JP3598255B2 - 半導体装置のベーク方法 - Google Patents

半導体装置のベーク方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3598255B2
JP3598255B2 JP2000075914A JP2000075914A JP3598255B2 JP 3598255 B2 JP3598255 B2 JP 3598255B2 JP 2000075914 A JP2000075914 A JP 2000075914A JP 2000075914 A JP2000075914 A JP 2000075914A JP 3598255 B2 JP3598255 B2 JP 3598255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
semiconductor device
package
baking
plastic package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000075914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267346A (ja
Inventor
和正 三宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000075914A priority Critical patent/JP3598255B2/ja
Priority to US09/804,467 priority patent/US6537859B2/en
Priority to TW090105890A priority patent/TW507279B/zh
Priority to EP01302315A priority patent/EP1134800B1/en
Priority to DE60135053T priority patent/DE60135053D1/de
Priority to KR10-2001-0013874A priority patent/KR100467934B1/ko
Publication of JP2001267346A publication Critical patent/JP2001267346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598255B2 publication Critical patent/JP3598255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子と樹脂封止パッケージとを有する半導体装置のベーク方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタ、IC(Integrated circuit)、LSI(Large scale Integrated circuit)の半導体素子は、セラミックパッケージやプラスティックパッケージ等に封止されている。特にプラスティックパッケージは、コストや生産性が優れているため、特別な仕様を除き、主流になっている。
【0003】
図2はTSOP(Thin Small Outline Package)型等のプラスティックパッケージを有する半導体装置の概略断面図である。この図2に示す半導体装置100のアセンブリプロセスは以下のようにして行われる。
【0004】
まず、有機溶剤を含むダイボンドぺーストを42アロイのフレーム101上に塗布して、半導体チップ102をフレーム101にダイボンドする。
【0005】
次に、N2雰囲気で半導体チップ102およびフレーム101に対してオーブンで加熱処理を行った後、ワイヤーボンディングを行い、半導体チップ102とリード端子103,103とをAu線106,106で接続する。
【0006】
次に、樹脂封止を行う前に、フレーム101とプラスティックパッケージ105との密着性を確保するため、フレーム101において半導体チップ102と反対側の面にPIQ(ポリイミド系樹脂)膜104を形成した後、加熱処理を行うことによりPIQ膜104を硬化させる。
【0007】
次に、上記PIQ膜104の加熱処理の終了後、モールドプレスにてTSOP型のパッケージ105の成型を行って、N2雰囲気にて加熱処理を行う。
【0008】
次に、上記リード端子103,103を成型し、そのリード端子103,103にメッキ処理を施した後、ベーク処理を行う。
【0009】
従来、半導体装置のベーク方法としては、大気圧のN2雰囲気において半導体装置100に対して150℃で1時間のベーク処理を行って、プラスティックパッケージ105内に吸着された水分、および、プラスティックパッケージ105内の有機成分を除去する方法がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記半導体装置のベーク方法では、プラスティックパッケージ105内の有機成分を十分に除去することができない。その結果、上記半導体装置100を回路基板に接続するために、例えば230℃,3分間のリフロー処理(加熱処理)を行うと、図3に示すようにプラスティックパッケージ105に膨れ部105aが生じたり、あるいはプラスティックパッケージ105にクラックが生じるたりする場合があるという問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、プラスチックパッケージの変形およびクラックを防止することができる半導体装置のベーク方法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の半導体装置のベーク方法は、半導体素子と樹脂封止パッケージとを有する半導体装置のベーク方法であって、上記半導体素子を樹脂封止した後、上記樹脂封止パッケージを10 -6 torr以下かつ165℃〜175℃の窒素雰囲気で6時間以上ベーク処理することを特徴としている。
【0013】
本発明の半導体装置のベーク方法によれば、上記半導体素子を樹脂封止した後、樹脂封止パッケージに対して10 -6 torr以下かつ165℃〜175℃の窒素雰囲気でベーク処理を6時間以上行うことによって、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が樹脂封止パッケージ外に排出されやすくなり、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が十分に除去されることが分った。その結果、上記ベーク処理後の例えばリフロー処理において、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを確実に防止することができる。
【0014】
また、上記窒素雰囲気が10 -6 torrを超えると、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が十分に除去されない。
【0015】
また、上記樹脂封止パッケージを165℃〜175℃の範囲内でベーク処理することによって、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを確実に防止することができる。
【0016】
また、上記ベーク処理を165℃未満で行うと、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が十分に除去されない。
【0017】
また、上記ベーク処理を175℃を越えると、樹脂封止パッケージに損傷を及ぼしてしまう。
【0018】
また、上記樹脂封止パッケージの加熱が6時間未満だと、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が十分に除去されない。
【0019】
また、一実施形態の発明の半導体装置のベーク方法は、上記樹脂封止パッケージはTSOP型であることを特徴としている。
【0020】
上記一実施形態の発明の半導体装置のベーク方法によれば、上記樹脂封止パッケージはTSOP型であることによって、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを効果的に防止することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の半導体装置のベーク方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の実施の一形態の半導体装置のベーク方法で用いる真空装置の概略構成図である。この真空装置は、図1に示すように、半導体装置10を収容する容器11と、半導体装置10に対してベーク処理を施すための加熱板13と、その加熱板13と半導体装置10との間に介挿される均熱用Alステージ12とを有している。また、図示しないが、上記容器11内を減圧雰囲気にするためにロータリーポンプ,ディフュージョンポンプの2種類の排気装置を用いている。
【0023】
また、上記半導体装置10は、42アロイのフレーム1と、そのフレーム1に載置される半導体素子としての半導体チップ2と、半導体チップ2にAu線6,6で接続されるリード端子3,3と、半導体チップ2を封止する樹脂封止パッケージとしてのプラスティックパッケージ5と、プラスティックパッケージ5とフレーム1との密着性を向上させるためにフレーム1上に形成されたPIQ膜4とを備えている。
【0024】
上記半導体装置10は次のようにして製造されている。
【0025】
(1) まず、有機溶剤を含むダイボンドペーストを、42アロイのフレーム1上に塗付して、半導体チップ2をフレーム1にダイボンドする。なお、上記ダイボンドペーストの成分は、例えば、Agが68〜72%、エポキシ樹脂が18〜22%、2−(2−エトキシエトキシ)アセテートが3〜7%である。
【0026】
(2) 次に、N2雰囲気にて180℃で1時間の加熱処理を行う。このとき、上記半導体チップ2はフレーム1との接着力は満足しているが、ダイボンドペーストの溶媒では、有機成分が十分揮発されていない。
【0027】
(3) 次に、ワイヤーボンディングを行い、半導体チップ2とリード端子3,3とをAu線6,6で接続する。
【0028】
(4) 次に、上記フレーム1において、半導体チップ1と反対側の面上にPIQ膜4を形成する。なお、上記半導体チップ2は、ウェハープロセスにてPIQコートが施されている。また、上記PIQ膜4の成分は、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が68〜70%、ジイソブチルケトン16〜18%、ポリイミド樹脂が12〜16%である。
【0029】
(5) 次に、N2雰囲気にて100℃で1時間の加熱処理を行った後、さらにN2雰囲気にて260℃で1時間の加熱処理を行う。この加熱処理により、PIQ膜4中の溶剤を揮発させ、脱水重合によりPIQ膜4をイミド化する。このイミド化率は、FTIR(赤外分光法の1つ),KBr法により90%以上であると分っている。また、硬化後のPIQ膜4では水分の吸湿が殆ど無い(吸収率1%,飽和条件40℃/80%,12h以上)。
【0030】
(6) 次に、上記半導体チップ2を封止するために例えば金型温度165℃,荷重100kgfを85秒間という条件で、樹脂封止パッケージとしての例えばTSOP型のプラスティックパッケージ5を成型する。このとき、上記PIQ膜4によって、フレーム1とプラスティックパッケージ5との密着性が確保されている。なお、上記プラスティックパッケージ5の材料としてはエポキシ樹脂を使用する。このエポキシ樹脂の一般特性は、曲げ弾性率が2200±300[kgr/mm2]、曲げ強さが15±3[kgr/mm2]、ガラス転移温度が115±15[℃]、熱膨張係数が1.2±0.3[×10-5/℃]、比重が1.94±0.03、熱時硬度70以上、吸水率0.6[%]以下である。
【0031】
(7) 次に、N2雰囲気にてプラスティックパッケージ5を180℃で1時間のベーク処理を行った後、リード端子3,3をカットおよび成型し、リード端子3,3にメッキを施す。
【0032】
このとき、上記プラスティックパッケージ5の吸湿特性は、85℃,85%の条件下の特殊な状態における吸湿率0.3%/400hを除いて、吸湿率0.1%以下/400hである。このように、上記プラスティックパッケージ5の吸湿率が0.1%以下/400hである場合、プラスティックパッケージ5の排湿は、N2雰囲気にて150℃のベーク処理を10時間行うことで完了する。しかし、N2雰囲気における150℃のベーク処理を10時間行った後に、例えば230℃,3分間のリフロー処理を行うと、プラスティックパッケージ5において、図3に示す従来例のような膨れ部またはクラックが生じる。このプラスティックパッケージ5の膨れ部に対して200℃,3分間の加熱を行って、その膨れ部から発生するガスをガスクロ分析すると、ジエチレングリコールモノエチルエーテル,ジエチレングリコールモアセテイトおよびN−メチル−2−ピロリドンが検出された。したがって、上記プラスティックパッケージ5内には、ダイボンディングペーストの有機成分と、PIQ膜4の有機成分とが残留していることが分る。さらに、上記プラスティックパッケージ5の膨らみ部から発生するガスの質量分析を行った結果、プラスティックパッケージ5の膨れ容積とガス発生量とがほぼ一致した。したがって、上記プラスティックパッケージ5のリフロー処理において、プラスティックパッケージ5内の有機成分の気化によりプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックが発生していることが確認できた。
【0033】
そこで、上記べ−ク処理を170℃で行って、プラスティックパッケージ5から外部への有機成分の放出をガスクロ分析で検出したが、膨れ部が発生する程のガス放出は確認できなかった。しかし、上記プラスティックパッケージ5内のPIQ膜4のイミド化率が150℃,10時間では進行なく、170℃,10時間ではイミド化率の進行が確認できた。したがって、170℃においてもプラスティックパッケージ5内に、PIQ膜4に残留中の溶剤が気化しているが、プラスティックパッケージ5から外部への放出はされていないと推測される。
【0034】
そこで、上記PIQ膜4に残留中の溶剤を外部に排出するためにベーク処理を減圧雰囲気にて行い、その結果を次の表1,表2に示している。なお、サンプルとしては、べーク処理を施しても235℃,30秒のリフロー処理で膨れ部やクラックが発生するプラスティックパッケージを使用している。また、上記サンプルを表1、表2に示す条件にて処理した後、排出効果確認のため、85℃,85%,12時間の加湿処理してから、235℃,30秒のリフロー処浬を行った後、サンプルの表面の状態を判定し、その判定に500金属顕微鏡を使用する。
【0035】
【表1】
Figure 0003598255
【0036】
【表2】
Figure 0003598255
【0037】
表1に示すように、170℃のベーク処理において、真空度が10-2,10-4の雰囲気で2時間または3時間の加熱を行うと、その後のリフロー処理でプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックが生じる一方、真空度が10-6の雰囲気で3時間の加熱を行うと、その後のリフロー処理でプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックの生じない。したがって、上記ベーク処理の真空度は10-6以下にするのが好ましいと分った。
【0038】
また、表2に示すように、真空度が10-6の雰囲気のベーク処理において、150℃の加熱を6時間および170℃の加熱を3時間行うと、その後のリフロー処理でプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックが生じ、170℃の加熱を6時間行うと、その後のリフロー処理でプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックが生じない。したがって、上記ベーク処理の加熱時間は6時間以上にするのが好ましいと分った。
【0039】
したがって、図1に示すように、上記容器11内を真空度10-6torr以下のN2雰囲気にし、かつ、加熱板13を用いて半導体装置10を165℃〜175℃の範囲で6時間以上加熱することによって、その後のリフロー処理でプラスティックパッケージ5に膨れ部やクラックが生じるのを防止できることが分った。
【0040】
また、真空度10-6torr以下のN2雰囲気において半導体装置10を165℃〜175℃の範囲で6時間以上加熱することによって、揮発性の有機成分によるプラスティックパッケージ5内のストレスが減少して、チップクラック、ワイヤー(Au線8)の断線、フレーム1とプラスティックパッケージ5との密着性の低下等の問題を防ぐ効果があると推測される。
【0041】
また、上記半導体装置を175℃を超える温度でベーク処理すると、プラスティックパッケージ5の耐熱温度を越える温度になるため、プラスティックパッケージ5にダメージが生じる。
【0042】
上記実施の形態では、プラスティックパッケージ5はTSOP型であったが、例えばTQFP型でもよい。
【0043】
なお、上記PIQ膜4とプラスティックパッケージ5との接着性の関係、および、フレーム1とプラスティックパッケージ5との接着性の関係を、任意の接着力試験機で評価した結果を下記の(i)〜(iii)に示す。この(i)〜(iii)がパッケージの膨れ部の発生の原因究明に大きく寄与している。
(i) PIQ膜4のイミド化率が85〜95%の範囲内であれば、プラスティックパッケージ5とPIQ膜4との接着性に問題がない。
(ii) プラスティックパッケージ5の成型後の175℃,5時間のべーク処理によって、プラスティックパッケージ5とPIQ膜4との接着力、および、プラスティックパッケージ5とフレーム1との接着力が増大する。
(iii) プラスティックパッケージ5とフレーム1では、PIQ膜4がないと175℃,5時間のベーク処理を行っても、PIQ膜4がある場合に比べて接着力が低い。
【0044】
【発明の効果】
以上より明らかなように、本発明の半導体装置のベーク方法は、半導体素子を樹脂封止した後、樹脂封止パッケージを減圧雰囲気でベーク処理を行うことによって、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が樹脂封止パッケージ外に排出されやすくなり、樹脂封止パッケージ内の水分および有機成分が十分に除去されることが分った。その結果、上記ベーク処理後の例えばリフロー処理において、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを防止することができる。
【0045】
また、上記減圧雰囲気を10-6torr以下の範囲にするから、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを確実に防止することができる。
【0046】
また、上記樹脂封止パッケージを165℃〜175℃の範囲内で加熱するから、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを確実に防止することができる。
【0047】
また、上記樹脂封止パッケージを6時間以上加熱することによって、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを確実に防止することができる。
【0048】
一実施形態の発明の半導体装置のベーク方法は、上記樹脂封止パッケージがTSOP型であるから、樹脂封止パッケージの変形およびクラックを効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の一形態の半導体装置のベーク方法で用いる真空装置の要部の概略構成図である。
【図2】図2は従来の半導体装置のベーク方法で処理する半導体装置の概略断面図である。
【図3】図3は上記従来の半導体装置のリフロー処理後における概略断面図である。
【符号の説明】
2 半導体チップ
5 プラスティックパッケージ

Claims (2)

  1. 半導体素子と樹脂封止パッケージとを有する半導体装置のベーク方法であって、
    上記半導体素子を樹脂封止した後、上記樹脂封止パッケージを10 -6 torr以下かつ165℃〜175℃の窒素雰囲気で6時間以上ベーク処理することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体装置のベーク方法において、
    上記樹脂封止パッケージはTSOP型であることを特徴とする半導体装置のベーク方法。
JP2000075914A 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置のベーク方法 Expired - Fee Related JP3598255B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075914A JP3598255B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置のベーク方法
US09/804,467 US6537859B2 (en) 2000-03-17 2001-03-13 Semiconductor device baking method
TW090105890A TW507279B (en) 2000-03-17 2001-03-14 Semiconductor device baking method
EP01302315A EP1134800B1 (en) 2000-03-17 2001-03-14 Semiconductor device baking method
DE60135053T DE60135053D1 (de) 2000-03-17 2001-03-14 Heizverfahren für Halbleiteranordnungen
KR10-2001-0013874A KR100467934B1 (ko) 2000-03-17 2001-03-17 반도체장치의 베이킹방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075914A JP3598255B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置のベーク方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267346A JP2001267346A (ja) 2001-09-28
JP3598255B2 true JP3598255B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18593729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075914A Expired - Fee Related JP3598255B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 半導体装置のベーク方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6537859B2 (ja)
EP (1) EP1134800B1 (ja)
JP (1) JP3598255B2 (ja)
KR (1) KR100467934B1 (ja)
DE (1) DE60135053D1 (ja)
TW (1) TW507279B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040212080A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Kai-Chi Chen [chip package structure and process for fabricating the same]
JP2007027623A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 基板吸着水分の除去方法
EP2159983A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-03 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Content distribution network
US8796075B2 (en) 2011-01-11 2014-08-05 Nordson Corporation Methods for vacuum assisted underfilling

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4346449A (en) * 1976-09-16 1982-08-24 Energy Conversion Devices, Inc. Data storage and retrieval system
US4951400A (en) * 1988-12-27 1990-08-28 Ncr Corporation Method for processing plastic packaged electronic devices
JPH04206857A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04354142A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Hitachi Cable Ltd 半導体の樹脂封止方法
US5825549A (en) * 1993-01-29 1998-10-20 Olympus Optical Co., Ltd. Optical thin film for optical element
JPH07122683A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3266815B2 (ja) * 1996-11-26 2002-03-18 シャープ株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
SG63803A1 (en) * 1997-01-23 1999-03-30 Toray Industries Epoxy-resin composition to seal semiconductors and resin-sealed semiconductor device
TW562819B (en) * 1997-10-03 2003-11-21 Hitachi Chemical Co Ltd Encapsulating material and LOC structure semiconductor device using the same
KR100299384B1 (ko) * 1998-12-16 2001-10-29 박종섭 볼 그리드 어레이 패키지
KR100368661B1 (ko) * 2000-03-08 2003-01-24 하아나반도체장비 주식회사 반도체 소자의 봉합재료 진공 경화장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1134800B1 (en) 2008-07-30
TW507279B (en) 2002-10-21
KR100467934B1 (ko) 2005-01-24
KR20010090495A (ko) 2001-10-18
EP1134800A3 (en) 2003-09-10
US20010034079A1 (en) 2001-10-25
EP1134800A2 (en) 2001-09-19
DE60135053D1 (de) 2008-09-11
US6537859B2 (en) 2003-03-25
JP2001267346A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5756380A (en) Method for making a moisture resistant semiconductor device having an organic substrate
JP2530056B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH09199637A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
EP1675172A1 (en) Coating for enhancing adhesion of molding compound to semiconductor devices
US8642395B2 (en) Method of making chip-on-lead package
JP3598255B2 (ja) 半導体装置のベーク方法
JPH0590451A (ja) 半導体集積回路及びその実装装置製造方法
US20060049499A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3305842B2 (ja) 半導体部品の樹脂封止方法、半導体封止装置および樹脂封止半導体部品
Adachi et al. New mode crack of LSI package in the solder reflow process
JP3531580B2 (ja) ボンディング方法
US5121187A (en) Electric device having a leadframe covered with an antioxidation film
JPH07211852A (ja) リードフレーム、それを用いた半導体装置及びその製造装置
JPH05152362A (ja) 半導体装置の製法
JP2000228413A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP4206410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3918303B2 (ja) 半導体パッケージ
JP3928713B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03235360A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH05152378A (ja) テープキヤリアパツケージ
KR20070120376A (ko) 칩 스케일 패키지 제조 방법
JPH06132443A (ja) 半導体装置およびその製造に用いられるリードフレーム
Oota Study of molding compound for BGA [package]
JPH0745960Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02106954A (ja) 電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees