JP3580253B2 - 複合磁性体 - Google Patents

複合磁性体 Download PDF

Info

Publication number
JP3580253B2
JP3580253B2 JP2000599046A JP2000599046A JP3580253B2 JP 3580253 B2 JP3580253 B2 JP 3580253B2 JP 2000599046 A JP2000599046 A JP 2000599046A JP 2000599046 A JP2000599046 A JP 2000599046A JP 3580253 B2 JP3580253 B2 JP 3580253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
core
alloy powder
composite magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599046A
Other languages
English (en)
Inventor
伸哉 松谷
勇治 御堂
浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3580253B2 publication Critical patent/JP3580253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0264Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5%
    • C22C33/0271Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements the maximum content of each alloying element not exceeding 5% with only C, Mn, Si, P, S, As as alloying elements, e.g. carbon steel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/1475Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated
    • H01F1/14758Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チョークコイル等に用いられる高性能な金属系複合磁性体に関し、特に磁芯用の軟磁性体として用いられる複合磁性体に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電気・電子機器の小型化が進み、小型化が図れて高効率の磁性体が要求されている。例えば、高周波回路で用いられるチョークコイルでは、軟磁性フェライトを用いたフェライト磁芯および軟磁性金属粉の成形体である圧粉磁芯が使用されている。
【0003】
このうち、フェライト磁芯は飽和磁束密度が小さいという欠点を有している。このため、直流重畳特性を確保するために従来のフェライト磁芯においては、磁路に対して垂直な方向に数100μmのギャップを設けることにより、直流重畳時のインダクタンスL値の低下を低減している。しかし、このような広いギャップはうなり音の発生源となるほか、ギャップから発生する漏洩磁束が、特に高周波帯域で巻線に銅損失の著しい増加をもたらす。
【0004】
これに対して、金属磁性粉を成形して作製される圧粉磁芯は、フェライト磁芯に比べて著しく大きい飽和磁束密度を有している。このため、小型化に有利であり、またギャップ無しで使用できるため、うなり音や漏洩磁束による銅損失が小さいという特徴を持っている。
【0005】
しかしながら、圧粉磁芯は透磁率およびコア損失についてはフェライト磁芯より優れているとはいえず、そのため、チョークコイルやインダクターに使用するコアでは、コア損失が大きい分コアの温度上昇が大きくなり、小型化が図りにくい。また、圧粉磁芯はその磁気特性を向上するために成形密度を上げる必要が有り、その製造時に通常5ton/cm2以上の成形圧力を、製品によっては10ton/cm2以上の成形圧力を必要とする。このため、複雑な形状の製品、例えばコンピューター用DC−DCコンバータなどに搭載され、低背を要求されるチョークコイルに用いる小型磁気コアを製造することは、極めて困難である。そのため、圧粉磁芯はフェライトコアに比べてコア形状としての制約が大きく、製品の小型化が図りにくい。
【0006】
圧粉磁芯のコア損失は、通常、ヒステリシス損失と渦電流損失とからなる。このうち渦電流損失は周波数の二乗および渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大するので、磁性粉末表面を電気絶縁性樹脂等で覆うことにより、渦電流の発生が抑えられている。
【0007】
一方、ヒステリシス損失については、圧粉磁芯は高い圧力で成形されるため、磁性体としての歪みが増大するとともに透磁率も劣化し、ヒステリシス損失が増大する。これを回避するため、成形後、必要に応じて歪みを解放するための高温熱処理が施される。ただし高温熱処理が必要な場合は、磁性粉末間を絶縁してかつ粉末同士の結着を保つために、絶縁性の結着剤が不可欠である。
【0008】
従来の圧粉磁芯としては、例えば、特開平1−215902号公報にFe−Al−Si合金(センダスト)またはFe−Ni合金(パーマロイ)からなる磁性合金粉末とアルミナセメント粉末との混合物を700〜1200℃で焼鈍した後、この焼鈍後の粉末を加圧成形することにより、作製された圧粉磁芯が開示されている。また、特開平6−342714号公報には、Fe−Al−Si合金磁性粉末とシリコーン樹脂との混合物を圧縮成形した後、700〜1200℃で非酸化雰囲気中で熱処理することにより得られた圧粉磁芯が開示されている。さらに、特開平8−45724号公報には、Fe−P合金磁性粉末とシリコーン樹脂と有機チタンとの混合物を成形した後、450〜800℃で焼鈍処理することにより得られた圧粉磁芯が開示されている。
【0009】
ギャップを有するフェライト磁芯の場合は、直流重畳電流に対してインダクタンスL値があるところから急激に低下する。一方、圧粉磁芯の場合は、直流重畳電流に対してなだらかに低下するが、飽和磁束密度が大きいため、大電流に対応できるという特徴を有する。ただし、圧粉磁芯において高い透磁率を実現するためには、コア中の合金粉末の充填率を大きくし、かつ粉末粒子同士の距離を小さくすることが有効である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、充填率を高めることと粒子間の絶縁性とを両立させることは困難であり、したがって、高い透磁率と低いコア損失を両立させることは困難である。さらに、圧粉磁芯においては、コア形状を複雑に形成することは困難であり、コア形状としての制約も大きい。本発明は従来の課題を解決するもので、高い透磁率と低いコア損失とを両立させ、しかも複雑形状のコア形成を可能とする複合磁性体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の複合磁性体における一つの態様は、鉄およびニッケルを主成分とする合金の磁性粉末と、絶縁材と、これらを結着するためのアクリル樹脂からなる結着剤とを混合し圧縮成形してなる複合磁性体である。本態様においては、高い透磁率が得られ、また絶縁材で圧縮成形後の合金粉末の絶縁が確保できて渦電流損失が低減されるために低いコア損失が得られるとともに、結着剤としてアクリル樹脂を使用することにより、圧縮成形性が向上して複雑形状のコアが実現できる。
【0012】
本発明の複合磁性体におけるもう一つの態様は、鉄粉末、または7.5重量%以下(ただし0%は含まない)の珪素と残部鉄とからなる合金の磁性粉末と、絶縁材と、これらを結着するためのアクリル樹脂からなる結着剤とを混合し圧縮成形してなる複合磁性体である。本態様においても、高い透磁率および低いコア損失が得られるとともに、結着剤としてアクリル樹脂を使用することにより、圧縮成形性が向上して複雑形状のコアが実現できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
(実施例1)
まず、磁性合金粉末として、Niが45重量%、残部がFeの組成を有するFe−Ni合金のアトマイズ粉を用意した。この粉末の平均粒径は50μmである。次に、結着剤としてシリコーン樹脂(加熱残量約70〜80%のメチル系シリコーン樹脂)、PVB(ポリビニルブチラール樹脂)、水ガラスを用意し、熱拡散防止材としてシランモノマー、脂肪酸としてステアリン酸をそれぞれ用意した。そして、これらの材料を用いて、表1に示すサンプル番号1〜13のサンプルを作製した。
【0014】
熱拡散防止材を用いるサンプルにおいては、磁性粉末100重量部に対して熱拡散防止材0.5重量部を配合し、さらに溶剤としてエタノール3重量部を加えた後、混合攪拌機を用いて混合した。そして、この混合物を150℃で1時間乾燥した後、表1に示すように、いずれかの結着剤を1重量部配合し、さらに溶剤としてキシレン3重量部を加えて、混合攪拌機を用いて再度混合した。混合終了後、その混合物から溶剤を脱気乾燥し、乾燥後の混合物を粉砕した。そして、成形機に導入可能な流動性を確保するために造粒を行い、造粒粉を作製した。なお、脂肪酸を配合するサンプルについては、この造粒粉に脂肪酸を0.1重量部加え、クロスロータリーミキサーを用いて混合し、造粒粉を調整した。
【0015】
一方、熱拡散防止材を用いないサンプルにおいては、磁性粉末100重量部に対して上記のいずれかの結着剤1重量部を配合し、溶剤としてキシレン3重量部を加えた後、混合攪拌機を用いて混合した。混合終了後、その混合物から溶剤を脱気乾燥し、乾燥後の混合物を粉砕した。そして、成形機に導入可能な流動性を確保するために造粒し、造粒粉を作製した。なお、脂肪酸を配合するサンプルについては、この造粒粉に脂肪酸を0.1重量部加え、クロスロータリーミキサーを用いて混合し、造粒粉を調整した。
【0016】
次に、造粒粉を一軸プレスを用いて、10t/cm2の加圧力で3秒間加圧成形し、外径25mm,内径15mm,厚み約10mmのトロイダル形状の成形体を得た。
【0017】
その後、成形体に窒素雰囲気中で熱処理を施した。ただし、それぞれのサンプルにおける熱処理条件は、熱処理温度は表1に示す通りで、その温度における保持時間は0.5時間とした。
【0018】
このようにして得られたサンプルについて、透磁率、コア損失、コア中での合金粉末の充填率を測定した。表1にその測定結果を示す。ただし、透磁率の測定は、LCRメーターを用いて周波数10kHzの条件で行い、コア損失の測定は、交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数50kHz、測定磁束密度0.1Tの条件で行なった。また、充填率は、(コア密度/合金粉末の真密度)×100による値を示す。なお、サンプル番号1〜8のサンプルは本発明の実施例で、番号9〜13のサンプルは比較例である。
【0019】
高調波歪み対策用チョークコイルにおける選定基準は、コア損失は、電流測定周波数50kHz、測定磁束密度0.1Tの条件下で1000kW/m3以下である。また、透磁率は60以上である。
【0020】
【表1】
Figure 0003580253
【0021】
表1に示す結果から明らかなように、サンプル番号1〜8のサンプルは、いずれも上記選定基準を満足している。特に、Fe−Ni合金粉末に結着剤としてシリコーン樹脂を組合せたサンプル(番号1〜6)は、透磁率が大きくてかつコア損失が小さく、優れた効果が得られる。また、熱拡散防止材の添加も効果があることが分かる。例えば、番号7と番号10の両サンプルの比較から明らかなように、熱拡散防止材無しではコア損失特性の選定基準を満足できない結着剤も、熱拡散防止材を加えることによって使用できるようになる。脂肪酸の添加は、コア中の合金粉末の充填率を向上させ、透磁率を向上させる。また、被成形物を500〜900℃の温度で熱処理することにより、透磁率およびコア損失の改善に効果がある。なお、熱処理は非酸化性雰囲気で500〜900℃の範囲が好ましく、より好ましくは700〜900℃である。熱処理温度が、合金粉末が焼結を開始しない範囲で、高ければ高いほど、ヒステリシス損失は低減される。
【0022】
充填率が88%を超えるような高い充填率の被成形物においては、ポア(空孔)が少なく、特に被成形物内部から外部までつながったポア(オープンポア)はほとんど無い。このような被成形物を熱処理したとき、結着剤の揮発成分が多い場合は、ポアが少ないために揮発成分が十分に揮発せずにコア内部に残留する。このため、特性が劣化する。したがって、特に充填率が高い被成形物においては、高温まで絶縁性を維持し、かつ揮発成分が少ないシリコーン樹脂が好適である。
【0023】
また、さらに磁性合金粉末の絶縁性を高めるために、熱拡散防止材を合金粉末の表面に配置することが有効である。熱拡散防止材としては、高温絶縁性を有する低分子量材料が好ましく、具体的には、合金表面にシロキサン層を形成できるシランモノマーなどが好適である。このように形成した層は、被成形物の熱処理の過程で一部シリカに変化し、強固な絶縁層を形成できる。この熱拡散防止材を用いれば、少量の使用であれば一般の有機結着剤、例えばエポキシ、ポリビニルアセタールなどを使用することも可能になり、樹脂選択の幅が広がる。したがって、従来は困難であった複雑な形状の被成形物を圧粉成形で作製することも可能になる。
【0024】
含有された脂肪酸は、潤滑剤効果が発揮されるため、金型での離型性が向上するとともに混合物における可塑性も向上し、被成形物中の合金粉末の充填率を向上させる。磁性合金粉末の充填率の向上には、脂肪酸の中でも脂肪酸金属が、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムが、特に造粒粉の流動性向上や成形圧力の伝達性向上に有効である。脂肪酸金属の含有により、被成形物の均一な充填ができるため、小型で複雑形状の被成形物を作製するには好適である。なお、比較的低温で揮発するステアリン酸やミリスチン酸などの脂肪酸は、熱処理後の成形体中に残留しにくいため、特に合金粉末の充填率が高い被成形物には好適である。
【0025】
本実施例では、45重量%Niの組成のFe−Ni合金を使用したが、用途に応じ、Niが約90重量%以下の組成範囲において、種々の組成のFe−Ni合金を使用することができる。また、CrやMoなどの添加元素が加えられたFe−Ni合金を使用してもよい。
【0026】
(実施例2)
実施例1で用いた磁性合金粉末100重量部に対してシリコーン樹脂0.5重量部を配合し、溶剤としてキシレン3重量部を加えた後、混合攪拌機を用いて混合した。混合終了後、その混合物から溶剤を脱気乾燥し、乾燥後の混合物を粉砕した。次に、成形機に導入可能な流動性を確保するために造粒を行い、造粒粉を作製した。そして、一軸プレスの成形圧力を変えることによって被成形物中の合金粉末の充填率を変更すること以外は、実施例1と同様の方法により、番号14〜18のサンプルを作製した。ただし、番号14〜16のサンプルは本発明の実施例であり、番号17のサンプルおよびシリコーン樹脂を0.3重量部に変更した番号18のサンプルは比較例である。
【0027】
表2に、これらのサンプルの充填率、透磁率、コア損失を示す。ただし、これらの測定方法は実施例1の場合と同様であり、その説明を省略する。
【0028】
【表2】
Figure 0003580253
【0029】
表2の結果から明らかなように、充填率が88〜95体積%の範囲内では、前述の選定基準を十分に満たしており、充填率が高いほど透磁率およびコア損失の両特性とも向上する。しかしながら、充填率が87体積%以下になると、選定基準を満足することができない。なお、シリコーン樹脂を0.5重量部配合したサンプルでは、高圧で成形しても96%以上の充填率を達成することができなかったため、シリコーン樹脂を減らしたサンプル18を作製した。しかし、このサンプルは充填率は大きくなったものの、合金粉末同士の絶縁を確保することができず、コア損失が大きくなった。
【0030】
このように、複合磁性材料成形体として良好な特性を持つためには、被成形物中の合金粉末の充填率が体積換算で88〜95%の範囲内に有ることが望ましく、この範囲内で充填率が高ければ高いほどよい。
【0031】
(実施例3)
磁性合金粉末の平均粒子径を変更する以外は、実施例1における番号4のサンプルと同様にして、番号19〜24のサンプルを作製し、さらに特性測定を行った。ただし、番号19〜22は本発明の実施例であり、番号23、24のサンプルは比較例である。なお、全てのサンプルの被成形物中の合金粉末の充填率は、88〜95%の範囲内にあった。
【0032】
表3に、これらのサンプルの測定結果を示す。
【0033】
【表3】
Figure 0003580253
【0034】
表3の結果から明らかなように、磁性合金粉末の平均粒径が1μm以上100μm以下の範囲において、前述の選定基準を満たす結果が得られた。
【0035】
渦電流損失は、周波数の二乗と渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大するために、磁性粉末の表面を絶縁体で覆うことにより低減される。そして、渦電流は磁性粉末の粒径に依存するため、微細な方が渦電流損失は低減する。しかしながら、磁性粉末の粒径が小さくなると、粉末の比表面積が通常大きくなるため、磁性粉末の表面を十分な絶縁体で覆わなければ渦電流サイズは大きくなり、渦電流損失は増大してしまう。
【0036】
例えば、高調波歪み対策用チョークコイルにおいては、電流測定周波数50kHz、測定磁束密度0.1Tの条件の下で、コア損失1000kW/m3以下、より好ましくは500kW/m3以下が望まれている。これを満足して、50kHz以上の周波数帯域における渦電流損失を低減するためには、平均粒径1μm以上100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
【0037】
(実施例4)
磁性合金粉末として、Ni45重量%、残部Feの組成のFe−Ni合金からなる平均粒径20μmのアトマイズ粉を用意した。絶縁材として、無機粉末であるアルミナ(粒径0.3μm)、有機珪素化合物であるシリコーン樹脂(加熱残量約70〜80%のメチル系シリコーン樹脂)、シランモノマー、シリコーンオイルを用意した。また、結着剤として、アクリル樹脂(ポリメタクリル酸エステル)、シリコーン樹脂(加熱残量約70〜80%のメチル系シリコーン樹脂)、エポキシ樹脂、水ガラスを用意し、脂肪酸としてはステアリン酸を用意した。そして、これらの材料を用いて、表4に示すサンプル番号25〜43のサンプルを作製した。
【0038】
まず、磁性合金粉末100重量部に対して絶縁材0.5重量部を配合し、さらに溶剤としてキシレン3重量部を加えた後、混合攪拌機を用いて混合した。そして、この混合物を乾燥した後、表4に示すように、いずれかの結着剤を1重量部配合し、さらに溶剤としてキシレン3重量部を加えて、混合攪拌機を用いて再度混合した。混合終了後、その混合物から溶剤を脱気乾燥し、乾燥後の混合物を粉砕した。そして、成形機に導入可能な流動性を確保するために造粒を行い、造粒粉を作製した。なお、脂肪酸を配合するサンプルについては、この造粒粉に脂肪酸を0.1重量部加え、クロスロータリーミキサーを用いて混合し、造粒粉を調整した。
【0039】
次に、造粒粉を一軸プレスを用いて、10t/cm2の加圧力で3秒間加圧成形し、外径25mm,内径15mm,厚み約10mmのトロイダル形状の成形体を得た。
【0040】
その後、表4に示す条件にて成形体に熱処理を施した。ただし、酸化性雰囲気中での熱処理は、昇温速度1℃/分、熱処理温度における保持時間0.5時間の条件下で行った。また、非酸化性雰囲気中での熱処理は、昇温速度5℃/分、熱処理温度における保持時間0.5時間の条件下で行った。このようにしてトロイダル形状のサンプルを作製した。
【0041】
【表4】
Figure 0003580253
【0042】
さらに、複雑な形状のものが成形できるかどうか、すなわち成形性を評価するため、表4に示すサンプルについて、一軸プレスを用いて10t/cm2で3秒間加圧する成形条件下でE型コアを作製した。ただし、E型コアは、厚さ5mmで、一辺の長さ12mmの正方形状を有し、その中足は直径4mmの円形断面を有し、外足の幅は1mm、背の厚さは1mmである。
【0043】
トロイダル形状のサンプルについて、透磁率、コア損失、コア中での磁性合金粉末の充填率を測定し、E型コアのサンプルで成形状態の評価を行った。表4にその結果を示す。ただし、透磁率の測定は、LCRメーターを用いて周波数100kHz、直流磁界5000A/mでの条件で行い、コア損失の測定は、交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数300kHz、測定磁束密度0.1Tの条件で行なった。また、充填率は、(コア密度/合金粉末の真密度)×100による値を示す。成形性は、外観上全く問題のないサンプルを○印で、クラックなどが発生して問題のあるものをX印でそれぞれ表す。なお、サンプル番号25〜33のサンプルは本発明の実施例で、番号34〜43のサンプルは比較例である。
【0044】
高調波歪み対策用チョークコイルの選定基準は、コア損失は電流測定周波数300kHz、測定磁束密度0.1Tで4500kW/m3以下、透磁率は測定周波数100kHz、直流磁界5000A/mで50以上である。
【0045】
表4の結果より明らかなように、サンプル番号25〜33のサンプルについては、透磁率、コア損失の両方とも上記選定基準を満足する。結着剤にアクリル樹脂を用いたものは、複雑形状のコア成形に極めて優れた効果がある。絶縁材の使用はコア損失の改善に効果があり、特に有機珪素化合物の使用はその効果が高い。脂肪酸の添加に関しては、コア中の合金粉末の充填率向上に効果があり、透磁率が向上する。
【0046】
アクリル樹脂は、可塑性が高いために圧縮成形体の保形能力が高く複雑形状の成形に好適である。さらに、酸化,非酸化雰囲気での熱分解特性が良く、灰分がほとんどないという特徴がある。
【0047】
被成形物を酸化性雰囲気中で250〜350℃の温度で熱処理することは、コア特性を悪化させない。また、被成形物を非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理することによって、透磁率,コア損失の向上に効果がある。この熱処理温度は700〜900℃の範囲がより好ましく、熱処理温度は合金粉末が焼結を始めない範囲で、高ければ高いほどヒステリシス損失の低減に有効である。
【0048】
この熱処理後に結着剤樹脂が残留炭素としてコア内に残ると、磁気特性が劣化するため、好ましくない。アクリル樹脂は、熱分解性が良いために非酸化性雰囲気での熱処理において残留炭素がほとんど残らない。このため、良好な特性が実現できる。また、酸化性雰囲気中では、アクリル樹脂は350℃までの温度範囲で分解するため、合金粉末をあまり酸化させることなしに結着剤樹脂を脱脂することができる。したがって、複雑形状の成形物においても、非酸化性雰囲気での熱処理の前に250〜350℃の温度の酸化性雰囲気で脱脂することにより、熱処理時の変形やクラックなどを発生させずにコアを作製することができる。
【0049】
また、合金粉末の絶縁性を高めるための絶縁材としては、先に述べたヒステリシス損失を低減するための熱処理温度で絶縁性を確保できる耐熱性を有するものでなければならない。一例として、無機絶縁材として酸化物微粒子(アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなど)や無機高分子が上げられる。また、有機高分子としては、熱処理時に合金粉末との反応性が小さく、熱処理温度で絶縁性を有する絶縁材であればよいが、特に、有機珪素化合物で合金粒子の表面を被覆して粒子表面をシロキサン層とすることが好ましい。有機珪素化合物としては、シリコーン樹脂、シランモノマー、シリコーンオイルが好ましい。なお、有機珪素化合物としては、合金粒子の表面を被覆しやすい物性を持ち、熱処理時の加熱減量の小さいものが好ましい。このように形成した層は、被成形物の熱処理の過程で一部がシリカに変化し、強固な絶縁層が形成される。
【0050】
被成形物に脂肪酸を含有させることにより、潤滑剤としての効果が発揮されて、金型での離型性が向上するとともに混合物における可塑性も向上し、被成形物中の合金粉末の充填率が向上する。磁性合金粉末の充填率の向上には、脂肪酸の中でも脂肪酸金属が、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムが、特に造粒粉の流動性向上や成形圧力の伝達性向上に有効である。脂肪酸金属の含有により、被成形物の均一な充填ができるため、小型で複雑形状の被成形物を作製するには好適である。なお、比較的低温で揮発するステアリン酸やミリスチン酸などの脂肪酸は、熱処理後の成形体中に残留しにくいため、特に合金粉末の充填率が高い被成形物には好適である。
【0051】
(実施例5)
一軸プレスの成形圧力を変更して被成形物中の磁性合金粉末の充填率を変更する他は、実施例4に示したサンプル25と同様の作製方法により、サンプル番号44〜48のサンプルを作製した。ただし、番号44〜46のサンプルは本発明の実施例であり、番号47のサンプルおよびシリコーン樹脂を0.3重量部に変更した番号48のサンプルは比較例である。
【0052】
【表5】
Figure 0003580253
【0053】
表5に、これらのサンプルの充填率、透磁率、コア損失を示す。ただし、これらの測定方法は実施例4の場合と同様であり、その説明を省略する。
【0054】
表5の結果より明らかなように、サンプル番号44〜46のサンプルは、透磁率、コア損失の両特性とも実施例4で述べたチョークコイルの選定基準を満足する。透磁率は合金粉末の充填率が高いほど向上する。ただし、充填率が84%以下になると透磁率の選定基準を満足することができない。一方、充填率96%の番号48のサンプルは、これはアクリル樹脂を1重量部配合すると高圧で成形をしても充填率96%を達成できないためにシリコーン樹脂を減らして作製したものであるが、合金粉末同士の絶縁を確保することができないため、コア損失が大きくなり、コア損失の選定基準を満足することができない。
【0055】
このように、複合磁性材料からなる成形体として良好な特性を持つためには、被成形物中の合金粉末の充填率が体積換算で85〜95%の範囲に有ることが望ましく、この範囲内で充填率が高ければ高いほどより好ましい。
【0056】
(実施例6)
磁性合金粉末の平均粒子径を変更する以外は、実施例4における番号25のサンプルと同様にして、番号49〜54のサンプルを作製し、さらに特性測定を行った。ただし、番号49〜52は本発明の実施例であり、番号53、54のサンプルは比較例である。なお、全てのサンプルの被成形物中の合金粉末の充填率は、85〜95%の範囲内にあった。
【0057】
表6に、これらのサンプルの測定結果を示す。
【0058】
【表6】
Figure 0003580253
【0059】
表6の結果から明らかなように、磁性合金粉末の平均粒径が1μm以上50μm以下の範囲において、実施例4で述べたチョークコイルの選定基準を満たす結果が得られた。
【0060】
渦電流損失は、周波数の二乗と渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大するために、磁性粉末の表面を絶縁体で覆うことにより低減される。そして、渦電流は磁性粉末の粒径に依存するため、微細な方が渦電流損失は低減する。
【0061】
一方、磁性合金粉末の粒径が小さくなると粉末の比表面積は通常大きくなるため、磁性粉末の表面を十分な絶縁体で覆わなければ渦電流サイズは大きくなり、渦電流損失は増大してしまう。例えば、高調波歪み対策用チョークコイルにおいては、電流測定周波数300kHz,測定磁束密度0.1Tでコア損失4500kW/m3以下、より好ましくは3500kW/m3以下が望まれている。したがって、周波数300kHz以上における渦電流損失を低減するために、磁性合金粉末の平均粒径が1μm以上50μm以下であることが望ましく、より好ましくは10μm以上20μm以下である。
【0062】
(実施例7)
磁性合金粉末として、純鉄、および、珪素(Si)含有量が3.5重量%、6.8重量%、7.5重量%、7.7重量%で残部Feの組成を有するFe−Si合金のアトマイズ粉を用意した。この粉末の平均粒径は30μmである。また、絶縁材としてシリコーン樹脂(加熱残量約70〜80%のメチル系シリコーン樹脂)を、結着剤としてアクリル樹脂(ポリメタクリル酸エステル)、シリコーン樹脂(加熱残量約70〜80%のメチル系シリコーン樹脂)、エポキシ樹脂、水ガラスを、脂肪酸としてステアリン酸をそれぞれ用意した。そして、これらの材料を用いて、表7に示すサンプル番号55〜86のサンプルを作製した。
【0063】
まず、磁性合金粉末100重量部に対して絶縁材0.45重量部を配合し、さらに溶剤としてキシレン4重量部を加えた後、混合攪拌機を用いて混合した。そして、この混合物を乾燥した後、表7に示すように、いずれかの結着剤を0.9重量部配合し、さらに溶剤としてキシレン4重量部を加えて、混合攪拌機を用いて再度混合した。混合終了後、その混合物から溶剤を脱気乾燥し、乾燥後の混合物を粉砕した。そして、成形機に導入可能な流動性を確保するために造粒を行い、造粒粉を作製した。なお、脂肪酸を配合するサンプルについては、この造粒粉に脂肪酸を0.15重量部加え、クロスロータリーミキサーを用いて混合し、造粒粉を調整した。
【0064】
次に、造粒粉を一軸プレスを用いて、12t/cm2の加圧力で3秒間加圧成形し、外径25mm,内径15mm,厚み約10mmのトロイダル形状の成形体を得た。
【0065】
その後、表7に示す条件にて成形体に熱処理を施した。ただし、酸化性雰囲気中での熱処理は、昇温速度1℃/分、熱処理温度における保持時間0.5時間の条件下で行った。また、非酸化性雰囲気中での熱処理は、昇温速度5℃/分、熱処理温度における保持時間0.5時間の条件下で行った。このようにしてトロイダル形状のサンプルを作製した。
【0066】
さらに、複雑な形状のものが成形できるかどうか、すなわち成形性を評価するため、表7に示すサンプルについて、一軸プレスを用いて12t/cm2で3秒間加圧する成形条件下でE型コアを作製した。ただし、E型コアは、厚さ5mmで、一辺の長さ12mmの正方形状を有し、その中足は直径4mmの円形断面を有し、外足の幅は1mm、背の厚さは1mmである。
【0067】
トロイダル形状のサンプルについて、透磁率、コア損失、コア中での磁性合金粉末の充填率を測定し、E型コアのサンプルで成形状態の評価を行った。表7にその結果を示す。ただし、透磁率の測定は、LCRメーターを用いて周波数10kHz、直流磁界5000A/mでの条件で行い、コア損失の測定は、交流B−Hカーブ測定機を用いて測定周波数50kHz、測定磁束密度0.1Tの条件で行なった。また、充填率は、(コア密度/合金粉末の真密度)×100による値を示す。成形性については、外観上全く問題のないサンプルを○印で、クラックなどが発生して問題のあるものをX印でそれぞれ表す。なお、サンプル番号55〜68のサンプルは本発明の実施例で、番号69〜86のサンプルは比較例である。
【0068】
高調波歪み対策用チョークコイルの選定基準は、コア損失は電流測定周波数50kHz、測定磁束密度0.1Tで1000kW/m3以下、透磁率は60以上である。
【0069】
【表7】
Figure 0003580253
【0070】
表7の結果より明らかなように、サンプル番号55〜68のサンプルについては、透磁率、コア損失の両特性とも上記選定基準を満足する。結着剤にアクリル樹脂を用いたものは、複雑形状のコア成形に極めて優れた効果がある。絶縁材としての有機珪素化合物の使用は、コア損失の改善に有効である。脂肪酸の添加に関しては、コア中の合金粉末の充填率向上に効果があり、透磁率が向上する。
【0071】
また、被成形物を酸化性雰囲気中で250〜350℃の温度で熱処理することは、コア特性を悪化させないことが分かる。また、被成形物を非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理することによって、透磁率、コア損失の特性改善に効果があることがわかる。
【0072】
さらに、磁性合金粉末として、純鉄、または、重量%でSi≦7.5%(ただし0%は含まない)、残部Feを主成分とする組成のFe−Si系合金粉末を用いた場合、透磁率が高く、コア損失の低い極めて優れた特性を有することがわかる。
【0073】
アクリル樹脂は、可塑性が高いために圧縮成形体における形状保持の能力が高く、複雑形状の成形に好適である。さらに酸化雰囲気、非酸化雰囲気での熱分解特性が良く、灰分がほとんどないという特徴を有する。
【0074】
熱処理としては非酸化性雰囲気で500〜900℃の範囲が好ましく、より好ましくは700〜900℃である。熱処理温度は、磁性合金粉末が焼結を始めない温度範囲内において、高ければ高いほどヒステリシス損失を低減することができる。この熱処理時に、結合剤樹脂が残留炭素としてコア内に残ると磁気特性を劣化させるために好ましくない。アクリル樹脂は熱分解性が良いために非酸化性雰囲気での熱処理において残留炭素がほとんど残らないために良好な特性を実現できる。また、酸化性雰囲気中では350℃までの範囲で分解するために合金粉末をあまり酸化させずに結着剤樹脂を脱脂できるので、複雑形状の成形物においても、非酸化性雰囲気での熱処理の前に、250〜350℃の温度で酸化性雰囲気で脱脂することが好ましい。これにより、熱処理時の変形およびクラックなどを発生させることなしにコアを作製することができる。
【0075】
また、合金粉末の絶縁性を高めるための絶縁材としては、先に述べたヒステリシス損失を低減するための熱処理温度で絶縁性を確保できる耐熱性を有するものでなければならない。例えば、無機絶縁材として酸化物微粒子(アルミナ、マグネシア、シリカ、チタニアなど)や無機高分子が、有機高分子として有機珪素化合物が使用できる。その他、熱処理時に合金粉末との反応性が小さく、熱処理温度で絶縁性を有する絶縁材であれば使用可能である。これらのうち、有機珪素化合物を用い、これで合金粒子の表面を被覆し、粒子表面をシロキサン層とすることがより好ましい。有機珪素化合物としては、シリコーン樹脂、シランモノマー、シリコーンオイルなどが好適であり、粒子表面を被覆しやすい物性を持ち、熱処理時の加熱減量の小さいものがよい。この層は、被成形物の熱処理の過程で一部シリカに変化し、強固な絶縁層を形成する。
【0076】
被成形物に脂肪酸を含有させることにより、潤滑剤としての効果が発揮されて、金型での離型性が向上するとともに混合物における可塑性も向上し、被成形物中の合金粉末の充填率が向上する。磁性合金粉末の充填率の向上には、脂肪酸の中でも脂肪酸金属が、例えば、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムが、特に造粒粉の流動性向上や成形圧力の伝達性向上に有効である。脂肪酸金属の含有により、被成形物の均一な充填ができるため、小型で複雑形状の被成形物を作製するには好適である。なお、比較的低温で揮発するステアリン酸やミリスチン酸などの脂肪酸は、熱処理後の成形体中に残留しにくいため、特に合金粉末の充填率が高い被成形物には好適である。
【0077】
(実施例8)
一軸プレスの成形圧力を変更して被成形物中の磁性合金粉末の充填率を変更する他は、実施例7に示したサンプル55と同様の作製方法により、サンプル番号87〜91のサンプルを作製した。ただし、番号87〜89のサンプルは本発明の実施例であり、番号90のサンプルおよびシリコーン樹脂を0.3重量部に変更した番号91のサンプルは比較例である。
【0078】
表8にこれらのサンプルの充填率、透磁率、コア損失を示す。ただしこれらの測定方法は実施例7の場合と同様であり、その説明を省略する。
【0079】
【表8】
Figure 0003580253
【0080】
表8の結果より明らかなように、サンプル番号87〜89のサンプルは、透磁率、コア損失とも実施例7で述べたチョークコイルの選定基準を満足する。透磁率は合金粉末の充填率が高いほど向上する。ただし、充填率が84%以下になると透磁率の選定基準を満足することができない。一方、充填率96%のサンプル番号91のサンプルでは、このサンプルはアクリル樹脂を0.9重量部配合すると高圧で成形をしても充填率96%を達成できないためにシリコーン樹脂を減らして作製したものであるが、合金粉末同士間の絶縁を確保することができないため、コア損失が大きくなり、コア損失の選定基準を満足することができない。
【0081】
このように、複合磁性材料からなる成形体として良好な特性を持つためには、被成形物中の合金粉末の充填率が体積換算で85〜95%の範囲内に有ることが望ましい。そして、この範囲内においては、充填率が高ければ高いほどより好ましい。
【0082】
また、Fe−Si合金の組成においては、重量%でSi≦7.5%、残Feを主成分とするFe−Si系合金粉末を用いた場合でも、被成形物中の合金粉末の充填率が体積換算で85〜95%の範囲内に有るとき、透磁率が高く、コア損失の低い優れた特性が得られる。
【0083】
(実施例9)
磁性合金粉末であるFe粉末およびFe−Si合金粉末の平均粒子径を変更する以外は、実施例7における番号55のサンプルと同様の方法により番号92〜97のサンプルを、番号61のサンプルと同様の方法により番号98〜103のサンプルを、それぞれ作製した。そして、これらのサンプルについて特性測定を行った。ただし、サンプル番号92〜95および98〜101のものは本発明の実施例であり、サンプル番号96、97、102、103のサンプルは比較例である。なお、全てのサンプルの被成形物中の磁性合金粉末の充填率は、85〜95%の範囲内にあった。
【0084】
表9に、これらのサンプルの測定結果を示す。
【0085】
表9の結果から明らかなように、磁性合金粉末の平均粒径が1μm以上50μm以下の範囲において、実施例7で述べたチョークコイルの選定基準を満たす結果が得られた。
【0086】
渦電流損失は、周波数の二乗と渦電流が流れるサイズの二乗に比例して増大するために、磁性粉末の表面を絶縁体で覆うことにより低減される。そして、渦電流は磁性粉末の粒径に依存するため、微細な方が渦電流損失は低減する。例えば、高調波歪み対策用チョークコイルでは、電流測定周波数50kHz,測定磁束密度0.1Tの測定条件下で、コア損失1000kW/m3以下が望まれている。周波数50kHz以上の渦電流損失を低減するためには、磁性合金粉末の平均粒径が1μm以上で50μm以下の範囲にあることが望ましい。
【0087】
【表9】
Figure 0003580253
【0088】
また、Fe−Si合金の組成においては、重量%でSi≦7.5%、残Feを主成分とするFe−Si系合金粉末を用いた場合でも、平均粒径1μm以上50μm以下の範囲内のときには、透磁率が高く、コア損失が低い優れた特性を得ることができる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、高い周波数帯域での使用においても、コア損失が小さくて透磁率が大きく、かつ複雑な形状を有する複合磁性体を提供することができる。

Claims (12)

  1. 鉄およびニッケルを主成分とする磁性合金粉末と、絶縁材と、これらを結着するためのアクリル樹脂からなる結着剤とを混合し圧縮成形してなるとともに、この被成形物が非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする複合磁性体。
  2. 絶縁材が、有機珪素化合物からなることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  3. 被成形物に脂肪酸が含有されていることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  4. 被成形物中の磁性合金粉末の充填率が、体積換算で85〜95%の範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  5. 磁性合金粉末の平均粒径が、1〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  6. 被成形物が、酸化性雰囲気中で250〜350℃の温度で熱処理された後、さらに非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  7. 鉄からなる磁性粉末、または、7.5重量%以下(ただし、0%は含まない)の珪素と残部鉄とからなる合金の磁性粉末と、絶縁材と、これらを結着するためのアクリル樹脂からなる結着剤とを混合し圧縮成形してなるとともに、この被成形物が非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする複合磁性体。
  8. 絶縁材が、有機珪素化合物からなることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  9. 被成形物に脂肪酸が含有されていることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  10. 被成形物中の磁性粉末の充填率が、体積換算で85〜95%の範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  11. 磁性粉末の平均粒径が、1〜50μmの範囲内にあることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
  12. 被成形物が、酸化性雰囲気中で250〜350℃の温度で熱処理された後、さらに非酸化性雰囲気中で500〜900℃の温度で熱処理されたものであることを特徴とする請求項に記載の複合磁性体。
JP2000599046A 1999-02-10 2000-01-31 複合磁性体 Expired - Fee Related JP3580253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240299 1999-02-10
JP32053299 1999-11-11
PCT/JP2000/000497 WO2000048211A1 (fr) 1999-02-10 2000-01-31 Materiau magnetique composite

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3580253B2 true JP3580253B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=26370972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599046A Expired - Fee Related JP3580253B2 (ja) 1999-02-10 2000-01-31 複合磁性体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6558565B1 (ja)
EP (1) EP1077454B1 (ja)
JP (1) JP3580253B2 (ja)
KR (1) KR100494250B1 (ja)
CN (1) CN1249736C (ja)
TW (1) TW543050B (ja)
WO (1) WO2000048211A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171776B (zh) * 2008-10-01 2014-10-15 松下电器产业株式会社 复合磁性材料及其制造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2378327A (en) * 2001-06-15 2003-02-05 Marconi Applied Technologies Electrical circuit protection system
EP1441044B1 (en) 2001-10-05 2017-11-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Iron core exhibiting excellent insulating property at end face
WO2003041474A1 (fr) * 2001-11-09 2003-05-15 Tdk Corporation Element magnetique composite, feuille absorbant les ondes electromagnetiques, procede de production d'un article en feuille, et procede de production d'une feuille absorbant les ondes electromagnetiques
EP1475808B1 (en) * 2002-01-17 2006-08-30 Nec Tokin Corporation Powder magnetic core and high frequency reactor using the same
WO2003102978A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Lg Electronics Inc. Method for fabricating reactor
AU2002309308A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-19 Lg Electronics Inc. Compound core for reactor and method for fabricating the same
US7238220B2 (en) * 2002-10-22 2007-07-03 Höganäs Ab Iron-based powder
US20050007232A1 (en) * 2003-06-12 2005-01-13 Nec Tokin Corporation Magnetic core and coil component using the same
JP2005133168A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Materials Corp 磁気特性に優れ、高強度および低鉄損を有する複合軟磁性材の製造方法
CN1316521C (zh) * 2005-06-23 2007-05-16 安泰科技股份有限公司 抗直流分量电流互感器磁芯及其制造方法和用途
JP5257137B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心の製造方法
JP5439888B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-12 パナソニック株式会社 複合磁性材料およびその製造方法
EP2589450B1 (en) * 2010-06-30 2019-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Composite magnetic material and process for production thereof
JP5738085B2 (ja) * 2011-06-17 2015-06-17 株式会社デンソー コイル封止型リアクトル
CN103030851A (zh) * 2012-12-20 2013-04-10 南通万宝磁石制造有限公司 一种磁性铁粉
JP6103191B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-29 スミダコーポレーション株式会社 磁性粉を原料とする造粒粉の製造方法。
US8723629B1 (en) * 2013-01-10 2014-05-13 Cyntec Co., Ltd. Magnetic device with high saturation current and low core loss
CN104810124B (zh) * 2014-01-29 2018-01-02 阿尔卑斯电气株式会社 电子部件以及电子设备
WO2016035477A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器
JP6545640B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-17 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
JP6467376B2 (ja) * 2016-06-17 2019-02-13 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
KR101977039B1 (ko) * 2016-10-27 2019-05-10 주식회사 아모센스 변류기용 코어 및 이의 제조 방법
DE102017210941A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Herstellen eines weichmagnetischen Kompositwerkstoffs und weichmagnetischer Kompositwerkstoff
CN112509777B (zh) * 2020-11-25 2021-07-30 广东泛瑞新材料有限公司 一种软磁合金材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0192032B1 (en) * 1982-09-30 1988-12-21 Hitachi Maxell Ltd. Magnetic recording medium
US4601765A (en) * 1983-05-05 1986-07-22 General Electric Company Powdered iron core magnetic devices
US4639389A (en) * 1983-12-12 1987-01-27 Tdk Corporation Magnetic recording medium
DE3668722D1 (de) * 1985-06-26 1990-03-08 Toshiba Kawasaki Kk Magnetkern und herstellungsverfahren.
US5160447A (en) * 1988-02-29 1992-11-03 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Compressed powder magnetic core and method for fabricating same
JPH0231403A (ja) * 1988-07-20 1990-02-01 Koujiyundo Kagaku Kenkyusho:Kk プラスチック磁芯
JPH0298811A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPH06342714A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Tokin Corp 圧粉磁芯およびその製造方法
JPH07211531A (ja) * 1994-01-20 1995-08-11 Tokin Corp 圧粉磁芯の製造方法
JPH07211532A (ja) * 1994-01-24 1995-08-11 Tokin Corp 圧粉磁芯
JPH07254522A (ja) 1994-03-15 1995-10-03 Tdk Corp 圧粉コアおよびその製造方法
JPH0837107A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Tdk Corp 圧粉コア
JPH0845724A (ja) 1994-07-28 1996-02-16 Tdk Corp 圧粉コア
US6284060B1 (en) * 1997-04-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic core and method of manufacturing the same
TW428183B (en) * 1997-04-18 2001-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic core and method of manufacturing the same
JP2000049008A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Tdk Corp 圧粉コア用強磁性粉末、圧粉コアおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171776B (zh) * 2008-10-01 2014-10-15 松下电器产业株式会社 复合磁性材料及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000048211A1 (fr) 2000-08-17
CN1294746A (zh) 2001-05-09
KR20010042585A (ko) 2001-05-25
EP1077454B1 (en) 2011-09-21
US6558565B1 (en) 2003-05-06
CN1249736C (zh) 2006-04-05
EP1077454A4 (en) 2009-06-03
KR100494250B1 (ko) 2005-06-13
TW543050B (en) 2003-07-21
EP1077454A1 (en) 2001-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580253B2 (ja) 複合磁性体
JP5374537B2 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JP6365670B2 (ja) 磁心、磁心の製造方法およびコイル部品
WO2010073590A1 (ja) 複合軟磁性材料とその製造方法
JP2001011563A (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP3624681B2 (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
WO2006028100A1 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP2010272604A (ja) 軟磁性粉末及びそれを用いた圧粉磁芯、インダクタ並びにその製造方法
JP2007013069A (ja) MgおよびSi含有酸化物被覆軟磁性粉末の製造方法
JP4863628B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP5439888B2 (ja) 複合磁性材料およびその製造方法
JP4863648B2 (ja) Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP6229166B2 (ja) インダクタ用複合磁性材料とその製造方法
JP6460505B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP4166460B2 (ja) 複合磁性材料およびそれを用いた磁性素子とその製造方法
JP2006183121A (ja) 圧粉磁芯用鉄基粉末およびそれを用いた圧粉磁芯
JP4106966B2 (ja) 複合磁性材料及びその製造方法
JPH10208923A (ja) 複合磁性体およびその製造方法
JP2006089791A (ja) 高密度、高強度、高比抵抗および高磁束密度を有する複合軟磁性焼結材の製造方法
JP2010185126A (ja) 複合軟磁性材料とその製造方法
JP2011211026A (ja) 複合磁性材料
JP2001023811A (ja) 圧粉磁芯
JPS63176446A (ja) 複合圧粉磁心材料とその製造方法
JP2001057307A (ja) 複合磁性材料
JP2011208184A (ja) 磁性複合粉末、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3580253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees