JP3567135B2 - モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料 - Google Patents

モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料 Download PDF

Info

Publication number
JP3567135B2
JP3567135B2 JP2000537948A JP2000537948A JP3567135B2 JP 3567135 B2 JP3567135 B2 JP 3567135B2 JP 2000537948 A JP2000537948 A JP 2000537948A JP 2000537948 A JP2000537948 A JP 2000537948A JP 3567135 B2 JP3567135 B2 JP 3567135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
reaction
chemical formula
condensation reaction
aminophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000537948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507650A (ja
Inventor
セア ワ オー
ミョン ニョオ カン
セウン リム シン
タエ キュン キム
ミー キョウン ソン
Original Assignee
コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2002507650A publication Critical patent/JP2002507650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567135B2 publication Critical patent/JP3567135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4413Non-metallized monoazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二官能性赤色反応性染料に関するもので、より詳細にはアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンが反応基として導入されることにより、1) 水に対する溶解度が低く、ろ過する際に濾液中に残存する量が少ないために染料の損失量を大幅に減らすことができること;2) 塩析(salting−out)が容易であるので、塩析工程を行う時に既存の染料より少量の塩(salt)を使用することにより、廃水の処理費用を大幅に節減させる効果があること;3) 優れた直接性により染着率が高いこと;さらに、4)鮮明な色彩を帯びることを長所として有する、次の化学式1で表されるモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホンを反応基として有する二官能性赤色反応性染料に関するものである。
【0002】
【化4】
化学式1
Figure 0003567135
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0003】
【従来の技術】
反応性染料を合成した後に、混合物から染料を分離する方法の1つとして塩析(salting−out)が行われている。しかし、ビニルスルホン系の反応性染料を製造する時に、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホン化合物を中間体として染料を合成する場合には、水に対する染料の溶解度が高いので円滑な塩析(salting−out)のために噴霧乾燥、又は多量の塩を使用しなければならない。上記の噴霧乾燥、あるいは多量の塩を利用する染料の分離方法は、染料及び塩の濃度が高い廃水を発生させて主な環境汚染源になり、また残留染料の濃度が高いので廃水の処理費用が高くなるという問題がある。
【0004】
特に、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを反応基と有する 赤色反応性染料は、高い水溶解度によりその直接性が劣る短所がある。
最近、ヨーロッパ及び米国のような先進国では、染色廃水に対する塩の濃度が環境規制の対象になっいるので、少量の塩を含む低塩の染料を製造する研究が継続している。現在、低塩を含む染料が市販されている。また、作業者の健康をはじめ、最近の染色工程自動化による正確な計量のために、液体染料を使用しようとする傾向がだんだん増えている。上記の安定な液体染料を製造するためには、塩の除去された高濃度の染料を使用しなければならない。
従って、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用して合成された染料に比べ、水に対する溶解度が相対的に低い次の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物を反応基として使用して染料を合成すれば、特別な場合を除いて大部分の場合に塩析が非常に容易である。
【0005】
【化5】
化学式2
Figure 0003567135
上記の化学式2で表されるアミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホン化合物を反応基として使用する染料の合成工程においては、既存の染料より塩の使用量を減らすことができるので、廃水に対する塩の濃度を低めることができる。 また、水に対する染料の低い溶解度によりろ過する際に濾液中に残存する量が少ないため染料の損失量が少なく、既存の染料の製造方法よりも廃水に対する染料の濃度を減らして廃水の処理費用を節減することができる。さらに、上記の方法で得られた染料は、より少ない量の塩を含む高純度の染料であるので廃水に対する染料の濃度を減らし、液体染料を製造するための脱塩工程がより容易になる。
上記の化学式2で表される化合物は、公知でありその製造方法は各種の文献に報告されている。その中、特に4-アミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホンの製造例(特開昭 56-22354 、ドイツ特許第2,929,107号)を次の反応式1に示す。
【0006】
【化6】
反応式1
Figure 0003567135
【0007】
上記の反応式1により、4−アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホンと98%硫酸を反応させて上記の化学式2と化学式3で表される化合物がそれぞれ70:30の比率で混合されている混合物が得られ、この混合物を使用して合成された染料は優れた染色特性をもつと報告されている。しかし、上記の反応式1により得られた混合物を利用して染料を合成すれば4−アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンが存在し、その高い水溶解度により直接性が劣るという問題がある。
しかし、現在までに報告された文献によれば、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンにより上記の化学式1で表される赤色反応性染料を合成した例はなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような研究の一環として、本発明者は、高収率及び高純度の赤色反応性染料を製造する方法について努力した結果、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンとモノクロロトリアジンを同時に反応基として用いて赤色反応性染料を合成して本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、 染料を製造する時に汚染源を減らすことができ、鮮明な色彩と低い水溶解度と共に、優れた直接性により高い染着率を有する二官能性赤色反応性染料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の化学式1で表される二官能性赤色反応性染料に関するものである。
【0010】
【化7】
化学式1
Figure 0003567135
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0011】
また、本発明は、
a) 1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程;
b)上記の縮合反応とは別に、2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸をジアゾ化させ、上記のa)縮合反応液を添加してカップリング反応を行う工程;及び、
c)上記のb)カップリング反応液に次の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物を添加して縮合反応を行う工程を含むことを特徴とする次の化学式1で表される二官能性赤色反応性染料の製造方法を提供するものである。
【0012】
【化8】
化学式2
Figure 0003567135
【0013】
【化9】
化学式1
Figure 0003567135
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0014】
本発明の上記の化学式1で表される二官能性赤色反応性染料の製造工程をさらに詳細に説明すれば次のとおりである。
第1工程は、1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程である。1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸と塩化シアヌルとの縮合反応は、pHを1.0−3.0、望ましくはpHを1.5−2.5及び0−5℃の反応条件下で行うことが望ましい。この時に、pHを1未満に維持すれば反応が極めて遅くなると共にシアヌルの分解反応が早く起こるという問題がある。また、反応温度が0℃未満であれば反応が進まないし、5℃を超えれば副反応が起こって目的とする赤色反応性染料の収率が低下する恐れがある。
【0015】
第2工程は、2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸をジアゾ化させ、これを第1工程の縮合反応液に添加してカップリング反応を行う工程である。この時に、上記のジアゾ化方法は通常の方法であり、例えば0−5℃の範囲で2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸を水に分散させた後に、濃塩酸とNaNOを添加したジアゾ化反応を行う。また、ジアゾ化物を第1工程の縮合反応液に導入し、pHを7以下とし、0−5℃の条件下で反応させることにより副産物の生成を最大限に抑制する。
【0016】
第3工程は、 上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを第2工程のカップリング反応液に添加して縮合反応させることにより、本発明が目的とする上記の化学式1で表されるモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホン酸の2つの反応基を同時に有する二官能性赤色反応性染料を製造する。この時に、縮合反応は35−40℃の範囲で実施し、縮合反応が完了したら塩析(salting−out)して目的物を得る。
また、本発明の原料物質として用いる上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物は、アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホンを塩化水素の含まれた酢酸溶液と反応させる簡単な方法により製造できる。
上記本発明の製造方法では、 上記第3工程の縮合反応を行う時に、従来のアミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用すれば約2.5−3時間の反応時間が必要であるのに対して、上記化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを使用すれば約1時間以内に反応が完結するので、染料の製造時間を減らして染料の製造原価を節減する効果を有する。また、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを使用して染料を合成すれば、従来のアミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用する場合に比べて反応副産物の生成がはるかに少ない。その反応液をそのまま噴霧乾燥させる時に、従来の染料よりずっと鮮明な色彩の染料が得られる長所がある。特別に鮮明な色彩の染料を得るためには、不純物の除去のために塩析工程を経る。従来の染料は、水に対する溶解度が高くて65−70%の収率で固体染料を得ているが、本発明の染料は、水に対する溶解度が低くて84−88%の高い収率で固体染料を得ることができる。
【0017】
本発明の上記の化学式1で表される二官能性赤色反応性染料は、水に対する溶解度が低く塩析のような簡単な分離方法で、塩や副産物の含有量が少ない状態で得られるため、染料から塩の除去が容易である。また、作業者の健康を保護し、最近の染色工程自動化による正確な計量のために、液体染料を製造するのに特に有利である。さらに、残存液中の未反応染料及び塩の濃度が低いので、廃水を処理する面でも経済的である。上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物は、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホン化合物に存在するスルホン酸基(−SOH)がないので、カップリング反応を行うために中和する時に使用されるアルカリの量を減らすことができる。
本発明による二官能性赤色反応性染料により綿繊維を染色すれば、従来の青色反応性染料により染色された布に比べて染着率、色収率及び堅牢度が非常にすぐれていることが認められる。
本発明を次の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0018】
製造例:4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンの製造
100 mlの反応器にゴム風船を吊ったコンデンサーを取り付け、これに酢酸(60g、1 mol)と水(1.8g、1 mol)を入れて反応溶液の温度を15℃に維持しながら、塩化水素気体(5.5g、0.15 mol)を1.5−2時間にわたって徐々に反応溶液に注入した。これに4−アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホン(24.3g、0.1 mol)を入れ、1時間にわたって70−75℃の範囲で徐々に加熱した後、9時間にわたって攪拌した。
徐々に攪拌しながら、反応物を室温に冷却してろ過し、酢酸(5 ml)で2回洗浄した。ろ過された固体を60℃で真空乾燥して、氷(10g)と水(25 ml)に分散させた後に、溶液が中性になるように15%炭酸ナトリウム水溶液で中和して結晶をろ過した。水(5 ml)で3回洗浄した後に、乾燥して固体形態である白色の純粋な20.6gの4−アセトアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン(20.6 mol、収率:84.8%、純度:97.5%)を得た。
融点:92−93℃
実施例1
【0019】
【化10】
Figure 0003567135
【0020】
a)工程:
1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸(17.56g、0.055 mol)を85 mlの水に分散させ、この分散液に4N NaOH水溶液を加えて中和し、溶解させた。続いて、塩化シアヌル(10.88g, 0.06 mol)を85 mlの水に分散させて0−5℃の範囲で維持し、この分散液に10gの氷を入れて水溶液である上記の1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸を徐々に添加した。上記の水溶液をすべて添加した後に、pHを1.5−2.5に調節しながら、さらに1.5時間にわたって攪拌して縮合反応を完結させた。その後、過量の塩化シアヌルをろ過して除去した。
【0021】
b)工程:
別の反応容器で、2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸(15.17g、0.05 mol)を230 mlの水に分散させ、この分散液に10.86 mlの35%HCl(0.125 mol)を加えた。反応物の温度を0−5℃の範囲で維持し、この反応物に10gの氷を入れて16.7 mlのNaNO(3N, 0.05 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。
また、上記のa)工程で得られた縮合反応溶液の温度を0−5℃の範囲に維持しながら、これに10gの氷を入れて上記のジアゾ液を一時に添加した。
10分にわたって攪拌した後に、75 mlの15%NaCO水溶液を滴下漏斗を利用してpHが7を超えないようにし、30分以上にわたって徐々に滴下した。さらに、2時間攪拌して縮合反応を完結させた。
【0022】
c)工程:
上記のb)工程で得られたモノアゾ化合物の水溶液に4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン(12.17g、0.05 mol)を加えて1時間にわたって35−40℃の範囲に徐々に昇温した。pHを6.0−6.5の範囲に調整しながら、さらに1時間にわたって攪拌した。反応が終わった後に、pHを7.5に調整し、少量のKHPOを加えてpHを6.0−6.5の範囲に再調整した。塩析した後に、ろ過と乾燥を行い赤色反応性染料を得た。
H−NMR(300 MHz, DMSO−d): δ1.80(s, 3H), 3.78(t, 2H), 4.26(t, 2H), 7.43(d, 1H), 7.46(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.89(d, 1H), 7.99−8.15(m, 4H), 8.74(d, 1H), 8.93(d, 2H), 9.11(d, 1H), 10.95(br s, 1H), 13.21(br s, 1H), 16.46(br s, 1H)
【0023】
実施例2
【0024】
【化11】
Figure 0003567135
【0025】
a)工程:
1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸(10.54g、0.033 mol)を50 mlの水に分散させ、この分散液に4N NaOH水溶液を加えて中和し溶解させた。続いて、塩化シアヌル(6.53g, 0.036 mol)を50 mlの水に分散させて0−5℃の範囲に維持し、この分散液に10gの氷を加えて、水溶液である上記の1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸を徐々に添加した。上記の水溶液をすべて添加した後に、pHを1.5−2.5に調節しながら、さらに1.5時間にわたって攪拌して縮合反応を完結させた。その後、過量の塩化シアヌルをろ過して除去した。
【0026】
b)工程:
別の反応容器で、2−ナフチルアミン−1,5−ジスルホン酸(9.10g、0.03 mol)を140 mlの水に分散させ、この分散液に6.5 mlの35%HCl(0.075 mol)を加えた。反応物の温度を0−5℃の範囲で維持し、この反応物に10gの氷を入れて10 mlのNaNO(3N, 0.03 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。
また、上記のa)工程で得られた縮合反応溶液の温度を0−5℃の範囲に維持しながら、これに10gの氷を入れて上記のジアゾ液を一時に添加した。
10分にわたって攪拌した後に、45 mlの15%NaCO水溶液を滴下漏斗を利用してpHが7を超えないようにし、30分以上にわたって徐々に滴下した。さらに、1.5時間攪拌して縮合反応を完結させた。
【0027】
c)工程:
上記のb)工程で得られたモノアゾ化合物の水溶液に3−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン・HCl(10.05g、0.036 mol)を、15%NaCO水溶液でpHを5.0−6.5の範囲に調整しながら、徐々に加えた。30−35℃の範囲に徐々に昇温してpHを5.0−6.5の範囲に調整しながら、さらに30分間攪拌した。反応が終わった後に、pHを7.5と調整し、少量のKHPOを加えてpHを6.0−6.5の範囲に再調整した。塩析した後に、ろ過と乾燥を行い赤色反応性染料を得た。
H−NMR(300 MHz, DMSO−d): δ1.76(s, 3H), 3.72(t, 2H), 4.28(t, 2H), 7.45(t, 1H), 7.48(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.60(1H, d), 7.80(s, 1H), 7.90 (d, 1H), 8.28−8.33(m, 2H), 8.74(d, 1H), 8.94(d, 2H), 9.12(d, 1H), 10.83(s, 1H), 13.01(s, 1H), 16.55(s, 1H)
【0028】
比較例
【化12】
Figure 0003567135
【0029】
上記の実施例1において、4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンの代わりに4−アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用して同様の方法を繰り返し、赤色反応性染料を得た。
【0030】
実験例
上記の実施例1−2及び比較例で合成した赤色反応性染料により綿を浸染染色した後に、染着率と各種の堅牢度を測定した。 上記の染着率は、次の式1により測定した。
式1: (1−(A/A))x100
式中、Aは染色前の染浴の吸光度を示し、Aは染色及び水洗後の残浴の吸光度を示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003567135
【0032】
表1に示したように、本発明の赤色反応性染料(実施例1、2)により得られた染色材料は、構造は同じであるが、反応基が異なる従来の赤色反応性染料(比較例)に比べて非常に高い染着率を示した。日光堅牢度においても、その等級は同じであったが、変色の程度がより少なかった。 洗濯堅牢度(KS K 030 A−4)、汗(酸性、アルカリ性)堅牢度(AATCC method 14)及び塩素堅牢度(JIS−0884−1983)はすべて5等級と優れており、均染性及び再現性も優れている。
【0033】
【発明の効果】
上に述べたように、本発明のモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホンを反応基として有する二官能性赤色反応性染料は、染料を製造する時に汚染源を減らすことができるし、鮮明な色彩と低い水溶解度と共に、優れた直接性により染着率を高める効果がある。

Claims (1)

  1. a) 1-ナフトール-8-アミノ-3,6-ジスルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程;
    b)上記の縮合反応とは別に、2-ナフチルアミン-1,5-ジスルホン酸をジアゾ化させ、上記のa)縮合反応液を添加してカップリング反応を行う工程;
    c)アセトアミノフェニル - β - ヒドロキシエチルスルホンを塩化水素の含まれた酢酸溶液と反応させることにより次の化学式2で表されるアミノフェニル - β - アセトキシエチルスルホン化合物を調製する工程 ;及び
    d)上記の b) カップリング反応液に上記 c) 工程で得られる化学式2で表されるアミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホン化合物を添加して縮合反応を行う工程を含むことを特徴とする次の化学式1で表される二官能性赤色反応性染料の製造方法。
    【化1】
    化学式2
    Figure 0003567135
    【化2】
    化学式1
    Figure 0003567135
    式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
JP2000537948A 1998-03-26 1999-03-26 モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料 Expired - Fee Related JP3567135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/10608 1998-03-26
KR1019980010608A KR100270403B1 (ko) 1998-03-26 1998-03-26 이반응기형 적색 반응성 염료
PCT/KR1999/000145 WO1999048983A1 (en) 1998-03-26 1999-03-26 Reactive red dyes containing monochlorotriazine and acetoxyethyl sulfone groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507650A JP2002507650A (ja) 2002-03-12
JP3567135B2 true JP3567135B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=19535460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537948A Expired - Fee Related JP3567135B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6310187B1 (ja)
EP (1) EP1066344B1 (ja)
JP (1) JP3567135B2 (ja)
KR (1) KR100270403B1 (ja)
DE (1) DE69902244T2 (ja)
WO (1) WO1999048983A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2367413A (en) 2000-09-28 2002-04-03 Seiko Epson Corp Organic electroluminescent display device
KR100368990B1 (ko) * 2001-01-04 2003-01-24 김이진 적색 항균 염료
KR100385299B1 (ko) * 2001-01-17 2003-05-23 한국화학연구원 아세톡시에틸설폰 반응기를 갖는 분산 반응성 염료 및이의 제조방법
KR100821895B1 (ko) * 2005-02-23 2008-04-16 주식회사 코오롱 은 함유 항균 산성 염료와 그의 제조 방법 및 그를 이용한항균 섬유
KR101822876B1 (ko) 2011-12-16 2018-01-30 삼성디스플레이 주식회사 컬러필터 제조용 포토레지스트 조성물 및 컬러필터를 포함하는 표시 기판
CN102702779B (zh) * 2012-06-06 2014-06-11 丽源(湖北)科技有限公司 一种红色活性染料及其制备和使用
KR101615947B1 (ko) 2013-08-29 2016-04-27 단국대학교 산학협력단 삼반응성기를 포함하는 적색 반응성 아조염료 및 그 제조 방법
CN104277493B (zh) * 2014-10-21 2018-01-23 泰兴锦云染料有限公司 兼有高水洗牢度和耐摩擦牢度反应性红色染料及制备方法
TWI548704B (zh) * 2015-05-08 2016-09-11 臺灣永光化學工業股份有限公司 高固著數位紡織印花墨水組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1351491A (en) 1971-02-18 1974-05-01 Ici Ltd Azo dyestuffs
JPS594451B2 (ja) 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
US4341699A (en) * 1979-07-13 1982-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive red dye having both monochlorotriazinyl- and vinylsulfone-type reactive groups
DE3118073A1 (de) 1981-05-07 1982-11-25 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Diphenylaether-azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE4206040A1 (de) * 1992-02-27 1993-09-02 Bayer Ag Neue reaktivfarbstoffe
JPH08122354A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 流速測定方法並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100270403B1 (ko) 2000-12-01
EP1066344B1 (en) 2002-07-24
KR19990076015A (ko) 1999-10-15
JP2002507650A (ja) 2002-03-12
EP1066344A1 (en) 2001-01-10
WO1999048983A1 (en) 1999-09-30
US6310187B1 (en) 2001-10-30
DE69902244T2 (de) 2003-03-06
DE69902244D1 (de) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567135B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料
JP3487827B2 (ja) セルロース繊維用の黒色反応性染料組成物
US6884875B2 (en) Reactive blue dye containing a vinyl sulphone group
JP3567136B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料
JP3567137B2 (ja) アセトキシエチルスルホン基を有する黒色反応性染料
KR100288120B1 (ko) 삼반응기형 청색 반응성염료
KR960001064B1 (ko) 섬유-반응성 아조 염료의 리튬염의 제조방법
KR100288121B1 (ko) 삼반응기형 적색 반응성염료
KR100270402B1 (ko) 비닐설폰계 오렌지 반응성 염료
KR950007220B1 (ko) 구리 착염 디스아조 화합물의 제조방법
KR960002659B1 (ko) 반응성 아조염료 화합물의 제조방법
JPH062730B2 (ja) 2―アミノ―1―ヒドロキシ―4―又は―5―(β―スルファトエチルスルホニル)―ベンゼン―化合物の製法
JP4997680B2 (ja) 非対称ジアニリド化合物又はその塩の製造方法
KR940002559B1 (ko) 반응성 디스아조 염료의 제조방법
KR820001967B1 (ko) 반응성 염료의 제조 방법
KR820001913B1 (ko) 디스아조 염료 조성물
KR840001843B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
KR880002249B1 (ko) 구리프탈로시아닌 청색 반응성 염료의 제조방법
JPH0717859B2 (ja) ジスアゾ化合物の製法
JPH07316447A (ja) アミノアゾ染料の製法
KR20000050781A (ko) 피리미딘기를 함유한 포르마잔 염료 화합물 및 이의 제조방법
PL154244B1 (pl) Sposób otrzymywania granatowego barwnika kwasowo-chromowego

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees