JP3567136B2 - モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料 - Google Patents

モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料 Download PDF

Info

Publication number
JP3567136B2
JP3567136B2 JP2000537949A JP2000537949A JP3567136B2 JP 3567136 B2 JP3567136 B2 JP 3567136B2 JP 2000537949 A JP2000537949 A JP 2000537949A JP 2000537949 A JP2000537949 A JP 2000537949A JP 3567136 B2 JP3567136 B2 JP 3567136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
dye
formula
solution
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000537949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002507651A (ja
Inventor
セア ワ オー
ミョン ニョオ カン
タエ キュン キム
Original Assignee
コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー filed Critical コーリア リサーチ インスティテュート オブ ケミカル テクノロジー
Publication of JP2002507651A publication Critical patent/JP2002507651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567136B2 publication Critical patent/JP3567136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/08Azo dyes
    • C09B62/09Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二官能性青色反応性染料に関するもので、より詳細には反応基としてアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンが導入されることにより、1) 水に対する溶解度が低く、ろ過する際に濾液中に残存する染料の量を少なくして染料の損失量を最大限に減らすことができること;2) 塩析(salting−out)が容易であるので、塩析工程を行う時に既存の染料より少量の塩(salt)を使用することにより、廃水の処理費用を大幅に節減させる効果があること;3) 優れた直接性により染着率が高いこと;さらに、4)鮮明な色彩を帯びることを長所として有する、次の化学式1で表されるモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホンを反応基として有する二官能性青色反応性染料に関するものである。
【0002】
【化4】
化学式1
Figure 0003567136
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0003】
【従来の技術】
反応性染料を合成した後に、混合物から染料を分離する方法の1つとして塩析(salting−out)が行われている。しかし、ビニルスルホン系の反応性染料を製造する時にアミノフェニル−β−スルファトエチルスルホン化合物を中間体として染料を合成する場合には、水に対する染料の溶解度が高いので塩析(salting−out)を行うことが困難であり、このため多量の塩の存在下で噴霧乾燥を行わなければならない。上記の噴霧乾燥、あるいは多量の塩を利用する染料の分離方法は、染料及び塩の濃度が高い廃水を発生させて主な環境汚染源になり、また残留染料の濃度が高く、廃水の処理費用が高いという問題がある。
【0004】
特に、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを反応基として有する 青色反応性染料は、高い水溶解度によりその直接性が劣るという短所がある。
最近、ヨーロッパ及び米国のような先進国では、染色廃水に対する塩の濃度が環境規制の対象になっているので、少量の塩を含む低塩の染料を製造する研究が継続している。現在、低塩を含む染料が市販されている。また、作業者の健康をはじめ、最近の染色工程自動化による正確な計量のために、液体染料を使用しようとする傾向がだんだん増えている。上記の安定な液体染料を製造するためには、塩の除去された高濃度の染料を使用しなければならない。
従って、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用して合成された染料に比べ、水に対する溶解度が相対的に低い次の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物を反応基として使用して染料を合成すれば、特別な場合を除いて大部分の場合には塩析が非常に容易である。
【0005】
【化5】
化学式2
Figure 0003567136
【0006】
上記の化学式2で表されるアミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホン化合物を反応基として使用する染料の合成工程においては、既存の染料より塩の使用量を減らすことができるので、廃水に対する塩の濃度を低めることができる。 また、水に対する染料の低い溶解度によりろ過する際に濾液中に残存する染料の量が少ないので、既存の染料の製造方法よりも廃水中の染料の濃度を低くして廃水の処理費用を節減することができる。さらに、上記の方法によれば、より少ない量の塩を含む高純度の染料を得ることができるので、廃水中の染料濃度を低くし、液体染料を製造するための脱塩工程がより容易になる。
上記の化学式2で表される化合物は公知であり、その製造方法は各種の文献に報告されている。その中、特に4-アミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホンの製造例(特開昭 56-22354 、ドイツ特許第2,929,107号)を次の反応式1に示す。
【0007】
【化6】
反応式1
Figure 0003567136
【0008】
上記の反応式1により、4−アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホンと98%硫酸を反応させて上記の化学式2と化学式3で表される化合物がそれぞれ70:30の比率で混合されている混合物が得られる。この混合物を使用して合成された染料は優れた染色特性をもつと報告されている。しかし、上記の反応式1により得られた混合物を利用して染料を合成すれば4−アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンが存在し、その高い水溶解度により直接性が劣るという問題がある。
しかし、現在まで報告された文献によれば、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンにより上記の化学式1で表される青色反応性染料を合成した例はなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このような研究の一環として、本発明者は、高収率及び高純度の青色反応性染料を製造する方法について努力した結果、アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンとモノクロロトリアジンを同時に反応基として使用して青色反応性染料を合成することにより、本発明を完成した。
従って、本発明の目的は、染料を製造する時に汚染源を減らすことができ、鮮明な色彩と低い水溶解度と共に、優れた直接性により染着率を高めることができる二官能性青色反応性染料を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次の化学式1で表される二官能性青色反応性染料を提供するものである。
【0011】
【化7】
化学式1
Figure 0003567136
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0012】
また、本発明は、
a) p−スルファニル酸をジアゾ化し、pH1−2、0−5℃の条件下で中和液である1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸とのカップリング反応を行う工程;
b) 上記ジアゾ化とは別に、0−5℃の条件下で中和液であるm−フェニレンジアミン−4−スルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程;
c) 上記のb)縮合物をジアゾ化した後に、0−5℃の条件下でa)反応液に一時に投入してpHを7以下に維持することによりカップリング反応を行う工程;及び、
d)上記のc)反応溶液に40−45℃の条件下で次の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを添加して縮合反応を行う工程を含むことを特徴とする次の化学式1で表される二官能性青色反応性染料の製造方法を提供するものである。
【0013】
【化8】
化学式2
Figure 0003567136
【0014】
【化9】
化学式1
Figure 0003567136
式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
【0015】
本発明の上記の化学式1で表される二官能性青色反応性染料の製造工程をさらに詳細に説明すれば次のとおりである。
第1工程は、p−スルファニル酸を通常の方法によりジアゾ化し、これを中和液である1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸とのカップリング反応を行う工程である。
本発明の上記のジアゾ化方法は通常の方法であり、例えば0−5℃の範囲でp−スルファニル酸を水に分散させた後に、濃塩酸とNaNOを添加してジアゾ化反応を行う。
中和液である1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸は、これに塩基を投入して化合物に存在するスルホン酸基(−SOH)をスルホン酸金属塩(−SOM)に転換させた溶液である。この時に、使用される塩基としてはアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩等のように通常的なものであり、望ましくはNaOH、 LiOH、NaCO、LiCOを使用する。塩基の使用量は1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸に対して当量比として投入する。また、pHを1−2及び0−10℃、望ましくは0−5℃の反応条件を維持し、上記の中和液にジアゾ化物を徐々に添加してカップリング反応を行う。この時に、pHを1未満に維持すれば反応が極めて遅く、pHが2を超えれば副反応が起こって望ましくない。また、反応温度が0℃未満であれば反応速度が極めて遅く、10℃を超えれば副反応が起こって望ましくない。
【0016】
第2工程は、別の反応容器で中和液であるm−フェニレンジアミン−4−スルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程である。m−フェニレンジアミン−4−スルホン酸は、上記第1工程で例示した塩基を使用して化合物に存在するスルホン酸基(−SOH)をスルホン酸金属塩(−SOM)に転換させた溶液である。また、0−5℃の条件下で縮合反応を行って副産物の生成を最大限に抑制する。
第3工程は、上記第1及び第2工程で製造した反応液を混合してカップリング反応を行う工程である。カップリング反応を行う前に、上記2つの工程で得られた縮合物を通常の方法によりジアゾ化する。上記のカップリング反応は、pHを7未満とし、0−5℃の条件下で行うことが望ましい。
第4工程は、 上記第3工程で製造した反応混合物に上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを添加し、反応溶液を40−45℃に徐々に昇温して縮合反応させることにより、本発明が目的とする上記の化学式1で表されるモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホン酸のような2つの反応基を同時に有する二官能性青色反応性染料を製造する。この時に、縮合反応は40−45℃の範囲で実施し、縮合反応が完了されば塩析(salting−out)して目的物を得る。
【0017】
また、本発明の原料物質として用いる上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物は、アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホンと塩化水素の含まれた酢酸溶液とを反応させる簡単な方法により製造できる。
上記本発明の製造方法では、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンは最終工程でに導入する必要がある。上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンを初期工程で導入すると多量の望ましくない副産物が生成する。
特別に鮮明な色彩の染料を得るためには、不純物の除去のために塩析工程を経る。従来のアミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを反応基として有する染料の場合には、水に対する溶解度が高くて塩析が難しく、不純物が容易に除去されないので、色彩が不鮮明であるばかりでなく、多量の塩を使用しているため染料や廃水に多量の塩が含まれることになる。
【0018】
これに対して、上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物を使用すれば、優れた結晶性及び低い水溶解度により塩析が容易であり、少量の塩を含む高濃度の染料及び反応副産物がほぼ含まない純粋な染料を得るので、染料中の塩の除去が容易である。また、作業者の健康をはじめ、最近の染色工程自動化による正確な計量のために、液体染料を製造するのに特に有利である。さらに、濾液にはより少ない未反応染料及び塩を含むので、廃水処理の面でも経済的である。上記の化学式2で表されるアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン化合物は、アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホン化合物に存在するスルホン酸基(−SOH)がないので、カップリング反応のために中和する時に使用されるアルカリの量を減らすことができる。
本発明の二官能性青色反応性染料を使用して綿繊維を染色すれば、従来の青色反応性染料により染色された布に比べて染着率、色収率及び堅牢度が非常にすぐれていることが認められる。
本発明を次の実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
【0019】
製造例:4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンの製造
100 mlの反応器にゴム風船を吊ったコンデンサーを取り付け、これに酢酸(60g、1 mol)と水(1.8g、1 mol)を入れて反応溶液の温度を15℃に維持しながら、塩化水素気体(5.5g、0.15 mol)を1.5−2時間にわたって徐々に反応溶液に注入した。これに4−アセトアミノフェニル−β−ヒドロキシエチルスルホン(24.3g、0.1 mol)を入れ、1時間にわたって70−75℃の範囲で徐々に加熱した後、9時間にわたって攪拌した。
徐々に攪拌しながら、反応物を室温に冷却してろ過し、酢酸(5 ml)で2回洗浄した。ろ過された固体を60℃で真空乾燥して、氷(10g)と水(25 ml)に分散させた後に、溶液が中性になるように15%炭酸ナトリウム水溶液で中和して結晶をろ過した。水(5 ml)で3回洗浄した後に、乾燥して固体形態である白色の純粋な20.6gの4−アセトアミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン(20.6 mol、収率:84.8%、純度:97.5%)を得た。
融点:92−93℃
【0020】
実施例1
【0021】
【化10】
Figure 0003567136
【0022】
a)工程:
p−スルファニル酸(5.20g、0.03 mol)を60 mlの水に分散させて5.21 mlの35%HCl(0.06 mol)を加えた。反応物の温度を0−5℃の範囲で維持し、これに10gの氷を入れてから10.0 mlのNaNO(3N, 0.03 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。別の反応容器に40 mlの水と1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸(9.58g, 0.03 mol)を投入してNaOH水溶液で中和した。pHを1−2の範囲に維持しながら、この中和液をジアゾ液に徐々に添加し、pHを1−2の範囲でさらに3時間にわたって攪拌してカップリング反応を完結させた。
【0023】
b)工程:
m−フェニレンジアミン−4−スルホン酸(6.21g, 0.033 mol)を40 mlの水に分散させ、8.25 mlの4N NaOH水溶液を加えて中和・溶解させた。別の反応容器で、塩化シアヌル(5.99g, 0.033 ml)に60 mlの水と10gの氷を加えて分散させた後に、中和液である上記のm−フェニレンジアミン−4−スルホン酸を0−5℃の範囲で1時間にわたって徐々に添加し、さらに30分間攪拌して縮合反応を完結させた。
【0024】
c)工程:
上記のb)工程で得た縮合溶液に6.88 mlの35%HCl(0.0792 mol)を加え、反応物の温度を0−5℃の範囲で維持しながら、これに10gの氷を入れてから11.0 mlのNaNO(3N, 0.033 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。
また、上記のa)工程で得たモノアゾ化合物の水溶液の温度を0−5℃の範囲に維持しながら、これに10gの氷を入れて上記のジアゾ液を一時に添加した。
約10分の後に、40 mlの15%NaCO水溶液に滴下漏斗を利用してpHが7を超えないように、30分以上にわたって徐々に滴下した。さらに、2時間攪拌して縮合反応を完結させた。
【0025】
d)工程:
上記のc)工程で得たビスアゾ化合物の水溶液に4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン(8.03g、0.033 mol)を加えて1時間にわたって40−45℃の範囲に徐々に昇温した。pHを3−5の範囲に調整しながら、さらに2時間にわたって攪拌した。反応が終わった後に、pHを7.5に調整し、少量のKHPOを加えてpHを6.0−6.5の範囲に調整した。塩析した後に、ろ過及び乾燥を行いアセトキシエチルスルホン基がp−位置にある青色反応性染料を得た。
H−NMR(300 MHz, DMSO−d): δ1.78(s, 3H), 3.70(t, 2H), 4.27(t, 2H), 7.04(d, 1H), 7.44(s, 1H), 7.47(s, 1H), 7.64(d, 1H), 7.71(d, 2H), 7.84(d, 2H), 7.93(s, 1H), 7.99(d, 2H), 8.28(d, 2H), 9.19(s, 1H), 10.48(s, 1H), 10.57(br s, 2H), 11.57(br s, 1H)
【0026】
実施例2
【0027】
【化11】
Figure 0003567136
【0028】
a)工程:
p−スルファニル酸(5.46g、0.0315 mol)を50 mlの水に分散させて5.48 mlの35%HCl(0.063 mol)を加えた。反応物の温度を0−5℃の範囲に維持し、これに10gの氷を入れてから10.5mlのNaNO(3N, 0.0315 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。別の反応容器に40 mlの水と1−ナフトール−8−アミノ−3,6−ジスルホン酸(9.58g, 0.03 mol)を投入してNaOH水溶液で中和した。pHを1−2の範囲に維持しながら、この中和液をジアゾ液に徐々に添加し、 pHを1−2の範囲でさらに3時間にわたって攪拌してカップリング反応を完結させた。
b)工程:
m−フェニレンジアミン−4−スルホン酸(6.21g, 0.033 mol)を40 mlの水に分散させ、8 mlの4N NaOH水溶液を加えて中和・溶解させた。別の反応容器で、塩化シアヌル(6.6g, 0.036 ml)を40 mlの水に分散させ、0−5℃の範囲で10gの氷を入れてから水溶液である上記のm−フェニレンジアミン−4−スルホン酸を40分にわたって徐々に添加し、さらに30分間攪拌して縮合反応を完結させた。
【0029】
c)工程:
上記のb)工程で得た縮合溶液に6.88 mlの35%HCl(0.0792 mol)を加えた。反応物の温度を0−5℃の範囲で維持し、これに10gの氷を入れてから11.0 mlのNaNO(3N, 0.033 mol)を添加した。1時間にわたって攪拌してジアゾ化を完結した後に、少量のスルファミン酸を加えて過量のHNOを除去した。
また、上記のa)工程で得た水溶液であるモノアゾ化合物の温度を0−5℃の範囲に維持しながら、これに10gの氷を入れて上記のジアゾ液を一時に添加した。
約10分後、70 mlの15%NaCO水溶液を滴下漏斗を利用して30分以上にわたって徐々に滴下した。さらに、2時間攪拌して縮合反応を完結させた。
d)工程:
上記のc)工程から得たビスアゾ化合物の水溶液に3−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホン・HCl(8.81g、0.0315 mol)を加え、15%NaCO水溶液でPHを4−5の範囲に維持しながら、40−45℃の範囲に徐々に昇温した。1時間にわたってさらに攪拌して反応が終わった後に、pHを7.5に調整し、少量のKHPOを加えてpHを6−6.5の範囲に調整した。塩析した後に、ろ過と乾燥を通じてアセトキシエチルスルホン基がメタ−位置にある青色反応性染料を得た。
H−NMR(300 MHz, DMSO−d): δ1.79(s, 3H), 3.81(t, 2H), 4.31(t, 2H), 7.07(d, 1H), 7.49(d, 2H), 7.56−7.68(m, 3H), 7.74(d, 2H), 8.00(d, 2H), 8.33(d, 1H), 8.62(s, 1H), 9.23 (s, 1H), 10.48(s, 2H), 10.59(s, 1H), 11.52(s, 1H), 16.20(s, 1H)
【0030】
比較例
【0031】
【化12】
Figure 0003567136
【0032】
上記の実施例1において、4−アミノフェニル−β−アセトキシエチルスルホンの代わりに4−アミノフェニル−β−スルファトエチルスルホンを使用した他は同様の方法を繰り返し青色反応性染料を得た。
【0033】
実験例
上記の実施例1−2及び比較例で合成した青色反応性染料で綿を浸染染色した後に、染着率と各種の堅牢度を測定した。上記の染着率は、次の式1により測定した。
式1: (1−(A/A))x100
式中、Aは染色前の染浴の吸光度を示し、Aは染色及び水洗後の残浴の吸光度を示す。
【0034】
【表1】
Figure 0003567136
【0035】
表1に示したように、本発明の青色反応性染料(実施例1、2)により得られた染色物は、構造は同じであるが、反応基が異なる従来の青色反応性染料(比較例)に比べて非常に高い染着率が認められた。光堅牢度においても、その等級は同じであったが、変色の程度が少なかった。 洗濯堅牢度(KS K 030 A−4)、汗(酸性、アルカリ性)堅牢度(AATCC method 14)及び塩素堅牢度(JIS−0884−1983)はすべて5等級と優れており、均染性及び再現性も優れていた。
【0036】
【発明の効果】
上に述べたように、本発明のモノクロロトリアジンとアセトキシエチルスルホンを反応基として有する二官能性青色反応性染料は、染料を製造する時に汚染源を減らすことができるし、鮮明な色彩と低い水溶解度と共に、優れた直接性により染着率を高める効果がある。

Claims (2)

  1. 次の化学式1で表される二官能性青色反応性染料。
    【化1】
    化学式1
    Figure 0003567136
    式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
  2. a) p-スルファニル酸をジアゾ化し、これをpH1-2、0-5℃の条件下で中和液である1-ナフトール-8-アミノ-3,6-ジスルホン酸とのカップリング反応を行う工程;
    b) 上記のジアゾ化とは別に、0-5℃の条件下で中和液であるm-フェニレンジアミン-4-スルホン酸と塩化シアヌル(cyanuric chloride)との縮合反応を行う工程;
    c) 上記のb)縮合物をジアゾ化した後に、0-5℃の条件下でa)反応液に一時に投入してカップリング反応を行う工程;
    d)アセトアミノフェニル - β - ヒドロキシエチルスルホンを塩化水素の含まれた酢酸溶液と反応させることにより次の化学式2で表されるアミノフェニル - β - アセトキシエチルスルホンを調製する工程 ; 及び
    e) 上記のc)反応溶液に上記 d) 工程で得られるアミノフェニル-β-アセトキシエチルスルホンを添加してカップリング反応を行う工程を含むことを特徴とする次の化学式1で表される二官能性青色反応性染料の製造方法。
    【化2】
    化学式2
    Figure 0003567136
    【化3】
    化学式1
    Figure 0003567136
    式中、Mはアルカリ金属原子を示す。
JP2000537949A 1998-03-26 1999-03-26 モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料 Expired - Fee Related JP3567136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1998/10609 1998-03-26
KR1019980010609A KR100270404B1 (ko) 1998-03-26 1998-03-26 이반응기형 청색 반응성 염료
PCT/KR1999/000143 WO1999048984A1 (en) 1998-03-26 1999-03-26 Reactive blue dyes containing monochlorotriazine and acetoxyethyl sulfone groups

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002507651A JP2002507651A (ja) 2002-03-12
JP3567136B2 true JP3567136B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=19535461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537949A Expired - Fee Related JP3567136B2 (ja) 1998-03-26 1999-03-26 モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6307033B1 (ja)
EP (1) EP1071727B1 (ja)
JP (1) JP3567136B2 (ja)
KR (1) KR100270404B1 (ja)
DE (1) DE69901824T2 (ja)
WO (1) WO1999048984A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201728703A (zh) * 2016-02-05 2017-08-16 Jetbest Corp 水性染料高分子噴墨墨水組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594451B2 (ja) 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
JPS5848672B2 (ja) * 1979-07-06 1983-10-29 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
DE3205945A1 (de) * 1982-02-19 1983-09-01 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
JPH08122354A (ja) 1994-10-19 1996-05-17 Hitachi Ltd 流速測定方法並びにその装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69901824D1 (de) 2002-07-18
KR19990076016A (ko) 1999-10-15
US6307033B1 (en) 2001-10-23
DE69901824T2 (de) 2002-12-19
WO1999048984A1 (en) 1999-09-30
JP2002507651A (ja) 2002-03-12
KR100270404B1 (ko) 2000-12-01
EP1071727B1 (en) 2002-06-12
EP1071727A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567135B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する赤色反応性染料
JP3487827B2 (ja) セルロース繊維用の黒色反応性染料組成物
CH690649A5 (de) Phthalocyanin-Reaktivfarbstoffe für Fasern.
JP3567136B2 (ja) モノクロロトリアジン基及びアセトキシエチルスルホン基を有する青色反応性染料
JP3567137B2 (ja) アセトキシエチルスルホン基を有する黒色反応性染料
US20040143106A1 (en) Reactive blue dye containing a vinyl sulfone group
KR100288120B1 (ko) 삼반응기형 청색 반응성염료
KR100288121B1 (ko) 삼반응기형 적색 반응성염료
JPS6111265B2 (ja)
KR100270402B1 (ko) 비닐설폰계 오렌지 반응성 염료
KR950007220B1 (ko) 구리 착염 디스아조 화합물의 제조방법
KR960002659B1 (ko) 반응성 아조염료 화합물의 제조방법
JPS61254550A (ja) アゾ化合物の製造法
KR840000324B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
JPH08245898A (ja) 水溶性の繊維反応性アントラキノン化合物
JPH062730B2 (ja) 2―アミノ―1―ヒドロキシ―4―又は―5―(β―スルファトエチルスルホニル)―ベンゼン―化合物の製法
KR940002559B1 (ko) 반응성 디스아조 염료의 제조방법
KR880002249B1 (ko) 구리프탈로시아닌 청색 반응성 염료의 제조방법
KR830002392B1 (ko) 반응성 염료의 제조방법
KR820001913B1 (ko) 디스아조 염료 조성물
JPH07316447A (ja) アミノアゾ染料の製法
PL168108B1 (pl) Sposób wytwarzania metalokompleksowego fioletu reaktywnego pochodnego s-triazyny
KR20000050781A (ko) 피리미딘기를 함유한 포르마잔 염료 화합물 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees