JP3548449B2 - シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3548449B2
JP3548449B2 JP02440499A JP2440499A JP3548449B2 JP 3548449 B2 JP3548449 B2 JP 3548449B2 JP 02440499 A JP02440499 A JP 02440499A JP 2440499 A JP2440499 A JP 2440499A JP 3548449 B2 JP3548449 B2 JP 3548449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
conveyed
speed
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02440499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219384A (ja
Inventor
博章 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02440499A priority Critical patent/JP3548449B2/ja
Priority to US09/493,229 priority patent/US6402133B1/en
Publication of JP2000219384A publication Critical patent/JP2000219384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548449B2 publication Critical patent/JP3548449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/523Required space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置と、このシート搬送装置を本体に備えた画像形成装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、シートを搬送するシート搬送装置は、例えば、画像形成装置の本体に装備されていることが多い。
【0003】
このシート搬送装置は、図10に示すように、不図示の画像形成装置の画像形成手段によって一方の面に画像が形成された(片面複写)シートを、そのまま外部に排出、あるいは、裏返しにして排出、更に、他方の面にも画像を形成させるべく(両面複写)、シートを裏返しにして画像形成手段に再度送り込むようになっている。
【0004】
次に、従来のシート搬送装置100の動作を詳細に説明する。
【0005】
(片面複写で表面シート排出モードの場合)
画像形成装置において、トナー像の定着処理を終えたシートは、内シート排出ローラ対25によって外シート排出ローラ対27へ送られ、同外シート排出ローラ対27によって画像面が上に向いた状態で装置本体101の不図示のシート排出トレイ上へ排出される。この時、分岐部に設置されているフラッパ26は実線で示した位置に切り換えられている。
【0006】
(裏面シート排出モードの場合)
内シート排出ローラ対25から送られたシートは、フラッパ26を破線で示した位置に切り替えることで、搬送路66側に搬送され、シート排出反転ローラ対59によりA方向へ送られ、シートの後端がLaの間に到達した時点で、フラッパ26が実線で示す位置に戻り、シート排出反転ローラ対59が反転し、外シート排出ローラ対27へ送られ、同外シート排出ローラ対27によって画像面を下に向けて、装置本体101外の不図示のシート排出トレイ上へ排出される。
【0007】
(両面複写モードの場合)
裏面シート排出同様に、内シート排出ローラ対25から送られたシートは、フラッパ26を破線で示す位置に切り替えることで、搬送路66側に搬送され、シート排出反転ローラ対59、両面反転ローラ対60によりA方向へ送られ、シートの後端がLcの間に到達した時点で両面反転ローラ対60が反転し、画像面を上側にした状態でシート再給送路50へ送られる。
【0008】
ところで、この種のシート搬送装置は、両面複写モードの場合、画像形成速度を速めるため、搬送速度を画像形成装置における、シートの搬送速度より速めている。
【0009】
このときのシート搬送速度制御方法を簡単に説明する。
【0010】
内シート排出センサ62が内シート排出ローラ対25の下流側に配設されている。画像形成装置の定着手段24と内シート排出ローラ対25は共通のモータM3で回転するようになっている。そして、反転機能を兼ねているシート排出反転ローラ対59は、正逆転可能でかつ速度制御が可能なパルスモータM4で回転するようになっている。さらに、反転機能を兼ねている両面反転ローラ対60は、正逆転可能でかつ速度制御が可能なパルスモータM5で回転するようになっている。
【0011】
シートの先端を内シート排出センサ62が検知すると、不図示の制御手段が、シートの後端が内シート排出ローラ対25を確実に抜ける時間を算出し、その時点でモータM4、M5を倍速にし、その後、両面反転ローラ対60を逆転させて、画像形成装置の画像形成手段の上流側に設けられた不図示の第2レジストローラ対に突き当たる直前まで倍速制御するようになっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のシート搬送装置100は、内シート排出センサでシートの先端を検知して、制御手段でシートの後端が抜けるまでの時間を算出し、速度制御と反転時の静止ポイントを決めているため、環境によるシートの表面性の変化等によるスリップや耐久での摩耗によるシートの遅れ等を考慮しなければならなかった。
【0013】
そのため、倍速への切り替えに関してはある程度余裕度をもって設定せざるをえず、トータルな両面複写モード処理速度を遅くしていた。
【0014】
また、反転位置に関しても同様のことを考慮しなければならないため、反転位置のばらつき量を多めに見込まなければならなかった。それによって、反転位置としてばらつき+α分の長さ(図10のLa及びLc寸法)を確保しなければならず、シート搬送装置とシート搬送装置を備える画像形成装置本体を大きくせざるを得なかった。
【0015】
本発明は、シートを高速で送るタイミングを正確にするとともに、両面処理モード時の処理速度を速くすることと、反転位置のばらつきを少なくすることで、反転に必要な長さを最小限に抑え、コスト増大を招くことなく小型にしたシート搬送装置と、このシート搬送装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明のシート搬送装置は、シートを所定の速度で搬送するシート定速搬送手段と、該シート定速搬送手段によって搬送されるシートを案内するシート搬送路と、前記シート搬送路を搬送されてきたシートを、正回転して下流側に搬送した後、逆回転して逆送するシート逆送回転体対と、前記シート逆送回転体対によって逆送されるシートを案内する、前記シート搬送路から分岐された反転シート搬送路と、前記シート定速搬送手段とシート逆送回転体対との間に配設され、前記シート搬送路を搬送されるシートの後端を検知する第1後端検知手段と、前記シート搬送路と前記反転シート搬送路との分岐部と、前記シート逆送回転体対との間に設けた前記シートの後端を検知する第2後端検知手段と、前記第1後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シートを前記所定の速度より高速で搬送できるように前記シート逆送回転体対を回転制御し、かつ前記第2後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シート逆送回転体対を逆回転制御する制御手段と、を備えていることを特徴としている。
【0017】
上記シート搬送装置は、シートをシート定速搬送手段によってシート搬送路上を所定の速度で搬送する。シート逆送回転体対がシートを引き継いで搬送する。制御手段は、シート搬送路上を搬送されるシートの後端を第1後端検知手段が検知したとき、シート逆送回転体対を高速回転させて、シートを所定の速度より高速で搬送させる。
【0018】
本発明のシート搬送装置は、前記制御手段が、前記第1後端検知手段が前記シートの後端を検知してから前記シートが前記シート搬送路と前記反転シート搬送路との分岐部を通過する時間を記憶可能であり、当該時間に基づいて前記シート逆送回転体対を逆回転制御することを特徴としている。
【0019】
上記シート搬送装置は、シートをシート定速搬送手段によってシート搬送路上を所定の速度で搬送する。シート逆送回転体対がシートを引き継いで搬送する。
【0020】
制御手段は、シート搬送路上を搬送されるシートの後端を第1後端検知手段が検知したとき、シート逆送回転体対を高速回転させて、シートを所定の速度より高速で搬送させる。制御手段は、第1後端検知手段がシートの後端を検知してから、所定時間経過すると、シートの後端がシート搬送路と反転シート搬送路との分岐部を通過したものとみなして、シート逆送回転体対を逆回転させて、シートを反転シート搬送路に送り込ませる。
【0022】
上記最初のシート搬送装置は、シートをシート定速搬送手段によってシート搬送路上を所定の速度で搬送する。シート逆送回転体対がシートを引き継いで搬送する。制御手段は、シート搬送路上を搬送されるシートの後端を第1後端検知手段が検知したとき、シート逆送回転体対を高速回転させて、シートを所定の速度より高速で搬送させる。制御手段は、第2後端検知手段がシートの後端を検知すると、シート逆送回転体対を逆回転させて、シートを反転シート搬送路に送り込ませる。
【0023】
本発明のシート搬送装置は、前記反転シート搬送路が、シート反転排出路であって、該シート反転排出路の下流端が、装置本体の外部に設けたシート排出トレイに接続されていることを特徴としている。
【0024】
上記シート搬送装置は、シートをシート定速搬送手段によってシート搬送路上を所定の速度で搬送する。シート逆送回転体対がシートを引き継いで搬送する。
【0025】
制御手段は、シート搬送路上を搬送されるシートの後端を第1後端検知手段が検知したとき、シート逆送回転体対を高速回転させて、シートを所定の速度より高速で搬送させる。シートの後端が、シート搬送路と反転シート搬送路との分岐部を通過したとき、制御手段は、シート逆送回転体対を逆転させて、シートをシート反転排出路に案内し、装置本体の外部に排出する。
【0026】
本発明の画像形成装置は、上記いずれか1つに記載のシート搬送装置と、前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備えていることを特徴とする。
【0027】
本発明の画像形成装置は、前記反転シート搬送路が、再給送ローラ対を備えたシート再給送路であり、該シート再給送路の下流端が前記画像形成手段へのシート給送路に接続されていることを特徴としている。
【0028】
上記画像形成装置は、画像形成手段によってシートの一方の面に画像を形成した後、そのシートをシート搬送路上を高速搬送させ、反転させ、そして、反転シート搬送路上を再給送ローラ対によって搬送し、シート給送路に案内して、画像形成手段によって他方の面に画像を形成する。
【0029】
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段へシートを給送するためのシート給送路と、前記画像形成手段により画像が形成されたシートを所定の速度で搬送するシート定速搬送手段と、前記シート定速搬送手段によって搬送されるシートを案内するシート搬送路と、前記シート搬送路を搬送されてきたシートを、正回転して下流側に搬送した後、逆回転して逆送するシート逆送回転体対と、前記シート逆送回転体対によって逆送されるシートを案内するために前記シート搬送路から分岐されて設けられ、下流端が前記シート給送路に接続されている、再給送ローラ対を備えるシート再給送路と、前記シート定速搬送手段とシート逆送回転体対との間に配設され、前記シート搬送路を搬送されるシートの後端を検知する後端検知手段と、前記後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シートを前記所定の速度より高速で搬送できるように前記シート逆送回転体対を回転制御する制御手段と、を備え、前記制御手段によって、前記再給送ローラ対を高速回転可能であることを特徴としている。
【0030】
上記画像形成装置は、画像形成手段によってシートの一方の面に画像を形成した後、そのシートをシート搬送路上を高速搬送させ、反転させ、そして、反転シート搬送路上を再給送ローラ対によって高速搬送し、シート給送路に案内して、画像形成手段によって他方の面に画像を形成する。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態のシート搬送装置1と、このシート搬送装置1を本体3に備えた画像形成装置の1例である複写機2とを図面に基づいて説明する。
【0032】
なお、図10と同一部分については同一符号を付す。
【0033】
また、本発明の実施形態のシート搬送装置は、複写機のみならず、ファクシミリ、プリンタ、或はこれらの複合機器等の本体にも装備することができ、本複写機2の本体3のみに装備されることに限定されるものではない。
【0034】
さらに、シートには、普通紙、普通紙の代用品である厚みの薄い樹脂性のシート、葉書、ボール紙、封書、プラスチック製の薄板等がある。
【0035】
複写機2は、本体3に複数のシート供給カセット15,16を備えている。これらのシート供給カセット15,16内にそれぞれ積載収納されている異なるサイズのシートSは、選択的に画像形成手段40へ給送されるようになっている。
【0036】
なお、複写機の本体3は、シート搬送装置1の本体と兼用されている。
【0037】
シート供給カセット15,16内に積載収納されているシートSは、矢印方向に回転する繰り出しローラ17,18によって最上位のシートからシート給送路28に順次繰り出される。シート給送路28は、シート供給カセット15,16から後述する画像形成手段11までシートを案内するようになっている。
【0038】
繰り出しローラ17,18によって繰り出されたシートSは、矢印方向に回転する分離ローラ対20,21によって1枚ずつ分離されて回転停止中の第2レジストローラ対22、レジストローラ対23へ給送される。
【0039】
分離ローラ対20,21によって給送されたシートSは、先端がレジストローラ対23のニップに突き当たると、所定のループを形成して斜行状態が矯正される。
【0040】
斜行状態が矯正されたシートSは、矢印方向に回転する感光ドラム4上のトナー像との位置を合わせるタイミングをとって矢印方向に回転を開始するレジストローラ対23によって、画像形成手段11の感光ドラム4と転写帯電器12との間へ送られ、ここで転写帯電器12によって感光ドラム4上のトナー像がシートに転写される。
【0041】
本複写機2においては、プラテンガラス5上にセットした原稿の画像が、照明ランプ6と反射ミラー7,8とズームレンズ9等からなる光学系によって、CCD10に読み取られ、所望の画像処理を経て、レーザースキャナーによって矢印方向に回転している感光ドラム4上にレーザー光が照射される。これによって、感光ドラム4上に静電潜像が形成され、この静電潜像は、現像器14から供給される黒トナーによって顕画化され、トナー像となる。
【0042】
画像形成手段11においてトナー像の転写を終えたシートSは、搬送ベルト13によって定着手段24へ送られ、この定着手段24によってトナー像がシートに定着される。
【0043】
(片面複写で表面シート排出モードの場合)
トナー像の定着処理を終えたシートSは、内シート排出ローラ対25によって外シート排出ローラ対27へ送られ、この外シート排出ローラ対27によって画像面が上に向いた状態で複写機の本体外のシート排出トレイ40上へ排出される。このとき、分岐部に設置されているフラッパ26は図2に示すように符号26aで示す位置に切り換えられている。
【0044】
(裏面シート排出モードの場合)
内シート排出ローラ対25から送られたシートは、CPU70が、フラッパ26を符号26bで示す位置に切り替えることで、搬送路66側に搬送され、シート排出反転ローラ対59によりA方向へ送られる。そして、シート排出反転ローラ対59が反転し、シートは、外シート排出ローラ対27へ送られ、この外シート排出ローラ対27によって画像面を下に向けた状態で装置外のシート排出トレイ40上へ排出される。
【0045】
(両面複写モードの場合)
裏面シート排出と同様に、内シート排出ローラ対25から送られたシートは、CPU70が、フラッパ26を符号26bで示す位置に切り替えることで搬送路66側に搬送され、シート排出反転ローラ対59、両面反転ローラ対60によりA方向へ送られる。シート反転路61に進入したシートの後端が符号Lcで示す範囲内に到達した時点で、両面反転ローラ対60が反転し、シートは、画像面を上側にした状態でシート再給送路50へ送られる。
【0046】
両面複写モードにおいて、シート供給カセット15,16から給送されたシートは、図4に示すように、先ず、2枚続けて表面(1頁目と3頁目)に画像処理され、シート反転路61で反転され、1枚目の裏面(2頁目)に画像処理がされる。以後、表面、裏面と繰り返して画像処理される。これは、シート再給送路50にシートをスタックさせないためである。
【0047】
上記構成の内、回転する主な部品は、図3に示すように、モータM1,M2,M3,M4,M5,M6,M7によって回転するようになっている。
【0048】
すなわち、感光ドラム4、レジストローラ対23、搬送ベルト13がメインモータM1によって、繰り出しローラ17,18、分離ローラ対20,21、及び第2レジストローラ対22がステッピングモータを使用したシート供給モータM2によって、定着手段24、内シート排出ローラ対25はDCモータを使用した定着モータM3によって、シート排出反転ローラ対59がステッピングモータを使用したシート排出反転モータM4によって、両面反転ローラ対60がステッピングモータを使用した両面反転モータM5によって、シート再給送路50に配列された3組の再給送ローラ対52,53,54がステッピングモータを使用した再給送モータM6によって、外シート排出ローラ対27がステッピングモータを使用した外シート排出モータM7によって、各々回転するようになっている。
【0049】
シート排出反転ローラ対59、両面反転ローラ対60、再給送ローラ対52,53,54は、ステッピングモータによって回転させられるため、これらのローラ対の回転方向、回転速度、ステップ数からシートの位置の割り出し等が容易に行えるようになっている。
【0050】
シート検知センサとしては、第2レジセンサ19、内シート排出センサ62、反転センサ63が設けられている。
【0051】
上記各モータは、上記各センサから得られるシート検知情報に基づいてCPU(制御手段)70が制御するようになっている。
【0052】
次に、両面複写モード、片面複写で表面シート排出モード、及び裏面シート排出モードを、CPU70による制御動作を図7乃至図8のフローチャート図に基づいて説明する。
【0053】
(両面複写モード)図7参照
シート検知及び制御用のセンサとして内シート排出センサ62、第2レジセンサ19が設けられている。あらかじめ、シートサイズが分かっているシートを両面複写させる信号が複写機に入力される(ステップ100、以下ステップを「ST」と略称、略記する)。CPU70は、内シート排出センサ62がシート先端を検知すると(ST101)、ほぼ同時にフラッパ26を符号26bで示す位置に切り替える(ST102)。
【0054】
そして、一定時間後に、CPU70は、シート排出反転ローラ対59と両面反転ローラ対60を駆動する各々のステッピングモータを使用したシート排出反転モータM4、両面反転モータM5を正転方向へ始動させる(ST103)。内シート排出センサ62がシートの後端を検知すると(ST104)、CPU70は、同時に搬送速度を倍速に増速させて、シートを高速で搬送させる(ST105)。内シート排出センサ62がシートの後端を検知してから、シートが反転位置Cに到達する時間T1は[(距離Lb−Ld)/倍速搬送スピード]である。この時間T1は、あらかじめ、CPU70に記憶してある。内シート排出センサ62がシートの後端を検知してから、この時間T1を経過すると、CPU70は、両面反転モータM5を反転させ、両面反転ローラ対60を逆転させる。これによりシートは、反転位置Cのポイントで反転する(ST106、ST107)。シート再給送路50の上ガイド50aの一端には、弾性部材(例えばPETシート)51が接着剤によって設けられており、この弾性部材51が、弁の役割をしてQ方向へシートの向きを変え、シートをシート再給送路50へ案内する。
【0055】
本実施形態のように、シートの後端を検知することで、シートの先端を検知する従来の場合よりも、シート長さ分の誤差(スリップ、ローラ摩耗によるもの等)を見込む必要がなくなり、速度可変タイミングをシートの後端を抜けた後に正確にできるだけでなく、反転位置のばらつきを極力抑えることができるようになる。
【0056】
そして、CPU70は、再給送モータM6を制御して、第2レジストローラ対22に突き当たるまで再給送ローラ対52,53,54を倍速回転させ、シートを高速で搬送させる(ST108)。シートが第2レジセンサ19に検知され(ST109)、第2レジストローラ対22に到達し、斜行補正用のループをとった後、再スタートするときに再給送ローラ対52,53,54の回転速度を通常の速度にもどせば、シートが引っ張り合うこともなくプリント速度を速くすることが可能になる(ST110)。そして、シートの後端が、第2レジセンサ19によって検知されると(ST111)、再給送ローラ対52,53,54の回転が停止される(ST112)。
【0057】
(片面複写で表面シート排出モード)図8参照
シートサイズが分かっているシートを片面複写で表面排出させる信号が複写機に入力される(ST100、図7参照)。トナー像の定着処理を終えたシートSは、内シート排出センサ62によってシートの先端が検知される(ST201、図8参照)。CPU70は、フラッパ26を符号26aで示す位置に切り換え、シートを外シート排出ローラ対27へ案内する(ST202)。そして、外シート排出ローラ対27によって画像面が上に向いた状態で複写機の本体外のシート排出トレイ40上へ排出され(ST203、ST204)、外シート排出ローラ対27は回転を停止する(ST205)。
【0058】
(裏面シート排出モード)図9参照
シートサイズが分かっているシートを片面複写で裏面排出させる信号が複写機に入力される(ステップ100、図7参照)。CPU70は、内シート排出センサ62がシート先端を検知すると(ST301、図9参照)、ほぼ同時にフラッパ26を符号26bで示す位置に切り替える(ST302)。
【0059】
そして、一定時間後に、CPU70は、シート排出反転ローラ対59と両面反転ローラ対60を駆動する各々のステッピングモータを使用したシート排出反転モータM4、両面反転モータM5を正転方向へ始動させる(ST303)。内シート排出センサ62がシートの後端を検知すると(ST304)、CPU70は、同時に搬送速度を倍速に増速させて、シートを高速で搬送させる(ST305)。内シート排出センサ62がシートの後端を検知してから、シートが反転位置Dに到達する時間T2は[(距離Le−La)/倍速搬送スピード]である。この時間T2は、あらかじめ、CPU70に記憶してある。内シート排出センサ62がシートの後端を検知してから、この時間T2経過すると、CPU70は、両面反転モータM5を反転させ、両面反転ローラ対60を逆転させる。これによりシートは、反転位置Dのポイントで反転する(ST306、ST307)。
【0060】
フラッパ26の一端には、弾性部材(例えばPETシート)68が接着されており、この弾性部材68が、弁の役割をして外シート排出ローラ対27の方へシートの向きを変え、シート反転排出路64へ案内する。
【0061】
本実施形態のように、シートの後端を検知することで、シートの先端を検知する従来の場合よりも、シート長さ分の誤差(スリップ、ローラ摩耗によるもの等)を見込む必要がなくなり、速度可変タイミングをシートの後端を抜けた後に正確にすることができるだけでなく、反転位置のばらつきを極力抑えることもできるようになる。
【0062】
そして、CPU70は、外シート排出モータM7を制御して、外シート排出ローラ対27を始動させて(ST308)、シートを本体3の外部に排出(ST309)し、各ローラ対59,60,27を停止させる(ST310)。
【0063】
従来のシートの先端を検知して倍速制御を行う場合と、本発明のシートの後端を検知して倍速制御を行う場合とでは、前者のほうが、シートの長さ分の送り量のばらつき余裕度をみなければならない。
【0064】
ばらつき分として考慮しなければならないのは、内シート排出ローラ対25のローラ径の初期公差、耐久摩耗による送り量のばらつき、送り時のスリップ等であり、実験によると、A4サイズのシートで約8mm程度ばらつきがあった。
【0065】
ところが、後端検知で行うと、この約8mm分が削滅できるので、反転位置として考慮しなければならない長さLc、Laを短くすることができる。
【0066】
また、倍速にするタイミングを約8mmでも早くできれば、両面時のプリント速度も同時に速くすることが可能になる。
【0067】
本実施形態では両面搬送の駆動源をステッピングモータで行ったが、クラッチとワンウェイクラッチの組み合わせでもよい。その場合、再給送ローラ対の周速を倍速にしておけばよく、レジストローラに加えられた時点で、再給送ローラ対の駆動を切れば、後は、レジストローラがシートを引き抜き、引っ張り合うことがない。
【0068】
また、反転、両面部の搬送速度を倍速に限らず、等速以上であれば自由に設定してよい。
【0069】
なお、以上の実施形態では、反転位置C、Dでシートを反転させるとき、CPU70が、内シート排出センサ62によってシートの後端が検知されてから、所定時間T1、T2経過したとき、シートの後端が反転位置C、Dに到達したものとみなして、シートを反転させているが、図2中に示してあるように、反転センサ63,69を両面反転ローラ対60、シート排出反転ローラ対59の上流側に設けて、反転センサ63,69がシートの後端を検知すると同時に両面反転ローラ対60、シート排出反転ローラ対59を停止/逆転させれば反転ポイントのばらつきを抑えることができ、複写機をより一層小型にすることができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明のシート搬送装置は、シートの後端を検知して、そのシートを高速搬送するようになっているので、シート長さ分の誤差(スリップ、ローラ摩耗によるもの等)を見込むことなく、速度可変タイミングをシートの後端を抜けた後に行なうことができるため、加速のタイミングを正確にすることができる。更に、加速のタイミングを正確にした分、加速のタイミングのずれを見込んだスペースが不必要になり、装置をコストの増大を招くことなく小型にすることができる。
【0071】
本発明のシート搬送装置は、制御手段が、第1後端検知手段がシートの後端を検知してから、所定時間経過したとき、シートの後端がシート搬送路と反転シート搬送路との分岐部を通過したものとみなして、シート逆送回転体対を逆回転させて、シートを反転シート搬送路に送り込ませるようになっているので、上記の効果の他に、シート反転のばらつきを極力抑えることができる。更に、シート反転のばらつきを抑えた分、反転のばらつきを見込んだ反転スペースが不必要になり、装置をコストの増大を招くことなく小型にすることができる。
【0072】
本発明のシート搬送装置は、第2後端検知手段がシートの後端を検知すると、制御手段によって、シート逆送回転体対を逆回転させて、シートを反転シート搬送路に送り込ませるようになっているので、上記の最初の効果の他に、シート反転のばらつきをより一層抑えることができる。更に、シート反転のばらつきを抑えた分、反転のばらつきを見込んだ反転スペースが不必要になり、装置をコストの増大を招くことなく小型にすることができる。
【0073】
本発明の画像形成装置は、上記のシートを正確に速く搬送するシート搬送装置を備えているため、画像処理能力を高めることができる。
【0074】
本発明の画像形成装置は、画像形成手段によってシートの一方の面に画像を形成した後、そのシートを、反転シート搬送路上を再給送ローラ対によって高速搬送して、シート給送路に案内し、画像形成手段によって他方の面に画像を形成するようになっているので、シートの両面に画像を形成する総合時間を短縮して、画像処理能力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシート搬送装置を本体に備えた画像形成装置の概略正面断面図である。
【図2】シート搬送装置の主要部の詳細図である。
【図3】シート搬送装置の概略正面図である。
【図4】両面画像処理パターン図である。
【図5】シート搬送装置の制御ブロック図である。
【図6】シート搬送装置の主要部のセンサと、ローラ対の動作タイムチャート図である。
【図7】シート搬送装置のフローチャート図である。
【図8】図7に連続するフローチャート図である。
【図9】図7に連続するフローチャート図である。
【図10】従来のシート搬送装置の主要部の正面図である。
【符号の説明】
S シート
M3 定着モータ
M4 シート排出反転モータ
M5 両面反転モータ
1 シート搬送装置
2 複写機(画像形成装置)
3 複写機の本体、シート搬送装置の本体(画像形成装置本体、シート搬送装置本体)
11 画像形成手段
19 第2レジセンサ
22 第2レジストローラ対
23 レジストローラ対
25 内シート排出ローラ対(シート定速搬送手段)
26,26a,26b フラッパ
27 外シート排出ローラ対
28 シート給送路
40 シート排出トレイ
50 シート再給送路(反転シート搬送路)
52,53,54 再給送ローラ対
59 シート排出反転ローラ対(シート逆送回転体対)
60 両面反転ローラ対(シート逆送回転体対)
61 シート反転路
62 内シート排出センサ(第1後端検知手段)
63,69 反転センサ(第2後端検知手段)
64 シート反転排出路(反転シート搬送路)
66 搬送路(シート搬送路)
70 CPU(制御手段)

Claims (6)

  1. シートを所定の速度で搬送するシート定速搬送手段と、
    該シート定速搬送手段によって搬送されるシートを案内するシート搬送路と、
    前記シート搬送路を搬送されてきたシートを、正回転して下流側に搬送した後、逆回転して逆送するシート逆送回転体対と、
    前記シート逆送回転体対によって逆送されるシートを案内する、前記シート搬送路から分岐された反転シート搬送路と、
    前記シート定速搬送手段とシート逆送回転体対との間に配設され、前記シート搬送路を搬送されるシートの後端を検知する第1後端検知手段と、
    前記シート搬送路と前記反転シート搬送路との分岐部と、前記シート逆送回転体対との間に設けた前記シートの後端を検知する第2後端検知手段と、
    前記第1後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シートを前記所定の速度より高速で搬送できるように前記シート逆送回転体対を回転制御し、かつ前記第2後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シート逆送回転体対を逆回転制御する制御手段と、
    を備えていることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記制御手段が、前記第1後端検知手段が前記シートの後端を検知してから前記シートが前記シート搬送路と前記反転シート搬送路との分岐部を通過する時間を記憶可能であり、当該時間に基づいて前記シート逆送回転体対を逆回転制御することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記反転シート搬送路が、シート反転排出路であって、該シート反転排出路の下流端が、装置本体の外部に設けたシート排出トレイに接続されていることを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  4. 請求項1乃至に記載の内、いずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記反転シート搬送路が、再給送ローラ対を備えたシート再給送路であり、該シート再給送路の下流端が前記画像形成手段へのシート給送路に接続されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段へシートを給送するためのシート給送路と、
    前記画像形成手段により画像が形成されたシートを所定の速度で搬送するシート定速搬送手段と、
    前記シート定速搬送手段によって搬送されるシートを案内するシート搬送路と、
    前記シート搬送路を搬送されてきたシートを、正回転して下流側に搬送した後、逆回転して逆送するシート逆送回転体対と、
    前記シート逆送回転体対によって逆送されるシートを案内するために前記シート搬送路から分岐されて設けられ、下流端が前記シート給送路に接続されている、再給送ローラ対を備えるシート再給送路と、
    前記シート定速搬送手段とシート逆送回転体対との間に配設され、前記シート搬送路を搬送されるシートの後端を検知する後端検知手段と、
    前記後端検知手段が前記シートの後端を検知したとき、前記シートを前記所定の速度より高速で搬送できるように前記シート逆送回転体対を回転制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段によって、前記再給送ローラ対を高速回転可能であることを特徴とする画像形成装置。
JP02440499A 1999-02-01 1999-02-01 シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3548449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02440499A JP3548449B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置
US09/493,229 US6402133B1 (en) 1999-02-01 2000-01-28 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02440499A JP3548449B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219384A JP2000219384A (ja) 2000-08-08
JP3548449B2 true JP3548449B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=12137243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02440499A Expired - Fee Related JP3548449B2 (ja) 1999-02-01 1999-02-01 シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6402133B1 (ja)
JP (1) JP3548449B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669189B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2002332137A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2003095505A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Toshiba Corp スイッチバック装置
JP2003128350A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP2003212382A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Konica Corp 原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2005082394A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Toshiba Corp 紙葉類の反転制御装置
DE102004026362B3 (de) * 2004-05-29 2005-11-03 Siemens Ag Vorrichtung zur Richtungsumkehr vor flachen Sendungen
US7123873B2 (en) * 2004-08-23 2006-10-17 Xerox Corporation Printing system with inverter disposed for media velocity buffering and registration
JP4562554B2 (ja) * 2005-03-09 2010-10-13 株式会社東芝 画像形成装置
JP4908894B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2008087916A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sharp Corp シート搬送装置
JP4968919B2 (ja) * 2007-06-01 2012-07-04 キヤノン株式会社 画像形成装置およびシート材搬送装置
JP5258598B2 (ja) * 2009-01-28 2013-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5385633B2 (ja) * 2009-02-18 2014-01-08 理想科学工業株式会社 画像形成装置
US8196926B2 (en) * 2009-11-06 2012-06-12 Goss International Americas, Inc. Apparatus for electronically diverting signatures
JP5538875B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5747540B2 (ja) * 2011-02-07 2015-07-15 村田機械株式会社 原稿搬送装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234305A (en) 1977-11-24 1980-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Transfer sheet guiding device
US5197724A (en) * 1985-09-13 1993-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device having original document feeder
US5449166A (en) * 1993-05-06 1995-09-12 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Apparatus for reversing the direction of flat items
US5572308A (en) * 1994-03-24 1996-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with curl forming means
JP3292600B2 (ja) * 1994-07-27 2002-06-17 株式会社リコー 用紙反転装置
JP3131122B2 (ja) 1995-05-22 2001-01-31 キヤノン株式会社 シート給送装置および画像形成装置
US5689795A (en) * 1996-09-24 1997-11-18 Xerox Corporation Sheet transfer apparatus with adaptive speed-up delay
US6186497B1 (en) * 1999-08-02 2001-02-13 Xerox Corporation Low cost multiple output sheet inverter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219384A (ja) 2000-08-08
US6402133B1 (en) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3548449B2 (ja) シート搬送装置と該装置を備えた画像形成装置
JP4283316B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送路
JP2010136359A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置及び原稿搬送方法
US6778787B2 (en) Image forming apparatus with control to divert sheet to usable path
JP7015154B2 (ja) 画像形成装置
JP3996387B2 (ja) 画像形成装置
JP2001206644A (ja) 再給送装置及び画像形成装置
JP3010091B2 (ja) シート反転装置
JP2003063698A (ja) 搬送装置
JP3652222B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP3780193B2 (ja) 画像形成装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3900766B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635265A (ja) 画像形成装置の両面ユニット
JP2004163900A (ja) 両面画像形成装置
JP2000153967A (ja) 画像形成装置
JP3327800B2 (ja) シート処理装置
JP2003104611A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004203496A (ja) 記録紙搬送装置及び画像形成装置
JP3776398B2 (ja) 画像形成装置
JP3315558B2 (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP2004051345A (ja) シート反転機構及びこれを用いたシート搬送装置
JP2008273673A (ja) シート斜行矯正装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2006264959A (ja) 用紙搬送装置および用紙搬送装置を備えた画像形成装置
JP2593075B2 (ja) 記録用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees