回路NAND1及びNAND2には、入力信号INではなく前段の遅延ブロックを通過した出力信号が入力される。また、遅延ブロック12−1等のインバータIV1及びナンド回路NAND1には、コントロールビットctl[0]ではなく、夫々コントロールビットctl[1]、・・・、ctl[m−1]が入力される。
【0021】
また、最終段の遅延ブロック12−mは、ナンド回路NAND3に後段の遅延ブロックからの遅延された出力信号ではなく遅延ブロック12−m自体に設けられたナンド回路NAND1からの出力信号が入力されること、並びにインバータIV1及びナンド回路NAND1にコントロールビットctl[1]等ではなく、コントロールビットctl[m]が入力されることを除き、遅延ブロック12−1等と同様の構造を有している。
【0022】
このように、各第2の可変遅延回路2−1乃至2−4は(m+1)段構成の可変遅延回路であり、1段当たりの遅延値をrとすると、r、2×r、・・・m×rの計m種の遅延値を入力された信号に付加することができる。
【0023】
更に、本実施例に係る固定長遅延生成回路には、第2の可変遅延回路の出力信号D4における位相0゜のタイミングが分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相360゜のタイミングより早いか遅いかを検出する360゜位相検出機能を備えた位相比較器7が設けられている。図3は位相比較器7の構造を示すブロック図である。位相比較器7には、第2の可変遅延回路2−1乃至2−4からの各出力信号D1乃至D4が、夫々入力される4個の入力端子並びに分周クロック信号(1/n)CLKが入力される入力端子が設けられている。また、出力信号D1及びD2の否定論理和をとるノア回路NOR1、並びにこのノア回路NOR1の出力信号がD端子に入力され分周クロック信号(1/n)CLKがクロック入力端子に入力されるフリップフロップFF1が設けられている。フリップフロップFF1のQ端子からはアップ信号UPが出力される。更に、位相比較器7には、アップ信号UPを反転してダウン信号DOWNを生成するインバータIV2が設けられている。なお、夫々出力信号D3、D4が入力される2個の入力端子は設けられていなくてもよい。
【0024】
また、本実施例に係る固定長遅延生成回路には、アップ信号UP及びダウン信号DOWNが入力され(m+1)ビット幅の遅延回路制御信号ctl[0:m]を出力するUP/DOWNカウンタ8が設けられている。位相比較器7及びUP/DOWNカウンタ8から遅延制御手段が構成されている。UP/DOWNカウンタ8は、アップ信号UPが入力されたときには、遅延回路制御信号ctl[0:m]のコントロールビットctl[0]、ctl[1]、・・・、ctl[m]を、最下位ビットLSB(Least Significant Bit)側から順に「1(ハイ)」にする。一方、ダウン信号DOWNが入力されたときには、遅延回路制御信号ctl[0:m]のコントロールビットctl[0]、ctl[1]、・・・、ctl[m]を、最上位ビットMSB(Most Significant Bit)側から順に「0(ロウ)」にする。遅延回路制御信号ctl[0:m]は第2の可変遅延回路2−1乃至2−4に入力される。下記表1にアップ信号UPが入力されたときの遅延回路制御信号ctlの変化を示し、下記表2にダウン信号DOWNが入力されたときの遅延回路制御信号ctlの変化を示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003605033
【0026】
【表2】
Figure 0003605033
【0027】
更に、第2の可変遅延回路2−1乃至2−4と同一の構造を有する第1の可変遅延回路1が設けられている。第1の可変遅延回路1には、第2の可変遅延回路と同様に、遅延回路制御信号ctl[0:m]が入力される。第1の可変遅延回路1からデータ等の入力信号に遅延が付加された信号が出力される。
【0028】
次に、上述のように構成された本実施例の固定長遅延生成回路の動作について説明する。図4は本発明の第1の実施例に係る固定長遅延生成回路の動作を示す図であって、(a)は出力信号D4における位相0゜のタイミングが分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相0゜以上180゜未満のタイミングにある場合を示すタイミングチャート、(b)は出力信号D4における位相0゜のタイミングが分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相180゜以上360゜未満のタイミングにある場合を示すタイミングチャート、(c)は出力信号D4における位相0゜のタイミングが分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相360゜以上720゜未満のタイミングにある場合を示すタイミングチャート、(d)は出力信号D4における位相0゜のタイミングが分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相720゜を超えるタイミングにある場合を示すタイミングチャートである。
【0029】
基準周波数発振器4から一定の周波数のクロック信号CLKが出力される。クロック信号CLKは分周器5に入力され、分周器5からは、クロック信号CLKの周波数を1/n倍にした周波数の分周クロック信号(1/n)CLKが出力される。
【0030】
そして、分周クロック信号(1/n)CLKが可変遅延回路群3に入力されると、遅延回路制御信号ctlに応じた遅延値が第2の可変遅延回路2−1乃至2−4に付加されて出力される。第2の可変遅延回路2−1乃至2−4においては、遅延回路制御信号ctlに応じて以下のような動作が行われる。「1」のコントロールビットが入力された遅延ブロックは、入力信号IN又は前段の遅延ブロックを通過した出力信号をナンド回路NAND1で反転して後段の遅延ブロックに出力し、後段の遅延ブロックからの遅延された出力信号をナンド回路NAND3で反転した後、前段の遅延ブロックに出力するか、又は出力信号OUTとして出力する。一方、「0」のコントロールビットが入力された遅延ブロックは、入力信号IN又は前段の遅延ブロックを通過した出力信号をナンド回路NAND2で反転してナンド回路NAND3に出力し、更にナンド回路NAND3で反転した後、前段の遅延ブロックに出力するか、又は出力信号OUTとして出力する。
【0031】
例えば、コントロールビットctl[0]及び[1]が「1」であり、他のコントロールビットctl[2]、・・・、ctl[m]が「0」の場合、入力信号INは、遅延ブロック12−0及び12−1を通過し、遅延ブロック12−2で折り返された後、遅延ブロック12−1及び12−0を介して出力信号OUTとして出力される。この場合、2段分の遅延値、即ち2×rの遅延値が付加されている。また、コントロールビットctl[m]のみが「0」であり、他のコントロールビットctl[0]、・・・、ctl[m−1]が「1」の場合、入力信号INは、遅延ブロック12−0、・・・、12−(m−1)を通過し、最終段の遅延ブロック12−mで折り返された後、遅延ブロック12−(m−1)、・・・、12−0を介して出力信号OUTとして出力される。この場合、m段分の遅延値、即ちm×rの遅延値が付加されている。
【0032】
そして、第2の可変遅延回路2−1乃至2−3の各出力信号D1乃至D3は、後段の第2の可変遅延回路及び位相比較器7に出力され、第2の可変遅延回路2−4の出力信号D4は位相比較器7のみに出力される。なお、出力信号D3及びD4は位相比較器7に出力されなくてもよい。
【0033】
出力信号D1乃至D4が入力されると、位相比較器7は、最終段の第2の可変遅延回路2−4からの遅延クロック信号(出力信号D4)における位相0゜の立ち上がりA(図4)のタイミングと分周クロック信号(1/n)CLKにおける位相360゜の立ち上がりB(図4)のタイミングとの比較を行う。具体的には、分周クロック信号(1/n)CLKの立ち上がりBのタイミングで出力信号D1及びD2のノア回路NOR1による否定論理和をフリップフロップFF1から出力することにより比較を行う。
【0034】
例えば、図4(a)に示すように、出力信号D4における立ち上がりAの遅延が0゜以上180゜未満の場合には、分周クロック信号(1/n)CLKにおける立ち上がりBのタイミングでは出力信号D1及びD2のいずれもが「0」であるので、ノア回路NOR1の出力信号は「1」となる。これがフリップフロップFF1からアップ信号UPとして出力される。
【0035】
また、図4(b)に示すように、出力信号D4における立ち上がりAの遅延が180゜以上360゜未満の場合にも、立ち上がりBのタイミングでは出力信号D1及びD2のいずれもが「0」であるので、ノア回路NOR1の出力信号「1」がフリップフロップFF1からアップ信号UPとして出力される。
【0036】
一方、図4(c)及び(d)に示すように、出力信号D4における立ち上がりAの遅延が360゜を超える場合には、立ち上がりBのタイミングでは出力信号D1及びD2の一方が「0」、他方が「1」となる。従って、ノア回路NOR1の出力信号は「0」となり、これがフリップフロップFF1からダウン信号DOWNとして出力される。
【0037】
そして、UP/DOWNカウンタ8は、前述のように、アップ信号UPが入力されたときには、遅延回路制御信号ctl[0:m]のコントロールビットctl[0]、ctl[1]、・・・、ctl[m]を、最下位ビットLSB(Least Significant Bit)側から順に「1」にし、ダウン信号DOWNが入力されたときには、遅延回路制御信号ctl[0:m]のコントロールビットctl[0]、ctl[1]、・・・、ctl[m]を、最上位ビットMSB(Most Significant Bit)側から順に「0」にする。
【0038】
従って、図4(a)及び(b)に示すように、可変遅延回路群3による遅延値が分周クロック信号(1/n)CLKの1サイクルよりも小さい場合には、位相比較器7からアップ信号UPがUP/DOWNカウンタ8に入力され、UP/DOWNカウンタ8から、第1及び第2の可変遅延回路において遅延値を遅延ブロック1段分(r)増加させるための遅延回路制御信号ctlが出力される。そして、このような動作が、可変遅延回路群3による遅延値が分周クロック信号(1/n)CLKの1サイクルに達するまで繰り返される。
【0039】
一方、図4(c)及び(d)に示すように、可変遅延回路群3による遅延値が分周クロック信号(1/n)CLKの1サイクルよりも大きい場合には、位相比較器7からダウン信号DOWNがUP/DOWNカウンタ8に入力され、UP/DOWNカウンタ8から、第1及び第2の可変遅延回路において遅延値を遅延ブロック1段分(r)減少させるための遅延回路制御信号ctlが出力される。そして、このような動作が、可変遅延回路群3による遅延値が分周クロック信号(1/n)CLKの1サイクルに達するまで繰り返される。
【0040】
このため、第1の可変遅延回路1における遅延値tdelayは、クロック信号CLKの周波数をf、分周器5における分周比をn、可変遅延回路群3に設けられた第2の可変遅延回路の個数をdとすると、下記数式1で表される値に固定される。
【0041】
【数1】
Figure 0003605033
【0042】
例えば、基準周波数発振器4から周波数が50MHzのクロック信号CLKが出力される場合、第1の実施例では第2の可変遅延回路の個数が4個なので、分周比を1に調整すれば遅延値tdelayは6.7n秒に固定され、分周比を2に調整すれば遅延値tdelayは13.3n秒に固定され、分周比を3に調整すれば遅延値tdelayは20.0n秒に固定される。
【0043】
このように、第1の実施例によれば、分周比を調整することにより、適宜所望の遅延値を得ることができる。また、数式1の右辺の変数は、いずれも入力信号、素子パラメータ及び温度によって変動するものではなく、一定値を示すものである。従って、遅延値tdelayに誤差が極めて生じにくい。また、本実施例では、遅延値調整のための処理は全てデジタルで行われ、製造条件及び温度変動の影響を受ける部分は可変遅延回路内の遅延ブロック1段当たりの遅延値rのみであるため、設計が極めて容易である。更に、各可変遅延回路においては、コントロールビットが「0」となる遅延ブロックで入力信号が折り返されるので、前述のように、最小遅延値はr、最大遅延値はm×rである。従って、動作の高速化(遅延単位の微小化)及び広ダイナミックレンジ化を、いずれかを阻害することなく達成することが可能となる。更にまた、一定の周波数を基準として遅延値が調整されるので、水晶発振器等の精度及び安定度が高い基準周波数源を使用することにより、従来のような定電圧源を基準としたものと比して、製造条件及び環境変化の影響を受けにくくすることが可能である。
【0044】
なお、上述の第1の実施例では、可変遅延回路群3に設けられる第2の可変遅延回路の個数を4個としているが、これに限定されるものではない。第1の実施例のように、位相比較器7において360゜の位相比較を行う場合には、第2の可変遅延回路の個数を設計段階で調整することにより、下記表3に示す遅延値tdelayを得ることができる。但し、表3では、基準周波数発振器4からのクロック信号CLKの周波数を50MHzとしている。
【0045】
【表3】
Figure 0003605033
【0046】
また、位相比較器7が最終段の第2の可変遅延回路からの遅延クロック信号と比較する分周クロック信号の位相は360゜に限定されるものではない。例えば、分周クロック信号(1/n)CLKの540゜又は720゜の位相と比較してもよい。この場合、第1の可変遅延回路1によって得られる遅延値tdelayは、比較対象となる位相をp゜とすると、下記数式2で表される。
【0047】
【数2】
Figure 0003605033
【0048】
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図5は本発明の第2の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。なお、図5に示す第2の実施例において、図1に示す第1の実施例と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0049】
第2の実施例においては、基準周波数発振器4と可変遅延回路群3及び位相比較器7との間に、第1の実施例における分周器5の替わりに周波数逓倍器9が接続されている。周波数逓倍器9は、基準周波数発振器4から出力された一定の周波数を有するクロック信号CLKをN(N≧1)倍にして逓倍クロック信号NCLKを出力する回路である。そして、基準周波数発振器4及び周波数逓倍器9からクロック生成回路10が構成されている。
【0050】
このように構成された第2の実施例においては、第1の可変遅延回路1における遅延値tdelayは、下記数式3で表される値に固定される。
【0051】
【数3】
Figure 0003605033
【0052】
従って、第2の実施例によっては、周波数逓倍器9における逓倍率を調整することにより、適宜所望の遅延値を得ることができる。また、第1の実施例と同様に、数式3の右辺の変数は、いずれも入力信号、素子パラメータ及び温度によって変動するものではなく、一定値を示すものである。従って、遅延値tdelayに誤差が極めて生じにくい。
【0053】
なお、第1の実施例と同様に、第2の可変遅延回路の個数は4個に限定されるものではなく、また、位相比較器7が最終段の第2の可変遅延回路からの遅延クロック信号と比較する分周クロック信号の位相は360゜に限定されるものではない。この場合、第1の可変遅延回路1によって得られる遅延値tdelayは、比較対象となる位相をp゜とすると、下記数式4で表される。
【0054】
【数4】
Figure 0003605033
【0055】
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図6は本発明の第3の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。なお、図6に示す第3の実施例において、図1に示す第1の実施例と同一の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
【0056】
第3の実施例においては、分周器5が設けられておらず、基準周波数発振器4が可変遅延回路群3及び位相比較器7に、直接接続されている。クロック生成回路は、基準周波数発振器4のみから構成されている。
【0057】
このように構成された第3の実施例においては、第1の可変遅延回路1における遅延値tdelayは、下記数式5で表される値に固定される。
【0058】
【数5】
Figure 0003605033
【0059】
従って、第3の実施例は、製造後に第1の可変遅延回路1による遅延値tdelayを調整する必要がない場合に好適である。但し、設計段階においては、第2の可変遅延回路の個数を調整することにより、遅延値tdelayを調整することが可能である。
【0060】
なお、第1及び第2の実施例と同様に、第2の可変遅延回路の個数は4個に限定されるものではなく、また、位相比較器7が最終段の第2の可変遅延回路からの遅延クロック信号と比較する分周クロック信号の位相は360゜に限定されるものではない。この場合、第1の可変遅延回路1によって得られる遅延値tdela は、比較対象となる位相をp゜とすると、下記数式6で表される。
【0061】
【数6】
Figure 0003605033
【0062】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、第1の可変遅延回路における遅延制御は、周波数比較ではなく位相比較に基づいて行われるため、入力信号、素子パラメータ及び環境変化の影響を受けにくく、遅延値に誤差が極めて生じにくいものとすることができる。また、水晶発振器等の精度及び安定度が高い基準周波数源をクロック生成回路に使用することにより、従来のような定電圧源を基準としたものと比して、製造条件及び環境変化の影響を受けにくくすることができる。また、クロック生成回路に、分周器又は周波数逓倍器を設けることにより、分周器における分周比又は周波数逓倍器における逓倍率を調節することで製造後においても第1の可変遅延回路における遅延値の調整を極めて容易に調整することができる。更に、第1及び第2の可変遅延回路に、複数段の遅延ブロックを設けることにより、動作速度の高速化及びダイナミックレンジの広域化を両立させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に設けられた可変遅延回路の構造を示す回路図である。
【図3】位相比較器7の構造を示すブロック図である。
【図4】(a)乃至(d)は本発明の第1の実施例に係る固定長遅延生成回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図5】本発明の第2の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。
【図6】本発明の第3の実施例に係る固定長遅延生成回路の構造を示すブロック図である。
【図7】特開昭63−46011号公報に記載された従来の遅延回路の構造を示すブロック図である。
【符号の説明】
1;第1の可変遅延回路
2−1、2−2、2−3、2−4;第2の可変遅延回路
3;可変遅延回路群
4;基準周波数発振器
5;分周器
6、10;クロック生成回路
7;位相比較器
8;UP/DOWNカウンタ
9;周波数逓倍器
12−0、12−1、・・・、12−m;遅延ブロック

Claims (6)

  1. 第1の可変遅延回路と、クロック信号を生成するクロック生成回路と、前記第1の可変遅延回路による遅延と等しい遅延を生じさせる互いに直列に接続された2以上の第2の可変遅延回路を備え初段の第2の可変遅延回路に前記クロック信号が入力される可変遅延回路群と、この可変遅延回路群から出力された遅延クロック信号の位相と前記クロック生成回路により生成されたクロック信号の位相との差が所定値よりも大きい場合に前記第1及び第2の可変遅延回路における遅延を小さくするデジタル信号を出力し前記遅延クロック信号の位相と前記クロック信号の位相との差が所定値よりも小さい場合に前記第1及び第2の可変遅延回路における遅延を大きくするデジタル信号を出力する遅延制御手段と、を有することを特徴とする固定長遅延生成回路。
  2. 前記遅延制御手段は、前記遅延クロック信号における位相0(゜)のタイミングが前記クロック信号における所定位相のタイミングより早いか遅いかを検出する位相比較器を有することを特徴とする請求項1に記載の固定長遅延生成回路。
  3. 前記クロック信号の周波数をf(Hz)、前記第2の可変遅延回路の個数をd、前記所定位相をp(゜)とすると、前記第1の可変遅延回路による遅延値は、(1/f)×(p/360)×(1/d)(秒)で表されることを特徴とする請求項2に記載の固定長遅延生成回路。
  4. 前記クロック生成回路は、一定の周波数の基準クロック信号を発振する基準周波数発振器と、前記基準クロック信号を分周して前記クロック信号を生成する分周器と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固定長遅延生成回路。
  5. 前記クロック生成回路は、一定の周波数の基準クロック信号を発振する基準周波数発振器と、前記基準クロック信号を逓倍して前記クロック信号を生成する周波数逓倍器と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の固定長遅延生成回路。
  6. 前記第1及び第2の可変遅延回路は、互いに直接に接続され前記デジタル信号に関連づけて入力信号の通過段数を変化させる複数段の遅延ブロックを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の固定長遅延生成回路。
JP2000353847A 2000-11-21 2000-11-21 固定長遅延生成回路 Expired - Fee Related JP3605033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353847A JP3605033B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 固定長遅延生成回路
US10/015,211 US6525585B1 (en) 2000-11-21 2001-11-16 Fixed-length delay generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000353847A JP3605033B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 固定長遅延生成回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158566A JP2002158566A (ja) 2002-05-31
JP3605033B2 true JP3605033B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18826541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000353847A Expired - Fee Related JP3605033B2 (ja) 2000-11-21 2000-11-21 固定長遅延生成回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6525585B1 (ja)
JP (1) JP3605033B2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190662B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びタイミング制御回路
US7015749B1 (en) * 2001-02-08 2006-03-21 National Semiconductor Corporation Frequency discriminator using replica compensated delay lines and method of operation
US7200769B1 (en) 2001-08-29 2007-04-03 Altera Corporation Self-compensating delay chain for multiple-date-rate interfaces
US7167023B1 (en) 2001-08-29 2007-01-23 Altera Corporation Multiple data rate interface architecture
US6911856B2 (en) * 2003-07-31 2005-06-28 Qualcomm Inc. Delay matching for clock distribution in a logic circuit
JP3859624B2 (ja) * 2003-07-31 2006-12-20 エルピーダメモリ株式会社 遅延回路と遅延同期ループ装置
US7475320B2 (en) * 2003-08-19 2009-01-06 International Business Machines Corporation Frequency modification techniques that adjust an operating frequency to compensate for aging electronic components
CN1883116A (zh) * 2003-11-20 2006-12-20 爱德万测试株式会社 可变延迟电路
US7234069B1 (en) 2004-03-12 2007-06-19 Altera Corporation Precise phase shifting using a DLL controlled, multi-stage delay chain
US20080043545A1 (en) * 2004-04-29 2008-02-21 Jan Vink Multiple Data Rate Ram Memory Controller
US7126399B1 (en) 2004-05-27 2006-10-24 Altera Corporation Memory interface phase-shift circuitry to support multiple frequency ranges
US7123051B1 (en) 2004-06-21 2006-10-17 Altera Corporation Soft core control of dedicated memory interface hardware in a programmable logic device
WO2006015267A2 (en) * 2004-07-29 2006-02-09 Unovo Inc. Hoist with detachable power and control unit
JP4642417B2 (ja) * 2004-09-16 2011-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
US7205805B1 (en) 2004-11-02 2007-04-17 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting power consumption of digital circuitry relative to critical path circuit having the largest propagation delay error
US7129763B1 (en) * 2004-11-08 2006-10-31 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting power consumption of digital circuitry by generating frequency error representing error in propagation delay
GB0428417D0 (en) 2004-12-24 2005-02-02 St Microelectronics Res & Dev Programmable digital delay
KR100663361B1 (ko) * 2005-05-17 2007-01-02 삼성전자주식회사 지연 회로 및 이를 구비한 반도체 장치
JP4129010B2 (ja) 2005-07-12 2008-07-30 富士通株式会社 遅延回路
TWI310633B (en) * 2005-08-31 2009-06-01 Via Tech Inc Clock loop circuit with community counters and metohd thereof
US7323921B2 (en) * 2005-11-22 2008-01-29 Sigmatel, Inc. Clock generator, system on a chip integrated circuit and methods for use therewith
US8130871B2 (en) * 2006-01-09 2012-03-06 Sigmatel, Inc. Integrated circuit having radio receiver and methods for use therewith
DE602007007300D1 (de) * 2006-02-03 2010-08-05 Imec Vorrichtungen mit einer verzögerungsleitung zum anwenden einer variablen verzögerung auf ein taktsignal
EP1997110A1 (en) * 2006-03-13 2008-12-03 Nxp B.V. Double data rate interface
US7486060B1 (en) 2006-03-30 2009-02-03 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator comprising a cycle comparator for dynamic voltage scaling
US7551383B1 (en) 2006-06-28 2009-06-23 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting voltage delivered to disk drive circuitry based on a selected zone
US7330019B1 (en) 2006-10-31 2008-02-12 Western Digital Technologies, Inc. Adjusting on-time for a discontinuous switching voltage regulator
JP5332616B2 (ja) * 2006-11-10 2013-11-06 日本電気株式会社 クロック信号分周回路
US7456671B2 (en) * 2007-01-11 2008-11-25 International Business Machines Corporation Hierarchical scalable high resolution digital programmable delay circuit
JP5012901B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-29 富士通株式会社 可変遅延回路、可変遅延回路制御方法及び入出力回路
US7733189B1 (en) 2007-09-14 2010-06-08 Western Digital Technologies, Inc. Oscillator comprising foldover detection
US7940100B2 (en) * 2007-09-24 2011-05-10 Qualcomm, Incorporated Delay circuits matching delays of synchronous circuits
JP2009290857A (ja) * 2008-01-11 2009-12-10 Toshiba Corp 半導体装置
JPWO2009090703A1 (ja) * 2008-01-18 2011-05-26 パナソニック株式会社 ランプ波出力回路、アナログデジタル変換回路、及びカメラ
US8085020B1 (en) 2008-06-13 2011-12-27 Western Digital Technologies, Inc. Switching voltage regulator employing dynamic voltage scaling with hysteretic comparator
JP5458546B2 (ja) * 2008-10-27 2014-04-02 富士通セミコンダクター株式会社 遅延クロック発生装置
JP5201041B2 (ja) 2009-03-19 2013-06-05 株式会社デンソー パルス遅延回路の構成方法
KR101069671B1 (ko) * 2009-04-15 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 신호 주파수 변경 회로 및 그 주파수 변경 방법
JP5413151B2 (ja) * 2009-11-25 2014-02-12 富士通セミコンダクター株式会社 デジタル遅延回路及びデジタル遅延回路の制御方法
JP2011160369A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Sony Corp 電子回路、電子機器、デジタル信号処理方法
KR101086877B1 (ko) * 2010-02-25 2011-11-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치
KR101181279B1 (ko) * 2010-05-13 2012-09-10 포항공과대학교 산학협력단 위상차 증대기를 이용한 하위-지수 방식의 시간-디지털 변환기
US8937404B1 (en) 2010-08-23 2015-01-20 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device comprising dual mode independent/parallel voltage regulators
CN103608793B (zh) * 2011-06-14 2016-10-26 马维尔国际贸易有限公司 用于dqs选通的系统和方法
JP5724663B2 (ja) * 2011-06-15 2015-05-27 富士通株式会社 遅延回路およびシステム
JP6201401B2 (ja) * 2013-04-26 2017-09-27 富士通株式会社 タイミング制御回路
JP6339406B2 (ja) * 2014-05-08 2018-06-06 ローム株式会社 可変遅延回路
JP7027977B2 (ja) * 2018-03-13 2022-03-02 富士通株式会社 発振回路及び発振回路の制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346011A (ja) 1986-08-13 1988-02-26 Hitachi Ltd 遅延回路
US5570294A (en) * 1994-03-11 1996-10-29 Advanced Micro Devices Circuit configuration employing a compare unit for testing variably controlled delay units
JP4070255B2 (ja) * 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路
CA2204089C (en) * 1997-04-30 2001-08-07 Mosaid Technologies Incorporated Digital delay locked loop
KR100237567B1 (ko) * 1997-05-07 2000-01-15 김영환 지연잠금 회로
US5926047A (en) * 1997-08-29 1999-07-20 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including a delay-locked loop signal loss detector
JP3901297B2 (ja) * 1997-09-09 2007-04-04 富士通株式会社 Dll回路及びそれを利用した半導体記憶装置
US6242959B1 (en) * 1999-12-02 2001-06-05 Analog Devices, Inc. Programmable delay circuit and method with dummy circuit compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US6525585B1 (en) 2003-02-25
JP2002158566A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605033B2 (ja) 固定長遅延生成回路
US5801559A (en) Clock generating circuit, PLL circuit, semiconductor device, and methods for designing and making the clock generating circuit
US6882196B2 (en) Duty cycle corrector
US20030112046A1 (en) Precise and programmable duty cycle generator
WO2023184851A1 (zh) 占空比校准电路及方法、芯片和电子设备
JP2001339280A (ja) タイミング差分割回路と信号制御方法及び装置
US5614868A (en) Phase locked loop having voltage controlled oscillator utilizing combinational logic
EP0701323A2 (en) Resistorless voltage controlled oscillator
US7932766B2 (en) Digitally controlled oscillator with the wide operation range
US6509771B1 (en) Enhanced operational frequency for a precise and programmable duty cycle generator
JP2006507699A (ja) ディジタル処理コンポーネントの給電レベルを調節するシステム及びこれを動作させる方法
WO1994017592A1 (en) Retriggered oscillator for jitter-free phase locked loop frequency synthesis
JP2003218689A (ja) 出力回路
JP2001217694A (ja) 遅延調整回路及びこれを用いたクロック生成回路
JP2013078129A (ja) 周波数調整装置及びそれを含むdll回路
JPH09512935A (ja) 高精度クロック分配回路
US6967536B2 (en) Phase-locked loop circuit reducing steady state phase error
US6677786B2 (en) Multi-service processor clocking system
US6577202B1 (en) Multiple duty cycle tap points for a precise and programmable duty cycle generator
JP2013005177A (ja) 遅延回路およびシステム
JP2009171573A (ja) Dll回路およびその制御方法
KR20060108367A (ko) 지연고정루프를 이용한 주파수 체배기
JP2006004293A (ja) Smd任意逓倍回路
JP2004032759A (ja) 遅延調整回路
JP2002246899A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees