JP3532638B2 - 液圧緩衝器の取付環 - Google Patents

液圧緩衝器の取付環

Info

Publication number
JP3532638B2
JP3532638B2 JP29226794A JP29226794A JP3532638B2 JP 3532638 B2 JP3532638 B2 JP 3532638B2 JP 29226794 A JP29226794 A JP 29226794A JP 29226794 A JP29226794 A JP 29226794A JP 3532638 B2 JP3532638 B2 JP 3532638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting ring
mounting
shock absorber
bent
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29226794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08128485A (ja
Inventor
公久 笠島
誠司 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP29226794A priority Critical patent/JP3532638B2/ja
Priority to DE69502909T priority patent/DE69502909T2/de
Priority to EP95117157A priority patent/EP0710780B1/en
Priority to US08/551,731 priority patent/US5794741A/en
Priority to CN95118286A priority patent/CN1056678C/zh
Priority to KR1019950039174A priority patent/KR0169184B1/ko
Publication of JPH08128485A publication Critical patent/JPH08128485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532638B2 publication Critical patent/JP3532638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/54Arrangements for attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2226/00Manufacturing; Treatments
    • F16F2226/04Assembly or fixing methods; methods to form or fashion parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/45Flexibly connected rigid members
    • Y10T403/451Rigid sleeve encompasses flexible bushing

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に自動車等における
液圧緩衝器の取付環に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種取付環としては、例えば実
開昭55−18629号公報に記載されたものが知られ
ている。
【0003】これによると、図に示すように、取付環
は、緩衝器本体4の底部5に溶接8等により取付けられ
る取付輪1と、該取付輪1の内周部6に圧入し、車体側
に取付けられる取付軸3が焼付け等で嵌着されたアイブ
ッシュ2とで構成している。そして、取付輪1の内周部
6は、その中央部が小径部6aとなっており、この小径
部6aの両端には、一対の凹所6bが形成されて、この
凹所6bと小径部6aとは斜面又は曲面6cにて滑らか
に連結しており、凹所6bの両端部側には、蓋部6dが
残るようになっている。
【0004】このように構成する取付輪1の内周部6
に、アイブッシュ2を圧入した場合、アイブッシュ
が、内周6の形状に合わせて変形して、凹所6bおよ
び蓋部6dによって抜け止めされるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の取付環においては、取付輪1は、パイプ材の
内周を切削することにより一対の凹所6bを削り出し
形成して、製作していた。
【0006】従って、パイプ材を使用した取付輪1で
は、小径部6aを中央部に残し、その両端部に、一対の
凹所6bを削り出すために、パイプ材は比較的厚肉のも
のを使用せざるを得ず、材料費や切削代を考えると、コ
スト高とならざるを得なかった。
【0007】
【0008】本発明は、かかる点に鑑み、取付輪を簡単
かつ低コストで製作できるようにした液圧緩衝器の取付
環を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、緩衝器本体に取付けられる取付輪と車体側に取付け
られる取付軸が嵌着するアイブッシュとを圧入すること
により取付環を構成し、前記取付輪は、ほぼ同一厚さの
帯状板体の中央部手方向に短手側両端部に平面部を残
した状態で延在する凸状部を形成すると共に記帯状
体の長手側両端に互いに同一方向に突出する一対の折
り曲げ部を成した取付輪基材を形成した後、前記凸状
部および一対の折り曲げ部を内側に位置させてその短手
側両端が対向するまで環状に折り曲げて前記両平面部に
より短手側両端部に平面取付部を形成し、前記緩衝器本
体の底部が前記短手側両端に形成された平面取付部に溶
接により取付けられることを特徴とする
【0010】請求項2に記載の発明は、緩衝器本体に取
付けられる取付輪と車体側に取付けられる取付軸が嵌着
するアイブッシュとを圧入することにより取付環を構成
し、前記取付輪は、ほぼ同一厚さの帯状板体の中央部に
長手方向全域に延びる凸状部を内周面とすると共に外周
面を凹状部となるように形成し、且つ、前記帯状体の長
手側両端に互いに同一方向に突出する一対の折り曲げ部
を形成した取付輪基材を形成した後、前記凸状部および
一対の折り曲げ部を内側に位置させてその短手側両端が
対向するまで環状に折り曲げることにより構成され、前
記緩衝器本体は底部に向かって先細りの柄杓状に形成さ
れて、前記凹状部のうち前記短手側両端の対向部位に位
置させ、かつ前記緩衝器本体と各々の短手側端部を一方
の長手側端部から他方の長手側端部に渡って溶接により
結合することを特徴とするものである。
【0011】
【作用】かかる構成において、発明は、塑性変形によ
り帯状板体に凸状部および折り曲げ部を形成して取付輪
基材を形成し、次に巻き成形法を用いてこの取付輪基材
を凸状部および一対の折り曲げ部を内方に位置させてそ
の短手側両端が対向するまで環状に折り曲げて取付輪を
製作し、この取付輪に取付軸が嵌着されたアイブッシュ
を圧入作する。
【0012】
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する
【0014】図1は本発明の液圧緩衝器の取付環の第1
実施例を示す縦断面図、図2は、図1の取付環を構成す
る取付輪の側面図、図3は図2の取付輪を環状に成形す
る前の取付輪基材を示す斜視図である。
【0015】図1および図2において、Aは取付環を示
し、緩衝器本体14に取付けられる取付輪11と不図示
の車体側に取付けられる取付軸13が嵌着するアイブッ
シュ12とを圧入することにより構成している。
【0016】前記取付輪11は、図3に示す取付輪基材
21を環状に成形して構成されている。即ち、取付輪基
材21は、同一厚さの帯状板体を所定長さに切断して構
成され、塑性変形例えばプレス工法により、中央部に長
手方向全域に延びる凸状部11aを形成すると共に、長
手側両端21a,21bを折り曲げて、互いに同一方向
に突出する一対の折り曲げ部11b,11cを形成する
ことにより製作される。次に、取付輪基材21は、巻き
工法を用いて、凸状部11aおよび折り曲げ部11b,
11cを内側にして、短手側両端21c,21dが対向
するまで環状に折り曲げて、取付輪11を製作する。取
付輪基材21の短手両端21c,21dは、図示の状
態では、図2に示すように、その内側が互いに当接して
いるが、全面が当接するようにしても良い。
【0017】このように製作された取付輪11は、プレ
ス工法により、内周側に凸状部11aが形成されている
ことにより、外周側は凹状部11dとなり、この結果、
凹状部11dは、緩衝器本体14の先細りの柄杓状の底
部15の形状に適合し、底部15にしっくりと収めるこ
とができ、取付輪11を緩衝器本体14に取付けるため
の溶接16する場合、両者の位置決めが確実となる。
【0018】また、アイブッシュ12は、予め取付
1を焼き付け等で嵌着されており、その外周形状は、取
付輪11の内周形状より適宜大きく製作されており、取
付輪11に圧入するようになっている。従って、アイブ
ッシュ12は、取付輪11の凸状部11aや折り曲げ部
11b,11cに圧着することよって、取付輪11から
抜け止めされている。
【0019】取付輪11は、短手側両端21c,21d
の対向部位17が緩衝器本体14の底部15に位置する
ように緩衝器本体14に溶接16により取付けるように
しており、この溶接16によって、短手側両端21c,
21dをも結合されることとなり、環状形状の確実なる
保持にも役立つ。
【0020】図4、図5および図6は本発明の第2実施
例を示すもので、前記実施例では、緩衝器本体14の底
部15は緩衝器本体14と一体に成形されたもので、そ
の断面形状が柄杓状となっているに対し、緩衝器本体1
4とは別体の底部体25で構成して緩衝器本体14に取
着するようになっており、しかも底形状が平面部25a
を呈しているものである。
【0021】このため、本実施例における取付輪24
は、底部体25に適合する平面取付部24aを有する。
そして、この平面取付部24aを有する取付輪24は、
図7に示す取付輪基材31を環状に折曲することにより
製作されている。即ち、取付輪基材31は、前記実施例
と同様に、帯状体をプレス工法により成形して製作さ
れているのであるが、このプレスの際、短手側両端部3
1c,31dを平面部31c,31d まま残し
て、中央部に長手方向に延びる凸状部11aが形成さ
れるようになっている。この結果、取付輪基材31を巻
き工法により環状に折曲した場合、短手側両端部31
c,31dの平面31c,31d 前記平面取付
部2aを形成することなり、底部体25の底形状に
適合することとなる。
【0022】このように、緩衝器本体14の底部形状に
適合するように、取付輪11,2の形状を適宜選択対
応できるのは、取付輪11,2を同一厚さの帯状
の取付輪基21,31に、プレス工法により凸状部1
1a,11aを形成することができるようにした結果
である。
【0023】
【0024】
【発明の効果】以上の構成にかかる発明による緩衝器
の取付環は、その取付輪従来の切削工法用いる場合
に比して、簡単に製作することができ、しかも、ほぼ同
一厚さの帯状体の取付輪基をプレス成形して作す
ることができる結果、比較的薄肉の帯状体でも製作が
可能となり、この結果、低コストの実現が可能となると
共に、緩衝器の軽量化にも寄与することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液圧緩衝器の取付環の第1実施例を示
す縦断面図である。
【図2】図1の取付環を構成する取付輪の側面図であ
る。
【図3】図2の取付輪を環状に成形する前の取付輪基材
を示す斜視図である。
【図4】本発明の液圧緩衝器の取付環の第2実施例を示
す縦断面図である。
【図5】図4の取付環を構成する取付輪の側面図であ
る。
【図6】図4の取付環を構成する取付輪の平面図であ
る。
【図7】図4の取付輪を環状に成形する前の取付輪基材
を示す斜視図である。
【図8】従来の液圧緩衝器の取付環を示す縦断面図であ
る。
【符号の説明】
A 取付環 11 取付輪 11a、11a 凸状部 11b、11c 折り曲げ部11d 凹状部 12 アイブッシュ 13 取付軸 14 緩衝器本体 15 底部 21 取付輪基材 21a、21b 長手側端 21c、21d、31c、31d 短手側端 2a 平面取付部
フロントページの続き (72)発明者 岩澤 誠司 神奈川県厚木市恩名1370番地 株式会社 ユニシアジェックス内 (56)参考文献 特開 平6−185557(JP,A) 実開 平2−119537(JP,U) 実開 平4−117232(JP,U) 実開 昭55−18629(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16F 1/00 - 6/00 F16F 9/00 - 9/54

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 緩衝器本体に取付けられる取付輪と車体
    側に取付けられる取付軸が嵌着するアイブッシュとを圧
    入することにより取付環を構成し、前記取付輪は、ほぼ
    同一厚さの帯状板体の中央部長手方向に短手側両端部に
    平面部を残した状態で延在する凸状部を形成すると共
    に、前記帯状体の長手側両端に互いに同一方向に突出す
    る一対の折り曲げ部を形成した取付輪基材を形成した
    後、前記凸状部および一対の折り曲げ部を内側に位置さ
    せてその短手側両端が対向するまで環状に折り曲げて前
    記両平面部により短手側両端部に平面取付部を形成し、
    前記緩衝器本体の底部が前記短手側両端に形成された平
    面取付部に溶接により取付けられることを特徴とする液
    圧緩衝器の取付環。
  2. 【請求項2】 緩衝器本体に取付けられる取付輪と車体
    側に取付けられる取付軸が嵌着するアイブッシュとを圧
    入することにより取付環を構成し、前記取付輪は、ほぼ
    同一厚さの帯状板体の中央部に長手方向全域に延びる凸
    状部を内周面とすると共に外周面を凹状部となるように
    形成し、且つ、前記帯状体の長手側両端に互いに同一方
    向に突出する一対の折り曲げ部を形成した取付輪基材を
    形成した後、前記凸状部および一対の折り曲げ部を内側
    に位置させてその短手側両端が対向するまで環状に折り
    曲げることにより構成され、前記緩衝器本体は底部に向
    かって先細りの柄杓状に形成されて、前記凹状部のうち
    前記短手側両端の対向部位に位置させ、かつ前記緩衝器
    本体と各々の短手側端部を一方の長手側端部から他方の
    長手側端部に渡って溶接により結合することを特徴とす
    る液圧緩衝器の取付環。
JP29226794A 1994-11-01 1994-11-01 液圧緩衝器の取付環 Expired - Fee Related JP3532638B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29226794A JP3532638B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧緩衝器の取付環
DE69502909T DE69502909T2 (de) 1994-11-01 1995-10-31 Installationsring zur Montage eines Druckflüssigkeitsdämpfers und Fabrikationsmethode davon
EP95117157A EP0710780B1 (en) 1994-11-01 1995-10-31 Installation ring for mounting pressurized fluid buffer device and fabrication method therefor
US08/551,731 US5794741A (en) 1994-11-01 1995-11-01 Installation ring for mounting pressurized fluid buffer device and fabrication method therefor
CN95118286A CN1056678C (zh) 1994-11-01 1995-11-01 用于安装液压缓冲器的装配环及其制造方法
KR1019950039174A KR0169184B1 (ko) 1994-11-01 1995-11-01 가압 유체 완충 장치를 장착하기 위한 장착링 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29226794A JP3532638B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧緩衝器の取付環

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08128485A JPH08128485A (ja) 1996-05-21
JP3532638B2 true JP3532638B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17779561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29226794A Expired - Fee Related JP3532638B2 (ja) 1994-11-01 1994-11-01 液圧緩衝器の取付環

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5794741A (ja)
EP (1) EP0710780B1 (ja)
JP (1) JP3532638B2 (ja)
KR (1) KR0169184B1 (ja)
CN (1) CN1056678C (ja)
DE (1) DE69502909T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5855583A (en) * 1996-02-20 1999-01-05 Computer Motion, Inc. Method and apparatus for performing minimally invasive cardiac procedures
AT501224A1 (de) * 2003-07-15 2006-07-15 Siemens Sgp Verkehrstech Gmbh Zentrierende notfederabstützung
JP4711048B2 (ja) * 2005-02-10 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 取付環の製造方法
DE102006036506B3 (de) * 2006-08-04 2008-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einer Halterung
DE102009022057A1 (de) * 2009-05-20 2010-11-25 Volkswagen Ag Schwingungsdämpfer
KR101299106B1 (ko) * 2011-08-11 2013-08-28 주식회사 만도 쇽업소버의 아이용 보호구
DE102013211777A1 (de) * 2013-06-21 2014-12-24 Zf Friedrichshafen Ag Gelenkauge für ein Zylinderaggregat
JP6445873B2 (ja) * 2015-01-14 2018-12-26 Kyb株式会社 ショックアブソーバ

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1541276A (en) * 1923-07-05 1925-06-09 Powell Herbert Spencer Joint for the springs of motor vehicles
US2021193A (en) * 1930-08-22 1935-11-19 Houde Eng Corp Connecting rod for shock absorbers
US2149763A (en) * 1936-05-12 1939-03-07 Nevin S Focht Universal joint
US2112914A (en) * 1936-07-06 1938-04-05 John W Leighton Shock absorber bracket
US2297483A (en) * 1939-12-28 1942-09-29 Kuhne Kurt Karl Elastic connecting link
US2362008A (en) * 1942-05-01 1944-11-07 Us Rubber Co Resilient bearing
US2474431A (en) * 1946-05-03 1949-06-28 Republic Aviat Corp Clamp
FR959563A (ja) * 1947-02-10 1950-03-31
FR1117113A (fr) * 1949-07-19 1956-05-17 Dispositif élastique de fixation et de support
DE833001C (de) * 1951-02-24 1952-03-03 Hemscheidt Maschf Hermann Gehaeuse fuer hydraulische Teleskop-Schwingungsdaempfer mit Aufhaengeoese, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
DE1016067B (de) * 1953-11-17 1957-09-19 Boge Gmbh Befestigungsauge fuer Stossdaempfer
US2790659A (en) * 1954-09-29 1957-04-30 Gen Motors Corp Shock absorber end mounting
US2927786A (en) * 1957-05-01 1960-03-08 Thompson Ramo Wooldridge Inc Mounting for vehicle strut
GB869368A (en) * 1957-09-04 1961-05-31 Wright Howard Clayton Ltd Improvements relating to resilient bushes
US3190400A (en) * 1963-07-24 1965-06-22 Gen Motors Corp Shock absorber
DE1480405A1 (de) * 1963-11-18 1969-04-24 Sachsenring Automobilwerke Stossdaempferanordnung fuer angetriebene,durch Querblattfedern abgefederte Achsen von Kraftfahrzeugen
GB1194787A (en) * 1967-04-01 1970-06-10 Fichtel & Sachs Ag Resistance Welded Connection, e.g. for Shock Absorbers
GB1167010A (en) * 1967-10-02 1969-10-15 Helmut Elges Mounting for shock absorbers or springs on vehicles.
DE1924540A1 (de) * 1969-05-14 1970-12-10 Fichtel & Sachs Ag Loetverbindung von hartverchromten Stangen mit unverchromten Muffen
US3679029A (en) * 1971-04-21 1972-07-25 James H Thomas Shock absorber extension
US3799481A (en) * 1973-01-18 1974-03-26 R Anderson Shock absorber mounting assembly
DE2342990C3 (de) * 1973-08-25 1978-10-26 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gleit/Gummi-Torsionslagerung zur Aufnahme von axialen und radialen Kräften
US4020929A (en) * 1975-10-28 1977-05-03 Gerald Goldin Shock absorber
FR2349467A1 (fr) * 1975-11-24 1977-11-25 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux dispositifs de suspension des vehicules automobiles
JPS5518629A (en) 1978-07-26 1980-02-08 Ricoh Co Ltd Carrier material for developing of electrostatic latent image
JP2720519B2 (ja) * 1989-06-05 1998-03-04 日本電気株式会社 データ転送方式
JPH0314937A (ja) * 1989-06-08 1991-01-23 Kondoo Seiko Kk ショックアブソーバ取付けアイとその製造装置および製造方法
US4962834A (en) * 1989-06-14 1990-10-16 Walter K. Napoleon Threaded removable end mount system for shock absorbers
US5193787A (en) * 1991-05-03 1993-03-16 Maremont Corporation Sleeve and bushing assembly and method of manufacturing the same
FR2679613A1 (fr) * 1991-07-22 1993-01-29 Caoutchouc Manuf Plastique Articulation elastique a pouvoir de filtrage eleve et jeu axial controle par butees incorporees et ses applications.
US5413374A (en) * 1991-08-30 1995-05-09 Nai Neway, Inc. Adjustable bushing
DE4207781C2 (de) * 1992-03-12 1996-12-19 Berg Hans Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung eines käfigartigen Stützrings für einen Flachheizkörper
US5222580A (en) * 1992-12-16 1993-06-29 Lee Wang Industry Ltd. Hydraulic cylinder for a physical exercise equipment
GB2277893B (en) * 1993-05-15 1996-03-27 Victaulic Plc Apparatus for deforming a cylindrical sleeve
US5419032A (en) * 1993-12-14 1995-05-30 A.R. Tech & Tool, Inc. Method for forming a container ring

Also Published As

Publication number Publication date
CN1129179A (zh) 1996-08-21
EP0710780A1 (en) 1996-05-08
KR960017349A (ko) 1996-06-17
DE69502909D1 (de) 1998-07-16
JPH08128485A (ja) 1996-05-21
US5794741A (en) 1998-08-18
CN1056678C (zh) 2000-09-20
EP0710780B1 (en) 1998-06-10
DE69502909T2 (de) 1998-10-08
KR0169184B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1398522A1 (en) Wheel balance weight
JP3532638B2 (ja) 液圧緩衝器の取付環
KR20070085389A (ko) 구조적 본딩으로 조립된 차량의 구조적 액슬 시스템
JP2007514578A (ja) 自動車用サスペンションアーム
US4728154A (en) Balance weight for vehicle wheel
US7216938B2 (en) Wheel weight with body having recess and clip secured therein
JPS6140589B2 (ja)
JP2003002025A (ja) サスペンションアーム構造
JPS5811322B2 (ja) プラスチック製車輛用ホイル
JPH0244093Y2 (ja)
JP3897905B2 (ja) ホイールバランスウェイト
JP3677147B2 (ja) 車両用アクスルハウジングおよびその製法
JP2001099234A (ja) バランスウェイト取付構造
JP2002257197A (ja) 二輪車車輪用バランスウエイト
JP2791593B2 (ja) ボールジョイントのボールシート
JPS581047Y2 (ja) 小型ホィ−ルキャップの嵌合構造
JP2002061714A (ja) ホイールバランスウェイト
JPS6015681Y2 (ja) デイスクホイ−ル
JPS6010164Y2 (ja) 車軸クランプの構造
JPH0121043Y2 (ja)
EP1197352A2 (en) Wheel hub and method of forming a wheel hub assembly
JP2000046120A (ja) ホイ−ル用バランスウェイト
JPH0221336Y2 (ja)
JPS6135798Y2 (ja)
JPS6343121Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees